JP2005341833A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341833A
JP2005341833A JP2004163331A JP2004163331A JP2005341833A JP 2005341833 A JP2005341833 A JP 2005341833A JP 2004163331 A JP2004163331 A JP 2004163331A JP 2004163331 A JP2004163331 A JP 2004163331A JP 2005341833 A JP2005341833 A JP 2005341833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
soil
transmission
planting body
vine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004163331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466204B2 (ja
Inventor
Masakatsu Araki
正勝 荒木
Eiichiro Kinoshita
木下  栄一郎
Shiro Katsuno
勝野  志郎
Masami Muranami
村並  昌実
Hajime Kitte
切手  肇
Yoshihiko Okubo
大久保  嘉彦
Hirotaka Doi
土井  宏貴
Hideaki Kurose
英明 黒瀬
Masahiro Takemoto
竹本  雅浩
Nobuhiro Yamane
暢宏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2004163331A priority Critical patent/JP4466204B2/ja
Publication of JP2005341833A publication Critical patent/JP2005341833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466204B2 publication Critical patent/JP4466204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】
甘藷苗等のつる苗のように苗の茎部を寝かすようにして土中に横たえて植える苗においては土中に埋まっている苗の茎部全体に潅水することが難しい。
そこで、つる苗を移植すると同時に潅水する苗移植機において、土中に埋まっているつる苗の茎部全体に効率よく潅水することを課題とする。
【解決手段】
苗搬送部からつる状の苗を受け取り、つる状の苗を保持部で保持して圃場に植え付ける苗植付体は、アーム状に形成する支持部と、支持部の先端側にあって苗を挟持する挟持部とから構成し、支持部には水を通過させる空間部を形成すると共に、前記支持部の先端側には空間部を通過した水を放出する放出用開口部を設け、前記苗植付体の保持部が圃場の土中を移動する間、水を前記放出用開口部から放出する構成とした苗移植機とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、甘藷苗等のつる苗を圃場に移植する苗移植機に関するものである。
甘藷苗等のつる苗を苗植付体で挟持して圃場に寝かすようにして植え付ける技術について特許文献1に記載されている。
特開2004−24076号公報
苗を植える時に同時に潅水しておくとより良好に苗が成長する。しかしながら、つる苗のように苗の茎部を寝かすようにして土中に横たえて植える苗においては土中に埋まっている苗の茎部全体に潅水することが難しい。特に、畝をマルチで覆うところに植える場合においては苗の茎部に潅水すること自体が困難である。
本発明はつる苗を移植すると同時に潅水する苗移植機において、土中に埋まっているつる苗の茎部全体に効率よく潅水することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために次のような技術的手段を備える。
すなわち、請求項1記載の発明においては、機体を自走させる走行装置と、該走行装置上に植付用のつる状の苗を搬送する苗搬送部と、該苗搬送部からつる状の苗を受け取り、つる状の苗を保持部で保持して圃場に植え付ける苗植付体とを設けた苗移植機において、
前記苗植付体はつる状苗を保持して下降して圃場の土中に突入した後、機体進行方向に沿う方向に移動し、該方向へ設定距離移動した後に苗の保持を解いて上昇し土中から抜け出すよう動作する構成とし、
前記苗植付体の保持部の近傍には水を放出する水放出部を設けたことを特徴とする苗移植機とする。
請求項2記載の発明においては、前記苗植付体は先端側にあって苗を挟持する挟持部と、該挟持部を支持する支持部とから構成し、該支持部には前記水放出部から放出する水を通過させる空洞部を形成したことを特徴とする請求項1記載の苗移植機とする。
請求項3記載の発明においては、前記苗植付体の保持部が圃場の土中を移動する間、水を前記放出用開口部から放出する構成としたことを特徴とする請求項1記載の苗移植機とする。
請求項1記載の発明においては、苗植付体の保持部がつる状苗を保持して下降して圃場の土中に突入した後、機体進行方向に沿う方向に移動している間、苗植付体の保持部の近傍の放出用開口部から潅水することで、土中に横たわる苗の茎部の周辺に水が行き渡りやすくなり、より良好に苗を成長させることができる。
請求項2記載の発明においては、苗植付体の支持部を利用して水を通過させる空洞部を形成することで、別途潅水用のパイプ等を取り付ける必要が無く、苗植付体が大きくなることがない。そのため、マルチフィルムで覆われた畝に植え付けるときにマルチフィルムを破いて開ける穴を大きくし難くすることができる。
請求項3記載の発明においては、苗植付体の苗保持部が圃場内を移動する間に潅水することで、圃場内にある苗の茎部全体に潅水することができるものでありながら、より少ない潅水量でより効率良い潅水をすることができる。
本発明の実施の形態の苗移植機について図面と共に説明する。
つる状の苗として甘しょ苗を植え付ける場合を例に説明する。なお、以下の図示例についての説明で前又は後というときは、操縦ハンドル2を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン5を配置した側を前としていい、そして、右又は左というときは、機体後部において機体前部に向って立つ作業者から見て右手側を右とし、左手側が左としていう。
図1は本発明の実施の形態の苗移植機の側面図、図2は図1の苗移植機の平面図、図3は図1の苗移植機の苗搬送部と苗植付け体とを示す一部省略した斜視図、図4は図1の苗移植機の苗搬送部と苗植付け体とを示す一部省略した背面図である。
苗移植機は、走行装置1と操縦ハンドル2を備えた機体に、甘しょ苗を搬送する苗搬送部3と、該苗搬送部3によって搬送されてきた苗を圃場に植付ける苗植付け体4とを備えた苗移植機である。
走行装置1は、図示例では、エンジン5と、該エンジン5の動力が伝達されて駆動回転する左右一対の後輪6、6と、該車輪6、6の前方に転動自在に支持した左右一対の前輪7、7とを備えたものとしている。
エンジン5の後部には、ミッションケース8を配置し、そのミッションケース8は、その左側部からエンジン5の左側方に延びるケース部分を有し、これがエンジン5の左側部と連結している。このケース部分にエンジン5の出力軸が入り込んでミッションケース8内の伝動機構に動力が伝達される構成となっている。ミッションケース8の左右両側部に伝動ケース9、9を回動自在に取り付け、この伝動ケース9、9の回動中心にミッションケース8から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸の先端が入り込んで伝動ケース9、9内の伝動機構に走行用の動力を伝達している。そして、走行用の動力は伝動ケース9、9内の伝動機構を介して機体後方側に延びて、その後端側側方に突出する車軸10、10に伝動し、後輪6、6が駆動回転するようになっている。
また、伝動ケース9、9のミッションケース8への取付部には、上方に延びるアーム11、11を一体的に取り付けていて、これがミッションケース8に固定された昇降用油圧シリンダ12のピストンロッド先端に上下軸心周りに回動自在に取り付けた天秤杆13の左右両側部と連結している。その連結部の右側はロッド14で連結し、左側は伸縮作動可能な左右水平制御用油圧シリンダ15で連結している。
昇降用油圧シリンダ12が作動してそのピストンロッド12aが機体後方に突出すると、左右の前記アーム11、11は後方に回動し、これに伴い伝動ケース9、9が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇降用油圧シリンダ12のピストンロッド12aが機体前方に引っ込むと、左右の前記アーム11、11は前方に回動し、これに伴い伝動ケース9、9が上方に回動して、機体が下降する。この昇降用油圧シリンダ12は、機体に対する畝上面高さを検出するセンサー24の検出結果に基づいて機体を畝上面高さに対して設定高さになるよう作動するよう構成しており、また、操縦ハンドル2近傍に配置した操作具の人為操作によって機体を上昇或は下降させるよう作動する構成ともしている。
また、前記左右水平制御用油圧シリンダ15が伸縮作動すると、前記天秤杆13が、その左右中央部の昇降用油圧シリンダ12のピストンロッド12aの先端と連結する上下軸心周りに回動して左右の伝動ケース9、9を互い違いに上下動させ機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダ15は、左右水平に対する機体の左右傾斜を検出するセンサー(図示せず)の検出結果に基づいて機体を左右水平になるように作動するよう構成している。
左右の駆動車輪を人為的或は自動的な操作により互いに異なる高さに変更して機体が左右水平になるよう修正するとき、苗搬送部3の上昇搬送部3cは左右の駆動用の後輪6の間から後輪6の上方に重なるようになっているが、この上昇搬送部3cの幅広無端ベルト26aの外周にテンションローラ36が押し当てられて上昇搬送部3cが周回内側に屈折しているので、上昇搬送部3cの下側に位置する後輪6の上下移動範囲が充分に確保される。
前記左右前輪7、7は、エンジン5下方の左右中央位置で前後方向の軸心周りに回動自在に取り付けた前輪支持フレーム16の左右両側部の下方に延びるアーム部分の下端部側方に固定した車軸17、17に回転自在に取り付けている。従って、左右前輪7、7は、機体の左右中央の前後方向の軸心周りにローリング動自在となっている。
前記操縦ハンドル2は、ミッションケース8に前端部を固定したハンドルフレーム2bの後端部に取り付けている。ハンドルフレーム2bは、機体の左右中央から右側に偏った位置に配置されて後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。操縦ハンドル2は、ハンドルフレーム2bの後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル2のグリップ部2a、2aとしている。操縦ハンドル2の左右のグリップ部2a、2aは、作業者がそのグリップ部2a、2aを楽に手で握れるように適宜高さに設定する。なお、図例ではグリップ部2a、2aを左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル2の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。
なお、上記走行装置1は、四輪構成としたものであるが、左右一対の駆動輪のみの2輪構成でもよいし、前輪の替わりに畝上面を転動する鎮圧輪としてもよい。また、クローラー式の走行装置としてもよい。
次に、苗植付け体4及び苗搬送部3について説明する。
苗植付け体4は、その苗植付け作用部4aを昇降動させる駆動部と連結し、該苗植付け体4の苗植付け作用部4a(一対の苗植付け挟持具4a1、4a2)が、苗搬送部3により搬送されてきた苗に作用して苗を圃場に植付ける構成としたものである。
苗植付け体4を駆動する駆動部は、ミッションケース8内から苗植付け体4の駆動用の動力を受けて伝動する伝動機構を内装する植付け伝動ケース18に設けている。図例のように植付け伝動ケース18は、その前部がミッションケース8の後部に連結し、そこから後斜め上方に延びる第一ケース部18aと、この第一ケース部18aの上部左側部に左右方向の軸心まわりに回動自在に取付けられて左側方に延びる第二ケース部18bと、その第二ケース部18bの左端部に固定され後斜め下方に延びる第三ケース部18c内に苗植付け体4を駆動するための動力を伝達する伝動機構を内装している。
なお、第一ケース部18a内に内装した伝動機構には、苗植付け体4をその昇降動最上位の位置で、またはその近傍位置で設定時間停止させる間欠駆動機構と、苗植付け体4及び苗搬送部3を作動停止させるクラッチ機構とを備える。間欠駆動機構によって停止する時間は、該間欠駆動機構が備える変速機構によって調節され、この調節によって苗植付け体4による苗植付株間が変更調節されるようになっている。
そして、苗植付け体4は、その駆動部としての駆動回転する駆動アーム19と連結して駆動される。駆動アーム19は、前記第三ケース部18cの後部右側部から突出して駆動回転する駆動軸20に固定されている。そして、駆動アーム19の先端部に苗植付け体4の支持リンク部21の上端部を回転自在に連結し、その支持リンク部21の下端部に揺動リンク22の前端部を回転自在に連結している。
また、揺動リンク22の後端部は支持軸25で回転自在に支持されている。支持軸25の一端部は第三ケース部18cと一体に設けた支持フレーム23の後端部に回転自在に支持されている。
また、図3の苗植付け体4部分の拡大斜視図に示すように、苗植付け体4は一対の支持アーム4b1、4b2からなる支持部4bと該支持部4bの先端部で苗を挟持する一対の苗植付け挟持具4a1、4a2と、前記支持部4bの各支持アーム4b1、4b2の基部を支持する一対の開閉部材4c1、4c2と、該開閉部材4c1、4c2との基部側に回転自在に設けたローラー4d1、4d2とからなる。一対の開閉部材4c1、4c2はその中間部で回動自在に交差しており、常時は挟持具4a1、4a2を閉じる方向にスプリング4eで付勢されている。また、ローラー4d1、4d2が後述する円盤状のカム54の左右両側面に形成したカム面にそれぞれ当接している。
前記カム54は、駆動アーム19の先端部に一体的に取付けられ支持リンク部21の上端部を回動自在に取付けている連結軸55に一体回転するように取付けられている。円盤状のカム54の左右両側面に形成されるカム面は、前記ローラー4d1、4d2が当接する円盤外周側部分の左右の厚みを変化させることによって構成し、一対の挟持具4a1、4a2が苗搬送部3から苗を取出して土中に苗を持って行くために苗を挟持する区間で閉じ状態となり、それ以外の区間で開き状態となるように開閉動作するよう形成している。このようにカム面を形成したカム54を、挟持具4a1、4a2が上記のように開閉動作するカム面の位相となるように駆動アーム19の姿勢を基準として取付け姿勢を調節して取付ける。
従って、駆動軸20が駆動回転して駆動アーム19が回動すると、該駆動アーム19の先端部と揺動リンク22の下端部とに回動自在に連結された支持リンク部21が設定した軌跡で動作するとともに、前記ローラー4d1、4d2がカム54の左右から挟み込むように当接する円盤外周側部分のカム面が前記ローラー4d1、4d2に対して回転することになる。そして、回転するカム54のカム面の作用を受けて開閉部材4c1、4c2の左右上端部が左右に拡縮動作して支持アーム4b1、4b2が左右に開閉動作し、左右の挟持具4a1、4a2が開閉する。
これにより、苗植付け体4の一対の挟持具4a1、4a2は、苗搬送部3の苗取出し個所Pを通過するときに閉じて、そこに搬送されたつる状苗の基部側部分を挟持する。そして、挟持具4a1、4a2が閉じたまま土中に突入した後、機体進行方向に沿う方向に移動し、挟持した苗を土中に挿入する。そして、機体進行方向に沿う方向に設定距離移動した後に挟持具4a1、4a2が開いて苗を開放し、次に、上昇して土中から抜け出すように動作する。
ところで、駆動アーム19の先端部に一体的に取付ける連結軸55を、駆動アーム19の取付位置を変えずに連結軸55をその軸心回りに回動調節可能とする調節機構を設けることにより、連結軸55に一体回転するように取り付けたカム54のカム面を連結軸55の軸心回りに移動調節して挟持具4a1、4a2の開閉タイミングを調節することが容易に行える。
カム54を連結リンク55に沿った左右方向にスライド可能に取付けることで一対の苗植付け挟持具4a1、4a2の先端も左右方向に微調整できるので、苗植付け挟持具4a1、4a2が苗搬送部3の苗収容部26から苗を取り出すとき、茎支持部材26cと苗植付け挟持具4a1、4a2との位置が左右にずれているときに、前記のようにして苗植付け挟持具4a1、4a2の先端位置を左右に微調整すれば、容易に位置ずれを解消することができる。
上記構成により苗植付け体4は、駆動アーム19が駆動回転すると、支持リンク部21と一体の苗植付け体4の先端部(下端部)の苗植付け作用部4aが、図6に示すような軌跡T又は軌跡T’(図7)を描いて運動することになる。なお、図6に示すような軌跡Tは、機体停止時に機体に対して苗植付け作用部4aが描く運動軌跡であり、図7に示す軌跡T’は、設定した作業時速度で機体が前進走行したときの圃場に対して苗植付け作用部4aが描く運動軌跡である。
支持部4bのうち一方の支持アーム4b2の基端側には後述する潅水ホース64を取り付ける取付口4hを形成し、先端側には水を放出する放出用開口部4gを形成する。そして、取付口4hから放出用開口部4gまで支持アーム4b2の内部に空洞部4fを形成し、潅水ホース64を流れてきた水が空洞部4fを通過して放出用開口部4gから放出する構成としている。放出用開口部4gは苗植付け挟持具4a2の外側、すなわち苗を挟持しない側の面に向かって形成することで、苗植付け挟持具4a1、4a2が苗を挟持し難くならないようにしている。
本実施例では一方の支持アームに空洞部を形成しているが、両方の支持アームに空洞部を形成して潅水できるようにしても良い。また、放出用開口部4gにノズル等を設けて水の放出量や放出圧力を変更させる構成としても良い。
苗植付け体4の概略駆動系の構成について説明する。図5には苗搬送部3と苗植付け体4の概略駆動系を示し、図6にはケース18b、18c内の駆動系の断面略図を示す。
苗植付け体4に動力を伝達する伝動系(伝動経路上)に、植付け体4が土中で機体進行方向に沿う方向に移動するときの速度を変更可能とする変速伝動部、即ち、苗植付け体4の苗植付け作用部4aが土中において機体進行方向に沿う方向へ移動を開始する個所から該方向への移動を終了する個所までの区間の平均移動速度を変更可能とする変速伝動部80を設けている。
変速伝動部80は、植付け体4の苗植付け作用部4aが土中で機体進行方向に沿う方向に移動するときの伝動回転速度が異なる状態となる伝動部を同一の変速比で複数設けて、該複数の伝動部を択一的に伝動状態に切換える切換え操作手段を備える。また、複数の伝動部の少なくとも一つは、偏芯或は非円形のギヤやスプロケット等による不等速伝動部で構成する。
また、図5及び図6に示すように、不等速伝動部を、ギヤの歯のピッチ円半径が1回転中に変化する偏芯或は非円形のギヤ対による不等速伝動ギヤ対とし、他の伝動部を等速伝動ギヤ対或は別の不等速伝動ギヤ対として、前者の伝動部による伝動状態と後者の伝動部による伝動状態とに切換可能に設ける場合、伝動上手側の入力軸に取付ける複数のギヤと、該ギヤにそれぞれ噛合う伝動下手側に取付ける複数のギヤとの回転比をそれぞれ一対一に設定するとともに、伝動上手側の入力軸に取付ける複数のギヤは該入力軸に対して一体回転するように取付け、伝動下手側に取付ける複数のギヤは該出力軸に対して回転自在に取付けるとともに、切換え操作手段は、伝動下手側に取付ける複数のギヤのうち一つのギヤのみを出力軸と一体回転する状態に切換るよう構成し、且つ、出力軸とギヤとはそれぞれ一箇所で係合して一体回転する構成とする。これにより、切換え操作手段の操作によって不等速伝動部の位相がずれることがなくなり、切換え操作が容易且つ的確に行えるものとなる。
図6に示した変速伝動部80の具体例について説明する。この変速伝動部80は、入力軸となる伝動軸85と出力軸となる伝動軸86との間に、等速伝動する円形ギヤ83、87を経由して伝動する等速伝動部と、不等速伝動する偏芯ギヤ82、93を経由して伝動する不等速伝動部とを並列に設け、該等速伝動部の回転比と不等速伝動部の回転比は、それぞれ1対1に設定し、等速伝動部を経由する伝動状態と不等速伝動部を経由する伝動状態とに択一的に切換える切換え操作機構を設ける。不等速伝動部を経由する伝動状態のときには、入力軸となる伝動軸85側の偏芯ギヤ82の短径部分の歯が出力軸となる伝動軸86側の偏芯ギヤ93の長径部分の歯と噛合っているとき、即ち、遅い伝動状態のとき、苗植付け体4の苗植付け作用部4aが土中に突入して機体進行方向に沿う方向に移動するときとなるように設定する。これにより、苗植付け体4が軌跡Tで動作しながら機体が前進すると、等速伝動部を経由する伝動状態に切換えた時には、図7の一点鎖線で示した軌跡T’で動作するものとなり、不等速伝動部を経由する伝動状態に切換えた時には、図7の二点鎖線で示した軌跡T”で動作するものとなり、この不等速伝動時の軌跡T”は、等速伝動時の軌跡T’と比べて苗植付け体4の先端が土中に突入してから機体進行方向に沿う方向に移動する距離が短くなる。したがって、図8に示すように、等速伝動時の苗の挿入長さは不等速伝動時と比べて長くなり、不等速伝動時の苗の挿入長さは等速伝動時と比べて短くなる。なお、不等速伝動部において、入力軸(伝動軸85)側の偏芯ギヤ82の長径部分の歯が出力軸(伝動軸86)側の偏芯ギヤ93の短径部分の歯と噛合っているとき、即ち、速い伝動状態のとき、苗植付け体4の苗植付け作用部4aが土中に突入して機体進行方向に沿う方向に移動するときとなるように設定すると、等速伝動時の軌跡T’と比べて苗植付け体4の先端が土中に突入してから機体進行方向に沿う方向に移動する距離が長くなって、苗の挿入長さが長くなる。このように設定した不等速伝動部を、変速伝動部80に更に追加したり、上記等速伝動部と置き換えたり、又、上記不等速伝動部の設定をこのように変更することもできる。
また、図6に示した変速伝動部80では、入力軸は、植付け伝動ケース18の第二ケース部18b内から第三ケース18c内に突出する伝動軸85であり、この伝動軸85の第三ケース18c内に突出した部分に、該伝動軸85に取付けたキーに係合して一体回転するように偏芯ギヤ82と円形ギヤ83とを取付け、これらのギヤ82、83にそれぞれ噛合う偏芯ギヤ93、円形ギヤ87を第三ケース18c内に設けた出力軸となる伝動軸86に取付ける。この偏芯ギヤ93、円形ギヤ87は切換え操作機構によって伝動軸86に対して自由回転する状態から伝動軸86と一体的に回転する状態に択一的に切換えられる。伝動軸86には、スプロケット89が一体回転するように取付けられ、このスプロケット89と、第三ケース18cの後端部に設けた駆動軸20に取付けたスプロケットとの間にチェン89aが掛けられ、変速伝動部80を経た動力が苗植付け体4を駆動する。
切換え操作機構は、伝動軸86の外周部の一箇所で、軸方向において偏芯ギヤ93の取付け部から円形ギヤ87の取付け部にかけて形成したキー溝に軸方向スライド自在にシフトキー91aを取付け、このシフトキー91aに対し軸方向に係合した状態でシフター91bを伝動軸86に軸方向にスライド自在に取付ける。このシフター91bには、第三ケース18cの外側に取付けたシフトレバー90の操作によって軸方向に移動操作されるシフトピン91が係合する。シフトレバー90を入力軸(伝動軸85)側位置に移動させた状態で、シフター91bが円形ギヤ87側(図6の左側)に移動してシフトキー91aが円形ギヤ87のキー溝に嵌合して円形ギヤ83、87を経由する等速伝動状態となる。シフトレバー90を図6の矢印F方向に移動して出力軸(伝動軸86)側位置に切換え操作すると、シフトピン91が図6の矢印G方向に回動してシフター91bが偏芯ギヤ93側(図6の右側)に移動しシフトキー91aが偏芯ギヤ93のキー溝に嵌合して偏芯ギヤ82、93を経由する不等速伝動状態に切替る。
なお、シフトレバー90を入力軸(伝動軸85)側位置と出力軸(伝動軸86)側位置との中間位置にすると、シフトキー91aが、円形ギヤ87のキー溝に嵌合せず偏芯ギヤ93のキー溝にも嵌合しない非伝動状態となる。このように、切換え操作手段に、変速伝動部80の入力軸側から出力軸側への伝動を遮断した非伝動状態への切換え操作も可能に構成することで、苗植付け体4の作動を停止するクラッチ操作装置として用いることもできる。
苗搬送部3は、図4に示すように苗収容部26を機体上部側で左右外側から内側への搬送方向Cに搬送する上部横搬送部3aと、該上部横搬送部3aにより搬送されてきた苗収容部26を、機体下側で苗植付け体4が苗を取出す苗取出し個所Pに向けて下降搬送する下降搬送部3bと、該下降搬送部3bにより搬送されてきた苗収容部26を苗取出し個所Pから機体外側斜上方に搬送し前記上部横搬送部3aの搬送始端側に戻す上昇搬送部3cとを備える。
また、苗搬送部3は、上記の搬送部3a、3b、3cを形成するように配置した駆動回転する回転体29、29と自由回転する複数の回転体30、31、32に湾曲自在の幅広無端ベルト26aを掛け回し、該幅広無端ベルト26aの外周面に前後方向に沿う板状の仕切り部材26bを周方向に設定間隔で多数立設して、該仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所のそれぞれを苗収容部26として構成している。幅広無端ベルト26aの仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所の前後一端部につる状苗の基部側部分を左右の苗挟持部材によって保持する苗保持部26cを設けている。幅広無端ベルト26aの前後両端側に周方向設定間隔で送り孔26d(図1)を多数形成し、前記駆動回転体29、29の外周部の突起がその送り孔26dに係合して幅広無端ベルト26aを周回駆動する構成としている。苗保持部26cは、図示例では、苗搬送方向上手側の苗挟持部材を毛先が苗搬送方向下手側の苗挟持部材に向うブラシ体で構成し、苗搬送方向下手側の苗挟持部材はスポンジ等の弾性部材で構成し、これら左右の苗挟持部材間につる状苗の基部側部分を押し込んで挟持させる構成としている。
苗搬送部3を駆動回転する回転体29、29は、機体上部側で左右中央側に前後方向に配置した回転軸33の前後に一体回転するように取付けて配置し、機体上部側で左右外側に自由回転する前後に長いローラで構成した回転体を配置し、そして、機体下部側に前後に長いローラで構成した回転体31、32を苗取出し個所Pを挟んで左右に接近させて並べて配置している。これらの回転体29、29;30、31、32は、第三ケース18cと支持フレーム23に組み付けた支持部材によって支持している。そして、苗搬送部3を駆動回転する回転体29、29と、苗植付け体4の支持リンク21の下端部を揺動支持する揺動リンク22とを伝動機構を介して連動連結している。揺動リンク22の中途部に連動ロッド34(図1)の下端部を枢着し、該連動ロッド34の上端部をラチェット機構により構成した間欠駆動装置35に連結し、間欠駆動装置35の間欠駆動出力部を苗搬送部3を駆動回転する回転体29、29を取付けている回転軸33の端部に接続している。揺動リンク22の上下揺動によって連動ロッド34が上下往復動し、この上下往復動の上動時に間欠駆動装置35が駆動回転出力し、下動時に間欠駆動装置35が駆動回転出力を停止する構成としている。従って、苗植付け体4が苗を土中で開放して上昇するときに苗搬送部3が駆動され、苗植付け体4が苗を苗取出し個所Pから取出して土中に突入し苗を開放して上昇するときまでは苗搬送部3が駆動停止される。
苗搬送部3は、上記のように幅広無端ベルト62aを用いて構成したので、苗搬送部の軽量化及び簡略化が図れ、また、前記上昇搬送部3cは左右の駆動車輪6、6の間から駆動車輪6の上方に重なる位置に配置して、機体の前後長が短いコンパクトな機体構成となり、しかも、上昇搬送部3cの幅広無端ベルト26aの外周にテンションローラ36を押し当てて該上昇搬送部3cが周回内側に屈折する構成としているので、上部横搬送部の巾と高さを適宜設定して苗供給の作業性を損なわないようにしながらも、上昇搬送部の下側に位置する駆動車輪の上下移動範囲を充分に確保できて、機体の傾斜適応性が良好なものとなる。
幅広無端ベルト26aの外周面に立設する前記仕切り部材26bを、前記幅広無端ベルト26aの前後幅より短い前後幅に設けるとともに、前端部が前記幅広無端ベルト26aの前端部より後側で、後端部が前記幅広無端ベルト26aの後端部より前側になるよう設け、前記テンションローラ36を、幅広無端ベルト26aの外周面にあって、該ベルト26aの前後方向一端側個所と、該ベルト26aの前後方向他端側で前記苗保持部26cと仕切り部材26bの前後一端部との間の仕切り部材が無い個所とに配置している。これにより、幅広無端ベルト26aのテンションを前後にわたってバランスよく与えることができ、また、テンションローラ36が仕切り部材26bを押し倒すこともなく、苗搬送部3を的確且つ円滑に周回駆動できる。しかも、苗保持部26cより前後方向外側にベルト端部を張出させる構成も回避できて、苗植付け体4の苗の取出しも良好に行われるものとなる。
また、図9に前記幅広無端ベルト26aの外周面の一部平面図に示すように前記幅広無端ベルト26aの外周面に立設する前記仕切り部材26bを、前記幅広無端ベルト26aの前後幅より短い前後幅に設けるとともに、前端部が前記幅広無端ベルト26aの前端部より後側で、後端部が前記幅広無端ベルト26aの後端部より前側になるよう設け、前記幅広無端ベルト26aに、該幅広無端ベルト26aを周回駆動する駆動回転体29、29の外周部の突起に係合する送り孔26dを周方向設定間隔で多数形成し、該幅広無端ベルト26aの送り孔26dは、幅広無端ベルト26aの外周面にあって、該ベルト26aの前後方向一端側個所と、該ベルト26aの前後方向他端側で前記苗保持部26cと仕切り部材26bの前後一端部との間の仕切り部材が無い個所とに設けている。これにより、幅広無端ベルト26aを前後にわたってバランスよく駆動回転でき、苗搬送部3を的確且つ円滑に周回駆動でき、しかも、苗保持部26cより前後方向外側にベルト端部を張出させる構成も回避できて、苗植付け体4の苗の取出しも良好に行われるものとなる。
更に、苗搬送部3は、幅広無端ベルト26aを用いて構成して苗搬送部3の軽量化、簡略化を図ったものであるとともに、その幅広無端ベルト26aに取付ける苗保持部26cは、その取付け部材が苗搬送部3の周回動中に容易に撓まない部材で構成し、苗搬送部3の周回動中に苗保持部26cから苗が脱落し難いようにしたものでありながら、苗保持部26cの取付け部材のそれぞれは、幅広無端ベルト26aの各取付け部に対しその周方向において単一個所で取付けて、幅広無端ベルト26aの周回動中に苗保持部26cの取付け部材の左右側が幅広無端ベルト26aの外周面から離間可能となっているので、幅広無端ベルト26aの周回軸(前記回転体29、29;30、31、32の回転軸)の周りの屈曲移動が円滑に行われ、苗搬送部3が円滑且つ的確に周回動するものとなる。
苗植付け体4で圃場に移植した苗に対して土を寄せて鎮圧する覆土鎮圧輪40、40を苗搬送部3の苗取出し個所Pの後方の左右両側方に設けている。この覆土鎮圧輪40、40は、支持フレーム23の後部に固着の支持部材41に取付けた支持装置42の下部に回転自在に取付けている。苗搬送部3及び苗植付け体4を支持するフレーム(第三ケース部18cとそれに一体の支持フレーム23)は、前記のようにその前部において横方向の軸芯回りに回動自在に機体側に取付けられて後部が上下動可能に構成しているので、覆土鎮圧輪40、40は、苗搬送部3及び苗植付け体4の重量を地面に受けさせる接地輪としても機能する。また、支持装置42は、上部に設けたハンドル43を操作することにより下側支持部42bが上側支持部42aに対して上下動する構成としていて、覆土鎮圧輪40、40を上下に位置調節可能となっている。従って、覆土鎮圧輪40、40の上下位置調節によって、苗搬送部3及び苗植付け体4の支持高さが上下調節されることになる。なお、苗搬送部3及び苗植付け体4の全重量を畝上面に受けさせると畝表面の土が軟らかい場合は、畝を崩してしまうおそれがあるので、苗搬送部3及び苗植付け体4の重量の一部は、走行装置1で支持されている機体側に受けさせるように、苗搬送部3及び苗植付け体4を支持するフレームの後部(前記支持部材41に固着の取付部材)と走行装置1で支持されている機体(ハンドル2に固着の取付部材)とにスプリング44を掛けている。
更に、苗植付け体4で圃場に移植した苗に対して覆土鎮圧輪40、40が土を寄せて鎮圧した後、土中に挿入された苗の基部側部分の上方に寄せられた土に対してその上方から下降して鎮圧する第二鎮圧輪45を設けている。第二鎮圧輪45は、第二鎮圧輪支持部材46の後部に横軸回りに回転自在に取付けている。第二鎮圧輪支持部材46の前部は、第二ケース部18cの後端側下部に回動自在に取付けた横軸47に取付け、該横軸47の苗植付け体4取付け側に、先端部にベアリング等の回転体を取付けたアーム48を取付け、このアーム48の先端部が苗植付け体4の駆動軸19の基部側に駆動軸19と一体回転するように取付けたカム体49の外周に接当可能に設け、また、第二鎮圧輪支持部材46を上方に引上げるよう付勢するスプリング50を設ける。前記カム体49によって第二鎮圧輪支持部材46が適宜タイミングで下方回動し、土中に挿入された苗の基部側部分の上方の表土に第二鎮圧輪45が下降して鎮圧する。なお、第二鎮圧輪45の下降をスプリング50による付勢で動作するようにし、第二鎮圧輪45の上昇をカム体49の作用で動作するように設けても良い。
第二鎮圧輪45の後方には土中に挿入して鎮圧された苗に上方から潅水する潅水ホース70を設けている。潅水ホース70を第二鎮圧輪の後方に設けることで鎮圧輪40や第二鎮圧輪45が潅水される前の土を鎮圧することができるため、苗を確実に鎮圧でき、かつ、泥の付着による鎮圧力がの低下を起こり難くすることができる。
潅水ホース70は上下高さ調節部材71に取り付けられ、上下高さ調節部材71が潅水ホース支持フレーム72に対して上下方向に移動可能に構成することで潅水ホース70の水放出位置を所望の高さ位置に設定できる構成としている。そのため、水放出位置を下げて苗の一部を集中的に潅水するか、水放出位置を上げて苗の広範囲の茎部にわたって潅水するかを調節できる。潅水ホース支持フレーム72は苗植付け体4を支持する支持フレーム23に取り付けている。本実施例では特に図示していないが、潅水ホース70の水放出位置を上下方向のみならず前後方向に移動することで、株間の変更に対応できる構成としても良く、あるいは左右方向に調節できる構成にしても良い。なお、潅水ホースの水放出位置に水の放出量や放出圧力を変更できるノズル等の部材を取り付けても良い。
図示の苗移植機は、機体上部に予備の苗を載置しておく予備苗載せ枠60を設けている。また、機体前部で前輪7、7より前側に畝の両側部に接触して転動する案内ローラ61、61を左右に設けて、該案内ローラ61、61により機体が畝に沿って進行するようになる。また、案内ローラ61、61は、機体前部に横軸回りに回動可能に取付け、駆動車輪6、6が上昇するときは案内ローラ61、61を上昇させ駆動車輪6、6が下降するときは案内ローラ61、61を下降させる連動機構62を設けている。これにより、機体を畝の端から畝に跨がせた状態で入りこませるとき、苗搬送部3の下端部が畝と接触しないように、駆動車輪6、6を下降して機体を上昇させた状態にして入り込ませる。このとき駆動車輪6、6の下降に連動して案内ローラ61、61が上方に移動しているので、案内ローラ61を上下固定した従来技術と比べ、案内ローラ61が畝に接触しする事態が生じにくくなり、機体の操縦が行いやすくなる。
ところで、図示例の苗移植機は、苗搬送部3の下部後側で苗植付け体4が苗を取出して土中に突入し機体進行方向に沿う機体後方へ移動し、設定距離その方向に移動した後に苗を開放して苗を土中に挿入し、そして、上昇して土中から抜け出すように動作する構成であり、即ち、苗搬送部3の後側で苗の植付けを行う構成であり、このような構成で変速伝動部80を上記のように設けたものであるが、苗搬送部3の前側で苗の植付けを行う構成、即ち、苗搬送部3の下部前側で苗植付け体4が苗を取り出して土中に突入し機体進行方向に沿う機体前方に移動し、設定距離その方向に移動した後に苗を開放して苗を土中に挿入し、そして、上昇して土中から抜け出すように動作する構成としたものにおいても本件発明の技術思想を適用した変速伝動部を設けることができる。
L1、L2はそれぞれ苗植付体4や潅水ホース70から潅水する水を潅水タンクKから汲み出して送るためのポンプで、その駆動を苗植付け体4に動力を伝動する植付け伝動ケース18から取り入れている。そのため、植付け体4の植付け動作に応じて駆動することができ、潅水、すなわち水の放出のタイミングを設定することができる。
本実施例では第一ケース18aから駆動軸63を介してポンプL1,L2を駆動する構成としている。なお、62a、62bは潅水タンクK内の水をポンプで汲み出すためのホースである。
第二鎮圧輪の後方から潅水する部から潅水ホース70、及び苗植付体4に水を送る潅水ホース64は無端ベルト26aの内周部を通して取り付けている。無端ベルト26aの内周部のスペースを利用して取り付けることで、作業者が苗を苗搬送部3に供給したり苗移植機を操作するときに潅水ホースが邪魔することがない。また、本実施例では潅水ホース70,64を支持フレーム23に沿って取り付けている。そのため、潅水ホース64、70を取り付けやすくすることができ、かつ、苗植付体4等他の部材に干渉し難くすることができる。また、支持フレーム23は後下がりに構成しているのでホース内の水を流れやすくすることもできる。
なお、潅水は水の変わりに液肥を用いても良い。
以上の構成からなる本実施の形態の苗移植機では、その走行装置1により機体は自走し、その自走する機体の苗搬送部3に作業者から甘しょの苗が供給される。苗搬送部3は供給された苗を搬送し、そして、苗搬送部3によって搬送されてきた苗を苗植付け体4が圃場に植付ける。苗搬送部3は、苗収容部26・・・を苗搬送方向Cに複数備え、この苗収容部26・・・に甘しょ苗がその茎部が前後方向に向く姿勢で収容される。上部横搬送部3aにより機体上部側で左右一方向に搬送される苗収容部26・・・に作業者が苗を供給し、苗が供給された苗収容部26・・・は、上部横搬送部3aに続いて下降搬送部3bにより機体下方に搬送される。該下降搬送部3bにより搬送されてきた苗収容部26・・・は、苗植付け体4が苗を取り出す個所P(最下降位置)まで下降し、その個所で苗植付け体4が苗を取り出して苗を圃場に植え付ける。苗が取り出された後の苗収容体26は、上昇搬送部3cにより機体上方に搬送されて前記上部横搬送部3aの搬送始端側に戻る。
苗植付け体4の苗植付け作用部4aが、苗搬送部3の苗取出し個所Pからつる状苗を基部側部分を保持して取出して土中に突入し、そして、土中において機体進行方向に沿う方向に移動して、保持した苗を土中に挿入する。機体進行方向に沿う方向に設定距離移動した後に苗植付け作用部4aが苗を開放して上昇し土中から抜け出す。苗の挿入長さを変更する場合は、変速伝動部80を切換え操作して、苗植付け体4が土中で機体進行方向に沿う方向に移動するときの速度を変更することで可能となる。
苗植付け作用部4aが土中に突入するとき放出用開口部4gから水が放出を開始する。そして、苗植付け作用部4aが苗を開放するまでのWの区間水が放出され続け、苗植付け作用部4aが苗を開放すると、水の放出は停止する。そのため、土中に横たわっている苗の茎部の近傍に沿って潅水されたことになり、苗の茎部全体に水が良く行き渡りその後の育苗にとって良好になる。また、苗の茎部の周囲の土が潅水により泥状になり、泥が茎部にからみつくため、苗植付け作用部4aが土中から抜け出すときに植付けた苗に接触して苗を土中から連れ出すことをし難くすることができる。
詳述はしないが潅水のタイミングの別実施例として苗植付け作用部4aが土中に突入してから苗を開放するまで徐々に潅水量を増やすようにしてより苗の根元側に水を供給する構成にしても良い。
また、第二鎮圧輪45の後側から潅水するか苗植付体4近傍から潅水するかを選択できる構成にしても良い。
図10(図4の回転軸33部分の拡大図)、図11(図10の苗保持部の斜視図)に示す構成は、機体を自走させる走行部と1、つる状苗を前後方向に向く姿勢で一つづつ収容する苗収容部(苗収容体)26を複数設けて該苗収容部26を上下に複数設けた前後方向に軸心が向く周回軸(回転軸)33に設けた各回転体29の周りに一列で周回動させて苗を搬送する苗搬送部3と、該苗搬送部3によって下側に搬送されてきたつる状苗の基部側を保持して取出して圃場に植付ける苗植付け体4とを備えた苗移植機において、前記苗搬送部3は、湾曲自在の幅広無端ベルト26aの外周面に前後方向に沿う板状の仕切り部材26bを周方向に設定間隔で多数立設して該仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所のそれぞれを苗収容部26として構成し、前記幅広無端ベルト26aの仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所の前後一端部につる状苗の基部側部分を保持する苗保持部26cを設け、該苗保持部26cは、弾性部材であるスポンジ27aとブラシ27bからなる左右の挟持部材27と該左右の挟持部材27を取付ける取付け部材28とを備え、該苗保持部26cの取付け部材28のそれぞれは、幅広無端ベルト26cの各取付け部に対しその周方向において単一個所で取付けて幅広無端ベルト26cの周回動中に取付け部材の左右側が幅広無端ベルト26aの外周面から離間可能に設けたことを特徴とする苗移植機である。
上記苗保持部26cの構成により、この苗移植機は、走行部1により自走し、そして、苗搬送部3は、苗収容部26が上下に複数設けた前後方向に軸心が向く周回軸33に設けた各回転体29〜32の周りに一列で周回動し、作業者により前後方向に向く姿勢で一つづつ苗収容部26に収容されたつる状苗を搬送する。苗搬送部26によって搬送されたつる状苗は、苗植付け体4がその基部側を保持して取出し圃場に植付ける。
苗搬送部3は、湾曲自在の幅広無端ベルト26aの外周面に前後方向に沿う板状の仕切り部材26bを周方向に設定間隔で多数立設していて、その仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所のそれぞれが苗収容部26となっている。また、苗収容部26に供給されるつる状苗の基部側部分は、幅広無端ベルト26aの仕切り部材26bで周方向に挟まれた個所の前後一端部に設けた苗保持部26cに保持させて供給される。
苗保持部26cは、取付け部材28に設けた弾性部材27a、27bからなる左右の挟持部材27によってつる状苗の基部側部分を挟持して保持する。苗保持部26cの取付け部材28のそれぞれは、幅広無端ベルト26aの各取付け部対応部に対して、その周方向において単一個所で取付けて、幅広無端ベルト26aの周回動中に取付け部材28の左右側が幅広無端ベルト26aの外周面から離間可能となっている。
そのため、上記構成の苗移植機は、苗搬送部3を、幅広無端ベルト26aを用いて構成し、苗搬送部3の軽量化、簡略化を図ったものであり、また、その幅広無端ベルト26aに取付ける苗保持部26cは、その取付け部材28が苗搬送部3の周回動中に容易に撓まない部材で構成し、苗搬送部3の周回動中に苗保持部26cから苗が脱落し難いようにしたものでありながら、苗保持部26cの取付け部材28のそれぞれは、幅広無端ベルト26aの各取付け部対応部に対して、その周方向において単一個所で取付けて、幅広無端ベルト26aの周回動中に取付け部材28の左右側が幅広無端ベルト26aの外周面から離間可能となっているので、幅広無端ベルト26aの周回軸の周りの屈曲移動が円滑に行われ、苗搬送部3が円滑且つ的確に周回動するものとなる。
また、図12には上昇搬送部3cの部分斜視図を示すが、苗取出し個所を通過した個所で苗保持部26cの周回軌跡に沿う個所に苗外し部材51を設け、該苗外し部材51の作用部は、周回方向上手側がベルト26aの外周面に比較的近く周回方向下手側がベルト外周面より比較的遠くにあるように設けて、苗取出し個所を通過した後もなお苗保持部26cに保持された苗の基部側部分を苗搬送部3の周回動に伴って周回外側方向に押出す構成とした。
苗植付け体4が取出し損ねた苗を、作業者が苗供給を行う上部横搬送部3aに戻る前に、自動的に取外しでき、苗供給作業を能率良く行える。
本発明の実施の形態の苗移植機の側面図。 図1の苗移植機の平面図。 図1の苗移植機の苗植付け体部分の拡大斜視図。 図1の苗移植機の苗搬送部の背面図。 図1の苗移植機の苗搬送部と苗植付け体の概略駆動系を示す図。 図1の苗移植機の植付けケース内の駆動系の断面略図。 図1の苗移植機の苗植付け体の先端の軌跡を示す図。 苗植付状態を示す断面側面図。 図1の苗移植機の幅広無端ベルトの外周面の一部平面図 図4の苗移植機の苗搬送部の周回軸部分の拡大図。 図10の苗保持部の斜視図。 図4の苗移植機の苗搬送部の上昇搬送部の部分斜視図。 苗植付け体の斜視図。
符号の説明
1 走行装置 2 操縦ハンドル
2a グリップ部 2b ハンドルフレーム
3 苗搬送部 3a 上部横搬送部
3b 下降搬送部 3c 上昇搬送部
3d 下部横搬送部 4 苗植付け体
4a 作用部 4a1、4a2 挟持具
4b 支持部 4b1、4b2 支持アーム
4c1、4c2 開閉部材 4d1、4d2 ローラー
4e スプリング 4f 空洞部
4g 放出用開口部 4h 取付口
5 エンジン
6 後輪 7 前輪
8 ミッションケース 9 伝動ケース
10、17 車軸 11 アーム
12 昇降用油圧シリンダ 12a ピストンロッド
13 天秤杆 14 ロッド
15 左右水平制御用油圧シリンダ
16 前輪支持フレーム 18 植付け伝動ケース
18a 第一ケース部 18b 第二ケース部
18c 第三ケース部 19 駆動アーム
20 駆動軸 21 支持リンク部
22 揺動リンク 23 支持フレーム
24 センサ 25 支持軸
26 苗収容体 26a 幅広無端ベルト
26b 仕切部材 26c 苗保持部
26d 送り孔 27a スポンジ
27b ブラシ 27 挟持部材
28 取付け部材
29、30、31、32 回転体
33 回転軸 34 連動ロッド
35 間欠駆動装置 36 テンションローラ
40 覆土鎮圧輪 41 支持部材
42 支持装置 43 ハンドル
44 スプリング 45 第二鎮圧輪
46 第二鎮圧輪支持部材 47 横軸
48 アーム 49 カム体
50 スプリング 51 苗外し部材
54 カム 55 連結軸
61 案内ローラ 60 予備苗載せ枠
64 潅水ホース 70 潅水ホース
71 上下高さ調節部材 72 潅水ホース支持フレーム
80 変速伝動部 82 偏芯ギア
83 円形ギア 85 入力軸
86 出力軸 87 円形ギア
89 スプロケット 89a チェン
90 シフトレバー 91 シフトピン
91a シフトキー 91b シフター
93 偏芯ギア
K 潅水タンク L1 ポンプ
L2 ポンプ

Claims (3)

  1. 機体を自走させる走行装置と、該走行装置上に植付用のつる状の苗を搬送する苗搬送部と、該苗搬送部からつる状の苗を受け取り、つる状の苗を保持部で保持して圃場に植え付ける苗植付体とを設けた苗移植機において、
    前記苗植付体はつる状苗を保持して下降して圃場の土中に突入した後、機体進行方向に沿う方向に移動し、該方向へ設定距離移動した後に苗の保持を解いて上昇し土中から抜け出すよう動作する構成とし、
    前記苗植付体の保持部の近傍には水を放出する水放出部を設けたことを特徴とする苗移植機。
  2. 前記苗植付体は先端側にあって苗を挟持する挟持部と、該挟持部を支持する支持部とから構成し、該支持部には前記水放出部から放出する水を通過させる空洞部を形成したことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。
  3. 前記苗植付体の保持部が圃場の土中を移動する間、水を前記放出用開口部から放出する構成としたことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。
JP2004163331A 2004-06-01 2004-06-01 苗移植機 Expired - Fee Related JP4466204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163331A JP4466204B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163331A JP4466204B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341833A true JP2005341833A (ja) 2005-12-15
JP4466204B2 JP4466204B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35494761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163331A Expired - Fee Related JP4466204B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466204B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067660A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2011000097A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2012135272A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Iseki & Co Ltd 乗用型苗移植機
JP2013172696A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014030434A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Iseki & Co Ltd 苗移植機
CN103988621A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 井关农机株式会社 苗移植机
JP2014158425A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014158426A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2016093208A (ja) * 2016-02-26 2016-05-26 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016116529A (ja) * 2016-02-26 2016-06-30 井関農機株式会社 苗移植機
CN107046892A (zh) * 2017-03-09 2017-08-18 山东农业大学 智能型甘薯裸苗移栽机
CN108770443A (zh) * 2018-05-23 2018-11-09 包海亮 一种自动化红薯苗种植装置
CN111386813A (zh) * 2020-02-14 2020-07-10 山东省农业机械科学研究院 一种裸苗柔性夹持输送装置及方法
CN114846966A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 山东省农业机械科学研究院 一种伺服驱动的不规则块茎、根茎全自动种植装置及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103843501B (zh) 2012-12-06 2017-03-01 洋马株式会社 蔬菜移植机
CN111328511A (zh) * 2020-03-03 2020-06-26 山东省农业机械科学研究院 一种甘薯裸苗移栽机及方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067660A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2011000097A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2012135272A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Iseki & Co Ltd 乗用型苗移植機
JP2013172696A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機
KR101570716B1 (ko) * 2013-02-19 2015-11-20 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기
CN103988621B (zh) * 2013-02-19 2016-05-18 井关农机株式会社 苗移植机
JP2014158425A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2014158426A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
KR101512685B1 (ko) 2013-02-19 2015-04-16 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기
KR101570722B1 (ko) * 2013-02-19 2015-11-20 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기
TWI548339B (zh) * 2013-02-19 2016-09-11 井關農機股份有限公司 苗移植機
KR101570718B1 (ko) * 2013-02-19 2015-11-20 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기
KR101570720B1 (ko) * 2013-02-19 2015-11-20 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기
CN103988621A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 井关农机株式会社 苗移植机
JP2014030434A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2016093208A (ja) * 2016-02-26 2016-05-26 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016116529A (ja) * 2016-02-26 2016-06-30 井関農機株式会社 苗移植機
CN107046892A (zh) * 2017-03-09 2017-08-18 山东农业大学 智能型甘薯裸苗移栽机
CN108770443A (zh) * 2018-05-23 2018-11-09 包海亮 一种自动化红薯苗种植装置
CN108770443B (zh) * 2018-05-23 2020-12-18 金寨县黑凤凰农业科技开发有限公司 一种自动化红薯苗种植装置
CN111386813A (zh) * 2020-02-14 2020-07-10 山东省农业机械科学研究院 一种裸苗柔性夹持输送装置及方法
CN114846966A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 山东省农业机械科学研究院 一种伺服驱动的不规则块茎、根茎全自动种植装置及方法
CN114846966B (zh) * 2022-05-27 2023-08-15 山东省农业机械科学研究院 一种伺服驱动的不规则块茎、根茎全自动种植装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466204B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466204B2 (ja) 苗移植機
JP2012147692A (ja) 苗移植機
JP4310628B2 (ja) 苗移植機
JP4200832B2 (ja) 苗移植機
JP3800183B2 (ja) 苗移植機
JP5418137B2 (ja) 苗移植機
JP6979924B2 (ja) 圃場作業機
JP3743435B2 (ja) 苗移植機
JP6056535B2 (ja) 苗移植機
JP2016116529A (ja) 苗移植機
JP4200299B2 (ja) 苗移植機
JP3870077B2 (ja) 甘薯苗の移植機
JP2007029028A (ja) 苗移植機
JP5870485B2 (ja) 苗移植機
JP3945372B2 (ja) 苗移植機
JP4016779B2 (ja) 苗移植機
JP6466868B2 (ja) 苗移植機
JP2014239670A (ja) 苗移植機
JP2013094103A (ja) 移植機
JP6295511B2 (ja) 苗移植機
JP2015043730A (ja) 播種育苗方法
JP4310453B2 (ja) 紙敷設装置
JP2014158425A5 (ja)
JP7088127B2 (ja) 苗移植機
JP5737368B2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees