JP2005341700A - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341700A
JP2005341700A JP2004156669A JP2004156669A JP2005341700A JP 2005341700 A JP2005341700 A JP 2005341700A JP 2004156669 A JP2004156669 A JP 2004156669A JP 2004156669 A JP2004156669 A JP 2004156669A JP 2005341700 A JP2005341700 A JP 2005341700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
radiator
engine
flow path
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023472B2 (ja
Inventor
Hiroo Yamaguchi
浩生 山口
Yasutoshi Yamanaka
保利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004156669A priority Critical patent/JP4023472B2/ja
Priority to US11/136,314 priority patent/US20050263176A1/en
Priority to DE102005024074A priority patent/DE102005024074A1/de
Priority to GB0510782A priority patent/GB2414595B/en
Priority to CNB2005100738986A priority patent/CN100424339C/zh
Publication of JP2005341700A publication Critical patent/JP2005341700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023472B2 publication Critical patent/JP4023472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 部品点数の増加を抑え、エンジン冷却性能を損なわずに、熱電素子に対して安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置を提供する。
【解決手段】 冷却水の一部がラジエータ21によって冷却されるエンジン10の廃熱を利用して高温側熱源を形成し、この高温側熱源より低温となる低温側熱源との温度差によって発電する熱電素子110を有する熱電発電装置において、高温側熱源は、冷却水のうち、エンジン10から流出されるエンジン流出側冷却水とし、低温側熱源は、冷却水のうち、ラジエータ10を通過して流出されるラジエータ流出側冷却水とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱電素子によってエンジンの廃熱エネルギーを電気エネルギーとして回収する熱電発電装置に関するものである。
従来、熱電素子を用いて内燃機関の廃熱エネルギーから電気エネルギーを回収する技術として、特許文献1や特許文献2に示されるものが知られている。
即ち、特許文献1に記載の技術においては、熱電素子の高温側熱源として内燃機関(エンジン)と放熱手段(ラジエータ)とを結ぶ冷却水循環路の冷却水を用い、熱電素子の低温側熱源として空冷あるいは水冷の放熱器を用いて、電気エネルギーを回収するようにしている。更に具体的には、高温側熱源としてはエンジン出口側の高温冷却水を利用しており、また、放熱器としては自然空冷型のヒートシンクが示されており(水冷についての具体的な記述無し)、このヒートシンクは車両の前部に配置され走行風にて冷却されるようにしている。
一方、特許文献2に記載の技術においては、機関本体に設けられた冷却水ジャケットを閉回路の1構成要素として一次冷却水ポンプによって冷却水が循環される一次冷却水系を有しており、更に、ラジエータを閉回路の1構成要素として上記一次冷却水系とは独立して冷却水が循環される二次冷却水系を設けている。そして、一次冷却水系と二次冷却水系との間に熱回収手段(熱電素子)を設けて、両冷却水系の間に生じる冷却水の温度差を利用して、電気エネルギー回収するものとしている。尚、二次冷却水系には冷却水循環量を調整可能とする二次冷却水ポンプが備えられている。
特開平10−238406号公報 特開平9−32636号公報
上記の熱電素子による発電においては、高温側熱源と低温側熱源の温度差で発電を行うものであるので、効率よく発電させるためにはこの温度差を安定して確保する必要があり、そのためには高温側熱源と低温側熱源には略同等の熱量が必要となる。即ち、低温側熱源が高温側熱源に対しあまりにも小さいと高温側の熱が熱電素子の熱伝導により低温側に移動し温度差が確保できなくなる訳である。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、低温側熱源となる放熱器を自然空冷型のものとしているので、車速風だけでは冷却能力が不足し発電効率が悪い。冷却能力を向上させるためには放熱器の大型化、冷却ファンによる強制空冷等が考えられるが搭載性の悪化、動力(電力)増大の問題がある。そして、車両が停止している時には車速風が得られず、発電が出来ないという問題がある。
また、上記特許文献2に記載の技術においては、2つの冷却水系を持つため、それぞれの冷却水を循環させるためのポンプ(一次冷却水ポンプと二次冷却水ポンプ)、およびそのポンプを制御するための電気回路(電子制御ユニット)等を必要としており、部品点数が多く、電力も増大するという問題がある。
加えて、二次冷却水ポンプによって二次冷却水系の冷却水循環水量を調整することで、熱電素子を介して一次冷却水系の冷却水の温度調整(機関本体の冷却)をする構成となっているため、熱電素子の熱伝導率を高くする必要がある。熱伝導率を高くするということは、熱電素子の表面における温度差が充分に確保できず、発電効率の悪化につながる。逆に、熱電素子の熱伝導率を低くすれば、機関本体冷却のためにラジエータの能力や二次冷却水ポンプの動力を増大させる必要が生ずる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、部品点数の増加を抑え、エンジン冷却性能を損なわずに、熱電素子に対して安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、冷却水の一部がラジエータ(21)によって冷却されるエンジン(10)の廃熱を利用して高温側熱源を形成し、この高温側熱源より低温となる低温側熱源との温度差によって発電する熱電素子(110)を有する熱電発電装置において、高温側熱源は、冷却水のうち、エンジン(10)から流出されるエンジン流出側冷却水とし、低温側熱源は、冷却水のうち、ラジエータ(10)を通過して流出されるラジエータ流出側冷却水としたことを特徴としている。
これにより、エンジン流出側冷却水とラジエータ流出側冷却水とで温度差が得られ、この冷却水を用いて熱電素子(110)の高温側熱源、低温側熱源を形成できるので、特許文献1で説明した自然空冷型のものに比べて安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置(100)とすることができる。
また、高温側熱源、低温側熱源共にエンジン(10)の冷却水を用いており、高温側熱源に対して低温側熱源をラジエータ(21)で冷却された冷却水としているので、特許文献2で説明した発電効率を落としてエンジン(10)の冷却を要するというような不都合が生じることが無い。
更に、冷却水は、通常エンジン(10)に設けられるウォータポンプ(14)で循環させることができるので、特許文献2のように複数のポンプやそのポンプを制御するための電気回路等の設定を不要として、部品点数の増加を抑えることが出来る。
上記の高温側熱源となるエンジン流出側冷却水としては、請求項2に記載の発明のように、エンジン(10)およびヒータコア(31)間を冷却水が循環するヒータ温水回路(30)を流れる冷却水を用いることができる。
また、エンジン流出側冷却水は、請求項3に記載の発明のように、エンジン(10)およびラジエータ(21)間を冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、ラジエータ(21)と並列配置される並列流路(23)を流れる冷却水を用いるものとしても良い。
尚、請求項2、請求項3に記載の発明に対して、請求項4に記載の発明のように、熱電素子(110)に外部から通電することで、ヒータ温水回路(30)あるいは並列流路(23)を流れる冷却水に対して発熱作用を生じさせる通電手段を設けてやれば、エンジン(10)の低温始動時における暖機を促進することができるので、フリクションロスを低減してエンジン(10)の燃費性能を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明に対しては、ヒータコア(31)の暖房能力を向上させることができる。
また、請求項3に記載の発明に対しては、エンジン冷却水回路(20)において、熱電発電装置(100)がラジエータ(21)に対して並列に配置されることになり、直列配置されるものに対してエンジン冷却水回路(20)における冷却水の流通抵抗を小さくすることができるので、エンジン(10)を流通する冷却水の流量を低下させることが無い。即ち、エンジン(10)に冷却水を循環させるためのウォータポンプ(14)の動力が増大するのを防止できる。
請求項5に記載の発明では、エンジン(10)およびラジエータ(21)間を冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、ラジエータ(21)をバイパスするバイパス流路(22)を有し、高温側熱源となるエンジン流出側冷却水は、バイパス流路(22)側からラジエータ(21)の上流側に至る間のラジエータ上流側流路(24)を流れる冷却水とし、ラジエータ上流側流路(24)を流通する冷却水の流通抵抗を調整可能とする流通抵抗調整流路(25)を設けたことを特徴としている。
これにより、エンジン冷却水回路(20)において、熱電発電装置(100)がラジエータ(21)に対して直列に配置されることで冷却水の流通抵抗が増加する分を流通抵抗調整流路(25)によって小さくすることができるので、エンジン(10)を流通する冷却水の流量低下を抑制できる。
一方、低温側熱源となるラジエータ流出側冷却水としては、請求項6に記載の発明のように、エンジン(10)およびラジエータ(21)間を冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、ラジエータ(21)をバイパスするバイパス流路(22)を有するものにおいて、ラジエータ(21)の下流側からバイパス流路(22)側に至る間のラジエータ下流側流路(26)を流れる冷却水を用いるのが良い。
これにより、低温始動時のように冷却水温度が低い時には、冷却水をバイパス流路(22)に流して、本来の暖機促進を行うことができると共に、冷却水温度が充分に昇温すれば、ラジエータ(21)を通過した冷却水を用いて高温側熱源と低温側熱源との間で充分な温度差を確保して効率的な発電が可能となる。
請求項6に記載の発明に対して、請求項7に記載の発明では、ラジエータ(21)の放熱部(211)は、所定放熱能力を確保する第1放熱部(211a)と、残りの部分に対応し流通する冷却水流量が絞られる第2放熱部(211b)とに分割されており、ラジエータ下流側流路(26)は、並列となる第1流路(261)と第2流路(262)とに分けられ、第1放熱部(211a)を通過した冷却水は、第1流路(261)を流通し、第2放熱部(211b)を通過した冷却水は、第2流路(262)を流通し、低温側熱源となるラジエータ流出側冷却水は、第2流路(262)流れる冷却水としたことを特徴としている。
これにより、冷却水流量が絞られて第2放熱部(211b)を通過する冷却水の出口側温度は、第1放熱部(211a)を通過する冷却水の出口温度よりも低くすることができるので、高温側熱源と低温側熱源との温度差を大きくして熱電素子(111)における発電量を増大させることができる。
また、請求項6、請求項7に記載の発明に対して、請求項8に記載の発明では、外部制御により弁開度が可変され、ラジエータ(21)およびバイパス流路(22)を流通する冷却水の流量割合を調節する流量調節弁(28)を有することを特徴としている。
これにより、通常、バイパス流路(22)に配設されるサーモスタット(27)では、冷却水温度によってラジエータ(21)側あるいはバイパス流路(22)側への冷却水の流量が規制され、ラジエータ(21)側に冷却水が流れた時のみに、熱電素子(110)による発電が可能となるが、ここでは冷却水温度に関わらず、流量調節弁(28)によって、ラジエータ(21)側あるいはバイパス流路(22)側へ冷却水を流すことができ、発電、エンジン暖機、エンジン冷却等におけるきめ細かな制御が可能となる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の熱電発電装置100は、水冷式のエンジン10を有する車両に適用され、エンジン10の廃熱エネルギーを電気エネルギーに回収するものであり、熱電素子110における高温側熱源部120と低温側熱源部130との温度差よって発電を行う。まず、図1を用いてその基本構成について説明する。
図1に示すように、エンジン10にはエンジン冷却水回路20が設けられている。エンジン冷却水回路20は、エンジン10内の冷却水がウォータポンプ14によって、第1出口部11からラジエータ21を通って入口部13に循環するようにした回路である。ここではウォータポンプ14はエンジン10の駆動力を受けて作動するエンジン駆動式のポンプとしている。そして、ラジエータ21の放熱によって冷却水は冷却され、エンジン10の作動温度が適切に制御される。
また、エンジン冷却水回路20には、ラジエータ21をバイパスするバイパス流路22と、ラジエータ21側あるいはバイパス流路22側への冷却水流量を調節するサーモスタット27とが設けられている。冷却水温度が第1所定温度(例えば85℃)以下においては、サーモスタット27によってラジエータ21側が閉じられ、冷却水がバイパス流路22側を流通することで冷却水の過冷却が防止される。これは、例えばエンジン10始動直後のように冷却水が充分に昇温していない場合に対応し、エンジン10の暖機が促進される。更に、サーモスタット27は、冷却水温度が第1所定温度を超えるとラジエータ21側を開き始め、第2所定温度(例えば90℃)以上でバイパス流路22側を閉じ、ラジエータ21側を全開とする。
ここで、エンジン冷却水回路20において、ラジエータ21の下流側からバイパス流路22側(具体的にはサーモスタット27)に至る間の流路をラジエータ下流側流路26としている。
更に、エンジン10には、第2出口部12からヒータコア31を通ってウォータポンプ14の上流側に繋がり、冷却水が循環するヒータ温水回路30が設けられている。尚、ヒータコア31は、冷却水(温水)を熱源として空調用空気を加熱する暖房装置用の熱交換器である。
そして、熱電発電装置100は、上記ヒータ温水回路30およびエンジン冷却水回路20の冷却水を熱源として用いたものとしており、熱電素子110、高温側熱源部120、低温側熱源部130から成る。
熱電素子110は、ゼーベック効果を利用して発電を行い、あるいはペルチェ効果を利用して熱を発生する素子であり、P型半導体とN型半導体とが金属電極を介して交互に直列に接続されて形成されている。
高温側熱源部120および低温側熱源部130は、共に扁平状を成して、内部にインナーフィンが挿入された金属製の容器体として形成されており、上記熱電素子110の両側面にそれぞれ密着するように組み付けられている。尚、熱電素子110と高温側熱源部120との間、熱電素子110と低温側熱源部120との間には、それぞれ電気絶縁材が介在されると共に、接触熱抵抗を低減させるための熱伝導グリスが塗布、あるいは伝熱シートが介在されている。
そして、高温側熱源部120はヒータ温水回路30内に配設され、エンジン10の第2出口部12から流出する冷却水が流通するようにしており、また、低温側熱源部130はエンジン冷却水回路20のラジエータ下流側流路26内に配設され、ラジエータ21を通過した後の冷却水が流通するようにしている。
即ち、熱電発電装置100は、熱電素子110がエンジン10から流出される冷却水(本発明におけるエンジン流出側冷却水に対応)を高温側熱源とし、また、ラジエータ21を通過した後の冷却水(本発明におけるラジエータ流出側冷却水に対応)を低温側熱源としたものとして形成されている。
次に、上記構成に基づく作動およびその作用効果について説明する。エンジン10が作動されるとウォータポンプ14によって、冷却水はエンジン冷却水回路20およびヒータ温水回路30を循環する。尚、エンジン10の第1出口部11から流出される冷却水の温度が第1所定温度以下では、エンジン冷却水回路20において、冷却水はサーモスタット27によってバイパス流路22側を流通するが、エンジン10の発熱と共に冷却水が温度上昇して第1所定温度を超えると、ラジエータ21側に流通する。
そして、熱電発電装置100の高温側熱源部120には、ヒータ温水回路30を流通する冷却水が流れ、また、低温側熱源部130には、ラジエータ下流側流路26を流通する冷却水が流れる。ここで、低温側熱源部130を流れる冷却水は、ラジエータ21によって冷却され、高温側熱源部120を流れる冷却水よりも低温となっているので、両熱源部120、130間に温度差が生じ、熱電素子110はゼーベック効果により発電する。
この発電により得られた電力は、図示しないバッテリに充電されたり、エンジン10回りの各種補機作動のために使用される。
尚、低温始動時のように、冷却水の温度が低く、昇温に時間を要するような場合は、バッテリから熱電素子110に通電して(本発明における通電手段に対応)、ペルチェ効果(発熱作用)により高温側熱源部120を流れる冷却水(ヒータ温水回路30を流れる冷却水)を加熱する。
このように、本発明においては、熱電素子110の高温側熱源としてエンジン10から流出される冷却水を使用し、また、低温側熱源とてラジエータ21を通過した後の冷却水を使用しているので、特許文献1で説明した自然空冷型のものに比べて安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置100とすることができる。
また、高温側熱源、低温側熱源共にエンジン10の冷却水を用いており、高温側熱源に対して低温側熱源をラジエータ21で冷却された冷却水としているので、特許文献2で説明した発電効率を落としてエンジン10の冷却を要するというような不都合が生じることが無い。
更に、冷却水は、エンジン10に設けられたウォータポンプ14で循環させることができるので、特許文献2のように複数のポンプやそのポンプを制御するための電気回路等の設定を不要として、部品点数の増加を抑えることが出来る。
そして、低温始動時においては、熱電素子110に通電することで、ヒータ温水回路30の冷却水を加熱するようにしているので、エンジン10の暖機を促進することができ、フリクションロスを低減してエンジン10の燃費性能を向上させることができる。併せて、ヒータコア31の暖房能力を向上させることができる。
また、ラジエータ下流側流路26を流通する冷却水を低温側熱源としているので、低温始動時のように冷却水温度が低い時には、冷却水をバイパス流路22に流して、本来の暖機促進を行うことができると共に、冷却水温度が充分に昇温すれば、ラジエータ21を通過した冷却水を用いて高温側熱源と低温側熱源との間で充分な温度差を確保して効率的な発電が可能となる。
尚、上記第1実施形態に対して、図2、図3に示すように、熱電素子110の高温側熱源に使用する冷却水を変更(高温側熱源部120の配設位置を変更)した変形例での対応も可能である。
即ち、図2に示す変形例1では、エンジン冷却水回路20において、エンジン10とバイパス流路22との間で、ラジエータ21に対して並列配置となる並列流路23を設け、この並列流路23を流通する冷却水(本発明におけるエンジン流出側冷却水に対応)を高温側熱源部120に流すようにしている。
これにより、上記第1実施形態と同様に、部品点数の増加を抑え、エンジン冷却性能を損なわずに、熱電素子110に対して安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置100とすることができ、また、ペルチェ効果によるエンジン10の暖機促進が可能となる。
そして、エンジン冷却水回路20において、熱電発電装置100がラジエータ21に対して並列に配置されることになり、直列配置されるものに対してエンジン冷却水回路20における冷却水の流通抵抗を小さくすることができるので、エンジン10を流通する冷却水の流量を低下させることが無い。即ち、エンジン10に冷却水を循環させるためのウォータポンプ14の動力が増大するのを防止できる。
また、図3に示す変形例2では、エンジン冷却水回路20において、バイパス流路22側からラジエータ21の上流側に至る間をラジエータ上流側流路24としており、このラジエータ上流側流路24を流通する冷却水(本発明におけるエンジン流出側冷却水に対応)を高温側熱源部120に流すようにしている。尚、ここでは、熱電素子110のペルチェ効果による発熱作用は持たせていない。
これにより、ペルチェ効果によるエンジン10の暖機促進はオミットされるものの、当初の目的である部品点数の増加を抑え、エンジン冷却性能を損なわずに、熱電素子110に対して安定した温度差を確保して発電効率に優れる熱電発電装置100とすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図4に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、サーモスタット27を図示しない制御装置によって弁開度が制御される流量調節弁28としたものである。
流量調節弁28は、ラジエータ21側、バイパス流路22側、エンジン10側に接続される電磁式の三方弁であり、図示しない制御装置によってバイパス流路22側の弁開度が100%から0%に可変され、これに対応して、ラジエータ21側の弁開度が0%から100%に可変され、それぞれがエンジン10側に繋がる弁としている。
これにより、上記第1実施形態におけるサーモスタット27を用いたものでは、冷却水温度によってラジエータ21側あるいはバイパス流路22側への冷却水の流量が規制され、ラジエータ21側に冷却水が流れた時のみに、熱電素子110による発電が可能であったが、ここでは冷却水温度に関わらず、流量調節弁28によって、ラジエータ21側あるいはバイパス流路22側へ冷却水を流すことができ、発電、エンジン暖機、エンジン冷却等におけるきめ細かな制御が可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図5に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態の変形例2(図3)に対して、ラジエータ21から低温側熱源部130に流す冷却水の温度をより低下させるようにしたものである。
ここでは、ラジエータ21の放熱部211を第1放熱部211aと第2放熱部211bとの2つに分割している。第1放熱部211aは、所定放熱能力を確保するサイズ(例えば全体の略75%)にしており、残りを第2放熱部211bとしている。
ラジエータ21の入口側タンク212内には、第1放熱部211aおよび第2放熱部211bの境界部となる位置に仕切り板212aを設けている。そして、第1放熱部211aに対応する入口側タンク212に入口部214を設け、第2放熱部211bに対応する入口側タンク212に第2出口部215bを設けている。また、出口側タンク213の第1放熱部211a側で第2放熱部211bに近接する位置に第1出口部215aを設けている。
また、ラジエータ下流側流路26は、並列となるように第1流路261と第2流路262とに分けられており、第1出口部215aは第1流路261に接続され、また、第2出口部215bは第2流路262に接続されている。
そして、熱電発電装置100の低温側熱源部130は、第2流路262内に配設されるようにしている。
本第3実施形態においては、ラジエータ21の入口部214から流入した冷却水は、第1放熱部211aを流れ(流量Vw1)、大半は第1出口部215aから流出し、第1流路261を流れる。残りは第1放熱部211aからUターンして第2放熱部211bを流れ(流量Vw2)、第2出口部215bから流出し、第2流路262を流れる。即ち、第2放熱部211bを通過した冷却水が熱電素子110の低温側熱源となり、高温側熱源部120との温度差によって発電が行われることになる。
ここで、第2放熱部211bを通過する冷却水の流量Vw2は、第1出口部215aの配設位置、両放熱部211a、211bの通水抵抗の差(第2放熱部211bの方が通水抵抗が高い)、および両流路261、262の通水抵抗の差(第2流路262の方が通水抵抗が高い)によって、第1放熱部211aを通過する流量Vw1に比べて少なくなる(絞られる)ことから、第2放熱部211bの流出側(第2出口部215b)の冷却水温度を第1熱交換部211aの流出側(第1出口部215a)の冷却水温度よりも低くすることができるので、高温側熱源部120と低温側熱源部130との温度差を大きくして熱電素子110における発電量を増大させることができる。
尚、上記第3実施形態において放熱部211が分割されるラジエータ21の構造としては、図6(変形例3)に示すようなものとしても良い。即ち、出口側タンク213内の第1放熱部211aおよび第2放熱部211bの境界部となる位置に仕切り板213aを設け、第1放熱部211aに対応する出口側タンク213に第1出口部215aを設け、第2放熱部211bに対応する出口側タンク213に第2出口部215bを設けている。
この変形例3においては、主に第2流路262の通水抵抗によって、第2放熱部211bの冷却水流量が絞られ、第1出口部215aに対して、第2出口部215bの冷却水温度を低くすることができる。
更に、図7(変形例4)に示すように、ラジエータ上流側流路24に高温側熱源部120を配設する場合には、この高温側熱源部120に対して並列配置となる流通抵抗調整流路25を設けるようにすると良い。
これにより、エンジン冷却水回路20において、熱電発電装置100(高温側熱源部120)がラジエータ21に対して直列に配置されることで冷却水の流通抵抗が増加する分を小さくすることができるので、エンジン10を流通する冷却水の流量低下を抑制できる。
本発明の第1実施形態における全体構成を示す模式図である。 第1実施形態に対する変形例1を示す模式図である。 第1実施形態に対する変形例2を示す模式図である。 本発明の第2実施形態における全体構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態における全体構成を示す模式図である。 第3実施形態に対する変形例3を示す模式図である。 第3実施形態に対する変形例4を示す模式図である。
符号の説明
10 エンジン
20 エンジン冷却水回路
21 ラジエータ
22 バイパス流路
23 並列流路
24 ラジエータ上流側流路
25 流通抵抗調整流路
26 ラジエータ下流側流路
28 流量調節弁
30 ヒータ温水回路
31 ヒータコア
100 熱電発電装置
110 熱電素子
211 放熱部
211a 第1放熱部
211b 第2放熱部
261 第1流路
262 第2流路

Claims (8)

  1. 冷却水の一部がラジエータ(21)によって冷却されるエンジン(10)の廃熱を利用して高温側熱源を形成し、この高温側熱源より低温となる低温側熱源との温度差によって発電する熱電素子(110)を有する熱電発電装置において、
    前記高温側熱源は、前記冷却水のうち、前記エンジン(10)から流出されるエンジン流出側冷却水とし、
    前記低温側熱源は、前記冷却水のうち、前記ラジエータ(10)を通過して流出されるラジエータ流出側冷却水としたことを特徴とする熱電発電装置。
  2. 前記エンジン(10)およびヒータコア(31)間を前記冷却水が循環するヒータ温水回路(30)を有し、
    前記高温側熱源となる前記エンジン流出側冷却水は、前記ヒータ温水回路(30)を流れる冷却水としたことを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
  3. 前記エンジン(10)および前記ラジエータ(21)間を前記冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、前記ラジエータ(21)と並列配置される並列流路(23)を有し、
    前記高温側熱源となる前記エンジン流出側冷却水は、前記並列流路(23)を流れる冷却水としたことを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
  4. 前記熱電素子(110)に外部から通電することで、前記ヒータ温水回路(30)あるいは前記並列流路(23)を流れる冷却水に対して発熱作用を生じさせる通電手段を設けたことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の熱電発電装置。
  5. 前記エンジン(10)および前記ラジエータ(21)間を前記冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、前記ラジエータ(21)をバイパスするバイパス流路(22)を有し、
    前記高温側熱源となる前記エンジン流出側冷却水は、前記バイパス流路(22)側から前記ラジエータ(21)の上流側に至る間のラジエータ上流側流路(24)を流れる冷却水とし、
    前記ラジエータ上流側流路(24)を流通する前記冷却水の流通抵抗を調整可能とする流通抵抗調整流路(25)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
  6. 前記エンジン(10)および前記ラジエータ(21)間を前記冷却水が循環するエンジン冷却水回路(20)内で、前記ラジエータ(21)をバイパスするバイパス流路(22)を有し、
    前記低温側熱源となる前記ラジエータ流出側冷却水は、前記ラジエータ(21)の下流側から前記バイパス流路(22)側に至る間のラジエータ下流側流路(26)を流れる冷却水としたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の熱電発電装置。
  7. 前記ラジエータ(21)の放熱部(211)は、所定放熱能力を確保する第1放熱部(211a)と、残りの部分に対応し流通する冷却水流量が絞られる第2放熱部(211b)とに分割されており、
    前記ラジエータ下流側流路(26)は、並列となる第1流路(261)と第2流路(262)とに分けられ、
    前記第1放熱部(211a)を通過した前記冷却水は、前記第1流路(261)を流通し、
    前記第2放熱部(211b)を通過した前記冷却水は、前記第2流路(262)を流通し、
    前記低温側熱源となる前記ラジエータ流出側冷却水は、前記第2流路(262)流れる冷却水としたことを特徴とする請求項6に記載の熱電発電装置。
  8. 外部制御により弁開度が可変され、前記ラジエータ(21)および前記バイパス流路(22)を流通する前記冷却水の流量割合を調節する流量調節弁(28)を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の熱電発電装置。
JP2004156669A 2004-05-26 2004-05-26 熱電発電装置 Expired - Fee Related JP4023472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156669A JP4023472B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱電発電装置
US11/136,314 US20050263176A1 (en) 2004-05-26 2005-05-24 Thermoelectric power generation system
DE102005024074A DE102005024074A1 (de) 2004-05-26 2005-05-25 Thermoelektrisches Energie-Erzeugungssystem
GB0510782A GB2414595B (en) 2004-05-26 2005-05-26 Thermoelectric power generation system
CNB2005100738986A CN100424339C (zh) 2004-05-26 2005-05-26 热电能产生系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156669A JP4023472B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341700A true JP2005341700A (ja) 2005-12-08
JP4023472B2 JP4023472B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34836625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156669A Expired - Fee Related JP4023472B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱電発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050263176A1 (ja)
JP (1) JP4023472B2 (ja)
CN (1) CN100424339C (ja)
DE (1) DE102005024074A1 (ja)
GB (1) GB2414595B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111197B1 (ko) * 2009-06-30 2012-03-13 신상용 냉각유체의 폐열을 이용한 열전발전시스템
KR101138526B1 (ko) * 2009-06-30 2012-04-25 신상용 폐열을 이용하는 열전발전시스템을 구비한 자동차
JP2012164815A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Science Park Corp 発電システム
DE112009005349T5 (de) 2009-11-09 2012-09-06 Toyota Jidosha K.K. Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2012233467A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Kita Engineering:Kk 燃料油加熱供給システム。
JP2013046504A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Imasen Electric Ind Co Ltd 発電システム
WO2013035921A1 (ko) * 2011-09-08 2013-03-14 한전원자력연료 주식회사 열전발전소자를 이용한 원자력 발전소 비상배터리 충전 장치
WO2014181824A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
WO2014181825A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
KR101477294B1 (ko) * 2009-12-23 2014-12-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 열전 발전 장치 및 이를 포함하는 쿨링모듈
JP2015048774A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却装置
JP2019114614A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社デンソー 熱交換器の異常検出装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US9006556B2 (en) 2005-06-28 2015-04-14 Genthem Incorporated Thermoelectric power generator for variable thermal power source
US8783397B2 (en) 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US7246496B2 (en) 2005-07-19 2007-07-24 Visteon Global Technologies, Inc. Thermoelectric based heating and cooling system for a hybrid-electric vehicle
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US7915516B2 (en) * 2006-05-10 2011-03-29 The Boeing Company Thermoelectric power generator with built-in temperature adjustment
DE102006042160B4 (de) * 2006-09-06 2011-05-26 BSST, LLC, Irwindale Thermoelektrisches Heizungs- und Kühlungssystem für ein Hybridfahrzeug
US7287506B1 (en) 2006-09-13 2007-10-30 Caterpillar Inc. Thermoelectric system
CN104990301B (zh) 2007-05-25 2019-04-16 詹思姆公司 分配式热电加热和冷却的系统和方法
BRPI0923671A2 (pt) * 2008-06-10 2013-07-30 Phillip C Watts gerador termoelÉtrico
DE102008037342A1 (de) * 2008-08-11 2010-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Kühlung eines Kühlfluids in Hybrid-Fahrzeugen
US8613200B2 (en) 2008-10-23 2013-12-24 Bsst Llc Heater-cooler with bithermal thermoelectric device
EP2433192B2 (en) 2009-05-18 2020-08-26 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
IN2012DN00830A (ja) 2009-07-24 2015-06-26 Bsst Llc
DE102009028388A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Stromerzeugung in einem Kraftfahrzeug mittels eines thermoelektrischen Elements
US20120240882A1 (en) * 2009-08-28 2012-09-27 The Boeing Company Dual Use Cooling Systems
US8568938B2 (en) 2009-08-28 2013-10-29 The Boeing Company Thermoelectric generator and fuel cell for electric power co-generation
CN203809238U (zh) * 2010-05-26 2014-09-03 安捷伦科技有限公司 用于冷却泵送系统的系统
JP5557631B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
KR101654587B1 (ko) 2011-06-06 2016-09-06 젠썸 인코포레이티드 카트리지 기반 열전 시스템
TWI410559B (zh) * 2011-11-15 2013-10-01 Univ Chienkuo Technology Engine cooling circulating water heat generating mechanism
AU2012203556B2 (en) * 2012-06-19 2014-03-27 Ampro Systems Inc. Air conditioning system capable of converting waste heat into electricity
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
DE102013214826A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit thermoelektrischem Generator
US10259288B2 (en) 2014-10-01 2019-04-16 Nissan North America, Inc. Power recovery system for a vehicle
CN106669331A (zh) * 2017-03-06 2017-05-17 广东工业大学 一种微粒尘埃滤除系统及汽车
EP3823052A4 (en) * 2018-07-09 2022-04-06 LG Innotek Co., Ltd. HEAT CONVERSION DEVICE
CN112781764B (zh) * 2020-12-31 2022-06-28 天津大学 低温半导体温差发电器发电效率测试装置及测试方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208358C2 (de) * 1992-03-16 1996-03-21 Henatsch Alfred Prof Dr Ing Ha Thermoelektrischer Generator für Verbrennungsmotoren
US5837928A (en) * 1996-09-27 1998-11-17 Zinke; Robert D. Thermoelectric radiator
JPH10238406A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Suzuki Motor Corp エンジン冷却水循環装置
JP2000335230A (ja) * 1999-03-24 2000-12-05 Tgk Co Ltd 車両用暖房装置
US6651760B2 (en) * 2000-04-05 2003-11-25 Borealis Technical Limited Thermionic automobile
EP1613903B1 (en) * 2003-04-17 2007-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy recovery system
US7100369B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-05 Denso Corporation Thermoelectric generating device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138526B1 (ko) * 2009-06-30 2012-04-25 신상용 폐열을 이용하는 열전발전시스템을 구비한 자동차
KR101111197B1 (ko) * 2009-06-30 2012-03-13 신상용 냉각유체의 폐열을 이용한 열전발전시스템
DE112009005349T5 (de) 2009-11-09 2012-09-06 Toyota Jidosha K.K. Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US9010881B2 (en) 2009-11-09 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking apparatus for vehicle
KR101477294B1 (ko) * 2009-12-23 2014-12-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 열전 발전 장치 및 이를 포함하는 쿨링모듈
JP2012164815A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Science Park Corp 発電システム
JP2012233467A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Kita Engineering:Kk 燃料油加熱供給システム。
JP2013046504A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Imasen Electric Ind Co Ltd 発電システム
WO2013035921A1 (ko) * 2011-09-08 2013-03-14 한전원자력연료 주식회사 열전발전소자를 이용한 원자력 발전소 비상배터리 충전 장치
WO2014181825A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP2014218952A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP2014218953A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
WO2014181824A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP2015048774A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却装置
JP2019114614A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社デンソー 熱交換器の異常検出装置
JP7087376B2 (ja) 2017-12-21 2022-06-21 株式会社デンソー 熱交換器の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2414595B (en) 2009-01-14
US20050263176A1 (en) 2005-12-01
JP4023472B2 (ja) 2007-12-19
GB0510782D0 (en) 2005-06-29
GB2414595A (en) 2005-11-30
DE102005024074A1 (de) 2005-12-15
CN100424339C (zh) 2008-10-08
CN1702324A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023472B2 (ja) 熱電発電装置
JP2006177265A (ja) 熱電発電装置
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
US20090205342A1 (en) Auxiliary cooling and heating apparatus for automobiles using thermoelectric module
JP2000335230A (ja) 車両用暖房装置
JP2018127915A (ja) エンジン冷却システム
JP2013119259A (ja) 車載用バッテリ温度調整装置
JP4069893B2 (ja) 熱電発電装置
US8132422B2 (en) Cogeneration system
EP3121045B1 (en) Temperature control system and electric vehicle to which same applies
JP4114640B2 (ja) 熱電発電装置
WO2016031089A1 (ja) 駆動システム
JP4396351B2 (ja) 熱電発電装置
CN108979811B (zh) 一种混合动力汽车动力源散热及废热利用系统及控制方法
EP2696061B1 (en) Output controller for stirling engine
JP2007146676A (ja) コージェネレーションシステム
JP2006232006A (ja) 廃熱回収装置
CN111434904B (zh) 内燃机的蓄热散热装置
JP2016023608A (ja) 内燃機関の排気ガス熱を利用した熱発電装置
JP2015086794A (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP2007137184A (ja) 暖房装置
JP7333212B2 (ja) ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置
CN220923758U (zh) 一种燃料电池的余热利用系统及车辆
KR101689379B1 (ko) 열전발전 및 배기열회수 통합 모듈 및 시스템
JP7204593B2 (ja) ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees