JP2005341205A - 撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005341205A
JP2005341205A JP2004157279A JP2004157279A JP2005341205A JP 2005341205 A JP2005341205 A JP 2005341205A JP 2004157279 A JP2004157279 A JP 2004157279A JP 2004157279 A JP2004157279 A JP 2004157279A JP 2005341205 A JP2005341205 A JP 2005341205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
signal
charge transfer
transfer unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004157279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333478B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004157279A priority Critical patent/JP4333478B2/ja
Priority to US11/107,849 priority patent/US7777792B2/en
Priority to AT05103262T priority patent/ATE433258T1/de
Priority to EP05103262A priority patent/EP1601186B1/en
Priority to DE602005014707T priority patent/DE602005014707D1/de
Priority to CNB200510074372XA priority patent/CN100454976C/zh
Publication of JP2005341205A publication Critical patent/JP2005341205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333478B2 publication Critical patent/JP4333478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子の電荷転送部に光が入り込むことに起因する色相変化を補正するようにした電子カメラを提供する。
【解決手段】電子カメラの撮像素子24の受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなり、電荷転送ラインで電荷が発生しやすい状態において、発生電荷に起因する色相変化を補正する色相補正処理を撮影した画像信号に対して行う。受光部24aに対して光線が斜め方向から入射される場合として以下の3つを定め、撮影条件がこれら3つのうち少なくとも1つに該当する場合には、自動的に色相補正を行う。
1.入射光量が多い場合(シャッター速度が高速に設定される場合)
2.撮影レンズ21の射出瞳位置がオンチップマイクロレンズ25に近づいている場合
3.絞り22が開放もしくは開放口径に近い場合
【選択図】図1

Description

本発明は、オンチップマイクロレンズが形成されている固体撮像素子で発生する色相変化を補正する撮像装置、および画像処理プログラムに関する。
撮像素子の画素を構成する受光部ごとに集光レンズを形成し、各画素において光電変換される信号レベルを高める技術が知られている。特許文献1には、このような集光レンズに対して被写体光が斜め方向から入射する場合に生じる光の波長ごとの受光量の変化、すなわち、色相の変化を補正する技術について記載されている。
特開平8−223587号公報
特許文献1による色補正は、上述したオンチップマイクロレンズの軸上色収差に起因して受光量が光の波長ごとに異なるために生じる色相変化を補正するものであり、固体撮像素子の電荷転送部に光が入り込むことによって生じる色相変化については考慮されていなかった。
本発明は、所定の画素列に対応し、第1の色成分を示す電荷を転送する第1の電荷転送部と、所定の画素列に対応し、第2の色成分を示す電荷を転送する第2の電荷転送部とを有し、受光画素ごとに形成された集光レンズを介して入力される被写体光を光電変換し、各画素に対応する電荷信号を出力する撮像素子を備える撮像装置に適用される。そして、第1の電荷転送部から出力される第1電荷信号を、第2の電荷転送部から出力される第2電荷信号を用いて画素ごとに補正するとともに、第2の電荷転送部から出力される第2電荷信号を、第1の電荷転送部から出力される第1電荷信号を用いて画素ごとに補正する補正手段を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、撮影時のシャッター速度、撮影光学系の射出瞳位置、および絞り値の少なくとも1つに応じて補正量を変化させるように補正手段を構成したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、撮像素子上の画素位置に応じて補正量をさらに変化させるように補正手段を構成したものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、外部から入力されたパラメータを用いて補正量を変化させるように補正手段を構成したものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、第1電荷信号および第2電荷信号を用いて、パラメータの入力に必要な撮影信号情報を出力する撮影信号情報出力手段をさらに備えるようにしたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、第1電荷信号および第2電荷信号をその記録前に補正するように補正手段を構成したものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、記録済みの第1電荷信号および第2電荷信号を用いて補正するように補正手段を構成したものである。
本発明による画像処理プログラムは、所定の画素列に対応し、第1の色成分を示す電荷を転送する第1の電荷転送部と、所定の画素列に対応し、第2の色成分を示す電荷を転送する第2の電荷転送部とを有し、各画素に対応する電荷信号を出力する撮像素子を用いて撮像された画像信号を読み出す処理と、第1の電荷転送部から出力された第1電荷信号を、第2の電荷転送部から出力された第2電荷信号を用いて画素ごとに補正する処理と、第2の電荷転送部から出力された第2電荷信号を、第1の電荷転送部から出力された第1電荷信号を用いて画素ごとに補正する処理とをコンピュータ装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子の電荷転送部に光が入り込むことに起因する色相変化を補正できるので、正確な色相の画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。図1において、撮影レンズ21の光軸上に絞り22およびミラー23が配設され、撮影レンズ21の結像面には撮像素子24が配設されている。撮像素子24の撮像面側にオンチップマイクロレンズ25が配設されている。
図2は、撮像素子24の断面の一例を示す図である。撮像素子24の表面には、画素に対応して光を電荷に変換する受光部(フォトセンサ)24aと、受光部24aで発生した電荷を転送する電荷転送部24bとが形成されている。撮像素子24の上部には、受光部24aごとに集光レンズを形成したオンチップマイクロレンズ25が配設されている。
上記構成による撮像素子24では、オンチップマイクロレンズ25に入射された被写体光束が受光部24aに集光されるので、受光部24aの受光量が増加して高いS/N比の画像信号を出力させることが可能になる。
本説明では、受光素子24の各画素位置に対応してR(赤)、G(緑)およびB(青)のフィルタがベイヤー配列されたカラーフィルタを通して撮像する例を説明する。この場合の画像の色はRGB表色系で示される。このようなカラーフィルタを備える撮像素子24からの信号出力は、1画素当たりRGBのうちいずれか1つの色成分の情報を有する。すなわち、R色フィルタに対応する画素からはR色の信号が出力され、G色フィルタに対応する画素からはG色の信号が出力され、B色フィルタに対応する画素からはB色の信号が出力される。
図1において、撮像素子24のG出力は信号処理部28aにそのまま接続される。撮像素子24のR出力は、ホワイトバランス調節用の可変利得アンプ27aを介して信号処理部28aに接続される。また、撮像素子24のB出力は、ホワイトバランス調節用の可変利得アンプ27bを介して信号処理部28aに接続される。信号処理部28aの出力端子には、画像信号の記録を行う記録部28が接続されている。
ミラー23による反射光が導かれる位置には、被写体輝度を測光する測光部29aが配設されている。測光部29aの出力信号は露出演算部29に入力され、露出演算部29の出力信号は、絞り22、撮像素子24および色補正指示部30の制御端子へそれぞれ入力される。色補正指示部30の出力信号は信号処理部28aに入力されており、信号処理部28aは色補正指示部30の出力信号に応じて後述する色相補正処理を行う。
可変利得アンプ27a,27bの制御端子にはホワイトバランス制御部31からの出力信号がそれぞれ入力されており、可変利得アンプ27aおよび27bの利得はそれぞれホワイトバランス制御部31の出力信号に応じて変化する。ホワイトバランス制御部31は、周辺光の測色を行う測色部31aから入力される測色信号に応じて可変利得アンプ27aおよび27bの利得を変化させ、ホワイトバランス調節を行う。すなわち、R色およびB色に対応する信号に対して、ホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインをそれぞれかけ合わせることにより、RGB各色の信号成分を所定の比率に調節する。RゲインおよびBゲインは、ホワイトバランス制御部31が決定する。
撮影レンズ21内部の不図示のズーム機構には制御部32の制御出力信号が入力され、撮影レンズ21からの射出瞳位置を示す情報がレンズマウント部を介して色補正指示部30に伝達されるように構成されている。
撮像素子24、信号処理部28a、記録部28、露出演算部29、色補正指示部30およびホワイトバランス制御部31には、それぞれ制御部32からの制御信号が個別に入力されており、この制御部32にはレリーズ釦32aからの操作信号が入力される。
本発明は、色補正指示部30の指示によって信号処理部28aで行われる色相補正に特徴を有する。
図3は、撮像素子24の画素配列を説明する図である。図3において、受光部(画素)列24a1には、カラーフィルタGおよびカラーフィルタRが設けられたフォトセンサが交互に配設されている。受光部(画素)列24a2には、カラーフィルタBおよびカラーフィルタGが設けられたフォトセンサが交互に配設されている。
画素列24a1の左側には電荷転送ライン24b1が、画素列24a1の右側には電荷転送ライン24b2が、それぞれ設けられている。画素列24a2の左側には電荷転送ライン24b3が、画素列24a2の右側には電荷転送ライン24b4が、それぞれ設けられている。
各画素列において、G出力は左側の電荷転送ラインによって転送され、R出力およびB出力はそれぞれ右側の電荷転送ラインによって転送されるように構成されている。
ところで、撮像素子24の転送部24b(電荷転送ライン24b1〜24b4)は遮光膜26(図2)によって遮光されているが、撮像素子24内で生じる多重反射などに起因して転送部24bまで光が回り込むことがある(図2の光線a)。とくに、受光部に対する入射光量が多い場合には、当該受光部に隣接する部位において転送部24bまで回り込む光が多くなる。この光の回り込みは、電荷転送ラインで電荷が発生する要因となる。
電荷転送ラインのうち、非常に高輝度で入射光量が多い画素に隣接する部位において電荷が発生し、この電荷発生部位を転送される電荷(入射光量が多い画素と同じ転送ラインであって、入射光量が多い画素と異なる画素で蓄積された電荷)に対して当該電荷発生部位で発生した電荷が積算される現象は、スミアと呼ばれ、よく知られている。
電荷転送ラインにおける電荷の発生は、非常に高輝度な被写体を撮影する場合でなくても、一般撮影時において撮像素子24に対する入射光量が多い場合など、受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなる状態で生じやすくなる。斜め方向から入射される光線が多くなる状態として、次の場合があげられる。
1.入射光量が多い場合
2.撮影レンズ21の射出瞳位置がオンチップマイクロレンズ25に近づいている場合
3.絞り22が開放もしくは開放口径に近い場合
上記1.の入射光量が多い場合とは絶対光量が多いことを意味し、露出演算部29で行われる露出演算によってシャッター速度が高速側(たとえば、1/1000秒以上)に設定される場合に対応する。絶対光量が多いため、受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなる。
上記2.の射出瞳位置がオンチップマイクロレンズ25に近い場合とは、撮影レンズ21のズーム倍率を変更した結果として射出瞳位置がオンチップマイクロレンズ25に近づいた状態をいう。この場合にも、受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなる。
上記3.の絞り22が開放に近い場合(たとえば、F4未満)とは、撮影レンズ21の光軸から離れて進む光線が多くなる状態をいう。この場合にも、受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなる。
上述したように、受光部24aに対して斜め方向から光が入射すると電荷転送ラインにおいて電荷が生じてしまう。たとえば、G色フィルタに対応する受光部に斜め方向に光が入射することによってR色用の電荷転送ライン24b2に電荷が発生してしまう場合は、G色信号であるにもかかわらずR色信号として扱われることになる。このように、本来の電荷転送ラインと異なる電荷転送ラインに電荷が生じると、画像の色相変化を引き起こす。
図4は、受光部24aに対する入射光の位置と、スミア量との関係例を示す図である。図4において横軸は、受光部24aの大きさ(すなわち水平方向の画素サイズ)を表し、横軸の中央がオンチップマイクロレンズ25の光軸に対応する。縦軸は、色相変化の要因となる電荷の発生量(ここでは、スミア量と呼ぶ)を表す。
G成分のスミア量を示す直線41は、受光部24aの左側ほどG色用の電荷転送ライン24b1に近くなるため、G成分として扱われる転送部発生電荷が増加する(G成分のスミア量が増加する)ことを表す。反対に、受光部24aの右側ほどG色用の電荷転送ライン24b1から遠ざかるため、G成分として扱われる転送部発生電荷が減少する(G成分のスミア量が減少する)ことを表す。
R成分(B成分)のスミア量を示す直線42は、受光部24aの右側ほどR色およびB色用の電荷転送ライン24b2に近くなるため、R成分(B成分)として扱われる転送部発生電荷が増加する(R成分(B成分)のスミア量が増加する)ことを表す。反対に、受光部24aの左側ほどR色およびB色用の電荷転送ライン24b2から遠ざかるため、R成分(B成分)として扱われる転送部発生電荷が減少する(R成分(B成分)のスミア量が減少する)ことを表す。
なお、実際に受光部24aに対して斜め方向から入射する光はオンチップマイクロレンズ25の軸上色収差の影響を受けるため、直線41および直線42は図4のように対称な関係になるとは限らない。つまり、受光部24aに集光されるスポットの大きさは光の波長ごと(R成分、G成分およびB成分)にそれぞれ異なる。スポットの大きさの違いは受光部24aからはみ出す光量が異なることを意味し、波長ごとにスミア量が異なることを示している。
色補正指示部30(図1)は、このようなスミア量の差を撮像素子24の全受光部(全画素)に対応する信号に対してそれぞれ補正するように信号処理部28aに指示する。色相補正は次式(1)〜(3)のように行う。
R'=R−(G・a・x/n)−(G・b)−(G・c・y/m) (1)
B'=B−(G・a・x/n)−(G・b)−(G・c・y/m) (2)
G'=G−{(R+B)/2・a・(n-x)/n}−((R+B)/2・b)−((R+B)/2・c・y/m) (3)
ただし、補正前の画像信号をR[x,y]、B[x,y]、G[x,y]で表し、補正後の画像信号をR’[x,y]、B’[x,y]、G’[x,y]で表す。x,yは座標である。また、シェーディング補正値として、x座標に依存するスミア量の係数をa、x座標に依存しないスミア量の係数をb、y座標に依存するスミア量の係数をcとする。nは撮像素子24の横方向の総画素数であり、mは縦方向の総画素数である。
信号処理部28aは、入力されているR出力、B出力およびG出力に対応する各信号値に対して上式(1)〜(3)による補正演算をそれぞれ行う。
図5は、制御部32で行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。図5のステップS11において、制御部32は、レリーズ釦32aから操作信号が入力されると所定の撮影処理を行ってステップS12へ進む。ステップS12において、制御部32は、撮像素子24から画像信号を読み出す指示を行ってステップS13へ進む。具体的には、制御部32が撮像素子24へ駆動信号を送出することにより、撮像素子24に蓄積されている電荷信号が撮像素子24から順に出力され、画像信号として信号処理部28aに格納される。
ステップS13において、制御部32は、撮影時のシャッター速度が所定値より速いか否かを判定する。制御部32は、たとえば、撮影時のシャッター速度が1/1000秒より高速の場合にステップS13を肯定判定してステップS18へ進み、1/1000秒以下の場合にはステップS13を否定判定してステップS14へ進む。ステップS18へ進む場合は色相補正を行う場合である。
ステップS14において、制御部32は、撮影時の射出瞳位置が所定位置より撮像素子24に近いか否かを判定する。制御部32は、撮影時の射出瞳位置が所定位置より近い場合にステップS14を肯定判定してステップS18へ進み、所定位置より離れている場合にはステップS14を否定判定してステップS15へ進む。ステップS18へ進む場合は色相補正を行う場合である。
ステップS15において、制御部32は、撮影時の絞り値が所定の絞り値より開放側の値か否かを判定する。制御部32は、たとえば、撮影時の絞り値がF4より開放絞り値に近い場合にステップS15を肯定判定してステップS18へ進み、F4より絞り口径が小さい場合にはステップS15を否定判定してステップS16へ進む。ステップS18へ進む場合は色相補正を行う場合である。
ステップS16において、制御部32は、たとえば、画素補間処理などの所定の信号処理を行うように信号処理部28aへ指示を送り、ステップS17へ進む。これにより、信号処理部28aが格納されている画像信号に対して信号処理を行う。
ステップS17において、制御部32は、画像信号の記録を指示して図5による処理を終了する。これにより、記録部28が信号処理後の画像信号を不図示の記録媒体に記録する。
ステップS18において、制御部32は、画像の補正量を演算するように色補正指示部30へ指示を送り、ステップS19へ進む。これにより、色補正指示部30は、撮影時のシャッター速度、絞り値、および射出瞳位置に応じて上記係数a、bおよびcを決定する。シャッター速度、絞り値、および射出瞳位置と係数a、bおよびcとの関係は、あらかじめテーブル化されて色補正指示部30内の不図示のメモリに格納されている。色補正指示部30は、シャッター速度、絞り値、および射出瞳位置を引数としてテーブルを参照し、係数a、b、cをそれぞれ読み出す。
ステップS19において、制御部32は、画像処理(色相補正)を行うように色補正指示部30へ指示を送り、ステップS20へ進む。これにより、色補正指示部30は、上式(1)〜(3)および係数a、b、cを用いて色相補正演算を行うように信号処理部28aへさらに指示する。
ステップS20において、制御部32は、画素補間処理などの所定の信号処理を行うように信号処理部28aへ指示を送り、ステップS21へ進む。これにより、信号処理部28aが格納されている画像信号に対して信号処理を行う。
ステップS21において、制御部32は、画像信号の記録を指示して図5による処理を終了する。これにより、記録部28が信号処理後の画像信号を不図示の記録媒体に記録する。
以上説明した実施の形態についてまとめる。
(1)電子カメラの撮像素子24の受光部24aに対して斜め方向から入射する光線が多くなり、電荷転送ラインで電荷が発生しやすい状態において、発生電荷に起因する色相変化を補正する色相補正処理を、撮影した画像信号に対して行うようにした。したがって、色相が正確で高画質の画像信号を得ることが可能になる。
(2)受光部24aに対して光線が斜め方向から入射される場合として以下の3つを定め、撮影条件がこれら3つのうち少なくとも1つに該当する場合(ステップS13〜ステップS15のいずれかを肯定判定)には、自動的に色相補正を行う(ステップS18、ステップS19)ようにした。撮影者が色相補正のための操作を行わなくても自動的に行うことにより、使い勝手のよいカメラが得られる。
1.入射光量が多い場合(シャッター速度が高速に設定される場合)
2.撮影レンズ21の射出瞳位置がオンチップマイクロレンズ25に近づいている場合
3.絞り22が開放もしくは開放口径に近い場合
(3)色相補正は上式(1)〜(3)を用いて行うので、画像を構成する全画素に対応する画像信号のそれぞれについて、撮像素子24上の画素位置(座標)にかかわらず、適切に補正することができる。
上述した説明では、色相補正量を電子カメラが自動的に決定するようにしたが、撮影者によるマニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行うようにしてもよい。図6は、この場合に制御部32で行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。図6のステップS10において、制御部32は、撮影者がメニュー操作によって入力した係数a、b、およびcを色補正指示部30へ送出してステップS11へ進む。これにより、色補正指示部30内に係数a、bおよびcがそれぞれ記憶される。
ステップS11以降の処理は、ステップS18Bを除いて図5に示されている同一ステップ番号の処理と同じであるため、説明を省略する。ステップS18Bにおいて、制御部32は、画像の色相補正量を演算するように色補正指示部30へ指示を送り、ステップS19へ進む。これにより、色補正指示部30は、記憶している上記係数a、bおよびcを読み出す。図6の処理によれば、撮影時のシャッター速度、絞り値、および射出瞳位置にかかわらず、撮影者が所望する色相補正を行うことができる。
図6のステップS10では、撮影者がメニュー操作を行うことによって係数a、b、cを設定したが、メニュー操作の代わりに、パソコンなどの外部機器を用いて電子カメラに対して係数a、b、cを設定するようにしてもよい。
図7は、撮影者によるマニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行う処理の変形例を説明するフローチャートである。ステップS11、ステップS12およびステップS16による処理は、それぞれ図5に示されている同一ステップ番号の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS30において、制御部32は、信号処理部28aに格納されている画像信号を出力させてステップS31へ進む。これにより、撮影信号情報(画像信号の信号レベルを示すヒストグラムや、各色刺激値)が不図示の表示モニタ画面に表示される。
撮影者が表示モニタに表示されている撮影信号情報を参照して不図示の操作部材から係数a、b、cの設定操作を行うと、ステップS31において、制御部32は撮影者によって入力された係数a、b、およびcを色補正指示部30へ送出してステップS18Bへ進む。これにより、色補正指示部30内に係数a、bおよびcがそれぞれ記憶される。
ステップS18B以降の処理は、図6における同一ステップ番号の処理と同一なので説明を省略する。図7の処理によれば、撮影時のシャッター速度、絞り値、および射出瞳位置にかかわらず、表示モニタ画面に表示された撮影信号情報を撮影者が確認しながら決定した係数a、b、cを用いた色相補正を行うことができる。
図8は、マニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行う処理の別の変形例を説明するフローチャートである。図8による処理では、色相補正を行わずに画像信号を一旦記録し、記録した画像信号を読み出して色相補正を行う。図8において、ステップS11、ステップS12、ステップS16およびステップS17による処理は、それぞれ図5に示されている同一ステップ番号の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS30Bにおいて、制御部32は、記録媒体(不図示)に記録されている画像信号を記録部28に読み出させてステップS31へ進む。画像信号が圧縮処理されている場合は、伸長処理も合わせて行わせる。これにより、撮影信号情報(画像信号の信号レベルを示すヒストグラムや、各色刺激値)が、不図示の表示モニタ画面に表示される。
ステップS31以降の処理は図6に示されている同一ステップ番号の処理と同じであるため、説明を省略する。図8の処理によれば、撮影した画像信号を記録媒体に記録しておき、記録媒体に記録されている画像信号に対して後からカメラ上で色相補正を行うことができる。
図9は、別の電子カメラなどで撮影され、既に記録媒体に記録されている画像信号に対して色相補正を行う処理を説明するフローチャートである。図9のステップS51において、制御部32は、記録媒体(不図示)に記録されている画像信号を記録部28に読み出させてステップS30Cへ進む。画像信号が圧縮処理されている場合は、伸長処理も合わせて行わせる。
ステップS30Cにおいて、制御部32は、読み出した画像信号を出力させてステップS31へ進む。これにより、撮影信号情報(画像信号の信号レベルを示すヒストグラムや、各色刺激値)が、不図示の表示モニタ画面に表示される。
ステップS31以降の処理は図6に示されている同一ステップ番号の処理と同じであるため、説明を省略する。図9による処理によれば、記録媒体に記録されている画像信号に対して、後からカメラ上で色相補正を行うことができる。
以上の説明では、電子カメラを例にあげて説明したが、色相補正処理を行う画像処理プログラムを用意し、このプログラムをパーソナルコンピュータなどに取込んで色相補正装置として使用することができる。この場合には、パーソナルコンピュータのデータストレージ装置にプログラムをローディングした上で当該プログラムを実行させることにより、色相補正装置として使用する。プログラムのローディングは、プログラムを格納した記録媒体をパーソナルコンピュータにセットして行ってもよいし、ネットワークを経由する方法でパーソナルコンピュータなどにローディングしてもよい。
図10は、画像処理プログラムの処理の流れを説明するフローチャートである。図10のステップS101において、パーソナルコンピュータのCPUは、電子カメラで撮影され、記録された画像信号を読み出す。記録データが圧縮されている場合には伸長処理を合わせて行う。CPUはさらに、色相補正量を自動的に決定するように指示されている場合にはステップS102へ進み(Auto)、オペレータによるマニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行うように指示されている場合にはステップS106へ進む(Manual)。
ステップS102において、CPUは、画像信号が格納されているファイルのヘッダー部に記録されている撮影情報を読み出してステップS103へ進む。撮影情報には、少なくとも当該画像の撮影時のシャッター速度、絞り値、および射出瞳位置を示すデータが含まれている。
ステップS103において、CPUは、画像の補正量を演算してステップS104へ進む。具体的には、撮影時のシャッター速度、絞り値、および射出瞳位置に応じて上記係数a、bおよびcを決定する。シャッター速度、絞り値、および射出瞳位置と係数a、bおよびcとの関係は、あらかじめテーブル化されてプログラムに組み込まれている。
ステップS104において、CPUは、画像処理(色相補正)を行ってステップS105へ進む。CPUは、上式(1)〜(3)および係数a、b、cを用いて色相補正演算を行う。
ステップS105において、CPUは、補正後の画像信号による再生画像をディスプレイ装置(不図示)に表示したり、補正後の画像信号を記録するために必要な信号処理を行い、図10による処理を終了する。
ステップS106において、CPUは、オペレータが不図示のキーボードなどの操作部材から係数a、b、cの設定操作を行うと、入力された係数a、b、およびcをレジスタにセットしてステップS107へ進む。
ステップS107において、CPUは、画像の補正量を演算してステップS104へ進む。具体的には、セットされている係数a、bおよびcを読み出す。
以上説明した図10の処理によれば、パーソナルコンピュータを用いて、撮影済みの画像信号に対して後からスミアなどに起因する色相変化の補正を行うことができる。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。第1の色成分は、たとえば、G色が対応する。第1の電荷転送部は、たとえば、電荷転送ライン24b1によって構成される。第2の色成分は、たとえば、R色が対応する。第2の電荷転送部は、たとえば、電荷転送ライン24b2によって構成される。集光レンズは、たとえば、オンチップマイクロレンズ25によって構成される。撮像装置は、たとえば、電子カメラによって構成される。第1電荷信号は、たとえば、画像信号G[x,y]が対応する。第2電荷信号は、たとえば、画像信号R[x,y]が対応する。補正手段は、たとえば、色補正指示部30および信号処理部28aによって構成される。パラメータは、たとえば、係数abcが対応する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 撮像素子の断面の一例を示す図である。 撮像素子の画素配列を説明する図である。 受光部に対する入射光の位置とスミア量との関係例を示す図である。 制御部で行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。 マニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行う処理の流れを説明するフローチャートである。 マニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行う処理の変形例を説明するフローチャートである。 マニュアル操作で設定された色相補正量で色相補正を行う処理の別の変形例を説明するフローチャートである。 既に記録媒体に記録されている画像信号に対して色相補正を行う処理を説明するフローチャートである。 画像処理プログラムの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
21…撮影レンズ
22…絞り
24…撮像素子
25…オンチップマイクロレンズ
28…記録部
28a…信号処理部
29…露出演算部
29a…測光部
30…色補正指示部
32…制御部
32a…レリーズ釦

Claims (8)

  1. 所定の画素列に対応し、第1の色成分を示す電荷を転送する第1の電荷転送部と、前記所定の画素列に対応し、第2の色成分を示す電荷を転送する第2の電荷転送部とを有し、受光画素ごとに形成された集光レンズを介して入力される被写体光を光電変換し、各画素に対応する電荷信号を出力する撮像素子を備える撮像装置において、
    前記第1の電荷転送部から出力される第1電荷信号を、前記第2の電荷転送部から出力される第2電荷信号を用いて画素ごとに補正するとともに、前記第2の電荷転送部から出力される第2電荷信号を、前記第1の電荷転送部から出力される第1電荷信号を用いて画素ごとに補正する補正手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記補正手段は、撮影時のシャッター速度、撮影光学系の射出瞳位置、および絞り値の少なくとも1つに応じて補正量を変化させることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記補正手段は、前記撮像素子上の画素位置に応じて補正量をさらに変化させることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記補正手段は、外部から入力されたパラメータを用いて補正量を変化させることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記第1電荷信号および前記第2電荷信号を用いて、前記パラメータの入力に必要な撮影信号情報を出力する撮影信号情報出力手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記補正手段は、前記第1電荷信号および前記第2電荷信号をその記録前に補正することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記補正手段は、記録済みの前記第1電荷信号および前記第2電荷信号を用いて補正することを特徴とする撮像装置。
  8. 所定の画素列に対応し、第1の色成分を示す電荷を転送する第1の電荷転送部と、前記所定の画素列に対応し、第2の色成分を示す電荷を転送する第2の電荷転送部とを有し、各画素に対応する電荷信号を出力する撮像素子を用いて撮像された画像信号を読み出す処理と、
    前記第1の電荷転送部から出力された第1電荷信号を、前記第2の電荷転送部から出力された第2電荷信号を用いて画素ごとに補正する処理と、
    前記第2の電荷転送部から出力された第2電荷信号を、前記第1の電荷転送部から出力された第1電荷信号を用いて画素ごとに補正する処理とをコンピュータ装置に実行させる画像処理プログラム。
JP2004157279A 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4333478B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157279A JP4333478B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および画像処理プログラム
US11/107,849 US7777792B2 (en) 2004-05-27 2005-04-18 Image-capturing apparatus and computer-readable computer program product including image processing program
AT05103262T ATE433258T1 (de) 2004-05-27 2005-04-21 Bildaufnahmevorrichtung und computerlesbares computerprogrammprodukt, das ein bildverarbeitungsprogramm enthält
EP05103262A EP1601186B1 (en) 2004-05-27 2005-04-21 Image-Capturing Apparatus And Computer-Readable Computer Program Product Including Image Processing Program
DE602005014707T DE602005014707D1 (de) 2004-05-27 2005-04-21 Bildaufnahmevorrichtung und computerlesbares Computerprogrammprodukt, das ein Bildverarbeitungsprogramm enthält
CNB200510074372XA CN100454976C (zh) 2004-05-27 2005-05-26 图像捕获设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157279A JP4333478B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341205A true JP2005341205A (ja) 2005-12-08
JP4333478B2 JP4333478B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34939445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157279A Expired - Fee Related JP4333478B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像装置および画像処理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777792B2 (ja)
EP (1) EP1601186B1 (ja)
JP (1) JP4333478B2 (ja)
CN (1) CN100454976C (ja)
AT (1) ATE433258T1 (ja)
DE (1) DE602005014707D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201419A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 索尼公司 固体摄像元件、其制造方法和电子装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284272B2 (en) * 2008-02-28 2012-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
JP4974121B2 (ja) * 2008-09-22 2012-07-11 東芝エレベータ株式会社 昇降機システム
JP5374110B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像センサ及び撮像装置
JP5834850B2 (ja) * 2011-12-02 2015-12-24 ソニー株式会社 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651184A (en) 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Color solid image pickup device
FR2503502B1 (fr) * 1981-03-31 1985-07-05 Thomson Csf Dispositif d'analyse d'images en couleur utilisant le transfert de charges electriques et camera de television comportant un tel dispositif
JP3273080B2 (ja) 1992-10-30 2002-04-08 シャープ株式会社 固体撮像装置
US5602412A (en) * 1994-08-15 1997-02-11 Nikon Corporation Imaging device which adjusts the ratio of color excitation values produced by an image pickup element in accordance with an exit pupil position and the size of an aperture
JPH08223587A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Nikon Corp 撮像装置
JPH08220584A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Nikon Corp 撮像装置
US6690421B1 (en) * 1996-10-30 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure of solid state image pickup device
JPH10136264A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4265029B2 (ja) 1999-05-11 2009-05-20 株式会社ニコン 画像取り込み装置および交換レンズ
US7289154B2 (en) * 2000-05-10 2007-10-30 Eastman Kodak Company Digital image processing method and apparatus for brightness adjustment of digital images
JP4022862B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP2004135206A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素信号混色低減装置
JP4295149B2 (ja) 2004-03-26 2009-07-15 富士フイルム株式会社 色シェーディング補正方法および固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201419A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 索尼公司 固体摄像元件、其制造方法和电子装置
CN102201419B (zh) * 2010-03-26 2015-05-20 索尼公司 固体摄像元件、其制造方法和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7777792B2 (en) 2010-08-17
US20050263677A1 (en) 2005-12-01
EP1601186A2 (en) 2005-11-30
CN1703077A (zh) 2005-11-30
EP1601186B1 (en) 2009-06-03
EP1601186A3 (en) 2006-08-16
JP4333478B2 (ja) 2009-09-16
DE602005014707D1 (de) 2009-07-16
CN100454976C (zh) 2009-01-21
ATE433258T1 (de) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2809063B1 (en) Image capturing apparatus and image processing method
JP4265029B2 (ja) 画像取り込み装置および交換レンズ
JP3912404B2 (ja) 撮像装置
US9172887B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, interchangeable lens and lens-interchangeable type imaging apparatus body
JP5967902B2 (ja) 撮像装置及び絞り制御方法
JP2001036917A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JP4513205B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラムの記録媒体
JP5311960B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
EP1667438A2 (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging processing program
KR100819811B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2000125175A (ja) カメラ、画像処理システム、及び記録媒体
EP1601186B1 (en) Image-Capturing Apparatus And Computer-Readable Computer Program Product Including Image Processing Program
JP5173664B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4816337B2 (ja) 画像補正装置、カメラ及び画像補正プログラム
JP4046276B2 (ja) デジタルカメラ
JPH089242A (ja) スチルビデオカメラの露出制御装置
JP2007306436A (ja) 撮像装置
JP5409050B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP2009105621A (ja) プログラム、画像処理装置およびカメラ
JP4321317B2 (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
JP5597273B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4538742B2 (ja) 撮像装置の信号処理方法及び撮像装置
JP4816400B2 (ja) カメラ及び画像補正装置
JP2007306064A (ja) 撮像装置
JP2007300189A (ja) 撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees