JP5834850B2 - 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム - Google Patents

撮像装置、色補正方法および色補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5834850B2
JP5834850B2 JP2011264959A JP2011264959A JP5834850B2 JP 5834850 B2 JP5834850 B2 JP 5834850B2 JP 2011264959 A JP2011264959 A JP 2011264959A JP 2011264959 A JP2011264959 A JP 2011264959A JP 5834850 B2 JP5834850 B2 JP 5834850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color correction
imaging
amount
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118503A5 (ja
JP2013118503A (ja
Inventor
敬太 海部
敬太 海部
靖宏 松井
靖宏 松井
紀子 茅野
紀子 茅野
清隆 中林
清隆 中林
智也 明神
智也 明神
淳也 鈴木
淳也 鈴木
曼麗 袁
曼麗 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011264959A priority Critical patent/JP5834850B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2014121227/07A priority patent/RU2014121227A/ru
Priority to CN201280057946.0A priority patent/CN103975584B/zh
Priority to BR112014012685A priority patent/BR112014012685A8/pt
Priority to IN980MUN2014 priority patent/IN2014MN00980A/en
Priority to US14/354,734 priority patent/US9398281B2/en
Priority to PCT/JP2012/079390 priority patent/WO2013080785A1/ja
Priority to EP12852756.1A priority patent/EP2787730A4/en
Publication of JP2013118503A publication Critical patent/JP2013118503A/ja
Publication of JP2013118503A5 publication Critical patent/JP2013118503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834850B2 publication Critical patent/JP5834850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/22Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with temperature or height, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light

Description

本開示は、調光素子を用いて撮像信号を取得する撮像装置、ならびにそのような撮像信号に適用される色補正方法および色補正プログラムに関する。
デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)等の撮像装置では、通常、撮像光の光量を調整する調光素子として、機械的に調光動作(光量調整)を行う絞り(アイリス)が設けられている。また、最近ではこのような機械式の絞りの代替手段として、二色性色素を含有するゲスト−ホスト(GH)型の液晶を用いた、電気式の調光素子(液晶調光素子)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−142050号公報
ところで、上記したような各種方式の調光素子を内蔵した撮像装置では、そのような調光素子を介して、撮像素子により撮像信号が取得される。このようにして得られた撮像信号では、状況に応じて色補正が必要となる場合も想定されるため、適切な色補正を実現する手法の提案が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、調光素子を用いて取得した撮像信号に対して適切な色補正を行うことが可能な撮像装置、色補正方法および色補正プログラムを提供することにある。
本開示の撮像装置は、入射する撮像光の光量を調整する調光素子と、この調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像信号を取得する撮像素子と、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行う色補正処理部とを備えたものである。この色補正処理部は、撮像信号における色バランス値が、調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、上記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて色補正を行う。この第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式は、1次式である。
本開示の色補正方法は、入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて、撮像素子において撮像信号を取得するステップと、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行うステップとを含むようにしたものである。この色補正を行うステップでは、撮像信号における色バランス値が、調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、上記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて色補正を行う。この第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式は、1次式である。
本開示の色補正プログラムは、入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像素子により得られた撮像信号を取得するステップと、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、撮像信号に対する色補正を行うステップとをコンピュータに実行させるようにしたものである。この色補正を行うステップでは、撮像信号における色バランス値が、調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、上記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて色補正を行う。この第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式は、1次式である。
本開示の撮像装置、色補正方法および色補正プログラムでは、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報に基づいて、撮像素子により得られた撮像信号における色バランス値が、調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、この撮像信号に対する色補正が行われる。すなわち、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を考慮した色補正が実現される。
本開示の撮像装置、色補正方法および色補正プログラムによれば、調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報に基づいて、撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行うようにしたので、そのような光量に関する情報を考慮した色補正を実現することができる。よって、調光素子を用いて取得した撮像信号に対して適切な色補正を行うことが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置の概略構成例を表すブロック図である。 図1に示した調光素子の一例としての液晶調光素子の構成例を表す断面図である。 図1に示した色補正処理部の詳細構成例を表すブロック図である。 図2に示した液晶調光素子における駆動電圧と入射光の光透過率との関係の一例を表す模式図である。 液晶調光素子における入射光の波長と透過率との関係の一例を表す特性図である。 図4に示した補正テーブルの一例を表す模式図である。 第1の実施の形態に係る色補正処理例を表す流れ図である。 図7に示した色補正処理の際の色補正値の算出例を表す模式図である。 第2の実施の形態に係る撮像装置の概略構成例を表すブロック図である。 図9に示した色補正処理部の詳細構成例を表すブロック図である。 図10に示した補正テーブルの一例を表す模式図である。 図11に示した補正テーブルの詳細構成例を表す図である。 第2の実施の形態に係る色補正処理例を表す流れ図である。 図13に示した色補正処理の際の色補正値の算出例を表す模式図である。 変形例1,2に係る色補正処理部の構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(駆動電圧情報および温度情報を用いて色補正を行う例)
2.第2の実施の形態(光透過率情報および温度情報を用いて色補正を行う例)
3・変形例
変形例1(駆動電圧情報を用いて色補正を行う例(温度情報を用いない例))
変形例2(光透過率情報を用いて色補正を行う例(温度情報を用いない例))
4.その他の変形例
<第1の実施の形態>
[撮像装置1の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の概略構成をブロック図で表したものである。この撮像装置1は、被写体からの光学的な画像を撮像素子(後述する撮像素子23)によって電気的な信号に変換する、デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)などである。なお、このようにして得られた撮像信号(デジタル信号)は、半導体記録媒体(図示せず)に記録したり、液晶ディスプレイ等の表示装置(図示せず)に表示したりすることが可能となっている。
撮像装置1は、レンズ21、調光素子22、撮像素子23、温度センサ3、信号処理部4および駆動部5を備えている。なお、本開示の一実施の形態に係る色補正方法は、本実施の形態の撮像装置1(具体的には、後述する色補正処理部43)において具現化されるため、以下併せて説明する。この点は、後述する他の実施の形態および変形例等においても同様である。
レンズ21は、ここでは1つのレンズから構成されているが、複数のレンズからなるレンズ群により構成されていてもよい。
調光素子22は、レンズ21側から入射する撮像光(撮像光Lin)の光量を調整する素子であり、ここではレンズ21と撮像素子23との間の光路上(撮像光の光路上)に配置されている。この調光素子22としては、例えば液晶を利用して電気的に光量調整(調光)を行うもの(液晶調光素子)などが挙げられる。なお、このような液晶調光素子の詳細構成については、後述する(図2)。
撮像素子23は、レンズ21から調光素子22を介して入射する撮像光(調光素子22から出射される撮像光Lout)を検出し、撮像信号Sinを取得する素子である。この撮像素子23は、例えば、CCD(Charge-Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージングセンサ(固体撮像素子)を用いて構成されている。
温度センサ3は、調光素子22の近傍(周辺領域)に配置されており、この調光素子22近傍の温度を検出するための素子である。この温度センサ3は、例えばサーミスタ等を用いて構成されている。なお、このようにして検出された、調光素子22近傍の温度を示す温度情報Itemは、光量制御部44へ出力されるようになっている。
(信号処理部4)
信号処理部4は、撮像素子23において得られた撮像信号Sinに対して所定の信号処理を行うとともに、調光素子22に対して所定のフィードバック制御(後述する光量制御)を行うものである。この信号処理部4は、S/H・AGC回路41、A/D変換部42、色補正処理部43および光量制御部(光透過率制御部)44を有している。
S/H・AGC回路41は、撮像素子23から出力される撮像信号Sinに対してS/H(サンプル・ホールド)処理を行うとともに、AGC(Automatic Gain Control)機能を用いた所定の信号増幅処理を行う回路である。
A/D変換部42は、S/H・AGC回路41から出力される撮像信号に対してA/D変換(アナログ/デジタル変換)処理を行うことにより、デジタル信号からなる撮像信号S1を生成するものである。
色補正処理部43は、A/D変換部42から出力される撮像信号S1(デジタル信号)に対して画質改善処理としての色補正処理を行うことにより、そのような色補正処理後の撮像信号Soutを出力するものである。この色補正処理部43は、詳細は後述するが、光量制御部44から供給される温度情報Itemおよび後述する駆動電圧情報Ivを用いて、色補正処理を行う。すなわち、このような駆動電圧情報Ivを用いて色補正処理を行うことにより、後述する光透過率情報Itra(光量情報)を間接的に用いて色補正処理を行うようになっている。なお、このような色補正処理により生成された撮像信号Soutは、信号処理部4の外部(図示しない半導体記録媒体等)へ出力される。また、この色補正処理部43の詳細構成については、後述する(図3)。
光量制御部44は、駆動部5に対して調光素子22の制御信号を供給することにより、調光素子22の調光動作(光量調整動作)を制御するものである。この調光素子22の制御信号としては、ここでは、調光素子22における撮像光Lin(入射光)の光透過率を示す光透過率情報Itra(調光素子22から出射される撮像光Lout(出射光)の光量(透過光量,明るさ)を示す光量情報)を用いている。
この光量制御部44は、具体的には、A/D変換部42から出力される撮像信号S1における信号値を検出し、その信号値(検波値)に基づいて光透過率情報Itra(光量情報)を設定する。つまり、光量制御部44は、撮像信号S1の信号値に基づいて調光素子22から出射される撮像光Loutの光量(透過光量)を決定し、その光量に関する情報Itraを出力する。また、光量制御部44は、図示しない記憶部(メモリ)上に予め保持された「温度と透過光量との対応関係」を示すデータ(テーブル)を用いて、温度センサ3から出力される温度情報Itemを利用した所定の温度補正(透過光量の温度補正)を行う機能も有している。
駆動部5は、光量制御部44から供給される光透過率情報Itra(光量情報)に基づいて、調光素子22に対する駆動動作を行うものである。具体的には、そのような光透過率情報Itraに基づいて調光素子22に対する駆動電圧Vを決定し、その駆動電圧Vを調光素子22(後述する透明電極221a,221b間)に対して供給することにより、駆動動作を行う。ここで、その際に決定された駆動電圧Vを示す情報が、前述した駆動電圧情報Ivに対応している。なお、この駆動電圧Vの決定手法の詳細については、後述する(図4)。
[調光素子22の詳細構成例]
図2は、調光素子22(液晶調光素子)の断面構成例を模式的に表したものである。この調光素子22は、撮像光Linの入射側から撮像光Loutの出射側へと向かって、透明基板221a、透明電極222a、配向膜223a、液晶層220、配向膜223b、透明電極222bおよび透明基板221bがこの順に積層された積層構造を有している。調光素子22にはまた、シール剤224、スペーサ225および封止部226が設けられている。
液晶層220は液晶分子を含有する層であり、ここでは液晶分子に加えて所定の色素分子(二色性染料分子)を含有している(図2では図示の簡略化のため、液晶分子および色素分子をまとめて「分子M」として示している)。すなわち、調光素子22は、色素(二色性色素)を含有するゲスト−ホスト(GH)型の液晶を用いて構成されている。
このようなGH型の液晶(GH型液晶)は、電圧印加時における液晶分子の長軸方向の相違により、ネガ型のものとポジ型のものとに大別される。ポジ型のGH型液晶は、電圧無印加時(OFF状態)には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となり、電圧印加時(ON状態)には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となるものである。一方、ネガ型のGH型液晶は、逆に、電圧無印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となり、電圧印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となるものである。ここで、色素分子は液晶分子と同じ方向(向き)に配向するため、ポジ型の液晶をホストとして用いた場合には、電圧無印加時には光透過率が相対的に低くなり(光出射側が相対的に暗くなり)、電圧印加時には光透過率が相対的に高くなる(光出射側が相対的に明るくなる)。一方、ネガ型の液晶をホストとして用いた場合には、逆に、電圧無印加時には光透過率が相対的に高くなり(光出射側が相対的に明るくなり)、電圧印加時には光透過率が相対的に低くなる(光出射側が相対的に暗くなる)。なお、本実施の形態では、液晶層260がポジ型およびネガ型のいずれの液晶によって構成されていてもよいが、以下では、液晶層260がネガ型の液晶からなる場合について代表して説明する。
透明電極222a,222bはそれぞれ、液晶層220に対して電圧(駆動電圧V)を印加するための電極であり、例えば酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)からなる。なお、これらの透明電極222a,222bと電気的に接続するための配線(図示せず)は、適宜配置すればよい。
配向膜223a,223bはそれぞれ、液晶層220内の各液晶分子を所望の方向(配向方向)に配向させるための膜である。これらの配向膜223a,223bはそれぞれ、例えばポリイミド等の高分子材料からなり、予め所定の方向にラビング(rubbing)処理が施されることによって液晶分子の配向方向が設定されるようになっている。
透明基板221aは、透明電極222aおよび配向膜223aを支持するとともに液晶層220を封止するための一方側の基板である。透明基板221bは、透明電極222bおよび配向膜223bを支持するとともに液晶層220を封止するための他方側の基板である。これらの透明基板221a,221bはそれぞれ、例えばガラス基板からなる。
シール剤224は、液晶層220内の分子M(液晶分子および色素分子)を側面側から封止するための部材であり、例えばエポキシ接着剤やアクリル接着剤等の接着剤からなる。スペーサ225は、液晶層220におけるセルギャップ(厚み)を一定に保持するための部材であり、例えば所定の樹脂材料またはガラス材料からなる。封止部226は、液晶層220内に分子Mを封入する際の封入口であるとともに、その後に液晶層220内の分子Mを外部から封止する部分である。
[色補正処理部43の詳細構成例]
図3は、色補正処理部43の詳細構成例をブロック図で表わしたものである。この色補正処理部43は、色補正値演算部431、補正テーブル432(第2の補正テーブル)および乗算部433を有している。
色補正値演算部431は、撮像信号S1と、光量制御部44から供給される駆動電圧情報Ivおよび温度情報Itemと、補正テーブル432とを用いて、色補正処理の際の色補正値Gain(ゲイン値)を求めるものである。
この補正テーブル432は、駆動電圧情報Ivと色補正値Gainとを予め対応付けてなるテーブルであり、ここでは特に、これらに加えて温度情報Itemもが対応付けられている。このような補正テーブル432は、例えば図示しない記憶部(メモリ)上に予め保持されるようになっている。なお、この補正テーブル432の詳細構成については、後述する(図6)。
乗算部433は、撮像信号S1に対して、色補正値演算部431から出力される色補正値Gainを乗算することにより、色補正処理後の撮像信号Sout(=S1×Gain)を生成するものである。
[撮像装置1の作用・効果]
(1.撮像動作)
この撮像装置1では、図1に示したように、レンズ21から出射された撮像光Linが調光素子22へ入射し、その光量(透過光量)が調整されて撮像光Loutとして出射する。この撮像光Loutは、撮像素子23へ入射して検出され、撮像信号Sinが得られる。
このとき、例えば図2に示した調光素子22(液晶調光素子)では、撮像光Lin(入射光)が液晶層220等を通過(透過)し、撮像光Lout(出射光)として出射される。この際に、透明電極222a,222b間に所定の電圧(駆動電圧V)が印加されると、液晶層220内の分子M(液晶分子および色素分子)の配向方向(長軸方向)が変化し、それに応じて液晶層220を通過する撮像光Loutの光量(透過光量)も変化する。換言すると、入射する撮像光Linの光透過率が変化する。したがって、このときの駆動電圧Vを調整することにより、調光素子22全体を通過する撮像光Loutの光量(撮像光Linの光透過率)が、(機械的ではなく)電気的に調整可能となる(任意の調光動作が可能となる)。このようにして、調光素子22において撮像光に対する光量調整(調光)が行われる。
ここで図4は、調光素子22(液晶調光素子)における、印加される駆動電圧Vと撮像光Linの透過率(光透過率T)との関係の一例を模式的に表したものである。この例では、液晶層220においてネガ型のGH型液晶を用い、電圧無印加状態(OFF状態)における撮像光Loutの光量(透過光量)を基準(100%)として示している。この図4により、駆動電圧Vが増加するのに応じて液晶層220での遮光量が急激に大きくなっていき(光透過率Tが急激に低下していき)、略一定値に収束している(ON状態)ことが分かる。このような調光素子22における光透過率Tの変化の際の値や傾き、調光範囲はそれぞれ、液晶層220(液晶および色素)の材料や濃度、液晶層220のセルギャップ(厚み)、配向膜223a,223bの種類(材料)等に応じて変化する。なお、液晶層220においてポジ型のGH型液晶を用いた場合には、図4の特性とは逆に、電圧無印加状態で透過率が低く、駆動電圧Vが増加するのに応じて光透過率Tが上昇していく傾向となる。
次いで、信号処理部4では、上記のようにして得られた撮像信号Sinに対して所定の信号処理を行うとともに、調光素子22に対して所定のフィードバック制御(光量制御)を行う。具体的には、まず、S/H・AGC回路41が、撮像信号Sinに対してS/H処理を行うとともにAGC機能を用いた所定の信号増幅処理を行う。続いて、A/D変換部42がA/D変換処理を行うことにより、デジタル信号からなる撮像信号S1を生成する。そして、色補正処理部43が、この撮像信号S1に対して後述する色補正処理を行い、色補正処理後の撮像信号Soutを生成する。
一方、信号処理部4内の光量制御部44では、撮像信号S1における信号値(検波値)と、温度センサ3から出力される温度情報Item(調光素子22近傍の温度情報)とを用いて、調光素子22の制御信号としての光透過率情報Itra(光量情報)を設定し出力する。そして駆動部5は、この光量制御部44から供給される光透過率情報Itraに基づいて、調光素子22に対する駆動動作を行う。具体的には、そのような光透過率情報Itraに基づいて調光素子22の駆動電圧Vを決定し、その駆動電圧Vを調光素子22(透明電極221a,221b間)に対して供給することにより、駆動動作を行う。この際、駆動部5は、調光素子22における光透過率Tと駆動電圧Vとの関係を示す特性線(例えば前述した図4参照)を用いて、光透過率情報Itraから駆動電圧Vを決定する。図4中に示した例では、光透過率情報Itraで示す光透過率T1から、駆動電圧V=V1が求められるようになっている。
(2.色補正処理)
ところで、このような調光素子を介して得られた撮像信号では一般に、状況に応じて撮像信号における色バランス(色合い,ホワイトバランス)がずれてしまい、撮像画質が低下してしまう場合がある。
具体的には、例えば図5に示したように、まず、調光素子のON状態(遮光状態)およびOFF状態(非遮光状態)のいずれにおいても、撮像光の波長領域に応じて、その撮像光の光透過率が若干異なっている。また、特にON状態では、温度(調光素子近傍の環境温度)の変化に応じて、波長領域ごとの光透過率が一律には変化しない。具体的には、この例では、青色(B),緑色(G)の波長領域ではそれぞれ、低温から高温へと温度が上昇するのに従って光透過率が低下するのに対し、赤色(R)の波長領域では、低温から高温へと温度が上昇するのに従って、逆に光透過率が増加している。このように、その時点での撮像光の透過光量(明るさ)や温度に応じて、調光素子を透過した撮像光の色合いが変化してしまい、ひいては撮像信号における色バランス(ホワイトバランス)が変化してしまう。なお、このような撮像信号における色バランスのずれは、液晶調光素子の場合に顕著に生ずる。
そこで本実施の形態では、信号処理部4内の色補正処理部43において、調光素子22を介して得られた撮像信号(ここではその後の信号処理後の撮像信号S1)に対して、以下説明する色補正処理を行うことにより、上記した色バランスのずれを低減させている。
すなわち、図1および図3に示したように、色補正処理部43は、調光素子22から出射される撮像光Loutの光量(透過光量)に関する情報(光透過率情報Itra)を間接的に用いて、撮像信号S1に対する色補正処理を行う。具体的には、光量制御部44から供給される駆動電圧情報Iv(調光素子22の駆動電圧Vを示す情報)および温度情報Item(調光素子22近傍の温度を示す情報)を用いて、そのような色補正処理を行う。より具体的には、駆動電圧情報Ivと色補正値Gainとを予め対応付けてなる補正テーブル432を用いて、色補正処理を行う。
この補正テーブル432としては、例えば図6(A)に示したように、駆動電圧情報Ivの値と、色補正値Gain(例えば、赤色用の色補正値R_Gain,青色用の色補正値B_Gain)とが、所定の特性線により対応付けられたものが挙げられる。あるいは、例えば図6(B)に示したように、駆動電圧情報Ivの値と色補正値Gainとが、温度情報Itemの値(低温,常温,高温等)ごとに所定の特性線により対応付けられたものが挙げられる。なお、ここでは、調光素子22(液晶調光素子)における駆動電圧Vと光透過率Tとの関係が、一般に例えば3次式からなる特性曲線により規定されていることに起因して、これらの補正テーブル432における対応付けを規定する特性線もまた、3次式からなる特性曲線となっている。換言すると、補正テーブル432における対応付けを規定する補正式が、ここでは3次式となっている。
そして、色補正処理部43では、このような補正テーブル432により得られる色補正値Gainを用いて、撮像信号Soutにおける色バランス値が、調光素子22から出射される撮像光Loutの光量と調光素子22近傍の温度との双方に依存せずに略一定(望ましくは一定)となるように、色補正処理を行う。具体的には、本実施の形態では、色補正処理部43は、例えば図7に示したようにして色補正処理を行う。
すなわち、まず色補正処理部43は、前述したように、光量制御部44から駆動電圧情報Ivおよび温度情報Itemをそれぞれ取得する(図7のステップS11,S12)。次いで、色補正処理部43は、このようにして取得した駆動電圧情報Ivおよび温度情報Itemを用いて、前述した補正テーブル432から色補正値Gainを求める(ステップS13)。
具体的には、まず、例えば図8(A)に示したように、駆動電圧情報Ivが示す駆動電圧Vxから、色補正値Gain(例えば、赤色用の色補正値R_Gain=Rx,青色用の色補正値B_Gain=Bx)を求める。このときの補正テーブル432における3次式(近似式)は、例えば以下の(1)式および(2)式のようになる。なお、これらの式中における係数aR,bR,cR,dR,aB,bB,cB,dBはそれぞれ、補正テーブル432内で保持されている。このようにして、まず、駆動電圧Vによる色補正値Gainが求められる。
Rx=aR×Vx3+bR×Vx2+cR×Vx+dR ……(1)
Bx=aB×Vx3+bB×Vx2+cB×Vx+dB ……(2)
次に、色補正処理部43は、例えば図8(B)に示したように、温度情報Itemが示す温度(調光素子22近傍の温度)を考慮した色補正値Gainを求める。これは、前述した図6(B)で示したように、駆動電圧Vが同じでも温度に応じて色補正値Gainが異なるためである。ただし、例えば図8(B)に示したように、温度と色補正値Gainとの間には線形関係があるため、例えば高温(ここでは70℃)と低温(ここでは−10℃)との2ヶ所についてのみ、補正テーブル432内にそれらの色補正値Gainが保持されているようにする。ここでは、70℃のときの色補正値R_Gain=R(T70),B_Gain=B(T70)とし、−10℃のときの色補正値R_Gain=R(T-10),B_Gain=B(T-10)とする。そして、それらの間の温度における色補正値Gain(R_Gain=R(TX),B_Gain=B(TX))については、以下の(3)〜(5)式で表わされる線形補間により求めるようにする。このようにして、調光素子22近傍の温度を考慮した色補正値Gainが求められる。
R(TX)=R(T-10)+α×{R(T70)−R(T-10)} ……(3)
B(TX)=B(T-10)+α×{B(T70)−B(T-10)} ……(4)
α=[Tx/{70−(−10)}] ……(5)
最後に色補正処理部43は、前述したように、撮像信号S1に対してこのようにして求められた色補正値Gainを乗算することにより、色補正処理後の撮像信号Sout(=S1×Gain)を生成する。以上のようにして、色補正処理部43による色補正処理が終了となる。
このような色補正処理により本実施の形態では、調光素子22から出射される撮像光Loutの光量に関する情報(光透過率情報Itra)を考慮した色補正が実現される。また、ここでは特に、そのような光量に関する情報(光透過率情報Itra)に加えて、調光素子22近傍の温度情報(温度情報Item)をも考慮して、色補正が行われる。
以上のように本実施の形態では、調光素子22から出射される撮像光Loutの光量に関する情報(光透過率情報Itra)に基づいて(ここでは間接的に用いて)、調光素子22を介して得られた撮像信号S1に対する色補正処理を行うようにしたので、そのような光量に関する情報を考慮した色補正を実現することができる。よって、調光素子22を用いて取得した撮像信号に対して適切な色補正を行うことが可能となる。
また、特に本実施の形態では、光量に関する情報(光透過率情報Itra)に加えて、調光素子22近傍の温度を示す温度情報Itemをも用いて色補正処理を行うようにしたので、温度特性も含めた色再現を実現することが可能となる。
<第2の実施の形態>
[撮像装置1Aの構成]
図9は、本開示の第2の実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1A)の概略構成をブロック図で表したものである。この撮像装置1Aは、第1の実施の形態の撮像装置1において、信号処理部4の代わりに信号処理部4Aを備えたものであり、他の構成は同様となっている。なお、以下では、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
信号処理部4Aは、第1の実施の形態における信号処理部4において、色補正処理部43の代わりに色補正処理部43Aを設けたものであり、他の構成は同様となっている。この色補正処理部43Aは、色補正処理部43とは異なり、光量制御部44から供給される温度情報Itemおよび光透過率情報Itra(光量情報)を用いて、色補正処理を行うものである。すなわち、色補正処理部43では、撮像光Loutの光量に関する情報(光透過率情報Itra)を間接的に用いて色補正処理を行っていたのに対し、色補正処理部43Aでは、そのような撮像光Loutの光量に関する情報を直接用いて色補正処理を行う。
色補正処理部43Aは、例えば図10に示したように、色補正値演算部431A、補正テーブル432Aおよび乗算部433を有している。すなわち、色補正処理部43において、色補正値演算部431および補正テーブル432の代わりに、色補正値演算部431Aおよび補正テーブル432A(第1の補正テーブル)をそれぞれ設けたものとなっている。
色補正値演算部431Aは、撮像信号S1と、光量制御部44から供給される光透過率情報Itraおよび温度情報Itemと、補正テーブル432Aとを用いて、色補正処理の際の色補正値Gainを求めるものである。
この補正テーブル432Aは、光透過率情報Itraと色補正値Gainとを予め対応付けてなるテーブルであり、ここでは特に、これらに加えて温度情報Itemもが対応付けられている。このような補正テーブル432Aもまた、例えば図示しない記憶部(メモリ)上に予め保持されるようになっている。
このような補正テーブル432Aとしては、例えば図11(A)に示したように、光透過率情報Itraの値と、色補正値Gain(例えば、赤色用の色補正値R_Gain,青色用の色補正値B_Gain)とが、所定の特性線により対応付けられたものが挙げられる。あるいは、例えば図11(B)に示したように、光透過率情報Itraの値と色補正値Gainとが、温度情報Itemの値(低温,常温,高温等)ごとに所定の特性線により対応付けられたものが挙げられる。
ここで、本実施の形態の色補正処理では、前述したように光透過率情報Itraを直接用いて行われることに起因して、これらの補正テーブル432Aにおける対応付けを規定する特性線が、1次式からなる特性直線となっている。換言すると、補正テーブル432Aにおける対応付けを規定する補正式が、ここでは1次式となっている。つまり、光透過率情報Itraの値と色補正値Gainとが、線形関係となっている。このように、第1の実施の形態の補正テーブル432では、補正式が3次式という複雑なものとなっているのに対し、本実施の形態の補正テーブル432Aでは補正式が1次式となるため、第1の実施の形態と比べて簡単かつ正確な色補正処理が実現される。
また、この補正テーブル432Aでは、上記した補正式(1次式)上に位置する色補正値Gainの一部を、線形補間(1次関数補間)により補間生成されたものとすることが可能である。具体的には、例えば図11(A),(B)中の補正式上の点で示した色補正値Gain以外の色補正値(補正式上の直線で示した部分)を、そのような線形補間により補間生成するようにしてもよい。その場合、補正テーブル432Aの構成がより簡素になる(データ容量がより少なくて済む)。
なお、図12は、このような補正テーブル432Aの一例をより具体的に表したものである。この例では、光透過率情報Itraの値(最も暗い状態を基準にしたときの光透過率比で規定)と色補正値Gain(赤色用の色補正値R_Gain,青色用の色補正値B_Gain)とが、温度情報Itemの値(−10℃〜70℃)ごとに対応付けられている。
そして、本実施の形態の色補正処理部43Aにおいても、このような補正テーブル432Aにより得られる色補正値Gainを用いて、第1の実施の形態と同様の色補正処理を行う。すなわち、撮像信号Soutにおける色バランス値が、調光素子22から出射される撮像光Loutの光量と調光素子22近傍の温度との双方に依存せずに略一定(望ましくは一定)となるように、色補正処理を行う。具体的には、本実施の形態では、色補正処理部43Aは、例えば図13に示したようにして色補正処理を行う。
すなわち、まず色補正処理部43Aは、前述したように、光量制御部44から光透過率情報Itraおよび温度情報Itemをそれぞれ取得する(図13のステップS21,S22)。次いで、色補正処理部43Aは、このようにして取得した光透過率情報Itraおよび温度情報Itemを用いて、前述した補正テーブル432Aから色補正値Gainを求める(ステップS23)。
具体的には、まず、例えば図14に示したように、光透過率情報Itraが示す光透過率Exから、色補正値Gain(例えば、R_Gain=Rx,B_Gain=Bx)を求める。このとき、色補正処理部43Aは、第1の実施の形態とは異なり、例えば図14中に示したP0,P1の2点の座標のみを補正テーブル432A内の保持し、例えば以下の(6)〜(8)式により表わされる線形補間を用いて、色補正値Gainを規定する点Pxの座標を求める。このようにして、まず、光透過率による色補正値Gainが求められる。
Rx=R0+a×(R1−R0) ……(6)
Bx=B0+a×(B1−B0) ……(7)
a=(Ex/1.33) ……(8)
次に、色補正処理部43Aは、第1の実施の形態で説明したステップS13と同様にして、温度情報Itemが示す温度(調光素子22近傍の温度)を考慮した色補正値Gainを求める。
最後に色補正処理部43Aは、前述したように、撮像信号S1に対してこのようにして求められた色補正値Gainを乗算することにより、色補正処理後の撮像信号Sout(=S1×Gain)を生成する。以上のようにして、色補正処理部43Aによる色補正処理が終了となる。
[撮像装置1Aの作用・効果]
本実施の形態の撮像装置1Aにおいても、基本的には第1の実施の形態の撮像装置1と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、光量に関する情報を考慮した色補正を実現することができ、調光素子22を用いて取得した撮像信号に対して適切な色補正を行うことが可能となる。また、光量に関する情報(光透過率情報Itra)に加えて、調光素子22近傍の温度を示す温度情報Itemをも用いて色補正処理を行っているため、温度特性も含めた色再現を実現することが可能となる。
また、特に本実施の形態の色補正処理部43Aでは、撮像光Loutの光量に関する情報を直接用いて色補正処理を行うようにしたので、補正テーブル432Aにおける補正式が1次式となり、第1の実施の形態と比べて簡単かつ正確な色補正処理を実現することができる。
<変形例>
続いて、上記第1,第2の実施の形態の変形例(変形例1,2)について説明する。なお、これらの実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1,2]
図15(A)は、変形例1に係る色補正処理部(色補正処理部43B)のブロック構成を表したものである。また、図15(B)は、変形例2に係る色補正処理部(色補正処理部43C)のブロック構成を表したものである。
変形例1の色補正処理部43Bは、第1の実施の形態の色補正処理部43において、色補正値演算部431の代わりに色補正値演算部431Bを設けたものであり、他の構成は同様となっている。この色補正処理部43Bでは色補正処理部43とは異なり、色補正値演算部431Bにおいて、光量制御部44から供給される温度情報Itemを用いずに、光量制御部44から供給される駆動電圧情報Ivを用いて色補正処理を行う。したがって、本変形例では補正テーブル432としては、例えば前述した図6(A)に示したものを用いる。
変形例2の色補正処理部43Cは、第2の実施の形態の色補正処理部43Aにおいて、色補正値演算部431Aの代わりに色補正値演算部431Cを設けたものであり、他の構成は同様となっている。この色補正処理部43Cでは色補正処理部43Aとは異なり、色補正値演算部431Cにおいて、光量制御部44から供給される温度情報Itemを用いずに、光量制御部44から供給される光透過率情報Itra(光量情報)を用いて色補正処理を行う。したがって、本変形例では補正テーブル432Aとしては、例えば前述した図11(A)に示したものを用いる。
これらの変形例1,2のように、光量制御部44から供給される温度情報Itemを用いずに、撮像光Loutの光量に関する情報(光透過率情報Itra)を直接もしくは間接的に用いて色補正処理を行うようにしてもよい。この場合、色補正処理部43B,43Cでは、撮像信号Soutにおける色バランス値が調光素子22から出射される撮像光Loutの光量に依存せずに略一定(望ましくは一定)となるように、色補正処理を行う。
<その他の変形例>
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、GH型の液晶を用いた液晶調光素子を例に挙げて説明したが、この場合には限られず、GH型の液晶以外の液晶を用いた液晶調光素子を用いるようにしてもよく、更には液晶調光素子以外の調光素子であってもよい。
具体的には、液晶調光素子以外の調光素子としては、以下の方式の調光素子が挙げられる。すなわち、例えば、サーモクロミズム(実用例:マグカップ、ポリマーシート等)やサーモトロピックに使用されるゲル物質を用いた調光素子、フォトクロミック(実用例:紫外線によって変化するサングラス等)における材料を用いた調光素子、ガスクロミック(実用例:窓ガラス等)における水素ガス等を用いた調光素子、エレクトロクロミック(実用例:窓ガラス等)におけるWO3(酸化タングステン),Nb25(酸化ニオブ),NiO(酸化ニッケル),Cr23(酸化クロム)等を用いた調光素子などが挙げられる。
更に、上記実施の形態等では、撮像装置の各構成要素(信号処理部のブロック構成)を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、上記実施の形態等では、撮像装置内(撮像光の光路上)にレンズ(レンズ群)が1つ設けられている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、例えば、撮像光の光路上にレンズ(レンズ群)が複数設けられていてもよく、あるいは、そのようなレンズ(レンズ群)が撮像装置内に設けられていなくてもよい。
また、上記実施の形態等で説明した信号処理(色補正処理等)は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、あるいはソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各信号処理機能(色補正処理機能等)をコンピュータ(撮像装置内のマイクロコンピュータ等)により実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、専用のハードウェアに予め組み込まれて用いられてもよいし、汎用のパーソナルコンピュータなどにネットワークや記録媒体からインストールして用いられてもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
入射する撮像光の光量を調整する調光素子と、
前記調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像信号を取得する撮像素子と、
前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報に基づいて、前記撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行う色補正処理部と
を備え、
前記色補正処理部は、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記色補正を行う
撮像装置。
(2)
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報を直接用いて前記色補正を行う
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて、前記色補正を行う
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式が、1次式である
上記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記1次式上に位置する前記色補正値の一部が、線形補間により補間生成されたものである
上記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記撮像信号の信号値に基づいて前記調光素子から出射される撮像光の光量を決定し、前記光量に関する情報を出力する光量制御部と、
前記光量制御部から出力される光量に関する情報に基づいて前記調光素子に対する駆動電圧を決定し、その駆動電圧を前記調光素子へ供給する駆動部と
を備え、
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報を前記光量制御部から取得する
上記(2)ないし(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報を間接的に用いて前記色補正を行う
上記(1)に記載の撮像装置。
(8)
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報に基づいて決定される、前記調光素子の駆動電圧を示す駆動電圧情報を用いて、前記色補正を行う
上記(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記色補正処理部は、前記駆動電圧情報と色補正値とを予め対応付けてなる第2の補正テーブルを用いて、前記色補正を行う
上記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記撮像信号の信号値に基づいて前記調光素子から出射される撮像光の光量を決定し、前記光量に関する情報を出力する光量制御部と、
前記光量制御部から出力される光量に関する情報に基づいて前記駆動電圧を決定し、その駆動電圧を前記調光素子へ供給する駆動部と
を備え、
前記色補正処理部は、前記駆動部から前記光量制御部を介して前記駆動電圧情報を取得する
上記(8)または(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記色補正処理部は、前記光量に関する情報に加えて、前記調光素子近傍の温度を示す温度情報を用いて、前記色補正を行う
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
前記色補正処理部は、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量と前記調光素子近傍の温度との双方に依存せずに略一定となるように、前記色補正を行う
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記光量に関する情報が、前記調光素子における光透過率を示す情報である
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記調光素子が液晶調光素子である
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記撮像光の光路上に、1または複数のレンズを備えた
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の撮像装置。
(16)
入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて、撮像素子において撮像信号を取得するステップと、
前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報に基づいて、前記撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行うステップと
を含み、
前記色補正を行うステップでは、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記色補正を行う
色補正方法。
(17)
入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像素子により得られた撮像信号を取得するステップと、
前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報に基づいて、前記撮像信号に対する色補正を行うステップと
をコンピュータに実行させると共に、
前記色補正を行うステップでは、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記色補正を行う
色補正プログラム。
1,1A…撮像装置、21…レンズ、22…調光素子、23…撮像素子、3…温度センサ、4,4A…信号処理部、41…S/H・AGC回路、42…A/D変換部、43,43A〜43C…色補正処理部、431,431A〜431C…色補正値演算部、432,432A…補正テーブル、433…乗算部、44…光量制御部(光透過率制御部)、5…駆動部、Lin…入射光(撮像光)、Lout…出射光(撮像光)、Sin,Sout,S1…撮像信号、V…駆動電圧、Item…温度情報、Iv…駆動電圧情報、Itra…光透過率情報(光量情報)、Gain,R_Gain,B_Gain…色補正値(ゲイン値)。

Claims (10)

  1. 入射する撮像光の光量を調整する調光素子と、
    前記調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像信号を取得する撮像素子と、
    前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、前記撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行う色補正処理部と
    を備え、
    前記色補正処理部は、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて前記色補正を行い、
    前記第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式が、1次式である
    撮像装置。
  2. 前記1次式上に位置する前記色補正値の一部が、線形補間により補間生成されたものである
    請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像信号の信号値に基づいて前記調光素子から出射される撮像光の光量を決定し、前記光量に関する情報を出力する光量制御部と、
    前記光量制御部から出力される光量に関する情報に基づいて前記調光素子に対する駆動電圧を決定し、その駆動電圧を前記調光素子へ供給する駆動部と
    を備え、
    前記色補正処理部は、前記光量に関する情報を前記光量制御部から取得する
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記色補正処理部は、前記光量に関する情報に加えて、前記調光素子近傍の温度を示す温度情報を用いて、前記色補正を行う
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記色補正処理部は、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量と前記調光素子近傍の温度との双方に依存せずに略一定となるように、前記色補正を行う
    請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記光量に関する情報が、前記調光素子における光透過率を示す情報である
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記調光素子が液晶調光素子である
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像光の光路上に、1または複数のレンズを備えた
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて、撮像素子において撮像信号を取得するステップと、
    前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、前記撮像素子により得られた撮像信号に対する色補正を行うステップと
    を含み、
    前記色補正を行うステップでは、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて前記色補正を行い、
    前記第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式が、1次式である
    色補正方法。
  10. 入射する撮像光の光量を調整する調光素子から出射された撮像光に基づいて撮像素子により得られた撮像信号を取得するステップと、
    前記調光素子から出射される撮像光の光量に関する情報を直接用いて、前記撮像信号に対する色補正を行うステップと
    をコンピュータに実行させると共に、
    前記色補正を行うステップでは、前記撮像信号における色バランス値が、前記調光素子から出射される撮像光の光量に依存せずに略一定となるように、前記光量に関する情報と色補正値とを予め対応付けてなる第1の補正テーブルを用いて前記色補正を行い、
    前記第1の補正テーブルにおける対応付けを規定する補正式が、1次式である
    色補正プログラム。
JP2011264959A 2011-12-02 2011-12-02 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム Active JP5834850B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264959A JP5834850B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム
CN201280057946.0A CN103975584B (zh) 2011-12-02 2012-11-13 图像拾取设备和颜色校正方法
BR112014012685A BR112014012685A8 (pt) 2011-12-02 2012-11-13 aparelho de captação de imagem, e, método e programa para correção de cor
IN980MUN2014 IN2014MN00980A (ja) 2011-12-02 2012-11-13
RU2014121227/07A RU2014121227A (ru) 2011-12-02 2012-11-13 Устройство съемки изображения, способ коррекции цвета и программа коррекции цвета
US14/354,734 US9398281B2 (en) 2011-12-02 2012-11-13 Image pickup apparatus, color correction method, and color correction program
PCT/JP2012/079390 WO2013080785A1 (ja) 2011-12-02 2012-11-13 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム
EP12852756.1A EP2787730A4 (en) 2011-12-02 2012-11-13 IMAGING DEVICE, COLOR CORRECTION METHOD, AND COLOR CORRECTION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264959A JP5834850B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013118503A JP2013118503A (ja) 2013-06-13
JP2013118503A5 JP2013118503A5 (ja) 2014-12-04
JP5834850B2 true JP5834850B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48535252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264959A Active JP5834850B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9398281B2 (ja)
EP (1) EP2787730A4 (ja)
JP (1) JP5834850B2 (ja)
CN (1) CN103975584B (ja)
BR (1) BR112014012685A8 (ja)
IN (1) IN2014MN00980A (ja)
RU (1) RU2014121227A (ja)
WO (1) WO2013080785A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358400B1 (en) * 2015-09-30 2020-12-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light-modulating cell
WO2017203929A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 シャープ株式会社 調光装置
JP6936650B2 (ja) * 2017-07-27 2021-09-22 三菱パワー株式会社 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952233B2 (en) * 1992-07-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Video camera having a material element for controlling light transmission
JP2987015B2 (ja) * 1992-07-30 1999-12-06 キヤノン株式会社 ビデオカメラ及び光学装置
JPH0678208A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Canon Inc ビデオカメラ
JPH1032832A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc ビデオカメラ
JP2001142050A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 調光装置及び撮像装置、並びにこれらの駆動方法
JP3922238B2 (ja) * 2003-10-22 2007-05-30 ソニー株式会社 光量制御装置およびカメラ装置
JP4333478B2 (ja) * 2004-05-27 2009-09-16 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理プログラム
JP4438696B2 (ja) * 2005-06-15 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び方法
JP2011017819A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 撮像光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787730A1 (en) 2014-10-08
US9398281B2 (en) 2016-07-19
EP2787730A4 (en) 2015-11-18
US20140300772A1 (en) 2014-10-09
BR112014012685A8 (pt) 2017-06-20
BR112014012685A2 (pt) 2017-06-13
JP2013118503A (ja) 2013-06-13
CN103975584A (zh) 2014-08-06
WO2013080785A1 (ja) 2013-06-06
IN2014MN00980A (ja) 2015-04-24
CN103975584B (zh) 2016-08-24
RU2014121227A (ru) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013150167A (ja) 撮像装置、色補正方法、および色補正プログラム
US8659722B2 (en) Optical device and imaging device
JP6198235B2 (ja) 撮像装置
KR102328446B1 (ko) 액정 디스플레이 패널의 그레이 스케일 보정 데이터의 검출 방법
JP2013114030A (ja) 液晶調光装置、撮像装置および液晶調光素子の駆動方法
US11665436B2 (en) Imaging device and camera system
WO2019085667A1 (zh) 一种显示装置和显示驱动方法
JP2001004989A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5834850B2 (ja) 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム
CN103314326A (zh) 摄像设备
WO2015151579A1 (ja) 調光モジュール、調光システムおよび撮像装置
JP2011209514A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007081544A (ja) 撮影装置
JP2009224993A (ja) 差動インタフェース装置、表示制御装置、及び表示装置
WO2017043131A1 (ja) 撮像装置、シェーディング補正方法
JP6693528B2 (ja) 調光駆動装置、撮像装置、調光駆動方法
JP2007104419A (ja) 撮影装置
TWI272420B (en) Display device
JP2007094083A (ja) 撮影装置
JP4337572B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の調光制御方法
JP2005031269A (ja) 撮像装置
JP2019191237A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250