JP6936650B2 - モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法 - Google Patents

モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936650B2
JP6936650B2 JP2017145268A JP2017145268A JP6936650B2 JP 6936650 B2 JP6936650 B2 JP 6936650B2 JP 2017145268 A JP2017145268 A JP 2017145268A JP 2017145268 A JP2017145268 A JP 2017145268A JP 6936650 B2 JP6936650 B2 JP 6936650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
model
color tone
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028591A (ja
JP2019028591A5 (ja
Inventor
野村 真澄
真澄 野村
浩毅 立石
浩毅 立石
素志 高須
素志 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017145268A priority Critical patent/JP6936650B2/ja
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to CN201880049103.3A priority patent/CN110998654B/zh
Priority to DE112018003815.7T priority patent/DE112018003815T5/de
Priority to PCT/JP2018/026457 priority patent/WO2019021855A1/ja
Priority to US16/631,742 priority patent/US11416705B2/en
Priority to KR1020207001770A priority patent/KR102395357B1/ko
Publication of JP2019028591A publication Critical patent/JP2019028591A/ja
Publication of JP2019028591A5 publication Critical patent/JP2019028591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936650B2 publication Critical patent/JP6936650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法に関する。
特許文献1には、予め監視対象の過去の正常時の画像の学習により正常規範画像を生成し、監視対象を撮像した画像と正常規範画像とを比較して監視対象の正常性を判定する技術が開示されている。
特許文献2には、機械学習に係るモデルの学習時において、教師データである画像にフィルタ処理、トリミング処理および回転処理を行うことで、ラベル付けを行う手間を省きつつ教師データを増加させる技術が開示されている。
特開平7−78239号公報 特開2016−62524号公報
特許文献1に記載の発明において、正常規範画像を生成するためには、監視対象の正常時の画像を大量に用意する必要がある。一方で、監視対象の正常性の判定を早期に実施したいという要望があり、この場合には学習のために十分な画像を用意することができないことがある。
本発明の目的は、教師データが少ない状態においても、学習済みモデルによって監視対象の正常性を適切に判定することができるモデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、モデル学習装置は、正常な監視対象が撮像された画像データを取得する画像取得部と、前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定する状態特定部と、前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する画像処理部と、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するように前記モデルを学習させる学習部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るモデル学習装置は、前記画像データが、前記監視対象の温度によって色調が異なる熱画像を含み、前記画像処理部は、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境温度の変化範囲内の異なる温度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成するものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係るモデル学習装置は、前記画像データが撮像されたときの前記監視対象の環境温度を示す温度データを取得する温度取得部と、前記画像データと前記温度データとに基づいて、温度変化と色調の補正値との関係を特定する補正値特定部と、をさらに備え、前記画像処理部は、前記画像データに対して、前記補正値特定部が特定した前記関係に基づいて特定される前記補正値を用いた画像処理を行うものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係るモデル学習装置は、前記画像処理部が、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境の照度の変化範囲内の異なる照度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成するものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係るモデル学習装置は、前記画像データを分割して複数の分割画像データを生成する分割部をさらに備え、前記画像処理部は、前記複数の分割画像データのそれぞれに対して、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、学習済みモデルの生成方法は、コンピュータが、正常な監視対象が撮像された画像データを取得するステップと、前記コンピュータが、前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、前記コンピュータが、前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、前記コンピュータが、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させることで学習済みモデルを生成するステップとを有する。
本発明の第7の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、正常な監視対象が撮像された画像データを取得するステップと、前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させるステップとを実行させる。
本発明の第8の態様によれば、監視方法は、コンピュータが、正常な監視対象が撮像された第1画像データを取得するステップと、前記コンピュータが、前記第1画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、前記コンピュータが、前記第1画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、前記コンピュータが、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させることで学習済みモデルを生成するステップと、前記コンピュータが、前記監視対象が撮像された第2の画像データを取得するステップと、前記コンピュータが、前記学習済みモデルを用いて、前記第2の画像データから前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を算出するステップと、前記コンピュータが、算出された前記値を用いて、前記監視対象の正常性を判定するステップとを有する。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、モデル学習装置は、教師データが少ない状態においても、学習済みモデルによって監視対象の正常性を適切に判定させることができる。
第1の実施形態に係る監視システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る監視装置による学習済みモデルの生成方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る監視装置による正常性の判定方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係る画像データの分割例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈定義〉
「特定する」とは、第1の値を用いて複数の値を取り得る第2の値を定めることである。例えば、「特定する」は、第1の値から第2の値を算出すること、テーブルを参照して第1の値に対応する第2の値を読み出すこと、第1の値をクエリとして第2の値を検索すること、第1の値に基づいて複数の候補の中から第2の値を選択することを含む。
「取得する」とは、新たに値を得ることである。例えば、「取得する」は、値を受信すること、値の入力を受け付けること、テーブルから値を読み出すこと、値を算出すること、値を計測することを含む。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る監視システムの構成を示す概略図である。
第1の実施形態に係る監視システム10は、近傍法に基づいて画像データから監視対象100の正常性を判定する。近傍法は、複数の標本データの中から、対象データの近傍の標本データを抽出し、抽出した標本データに基づいて、正常性を判定する手法である。近傍法の例としては、k近傍法、局所外れ値法などが挙げられる。
監視システム10は、撮像装置200と、監視装置300とを備える。
撮像装置200は、監視対象100を撮像し、可視画像データ、赤外画像データ、および熱画像データを得る。可視画像データは、監視対象100によって反射された可視光の計測によって得られる画像データである。赤外画像データは、撮像装置200が投光し、監視対象100によって反射された赤外線の計測によって得られる画像データである。熱画像データは、監視対象100から放射される赤外線の計測によって得られる画像データである。撮像装置200は、画像データを一定周期ごとに撮像する。
監視装置300は、撮像装置200が撮像した画像データに基づいて、監視対象100の正常性を判定する。
図2は、第1の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
監視装置300は、画像取得部301、温度取得部302、履歴記憶部303、補正値特定部304、画像処理部305、学習部306、モデル記憶部307、推論処理部308、判定部309、出力制御部310を備える。
画像取得部301は、撮像装置200が撮像した可視画像データ、赤外画像データ、および熱画像データを取得する。
履歴記憶部303は、画像データと撮像時刻とを関連付けて記憶する。履歴記憶部303が記憶する画像データは、すべて正常な監視対象100が撮像された画像データである。
温度取得部302は、撮像装置200が画像データを撮像した時刻における監視対象100の環境温度を示す温度データを取得する。例えば、温度取得部302は、ネットワークを介して監視対象100が設置された地域の気象情報を取得する。
補正値特定部304は、画像データの画像処理に用いる補正値を特定する。具体的には、補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する可視画像データに基づいて、監視対象100の環境照度に応じて可視画像データの色調を変化させるためのガンマ補正値を特定する。つまり、補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する可視画像データに基づいて、可視画像データの平均明度の増分とガンマ補正値との関係を特定する。可視画像データは、環境照度が低いほど、明度が低く、かつコントラストが低くなる。また、補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する熱画像データに基づいて、環境温度に応じて熱画像データの色調を変化させるためのガンマ補正値を特定する。つまり、補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する熱画像データに基づいて、温度の増分とガンマ補正値との関係を特定する。熱画像データは、温度が低いほど、明度が低くなる。
画像処理部305は、画像データに複数の異なる画像処理を行うことで、複数の複製画像データを生成する。画像処理の例としては、平滑化処理、ガンマ補正、エッジ抽出、平行移動、回転などが挙げられる。ガンマ補正は、色調変更を伴う画像処理の一例である。例えば、画像処理部305は、A個の画像データについて、Bパターンの平滑化処理、Cパターンのガンマ補正、Dパターンの平行移動、Eパターンの回転を行うことで、A×B×C×D×E個の複製画像データを生成する。画像処理部305は、監視対象100の正常の範囲を超えない範囲で、色調の変更を伴う異なる画像処理を行う。例えば、画像処理部305は、熱画像の画像処理を行う場合に、画像データの色調を、所定期間の最高気温から最低気温までの温度範囲内で変化させるように画像処理を行う。また例えば、画像処理部305は、可視画像の画像処理を行う場合に、画像データの色調を、照明のオンからオフまでの照度範囲内で変化させるように画像処理を行う。
学習部306は、履歴記憶部303が記憶する画像データと、画像処理部305が生成した複製画像データとを教師データとして、モデルを学習させる。すなわち、学習部306は、近傍法の標本データとして、画像取得部301に入力された画像データと、画像処理部305が生成した複製画像データとをモデル記憶部307に記憶させる。複数の複製画像データを含む標本データ群は、学習済みモデルの一例である。
モデル記憶部307は、学習部306によって学習されたモデルを記憶する。
推論処理部308は、モデル記憶部307が記憶するモデルを用いて、画像取得部301に入力された画像データから、監視対象100の正常性を示す指標値を算出する。指標値は、監視対象100が異常である可能性が高いほど大きい値となる。
判定部309は、推論処理部308が算出した指標値と閾値とを比較することで、監視対象100の正常性を判定する。判定部309は、指標値が閾値未満である場合に、監視対象100の正常であると判定する。判定部309は、指標値が閾値以上である場合に、監視対象100の異常であると判定する。
出力制御部310は、判定部309による判定結果を出力装置に出力させる。出力装置の例としては、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどが挙げられる。
次に、第1の実施形態に係る監視装置の動作について説明する。監視装置300の画像取得部301は、学習済みモデルを作成する前に、撮像装置200から画像データを取得し、撮像時刻に関連付けて履歴記憶部303に記録する。これにより、監視装置300は、履歴記憶部303に複数の画像データを記憶させる。このとき、監視装置300は、画像データのうち、黒つぶれ(blocked up shadows)または白とび(blown out highlights)により監視対象100の像を再現できないものを除外しておくとよい。
図3は、第1の実施形態に係る監視装置による学習済みモデルの生成方法を示すフローチャートである。
監視装置300の温度取得部302は、履歴記憶部303が記憶する画像データの撮像時刻における監視対象100の環境温度を示す温度データを取得する(ステップS1)。補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する複数の熱画像データの色調と、当該熱画像データの撮像時における環境温度とに基づいて、温度の増分とガンマ補正値との関係を特定する(ステップS2)。例えば、補正値特定部304は、2つの熱画像データについて、明度の差が最小となるようなガンマ補正値を求め、さらに当該2つの熱画像データにおける環境温度差を求めることで、ガンマ補正値と温度の増分との関係を求めることができる。また補正値特定部304は、履歴記憶部303が記憶する複数の可視画像データの色調に基づいて、平均明度の増分とガンマ補正値との関係を特定する(ステップS3)。
画像処理部305は、温度取得部302が取得した温度データ、または他の気象データに基づいて、現在時刻を起点とした所定期間(例えば、2か月間)における最高気温と最低気温を特定する(ステップS4)。画像処理部305は、履歴記憶部303が記憶する熱画像データのそれぞれについて、その熱画像データに係る環境温度から、最高気温と最低気温との範囲を所定数に分割した各温度までの増分に対応するガンマ補正値をそれぞれ用いてガンマ補正を行うことで、複数の複製画像データを生成する(ステップS5)。例えば、最高気温が10℃であり、最低気温が−10℃であり、ある熱画像データに係る環境温度が0℃であり、最高気温と最低気温とを5分割する場合、画像処理部305は、増分−10℃に対応するガンマ補正値、増分−5℃に対応するガンマ補正値、増分5℃に対応するガンマ補正値、増分10℃に対応するガンマ補正値を用いて、熱画像データのガンマ補正を行うことで、4個の複製画像データを生成する。
画像処理部305は、履歴記憶部303が記憶する可視画像データに基づいて、平均明度の最大値と最小値とを特定する(ステップS6)。画像処理部305は、履歴記憶部303が記憶する可視画像データのそれぞれについて、その可視画像データの平均明度から、平均明度の範囲を所定数に分割した各明度までの増分に対応するガンマ補正値をそれぞれ用いてガンマ補正を行うことで、複数の複製画像データを生成する(ステップS7)。
画像処理部305は、履歴記憶部303が記憶する各画像データ、および各複製画像データについて、少なくとも平滑化処理を含むその他の画像処理を行うことで、さらに複数の複製画像データを生成する(ステップS8)。
学習部306は、履歴記憶部303が記憶する画像データおよび画像処理部305が生成した複数の複製画像データを教師データとしてモデルを学習させ(ステップS9)、学習済みモデルをモデル記憶部307に記録する(ステップS10)。
モデル記憶部307に学習済みモデルが記憶されると、監視装置300は、一定周期に係るタイミングごとに、監視対象100の正常性判定処理を行う。図4は、第1の実施形態に係る監視装置による正常性の判定方法を示すフローチャートである。
監視装置300の画像取得部301は、撮像装置200から画像データを取得する(ステップS51)。次に、画像処理部305は、取得した画像データを平滑化する(ステップS52)。推論処理部308は、モデル記憶部307が記憶する学習済みモデルに、平滑化された画像データを入力することで、指標値を算出する(ステップS53)。
例えば、推論処理部308は、k近傍法により指標値を算出する場合、以下の処理を行う。推論処理部308は、学習済みモデルを構成する標本データのそれぞれについて、取得された画像データとの距離を算出する。推論処理部308は、算出した距離が最も短いk個の標本データに係る距離の代表値を、指標値として特定する。
例えば、推論処理部308は、局所外れ値因子法により指標値を算出する場合、以下の処理を行う。推論処理部308は、学習済みモデルを構成する標本データのそれぞれについて、取得された画像データとの距離を算出する。推論処理部308は、算出した距離が最も短いk個の標本データの密度を算出する。推論処理部308は、k個の標本データに係る距離の代表値を算出した密度に基づいて正規化した値を、指標値として特定する。
標本データと取得された画像データとの距離、標本データの密度、および指標値は、「監視対象の正常性の判定に用いられる値」の一例である。
次に、判定部309は、指標値が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS54)。指標値が閾値未満である場合(ステップS54:YES)、判定部309は、監視対象100が正常であると判定する(ステップS55)。他方、指標値が閾値以上である場合(ステップS54:NO)、判定部309は、監視対象100が異常であると判定する(ステップS56)。
そして、出力制御部310は、判定部309の判定結果を、出力装置に出力させる(ステップS57)。
このように、第1の実施形態に係る監視装置300は、正常な監視対象が撮像された画像データに対して、監視対象の正常の範囲を超えない範囲で、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成し、これらを教師データとしてモデルを学習させる。これにより、監視装置300は、少ない画像データから多量の教師データを生成することができる。したがって、第1の実施形態に係る監視システム10によれば、もとの教師データが少ない状態においても、学習済みモデルによって監視対象の正常性を適切に判定することができる。なお、第1の実施形態では、色調の変更を伴う異なる画像処理として、ガンマ補正値を異ならせたガンマ補正を用いたが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、補正値を異ならせたコントラスト補正、明度補正など、他の画像処理を実施してもよい。
第1の実施形態に係る画像処理部305は、熱画像データの色調を、監視対象100の環境温度の変化範囲内の異なる温度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する。これにより、画像処理部305は、実際に観測されていない環境温度における監視対象100の状態を表す熱画像データを生成することができる。また、補正値特定部304は、画像データと撮像時の環境温度とに基づいて、温度変化と色調の補正値との関係を特定する。これにより、監視装置300は、目的の温度に対応する色調になるように画像処理を行うことができる。
第1の実施形態に係る画像処理部305は、可視画像データの色調を、監視対象100の環境の照度の変化範囲内の異なる照度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する。これにより、画像処理部305は、実際に観測されていない照明環境における監視対象100の状態を表す可視画像データを生成することができる。
また、第1の実施形態に係る監視装置300は、学習済みモデルとして監視対象100の正常時の状態を学習する。つまり、第1の実施形態に係る監視装置300においては、教師データとして正常時の監視装置300が写る画像データのみを用い、異常時の監視装置300が写る画像データを用いない。したがって、監視装置300は、各画像データを教師データとして用いるにあたり、正常か異常かを示すラベルを付する必要がない。
ところで、監視対象100の監視を継続することで、撮像装置200によって撮像される画像データの数は次第に増加する。したがって、モデル記憶部307が記憶するモデルを学習部306が適宜更新することで、学習済みモデルを構成するオリジナルの(複製画像データでない)画像データの数が増加する。オリジナルの画像データは、複製画像データと比較して教師データとしての信頼性が高い。そのため、監視装置300は、入力される画像データの近傍の標本データを選択する際に、複製画像データと比較してオリジナルの画像データが選択されやすいようにモデルを形成してもよい。例えば、学習部306は、標本データの数が所定数に達した状態で新たにオリジナルの画像データを取得した場合に、オリジナルの画像データを標本データに加えるとともに、複製画像データである標本データを削除することで、学習済みモデルを更新してよい。また例えば、推論処理部308は、標本データの選択時に、オリジナルの画像データの距離に1未満の重みを乗算することで、オリジナルの画像データが選択されやすいようにしてもよい。ただし、推論処理部308は、選択した標本データを用いて指標値を算出するとき、重みを加味しない距離に基づいて指標値を算出する。
〈第2の実施形態〉
第1の実施形態に係る監視システム10は、近傍法に基づいて画像データから監視対象100の正常性を判定する。これに対し、第2の実施形態に係る監視システム10は、ニューラルネットワークに基づいて画像データから監視対象100の正常性を判定する。
第2の実施形態に係る監視装置300は、第1の実施形態とモデル記憶部307が記憶するモデル、ならびに学習部306、推論処理部308および判定部309の処理が異なる。
モデル記憶部307は、入力層、中間層、および出力層からなるニューラルネットワークモデルを記憶する。入力層および出力層のノード数は、画像データの画素数と等しい。学習済みモデルは、入力層に入力された画像データを圧縮した後に復元して出力するオートエンコーダとして機能する。学習済みモデルが出力する画像データは、「監視対象の正常性の判定に用いられる値」の一例である。
学習部306は、履歴記憶部303が記憶する画像データと、画像処理部305が生成した複製画像データとを教師データとして、モデルを学習させる。すなわち、学習部306は、モデル記憶部307が記憶するモデルの入力層と出力層に教師データを入力し、入力層と中間層の各ノードにおける重み係数と活性化関数とを学習させる。教師データは、いずれも正常時における監視対象100が写った画像データである。そのため、学習済みモデルは、入力された画像データから、正常時における監視対象100が写った画像データを出力するように学習される。つまり、異常時における監視対象100が写った画像データが学習済みモデルに入力されることで、学習済みモデルが、オリジナルの画像データより正常に近い監視対象100が写った画像データを出力することが期待される。
推論処理部308は、モデル記憶部307が記憶する学習済みモデルを用いて、画像取得部301に入力された画像データから、画像データを再生成する。学習済みモデルは、正常時における監視対象100が写った画像データに基づいて学習されているため、入力した画像データと再生成された画像データとの差は、監視対象100が異常である可能性が高いほど大きくなる。
判定部309は、推論処理部308が再生成した画像データと入力した画像データとの差を算出し、当該差を閾値と比較することで、監視対象100の正常性を判定する。判定部309は、再生成した画像データと入力した画像データとの差が閾値未満である場合に、監視対象100の正常であると判定する。判定部309は、指標値が閾値以上である場合に、監視対象100の異常であると判定する。
このように、第2の実施形態に係る監視装置300は、第1の実施形態に係る監視装置300と同様に、もとの教師データが少ない状態においても、学習済みモデルによって監視対象の正常性を適切に判定することができる。
なお、第2の実施形態に係る学習済みモデルは、再生成された画像を出力するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、学習済みモデルが再生成した画像データと入力した画像データとの差を出力してもよい。この場合、再生成した画像データと入力した画像データとの差は、「監視対象の正常性の判定に用いられる値」の一例である。
ところで、監視対象100の監視を継続し、モデル記憶部307が記憶するモデルを学習部306が適宜更新することで、学習済みモデルの学習に用いられる画像データに係る環境温度の最大値から最小値までの範囲は広くなっていく。例えば、学習が半年間続けられると、学習済みモデルは、夏季の監視対象100を写す画像データで学習され、さらに冬季の監視対象100を写す画像データでも学習される。この場合、例えば監視対象100が過熱状態にある熱画像データを入力として学習済みモデルに画像データを再生成させると、入力した画像データと再生成された画像データとの差が閾値以下となる可能性がある。これは、学習済みモデルが夏季の画像データを用いて学習された結果、夏季の正常時の温度に係る画像データとして再生成されてしまうことによる。そのため、監視装置300は、常に所定期間に係る画像データによって学習されるように学習モデルを更新してもよい。例えば、学習部306は、定期的に、履歴記憶部303が記憶する画像データのうち最新の所定期間に撮像されたものを用いてモデルを学習させ、古いモデルに上書きしてモデル記憶部307に記録してもよい。
〈第3の実施形態〉
第3の実施形態に係る監視システム10は、監視対象100のうち異常が生じている箇所を出力する。
図5は、第3の実施形態に係る監視装置の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る監視装置300は、第1、第2の実施形態の構成に加え、さらに分割部311と異常特定部312とを備える。
図6は、第3の実施形態に係る画像データの分割例を示す図である。
分割部311は、画像取得部301が取得した画像データを複数の領域に分割し、分割画像データを生成する。例えば、分割部311は、画像データを縦に4等分、横に4等分した16個の分割画像データを生成する。画像処理部305は、各分割画像データについて画像処理を行い、複製画像データを生成する。
学習部306は、分割部311によって分割される複数の領域のそれぞれについて、分割画像データおよび複製画像データを教師データとして、モデルを学習させる。モデル記憶部307は、分割される領域ごとに、学習済みモデルを記憶する。
推論処理部308は、分割部311によって分割された分割画像データを、それぞれ対応する学習済みモデルに入力することで、各領域の指標値を算出する。判定部309は、各領域の指標値と閾値とを比較し、少なくとも1つの領域について指標値が閾値以上となる場合に、監視対象100が異常であると判定する。異常特定部312は、指標値が閾値以上となった領域を特定することで、監視対象100のうち異常が生じている箇所を特定する。出力制御部310は、異常特定部312によって特定された箇所を示す情報を出力装置に出力させる。
このように、第3の実施形態によれば、監視装置300は、画像データを分割して複数の分割画像データを生成し、分割画像データのそれぞれに対して、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する。これにより、監視装置300は、画像データに基づいて、異常が生じている箇所を特定することができる。
〈変形例〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、監視装置300がモデルの学習およびモデルに基づく推論を行うが、これに限らない。例えば、他の実施形態では、モデル学習装置と監視装置300とが別個に設けられ、モデル学習装置がモデルの学習を行い、監視装置300がモデルに基づく推論を行ってもよい。
図7は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述の監視装置300は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902または補助記憶装置903に確保する。
補助記憶装置903の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置903は、コンピュータ900のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース904または通信回線を介してコンピュータ900に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10 監視システム
100 監視対象
200 撮像装置
300 監視装置
301 画像取得部
302 温度取得部
303 履歴記憶部
304 補正値特定部
305 画像処理部
306 学習部
307 モデル記憶部
308 推論処理部
309 判定部
310 出力制御部
311 分割部
312 異常特定部

Claims (10)

  1. 正常な監視対象が撮像された画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定する状態特定部と、
    前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する画像処理部と、
    前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させる学習部と
    を備えるモデル学習装置。
  2. 前記画像データは、前記監視対象の温度によって色調が異なる熱画像を含み、
    前記画像処理部は、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境温度の変化範囲内の異なる温度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成する
    請求項1に記載のモデル学習装置。
  3. 前記画像データが撮像されたときの前記監視対象の環境温度を示す温度データを取得する温度取得部と、
    前記画像データと前記温度データとに基づいて、温度変化と色調の補正値との関係を特定する補正値特定部と、
    をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記画像データに対して、前記補正値特定部が特定した前記関係に基づいて特定される前記補正値を用いた画像処理を行う
    請求項2に記載のモデル学習装置。
  4. 前記画像処理部は、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境の照度の変化範囲内の異なる照度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモデル学習装置。
  5. 前記画像データを分割して複数の分割画像データを生成する分割部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記複数の分割画像データのそれぞれに対して、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモデル学習装置。
  6. コンピュータが、正常な監視対象が撮像された画像データを取得するステップと、
    前記コンピュータが、前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、
    前記コンピュータが、前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、
    前記コンピュータが、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させることで学習済みモデルを生成するステップと
    を有する学習済みモデルの生成方法。
  7. コンピュータに、
    正常な監視対象が撮像された画像データを取得するステップと、
    前記画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、
    前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、
    前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させるステップと
    を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータが、正常な監視対象が撮像された第1画像データを取得するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1画像データの撮像時の環境の状態量を特定するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な状態量の変化範囲を超えない所定の範囲に係る変化後の複数の状態量それぞれについて、前記特定された撮像時の状態量からの変化量に基づいて色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成するステップと、
    前記コンピュータが、前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させることで学習済みモデルを生成するステップと、
    前記コンピュータが、前記監視対象が撮像された第2の画像データを取得するステップと、
    前記コンピュータが、前記学習済みモデルを用いて、前記第2の画像データから前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を算出するステップと、
    前記コンピュータが、算出された前記値を用いて、前記監視対象の正常性を判定するステップと
    を有する監視方法。
  9. 正常な監視対象が撮像された画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な変化範囲を超えない所定の範囲で、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する画像処理部と、
    前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させる学習部と
    を備え、
    前記画像データは、前記監視対象の温度によって色調が異なる熱画像を含み、
    前記画像処理部は、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境温度の変化範囲内の異なる温度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成する
    モデル学習装置。
  10. 正常な監視対象が撮像された画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データに対して、前記監視対象の環境の正常な変化範囲を超えない所定の範囲で、色調の変更を伴う異なる画像処理を行うことにより、複数の複製画像データを生成する画像処理部と、
    前記複数の複製画像データを教師データとして、前記監視対象を撮像した画像データから、前記監視対象の正常性の判定に用いられる値を出力するようにモデルを学習させる学習部と
    を備え、
    前記画像処理部は、前記画像データの色調を、前記監視対象の環境の照度の変化範囲内の異なる照度に相当する色調に補正する画像処理を行うことにより、前記複数の複製画像データを生成する
    モデル学習装置。
JP2017145268A 2017-07-27 2017-07-27 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法 Active JP6936650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145268A JP6936650B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法
DE112018003815.7T DE112018003815T5 (de) 2017-07-27 2018-07-13 Modelllernvorrichtung, verfahren für eine gelerntes-modell-erzeugung, programm, gelerntes modell, überwachungsvorrichtung, und überwachungsverfahren
PCT/JP2018/026457 WO2019021855A1 (ja) 2017-07-27 2018-07-13 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法
US16/631,742 US11416705B2 (en) 2017-07-27 2018-07-13 Model learning device, method for learned model generation, program, learned model, monitoring device, and monitoring method
CN201880049103.3A CN110998654B (zh) 2017-07-27 2018-07-13 模型学习装置、学习完成模型的生成方法、程序、学习完成模型、监视装置以及监视方法
KR1020207001770A KR102395357B1 (ko) 2017-07-27 2018-07-13 모델 학습 장치, 학습 완료 모델의 생성 방법, 프로그램, 학습 완료 모델, 감시 장치, 및 감시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145268A JP6936650B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019028591A JP2019028591A (ja) 2019-02-21
JP2019028591A5 JP2019028591A5 (ja) 2020-08-13
JP6936650B2 true JP6936650B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65040658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145268A Active JP6936650B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11416705B2 (ja)
JP (1) JP6936650B2 (ja)
KR (1) KR102395357B1 (ja)
CN (1) CN110998654B (ja)
DE (1) DE112018003815T5 (ja)
WO (1) WO2019021855A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050973A2 (en) * 2018-08-22 2020-03-12 Florent Technologies, Llc Neural network-based systems and computer-implemented methods for identifying and/or evaluating one or more food items present in a visual input
WO2021234782A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 日本電信電話株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
KR102452394B1 (ko) * 2020-06-11 2022-10-11 한국생산기술연구원 딥러닝 기반 열전대 온도센서 실측을 통한 측정대상의 전체 온도 분포 예측 장치 및 방법
WO2022024165A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP2022055229A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 横河電機株式会社 監視用デバイス、学習装置、方法およびプログラム
CN112985263B (zh) * 2021-02-09 2022-09-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种弓网几何参数检测方法、装置及设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778239A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの異常監視装置
US20060284895A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Marcu Gabriel G Dynamic gamma correction
JP4828459B2 (ja) * 2007-03-22 2011-11-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 パッシブ赤外線法によるコンクリート構造物の剥離検知方法及びそのための赤外線カメラ
JP4369961B2 (ja) * 2007-03-23 2009-11-25 株式会社日立製作所 異常検知装置及び異常検知プログラム
JP2008287378A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 画像識別学習装置及びそれを用いた印刷物識別装置
JP2012209831A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 画像データ制御装置
JP5834850B2 (ja) * 2011-12-02 2015-12-24 ソニー株式会社 撮像装置、色補正方法および色補正プログラム
JP5821590B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像識別情報付与プログラム及び画像識別情報付与装置
CN102609962B (zh) * 2012-01-18 2014-05-07 中国人民解放军61517部队 热红外图像模拟方法
WO2015137019A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 温度監視装置、及び、温度監視方法
JP6435740B2 (ja) 2014-09-22 2018-12-12 日本電気株式会社 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
CN105748046B (zh) * 2016-02-05 2018-10-12 福建农林大学 基于红外热像图的温度信息监测方法及其系统
SE539630C2 (en) * 2016-02-24 2017-10-24 Fingerprint Cards Ab Method and system for controlling an electronic device
CN106874926A (zh) * 2016-08-04 2017-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 基于图像特征的业务异常检测方法及装置
WO2018150607A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 Serendipity株式会社 外観検査装置、照明装置、撮影照明装置
KR101947782B1 (ko) * 2017-02-22 2019-02-13 한국과학기술원 열화상 영상 기반의 거리 추정 장치 및 방법. 그리고 이를 위한 신경망 학습 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998654A (zh) 2020-04-10
US20200184265A1 (en) 2020-06-11
US11416705B2 (en) 2022-08-16
KR20200017521A (ko) 2020-02-18
CN110998654B (zh) 2024-03-26
KR102395357B1 (ko) 2022-05-06
DE112018003815T5 (de) 2020-04-09
JP2019028591A (ja) 2019-02-21
WO2019021855A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936650B2 (ja) モデル学習装置、学習済みモデルの生成方法、プログラム、学習済みモデル、監視装置、および監視方法
US11108575B2 (en) Training models for IOT devices
US20220277225A1 (en) Method and device for detecting anomalies, corresponding computer program and non-transitory computer-readable medium
JP6277818B2 (ja) 機械学習装置、機械学習方法、及びプログラム
US11902396B2 (en) Model tiering for IoT device clusters
US11468261B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium recording image processing program
JP6646234B2 (ja) プログラム生成装置、プログラム生成方法および生成プログラム
US11412574B2 (en) Split predictions for IoT devices
JP2020042737A (ja) モデル更新支援システム
CN105700819A (zh) 用于网络数据存储的方法和系统
CN114450646A (zh) 用于使用深度学习来检测风力涡轮操作异常的系统和方法
JP2020160804A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2020101948A (ja) 行動認識システム及び行動認識方法
CN112949590B (zh) 一种跨域行人重识别模型构建方法及构建系统
WO2022044297A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20240311704A1 (en) Computer-implemented method, computer program, and device for generating a data-based model copy in a sensor
JP2018005405A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2024009661A1 (ja) 推定システム、推定方法、および推定プログラム
JP2022106059A (ja) 機械学習装置及び故障判定装置
EP3659321A1 (en) Tiered data processing for iot device clusters
JP7225444B2 (ja) モデル更新支援システム
JP2009134342A (ja) 機能仕様書自動生成装置
JP2023142113A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN118823025A (zh) 基于细胞分裂谱系关系的细胞分裂状态检测方法
JP2693301B2 (ja) 自己修復システムを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150