JP2005340777A - ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法 - Google Patents

ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340777A
JP2005340777A JP2005081035A JP2005081035A JP2005340777A JP 2005340777 A JP2005340777 A JP 2005340777A JP 2005081035 A JP2005081035 A JP 2005081035A JP 2005081035 A JP2005081035 A JP 2005081035A JP 2005340777 A JP2005340777 A JP 2005340777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
point
bonding point
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946730B2 (ja
Inventor
Hiroo Fujisawa
洋生 藤澤
Takeshi Takemoto
剛 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2005081035A priority Critical patent/JP3946730B2/ja
Publication of JP2005340777A publication Critical patent/JP2005340777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946730B2 publication Critical patent/JP3946730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ネック部高さを可能な限り低くすることができ、半導体装置の小型化・薄型化を図ることができると共に、ボンディングサイクルの短縮化によるボンディング速度の高速化と安定なボンディング特性を実現可能なボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにそのループ形状を形成するためのワイヤボンディング方法を提供すること。
【解決手段】 リードフレーム3上に搭載された半導体チップ1のパッド2とリード4との間をボンディングワイヤ5で接続した半導体装置において、ワイヤ5を第1ボンディング点たるパッド2上において複数回折り返し、該折り返したワイヤ5を上下方向に積み重ねた状態で第1ボンディング点たるパッド2に接続すると共に、該上下方向に積み重ねられたワイヤ5をそのまま水平もしくはほぼ水平方向に引き出し、第2ボンディング点たるリード4に向けて配線した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続するボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにこのループ形状を形成するためのワイヤボンディング方法に関するものである。
従来の半導体チップにおけるボンディングワイヤ(以下、「ワイヤ」と略称)のループ形状を図11(a)(b)に示す。図11(a)は半導体チップ1のパッド2(第1ボンディング点)とリードフレーム3のリード4(第2ボンディング点)との間を接続するワイヤ5のループ形状を台形状とした場合の例、図11(b)はワイヤ5のループ形状を三角形状とした場合の例である(特許文献1、2参照)。
図11(a)の台形状ループは、図12(a)〜(k)に示すワイヤボンディング方法によって実現される。すなわち、まず図12(a)(b)に示すように、ボールボンディング用キャピラリ(以下、「キャピラリ」と略称)6を下降してワイヤ5の先端に形成されているボール7を第1ボンディング点たるパッド2にボンディングする。
次に、図12(c)に示すように、キャピラリ6をA点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出した後、図12(d)に示すように、第2ボンディング点たるリード4とは反対方向のB点まで水平移動させる。これにより、ワイヤ5はB点まで傾斜した形状となる。なお、一般に、上記のようにキャピラリ6を第2ボンディング点とは反対方向に向けて移動させることをリバース動作という。
次に、図12(e)に示すように、キャピラリ6をC点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出す。これにより、ワイヤ5のB点部分には所定角度からなる第1の癖5aが付く。この第1の癖5aまでの部分が図11(a)中のネック部高さHとなる。
続いて、図12(f)に示すように、キャピラリ6をD点までリバース動作させる。これにより、ワイヤ5は第1の癖5aからD点まで更に傾斜した形状となる。
次に、図12(g)中に実線で示すように、キャピラリ6をE点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出す。これにより、ワイヤ5のD点部分には所定角度からなる第2の癖5bが付く。この第2の癖5bから第1の癖5aまでの部分が図11(a)中の水平部Lとなる。また、第2の癖5bからE点までの部分が図11(a)中の傾斜部Sとなる。
そして、図12(g)中に点線で示すように、キャピラリ6を第2ボンディング点たるリード4に向けて下降していき、ワイヤ5をリード4にボンディングする。
上記のようにしてパッド2とリード4間のボンディングが終了したら、図12(h)に示すように、キャピラリ6をF点まで上昇させてワイヤ5を所定長さ繰り出した後、ワイヤクランパ8を作動させてワイヤ5をつかみ、このワイヤ5をつかんだ状態でキャピラリ6を更に上昇させる。これによって、図12(i)に示すように、ワイヤ5が引き千切られるようにして切断され、キャピラリ6の先端から所定長さのワイヤテール5cが臨まされた状態となる。
次いで、図12(j)に示すように、ワイヤテール5cにスパークロッド9を近づけ、スパークロッド9とワイヤテール5cとの間で放電を行わせることにより、ワイヤテール5cの部分を溶融し、図12(k)に示すように、その表面張力によってワイヤ5の先端に球状のボール7を形成する。以上の処理によってボンディング動作の1サイクルが終了し、再び図12(a)に戻り、次の個所のボンディング動作を繰り返す。
一方、図11(b)の三角形状ループは、図13(a)〜(j)に示すワイヤボンディング方法によって実現される。三角形状ループの場合も基本的な処理工程は前記台形状ループの場合と同じであるが、ループ形状が三角形であるので、台形状ループおける水平部Lの形成が不要である。従って、図13(e)の工程で第1の癖5aを形成したら、キャピラリ6をE点まで上昇させ、ワイヤ5を傾斜部S(図11(b)参照)に相当する分だけ繰り出す。そして、図13(f)に示すように、キャピラリ6を第2ボンディング点たるリード4に向けて下降していき、ワイヤ5をリード4にボンディングすればよい。以後のボール7を形成する工程(図13(g)〜(j))は台形状ループの場合と同じである。
特開平10−256297号公報(図6) 特開2000−277558号公報(図2)
従来、半導体装置のワイヤボンディングに際しては、上記した台形状ループや三角形状ループが多く採用されているが、半導体装置の小型化・薄型化を図るには、ワイヤ5のネック部高さHをできるだけ低くすることが望まれる。これを実現するには、例えば図14(a)に示すように、ワイヤ5を半導体チップ1のパッド2(第1ボンディング点)にボンディングした後、ワイヤ5をボール7の頂上から水平方向に折り曲げて引き出し、リード4(第2ボンディング点)にボンディングすればよい。
しかしながら、前述したボール7を用いた従来のワイヤボンディング方法では、図14(a)のようなループ形状を形成することができなかった。すなわち、従来のワイヤボンディング方法の場合、放電によってワイヤ5の先端に球形のボール7を形成(図12(j)(k)、図13(i)(j)参照)する際、溶融したワイヤテール5cが再結晶して球形のボール7になるときに、ボール7の部分だけでなく、ボール7との境界付近のワイヤ部分も溶融して再結晶化する。
このため、ボール7近辺のワイヤ部分は本来よりも幾分脆くなっており、図14(a)に示すようにワイヤ5をボール7の頂上付近から水平方向に折り曲げて引き出した場合、ボール7との境界付近でワイヤ5が破断するおそれがある。また、ワイヤ5が破断しない場合でも、ボール7との境界付近には水平方向への90°の折り曲げによる大きなひずみが発生するため、所期の電気的・機械的特性を得られないおそれもある。従って、従来のワイヤボンディング方法の場合、再結晶化した部分でワイヤを折り曲げることを避けるため、ある程度のネック部高さHを採らざるを得なかった。
また、放電によってボール7を形成するにはそれなりの時間を要するため、ボンディングの1サイクル時間もその分長くなり、ボンディング速度の高速化の妨げにもなっていた。さらにまた、放電によるボールの形成にはバラツキがあり、ボンディング特性の不安定要因の1つにもなっていた。
上述したようなボール7による問題をなくすには、例えば図14(b)に示すように、ワイヤ5の先端にボールを形成することなしにワイヤ5を直接パッド2にボンディングすればよい。しかしながら、パッド2の高さは極めて低く、実際には半導体チップ1の上面とほぼ面一の状態であるため、引き出されたワイヤ5と半導体チップ1との間に間隙(ネック部高さ)を採ることができず、引き出されたワイヤ5が半導体チップ1に接触してしまうという新たな問題を生じる。
本発明は、上記諸問題を解決したもので、ネック部高さを可能な限り低くすることができ、半導体装置の小型化・薄型化を図ることができると共に、ボンディングサイクルの短縮によるボンディング速度の高速化と安定なボンディング特性を実現可能としたワイヤのループ形状とそのループ形状を備えた半導体装置、並びにそのループ形状を形成するためのワイヤボンディング方法を提供することを課題とするものである。
請求項1記載の発明は、ボールボンディング用キャピラリを用いて第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続したボンディングワイヤのループ形状において、ワイヤ先端にボールを形成することなしに第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のボンディングワイヤのループ形状において、ワイヤが第1ボンディング点において1回または複数回折り返され、該折り返されたワイヤが上下方向に積み重ねられた状態で第1のボンディング点に接続されていると共に、該上下方向に積み重ねられたワイヤはそのまま水平若しくはほぼ水平方向に引き出され、第2ボンディング点に向けて配線されていることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、ボールボンディング用キャピラリを用いてリードフレーム上に搭載された半導体チップのパッドとリードフレームのリードとの間をワイヤで接続した半導体装置において、ワイヤ先端にボールを形成することなしに第1ボンディング点たるパッドと第2ボンディング点たるリードとの間が接続されていることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体装置において、ワイヤが第1ボンディング点たるパッド上において1回または複数回折り返され、該折り返されたワイヤは上下方向に積み重ねられた状態で第1ボンディング点たるパッドに接続されていると共に、該上下方向に積み重ねられたワイヤはそのまま水平若しくはほぼ水平方向に引き出され、第2ボンディング点たるリードに向けて配線されていることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の半導体装置において、複数対のパッドとリードを有し、これら複数対のパッドとリードが平面視で一直線上に並んで配置されており、各パッドから水平若しくはほぼ水平方向に引き出された各ワイヤが平面視で左右に振り分けて引き引き出され、他のワイヤを迂回しながら対応するリード位置まで配線されていることを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、ボールボンディング用キャピラリを用いて第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をワイヤによってボンディングする方法において、ワイヤ先端にスパークによるボールを形成することなしに第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続することを特徴とするワイヤボンディング方法である。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のワイヤボンディング方法において、ワイヤ先端に形成された略L字形のワイヤテールを第1ボンディング点にボンディングする第1ボンディング工程と、第1ボンディング点にボンディングされたワイヤを繰り出しながらループコントロールすることによって1回または複数回折り返し、この1回または複数回折り返されたワイヤを上下方向に積み重ねた状態で押し潰しまたはボンディングすることにより定位置に固定するワイヤ折りたたみ工程と、上下方向に積み重ねられたワイヤを繰り出しながらループコントロールすることによって第2のボンディング点に向けて水平若しくはほぼ水平に引き出し、第2ボンディング点にボンディングする第2ボンディング工程と、第2ボンディング点にボンディングされたワイヤを繰り出しながらループコントロールして引き上げることによりワイヤの先端部分に略L字形をしたワイヤテールを形成するワイヤテール形成工程とを備えたことを特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項7記載のワイヤボンディング方法において、
前記ワイヤテール形成工程は、キャピラリを第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線を基準として三次元方向に自在に移動制御することにより、ワイヤ先端に形成される略L字形をしたワイヤテールの水平部の向きを自在にコントロールするものであることを特徴とするものである。
請求項9記載の発明は、請求項7または8記載のワイヤボンディング方法を用いてステッチボンディングすることを特徴とするワイヤボンディング方法である。
請求項1、3及び6記載の発明によれば、ワイヤ先端にスパークによるボールを形成することなしに第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続するようにしたので、ボールを形成するための処理工程が不要となり、その分だけボンデング動作の1サイクル時間を短縮することができ、ボンディング速度の高速化を図ることができる。
請求項2及び4記載の発明によれば、ワイヤは第1ボンディング点たるパッド上において1回または複数回折り返されて上下方向に積み重ねられ、水平若しくはほぼ水平方向に引き出されているので、ワイヤを折り返した分だけワイヤの引き出し位置を高くすることができ、ワイヤと第1ボンディング点(パッド)との間の隙間寸法を確保しながらネック部高さを可能な限り低くすることができる。このため、半導体装置の小型化・薄型化を図ることが可能となる。さらに、ネック部高さを可能な限り低くすることができるにもかかわらず、従来のようにワイヤが第1ボンディング点(パッド)において直角若しくはそれに近い角度まで曲げられるというようなことがないので、所期の電気的・機械的特性を維持しながら安定なボンディング特性を実現することができる。
請求項5記載の発明によれば、各パッドから水平若しくはほぼ水平方向に引き出された各ワイヤが平面視で左右に振り分けて引き引き出され、他のワイヤを迂回しながら対応するリード位置まで配線されているので、複数対のパッドとリードが一直線上に並んで配置された半導体装置においても、複数本のワイヤをお互いに接触することなく確実に配線することができる。
請求項7記載の発明によれば、第1ボンディング点にボンディングされたワイヤを1回または複数回折り返し、この1回または複数回折り返されたワイヤを上下方向に積み重ねた状態で押し潰しまたはボンディングして定位置に固定した後、第2のボンディング点に向けて水平若しくはほぼ水平に引き出し、第2ボンディング点にボンディングするようにしているので、ワイヤと半導体チップ表面との間隙を確保しながら第1ボンディング点におけるネック部高さを可能な限り低くすることができる。このため、半導体装置の小型化・薄型化に資することができる。
また、従来のボンディング方法のようにワイヤ先端にボールを必要としないので、ボールを形成するため処理工程が不要であり、その分ボンデング動作の1サイクル時間を短縮することができ、ボンディング速度の高速化を図ることができる。さらに、折り返し回数を変えることによって第1ボンディング点たるパッドにおけるワイヤの上下方向の積み重ね高さ(ネック部高さ)を変えることができので、リードフレーム上に搭載される半導体チップの大きさや厚さ、パッドの位置とリードとの距離等に応じてワイヤのネック部高さを自在に変えることができ、その半導体装置にとって最適なネック部高さでボンディングすることができる。
請求項8記載の発明によれば、ワイヤ先端に形成される略L字形をしたワイヤテールの水平部の向きを自在に設定できるので、パッドやリードの電極パターンと配線方向に応じてワイヤテールの水平部の向きを自在に変えることができ、安定かつ確実なボンディングを実現することができる。
請求項9記載の発明によれば、ステッチボンディングタイプの半導体装置においても上記した本発明の効果を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明のループ形状を採用して構成した半導体装置の一実施の形態を示す略示側面図である。なお、従来例(図11)と同一若しくは相当部分には同一の符号を付して示した。
この実施の形態の場合、ワイヤ5は、上下に重ね合わせるように2回折りたたんだ状態で第1ボンディング点たるパッド2上にボンディングされており、ワイヤ5の先端には従来のようなボールは存在しない。そして、この上下に重ね合わせるようにしてボンディングされたワイヤ5をそのまま第2のボンディング点たるリード4に向けて水平若しくは水平に近い向きに引き出し、第2のボンディング点たるリード4にボンディングしたものである。
上記のようなループ形状とした場合、ワイヤ5は第1のボンディング点たるパッド2上において上下に重ね合わせるように折りたたまれているので、この折りたたまれた高さの分だけ水平方向への引き出し高さ、すなわちネック部高さHをとることができる。このため、ボンディングされたワイヤ5をそのまま水平若しくはほぼ水平に引き出しても、ワイヤ5と半導体チップ1の上面との間に十分な間隙を形成することができ、ワイヤ5が半導体チップ1の上面と接触するようなことがなくなり、半導体装置を小型化・薄型化することができる。
また、ワイヤ5はその先端部分を寝かせた状態でパッド2上にボンディングされており、従来のようにワイヤ先端にボンディングのためのボールを形成する不要がない。このため、ワイヤ先端にボールを形成する処理工程が不要となり、その分ボンディング動作の1サイクル時間を短縮することができ、ボンディング速度の高速化を図ることができる。また、ボール形成のためにワイヤテールを放電によって溶融する必要もなくなり、ボールとの境界付近のワイヤ部分が再結晶化して脆くなったりするようなこともなくなる。さらにまた、バラツキの発生しやすいボールを用いていないので、ボンディング特性の安定化を図ることができる。
なお、上記図1(a)の例では、ワイヤ5を2回折り返した場合の例を示したが、ワイヤ5の折り返し回数は2回の限定されるものではない。折り返し回数を4回とした場合の例を図1(b)に示す。このようにワイヤの折り返し回数を変えることにより、ワイヤ5の積み重ね高さを変えることができ、引き出されるワイヤ5のネック部高さHを自在に調節することができる。
図1(a)(b)の例の場合、第2ボンディング点たるリード4がパッド2の右側に位置しているため、ワイヤ5の折り返し回数を偶数回(例えば、2、4、6回等)とすれば、折り返された後のワイヤ5は、図1(a)(b)に示すように、そのまま第2ボンディング点たるリード4の方向に向かって引き出される恰好となるが、折り返し回数を奇数回(例えば、1、3、5回等)とした場合には、折り返された後のワイヤ5は第2ボンディング点たるリード4とは反対方向に向かって引き出される恰好となる。
一方、図1(a)(b)において、第2ボンディング点たるリード4がパッド2の左側に位置するような場合には、ワイヤ5の折り返し回数は奇数回(例えば、1、3、5回等)となる。ワイヤ5の折り返し回数を奇数回とすれば、折り返されたワイヤ5は、図1(a)(b)の左方向に向かってそのまま引き出すことができ、図の左側にあるリードに対してスムーズな配線を行うことができる。このように、ワイヤの折り返し回数は、ボンディング対象とする半導体装置のリードとパッドの位置関係及びワイヤの配線方向によって変わるものである。
奇数回折り返すようにした半導体装置の例としては、例えば、図5(a)に示すように、樹脂13によってモールドされた半導体チップ1上に位置して対となるパッド2とリード4をチップの左右位置に1組ずつ配置し、この対となるパッド2とリード4をそれぞれワイヤ5でボンディングしたLOC(Lead On Chip:リードオンチップ)や、図5(b)に示すように、半導体チップ1の上面に複数個のパッド2を一直線上に一列に並べ設け、これらパッド2に対応するリード4を半導体チップ1の左右に振り分けて交互に配置し、対となるパッド2とリード4の間を左右交互にワイヤ5でボンディングするようにした半導体装置等を挙げることができる。
上記した本発明のループ形状は、図2に示すようなワイヤボンディング方法によって実現することができる。
図2のワイヤボンディング方法は、ワイヤ先端の略L字形をしたワイヤテール5eを第1ボンディング点たるパッド2にボンディングする第1ボンディング工程(図2(a)(b))と、第1ボンディング点にボンディングされたワイヤ5を繰り出しながらループコントロールすることによって複数回折り返し、この複数回折り返されたワイヤ5を上下方向に積み重ねた状態で押し潰すかまたはボンディングすることにより定位置に固定するワイヤ折りたたみ工程(図2(c)〜(g))と、上下方向に積み重ねられたワイヤ5を繰り出しながらループコントロールすることによって第2のボンディング点に向けて水平若しくはほぼ水平に引き出し、第2ボンディング点たるリード4にボンディングする第2ボンディング工程(図2(h)〜(k))と、第2ボンディング点にボンディングされたワイヤ5を繰り出しながらループコントロールすることによってワイヤ5の先端部分に略L字形をしたワイヤテール5eを形成するワイヤテール形成工程(図2(l)〜(n))とからなる。
以下、図2のワイヤボンディング方法について詳述する。
1.第1ボンディング工程(図2(a)(b))
図1(a)に示すように、キャピラリ6をパッド2に向けて下降していき、ワイヤ5の先端に形成されている略L字形をしたワイヤテール5eを第1ボンディング点たるパッド2にボンディングする(図2(b))。
なお、略L字形をしたワイヤテール5eは、1つ前の個所のボンディング時に後述する図2(l)〜(n)のワイヤテール形成工程によって形成される。装置稼働の初回ボンディング時にはこのワイヤテール5eは存在しないが、ボンディング開始に先だってダミーボンディングを行い、予め形成しておけばよい。
2.ワイヤ折りたたみ工程(図2(c)〜(g))
次に、図2(c)に示すように、キャピラリ6をA点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出した後、図2(d)に示すように、B点までリバースさせる。さらに、図2(e)に示すように、キャピラリ6をC点まで上昇した後、図2(f)に示すように、パッド2にボンディングされているワイヤ5に向けて下降していく。これにより、ワイヤ5は2回折り返された状態となる。そして、図2(g)に示すように、この2回折り返されて上下に重ねられたワイヤ5を上から押し潰すか或いはボンディングすることによって上下に積み重ねられたワイヤ5を定位置に固定し、型くずれを防止する。
なお、図2はワイヤ5を2回折り返して図1(a)のループ形状を作る場合を示したが、上記折り返し動作を2回繰り返せば図1(b)のループ形状となる。また、奇数回折り返す場合は、ワイヤ5が図2(d)の折り返し状態となったら図2(f)の折り返しを省略して図2(g)の動作へ移行すればよい。
3.第2ボンディング工程(図2(h)〜(k))
次に、図2(h)に示すように、キャピラリ6をD点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出した後、図2(i)に示すように、E点までリバースさせる。これにより、ワイヤ5はE点まで傾斜した形状となる。このE点まで繰り出された部分が図1(a)中の水平部Lとなる。
次に、図2(j)に示すように、キャピラリ6をF点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出す。これにより、ワイヤ5のE点部分には所定角度からなる癖5bが付く。この癖5bからF点までの部分が図1(a)中の傾斜部Sとなる。
次に、図2(k)に示すように、キャピラリ6を第2ボンディング点たるリード4に向けて下降していき、ワイヤ5を第2ボンディング点たるリード4にボンディングする。
4.ワイヤテール形成工程(図2(l)〜(n))
上記のようにしてパッド2とリード4間のボンディングが終了したら、図2(l)に示すように、キャピラリ6をG点まで上昇させ、ワイヤ5を所定長さ繰り出す。このG点まで繰り出されたワイヤ部分が後述するL字形をしたワイヤテール5eの水平部5fとなる。
次いで、図2(m)に示すように、G点まで上昇させたキャピラリ6を斜め下方に向かって移動し、G点まで繰り出したワイヤ5を再びリード4の表面に沿わせるようにする。
なお、図2(m)におけるキャピラリ6の斜め下方への移動の際、図3(a)に示すように、キャピラリ6を次のボンディング個所のパッド2’の延出方向11’に沿って平行に移動しながら下降させるか、或いは図3(b)に示すように、次のボンディング個所のパッド2’とリード4’の間を結ぶボンディング方向線12’に沿って平行に移動しながら下降させることが望ましい。このような移動制御を行うことにより、ワイヤテール5eの水平部5fの向きをパッドやリードの電極パターンと配線方向に応じて自在に変えることができ、より確実で正確なボンディングを実現することができる。
次に、図2(n)に示すように、ワイヤクランパ8を作動させてワイヤ5をつかみ、ワイヤ5をつかんだ状態でキャピラリ6を上昇させる。これによってワイヤ5が引き千切られるようにして切断され、図4に模式的に拡大して示すように、ワイヤ5の先端には次のボンディングのための略L字形をしたワイヤテール5eが形成される。そして、処理動作は再び図2(a)に戻り、次のボンディング個所のパッド2’とリード4’(図3参照)のボンディング動作に移る。
前述したようにワイヤ5の先端に形成された略L字形をしたワイヤテール5eは、その水平部5fが次のボンディング点たるパッド2’の延出方向11’と同じ向き、またはパッド2’とリード4’間を結ぶボンディング方向線12’と同じ向きに形成されるので、次のボンディング個所たるパッド2’とリード’4’間のボンディングをその個所のパッドやリードの電極パターンと配線方向に合わせてスムーズに行うことができる。
以上説明した図2のワイヤボンディング方法におけるキャピラリ6の全移動軌跡を、図1(a)中に一点鎖線で示した。
なお、上記実施の形態では、第1ボンディング点たるパッド2上でワイヤ5を複数回折り返して積み重ねる際、図6(a)に示すように、キャピラリ6を第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線m−mを通る垂直な面内で2次元的に移動制御し、ワイヤ5を線m−mに沿って折りたたむようにしたが、ワイヤ5の折りたたみ方はこれに限られるものではなく、キャピラリ6を第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線m−mを基準に上下、左右、前後方向の任意の方向に向かって直線移動、斜め移動或いは曲線移動させて折り返せばよい。このようにキャピラリを上下、左右、前後方向に三次元的に移動制御しながらループコントロールすることにより、例えば図6(b)に示すように平面視で三角形状等の任意の形状に折りたたむことができる。
また、ワイヤテール5eの水平部5fの形成(図2(l)〜(n)参照)に際しても、前述した図3(a)(b)の2方向だけでなく、キャピラリ6を第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線m−mを基準に上下、左右、前後方向の任意の方向に向かって直線移動、斜め移動或いは曲線移動させながらループコントロールすることにより、図7に示すように、ワイヤテール5eの水平部5fを任意の方向に向けることができる。
また、上記実施の形態では、水平部Lに続く傾斜部Sの形成に際し、ただ1つの癖5bを付けるようにしたが(図2(j)(k)参照)、複数個の癖、例えば図8に示すように2つの癖5b、5cを付ければ、傾斜部Sの部分に他の素子13等が配置されていても、これに当たらないように傾斜部Sの高さを維持しながら配線することができる。
また、例えば、図9(a)(b)に示すように、複数対のパッド2〜2とリード4〜4が一直線上に並んで配置されているような半導体装置の場合でも、キャピラリ6を第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線m−mを基準に上下、左右、前後方向の任意の方向に向かって直線移動、斜め移動或いは曲線移動させながらループコントロールすることにより、各パッド2〜2と各リード4〜4の間を結ぶワイヤ5を左右に振り分けて引き出し、他のワイヤに接触することがないように迂回しながら対応するリード位置まで配線することができる。
さらに、上記実施の形態は、1個の半導体チップを搭載した半導体装置におけるワイヤボンディングを例に採って説明したが、これだけではなく、例えば図10(a)(b)に示すように、複数個(図示例では2個)の半導体チップ1を積み重ねるようにして搭載した半導体装置の各パッド2とリード4間を連続的にボンディングする、いわゆるステッチボンディングにも適用できるものである。
このステッチボンディングを行う場合、図10(a)に示すように、すべてのパッド2においてワイヤ5を複数回折り返して積み重ねた状態でボンディングすることもできるし、図10(b)に示すように、任意のパッド2(図示例では上側のパッド)においてのみ複数回折り返して積み重ねた状態でボンディングすることもできる。
本発明に係る半導体装置の一実施の形態を示すもので、(a)はワイヤを2回折り返してボンディングした半導体装置の略示側面図、(b)はその略示平面図、(c)はワイヤを4回折り返した場合のパッド部分の模式拡大図である。 (a)〜(n)は図1(a)に示すループ形状を形成するためのワイヤボンディング方法の処理工程図である。 ワイヤテール形成のためのキャピラリの移動制御の説明図であって、(a)は次のボンディング個所のパッドに沿って平行に移動させた場合の例、(b)は次のボンディング個所のパッドとリードとを結ぶボンディング方向線と平行に移動させた場合の例を示すものである。 ワイヤテールの形成動作の模式拡大説明図である。 ワイヤの折り返し回数を奇数回に設定する場合の例を示すもので、(a)はLOC(リードオンチップ)の場合の例を示す略示断面図、(b)はチップ上面の中央にパッドを一列に並べ、その左右にリードを交互に配置した半導体装置の場合の例を示す略示平面図である。 (a)はワイヤを第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線に沿って平行に折りたたんだ場合の例を示す図、(b)はワイヤを平面視で三角形状に折りたたんだ場合の例を示す図である。 ワイヤテールの水平部の引き出し方向の例を示す図である。 ワイヤの傾斜部に2個所の癖を形成した場合の例を示す図である。 パッドとリードが縦一列に複数個並んでいる場合のワイヤの引き回し形状の例を示すもので、(a)はワイヤを直線的に引き回した場合の略示平面図、(b)はワイヤを曲線的に引き回した場合の略示平面図である。 本発明のボンディング方法をステッチボンディングに適用した場合の例を示すもので、(a)は上下に重ねられた2つの半導体チップのそれぞれのパッドでワイヤを複数回折り返してボンディグした場合の例、(b)は上側の半導体チップのパッドでのみワイヤを複数回折り返してボンディグした場合の例を示すものである。 従来の半導体装置のループ形状の例を示すもので、(a)はループ形状が台形状の場合の例、(b)はループ形状が三角形状の場合の例を示すものである。 (a)〜(k)は図11(a)の台形状ループを形成するためのボンディング方法の処理工程図である。 (a)〜(j)は図11(b)の三角形状のループを形成するためのボンディング方法の処理工程図である。 (a)はワイヤをボンディングされたボールの頂上から水平方向へ曲げて引き出した場合のループ形状の例を示す図、(b)はワイヤをパッド上に直接寝かせた状態でボンディングした場合のループ形状の例を示す図である。
符号の説明
1、1’ 半導体チップ
2 パッド(第1ボンディング点)
2’ 次のボンディング個所のパッド
3 リードフレーム
4 リード(第2ボンディング点)
4’ 次のボンディング個所のリード
5 ボンディングワイヤ
5e ワイヤテール
5f ワイヤテールの水平部
6 ボールボンディング用キャピラリ
7 ボール
8 ワイヤクランパ

Claims (9)

  1. ボールボンディング用キャピラリを用いて第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続したボンディングワイヤのループ形状において、ワイヤ先端にボールを形成することなしに第1ボンディング点と第2ボンディング点との間が接続されていることを特徴とするボンディングワイヤのループ形状。
  2. 請求項1記載のボンディングワイヤのループ形状において、
    ボンディングワイヤが第1ボンディング点において1回または複数回折り返され、該折り返されたボンディングワイヤが上下方向に積み重ねられた状態で第1のボンディング点に接続されていると共に、該上下方向に積み重ねられたボンディングワイヤはそのまま水平若しくはほぼ水平方向に引き出され、第2ボンディング点に向けて配線されていることを特徴とするボンディングワイヤのループ形状。
  3. ボールボンディング用キャピラリを用いてリードフレーム上に搭載された半導体チップのパッドとリードフレームのリードとの間をボンディングワイヤで接続した半導体装置において、ワイヤ先端にボールを形成することなしに第1ボンディング点たるパッドと第2ボンディング点たるリードとの間が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    ボンディングワイヤが第1ボンディング点たるパッド上において1回または複数回折り返され、該折り返されたボンディングワイヤは上下方向に積み重ねられた状態で第1ボンディング点たるパッドに接続されていると共に、該上下方向に積み重ねられたボンディングワイヤはそのまま水平若しくはほぼ水平方向に引き出され、第2ボンディング点たるリードに向けて配線されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    複数対のパッドとリードを有し、これら複数対のパッドとリードが平面視で一直線上に並んで配置されており、各パッドから水平若しくはほぼ水平方向に引き出された各ボンディングワイヤが平面視で左右に振り分けて引き引き出され、他のボンディングワイヤを迂回しながら対応するリード位置まで配線されていることを特徴とする半導体装置。
  6. ボールボンディング用キャピラリを用いて第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をボンディングワイヤによってボンディングする方法において、ワイヤ先端にスパークによるボールを形成することなしに第1ボンディング点と第2ボンディング点との間を接続することを特徴とするワイヤボンディング方法。
  7. 請求項6記載のワイヤボンディング方法において、
    ワイヤ先端に形成された略L字形のワイヤテールを第1ボンディング点にボンディングする第1ボンディング工程と、
    第1ボンディング点にボンディングされたボンディングワイヤを繰り出しながらループコントロールすることによって1回または複数回折り返し、この1回または複数回折り返されたボンディングワイヤを上下方向に積み重ねた状態で押し潰しまたはボンディングすることにより定位置に固定するワイヤ折りたたみ工程と、
    上下方向に積み重ねられたボンディングワイヤを繰り出しながらループコントロールすることによって第2のボンディング点に向けて水平若しくはほぼ水平に引き出し、第2ボンディング点にボンディングする第2ボンディング工程と、
    第2ボンディング点にボンディングされたボンディングワイヤを繰り出しながらループコントロールして引き上げることによりボンディングワイヤの先端部分に略L字形をしたワイヤテールを形成するワイヤテール形成工程と
    を備えたことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  8. 請求項7記載のワイヤボンディング方法において、
    前記ワイヤテール形成工程は、キャピラリを第1ボンディング点と第2ボンディング点を結ぶ線を基準として三次元方向に自在に移動制御することにより、ワイヤ先端に形成される略L字形をしたワイヤテールの水平部の向きを自在にコントロールするものであることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  9. 請求項7または8記載のワイヤボンディング方法を用いてステッチボンディングすることを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2005081035A 2004-04-26 2005-03-22 ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法 Active JP3946730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081035A JP3946730B2 (ja) 2004-04-26 2005-03-22 ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129269 2004-04-26
JP2005081035A JP3946730B2 (ja) 2004-04-26 2005-03-22 ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340777A true JP2005340777A (ja) 2005-12-08
JP3946730B2 JP3946730B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=35493935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081035A Active JP3946730B2 (ja) 2004-04-26 2005-03-22 ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946730B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073937A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2007194470A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2007273991A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oerlikon Assembly Equipment Ltd Steinhausen ウェッジウェッジワイヤーループの製造方法
JP2008091528A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009037878A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Shinkawa Ltd. 半導体装置及びワイヤボンディング方法
KR100925379B1 (ko) 2007-06-27 2009-11-09 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치 및 와이어 본딩 방법
JP2010278420A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nichia Corp 半導体装置及びその製造方法
US8143155B2 (en) 2008-10-27 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding method and semiconductor device
KR101143836B1 (ko) * 2006-10-27 2012-05-04 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지 및 그 반도체 패키지의 와이어 루프 형성방법
JP2014022641A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2014140074A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014171160A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社新川 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015173235A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2020218063A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
CN112640068A (zh) * 2019-03-08 2021-04-09 株式会社新川 打线接合装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073937A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2007194470A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2007273991A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oerlikon Assembly Equipment Ltd Steinhausen ウェッジウェッジワイヤーループの製造方法
JP2008091528A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101143836B1 (ko) * 2006-10-27 2012-05-04 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지 및 그 반도체 패키지의 와이어 루프 형성방법
KR100925379B1 (ko) 2007-06-27 2009-11-09 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치 및 와이어 본딩 방법
US7821140B2 (en) 2007-09-21 2010-10-26 Shinkawa Ltd. Semiconductor device and wire bonding method
CN101802993B (zh) * 2007-09-21 2011-09-28 株式会社新川 半导体装置及引线接合方法
WO2009037878A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Shinkawa Ltd. 半導体装置及びワイヤボンディング方法
US8143155B2 (en) 2008-10-27 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding method and semiconductor device
US8815732B2 (en) 2008-10-27 2014-08-26 Shinkawa Ltd. Wire bonding method and semiconductor device
JP2010278420A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nichia Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014022641A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 電子装置の製造方法
US9379086B2 (en) 2013-04-15 2016-06-28 Shinkawa Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
WO2014171160A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社新川 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150046161A (ko) * 2013-04-15 2015-04-29 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 방법
CN104885208A (zh) * 2013-04-15 2015-09-02 株式会社新川 半导体装置以及半导体装置的制造方法
KR101643240B1 (ko) 2013-04-15 2016-07-27 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 방법
JP2015173235A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2014140074A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Toshiba Corp 半導体装置
CN112640068A (zh) * 2019-03-08 2021-04-09 株式会社新川 打线接合装置
JPWO2020218063A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
WO2020218063A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社新川 半導体装置、半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
TWI739379B (zh) * 2019-04-24 2021-09-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
JP7161252B2 (ja) 2019-04-24 2022-10-26 株式会社新川 半導体装置、半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946730B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946730B2 (ja) ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法
JP4137061B2 (ja) ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
US7584881B2 (en) Low loop height ball bonding method and apparatus
JP3662461B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US5299729A (en) Method of forming a bump electrode and manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device
KR101143836B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 반도체 패키지의 와이어 루프 형성방법
US7021520B2 (en) Stacked chip connection using stand off stitch bonding
JP2004172477A (ja) ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
JP2001345339A (ja) 半導体装置
JP4967524B2 (ja) 半導体装置及びワイヤーボンディング方法
JP2007073937A (ja) ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP5164490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11145617B2 (en) Semiconductor structure
JP5898049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010287633A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにワイヤボンディング装置及びその動作方法
KR100598822B1 (ko) 와이어본딩 방법
KR102072527B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007194470A (ja) ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
US20230178495A1 (en) Wire structure, wire structure formation method, and electronic apparatus
JP2010118400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1722409B1 (en) Wire bonding method
JP7426954B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008135578A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2010073747A (ja) ワイヤボンディング方法及び半導体装置
JP2008294087A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7