JP2005340434A - 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法 - Google Patents

純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340434A
JP2005340434A JP2004156105A JP2004156105A JP2005340434A JP 2005340434 A JP2005340434 A JP 2005340434A JP 2004156105 A JP2004156105 A JP 2004156105A JP 2004156105 A JP2004156105 A JP 2004156105A JP 2005340434 A JP2005340434 A JP 2005340434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper foil
plating layer
pure
pure copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963907B2 (ja
Inventor
Akiko Sugioka
晶子 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004156105A priority Critical patent/JP3963907B2/ja
Priority to TW094115553A priority patent/TW200541417A/zh
Priority to CNA2005100713902A priority patent/CN1724252A/zh
Priority to KR1020050042564A priority patent/KR20060046123A/ko
Priority to US11/137,799 priority patent/US20050269673A1/en
Publication of JP2005340434A publication Critical patent/JP2005340434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963907B2 publication Critical patent/JP3963907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
スズめっき層をフュージング処理しても実質的にボイドが発生せず、且つエッチング性が良い銅箔を提供すること。
【解決手段】
下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成した純銅被覆銅箔。前記純銅めっき層は、厚さが0.3μm以上であることが好ましい。電解液としてClイオン濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成する純銅被覆銅箔の製造方法。前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにTABテープ及びその製造方法に関し、詳しくはTABテープ製造用純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにTABテープ及びその製造方法に関するものである。
TAB(Tape Automated Bonding)方式は、ICやLSI等の半導体素子の実装の自動化及び高速化を図る技術である。TAB方式は、具体的には、長尺状等のポリイミド等の可撓性絶縁フィルムに接着した銅箔をエッチングして該フィルム上にインナーリード及びアウターリードを含む銅リードを形成したTABテープを用い、基板のパッドと上記アウターリードのパッド、上記インナーリードのパッドと半導体素子のパッドとを、一括接続することにより、基板と半導体素子とを接続するものである。なお、本発明においてTAB方式とは、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールを形成する通常のTAB方式に加え、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールを形成しない以外は通常のTAB方式と同様であるCOF(Chip On Film)方式をも含む概念を意味する。従って、本発明においてTABテープは、COF方式で用いられるCOFテープをも含む概念で用いる。
上記TABテープにおいて、上記インナーリードのパッドと半導体素子のパッドとの接続や上記アウターリードのパッドと基板のパッドとの接続は、はんだボール等のはんだ材料を介在させることにより行う。このため、インナーリードやアウターリードのパッドは、はんだ材料との濡れ性に優れたものであることが好ましく、通常は、インナーリードやアウターリードのパッドの表面にはんだとの濡れ性のよいスズめっきが施されている。なお、スズめっきは、インナーリードやアウターリードを形成する銅の表面酸化を抑制する効果も有するものである。
しかし、銅リードに形成したスズめっき皮膜は、特に処理をしないと、時間経過と共に皮膜表面からひげ状の針状結晶からなるスズウィスカーが発生して回路の短絡の原因になる。このため、通常は、スズめっき皮膜に熱処理(フュージング処理)を行ってスズウィスカーの発生しないスズめっき皮膜を形成している。
ところが、このようにフュージング処理を行うと、銅層とスズめっき層との界面にカーケンドール効果により形成されると思われるボイドが発生し易い。しかも、該ボイドは、原因は不明であるが種々ある低粗度箔のうち一部の種類のものに発生し易いことが判っていた。このため、このような種類の低粗度箔は、従来のような回路幅が大きいTABテープ用の銅箔としては十分な信頼性があり問題なく用いることができたものの、近年のようにファインピッチ化の要請により回路幅が小さくなったTABテープ用の銅箔としてはフュージング処理に対する回路の信頼性が十分でないため、使用し難くなってきている。
これに対し、特許文献1(特開2002−16111号公報)には、銅箔の少なくとも光沢面側にニッケル、コバルト及びモリブデンからなる合金層を有するTABテープに用いる銅箔が開示されている。該銅箔を用いれば、信頼性の高いSnホイスカ及びカーケンドールボイドの抑制効果を有するTABテープが得られる。
特開2002−16111号公報(第2頁第1欄)
しかしながら、特許文献1記載の方法では、銅表面にニッケル、コバルト及びモリブデンからなる合金層を形成するため、これら異種金属からなる合金層が回路形成時における銅箔のエッチング性を悪化させるという問題があった。
従って、本発明の目的は、スズめっき層をフュージング処理しても実質的にボイドが発生せず、且つエッチング性が良い銅箔を提供することにある。また、本発明の他の目的は、スズめっき層をフュージング処理しても実質的にボイドが発生しないTABテープを提供することにある。
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、銅箔の少なくとも光沢面に純銅めっき層を形成すると、得られる純銅被覆銅箔は、該純銅めっき層上に形成されるスズめっき層をフュージング処理しても実質的にボイドが発生しないことを見出し、本発明を完成するに至った。また、本発明者は、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成したTABテープは、該純銅めっき層上に形成されるスズめっき層をフュージング処理しても実質的にボイドが発生しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明(1)は、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成したことを特徴とする純銅被覆銅箔を提供するものである。
また、本発明(2)は、本発明(1)において、前記純銅めっき層は、厚さが0.3μm以上であることを特徴とする純銅被覆銅箔を提供するものである。
また、本発明(3)は、電解液としてClイオン濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成することを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法を提供するものである。
また、本発明(4)は、本発明(3)において、前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法を提供するものである。
また、本発明(5)は、電解液としてClイオン濃度が2.0mg/l以下、タンパク質濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成することを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法を提供するものである。
また、本発明(6)は、本発明(5)において、前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法を提供するものである。
また、本発明(7)は、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成したことを特徴とするTABテープを提供するものである。
また、本発明(8)は、本発明(7)において、前記純銅めっき層は、厚さが0.3μm以上であることを特徴とするTABテープを提供するものである。
また、本発明(9)は、電解液としてClイオン濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法を提供するものである。
また、本発明(10)は、本発明(9)において、前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とするTABテープの製造方法を提供するものである。
また、本発明(11)は、電解液としてClイオン濃度が2.0mg/l以下、タンパク質濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法を提供するものである。
また、本発明(12)は、本発明(11)において、前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とするTABテープの製造方法を提供するものである。
また、本発明(13)は、Cu2+イオン濃度が1g/l〜5g/l、Clイオン濃度が0.5mg/l以下、ロッシェル塩又はEDTA・4Naの少なくとも1種の錯化剤濃度が10g/l〜100g/lであり、還元剤としてホルムアルデヒドを含み、且つpH10〜13.5の硫酸銅無電解めっき液を用い、無電解めっきを行って、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法を提供するものである。
本発明に係る純銅被覆銅箔は、スズめっき層が形成される表面を純銅めっき層とすることにより、スズめっき層を形成後、フュージング処理しても実質的にボイドが発生しないから、TABテープ製造用銅箔として好適である。また、本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法によれば、本発明に係る純銅被覆銅箔を好適に製造することができる。
本発明に係るTABテープは、スズめっき層が形成される表面を純銅めっき層とすることにより、スズめっき層を形成後、フュージング処理しても実質的にボイドが発生しない。また、本発明に係るTABテープの製造方法によれば、本発明に係るTABテープを好適に製造することができる。
[本発明に係る純銅被覆銅箔]
本発明に係る純銅被覆銅箔は、下地銅箔の少なくとも光沢面に純銅めっき層を形成したものである。本明細書において下地銅箔とは、表面に純銅めっき層が形成されていない未処理銅箔を意味する。ここで未処理銅箔とは、コブ処理、ヤケめっき等の粗化処理をしていない銅箔を意味する。
本発明で用いられる未処理銅箔としては、未処理電解銅箔が挙げられる。未処理電解銅箔は、未処理圧延銅箔に比べて、スズめっき後のフュージング処理でボイドが発生し易い短所を有するものの一方で安価でエッチング性に優れるという長所を有するため、ボイドが発生し易い短所を改善する本発明において下地銅箔として用いると、未処理電解銅箔の上記長所を活かすことができるため好適である。特に10μmピッチ程度の極めてファインな回路を形成するような場合、未処理圧延銅箔はエッチング性が良くないため、未処理電解銅箔が好適である。
また、未処理電解銅箔のうち、未処理の低粗度電解銅箔は、未処理の通常粗度電解銅箔に比べて、スズめっき後のフュージング処理でボイドが発生し易いものもあるという短所を有するものの一方で粗面の粗度が低いという長所を有するため、ボイドが発生し易い短所を改善する本発明において下地銅箔として用いると、未処理の低粗度電解銅箔の上記長所を活かすことができるため好適である。
また、表面にCl含有量が少ない純銅めっき層を形成するとボイドの発生が抑制されることが本発明完成途中において得られた知見により推測されることから、本来、未処理電解銅箔中のClの含有量も少ないほうがボイドの発生の抑制には好ましいと推測されるが、本発明で用いられる未処理電解銅箔は、銅箔中にClを、重量基準で例えば40ppm程度、あるいはそれ以上含有してもボイドの発生につき特に問題はない。すなわち、本発明では、表面に純銅めっき層を形成することによりフュージング処理によるボイドの発生を抑制することができるから、下地銅箔である未処理電解銅箔のCl濃度は特に限定されるものでなくなる。このため、本発明ではClの含有量が多い未処理電解銅箔でもTABテープ用途に使用することが可能になり、未処理電解銅箔の選択範囲を、物性、価格等を考慮して自由に広げることができるメリットがある。
本明細書において未処理の低粗度電解銅箔とは、銅箔厚さ18μmの粗面の粗度Rが3.5μm以下になる組成及び結晶構造を有する未処理電解銅箔をいう。ここで、粗度Rとは、JIS B0601−1982に規定される十点平均粗さを意味する。
なお、未処理電解銅箔の粗面の粗度Rは、未処理電解銅箔の厚さにほぼ比例して増減するため、未処理電解銅箔の厚さが18μmより大きい場合、例えば35μmである場合には、粗面の粗度Rが上記のように3.5μm以下にならないこともある。しかし、このような場合でも、未処理電解銅箔の電解条件のうち電解時間以外の電解条件、例えば電解液組成及び電流密度が同様である場合は、電解銅箔の厚さの差異に関わらず未処理電解銅箔自体の組成及び結晶構造はほぼ同様であるため、本発明においては未処理の低粗度電解銅箔と判断する。
本発明に係る純銅被覆銅箔は、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成したものである。本明細書において純銅めっき層とは、Cu以外の金属成分を実質的に含まず、且つ純銅めっき層中のClの含有量が重量基準で、通常30ppm以下、好ましくは20ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下の組成の銅層を意味する。本発明では、Cu以外の金属成分を実質的に含まず、且つ純銅めっき層をClの含有量が該範囲内になるように形成すると、フュージング処理によるボイドが発生し難くなる。なお、純銅めっき層は、Cu以外の金属成分やCl以外の元素、例えばC、N等を、これら元素の含有量の合計量の重量基準で、通常200ppm以下、好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下含有していてもよい。
純銅めっき層は、下地銅箔の少なくとも光沢面上に形成される。すなわち、純銅めっき層は、下地銅箔の光沢面上にのみ形成されていてもよいし、光沢面上に加えて粗面上に形成されていてもよい。本発明において、純銅めっき層が下地銅箔の少なくとも光沢面上に形成される理由は、TABテープのインナーリード、アウターリード等においてスズめっき皮膜の形成される面が、通常、インナーリード等の原料である下地銅箔の光沢面側であるからである。
本発明に係る純銅被覆銅箔において、純銅めっき層の厚さは、TABテープ作製の際のエッチングによる純銅めっき層の厚さ減少分を考慮して定める必要があるため一概に定めることはできないが、エッチングによる純銅めっき層の厚さ減少分が実質的にない場合には、通常0.3μm以上、好ましくは0.3μm〜25μm、さらに好ましくは0.7μm〜2.0μmである。
純銅めっき層の厚さが0.3μm未満であると、フュージング処理後のボイドの発生を十分に抑制し難いため好ましくない。また、純銅めっき層の厚さが必要以上に厚すぎると、フュージング処理後のボイドの発生を抑制する効果が増加しないにもかかわらず製造コストが高くなるため好ましくない。例えば、純銅めっき層の厚さが25μmを超えると、回路のファイン化に対応できなくなり易い。
なお、TABテープ作製の際にエッチングにより純銅被覆銅箔表面の純銅めっき層の厚さが減少する場合には、本発明に係る純銅被覆銅箔の純銅めっき層の厚さを、該純銅めっき層の厚さ減少分と上記純銅めっき層の厚さとの和とする。例えば、TABテープ作製の際におけるエッチングによる純銅めっき層の厚さ減少分が0.5μmである場合には、本発明に係る純銅被覆銅箔の純銅めっき層の厚さは、通常0.8μm以上、好ましくは0.8μm〜25.5μm、さらに好ましくは1.2μm〜2.5μmとなる。
本発明に係る純銅被覆銅箔は、必要により、純銅めっき層の表面又は純銅めっき層が形成されていない下地銅箔の表面のいずれか又は両方に防錆処理を行ってもよい。該防錆処理を行うと、純銅被覆銅箔を製造してからTABテープのポリイミド等の可撓性絶縁フィルムに接着するまでの間の防錆性がよくなるため好ましい。ただし、純銅めっき層の表面に防錆処理を行う場合には、該処理により形成された防錆処理層が、TABテープの製造の際の純銅めっき層側の表面へのスズめっきの障害にならない組成、厚さのものであることが必要である。
防錆処理としては、無機防錆処理又は有機防錆処理のいずれか又は両方が挙げられる。無機防錆処理としては、例えば、亜鉛、ニッケル及びスズ等の金属元素の少なくとも1種を用いた金属防錆処理やクロメート処理等が挙げられる。
なお、金属防錆処理が亜鉛、ニッケル及びスズ等の金属元素を2種以上組み合わせたものである場合、金属防錆処理により形成される金属防錆処理層は、各金属元素からなる防錆処理層が複数形成された複層構造を有するものであってもよいし、防錆処理形成時又は複層構造の防錆処理層形成後の熱処理等により合金化して単層構造を有するものであってもよい。また、無機防錆処理は、金属防錆処理後にクロメート処理を行うと、防錆処理層の防錆性がより高くなるため好ましい。
有機防錆処理層を形成する有機防錆処理としては、例えば、シランカップリング剤、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。無機防錆処理と有機防錆処理とを組み合わせて行う場合には、無機防錆処理層の形成後に有機防錆処理層を形成することが好ましい。上記無機処理及び有機処理の処理方法としては、公知の方法を用いることができる。本発明に係る純銅被覆銅箔は、例えば、下記の本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法により製造することができる。
[本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法]
本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法は、第1の方法が、電解液としてClイオンが実質的に含まれない硫酸−硫酸銅水溶液(以下、「第1の硫酸−硫酸銅水溶液」ともいう。)を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成する方法(以下、「銅箔の第1の製造方法」ともいう。)であり、第2の方法が、電解液としてClイオン濃度が特定値以下にあり且つタンパク質濃度が実質的に含まれない硫酸−硫酸銅水溶液(以下、「第2の硫酸−硫酸銅水溶液」ともいう。)を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成する方法(以下、「銅箔の第2の製造方法」ともいう。)である。
(銅箔の第1の製造方法)
まず、銅箔の第1の製造方法について説明する。該方法において電解液として用いられる第1の硫酸−硫酸銅水溶液は、イオンとして実質的にCu2+及びSO 2−のみを含み、Clイオンを実質的に含まない水溶液である。ここで、本発明で用いられる第1の硫酸−硫酸銅水溶液がClイオンを実質的に含まないとは、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中のClイオン濃度が、0.5mg/l以下、好ましくは0.3mg/l以下、さらに好ましくは0.1mg/l以下であることを意味する。該Clイオン濃度が0.5mg/lを超えると、電解により形成される純銅めっき層がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
第1の硫酸−硫酸銅水溶液は、上記Cu2+、SO 2−又はClイオン以外の添加剤を含んでいてもよい。該添加剤としては、例えば、タンパク質等の有機物が挙げられる。また、タンパク質としては、例えば、ゼラチン、にかわ等が挙げられる。添加剤がタンパク質である場合、第1の硫酸−硫酸銅水溶液はタンパク質を、通常5mg/l以下、好ましくは3mg/l以下の範囲内で含むことができる。なお、タンパク質の含有量が5mg/lを超えると、純銅めっき層が硬くて脆くなり易いため好ましくない
本発明で用いられる第1の硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が、通常40g/l〜120g/l、好ましくは60g/l〜100g/lである。Cu2+イオン濃度が40g/l未満であると、電解してもヤケめっきになり易く緻密な銅層を形成し難いため好ましくない。また、Cu2+イオン濃度が120g/lを超えると、硫酸銅の結晶が析出し易くなるため好ましくない。
また、本発明で用いられる第1の硫酸−硫酸銅水溶液は、フリーSO 2−イオン濃度が、通常100g/l〜200g/l、好ましくは120g/l〜180g/lである。ここでフリーSO 2−濃度とは、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中のCu2+濃度をCuSOに換算して得られるSO 2−濃度を、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中に含まれる全SO 2−濃度から減じた残余のSO 2−濃度を示す。フリーSO 2−イオン濃度が100g/l未満であると溶液抵抗が高くなるため好ましくない。また、フリーSO 2−イオン濃度が200g/lを超えると、純銅めっき層に析出異常が生じ易いため好ましくない。
本発明で用いられる第1の硫酸−硫酸銅水溶液は、例えば、純水に硫酸を添加した後、硫酸銅を溶解したり、銅くず等の銅原料を希硫酸又は第1の硫酸−硫酸銅水溶液で溶解したりすることにより得られる。
銅箔の第1の製造方法は、上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液を電解液として用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成する。本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法で用いられる下地銅箔は、本発明に係る純銅被覆銅箔で説明した下地銅箔と同様であるため、説明を省略する。また、下地銅箔側が陰極になるように電解する方法としては公知の方法を採用でき、例えば、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中に陽極を設けると共に下地銅箔に給電ロール等を用い下地銅箔自体が陰極となるよう給電して電解する方法、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中に下地銅箔の表面の一方の面側に所定間隔離間して陽極を設けると共に下地銅箔の表面の他方の面側に所定間隔離間して陰極を設けて下地銅箔を陽極と陰極とで挟み込む形とし、陽極及び陰極に給電して下地銅箔が陰極となるようにして電解する方法等を用いることができる。
上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する際、上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液の液温を、通常40℃〜60℃、好ましくは45℃〜55℃とする。液温が40℃未満であると純銅めっき層の表面粗度が高くなり易いため好ましくなく、また、液温が60℃を超えると塩化ビニル製配管等の設備の老朽化が加速され易いため好ましくない。
上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する際、電解電流密度は、通常40A/dm〜70A/dm、好ましくは50A/dm〜60A/dmである。電解電流密度が40A/dm未満であると析出速度が遅すぎて純銅被覆銅箔の製造コストが高くなり易いため好ましくなく、また、電解電流密度が70A/dmを超えると純銅めっき層に析出異常が生じ易いため好ましくない。
(銅箔の第2の製造方法)
次に、銅箔の第2の製造方法について説明する。該方法は、銅箔の第1の製造方法において上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液に代えて第2の硫酸−硫酸銅水溶液を用いる以外は条件及びその条件を規定した理由が同様である。第2の硫酸−硫酸銅水溶液は、Clイオン濃度が、2.0mg/l以下、好ましくは1.0mg/l以下である。該Clイオン濃度が2.0mg/lを超えると、電解により形成される純銅めっき層がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
第2の硫酸−硫酸銅水溶液は、タンパク質を実質的に含まないものであり、タンパク質濃度が、0.5mg/l以下、好ましくは0.3mg/l以下である。タンパク質濃度が0.5mg/lを超えると、電解により形成される純銅めっき層がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
本発明に係る純銅被覆銅箔及び本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法は、TABテープ作製原料の銅箔等に用いることができる。
[本発明に係るTABテープ]
本発明に係るTABテープは、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することにより、下地銅回路の表面に純銅めっき層を有する被覆銅回路を形成したものである。本発明においてTABテープとは、上述のとおり、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールが形成された通常のTABテープ、及びデバイスホールが形成されていないいわゆるCOFテープの両者を含む概念である。本発明で用いられるTABテープとしては、例えば、可撓性絶縁フィルム/接着剤/被覆銅回路の3層構造を有する3層TABテープ及び可撓性絶縁フィルム/被覆銅回路の2層構造を有する2層TABテープが挙げられる。
本発明に係るTABテープにおいて、被覆銅回路は下地銅回路の表面に純銅めっき層を形成したものである。なお、下地銅回路は、後述するが、可撓性絶縁フィルムと接着された下地銅箔がエッチングにより回路の形状に形成されたものである。本発明で用いられる下地銅箔としては、本発明に係る純銅被覆銅箔で説明した未処理銅箔と同様のものを用いることができる。下地銅回路は下地銅箔からエッチング等により形成された回路の形状に形成されたものである。
本発明に係るTABテープは、下地銅回路の表面全体に純銅めっき層が形成されることにより被覆銅回路が形成される。該被覆銅回路は、該回路の電流の流れる方向に垂直な断面が下地銅回路とその周りを被覆する純銅めっき層との二重構造になっており、純銅めっき層が下地銅回路とスズめっき層との間に介在し、下地銅回路とスズめっき層とが実質的に接触しないようになっている。
本発明に係るTABテープは、純銅めっき層の厚さが、本発明に係る純銅被覆銅箔の純銅めっき層の厚さと同様の範囲内にある。ここで、本発明に係るTABテープにおける純銅めっき層の厚さとは、純銅めっき層の厚さの平均厚さを意味する。なお、純銅めっき層は下地銅回路の表面全体に形成されるため、断面がほぼ矩形の下地銅回路における3つ又は4つの表面、すなわち、下地銅回路の表面のうち可撓性絶縁フィルムとほぼ平行な表面1つ又は2つ、及び下地銅回路の表面のうち可撓性絶縁フィルムとほぼ垂直な表面2つのうち、後者の表面の純銅めっき層の厚さが大きすぎると、隣接する被覆銅回路間で短絡するおそれがある。このため、純銅めっき層の厚さは、隣接する被覆銅回路間が短絡しない間隔を有するように形成されている必要がある。なお、前者の可撓性絶縁フィルムとほぼ平行な表面が1つ又は2つである理由は、下地銅回路が可撓性絶縁フィルムの表面に形成されている部分では1つであるが、下地銅回路がデバイスホール上にフライングリードとして形成されたインナーリード等である場合は該表面が下地銅回路の上下に2つ形成されるからである。
この被覆銅回路間が短絡しない間隔は、被覆銅回路の厚さ等により異なるため一概に規定することは不可能であるが、通常5μm以上、好ましくは10μm以上である。純銅めっき層の厚さの上限の決め方としては、例えば、線幅15μmの下地銅回路が30μmピッチで形成されている場合、隣接する下地銅回路同士の間隔は15μmであるから、被覆銅回路間が短絡しない間隔を5μm以上保つ場合には、下地銅回路の表面に形成する純銅めっき層の厚さを5μm未満とすることにより、被覆銅回路の線幅を25μm未満とする。
下地銅回路の表面に純銅めっき層が形成されて得られた被覆銅回路は、その表面にスズめっき層が形成され、該スズめっき層はスズウィスカーの発生を防止するために熱処理(フュージング処理)が施される。フュージング処理の条件としては、公知の方法を採用することができる。なお、スズめっき層は、フュージング処理により層中のスズの全部又は一部と純銅めっき層の銅とが合金化して、スズめっき層の全部又は一部がCuSn層やCuSn層等を形成する。本発明において、スズめっき層は、1層構造である必要はなく、例えば、CuSn層とCuSn層との2層構造であってもよい。本発明に係るTABテープにおいて、スズめっき層の厚さは、特に限定されない。本発明に係るTABテープは、例えば、以下の本発明に係るTABテープの製造方法により得ることができる。
[本発明に係るTABテープの製造方法]
本発明に係るTABテープの製造方法は、第1の方法が、電解液としてClイオン濃度が特定範囲内にある硫酸−硫酸銅水溶液(以下、「第1の硫酸−硫酸銅水溶液」ともいう。)を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する方法(以下、「(以下、「TABテープの第1の製造方法」ともいう。)であり、第2の方法が、電解液としてClイオン濃度及びタンパク質濃度が特定範囲内にある硫酸−硫酸銅水溶液(以下、「TABテープの第2の硫酸−硫酸銅水溶液」ともいう。)を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する方法(以下、「TABテープの第2の製造方法」ともいう。)であり、第3の方法が、Cu2+イオン濃度、Clイオン濃度、錯化剤濃度及びpHが特定範囲内にあり、且つ還元剤を含む硫酸銅無電解めっき液を用い、無電解めっきを行って、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する方法(以下、「TABテープの第3の製造方法」ともいう。)である。
(TABテープの第1の製造方法)
まず、TABテープの第1の製造方法について説明する。該方法では、電解液として銅箔の第1の製造方法で説明した第1の硫酸−硫酸銅水溶液と同様のものが用いられる。
本方法では、該第1の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する。TABテープの第1の製造方法で用いられる下地銅箔は、銅箔の第1の製造方法で説明した下地銅箔と同様であるため、説明を省略する。また、本発明にいう下地銅回路は、可撓性絶縁フィルムと接着された下地銅箔がエッチングにより回路の形状に形成されたものである。該エッチング方法としては、公知の方法を採用することができる。
本方法で、下地銅回路側が陰極になるように電解する方法としては公知の方法を採用でき、例えば、第1の硫酸−硫酸銅水溶液中に陽極を設けると共に下地銅回路に給電ロール等を用い下地銅回路自体が陰極となるよう給電して電解する方法等を用いることができる。上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する際の第1の硫酸−硫酸銅水溶液の液温及び電解電流密度は、銅箔の第1の製造方法と同様であるため説明を省略する。
(TABテープの第2の製造方法)
次に、TABテープの第2の製造方法について説明する。該方法は、TABテープの第1の製造方法において上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液に代えて第2の硫酸−硫酸銅水溶液を用いる以外は条件及びその条件を規定した理由が同様である。該第2の硫酸−硫酸銅水溶液は、銅箔の第2の製造方法で説明した第2の硫酸−硫酸銅水溶液と同様のものが用いられる。
(TABテープの第3の製造方法)
次に、TABテープの第3の製造方法について説明する。該方法では、Cu2+イオン濃度、Clイオン濃度、錯化剤濃度及びpHが特定範囲内にあり、且つ還元剤を含む硫酸銅無電解めっき液を用い、無電解めっきを行って、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する。
硫酸銅無電解めっき液は、Cu2+イオン濃度が1g/l〜5g/l、好ましくは2g/l〜4g/lである。なお、硫酸銅無電解めっき液は、上記第1の硫酸−硫酸銅水溶液と異なり、実質的にフリーSO 2−イオンを含まない。
硫酸銅無電解めっき液は、Clイオン濃度が、0.5mg/l以下、好ましくは0.3mg/l以下、さらに好ましくは0.1mg/l以下である。該Clイオン濃度が0.5mg/lを超えると、純銅めっき層がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
硫酸銅無電解めっき液に用いられる錯化剤としては、ロッシェル塩又はEDTA・4Naの少なくとも1種が挙げられる。すなわち、該錯化剤は、ロッシェル塩又はEDTA・4Naのいずれか1種を単独で用いてもよいし、ロッシェル塩及びEDTA・4Naを組み合わせて用いてもよい。
硫酸銅無電解めっき液は、錯化剤を、10g/l〜100g/l、好ましくは30g/l〜70g/l含む。なお、本発明において錯化剤としてロッシェル塩及びEDTA・4Naの2種併用する場合は、その合計量の濃度を上記範囲内とする。
硫酸銅無電解めっき液に用いられる還元剤としては、例えば、ホルムアルデヒドが挙げられる。硫酸銅無電解めっき液は、還元剤がホルムアルデヒドである場合、ホルムアルデヒドを、37容量%ホルムアルデヒド水溶液に換算した量で、通常5ml/l〜100ml/l、好ましくは30ml/l〜70ml/l含む。
また、硫酸銅無電解めっき液は、必要により、ポリエチレングリコール、ビピリジル等の添加剤を含んでいてもよい。また、硫酸銅無電解めっき液は、pHが10〜13.5、好ましくは11〜13である。
硫酸銅無電解めっき液は、Cu2+イオン濃度、Clイオン濃度及び錯化剤の含有量が上記範囲内にあり、還元剤を含み且つpHが上記範囲内にあると、下地銅回路の表面上に平滑な純銅めっき層を形成することができる。
本方法で、上記硫酸銅無電解めっき液を用いて下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成する方法としては公知の方法を採用することができる。
本発明に係るTABテープはそのまま又は適宜加工してTABテープとして使用することができ、本発明に係るTABテープの製造方法はTABテープの作製に使用することができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
下地銅箔上に純銅めっき層を形成する電解装置として、アノード−カソード間の流路が断面矩形であり、且つ循環ポンプを用いてアノード−カソード間に硫酸−硫酸銅水溶液(電解液)を連続して供給しつつ電解可能な下記仕様のものを用いた。
・槽内液量 :4.5l
・アノード面及びカソード面の大きさ :6cm×11cm
・アノードの材質 :DSE
・カソードの材質 :チタン板
・アノード−カソード間の距離 :5mm
硫酸−硫酸銅水溶液として、純水に、硫酸及び硫酸銅5水和物を添加し溶解して、下記組成の溶液を調製した。
・Cu2+濃度 :80g/l
・フリーSO 2−濃度 :150g/l
Cl含有量が重量基準で40ppmの下地銅箔(厚さ18μm、光沢面の十点平均粗度R0.8μm、粗面のR3.0μm、箔中のC含有量が重量基準で40ppm)を25℃の2N−HSOで30秒酸洗した後、該下地銅箔を光沢面が表面になるようにカソード面に貼り付け、下記条件で電解して下地銅箔の光沢面上に厚さ0.75μmの純銅めっき層を形成し、純銅被覆銅箔を得た。
・銅電解液の温度 :52℃
・電解電流密度 :55A/dm
・電解時間 :4秒
シプレイ・ファーイースト株式会社製TIMPOSIT XP−LT34Gを用いて、得られた純銅被覆銅箔の表面(下地銅箔の光沢面側の表面)に無電解スズめっきを行い、厚さ0.5μmのスズめっき皮膜を形成した。
スズめっき皮膜を形成した純銅被覆銅箔(スズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔)を、160℃で1時間加熱した後、さらに120℃で1時間加熱した(フュージング処理)。
フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔について、集束イオンビーム装置(FIB)で断面観察試料を作製し、その際に放出された2次電子を走査型イオン顕微鏡(SIM)で観察した。結果を図1に示す。
図1には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(1)、該スズめっき層(CuSn層)(1)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(2)、該スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、スズめっき層(CuSn層)(2)の柱状金属組織より大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する純銅めっき層(3)、及び、純銅めっき層(3)の下に位置し、純銅めっき層(3)の金属組織と同様に大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する下地銅箔層(4)が観察される。
図1より、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面近傍には、後述の比較例に見られるようなボイド(5)が観察されないことが判る。
なお、図1において、純銅めっき層(3)と下地銅箔層(4)との界面は、他の界面、例えば、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面ほど明確には観察されていない。しかし、電解電流密度及び電解時間から換算される厚さが0.75μmであること、並びに、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面から0.75μm程度下の部分に銅の金属組織の成長方向とほぼ垂直方向、すなわち、図1の横方向に界面らしき組織の断絶部分が散見されることから、純銅めっき層(3)と下地銅箔層(4)との界面の存在が推測される。
電解時間を8秒とし、形成される純銅めっき層の厚さを1.5μmとした以外は実施例1と同様にして、フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔を得た。
該フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔について、実施例1と同様にして断面の金属組織を観察した。結果を図2に示す。
図2には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(1)、グレーのスズめっき層(CuSn層)(1)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(2)、スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、スズめっき層(CuSn層)(2)の柱状金属組織よりやや大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する純銅めっき層(3)、及び、純銅めっき層(3)の下に位置し、純銅めっき層(3)の金属組織と同様に大きく且つ成長方向が非常にランダムな金属組織を有する下地銅箔層(4)が観察される。
図2より、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面近傍には、後述の比較例に見られるようなボイド(5)が観察されないことが判る。
電解時間を30秒とし、形成される純銅めっき層の厚さを5.7μmとした以外は実施例1と同様にして、フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔を得た。
該フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔について、実施例1と同様にして断面の金属組織を観察した。結果を図3に示す。
図3には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(1)、グレーのスズめっき層(CuSn層)(1)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(2)、スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、スズめっき層(CuSn層)(2)の柱状金属組織よりかなり大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する純銅めっき層(3)が観察される。なお、純銅めっき層(3)の下には、純銅めっき層(3)の金属組織と同様に大きく且つ成長方向が非常にランダムな金属組織を有する下地銅箔層(4)が観察されたが、純銅めっき層(3)の厚さが5.7μmと大きいため、表層のみを撮影した図3には現れていない。
図3より、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面近傍には、ボイド(5)が観察されないことが判る。
電解時間を30秒とし、形成される純銅めっき層の厚さを22.5μmとした以外は実施例1と同様にして、フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔を得た。
該フュージング処理後のスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔について、実施例1と同様にして断面の金属組織を観察した。結果を図4に示す。
図4には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(1)、グレーのスズめっき層(CuSn層)(1)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(2)、スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、スズめっき層(CuSn層)(2)の柱状金属組織よりかなり大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する純銅めっき層(3)が観察される。なお、純銅めっき層(3)の下には、純銅めっき層(3)の金属組織と同様に大きく且つ成長方向が非常にランダムな金属組織を有する下地銅箔層(4)が観察されたが、純銅めっき層(3)の厚さが22.5μmと大きいため、表層のみを撮影した図4には現れていない。
図4より、スズめっき層(CuSn層)(2)と純銅めっき層(3)との界面近傍には、ボイド(5)が観察されないことが判る。
比較例
純銅めっき層を形成せず、下地銅箔の表面(下地銅箔の光沢面側の表面)に直接に無電解スズめっきを行い、厚さ0.5μmのスズめっき皮膜を形成した以外は実施例1と同様にして、フュージング処理後のスズめっき皮膜形成銅箔を得た。
該フュージング処理後のスズめっき皮膜形成銅箔について、実施例1と同様にして断面の金属組織を観察した。結果を図5に示す。
図5には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(1)、グレーのスズめっき層(CuSn層)(1)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(2)、スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、スズめっき層(CuSn層)(2)の柱状金属組織より大きく且つ成長方向が非常にランダムな金属組織を有する下地銅箔層(4)が観察される。
図5より、スズめっき層(CuSn層)(2)と下地銅箔層(4)との界面近傍には、ボイド(5)が多く観察されることが判る。
実施例1〜実施例4及び比較例より、従来品のように純銅めっき層(3)を設けない場合(比較例)は、スズめっき層(CuSn層)(2)と下地銅箔層(4)との界面近傍にボイド(5)が多く観察されるが、本発明のようにスズめっき層(CuSn層)(2)と下地銅箔層(4)との間に純銅めっき層(3)を設けた場合(実施例1〜実施例4)は、フュージング処理後のボイドの発生を抑制できることが判る。
本発明に係る純銅被覆銅箔は、例えば、TABテープ製造用の純銅被覆銅箔に用いることができる。本発明に係る純銅被覆銅箔の製造方法は、本発明に係る純銅被覆銅箔の製造に用いることができる。本発明に係るTABテープは、そのまま又は適宜加工してTABテープとして用いることができる。本発明に係るTABテープの製造方法は、本発明に係るTABテープの製造に用いることができる。
図1は、実施例1で作製されたスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔の断面写真である。 図2は、実施例2で作製されたスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔の断面写真である。 図3は、実施例3で作製されたスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔の断面写真である。 図4は、実施例4で作製されたスズめっき皮膜形成純銅被覆銅箔の断面写真である。 図5は、比較例で作製されたスズめっき皮膜形成銅箔の断面写真である。
符号の説明
1 スズめっき層(CuSn層)
2 スズめっき層(CuSn層)
3 純銅めっき層
4 下地銅箔層
5 ボイド


Claims (13)

  1. 下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成したことを特徴とする純銅被覆銅箔。
  2. 前記純銅めっき層は、厚さが0.3μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の純銅被覆銅箔。
  3. 電解液としてClイオン濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成することを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法。
  4. 前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする請求項3に記載の純銅被覆銅箔の製造方法。
  5. 電解液としてClイオン濃度が2.0mg/l以下、タンパク質濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔側が陰極になるように電解して、下地銅箔の少なくとも光沢面上に純銅めっき層を形成することを特徴とする純銅被覆銅箔の製造方法。
  6. 前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする請求項5に記載の純銅被覆銅箔の製造方法。
  7. 下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成したことを特徴とするTABテープ。
  8. 前記純銅めっき層は、厚さが0.3μm以上であることを特徴とする請求項7に記載のTABテープ。
  9. 電解液としてClイオン濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法。
  10. 前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする請求項9に記載のTABテープの製造方法。
  11. 電解液としてClイオン濃度が2.0mg/l以下、タンパク質濃度が0.5mg/l以下の硫酸−硫酸銅水溶液を用い、下地銅箔から形成された下地銅回路側が陰極になるように電解して、該下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法。
  12. 前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lであることを特徴とする請求項11に記載のTABテープの製造方法。
  13. Cu2+イオン濃度が1g/l〜5g/l、Clイオン濃度が0.5mg/l以下、ロッシェル塩又はEDTA・4Naの少なくとも1種の錯化剤濃度が10g/l〜100g/lであり、還元剤としてホルムアルデヒドを含み、且つpH10〜13.5の硫酸銅無電解めっき液を用い、無電解めっきを行って、下地銅箔から形成された下地銅回路の表面上に純銅めっき層を形成することを特徴とするTABテープの製造方法。

JP2004156105A 2004-05-26 2004-05-26 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3963907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156105A JP3963907B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法
TW094115553A TW200541417A (en) 2004-05-26 2005-05-13 Pure copper-coated copper foil and method of producing the same, and TAB tape and method of producing the same
CNA2005100713902A CN1724252A (zh) 2004-05-26 2005-05-19 纯铜被覆铜箔及其制造方法,及tab带及其制造方法
KR1020050042564A KR20060046123A (ko) 2004-05-26 2005-05-20 순동 피복 동박 및 그 제조방법, 및 티에이비 테이프 및 그제조방법
US11/137,799 US20050269673A1 (en) 2004-05-26 2005-05-26 Pure copper-coated copper foil and method of producing the same, and TAB tape and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156105A JP3963907B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340434A true JP2005340434A (ja) 2005-12-08
JP3963907B2 JP3963907B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=35446768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156105A Expired - Fee Related JP3963907B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050269673A1 (ja)
JP (1) JP3963907B2 (ja)
KR (1) KR20060046123A (ja)
CN (1) CN1724252A (ja)
TW (1) TW200541417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214519A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆ポリイミド基板およびこれを用いた錫めっき法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488408B2 (en) * 2004-07-20 2009-02-10 Panasonic Corporation Tin-plated film and method for producing the same
US9322096B2 (en) 2012-05-25 2016-04-26 Empire Technology Development Llc Copper substrate for deposition of graphene
US10205170B1 (en) * 2017-12-04 2019-02-12 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for current collector of lithium secondary battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549940A (en) * 1984-04-23 1985-10-29 Karwan Steven J Method for surface treating copper foil
KR100275899B1 (ko) * 1990-05-30 2000-12-15 마이클 에이. 센타니 전착구리호일 및 클로라이드(chloride) 이온농도가 낮은 전해액을 사용하여 이를 제조하는 방법
US5431803A (en) * 1990-05-30 1995-07-11 Gould Electronics Inc. Electrodeposited copper foil and process for making same
JP2762386B2 (ja) * 1993-03-19 1998-06-04 三井金属鉱業株式会社 銅張り積層板およびプリント配線板
US5545466A (en) * 1993-03-19 1996-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper-clad laminate and printed wiring board
US6123788A (en) * 1993-04-19 2000-09-26 Electrocopper Products Limited Copper wire and process for making copper wire
US5919379A (en) * 1997-12-22 1999-07-06 Foil Technology Development Corporation Copper-foil having a protective layer and copper-clad laminates using same
US5989727A (en) * 1998-03-04 1999-11-23 Circuit Foil U.S.A., Inc. Electrolytic copper foil having a modified shiny side
JP2004006612A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd キャリア箔付銅箔及びそのキャリア箔付銅箔の製造方法並びにそのキャリア箔付銅箔を用いた銅張積層板
JP3977790B2 (ja) * 2003-09-01 2007-09-19 古河サーキットフォイル株式会社 キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
US6964884B1 (en) * 2004-11-19 2005-11-15 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrates utilizing three smooth-sided conductive layers as part thereof, method of making same, and electrical assemblies and information handling systems utilizing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214519A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆ポリイミド基板およびこれを用いた錫めっき法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269673A1 (en) 2005-12-08
JP3963907B2 (ja) 2007-08-22
TW200541417A (en) 2005-12-16
KR20060046123A (ko) 2006-05-17
CN1724252A (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101779653B1 (ko) 고강도, 고내열 전해 동박 및 그 제조방법
JP4890546B2 (ja) 粗化処理面を備えた圧延銅又は銅合金箔及び圧延銅又は銅合金箔の粗化方法
JP5654581B2 (ja) 印刷回路用銅箔、銅張積層板、印刷回路基板、印刷回路及び電子機器
JP6029590B2 (ja) 樹脂との密着性に優れた銅箔及びその製造方法並びに該電解銅箔を用いたプリント配線板又は電池用負極材
JP5598700B2 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
KR20090026128A (ko) 전해 동박, 그 전해 동박을 이용한 표면 처리 동박 및 그 표면 처리 동박을 이용한 동박 적층판 및 그 전해 동박의 제조 방법
KR101256086B1 (ko) 금속박과 그 제조 방법, 절연기판, 및 배선기판
JP2008101267A (ja) 電解銅箔、その電解銅箔を用いた表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにその電解銅箔の製造方法
JPWO2014207975A1 (ja) めっき材の製造方法及びめっき材
KR20150107735A (ko) 전해 구리박과 그 제조 방법
JP6665387B2 (ja) 銀めっき部材及びその製造方法
JP2004263300A (ja) ファインパターンプリント配線用銅箔とその製造方法
JP5075099B2 (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理方法、並びに積層回路基板
JPWO2012039285A1 (ja) プリント配線板用銅箔の製造方法及びプリント配線板用銅箔
JP4549774B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
JP2004263296A (ja) ファインパターンプリント配線用銅箔とその製造方法
JP3963907B2 (ja) 純銅被覆銅箔及びその製造方法、並びにtabテープ及びその製造方法
JPH0649958B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
JP6268408B2 (ja) めっき材の製造方法及びめっき材
JP3429290B2 (ja) 微細配線用銅箔の製造方法
JPWO2015092979A1 (ja) 銀めっき部材及びその製造方法
JP3906347B2 (ja) 印刷回路用銅箔
JP6526558B2 (ja) プリント配線板用の複合金属箔、プリント配線板用のキャリア付複合金属箔、これらを用いて得られるプリント配線板用の金属張積層板及びプリント配線板
JP2007046095A (ja) 銅箔およびその表面処理方法
TW201245499A (en) Rolled copper or copper-alloy foil provided with roughened surface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees