JP4549774B2 - 電解銅箔の製造方法 - Google Patents

電解銅箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549774B2
JP4549774B2 JP2004234792A JP2004234792A JP4549774B2 JP 4549774 B2 JP4549774 B2 JP 4549774B2 JP 2004234792 A JP2004234792 A JP 2004234792A JP 2004234792 A JP2004234792 A JP 2004234792A JP 4549774 B2 JP4549774 B2 JP 4549774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrolytic copper
electrolytic
layer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052441A5 (ja
JP2006052441A (ja
Inventor
晶子 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004234792A priority Critical patent/JP4549774B2/ja
Publication of JP2006052441A publication Critical patent/JP2006052441A/ja
Publication of JP2006052441A5 publication Critical patent/JP2006052441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549774B2 publication Critical patent/JP4549774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本件発明は、Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法に関するものである。
TAB(Tape Automated Bonding)方式は、ICやLSI等の半導体素子の実装の自動化及び高速化を図る技術である。TAB方式は、具体的には、長尺状等のポリイミド等の可撓性絶縁フィルムに接着した銅箔をエッチングして該フィルム上にインナーリード及びアウターリードを含む銅リードを形成したTABテープを用い、基板のパッドと上記アウターリードのパッド、上記インナーリードのパッドと半導体素子のパッドとを、一括接続することにより、基板と半導体素子とを接続するものである。なお、本件発明においてTAB方式とは、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールを形成する通常のTAB方式に加え、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールを形成しない以外は通常のTAB方式と同様であるCOF(Chip On Film)方式をも含む概念を意味する。従って、本件発明においてTABテープは、COF方式で用いられるCOFテープをも含む概念で用いる。
上記TABテープにおいて、上記インナーリードのパッドと半導体素子のパッドとの接続や上記アウターリードのパッドと基板のパッドとの接続は、はんだボール等のはんだ材料を介在させることにより行う。このため、インナーリードやアウターリードのパッドは、はんだ材料との濡れ性に優れたものであることが好ましく、通常は、インナーリードやアウターリードのパッドの表面にはんだとの濡れ性のよいスズめっきが施されている。なお、スズめっきは、インナーリードやアウターリードを形成する銅の表面酸化を抑制する効果も有するものである。
しかし、銅リードに形成したスズめっき皮膜は、特に処理をしないと、時間経過と共に皮膜表面からひげ状の針状結晶からなるスズウィスカーが発生して回路の短絡の原因になる。このため、通常は、スズめっき皮膜に熱処理(フュージング処理)を行ってスズウィスカーの発生しないスズめっき皮膜を形成している。
ところが、このようにフュージング処理を行うと、銅層とスズめっき層との界面にカーケンドール効果により形成されると思われるボイドが発生し易い。しかも、該ボイドは、原因は不明であるが種々ある低粗度箔のうち一部の種類のものに発生し易いことが判っていた。このため、このような種類の低粗度箔は、従来のような回路幅が大きいTABテープ用の銅箔としては十分な信頼性があり問題なく用いることができたものの、近年のようにファインピッチ化の要請により回路幅が小さくなったTABテープ用の銅箔としてはフュージング処理に対する回路の信頼性が十分でないため、使用し難くなってきている。
これに対し、特許文献1(特開2002−16111号公報)には、銅箔の少なくとも光沢面側にニッケル、コバルト及びモリブデンからなる合金層を有するTABテープに用いる銅箔が開示されている。該銅箔を用いれば、信頼性の高いSnホイスカ及びカーケンドールボイドの抑制効果を有するTABテープが得られる。
特開2002−16111号公報(第2頁第1欄)
しかしながら、特許文献1記載の方法では、銅表面にニッケル、コバルト及びモリブデンからなる合金層を形成するため、これら異種金属からなる合金層が回路形成時における銅箔のエッチング性を悪化させるという問題があった。
従って、本件発明の目的は、スズめっき層をフュージング処理してもボイドが発生し難いTABテープ製造用の電解銅箔として好適に用いることができる、Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法を提供することにある。
かかる実情において、本件発明者は鋭意検討を行った結果、所定の物性を有する電解銅箔を用いると、該電解銅箔の表面又は両表面のうち少なくともスズめっき層の形成される表面に形成されるスズめっき層をフュージング処理してもボイドが発生し難くなることを見出した。即ち、本件発明者は、Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法を用いて得られる電解銅箔を用いて作製したTABテープは、該電解銅箔から形成された銅回路上に形成されるスズめっき層をフュージング処理してもボイドが発生し難くなることを見出し、本件発明を完成するに至った。
本件発明に係る電解銅箔の製造方法: 本件発明に係る電解銅箔の製造方法は、Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法であって、電解液として、Cl イオン濃度が10mg/l〜50mg/l、タンパク質濃度が0.2mg/l以下の活性炭処理して得られた硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解して得られることを特徴としている。
本件発明に係る電解銅箔の製造方法においては、硫酸−硫酸銅水溶液が、Cu 2+ イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2− イオン濃度が100g/l〜200g/lであることも好ましい。
本件発明に係る電解銅箔の製造形態: 本件発明に係る電解銅箔の製造方法は、Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法であって、電解液として、Cl イオン濃度が10mg/l〜50mg/l、タンパク質濃度が0.2mg/l以下の活性炭処理して得られた硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する。この硫酸−硫酸銅水溶液は、活性炭処理して得られる電解液である。活性炭処理とは、電解液を活性炭に接触させる処理をいい、例えば、内部に活性炭が充填され、該活性炭を通過した電解液が糸巻きフィルター等を介して排出される構造の活性炭塔に電解液を通す方法が挙げられる。
また、硫酸−硫酸銅水溶液は、Clイオン濃度が10mg/l〜50mg/l、好ましくは20mg/l〜40mg/lである。Clイオン濃度が上記範囲外であると、電解して得られる電解銅箔がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
また、硫酸−硫酸銅水溶液は、活性炭処理を行ったものであるためタンパク質を実質的に含まないものであり、タンパク質濃度が0.2mg/l以下、好ましくは0.1mg/l以下である。タンパク質濃度が上記範囲外であると、電解して得られる電解銅箔がボイド発生の抑制効果を十分に発現し難くなるため好ましくない。
また、本件発明に係る電解銅箔の製造方法における硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu 2+ イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2− イオン濃度が100g/l〜200g/lである。ここでフリーSO 2−濃度とは、硫酸−硫酸銅水溶液中のCu2+濃度をCuSOに換算して得られるSO 2−濃度を、硫酸−硫酸銅水溶液中に含まれる全SO 2−濃度から減じた残余のSO 2−濃度を示す。フリーSO 2−イオン濃度が100g/l未満であると溶液抵抗が高くなるため好ましくない。また、フリーSO 2−イオン濃度が200g/lを超えると、電解銅箔に析出異常が生じ易いため好ましくない。
本件発明に係る電解銅箔の製造方法で用いる硫酸−硫酸銅水溶液は、例えば、純水に硫酸を添加した後、硫酸銅を溶解したり、銅くず等の銅原料を希硫酸又は硫酸−硫酸銅水溶液で溶解したりすることにより得られる。
上記硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する際、硫酸−硫酸銅水溶液の液温を、通常40℃〜60℃、好ましくは45℃〜55℃とする。液温が40℃未満であると、電解銅箔の粗面の表面粗度が高くなり易いため好ましくなく、また、液温が60℃を超えると塩化ビニル製配管等の設備の老朽化が加速され易いため好ましくない。
硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解する際、電解電流密度は、通常40A/dm〜70A/dm、好ましくは50A/dm〜60A/dmである。電解電流密度が40A/dm未満であると析出速度が遅すぎて電解銅箔の製造コストが高くなり易いため好ましくなく、また、電解電流密度が70A/dm超えると、電解銅箔に析出異常が生じ易いため好ましくない。
本件発明に係る電解銅箔の製造方法を用いて製造される電解銅箔とは、コブ処理、ヤケめっき等の粗化処理を行う前の状態にある電解銅箔である。すなわち、本件発明における電解銅箔とは、粗化処理前に研磨処理等の処理が行われたもの等も含む概念であり、例えば、電解製造後且つ粗化処理前に機械研磨や化学研磨等の研磨処理を行うことにより粗面の粗度を低下させたものも、本件発明における電解銅箔に該当する。
電解銅箔の物性は、電解銅箔中のCl含有量が30ppm未満であればよく、常態及び熱間における抗張力、常態及び熱間における伸び、硬さ、結晶粒の大きさ並びに銅の結晶の配向性等に、特に限定されるものではない。すなわち、例えば、IPC規格IPC−MF−150のグレード1〜グレード3に記載のいずれの電解銅箔であってもよい。ここで、電解銅箔中のCl含有量は30ppm未満としているが、好ましくは20ppm未満、さらに好ましくは10ppm未満である。Cl含有量が該範囲内にあると、スズめっき後のフュージング処理でボイドが発生し難い。
また、電解銅箔は、表面粗度について特に限定されるものではなく、粗度の高い電解銅箔から低粗度電解銅箔までのいずれであってもよい。なお、低粗度電解銅箔とは、電解製造直後の厚さ18μmの電解銅箔、すなわち電解製造後に表面粗度を変化させる研磨処理等を何ら行わない厚さ18μmの電解銅箔において粗面の粗度RzJISが3.5μm以下になる組成及び結晶構造を有する電解銅箔、並びに、電解製造後に表面粗度を変化させる研磨処理等を行った電解銅箔であって電解銅箔の厚さにかかわらず粗面の粗度RzJISが3.5μm以下になっている電解銅箔のいずれも含む意味で用いる。本明細書において粗度RzJISとは、JIS B0601−2001に規定される十点平均粗さを意味する。
なお、電解銅箔が、電解製造直後の厚さ18μmの電解銅箔において粗面の粗度RzJISが3.5μm以下になる組成及び結晶構造を有するものである場合、電解銅箔の粗面の粗度RzJIS電解銅箔の厚さにほぼ比例して増減する。このため、電解銅箔の厚さが18μmより大きい場合、例えば35μmである場合には、粗面の粗度RzJISが上記のように3.5μm以下にならないこともある。しかし、このような場合でも、電解銅箔の電解条件のうち電解時間以外の電解条件、例えば電解液組成及び電流密度が同様である場合は、電解銅箔の厚さの差異に関わらず電解銅箔自体の組成及び結晶構造はほぼ同様であるため、本件発明においては低粗度電解銅箔と判断する。
また、電解銅箔は、Cu以外の金属成分やCl以外の元素、例えばC、N等を、これら元素の含有量の合計量の重量基準で、通常200ppm以下、好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下含有していてもよい。
更に、電解銅箔には、必要により、電解銅箔表面のいずれか又は両方に防錆処理を行うことができる。防錆処理を行うと、電解銅箔を製造してからTABテープのポリイミド等の可撓性絶縁フィルムに接着するまでの間の防錆性がよくなるため好ましい。ただし、防錆処理は、TABテープの製造の際の表面へのスズめっきの障害にならない組成、厚さのものであることが必要である。
防錆処理としては、無機防錆処理又は有機防錆処理のいずれか又は両方が挙げられる。無機防錆処理としては、例えば、亜鉛、ニッケル及びスズ等の金属元素の少なくとも1種を用いた金属防錆処理やクロメート処理等が挙げられる。
なお、金属防錆処理が亜鉛、ニッケル及びスズ等の金属元素を2種以上組み合わせたものである場合、金属防錆処理により形成される金属防錆処理層は、各金属元素からなる防錆処理層が複数形成された複層構造を有するものであってもよいし、防錆処理形成時又は複層構造の防錆処理層形成後の熱処理等により合金化して単層構造を有するものであってもよい。また、無機防錆処理は、金属防錆処理後にクロメート処理を行うと、防錆処理層の防錆性がより高くなるため好ましい。
有機防錆処理層を形成する有機防錆処理としては、例えば、シランカップリング剤、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。無機防錆処理と有機防錆処理とを組み合わせて行う場合には、無機防錆処理層の形成後に有機防錆処理層を形成することが好ましい。上記無機処理及び有機処理の処理方法としては、公知の方法を用いることができる。
上述した電解銅箔を用いて製造するTABテープは、その表面にスズめっき層が形成され、該スズめっき層はスズウィスカーの発生を防止するために熱処理(フュージング処理)が施される。フュージング処理の条件としては、公知の方法を採用することができる。なお、スズめっき層は、フュージング処理により層中のスズの全部又は一部と銅回路の銅とが合金化して、スズめっき層の全部又は一部がCuSn層やCuSn層等を形成する。スズめっき層は、1層構造である必要はなく、例えば、CuSn層とCuSn層との2層構造であってもよく、スズめっき層の厚さは、特に限定されない。
以下に実施例を示すが、本件発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
電解銅箔を作成する電解装置として、アノード−カソード間の流路が断面矩形であり、且つ循環ポンプを用いてアノード−カソード間に電解液を連続して供給しつつ電解可能な下記仕様のものを用いた。
・槽内液量 :4.5l
・アノード面及びカソード面の大きさ :6cm×11cm
・アノードの材質 :DSE
・カソードの材質 :チタン板
・アノード−カソード間の距離 :5mm
電解液として、純水に、硫酸及び硫酸銅5水和物を添加し溶解して電解液を調製し、容器中の電解液4lに、活性炭(キャタラー工業株式会社製)を50g/l添加し、3時間攪拌した後、濾過により活性炭を分離した。この電解液1を用い、下記条件で電解してカソード上に厚さ35μmの電解銅箔を得た。
・銅電解液の温度 :52℃
・電解電流密度 :50A/dm
・電解時間 :190秒
得られた電解銅箔の諸物性(電解銅箔中のCl濃度及び電解銅箔中のC濃度)を測定した。また、得られた電解銅箔の光沢面につき、X線回折分析装置(パナリティカル株式会社製、X‘Pert PRO)を用いて、(111)面、(200)面、(220)面、(311)面、(222)面及び(400)面の各回折線の相対ピーク強度を測定した。また、(200)面の相対ピーク強度I(200)を(111)面の相対ピーク強度I(111)で除してピーク強度比I(200)/I(111)を算出した。これらの結果を表2及び表3に示す。また、X線回折分析結果については図1に示す。
シプレイ・ファーイースト株式会社製TIMPOSIT XP−LT34Gを用いて、得られた電解銅箔(銅箔A)の光沢面に無電解スズめっきを行い、厚さ0.5μmのスズめっき皮膜を形成した。スズめっき皮膜を形成した電解銅箔(スズめっき皮膜形成銅箔)を、160℃で1時間加熱した後、さらに120℃で1時間加熱した(フュージング処理)。
フュージング処理後のスズめっき皮膜形成銅箔について、集束イオンビーム装置(FIB)で断面観察試料を作製し、その際に放出された2次電子を走査型イオン顕微鏡(SIM)で観察した。結果を図3に示す。また、SIM観察に基づいてボイドの発生状況を評価した。結果を表3に示す。ボイドの評価は5段階評価とし、評価3以上をボイドが少ない良好なものと評価した。
図3には、図の上側より順に、図面上において全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(2)、該スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(3)、該スズめっき層(CuSn層)(3)の下に位置し、非常に大きく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する銅箔層(4a)が観察される。図3より、スズめっき層(CuSn層)(3)と銅箔層(4a)との界面近傍には、後述の比較例に見られるようなボイド(5)の発生が少ないことが判る。
比較例
(電解液の調製)
純水に、硫酸、硫酸銅5水和物、濃塩酸及びゼラチン(新田ゼラチン株式会社製UDB)を添加し溶解して、表1に示す組成の電解液2を調製した。
電解銅箔の作成
電解液1に代えて表1に示す組成の電解液2を用いた以外は実施例と同様にして、電解銅箔及びフュージング処理後のスズめっき皮膜形成銅箔を得た。得られた電解銅箔について、実施例と同様にして諸物性を測定した。また、得られた電解銅箔の光沢面につき、実施例と同様にして、X線回折分析を行い、各回折線の相対ピーク強度を測定し、ピーク強度比I(200)/I(111)を算出した。これらの結果を表2及び表3に示す。また、X線回折分析結果については図2に示す。また、得られたフュージング処理後のスズめっき皮膜形成銅箔について、実施例と同様にしてSIM観察を行った。結果を図4に示す。また、SIM観察に基づいてボイドの発生状況を評価した。結果を表3に示す。
図4には、図の上側より順に、全体が均一なグレーに見えるスズめっき層(CuSn層)(2)、該スズめっき層(CuSn層)(2)の下に位置し、柱状に成長した金属組織を有するスズめっき層(CuSn層)(3)、該スズめっき層(CuSn層)(3)の下に位置し、比較的小さく且つ成長方向がランダムな金属組織を有する銅箔層(4e)が観察される。
図4より、スズめっき層(CuSn層)(3)と銅箔層(4e)との界面近傍には、ボイド(5)の発生が多数観察されることが判る。
実施例と比較例との対比から、電解銅箔中のCl含有量が少ない場合、フュージング処理後のボイドの発生を抑制できることが判る。
本件発明に係るCl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法を用いれば、作成した電解銅箔は、例えば、TABテープ製造用の電解銅箔として好適に用いることができる。
図1は、実施例のX線回折分析結果である。 図2は、比較例のX線回折分析結果である。 図3は、実施例のSIM写真である。 図4は、比較例のSIM写真である。
1 スズめっき層(Sn層)
2 スズめっき層(CuSn層)
3 スズめっき層(CuSn層)
4、4a、4b、4c、4d、4e 銅箔層
5 ボイド

Claims (2)

  1. Cl含有量が30ppm未満である電解銅箔の製造方法であって、
    電解液として、Clイオン濃度が10mg/l〜50mg/l、タンパク質濃度が0.2mg/l以下の活性炭処理して得られた硫酸−硫酸銅水溶液を用いて電解して得られることを特徴とする電解銅箔の製造方法。
  2. 前記硫酸−硫酸銅水溶液は、Cu2+イオン濃度が40g/l〜120g/l、フリーSO 2−イオン濃度が100g/l〜200g/lである請求項1に記載の電解銅箔の製造方法。
JP2004234792A 2004-08-11 2004-08-11 電解銅箔の製造方法 Active JP4549774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234792A JP4549774B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電解銅箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234792A JP4549774B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電解銅箔の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006052441A JP2006052441A (ja) 2006-02-23
JP2006052441A5 JP2006052441A5 (ja) 2007-09-20
JP4549774B2 true JP4549774B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36030101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234792A Active JP4549774B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 電解銅箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549774B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024930B2 (ja) * 2006-10-31 2012-09-12 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法
KR100958976B1 (ko) 2008-02-01 2010-05-20 엘에스엠트론 주식회사 고굴곡성을 갖는 전해 동박 및 그 제조 방법
JP5352542B2 (ja) 2010-07-15 2013-11-27 エル エス エムトロン リミテッド リチウム二次電池の集電体用銅箔
MY162358A (en) * 2010-11-22 2017-06-15 Mitsui Mining & Smelting Co Surface-treated copper foil
TWI542739B (zh) * 2014-03-21 2016-07-21 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔
JP2016023347A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 イビデン株式会社 プリント配線板
CN107153084B (zh) * 2017-05-27 2020-05-22 佛山市承安铜业有限公司 一种研究铜阳极Cl-浓度对镀铜质量影响的方法
WO2021153256A1 (ja) 2020-01-30 2021-08-05 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔
WO2021153257A1 (ja) 2020-01-30 2021-08-05 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345381A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造方法、電解銅箔、銅張り積層板およびプリント配線板
JP2001329390A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の電解装置及びその電解装置で得られた電解銅箔
JP2004035918A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Denkai Kk 電解銅箔の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036992A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Japan Energy Corp 電解銅箔及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345381A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の製造方法、電解銅箔、銅張り積層板およびプリント配線板
JP2001329390A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔の電解装置及びその電解装置で得られた電解銅箔
JP2004035918A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Denkai Kk 電解銅箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006052441A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101779653B1 (ko) 고강도, 고내열 전해 동박 및 그 제조방법
KR101154203B1 (ko) 전해 동박, 그 전해 동박을 이용한 표면 처리 동박 및 그 표면 처리 동박을 이용한 동박 적층판 및 그 전해 동박의 제조 방법
KR101339598B1 (ko) 2층 플렉시블 기판, 및 그 제조에 이용하는 구리전해액
EP1448036B1 (en) Copper foil for fine pattern printed circuits and method of production same
TW583346B (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
JP4484962B2 (ja) Sn又はSn合金めっき被膜、それを有する複合材料、及び複合材料の製造方法
TW200806811A (en) Rolled copper or copper alloy foil with roughened surface and method of roughening rolled copper or copper alloy foil
KR101256086B1 (ko) 금속박과 그 제조 방법, 절연기판, 및 배선기판
JP5740052B2 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
TW201037731A (en) Conductive member and manufacturing method thereof
JP4549774B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
TW200300804A (en) Copper electroplating method, pure copper anode for copper electroplating, and semiconductor wafer plated thereby with little particle adhesion
JP5075099B2 (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理方法、並びに積層回路基板
JP2004263300A (ja) ファインパターンプリント配線用銅箔とその製造方法
JP2001181886A (ja) 電解銅箔
JPH0649958B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
JPH0631461B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
TW200304504A (en) Electrolytic copper plating method, phosphorus-containing anode for electrolytic copper plating, and semiconductor wafer plated using them and having few particles adhering to it
KR102018945B1 (ko) 프린트 배선판용 적층체, 프린트 배선판의 제조 방법 및 전자기기의 제조 방법
JPH08222857A (ja) 銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板
JP2004263296A (ja) ファインパターンプリント配線用銅箔とその製造方法
KR20060046123A (ko) 순동 피복 동박 및 그 제조방법, 및 티에이비 테이프 및 그제조방법
JP2007046095A (ja) 銅箔およびその表面処理方法
JP4593331B2 (ja) 積層回路基板とその製造方法
JP2014152343A (ja) 複合銅箔および複合銅箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250