JP2005336430A - アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336430A
JP2005336430A JP2004161096A JP2004161096A JP2005336430A JP 2005336430 A JP2005336430 A JP 2005336430A JP 2004161096 A JP2004161096 A JP 2004161096A JP 2004161096 A JP2004161096 A JP 2004161096A JP 2005336430 A JP2005336430 A JP 2005336430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acrylic resin
phosphorus
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573093B2 (ja
Inventor
Madoka Kondo
円華 近藤
Katsuyuki Masuda
克之 増田
Makoto Yanagida
真 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004161096A priority Critical patent/JP4573093B2/ja
Publication of JP2005336430A publication Critical patent/JP2005336430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573093B2 publication Critical patent/JP4573093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 難燃性を効率よく改善できたアクリル樹脂及びアクリル樹脂を含む難燃性の高い樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 アクリル樹脂のエステル鎖の全部又は一部にリン化合物が結合しているアクリル樹脂。
【選択図】 なし


Description

本発明は難燃性アクリル樹脂、及びこれを用いた樹脂組成物に関する。
アクリル樹脂の難燃化方法としては、ハロゲン化合物(例えば、非特許文献1参照)やりん酸化合物を添加する方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)が知られている。さらに、アクリル樹脂に臭素化エポキシ樹脂とりん化合物を組み合わせて用いる方法(例えば、特許文献3参照)や、ハロゲン化リン酸エステルを用いる方法(例えば、特許文献4参照)などハロゲン化合物とりん化合物を併用した難燃化が報告されている。一方、アクリル樹脂に臭素化アクリル酸化合物を架橋させることにより、ハロゲンの含有量が少量でも効果があることが知られている(例えば、特許文献5参照)。
近年、環境問題の観点からハロゲンを用いない難燃化システムが要求されている。前述のリン酸化合物に加え、赤りんと含窒素りん化合物の組み合わせによる方法(例えば、特許文献6参照)が報告されている。
J.W.Lyons The Chemistry and Use of Fire Retardants,pp14〔1970〕 特開平5−170996号公報 特開昭56−68106号公報 特開昭57−159087号公報 特開昭59−206454号公報 特開平6−32841号公報 特開平8−193187号公報
しかし、上記特許文献3〜5はハロゲンを含む難燃化システムであり、近年の環境対策の観点からハロゲンを減少させた、もしくはハロゲンを含まない難燃化システムが強く求められている。さらに、上記特許文献1、2又は6はハロゲンを含まないものの、アクリル樹脂またはアクリル樹脂組成物の特性を保つために、添加するりん化合物等の割合を多くすることができない。したがって難燃性を発現するためのりん元素濃度を高めることができないので、難燃化の効率が悪いという問題があった。
本発明は、アクリル樹脂のエステル鎖にリン化合物を用いることによって、上記従来技術の問題点を解消し、アクリル樹脂に効率よくりん原子が導入でき、よって難燃性を効率よく改善できたアクリル樹脂及び前記アクリル樹脂を含む難燃性の高い樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、次のものに関する。
(1)アクリル樹脂のエステル鎖の全部又は一部にリン化合物が結合していることを特徴とするアクリル樹脂。
(2)リン化合物が、一般式(1)で表される構造を有しているリン化合物である項(1)に記載のアクリル樹脂。
Figure 2005336430

(式中、Xは炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、フェニレン基、炭素数1〜3のアルキルオキシ基、炭素数1〜3のアルキルアミノ基、単結合を示し、R又はRはそれぞれ独立もしくは同一で水酸基、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜3のアルキルオキシ基または下記一般式(2)又は(3)で表される芳香環を示す。
Figure 2005336430
Figure 2005336430

但し、Rは、水素原子または炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、水酸基であり、1〜5位に独立もしくは同一で置換されている。)
(3)項(1)又は(2)に記載のアクリル樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。
(4)樹脂組成物が、エポキシ樹脂またはエポキシ基を有する化合物を含む項(3)記載の樹脂組成物。
(5)樹脂組成物の樹脂固形分中のりん原子の割合が、1〜20重量%である請求項(3)又は(4)に記載の樹脂組成物。
アクリル樹脂のエステル鎖にリン化合物を用いることによって、アクリル樹脂に効率よくりん原子が導入でき、よって難燃性を効率よく改善できたアクリル樹脂及び前記アクリル樹脂を含む難燃性の高い樹脂組成物を提供することが可能となった。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明のアクリル樹脂は、アクリル酸のエステル鎖の全部又は一部にリン化合物が結合している。アクリル樹脂のエステル鎖にリン化合物を用いることによって、効率よくりん原子を導入でき、得られたアクリル樹脂の難燃性を効率よく改善できる。また本発明のアクリル樹脂のエステル鎖に結合しているりん化合物は、前記一般式(1)で表される構造を有しているリン化合物であることが好ましい。
すなわち、本発明のアクリル樹脂は、アクリル酸のエステル鎖にりん化合物を有していることが特徴であり、このようなアクリル樹脂は、エステル鎖にりん化合物を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合、または共重合によって製造することができる。そしてエステル基にりん化合物を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、2−アクリロイルオキシエチルホスフェート(新日本理化株式会社製、商品名:Z−100)、ジフェニル−(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート(大八化学工業株式会社製、商品名:MR−260)、2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート(大八化学工業株式会社製、商品名:MR−200)等を例示でき、これらのりん化合物を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルは、前記一般式(1)で表される構造を有している。
また本発明におけるアクリル樹脂は、1種以上のエステル鎖にりん化合物を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルと、りんを含有していない2重結合を持つ化合物を共重合することによって製造することも可能である。
りんを含有していない2重結合を持つ化合物としては、エステル鎖にりん化合物を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルと共重合する化合物であれば特に制限はない。またりんを含有していない2重結合を持つ化合物としては、エステル鎖に炭素数1〜20のアルキル基、脂環式基、グリシジル基、水酸基を含む炭素数1〜6のアルキル基、含窒素環状化合物等を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチレングリコールメチルエーテル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸アミド、アクリル酸イソデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸アリル、アクリル酸N-ビニルピロリドン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸エチレングリコールメチルエーテル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸アミド、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸N-ビニルピロリドンを例示することができ、非アクリル酸系ではアクリルニトリル、ジメチルアミノエチルなどが例示できる。
一般に、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルは、ラジカルを発生させることで2重結合を付加重合させることができる。本発明においても、エステル基にりん化合物を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル、およびりんを含有していない2重結合を持つ化合物の重合または共重合も一般的な手法で可能である。
ラジカルを発生させるラジカル重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過安息香酸tert−ブチル(PBOC)、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウムなどの過酸化塩、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジt―ブチルペルオキシド、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、t―ブチルペルイソブチレート、t―ブチルペルピバレート、過酸化水素/第一鉄塩、過硫酸塩/酸性亜硫酸ナトリウム、クメンヒドロペルオキシド/第一鉄塩、過酸化ベンゾイル/ジメチルアニリン等を例示できる。またこれらを組み合わせてもよい。
ラジカル重合開始剤の量は、使用する開始剤の種類によって異なるが、開始剤の量が少ないと重合率が低下し、開始剤の量が多いと分子量が小さくなる傾向があるため、使用するアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの全量に対して、0.0001〜5重量%が好ましく、0.001〜3重量%がより好ましい。
重合または共重合は、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを有機溶媒に均一に溶解させて行うこともできるし、また水溶液に乳化や懸濁させて行うこともできる。均一に溶解させる有機溶媒としては、原料のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルと、生成するアクリル樹脂、開始剤が溶解すれば特に制限はないが、トルエン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド等を例示できる。
重合または共重合の反応温度は、原料や溶媒の沸点、開始剤のラジカル発生温度と半減期によって最適温度が変わるが、製造設備や効率の観点から−15℃〜150℃が好ましく、室温(25℃)〜100℃で行うのが特に好ましい。製造したアクリル樹脂は特に必要がなければ、そのまま用いることができるが、ろ過による不純物の除去、または貧溶媒による沈殿等によって精製することもできる。さらに、懸濁重合、乳化重合においては分散剤、乳化剤、α−スチレンダイマーなどの連鎖移動剤を用いることで、より効率的に重合させることができる。
また、本発明に用いるアクリル樹脂の分子量は、耐熱性を考慮すると、重量平均分子量(GPC法によるスチレン換算値)で、3万〜150万が好ましく、更に好ましくは5万〜80万である。
上述のようにして得られたアクリル樹脂は、必要に応じて、イソシアネートやメラミン等の架橋剤、エポキシ樹脂やエポキシ基を有する化合物等の高分子化合物、ゴム系エラストマ、難燃剤としてのリン系化合物、シリカ等の無機充填剤、導電性粒子、カップリング剤、顔料、レベリング剤、消泡剤、イオントラップ剤等を配合して、樹脂組成物とすることができる。
例えば、本発明のアクリル樹脂に、硬化成分としてオキシラン環を有する化合物と硬化剤、および熱硬化促進剤を配合することにより、難燃性に優れた樹脂組成物を得ることができる。オキシラン環を有する化合物としては、前記したエポキシ樹脂やエポキシ基を有する化合物があり、例えば、多官能エポキシ化合物、オキセタン化合物等が例示でき、エポキシ樹脂やエポキシ基を有する化合物である多官能エポキシ化合物を用いることが好ましい。
エポキシ樹脂やエポキシ基を有する化合物である多官能エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、アラルキレン骨格含有エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、低級アルキル基置換フェノールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂及び多官能脂環式エポキシ樹脂等が例示でき、これらの1種又は2種以上を用いることができる。また、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂として、日本化薬株式会社製、商品名NC−3000Hが市販されている。
硬化剤としては、複数のフェノール性水酸基を分子内に持つ化合物であれば特に制限はないが、ヒドロキノン等の一つのフェニル基に2つ以上の水酸基を有した化合物や、フェノール樹脂、クレゾール樹脂等の一つの分子にフェノール環又はクレゾール環を複数個含んだ化合物が例示でき、トリアジン−クレゾール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名EXB−9829)などが使用できる。これらは、必要に応じて2種以上を混合して用いることができる。
熱硬化促進剤としては、アミン類やイミダゾール類を例示することができる。アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルエタン、グアニル尿素等が例示でき、イミダゾール類としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(2−PZ−CNS)等のイミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール等が例示できる。
熱硬化促進剤の配合量は、樹脂組成物におけるオキシラン環の総量に応じて決定することができるが、一般的に樹脂組成物の樹脂固形分100重量部中、0.01〜10重量部とすることが好ましい。
本発明のアクリル樹脂と硬化成分(オキシラン環を有する化合物、硬化剤と熱硬化促進剤の総量)の配合比(重量部)は90/10〜20/80が好ましく、70/30〜35/65がより好ましい。硬化成分比が多いと所望するりん濃度が得られにくくなり、アクリル樹脂が多いと耐熱性が低下する傾向がある。また、硬化成分に、オキシラン環を有する化合物としてエポキシ樹脂又はエポキシ基を有する化合物を用いた場合、アクリル樹脂にメタクリル酸グリシジルが共重合されていると、架橋反応が進行して硬化性が向上するので好ましい。
樹脂組成物を溶解する有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。また、上記の熱硬化促進剤の代わりに、光によって重合を促進する化合物を配合することによって、光硬化性樹脂組成物とすることも可能である。
上述した本発明のアクリル樹脂を含む樹脂組成物の樹脂固形分中のりん原子の割合が、1〜20重量%であることが好ましく、1.5〜16重量%であることがより好ましく、2〜10重量%であることが特に好ましい。1重量%未満であると、UL94で定めるV−0基準を満たすことができない可能性がある。また、20重量%を超えると、樹脂組成物の耐熱性が低下する傾向が認められる。なお本発明のアクリル樹脂以外に、りん含有エポキシ樹脂やりんを含む化合物を配合することによって、さらに難燃性を高めることができる。例えば、りんを含む化合物としては、OP930(クラリアント社製商品名、リン含有量23.5重量%)、HCA−HQ(三光株式会社製商品名、リン含有量9.6重量%)、ポリリン酸メラミンPMP−100(リン含有量13.8重量%)PMP−200(リン含有量9.3重量%)PMP−300(リン含有量9.8重量%)以上日産化学株式会社製商品名などが例示できる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1〜9)
80℃に保温した反応容器にメチルエチルケトン50重量部を加え撹拌した。この80℃に保温した反応容器の前記メチルエチルケトン中に、アクリル酸エステル成分として一般式(1)で表される構造を有しているりん含有アクリル酸エステル(2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、新日本理化株式会社製、商品名:Z−100)と、アクリル酸ブチルと、必要に応じアクリロニトリルと、必要に応じメタクリル酸グリシジルと、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)1重量部と、PBOC(過安息香酸tert−ブチル)0.1重量部と、希釈有機溶媒としてメチルエチルケトン50重量部とを含む混合溶液を、120分間かけて滴下し、さらに120分間保温して、アクリル樹脂のMEK(メチルエチルケトン)液を得た。表1に配合と、合成したアクリル樹脂のりん含量(重量%)及び重量平均分子量を示した。
Figure 2005336430
(合成例10〜12)
80℃に保温した反応容器にメチルエチルケトン50重量部を加え撹拌した。この80℃に保温した反応容器の前記メチルエチルケトン中に、アクリル酸エステル成分として一般式(1)で表される構造を有しているりん含有アクリル酸エステル(ジフェニル−(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート、大八化学工業株式会社製、商品名:MR−260)と、必要に応じアクリル酸ブチルと、必要に応じアクリロニトリルと、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)1重量部と、PBOC(過安息香酸tert−ブチル)0.1重量部と、希釈有機溶媒としてメチルエチルケトン50重量部とを含む混合溶液を、120分間かけて滴下し、さらに120分間保温して、アクリル樹脂のMEK(メチルエチルケトン)液を得た。表2に配合と、合成したアクリル樹脂のりん含量(重量%)及び重量平均分子量を示した。
Figure 2005336430
(合成例13)
水200重量部に、アクリル酸エステル成分としてりん含有アクリル酸エステル(ジフェニル−(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート(大八化学工業株式会社製、商品名:MR−260)20重量部、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.025重量部、連鎖移動剤としてα−スチレンダイマー0.2重量部を加え、80℃に保温しつつ、4時間撹拌した。遠心分離機で固形分を分離、乾燥して、目的とするりん含有のアクリル樹脂を得た。合成したアクリル樹脂のりん含量は、8.5重量%であり、重量平均分子量は、780000であった。
(合成例14)
80℃に保温した反応容器にメチルエチルケトン25重量部を加え撹拌した。この80℃に保温した反応容器の前記メチルエチルケトン中に、アクリル酸エステル成分としてアクリル酸エチル29重量部と、メタクリル酸グリシジル3重量部と、アクリル酸ブチル39重量部と、アクリロニトリル29重量部と、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)0.5重量部と、PBOC(過安息香酸tert−ブチル)0.05重量部と、希釈溶媒としてメチルエチルケトン25重量部とを含む混合溶液を120分間かけて滴下し、さらに120分間保温して、目的とするアクリル酸エチル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸ブチルとアクリロニトリルが共重合体したアクリル樹脂のMEK(メチルエチルケトン)溶液を得た。合成したアクリル樹脂のりん含量は、0重量%であり、重量平均分子量は、82000であった。
(実施例1〜16、比較例1)
合成例1〜14いずれかのアクリル樹脂と、硬化成分としてフェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名NC−3000H)と、硬化剤としてトリアジン−クレゾール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名EXB−9829)と、熱硬化促進剤として2PZ−CNS(四国化成工業株式会社製、商品名)と、有機溶剤としてMEK(メチルエチルケトン)を400重量部加えて攪拌し、アクリル樹脂を含む樹脂組成物を調整した。なお必要に応じ、りんを含む化合物としてりん含有硬化剤HCA−HQ(三光株式会社製、商品名、リン含有量9.6重量%)を加えた。表3及び表4に配合と、調整した樹脂組成物の樹脂固形分中のりん原子の割合(りん含量)を示した。
Figure 2005336430
Figure 2005336430
(評価サンプルの調整と評価方法)
エステル鎖にりん化合物を含有するアクリル樹脂を含む実施例1〜16の樹脂組成物、及びりんを含有しないアクリル樹脂を含む比較例1の樹脂組成物を、それぞれガラスクロス(日東紡績株式会社製、商品名GA7010)に含浸させ、80℃10分、さらに130℃10分乾燥させた。得られたガラスクロス含浸樹脂膜を銅箔(古河電気工業株式会社製、商品名F2WS−18)にはさみ、200℃、30分、4MPaでプレスした。得られた銅付き硬化膜から、銅を過硫酸アンモニウム水溶液でエッチングによって取り去り、硬化膜を得た。
得られた硬化膜を13mm×130mmの長方形に切断し、UL94の評価方法に従って端部を炎の中に10秒間づつ2回接触させ、残炎時間と合計の燃焼距離を測定した。5回の試験の平均で、硬化膜の難燃性を評価した。燃焼距離の合計及び難燃性の評価結果(UL94判定)を、前記表3及び表4に示した。
表3及び表4に示したように、本発明のエステル鎖にりん化合物を有しているアクリル樹脂を用いた場合、難燃性の評価結果(UL94判定)は、すべてV−0であり、比較例1のりんを含有しないアクリル樹脂を用いた場合と比べて、難燃性の効果が発現していることが明らかである。さらに上記結果から、樹脂組成物の樹脂固形分中のりん原子の割合(りん含量)が増えることによって、樹脂組成物の硬化膜の燃焼距離が短くなる傾向を示しており、樹脂組成物におけるりん含有量と難燃性に相関があることがわかる。また、実施例16において本発明のアクリル樹脂とりん含有硬化剤を組み合わせることによって、難燃性が維持されることがわかる。


Claims (5)

  1. アクリル樹脂のエステル鎖の全部又は一部にリン化合物が結合していることを特徴とするアクリル樹脂。
  2. リン化合物が、一般式(1)で表される構造を有しているリン化合物である請求項1に記載のアクリル樹脂。
    Figure 2005336430

    (式中、Xは炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、フェニレン基、炭素数1〜3のアルキルオキシ基、炭素数1〜3のアルキルアミノ基、単結合を示し、R又はRはそれぞれ独立もしくは同一で水酸基、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜3のアルキルオキシ基または下記一般式(2)又は(3)で表される芳香環を示す。
    Figure 2005336430

    Figure 2005336430

    但し、Rは、水素原子または炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、水酸基であり、1〜5位に独立もしくは同一で置換されている。)
  3. 請求項1又は2に記載のアクリル樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  4. 樹脂組成物が、エポキシ樹脂またはエポキシ基を有する化合物を含む請求項3記載の樹脂組成物。
  5. 樹脂組成物の樹脂固形分中のりん原子の割合が、1〜20重量%である請求項3又は4に記載の樹脂組成物。


JP2004161096A 2004-05-31 2004-05-31 アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4573093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161096A JP4573093B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161096A JP4573093B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336430A true JP2005336430A (ja) 2005-12-08
JP4573093B2 JP4573093B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35490341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161096A Expired - Fee Related JP4573093B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573093B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177203A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2007182531A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd リン含有化合物及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2011225853A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Hitachi Chem Co Ltd リン含有アクリル樹脂及びその製造方法、アクリル樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属箔張積層板、ならびにプリント配線板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632841A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 重合性組成物及び粘弾性製品
JP2000309610A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体、制振用部品及び共重合体用組成物
JP2003261875A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃剤およびこれを用いた難燃性樹脂組成物並びに成形品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632841A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 重合性組成物及び粘弾性製品
JP2000309610A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体、制振用部品及び共重合体用組成物
JP2003261875A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃剤およびこれを用いた難燃性樹脂組成物並びに成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177203A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2007182531A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd リン含有化合物及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2011225853A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Hitachi Chem Co Ltd リン含有アクリル樹脂及びその製造方法、アクリル樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属箔張積層板、ならびにプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573093B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637277B2 (ja) 難燃剤、及び難燃性樹脂組成物、及び成形物、及び電子部品
JP7120219B2 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP4586609B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP6589623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板及びプリント配線板
KR20150089040A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2011162615A (ja) プリプレグおよび金属張り積層板
JP6969545B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板、プリント配線板及び樹脂組成物の製造方法
CN110862668A (zh) 无卤素低介电树脂组合物,及使用该组合物制得的预浸渍片、金属箔积层板与印刷电路板
JP6662098B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板及びプリント配線板
KR101855640B1 (ko) 수지 바니시, 프리프레그, 적층판 및 프린트 배선판
JP2007177203A (ja) リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP4573093B2 (ja) アクリル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物
WO2022138807A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP2007182531A (ja) リン含有化合物及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
KR101828762B1 (ko) 열 경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 프리프레그, 적층판 및 프린트 배선판
JP5614389B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
KR20150060087A (ko) 아크릴계 그라프트 공중합체 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP2020193270A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層体、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP4767724B2 (ja) ラジカル重合性難燃樹脂組成物
CN115710424A (zh) 树脂组合物及其制品
JP7127414B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層体、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2002256041A (ja) Frp用硬化性樹脂組成物
JP3575285B2 (ja) 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物
KR102606804B1 (ko) 난연성 접착제 조성물
JP2003231873A (ja) アクリル系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees