JP2005336095A - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336095A
JP2005336095A JP2004156484A JP2004156484A JP2005336095A JP 2005336095 A JP2005336095 A JP 2005336095A JP 2004156484 A JP2004156484 A JP 2004156484A JP 2004156484 A JP2004156484 A JP 2004156484A JP 2005336095 A JP2005336095 A JP 2005336095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ascorbic acid
acid
external
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004156484A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kawaguchi
純子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Finance BVI Ltd
Original Assignee
Clariant Finance BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Finance BVI Ltd filed Critical Clariant Finance BVI Ltd
Priority to JP2004156484A priority Critical patent/JP2005336095A/ja
Publication of JP2005336095A publication Critical patent/JP2005336095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 使用感及び外観に優れ、かつ長期にわたりその性状が安定している、アスコルビン酸誘導体系の有効成分を含む皮膚外用組成物を提供すること。
【解決手段】 アスコルビン酸誘導体と、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはそれの塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含み、但しアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、皮膚外用組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、皮膚外用組成物に関し、詳しくは有効成分としてのアスコルビン酸誘導体と、増粘剤もしくはコンシステンシー付与剤としてのアクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含む、外観及び安定性等に優れた皮膚外用組成物に関する。アスコルビン酸誘導体は、美白、コラーゲン生成の促進、抗酸化、抗ニキビ、抗炎症、紫外線照射障害の防御などに効果を有する有効成分である。
ビタミンCは抗酸化・還元効果をもつ成分として有名であり、食品や化粧品、医薬品に広く用いられているが、それ以外にも、美肌、特に美白(メラニン生成阻害やメラニン色素の還元)、コラーゲン生成の促進、活性酸素の除去、皮脂抑制などにもとづく抗ニキビ効果やニキビ跡の生成防止、抗炎症効果、紫外線照射による障害の防御や皮膚改善効果などが報告されている。しかしながら、自身が酸化されやすいために安定性に欠き、その安定性の改善のため多くの誘導体が開発されてきている。その、いわゆるアスコルビン酸誘導体の効果について、「バイオ抗酸化剤プロビタミンC(フレグランスジャーナル社)」等の成書があり、化粧品開発者や皮膚科医などの間で注目が高まっており、中でも美白効果をもつ成分として多用されている。
従来、これらのアスコルビン酸誘導体は、増粘剤としてのアクリル酸、メタクリル酸、ビニルアルコールなどを主体としたホモポリマーもしくはコポリマーなどの合成高分子や、キサンタンガム、トラガントガム、アラビアゴム、カラギーナンなどの天然水溶性高分子と一緒に、クリームやジェル等の形の外用組成物中にしばしば使用されている。
しかしながら、増粘剤がアスコルビン酸誘導体の影響を受け、外用剤の粘度の低下や、高分子の凝集・沈殿を引き起こしたり、分離・着色したりしやすいという問題があり、また粘度の低下を補うために高濃度の水溶性高分子を処方中使用すると、確かに粘性を保つことはできるが、べとつきが強く、また塗布後の「よれ」が生じ、使用感が著しく悪くなるなど、化粧品の調合、品質上種々の問題があった。
そのため、これらの問題を解決するために、過去、幾つかの提案が為されている。例えば、特開2003−12498号公報(特許文献1)では、アスコルビン酸グルコシドを、アルキル化水溶性高分子、例えばカルボキシビニルポリマー、キサンタンガムと組み合わせ、外用組成物の粘度低下、分離等の劣化を防ぐ方法が開示されており、或る一定の効果を達成している。特開2004−75672号公報(特許文献2)には、安定した調合物を得る目的で、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム及びポリアクリル酸中和物のうちの少なくとも二種がアルミニウム化合物によって架橋されたゲル体を含み、そしてこのゲル体を100倍希釈した際のpHが6.5〜8.5の範囲である含水ゲル体が開示されている。
他方、アスコルビン酸誘導体のなかでも、アスコルビン酸リン酸エステル塩、例えば、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩やマグネシウム塩は、上記の特許文献2にも記載されているように、製剤中では比較的安定である上に、皮膚への吸収性が高く、更にマウス等の実験動物だけではなく、ヒトの細胞にも比較的多く存在し活性を示すフォスファターゼ酵素によりヒトの経皮吸収後のアスコルビン酸の遊離速度も高い、即効性の良い唯一の水溶性の誘導体として知られており、化粧品メーカー、皮膚科医などから、香粧品、薬用化粧品、医薬品、特にジェルや、ローション、クリーム等への使用が注目されている。
しかし、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩やマグネシウム塩などのアスコルビン酸リン酸エステル塩類は、グルコシドタイプのものとは異なり、水中ではイオン強度の高い電解質であり、自身の解離性の高さのため、アルキル化水溶性高分子などのポリマーと併用されると、アルキル化高分子が電解質に極めて弱いために、増粘したポリマーのネットワークを破壊し、粘度を保持することができず、製品が安定性に欠くなどの問題を起こし、また、特にマグネシウム塩の場合は、ナトリウム塩に比べて水への溶解度が低いため、うまく溶解せず透明度が低くなり、外観が劣るなど、ジェルや比較的高粘度のクリームなどの製品化が困難であった。特に上記塩類を処方中に含むジェル製剤は上市しにくいものとして知られている。
更には、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩やマグネシウム塩などは高pH(pH8前後)で安定な物質であるため、キサンタンガムのような酸性領域の水性増粘剤とは使用が困難であり、また、特許文献2で使用されているようなアクリル酸やその塩のポリマーではそもそも使用感が劣るなどの欠点がある。
また、特開2001−115135号公報(特許文献3)では、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸に基づく共重合体を増粘剤とした化粧料が記載されているが、しかし、使用されている美白成分は、安定pH範囲が弱酸性乃至中性の持続性アスコルビン酸誘導体のアスコルビン酸グリコシドのみであり、他の異なる性質のタイプのアスコルビン酸誘導体への適用可能性は全く触れられていない。
特開2003−12498号公報 特開2004−75672号公報 特開2001−115135号公報
従って、本発明の課題は、上記従来技術の問題に鑑み、従来の外用剤の欠点を持たず、使用感及び外観に優れ、かつ長期にわたりその性状が安定している、アスコルビン酸グルコシドを除く、アスコルビン酸誘導体系の有効成分、特にアスコルビン酸リン酸エステル塩を含む皮膚外用組成物を提供することであった。
本発明者等は、上記の問題を解消するために鋭意検討した結果、有効成分として、単独で使用されるアスコルビン酸グルコシドを除くが、アスコルビン酸誘導体、特に水溶性アスコルビン酸リン酸エステル塩を含む皮膚外用組成物に、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーまたはコポリマーを増粘剤として使用することによって、長期間保存しても粘度が低下したり不均一化したりすることがなく、心地よい使用感を与えそして透明な皮膚外用組成物を製造できることをここに見出した。
それゆえ、本発明は、アスコルビン酸誘導体と、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含み、但しアスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、皮膚外用組成物に関する。
更に、本発明は、その態様の一つにおいて、アスコルビン酸誘導体と、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含み、但しアスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、化粧料組成物もしくは薬用化粧料組成物、特に美白用外用組成物に関する。
更に別の態様においては、本発明は、アスコルビン酸誘導体と、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含み、但しアスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、医薬組成物に関する。
更にまた、本発明は、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーを加えることを含む、但しアスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、アスコルビン酸誘導体含有皮膚外用組成物の安定化方法に関する。
本発明において増粘剤もしくはコンシステンシー付与剤として使用されるアクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーは、従来技術、例えば米国特許第5,080,809号明細書、特開2000−234003号公報、特開2001−81148号公報及び特開2001−240626号公報などから公知であり、それらに具体的に記載の方法または当業者に自明な類似方法によって、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩を単独で重合するか、またはアクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩を、コモノマー、好ましくはN−ビニルカルボキサミドもしくはポリオキシアルキレンアルキルエーテル(メタ)アクリレートと共重合して得ることができる。
前記アクリルアミドアルキルスルホン酸及びそれの塩は、好ましくは、下記式で表されるものである。
Figure 2005336095
[式中、R1は、水素、メチルまたはエチル基であり、Zは、C1〜C8アルキル基であり、そしてXは、水素、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、または炭素原子数1〜15の1〜4個のアルキル基で置換されたアンモニウムイオンである]
特に好ましいアクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはそれの塩の一つは、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩、特にそのアンモニウム塩である。
好ましいコモノマーとして上に挙げたN−ビニルカルボキシドは、好ましくは、下記式(2)
Figure 2005336095
[式中、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素または炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜12の直鎖状または枝分かれしたアルキルまたはアルケニル基であるか、またはR3とR4は一緒になって炭素原子数2〜9のアルキレン基を意味し、窒素原子及びカルボニル炭素原子と共に環を形成する]
で表されるものである。
特に好ましいN−ビニルカルボキシドは、N−開鎖式のものとしては、特にN−ビニルホルムアミド、N−環式のものとしては特にN−ビニルピロリドンが挙げられ、中でも、N−ビニルピロリドンが好ましい。
好ましいコモノマーとして挙げたもう一方のポリオキシアルキレンアルキルエーテル(メタ)アクリレートは、好ましくは、次式(3)
Figure 2005336095
[式中、R5は、水素原子またはメチルであり、R6は、炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基であり、R7は、炭素原子数1〜30、好ましくは6〜25の炭化水素残基であり、nは、1〜500、好ましくは3〜50、特に7〜30の数である]
で表されるものであり、中でも、EO単位数25のポリオキシエチレンベヘニルエーテルメタクリレートが好ましい。
更に、これらのホモポリマーまたはコポリマーは、少なくとも二つのオレフィン性二重結合を有する更に別のモノマーを架橋性構造単位として含むことにより、架橋されていることができる。
このような架橋性モノマーとしては、例えば、アリル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ハイドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、または多官能性アルコールの他のアリルまたはビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミドまたはジビニルベンゼン、あるいは特に好ましくは、以下の式(4)または(5)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 2005336095
[式中、R8は、水素、メチルまたはエチル基である]
Figure 2005336095
[式中、R9は、水素またはメチルである]
上記ポリマーの1.0重量%水溶液の粘度はブルックフィールド社回転粘度計 RVT型 RVスピンドルNo.7、20回転、20℃の条件下でその粘度を測定するとき、2,000〜300,000mPas、好ましく5,000〜200,000mPas、さらに好ましくは15,000-100,000mPasである。
本発明の特に好ましい態様の一つでは、各々架橋されていないかまたは架橋された、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン酸アンモニウム塩のホモポリマー及び/または2−アクリルアミド−2−メチルプロパン酸アンモニウム塩/N−ビニルピロリドンコポリマーが使用されるか、あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロパン酸/ポリオキシエチレン(25EO)ベヘニルエーテルメタクリレートクロスポリマーが使用される。この種のポリマーは、クラリアント社からそれぞれHostacerin(登録商標)AMPS、Aristoflex(登録商標)AVCまたはAristoflex(登録商標)HMBの名称で商業的に入手することもできる。
上記アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはそれらの塩のホモポリマーもしくはコポリマーは、単独でまたは二種以上のものの混合物として、全組成物を基準にして、好ましくは0.05〜15重量%、特に好ましくは1.0〜4.0重量%の量で使用される。
本発明において有効成分として使用されるアスコルビン酸誘導体としては、アスコルビン酸グルコシド単独で使用することは除くが、当技術分野において慣用されているこの種の物質のいずれのものでも使用することができる。このようなアスコルビン酸誘導体の例としては、水溶性誘導体、例えば、アスコルビン酸のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えば、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム及びアスコルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸硫酸エステル塩、例えば、アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム塩、アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム塩、アスコルビン酸硫酸エステルマグネシウム塩、アスコルビン酸リン酸エステル塩、例えばアスコルビン酸リン酸マグネシウム塩、アスコルビン酸リン酸ナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸カリウム塩、アスコルビン酸リン酸亜鉛塩など、あるいは脂溶性誘導体、例えばアスコルビン酸脂肪酸エステル、例えばステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル及びテトラヘキシルデカン酸アスコルビルや、または(アスコルビル/トコフェリル)リン酸カリウム、6−O−高級アシルアスコルビン酸−2−リン酸エステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
アスコルビン酸誘導体は、全組成物を基準にして、好ましくは0.05〜10.0重量%、特に好ましくは1.0〜3.0重量%の量で使用され、一種のものを単独で、または二種以上のものを組み合わせて使用することができる。
この際、本発明においては、水溶性アスコルビン酸誘導体のアスコルビン酸リン酸エステル塩、就中アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム及びマグネシウム塩を特に首尾良く使用することができる。水溶性アスコルビン酸リン酸エステル塩、特にアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びマグネシウム塩は、水中でのイオン強度が高い電解質であることから、従来ゲル化が困難であったことから見て、これは予期できない、驚くべき効果であり、更に、透明な調合物を調製することが困難であったアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩を用いた場合も、本発明では首尾良く透明な調合物を得ることができることも驚くべき事実である。
本発明において、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩やマグネシウム塩などの水溶性アスコルビン酸リン酸エステル塩を成功裏に使用できることによって、当該有効成分の皮膚への吸収性がよく、しかも経皮吸収後の活性アスコルビン酸への体内酵素による遊離が良好な、アスコルビン酸誘導体の種々の作用を効果的に発揮する皮膚外用組成物を、外観に優れる上に安定性等の特性にも優れた調合物として得ることができる。このようなアスコルビン酸誘導体の達成される作用としては、上述のように、例えば、美肌(特に美白)、コラーゲン生成の促進、抗酸化、抗ニキビ、抗炎症、紫外線照射障害の防御などが挙げられる。
本発明の態様の一つでは、本発明の皮膚外用組成物には、含まれる成分の種類に応じて、必要に応じて、すなわち組成物の調製によって自然に生ずるpH値が所望の範囲以外の値となる場合には、その安定pH領域に組成物のpH値を調整するためにpH調整剤が適量加えられる。例えば、アスコルビン酸リン酸ナトリウム塩及びマグネシウム塩の安定pH領域は、7.0〜9.0、好ましくは7.5〜8.5である。本発明の外用剤組成物は、調製後でこのような中性乃至弱塩基性領域であっても、その粘度が安定した系を与える。このような中性乃至弱塩基性pH領域において安定した系が得られるということは、従来、本発明で使用される種の増粘剤ポリマーの最適な使用pH領域は、通常は酸性乃至中性とされていたことから見て(例えば、特開2001−240626号公報、特開2000−234003号公報参照)、驚くべきことである。
従って、本発明の特に好ましい態様の一つでは、本発明の皮膚外用組成物は、調製直後で7.0〜9.0、好ましくは7.5〜8.5のpH値を有し、そして有効成分としてアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及び/アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等の安定pH領域が中性乃至弱塩基性の成分を含む。
pH調整剤としては、化粧料または医薬品等の皮膚外用目的に適したものならば特に制限はなく、どのようなものでも使用することができるが、具体的には、例えば、アルカリ金属もしくはアンモニウムの水酸化物、アルカノールアミン、アルキルアミン、塩基性アミノ酸、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、リジン、アルギニン、POEアルキルアミンなどからなる群から選ばれる1種以上のものを使用することができる。さらにクエン酸、酒石酸、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸、サリチル酸、フマル酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、酢酸、EDTA−2ナトリウム、尿素、トリエチルアミン、アンモニア等の金属イオンに対してキレートもしくは配位能をもつ有機酸、有機酸塩、有機塩基などの他に塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸等を、単独でまたは二種以上のものの混合物として用いることができる。
更に、本発明の好ましい態様の一つでは、本発明の皮膚外用組成物は、更に乳化・可溶化剤を含む。これらの成分は、油相の分散状態向上などの利点の他、本外用剤組成物の透明性向上にも寄与する。乳化・可溶化剤は、全組成物を基準にして、0.005〜30重量%、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.2〜5.0重量%の量で使用され、一種のものを単独で、または二種以上のものを混合物として使用することができる。
本発明において使用できる乳化・可溶化剤および界面活性剤としては、例えば、脂肪酸石鹸(ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸トリエタノールアミンなど)、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアロイル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム、などの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンラウリルリン酸ナトリウム、アシルグルタミン酸ナトリウム、アシルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、サーファクチン等のアニオン界面活性剤、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の両性界面活性剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリプロピレンテレフタレート、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、ポリオール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、N−アシルアミノ酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアミンオキシド、ポリオキシエチレン化ステロール、ポリオキシエチレン化ラノリン、ポリオキシエチレン化ミツロウ、等の非イオン性界面活性剤、レシチン類(大豆レシチン、卵黄リン脂質、水素添加レシチン、水酸化レシチンなど)、サポニン類(大豆サポニン、カンゾウサポニン、酵素処理サポニンなど)、アラビアゴム等の天然由来界面活性剤等が挙げられる。
乳化剤・可溶化剤としては、特に好ましくは、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどが挙げられる。
乳化剤・可溶化剤は、一種のものを単独で、または二種以上のものを組み合わせて使用することができる。
本発明の皮膚外用組成物は、典型的には、水性の溶液もしくはエマルション等の形の水性外用組成物であり、それゆえ媒体(キャリア)として水を含む。また、水と他の溶剤、例えばエタノール等の低級アルコールやプロピレングリコールなどの多価アルコール、またはその他の溶剤とを組み合わせて含むこともできる。
それゆえ、具体的な態様においては、本発明の皮膚外用組成物は水を含むか、または水と他の溶剤、好ましくは水と相容性の溶剤を含む。
溶剤としてはアルコール類、アセトンなどのケトン類、セロソルブなどの有機溶剤を用いることができる。アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、オクチルアルコール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ペンタノール等の1価アルコール、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブチレングリコール(2価アルコール)、グリセリン、トリオキシイソブタン(3価アルコール)、エリトリット、ペンタエリトリット(4価アルコール)、キシリット、アドニット(5価アルコール)、アロズルシット、ソルビトール、ソルビット液、マンニトール(6価アルコール)等が挙げられるがこの限りではない。
本発明の皮膚外用組成物は、上記の成分の他、剤形や、他の付加する機能、または意図する使用目的などに応じて慣用の成分を含むことができる。このような成分としては、特に制限はないが、例えば油成分、粉体原料、保湿・湿潤剤、他の増粘・粘稠剤、安定化剤、紫外線散乱剤・紫外線遮断剤、他の有効成分、例えば抗炎症剤・消炎鎮痛剤、抗痒剤、角質軟化・剥離剤、抗ニキビ有効成分、美白有効成分、ビタミン類、エキス類、清涼化剤、その他の薬剤、抗酸化剤、防腐剤、緩衝剤、着色剤、香料、懸濁化剤、吸着剤、吸収促進剤、などが挙げられ、それぞれ当技術分野において慣用の量で使用することができる。
上記油成分としては、例えば、オリーブ油、米糠油、大豆油、ヒマワリ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、アーモンド油、硬化油、つばき油、パーシック油、ハッカ油、ゴマ油、綿実油、ヒマシ油、ヤシ油、トウモロコシ油、サフラワー油、キャノーラ油、カカオ油、グレープシード油、アボカド油、ユーカリ油、モクロウ、等の植物性油脂、魚油、馬油、卵黄油、ミンク油等の動物性油脂、ホホバ油、オレンジラッフィー油、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、カイガラムシロウ、ラノリン等のワックス類、流動パラフィン、パラフィンワックス、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、ポリブデン、スクワレン、スクワラン、合成スクワラン等の炭化水素、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、リノール酸、ベヘン酸等の脂肪酸、ラウリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、ベヘニルアルコール、コレステロール、ヘキシルデカノール、ワイトステロール、フィトステロール等の高級アルコール類、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸オクチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデカノール、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、コレステロールオレエート、セバシン酸ジエチル、オクタン酸セチル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリオクタン酸グリセリン、乳酸セチル、クエン酸トリエチル、アジピン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル等のエステル油、メチルポリシロキサン、アルキルメチコン、アルキルジメチコン、シリコン樹脂、環状ジメチルシリコーン等のシリコーン油等、ビタミンA類、ビタミンD類、ビタミンE類等の脂溶性ビタミンが挙げられる。
メントール、リモネン、ピネン、ピペリトン、テルピネン、テルピノレン、テルピノロール、カルペオールなどのテルペン系化合物、等の油成分も1種類以上配合することができる。
粉体原料としては、例えば、モンモリロラート、無水ケイ酸、石コウ、カーボンブラック、珪藻土、ベンガラ、炭酸カルシウム、ヒドロタルサイト、タルク、ガラス、カオリン、ベントナイト、金属石鹸、エアロジル、雲母チタン、魚鱗箔等、亜鉛華、二酸化チタン等、保湿・湿潤剤としては、ソルビトール、キシリトール、還元麦芽糖水飴、マルチトール、エリスリトール、ショ糖、トレハロース、ブドウ糖などの糖類または糖アルコール、ヒアルロン酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、セリシン、デオキシリボ核酸またはその塩、加水分解コラーゲン、ポリグルタミン酸、ポリアルギン酸、小麦ペプチド、コンドロイチン硫酸ナトリウム、キチン、キトサン、ムコ多糖類等の高分子湿潤剤、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン等の多価アルコール、アロエエキス、モモの葉エキス、ビワエキス、米発酵エキス、米糠エキス、コケモモエキス、ウワウルシエキス、カンゾウエキス等の植物エキス、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、グリシン、アルギニン、グルタミン酸、セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ジグリセリン、ベタイン等のアミノ酸類、スフィンゴ脂質、セラミド、レシチン、コレステロール等の油性湿潤剤、乳酸、乳酸ナトリウム等のNMF成分等が挙げられる。
他の増粘・粘稠剤としては、例えば、アラビアガム、キサンタンガム、ジェランガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、グアーガム、カラヤガム、寒天、デンプン、カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)、アルギン酸プロピレングリコール、デキストラン、デキストリン、アミロース、ゼラチン、コラーゲン、プルラン、ペクチン、アミロペクチン、スターチ、アミロペクチンセミグリコール酸ナトリウム、キチン、アルブミン、カゼイン、結晶セルロース、などの天然の高分子、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、エチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボシキメチルスターチ、アルカリ金属カルボキシメチルセルロース、アルカリ金属セルロース硫酸塩、セルロースグラフト重合体、架橋ゼラチン、セルロースアセテートフタレート、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、無水フタル酸変性ゼラチン、コハク酸変性ゼラチンなどの半合成の高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸エチル共重合体、ビニルピロリドン/スチレン共重合体、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ビニルアセテート/(メタ)アクリル酸共重合体、ビニルアセテート/クロトン酸共重合体、N−ビニルアセトアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体のようなN−ビニルアセトアミド系共重合体、ポリビニルスルホン酸、N−ビニルアセトアミド架橋物、ポリイタコン酸、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、スチレン/マレイン酸無水物共重合体、アクリルアミド/アクリル酸共重合体、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体などの合成の高分子等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
安定化剤としては、例えば、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸等の脂肪酸、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコール、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン類、ジェランガム、カラギーナン、寒天、ペクチン、ローカストビーンガム、グァーガム、トラガントガム、結晶セルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、エデト酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、フィチン酸、ピロリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、酒石酸、等のキレート剤、天然ビタミンE、d-α-トコフェロール、δ-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、アスコルビン酸、エリソルビン酸およびこれらの塩または誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸ナトリウム、フィチン酸、亜硫酸ナトリウム、カテキン類、ポリフェノール等の抗酸化剤、グリセリルモノアルキルエーテル、パルミチン酸デキストリン等が挙げられる。
紫外線散乱剤としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、タルク等、紫外線遮断剤としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、オキシベンゾンスルホン酸、パラメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル4’−メトキシジベンゾイルメタンなどが挙げられる。
本発明に係る外用組成物には、アスコルビン酸誘導体の他にも、薬効成分を配合することができる。このような薬効成分の具体的なものとしては、次のものに制限されないが、例えば、グリチルリチン酸およびその誘導体ならびにそれらの塩、グリチルレチン酸およびその誘導体、カンフアー、インドメタシン等の抗炎症剤ならびに、サリチル酸、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、1−メントール、カンファー、などの消炎鎮痛剤、カンフル、メントール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の抗痒剤、フェニルエチルアルコール、ヘキシルドデカノール、アラントイン、尿素、サリチル酸、サリチル酸誘導体、レゾルシン等の角質軟化・剥離剤、トレチノイン、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノール、トコフェロール、アスコルビン酸等の抗ニキビ剤有効成分などが挙げられる。また、併用される美白剤有効成分としては、アルブチン、エラグ酸、コウジ酸、ハイドロキノン誘導体、油溶性甘草エキス、プラセンタエキス、アスコルビン酸グルコシド等が挙げられる。更にこの他に、カミツレエキス、クマザサエキス、バラエキス、メリッサエキス、ゲンチアナエキス、カンゾウエキス、ホホバエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、タイムエキス、ラベンダーエキス、ボタンエキス、ニンジンエキス、アロエエキス、ダイズエキス、シソエキス、ヨモギエキス、ウコンエキス、ヒバエキス、ヒノキエキス、ダイオウエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、イチョウエキス、クワエキス、ソウハクヒエキス、ユキノシタエキス、チャエキス、グレープ皮エキス、エゾウコギエキス、アマチャズルエキスおよび各種の海藻抽出物、ローヤルゼリーエキス等も使用することができる。
ビタミン類としては、例えば、レチノール、レチノイン酸、ビタミンA油、パルミチン酸レチノール、カロテン、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体(アスコルビン酸グルコシド、ジパルミチン酸アスコルビル、テトラ2-ヘキシルデカン酸L-アスコルビルなど)、酢酸トコフェロール、酢酸d-α-トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸d-α-トコフェロール、ビタミンEリノレート、d-α-トコフェロール、d-β-トコフェロール、d-γ-トコフェロール、d-δ-トコフェロール、天然ビタミンE、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリドキシン、ジパルミチン酸ピリドキシン、リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム、酪酸リボフラビン、ニコチン酸アミド、パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、パントテン酸カルシウム、コレカルシフェロール等が挙げられる。
清涼化剤としては、例えば、d−カンフル、ハッカ油、l−メントール、d−ボルネオール等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、エリソルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、パルミチン酸アスコルビル、酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、d-δ-トコフェロ−ル、ノルジヒドログアヤレチン酸、グアヤク脂、没食子酸プロピルなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、安息香酸、サリチル酸、デヒドロ酢酸、ソルビン酸、ホウ酸等の酸類およびその塩類、フェノール、クロロクレゾール、クロルキシレノール、イソプロピルメチルフェノール、レゾルシン、オルトフェニルフェノール、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、チモール、ヒノキチオール、チオキソロン等のフェノール類、ヘキサクロロフェン、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル等のハロゲン化ビスフェノール類、トリクロロカルバニリド、ハロカルバン、ウデシレン酸モノエタノールアミド等のアミド化合物類、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン等の両性界面活性剤、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩、グルコン酸、クロルヘキシジン、チラム、N−トリクロロメチルチオ−4−シクロヘキセン−1.2−ジカルボキシイミド、クロロブタノール、エタノール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、クエン酸、クエン酸塩、リン酸、リン酸塩、酢酸、酢酸塩などが挙げられる。
着色剤としては、例えば、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、タルク、ベンガラ、黒酸化鉄、群青、カーボンブラック、水酸化クロム、酸化クロム、タール色素、レーキ、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色201号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号等、ベニバナ色素、クチナシ色素、パプリカ色素、β-カロチン、カラメル、銅クロロフィリンナトリウム、シルク末等が挙げられる。
香料としては例えば、芥子油、オレンジ油、胡椒油、ジャスミン油、ウイキョウ末、カミツレ油、スペアミント油、パイン油、ハッカ油、ベルガモット油、杉油、ショウブ油、テルピン油、橙花油、バラ油、ユーカリ油、ライム油、レモン油、和種ハッカ油、ローズマリー油等の植物性香料、ムスク、レイビョウコウ、カイリコウ、リュウゼンコウ等の動物性香料、ブロモスチロール、ピネン、リモネン等の炭化水素系香料、ベンジルアルコール、l−メントールなどのアルコール系香料、酢酸エチル、サリチル酸メチル等のエステル類系香料、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類系香料、カンファー、ムスコン、ムスクケトン、l−メントン等のケトン類系香料、サフロール等のエーテル類系香料、チモール等のフェノール類系香料、ラクトン類系香料、フェニル酢酸等の酸系香料、インドール等の窒素化合物系香料等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばメチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルメロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール等が挙げられる。
吸着剤としては、例えば、カルメロースカルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウム、デキストリン等が挙げられる。
吸収促進剤としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール、オレイン酸、リシノレイン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸、レシチン類等の界面活性剤、高級アルコールと中鎖脂肪酸、パルミチン酸イソプロピル等脂肪酸のエステル油、乳酸およびその塩、l-メントール等が挙げられる。
この他に、充填剤、保存剤、可塑剤、軟化剤、ラジカルスカベンジ剤、劣化防止剤等があり、これら添加剤は、得られる外用組成物の特性に影響を与えない範囲で任意に加えることができる。
本発明の皮膚外用組成物は、この種の組成物に慣用のどのような剤形でもあることができ、例えばローション、クリーム、乳液、美容液、ジェル、パック剤、洗浄剤、クレンジング剤、ファンデーション、メイクアップ化粧料、その他の個々の使用目的に適した剤形であることができる。
本発明の皮膚外用組成物は、各々の剤形に応じて、当業界においてそれ自体公知の慣用の方法によって製造することができ、特に制限はないが、例えば、クリーム・乳液の場合は、必要に応じ加温融解した油性成分(乳化剤を含んでいてもよい)に、アクリルアミドアルキルスルホン酸/塩のホモポリマーもしくはコポリマーを分散させ、水溶性の湿潤剤や安定化剤等の成分を溶解し、さらにアスコルビン酸リン酸マグネシウム等のアスコルビン酸誘導体を添加し、pHを弱酸性〜中性付近にした水相を油相とほぼ同じ温度にして添加し、撹拌することによりゲル乳化させる。目的のpHに微調整し、さらに防腐剤、香料、着色料等を加え、均一になるまで攪拌し目的の組成物を得ることができる。これら一連の操作は添加する有効成分などの安定性が担保される限り、室温において行っても、加温して行っても差し支えない。必要に応じて、加熱滅菌、ホモゲナイズ、及び脱泡操作を行う。また、アクリルアミドアルキルスルホン酸/塩のホモポリマーもしくはコポリマーは、おおよそpH8.5以下で加えられる限りは、水相と油相をあわせて乳化をさせた後に加えても、油相とあわせる前に水相に加えても、差し支えない。
ジェルの場合は、精製水に、水溶性の湿潤剤や安定化剤等の成分を溶解し、さらにアスコルビン酸リン酸マグネシウム等のアスコルビン酸誘導体を添加し、pHを弱酸性〜中性付近にした水相にアクリルアミドアルキルスルホン酸/塩のホモポリマーもしくはコポリマーを分散させ、十分に撹拌する。目的のpHに微調整し、さらに防腐剤、香料、着色料等を加え、均一になるまで攪拌し目的の組成物を得ることができる。これら一連の操作は添加する有効成分などの安定性が担保される限り、室温において行っても、加温して行っても差し支えない。必要に応じて、加熱滅菌、ホモゲナイズ、及び脱泡操作を行う。また、アクリルアミドアルキルスルホン酸/塩のホモポリマーもしくはコポリマーは、おおよそpH8.5以下で加えられる限りは、どの段階で加えても、差し支えない。
以下に、本発明の外用組成物を美白用化粧料として調製、試験した実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、他の処方、剤形、目的など、特許請求の範囲によって画定される範囲に含まれるものであれば、本明細書からの教示またはこれらから当業者に自明な技術的事項に基づいてどのような変更、変法でも可能である。
以下に記載の数値は、特に断りがない限り重量%単位である。なお、評価にあたっては下記の評価基準により安定性、使用感、外観(透明性)及び有効物質残存量について各サンプルを試験した。
<安定性>
調製したサンプルを45℃で1ヶ月保存する。調製直後と、1ヶ月保存した後の性状を目視で評価する他、同時に粘度および色相を測定した。
目視評価の基準は次の通りである。
○:外観にまったく変化が無い。
△:外観に若干の変化が見られる。
×:外観が変化し、明らかに粘度の低下や不均一化、劣化が見られる。
(外観の変化・劣化とは、粘度の低下、系の不均一化、油浮き、相の分離、油滴の粒径増大、着色、などを指す)
粘度は、ブルックフィールド回転粘度計LVT型を使用し、スピンドルNo.4、12回転及び25℃の条件で測定し、色相は、調製した組成物を専用の比色管に泡が入らないように充填し、必要ならば減圧脱泡し、HAZEN直読比色計(BDH LOVIBOND NESSLERISER MK3.)、およびHAZENカラー比色板を用いて測定する。色相の測定では、試験液の濁りが著しいときはメンブランフィルターを用い加圧ろ過を行ったものを脱泡して測定した。
<使用感>
使用感は、サンプルの適量を手の甲に塗ることによって、以下の評価基準に基づいて官能テストにより評価した。
◎:べたつき感のないさっぱりした使用感であり、肌にしっとりとした潤いが残る。
○:べたつき感のないさっぱりした使用感である。
△:ややべとつく、または塗布後よれる感じが残る。
×:べたついた使用感であるか、もしくは塗布後よれて不快である。
<外観(透明性)>
外観は、調製直後の状態を目視で観察する他、透過率を測定してその透明性を評価した。
透過率は、次の二種の方法で測定した。
方法1: 調製直後、減圧脱泡したサンプルを、分光光度計(日本分光UV660、石英セル、1cm、600nm)にて透過率を測定した。
方法2: 1ヶ月間室温にて保存したサンプルについて、人工太陽光での600nmでの透過率を測定した(ACS社:Applied Color System INC.製CS−5 CHROMA−SENSOR、光源:人工太陽光D−65、角度:10°)。
<有効物質残存量>
1ヶ月間室温にて保存したサンプルについて、DPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)−エタノール溶液を用いてラジカル補足能を測定した。サンプル1.0gを0.1M酢酸緩衝液(pH5.5)2mlに溶かし、エタノール1mlを加えた後、0.5mM DPPH−エタノール溶液2mlを加え30分間反応させた溶液をメンブランフィルター(孔径0.45μm)にてろ過し、分光光度計(日本分光社製UV660)にて517nmの吸収を測定した。サンプル無添加の溶液(ブランク)の517nmでの吸光度から試験液の吸光度を差し引き、その減少量を求め、ラジカル補足能、すなわちゲル中のアスコルビン酸リン酸マグネシウムの残存量を算出した。上記試験のラジカル補足能の測定にあたっては、アスコルビン酸リン酸マグネシウム(アスコルビン酸PM、昭和電工社製)を標準物質として用いた。
実施例処方を作製するにあたって、比較例に使用するアルキル化水溶性高分子(Carbopol 980: BF goodrich)のAristoflex AVCに対する相対的な適正使用量を決めるため、各高分子濃度の水溶液を作製し、粘度を測定した(表1)(ブルックフィールド回転粘度計LVT型を使用し、スピンドルNo.4、30回転及び25℃の条件で測定)。Aristoflex AVC1%に対し、Carbopol 980を0.6〜0.7%使用するのが比較上適切であることが判明したので、ここではCarbopol 980をその範囲で使用することとした。同様にAristoflex HMBについては約1.0%使用することとした。
Figure 2005336095
[実施例1、2、比較例1] 美白ジェル
精製水に、表2中の原料Aを混合し、十分に溶解させた後、原料Bを添加した。完全に溶解してから原料CにてpH約8まで中和させ、均一な水相を得た。単純攪拌機を用いて撹拌しながら原料Dを加え、完全に溶解し、均一になるまで攪拌を続け、必要に応じ、目的のpHまで原料CにてpHの微調整を行い、これらゲル状組成物100gを得た。これら一連の操作は室温において行ったが、原料Bの添加前までは加温して行っても差し支えない。比較例については、ポリマーの溶解を早めるため、先にポリマー(Carbopol 980)を添加・溶解し、中和した後に原料Bを加えてもよい。実施例1、2と比較例1の処方とその評価結果を示す。
Figure 2005336095
実施例1および2の各処方例の性状は、透明〜半透明のゲルであり、45℃保存においてはアスコルビン酸誘導体の変化に由来すると思われる着色がかすかにみられたものの、その程度は比較的低く、目視評価上及び粘度は、pH8.0において、上記の条件で1カ月間保存してもほとんど変化はみられなかった。また、手の甲に均一に塗布することができ使用感は良好であった。更に、有効物質含有量に関しては、1ヶ月保存後でも変化は検出できなかった。
これに対し、比較例1の組成物は、そもそも白濁している上、経時安定性が悪く、顕著な粘度の低下及び着色が観察された。更に、使用感は、手に塗布したときにべとつき感を感じた。
従って、本発明の化粧料が、安定性、外観、使用性及び有効物質の保持性のいずれにおいても極めて優れていることが分かる。

[実施例3、4、5比較例2、3] 美白クリーム/ローション
精製水に表3中の原料Aを混合し、撹拌して均一にした後、原料Bを添加し、単純攪拌機を用いて予備分散させ、油相を得た。予め原料Cを溶解、均一化した後、原料Dを加え、完全に溶解し、原料EにてpH約8まで中和させ、均一な水相を得た。単純攪拌機で撹拌を続けながら、油相に、この水相を加えた後、原料Bが完全に溶解し、系全体が増粘するまで2〜6時間程度、攪拌を続けた。さらに原料Fを加え、均一に分散し、必要に応じ、目的のpHまで原料EにてpHの微調整を行い、ゲル状及び粘性液状乳化組成物100gを得た。これら一連の操作は室温において行ったが、原料Dの添加前までは加温して行っても差し支えない。比較例については、ポリマーの溶解を早めるため、先にポリマー(Carbopol 980)を添加・溶解し、中和した後に原料Dを加えてもよい。実施例3、4と比較例2、3の処方とその評価結果を以下の表3に示す。
Figure 2005336095
実施例3の組成物は白色ゲル状のクリームであり、実施例4および実施例5の組成物は、高粘性のゲルではなく粘性液体状であったが油分を良好に分散にした乳白色ローションであり、双方とも、pH8.0において、上記の条件で1カ月間保存しても外観上変化は見られず、また手の甲に均一に塗布することができ使用感は良好であった。比較例2は、双方とも手の甲に塗布したときべとつき感があり、しかも安定性に劣っていた。
比較例3の組成物も高粘性ゲルではなく粘性液体状ローションとなったが、手の甲に塗布したときべとつき感を感じた。
以上の結果から、カルボキシビニルポリマーの代わりに2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸アンモニウム塩/N−ビニルピロリドンコポリマーもしくは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸アンモニウム塩/ポリオキシエチレンベヘニルエーテルメタクリレートクロスポリマーを使用した場合に、良好なアスコルビン酸誘導体のゲル状組成物もしくは粘性ローションが得られることが明らかとなった。

Claims (17)

  1. アスコルビン酸誘導体と、アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはそれの塩のホモポリマーもしくはコポリマーとを含み、但しアスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、皮膚外用組成物。
  2. アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはそれの塩のホモポリマーもしくはコポリマーが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩/N−ビニルピロリドンコポリマー及び/または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩/ポリオキシエチレンベヘニルエーテルメタクリレートクロスポリマーであり、当該ポリマーを、組成物全体を基準にして、0.05〜15重量%含む、請求項1に記載の皮膚外用組成物。
  3. 追加的にpH調整剤を含み、pH調整剤がアルカリ金属水酸化物、水酸化アンモニウム、アルカノールアミン、アルキルアミン及び/または塩基性アミノ酸である、請求項1または2に記載の皮膚外用組成物。
  4. pH調整剤が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、リジン、アルギニン、及びPOEアルキルアミンからなる群から選ばれる1種以上である、請求項3に記載の皮膚外用組成物。
  5. 追加的に乳化・可溶化剤を含む、請求項1〜4のいずれか一つに記載の皮膚外用組成物。
  6. 乳化・可溶化剤が、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、請求項5に記載の皮膚外用組成物。
  7. アスコルビン酸誘導体が、水溶性アスコルビン酸リン酸エステル塩である、請求項1〜6のいずれか一つに記載の皮膚外用組成物。
  8. アスコルビン酸誘導体が、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及び/またはアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩である、請求項7に記載の皮膚外用組成物。
  9. 調製直後の組成物のpH値が7.0〜9.0の範囲である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の皮膚外用組成物。
  10. 組成物の性状がゲルである請求項1〜9のいずれか一つに記載の皮膚外用組成物。
  11. 化粧料組成物、薬用化粧料組成物または医薬組成物である、請求項1〜10のいずれか一つの皮膚外用組成物。
  12. 美白用に使用される、請求項1〜11のいずれか一つの皮膚外用組成物。
  13. アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーを加えることを含む、アスコルビン酸誘導体としてアスコルビン酸グルコシドを単独で含む組成物は除く、アスコルビン酸誘導体含有皮膚外用組成物の安定化法。
  14. アクリルアミドアルキルスルホン酸もしくはその塩のホモポリマーもしくはコポリマーが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩/N−ビニルピロリドンコポリマー及び/または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩/ポリオキシエチレンベヘニルエーテルメタクリレートクロスポリマーである、請求項13に記載の安定化法。
  15. アスコルビン酸誘導体が、水溶性アスコルビン酸リン酸エステル塩である、請求項13または14に記載の安定化法。
  16. アスコルビン酸誘導体が、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及び/またはアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩である、請求項15に記載の安定化法。
  17. 調製直後の組成物のpH値が、7.0〜9.0の範囲である、請求項13〜16のいずれか一つに記載の安定化方法。

JP2004156484A 2004-05-26 2004-05-26 外用組成物 Pending JP2005336095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156484A JP2005336095A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156484A JP2005336095A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336095A true JP2005336095A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35490053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156484A Pending JP2005336095A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005336095A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品
EP2092931A1 (en) 2008-02-13 2009-08-26 Shiseido Co., Ltd. Oil-in-water emulsified milky skin cosmetic preparation
JP2010070492A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Fine Chem Co Ltd 化粧料
JP2010520897A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化粧品組成物
JP2010229068A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2011516585A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 イマネンス・インテグラル・デルモ・コレクション・インコーポレーテッド スキンケア組成物およびその使用方法
JP2017081875A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2018076301A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
CN112641666A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 广州樱奈儿化妆品有限公司 一种美白祛斑精华液及其制备方法
WO2024095311A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社ドクターズチョイス アスコルビン酸誘導体含有組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067641A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 L'oreal Sa 架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)および少なくとも1つの活性成分前駆体を含有する化粧品および/または皮膚用組成物
JP2001115135A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Shiseido Co Ltd 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2003003013A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nikko Chemical Co Ltd アルキル化多糖類からなる水中油型乳化剤組成物、及び該組成物を用いた化粧料
JP2003301085A (ja) * 2002-03-23 2003-10-21 Clariant Gmbh 安定な分散濃厚物
JP2004067647A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
JP2004075672A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Showa Denko Kk 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
JP2005320263A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067641A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 L'oreal Sa 架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)および少なくとも1つの活性成分前駆体を含有する化粧品および/または皮膚用組成物
JP2001115135A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Shiseido Co Ltd 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2003003013A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nikko Chemical Co Ltd アルキル化多糖類からなる水中油型乳化剤組成物、及び該組成物を用いた化粧料
JP2003301085A (ja) * 2002-03-23 2003-10-21 Clariant Gmbh 安定な分散濃厚物
JP2004075672A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Showa Denko Kk 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
JP2004067647A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
JP2005320263A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品
JP2010520897A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化粧品組成物
US8182828B2 (en) 2008-02-13 2012-05-22 Shiseido Company Ltd. Oil-in-water emulsified milky skin cosmetic preparation
EP2092931A1 (en) 2008-02-13 2009-08-26 Shiseido Co., Ltd. Oil-in-water emulsified milky skin cosmetic preparation
CN101507691B (zh) * 2008-02-13 2013-11-13 株式会社资生堂 水包油型乳化白浊皮肤化妆品
KR101521663B1 (ko) * 2008-02-13 2015-05-19 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 유화 백탁 피부 화장료
JP2011516585A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 イマネンス・インテグラル・デルモ・コレクション・インコーポレーテッド スキンケア組成物およびその使用方法
JP2010070492A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Fine Chem Co Ltd 化粧料
JP2010229068A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2017081875A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2018076301A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
CN112641666A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 广州樱奈儿化妆品有限公司 一种美白祛斑精华液及其制备方法
WO2024095311A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社ドクターズチョイス アスコルビン酸誘導体含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005220084A (ja) アセロラ種子抽出物含有組成物
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007210915A (ja) 皮膚外用剤
JP2004238394A (ja) リバウンド抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005336095A (ja) 外用組成物
JP3770588B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005120023A (ja) 皮膚外用剤
US8597620B2 (en) Composition comprising a tocopherol phosphate and preparation process
JP3987793B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2002212087A (ja) 皮膚外用剤
JP3754646B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004051492A (ja) 老化防止剤又は細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2003160463A (ja) 皮膚外用剤
JP2008100991A (ja) カロテノイドが安定化された水性製剤
JP4035481B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006151831A (ja) 抗酸化剤、dna損傷抑制剤、又は皮膚外用剤
JP4594661B2 (ja) 油溶性アスコルビン酸誘導体を含有した乳化組成物
JPH11222412A (ja) 皮膚外用剤
JP2003252742A (ja) メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4203325B2 (ja) 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤
JP2002275081A (ja) 皮膚外用剤
JP2007238597A (ja) 皮膚外用剤
JP2006241034A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20100208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20100309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Effective date: 20100510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20100519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214