JP2005335504A - 車両のスタビライザ装置 - Google Patents

車両のスタビライザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335504A
JP2005335504A JP2004155872A JP2004155872A JP2005335504A JP 2005335504 A JP2005335504 A JP 2005335504A JP 2004155872 A JP2004155872 A JP 2004155872A JP 2004155872 A JP2004155872 A JP 2004155872A JP 2005335504 A JP2005335504 A JP 2005335504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electric motor
vehicle
target
output torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004155872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430459B2 (ja
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Arinari Cho
在成 趙
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004155872A priority Critical patent/JP4430459B2/ja
Priority to US11/116,264 priority patent/US7129659B2/en
Priority to EP05010535A priority patent/EP1600313B1/en
Priority to CNB2005100720412A priority patent/CN1323858C/zh
Publication of JP2005335504A publication Critical patent/JP2005335504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430459B2 publication Critical patent/JP4430459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/62Seat occupation; Passenger presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 車両のスタビライザ装置において、電動モータに流れる電流の低減時における同電流に対する減速機構の出力トルクの応答性を向上させる。
【解決手段】 電子制御ユニット25は、車速センサ21によって検出された車速、操舵角センサ22によって検出された操舵角および横方向加速度センサ23によって検出された横方向加速度に応じて電動モータ15に流す目標電流を計算して、同計算した目標電流が電動モータ15に流れるように実電流を増減させる。電子制御ユニット25は、実電流の増加制御時に目標電流と実電流との差が所定値よりも小さくなったとき実電流を所定量だけ低減させる。この所定量は、前記差を検出したときに決定されている目標電流と、この目標電流が電動モータ15に流れることによって得られる減速機構16の出力トルクに等しい出力トルクを実電流の減少制御時に得るために必要な電流との差に等しい量に設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スタビライザの捩り剛性を変更可能な車両のスタビライザ装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に記載されているように、電動モータおよび減速機構を備え、分割されたスタビライザ間に介装されて同スタビライザの一方を他方に対して軸線回りに相対回転させるための電動アクチュエータを備えた車両のスタビライザ装置は知られている。このスタビライザ装置においては、車両のロールを抑制するために電動モータに流す目標電流を決定し、その決定された目標電流が電動モータに流れるように電流を増減制御するようにしている。
特表2002−518245号公報
上記従来の装置においては、一般に電動モータに流れる電流の増加に従って減速機構の出力トルクは所定の傾き(正効率)で増加する。しかし、この状態から電動モータに流れる電流を徐々に減少させても、減速機構の摩擦等により電動モータが停止状態(ロック状態)となるため、同電流の減少に追従して直ちに前記出力トルクが減少することはなく、前記出力トルクは上昇したトルク値に維持される。そして、電動モータに流れる電流を所定電流まで減少させたときスタビライザに発生している捩り力により、同電流の減少に追従して前記出力トルクが所定の傾き(逆効率)で減少するようになる。このように、前記出力トルクが所定のトルク値に達した状態から、電動モータに流れる電流の減少に追従して同トルクが減少し始めるまでの遅れ時間が存在するので、電動モータに流れる電流に対して減速機構の出力トルクが追従しなくなり、その応答性が悪化するという問題がある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、電動モータに流れる電流の低減時に同電流に対する電動アクチュエータの出力トルクの応答性を向上させるようにした車両のスタビライザ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、電動モータおよび減速機構を備え、分割されたスタビライザ間に介装されて同スタビライザの一方を他方に対して軸線回りに相対回転させるための電動アクチュエータと、車両のロールを抑制するために前記電動モータに流す目標電流を決定する目標電流決定手段と、前記決定された目標電流が前記電動モータに流れるように同電動モータに流れる電流を増減制御する電流制御手段とを備えた車両のスタビライザ装置において、前記電動モータに流れる電流の増加制御の終了を検出する増加制御終了検出手段と、前記増加制御終了検出手段による電流の増加制御の終了の検出に応答して、前記電動モータに流れている電流を所定量だけ低減制御する電流低減制御手段とを設けたことにある。この場合、例えば、前記増加制御終了検出手段を、前記電動モータに流れている実電流を検出する実電流検出手段と、前記電動モータに流れる電流の増加制御時に前記決定された目標電流と前記検出された実電流との差が所定値よりも小さくなったことを検出する電流一致検出手段とで構成するようにするとよい。また、前記所定量は、例えば、前記増加制御終了検出手段による電流の増加制御の終了の検出時に決定されている目標電流と、前記決定されている目標電流が前記電動モータに流れることによって得られる前記電動アクチュエータの出力トルクに等しい出力トルクを前記電動モータに流れる電流の減少制御時に得るために必要な電流との差に等しい量であるようにするとよい。
電動モータに流れる電流の増加制御の終了が検出されたとき、電動モータに流れる電流は所定量だけ低減される。これにより、電動アクチュエータの出力トルクが所定のトルク値に達した状態から、電動モータに流れる電流の減少に追従して同トルクが減少し始めるまでの遅れ時間がなくなるので、電動アクチュエータの出力トルクを低減制御する場合に、電動モータに流れる電流に対して電動アクチュエータの出力トルクが確実に追従するようになり、その応答性を良好にすることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明に係るスタビライザ装置を車両の前輪に適用した場合を示す全体概略図である。
このスタビライザ装置は、二つに分割されたスタビライザ11,12を備えている。スタビライザ11,12は、各外側端部にて車輪側部材を介して左右前輪Wfl,Wfrにそれぞれ組み付けられるとともに、各中間部にてそれぞれ軸受13,14を介して車体BDに軸線回りに回転可能に組み付けられている。
スタビライザ11,12間には、電動アクチュエータとしての電動モータ15および減速機構16が介装されている。電動モータ15の固定子にはスタビライザ11の内側端部が接続され、減速機構16の出力軸にはスタビライザ12の内側端部が接続されている。これにより、電動モータ15は、その回転により減速機構16を介してスタビライザ12をスタビライザ11に対して軸線回りに相対回転させる。なお、減速機構16の出力軸は、電動モータ15の回転方向とは反対方向に回転するように設定されている。したがって、例えば、車体BDが右方向にロールしているときはそのロールを抑制するために、車体BDと右前輪Wfr間の距離を伸ばすようにスタビライザ12が図示反時計回りに回転制御される。この場合、減速機構16の出力軸を図示反時計回りすなわち逆転させるために電動モータ15が図示時計回りすなわち正転制御される。これとは逆に、例えば、車体BDが左方向にロールしているときはそのロールを抑制するために、車体BDと右前輪Wfr間の距離を縮めるようにスタビライザ12が図示時計回りに回転制御される。この場合、減速機構16の出力軸を図示時計回りすなわち正転させるために電動モータ15が図示反時計回りすなわち逆転制御される。
また、スタビライザ装置は、車速センサ21、操舵角センサ22、横方向加速度センサ23、モータ回転角センサ24、電子制御ユニット25および駆動回路26からなる電気制御回路も備えている。車速センサ21は、車速Vを検出する。操舵角センサ22は、ハンドルの操舵角θhを検出するものであり、この操舵角センサ22によって検出された操舵角θhは「0」にて操舵ハンドルの中立位置を表し、正により操舵ハンドルの左方向の操舵量を表し、負により操舵ハンドルの右方向の操舵量を表す。横方向加速度センサ23は、車両の左右方向の横方向加速度Gyを検出するものであり、この横方向加速度センサ23によって検出された横方向加速度Gyは正により車両に対して右方向への加速度が発生していることを表し、負により車両に対して左方向への加速度が発生していることを表す。モータ回転角センサ24は、回転エンコーダなどにより構成されていて、電動モータ15の回転子の回転角θmを検出する。
電子制御ユニット25は、CPU、ROM、RAMなどを主要構成部品とするマイクロコンピュータにより構成されている。この電子制御ユニット25は、図2の電流増減制御プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行し、駆動回路26を介して電動モータ15の作動を制御する。駆動回路26は、電子制御ユニット25からの指示に従って電動モータ15に電流を流す。駆動回路26は、電動モータ15に流れている実電流Imを検出して電子制御ユニット25に供給する実電流検出センサ26aを内蔵している。なお、実電流Imは、正負の符号により電動モータ15に流れる電流の向きを表している。すなわち、実電流Imは、正により電動モータ15が正転する電流の向きを表し、負により電動モータ15が逆転する電流の向きを表す。
次に、上記のように構成した実施形態の動作を説明する。電子制御ユニット25は、図2の電流増減制御プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行している。この電流増減制御プログラムは、ステップS10にて開始され、ステップS12にて車速センサ21によって検出された車速V、操舵角センサ22によって検出された操舵角θh、横方向加速度センサ23によって検出された車両の横方向加速度Gy、モータ回転角センサ24によって検出された電動モータ15の回転子の回転角θmおよび実電流検出センサ26aによって検出された実電流Imを入力する。
まず、車両が平らな路面を直進走行している場合について説明する。この場合には、詳しくは後述するが、ステップS12で入力した操舵角θh、横方向加速度Gyおよび電動モータ15に流れる実電流Imの各値が実質上「0」であり、ステップS16の処理で計算される推定横方向加速度Gyest、ステップS20の処理で計算される計算目標横方向加速度Gy*およびステップS28の処理で計算される電動モータ15に流す目標電流I*の各値も実質上「0」になる。したがって、ステップS32,S34にてそれぞれ「Yes」、ステップS36にて「No」と判定し、ステップS38にて実電流Imを目標電流I*としての「0」に設定、すなわち電動モータ15を作動制御することなく、ステップS44にてこのプログラムの実行を一旦終了する。
次に、車両が直進走行している状態から左方向へ旋回した場合について説明する。この場合、上記と同様、ステップS12の処理後、ステップS14にて、ステップS12で入力した車速Vに基づいて、電子制御ユニット25のROM内に設けられたスタビリティファクタテーブルを参照して、スタビリティファクタKhを計算する。このスタビリティファクタテーブルは、図3に示すように、車速Vに応じたステア特性の程度を表すスタビリティファクタKhを記憶している。また、このスタビリティファクタKhは、車速Vが所定車速以下であるとき(低車速領域にて)一定値に維持され、車速Vが前記所定車速を超えると(中車速領域にて)車速Vの増加に従って比例的に増加し、さらに車速Vが前記所定車速よりも大きな所定車速を超えると(高車速領域にて)一定値に維持される。ステップS14の処理後、ステップS16にて、ステップS12で入力した車速Vおよび操舵角θhと、ステップS14で計算したスタビリティファクタKhとに基づいて、推定横方向加速度Gyestを計算する。推定横方向加速度Gyestは、下記式(1)を用いて表される。
Gyest=θh・V2・1/(Kh・V2+1)・1/L・1/Rs …(1)
ここで、Lはホイールベースを表す定数であり、Rsはニュートラルステアギヤ比を表す定数である。
次に、ステップS18にて、ステップS12で入力した横方向加速度Gyの絶対値|Gy|に基づいて、電子制御ユニット25のROM内に設けられた係数テーブルを参照して、係数K1を計算する。この係数テーブルは、図4に示すように、横方向加速度Gyの絶対値|Gy|に応じて変化して下記式(2)の計算に利用される係数K1を記憶している。この係数K1は、横方向加速度Gyの絶対値|Gy|が所定値以下であるとき「1」に維持され、同絶対値|Gy|が前記所定値を超えると絶対値|Gy|の増加に従って「1」から「0」へ比例的に減少して前記所定値よりも大きな所定値にて「0」となり、さらに絶対値|Gy|が増加すると「0」に維持され続ける。ステップS18の処理後、ステップS20にて、ステップS12で入力した横方向加速度GyとステップS16で計算した推定横方向加速度Gyestとを、ステップS18で計算した係数K1により重み付けして合成することにより、計算目標横方向加速度Gy*を計算する。この計算目標横方向加速度Gy*は、下記式(2)を用いて表される。
Gy*=K1・Gyest+(1−K1)Gy …(2)
次に、ステップS22にて、前記計算目標横方向加速度Gy*に基づいて、電子制御ユニット25のROM内に設けられたロール角テーブルを参照して、目標ロール角RA*を計算する。このロール角テーブルは、図5に示すように、計算目標横方向加速度Gy*が「0」から正の所定値へ増加するにつれて増加する目標ロール角RA*と、計算目標横方向加速度Gy*が「0」から負の所定値へ減少するにつれて減少する目標ロール角RA*とを記憶している。また、車体BDのロール方向は、目標ロール角RA*の正により車体BDの右方向へロールしていることを表し、目標ロール角RA*の負により車体BDの左方向へロールしていることを表す。いま、車両は左旋回しているので、車体BDは右方向にロールしている。このため、計算目標横方向加速度Gy*および目標ロール角RA*はいずれも正になる。
次に、ステップS24にて、減速機構16の目標出力トルクT*を計算する。具体的には、最初に、前記計算目標横方向加速度Gy*に応じて、前記計算した目標ロール角RA*を満足するような車両前後方向軸線回りのロールモーメントを計算する。次に、前記ロールモーメントについて、例えば、サスペンションスプリングによって発生するロールモーメントを減算補正等することにより、スタビライザ装置のロールモーメント負担分を計算する。最後に、前記スタビライザ装置のロールモーメント負担分から、スタビライザ11,12の幾何形状、例えば、車両前後方向のアーム長さ、取り付け状態等を考慮して、減速機構16の目標出力トルクT*を計算する。
次に、ステップS26にて、前記計算した目標出力トルクT*から、減速機構16の減速比および効率等の減速機特性を考慮して、目標モータトルクTm*を計算する。ステップS26の処理後、ステップS28にて、前記計算した目標モータトルクTm*を係数Kt(トルク定数)で除算して電動モータ15に流す目標電流I*を計算する。この場合、車体BDは右方向にロールしているので、このロールを抑制するために正の目標電流I*を流して電動モータ15を正転させる。
そして、ステップS30にて、ステップS12で入力したモータ回転角θmを微分して、モータ回転速度θmvを計算する。なお、モータ回転速度θmvは、正負の符号により電動モータ15の回転方向を表している。すなわち、モータ回転速度θmvは、正により電動モータ15が正転する回転方向を表し、負により電動モータ15が逆転する回転方向を表す。
次に、ステップS32にて、前記計算した目標電流I*と前記検出された実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔI以下になったか否かを検出する。この所定値ΔIは、実電流Imが目標電流I*にほぼ一致するまで近づいたことを検出するための極めて小さな値に設定されている。この場合、計算目標横方向加速度Gy*の増加に従った目標電流I*の増加により、実電流Imが目標電流I*に未だ達していなければ、ステップS32にて「No」と判定し、ステップS38にて、実電流Imを目標電流I*に設定して電動モータ15を正転制御する。ステップS38の処理後、ステップS44にてこのプログラムの実行を一旦終了する。以後、車両の右方向へのロール状態に応じてステップS12〜S28にて目標電流I*が新たに計算され、この新たな目標電流I*と実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔIよりも大きければステップS32,S38の処理が繰り返し実行されて車体BDの右方向へのロールが抑制される。
この状態から、ステップS32にて「Yes」すなわち目標電流I*と実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔI以下になったことが検出されると、ステップS34以降の処理が実行される。ステップS34においては、実電流Imが正であるか否かを判定する。また、ステップS36においては、モータ回転速度θmvが正であるかを判定する。この場合、車体BDの右方向へのロールを抑制するために電動モータ15に正の実電流Imを増加させながら同電動モータ15を正転させ続けてきたので、ステップS34,S36にて共に「Yes」と判定して、ステップS40の処理を実行する。
ステップS40においては、実電流Imを、I*−I*(1−ηp・ηn)で計算される電流に低減制御する。ここで、ηpは、図6に示すように、実電流Imの増加制御時における実電流Imと減速機構16の出力トルクとの関係を示す線分OAの傾き、すなわち、実電流Imに対する減速機構16の出力トルクの正効率を表し、ηnは、実電流Imの減少制御時における実電流Imと減速機構16の出力トルクとの関係を示す線分BOの傾き、すなわち、減速機構16の出力トルクに対する実電流Imの逆効率を表す。また、I*(1−ηp・ηn)は、例えば、図示ab間に相当する所定の電流量であり、上記したステップS32による検出時に決定されている目標電流I*(例えば、線分OA上の点a)と、この目標電流I*が電動モータ15に流れることによって得られる減速機構16の出力トルクに等しい出力トルクを実電流Imの減少制御時に得るために必要な電流(例えば、線分BO上の点b)との差に等しい電流量である。
このように、ステップS32,S34およびS36にて共に「Yes」と判定したとき、電動モータに15に流れる電流は、目標電流I*から前記所定の電流量(=I*(1−ηp・ηn))だけ低減される。したがって、減速機構16の出力トルクが所定のトルク値に達してから、電動モータに15に流れる電流の減少に追従して減速機構16の同トルクが減少し始めるまでの遅れ時間がなくなるので、減速機構16の出力トルクを低減制御する場合に、電動モータ15に流れる電流に対して減速機構16の出力トルクが確実に追従するようになり、その応答性を良好にすることができる。
一方、ステップS32,S34にて共に「Yes」と判定したときであっても、例えば、右前輪Wfrが路上の障害物に乗り上げる等により、スタビライザ12および減速機構16の出力軸が時計回りに回転されて電動モータ15が逆転状態にあるとき、また、例えば減速機構16の出力トルクとスタビライザ12の捩り力とが釣り合っていて、電動モータ15が一時的に停止状態にあるときは、ステップS36にて「No」と判定して、ステップS38の処理が実行される。すなわち、実電流Imを目標電流I*に設定して電動モータ15の作動を維持制御する。これは、実電流Imの増加制御時においては、電動モータ15が正転状態にあることが通常であり、これに反して電動モータ15が逆転または停止状態にあるときは、実電流Imを目標電流I*に設定することが走行安定性の観点から好ましいと考えられるからである。
次に、車両が直進走行している状態から右方向に旋回した場合について説明する。この場合には、上記と同様にして、ステップS12〜S30の処理が実行される。このとき、車両は右旋回しているので、車体BDは左方向にロールしている。このため、計算目標横方向加速度Gy*および目標ロール角RA*はいずれも負になり、このロールを抑制するために負の目標電流I*を流して電動モータ15を逆転させる。
そして、ステップS32にて「No」すなわち実電流Imが目標電流I*に未だ達していないため目標電流I*と前記検出された実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔIよりも大きいと検出したときは、ステップS38にて実電流Imを目標電流I*に設定して電動モータ15を逆転制御する。以後、車両の左方向へのロール状態に応じてステップS12〜S28にて目標電流I*が新たに計算され、この新たな目標電流I*と実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔIよりも大きければステップS32,S38の処理が繰り返し実行される。これにより、車体BDの左方向へのロールが抑制される。
この状態から、ステップS32にて「Yes」すなわち目標電流I*と実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値ΔI以下になったことが検出されると、ステップS34以降の処理が実行される。この場合、前記とは逆に、車体BDの左方向へのロールを抑制するために電動モータ15に負の実電流Imを減少させながら同電動モータ15を逆転させ続けてきたので、ステップS34,S42にて共に「No」と判定して、ステップS40の処理を実行する。
そして、この場合にも、上記と同様、ステップS40の処理により、電動モータ15に流れる電流が目標電流I*に比べて前記所定の電流量(=I*(1−ηp・ηn))だけ増加される。ただし、この場合に、目標電流I*は負の値であるので、電動モータ15に流れる電流の大きさ(絶対値)は、上記車両の左旋回の場合と同様に低減される。したがって、減速機構16の出力トルクの大きさが所定のトルク値に達してから、電動モータに15に流れる電流の大きさの減少に追従して減速機構16の同トルクの大きさが減少し始めるまでの遅れ時間がなくなるので、電動モータ15に流れる電流に対して減速機構16の出力トルクが確実に追従するようになり、その応答性を良好にすることができる。
一方、ステップS32にて「Yes」、ステップS34にて「No」と判定したときであっても、例えば、左前輪Wflが路上の障害物に乗り上げる等により、スタビライザ12がスタビライザ11に対して相対的に反時計回りに回転されて電動モータ15が正転状態にあるとき、または上記と同様、電動モータ15が一時的に停止状態にあるときは、上記ステップS36の処理と同様、ステップS42にて「Yes」と判定して、ステップS38にて実電流Imを目標電流I*に設定して、電動モータ15の作動を維持制御する。
次に、車両が旋回状態にはないが、例えば、左前輪Wflが路面上の障害物の乗り上げる等により、車体BDが右方向にロールした場合には、上記した車両の左旋回時に車体BDが右方向にロールした場合と同様に、ステップS12〜S30の処理後、ステップS32〜S40の処理が実行される。これにより、車体BDの右方向へのロールが抑制されるとともに、電動モータ15に流れる電流に対して減速機構16の出力トルクが確実に追従するようになって、その応答性を良好にすることができる。
同様に、車両が旋回状態にはないが、例えば、右前輪Wfrが路面上の障害物の乗り上げる等により、車体BDが左方向にロールした場合には、上記した車両の右旋回時に車体BDが左方向にロールした場合と同様に、ステップS12〜S30の処理後、ステップS32,S34,S42,S38,S40の処理が実行される。これにより、車体BDの左方向へのロールが抑制されるとともに、電動モータ15に流れる電流に対して減速機構16の出力トルクが確実に追従するようになって、その応答性を良好にすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明に係るスタビライザ装置を車両の前輪に適用した場合について説明したが、同スタビライザ装置を車両の後輪に適用することも可能である。
また、上記実施形態においては、車速センサ21によって検出された車速V、操舵角センサ22によって検出された操舵角θhおよび横方向加速度センサ23によって検出された車両の横方向加速度Gyを用いて計算目標横方向加速度Gy*を計算するようにしたが、前記検出された車速Vおよび操舵角θhのみを用いて計算目標横方向加速度Gy*を計算するようにしてもよいし、前記検出された横方向加速度Gyのみを用いて計算目標横方向加速度Gy*を計算するようにしてもよい
また、上記実施形態においては、電動モータ15に流れている実電流Imを検出する実電流検出センサ26aを用いて、計算した目標電流I*と検出された実電流Imとの差の絶対値(=|I*−Im|)が所定値よりも小さくなったか否かを検出するようにしたことにより、目標電流I*の増加制御の終了を検出するようにした。しかし、これに代えまたは加えて、モータ回転角センサ24によって検出された電動モータ15の回転子の回転角θmと、目標モータトルクTm*に基づいて計算した電動モータ15の回転子の目標回転角との差の絶対値が所定値よりも小さくなったことを条件に、目標電流I*の増加制御の終了を検出するようにしてもよい。また、電動モータ15の出力トルクを検出するトルクセンサを用いて、同検出された電動モータ15の出力トルクと、目標モータトルクTm*との差の絶対値が所定値よりも小さくなったことを条件に、目標電流I*の増加制御の終了を検出するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る車両のスタビライザ装置の全体概略図である。 図1の電子制御ユニットにより実行される電流増減制御プログラムのフローチャートである。 前記電子制御ユニット内に設けられたスタビリティファクタテーブルに記憶されている車速に対するスタビリティファクタの変化特性を示すグラフである。 前記電子制御ユニット内に設けられた係数テーブルに記憶されている横方向加速度の絶対値に対する係数の変化特性を示すグラフである。 前記電子制御ユニット内に設けられたロール角テーブルに記憶されている計算目標横方向加速度に対する目標ロール角の変化特性を示すグラフである。 電動モータに流れる実電流の絶対値に対する減速機構の出力トルクの変化特性を説明するためのグラフである。
符号の説明
11,12…スタビライザ、15…電動モータ、16…減速機構、21…車速センサ、22…操舵角センサ、23…横方向加速度センサ、24…モータ回転角センサ、25…電子制御ユニット、26…駆動回路、26a…実電流検出センサ

Claims (3)

  1. 電動モータおよび減速機構を備え、分割されたスタビライザ間に介装されて同スタビライザの一方を他方に対して軸線回りに相対回転させるための電動アクチュエータと、車両のロールを抑制するために前記電動モータに流す目標電流を決定する目標電流決定手段と、前記決定された目標電流が前記電動モータに流れるように同電動モータに流れる電流を増減制御する電流制御手段とを備えた車両のスタビライザ装置において、
    前記電動モータに流れる電流の増加制御の終了を検出する増加制御終了検出手段と、
    前記増加制御終了検出手段による電流の増加制御の終了の検出に応答して、前記電動モータに流れている電流を所定量だけ低減制御する電流低減制御手段とを設けたことを特徴とする車両のスタビライザ装置。
  2. 請求項1に記載した車両のスタビライザ装置において、
    前記増加制御終了検出手段を、
    前記電動モータに流れている実電流を検出する実電流検出手段と、
    前記電動モータに流れる電流の増加制御時に前記決定された目標電流と前記検出された実電流との差が所定値よりも小さくなったことを検出する電流一致検出手段とで構成した車両のスタビライザ装置。
  3. 請求項1または2に記載した車両のスタビライザ装置において、
    前記所定量は、前記増加制御終了検出手段による電流の増加制御の終了の検出時に決定されている目標電流と、前記決定されている目標電流が前記電動モータに流れることによって得られる前記電動アクチュエータの出力トルクに等しい出力トルクを前記電動モータに流れる電流の減少制御時に得るために必要な電流との差に等しい量である車両のスタビライザ装置。
JP2004155872A 2004-05-26 2004-05-26 車両のスタビライザ装置 Expired - Fee Related JP4430459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155872A JP4430459B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両のスタビライザ装置
US11/116,264 US7129659B2 (en) 2004-05-26 2005-04-28 Stabilizer apparatus for vehicle
EP05010535A EP1600313B1 (en) 2004-05-26 2005-05-13 Stabilizer control device for vehicle
CNB2005100720412A CN1323858C (zh) 2004-05-26 2005-05-26 用于车辆的稳定器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155872A JP4430459B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両のスタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335504A true JP2005335504A (ja) 2005-12-08
JP4430459B2 JP4430459B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34936532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155872A Expired - Fee Related JP4430459B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両のスタビライザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7129659B2 (ja)
EP (1) EP1600313B1 (ja)
JP (1) JP4430459B2 (ja)
CN (1) CN1323858C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666858B1 (ko) 2005-09-30 2007-01-10 현대자동차주식회사 반능동 스테빌라이져에 채용된 회전 부하 장치
CN102582465A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 西南交通大学 一种保持再生过电分相中间直流电压稳定的方法
JP2016148272A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 アイドリングストップ制御装置
US9821811B2 (en) 2015-02-26 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling stop control device
JP2017217975A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
KR20180083045A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 만도 액티브 롤 제어 장치 및 방법
CN108730404A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 本田技研工业株式会社 电磁悬架装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20303107U1 (de) * 2003-02-26 2003-07-24 TRW Fahrwerksysteme GmbH & Co. KG, 40547 Düsseldorf Stabilisator-Baugruppe
JP4045445B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005262946A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP2006151262A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4404018B2 (ja) * 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4297085B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
FR2888165B1 (fr) 2005-07-05 2007-08-31 Renault Sas Procede et systeme anti-roulis d'un vehicule et vehicule correspondant
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4770328B2 (ja) * 2005-08-19 2011-09-14 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4438763B2 (ja) * 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4519113B2 (ja) * 2006-09-12 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102006055733A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisatoranordnung
CN102039790B (zh) * 2010-12-15 2013-03-27 上海科曼车辆部件系统有限公司 一种自适应型车辆横向稳定控制装置
DE102011006967A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen eines Schaltelementes mit zwei Schaltelementen
JP6154167B2 (ja) * 2013-03-28 2017-06-28 株式会社Subaru サスペンション装置
DE102013110953A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Stabilisatoranordnung
CN104333276B (zh) * 2014-08-27 2017-02-15 中国矿业大学 一种三相开关磁阻电机转矩脉动两电平抑制方法
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
DE202014104120U1 (de) 2014-09-01 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
DE102014217387A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
CN106696629A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 昆山罗伯斯特机器人科技有限公司 一种多轮独立驱动的动态悬挂自平衡车架
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
DE102019213277A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
DE102019213309A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Aktive Wankstabilisierung mit mittels einer Sollwertbegrenzung verbesserter Ansteuerung
CN112960007A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 中车青岛四方车辆研究所有限公司 主动倾摆装置
CN114421853B (zh) * 2022-02-10 2023-11-03 三一汽车制造有限公司 电流控制方法、电流控制系统、臂架控制系统和车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046560A (en) * 1998-03-20 2000-04-04 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with gain scheduler
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
EP1030790B1 (de) 1998-06-25 2004-06-02 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
US6022030A (en) * 1998-07-30 2000-02-08 General Motors Corporation Roll stabilizer for motor vehicle
JP2000289427A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 S & S Engineering:Kk 車両用サスペンションのスタビライザ装置
US6448724B1 (en) * 1999-10-28 2002-09-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for commutation noise reduction
DE10001087A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Bayerische Motoren Werke Ag Elektromechanischer Stabilisator für das Fahrwerk eines Fahrzeuges
DE10126928B4 (de) * 2001-06-01 2006-06-29 ZF Lemförder Metallwaren AG Stabilisator für ein Kraftfahrzeug
DE10242552B4 (de) 2002-09-13 2004-09-16 Audi Ag Vorrichtung zum elektromechanischen Verstellen
JP4303140B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666858B1 (ko) 2005-09-30 2007-01-10 현대자동차주식회사 반능동 스테빌라이져에 채용된 회전 부하 장치
CN102582465A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 西南交通大学 一种保持再生过电分相中间直流电压稳定的方法
JP2016148272A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 アイドリングストップ制御装置
US9821811B2 (en) 2015-02-26 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling stop control device
JP2017217975A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
KR20180083045A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 만도 액티브 롤 제어 장치 및 방법
KR102590732B1 (ko) * 2017-01-12 2023-10-19 에이치엘만도 주식회사 액티브 롤 제어 장치 및 방법
CN108730404A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 本田技研工业株式会社 电磁悬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323858C (zh) 2007-07-04
JP4430459B2 (ja) 2010-03-10
US7129659B2 (en) 2006-10-31
EP1600313A1 (en) 2005-11-30
EP1600313B1 (en) 2011-08-03
CN1715096A (zh) 2006-01-04
US20050264247A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430459B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP4513659B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4379261B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5261962B2 (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JP5233624B2 (ja) 車両用操舵制御装置および方法
JP5088531B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2005102762A1 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007076582A (ja) 車両の操舵装置
JP5338491B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP3882894B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2008074269A (ja) 車両のロールオーバ制御装置
JP2003320951A (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP4506386B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2022085536A1 (ja) ステアリング装置
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006248413A (ja) 車両のロール特性制御装置
JP4556643B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2010058570A (ja) 車両の操舵装置
WO2023171595A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、制御システム
JP2006123645A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007076584A (ja) 車両の操舵制御装置
JP5402024B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP4736882B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2006224790A (ja) 車両のキャスタ角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4430459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees