JP2008074269A - 車両のロールオーバ制御装置 - Google Patents

車両のロールオーバ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074269A
JP2008074269A JP2006256286A JP2006256286A JP2008074269A JP 2008074269 A JP2008074269 A JP 2008074269A JP 2006256286 A JP2006256286 A JP 2006256286A JP 2006256286 A JP2006256286 A JP 2006256286A JP 2008074269 A JP2008074269 A JP 2008074269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
rollover
value
correction coefficient
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026036B2 (ja
Inventor
Kensuke Oshima
健介 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006256286A priority Critical patent/JP5026036B2/ja
Publication of JP2008074269A publication Critical patent/JP2008074269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026036B2 publication Critical patent/JP5026036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】制動システムを用いることなく、旋回時のタイヤグリップ力を確保しつつ、車両挙動を安定化させた状態でロールオーバを回避できるようにする。
【解決手段】車体にロールオーバの予兆が検出された場合、ロールレートセンサ17で検出したロールレートφvの絶対値|φv|に基づきアシスト補正係数iqを設定し(S22)、操舵トルクTqと車速Vspとに基づいて設定した基本アシスト電流Ipをアシスト補正係数iqで補正して目標アシスト電流Pを設定する(S34)。アシスト補正係数iqはロールレートφvの絶対値|φv|が増加するに従い減少され、0>iqの領域では負の値に設定される。その結果、ロールレートφvの絶対値|φv|が増加するに従い、ステアリングホイール4に係る操舵反力が増大し、旋回方向への操舵が制限されてロールオーバが回避される。
【選択図】図5

Description

本発明は、ロールオーバの予兆を検出したときは操舵トルクをアシストするアシストアクチュエータの駆動により発生するアシストトルクを制限し、相対的に操舵トルクを増加させることでロールオーバを回避する車両のロールオーバ制御装置に関する。
一般に、走行中の車両が急旋回し、或いはコーナにオーバスピードで進入すると車両に大きな横加速度(遠心力)が作用するため、車両は旋回方向外側へ傾斜する。その際、横加速度が過大で、車両の傾斜姿勢を復帰させることが困難になるとロールオーバ(横転)に至る。
そのため、従来から旋回時のロールオーバを回避する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1(特開2005−104340号公報)には、車両に装備されている制動システムを利用してロールオーバを回避する技術が開示されている。すなわち、同文献では、(1)旋回時の車速、横加速度、及びロールレートが基準値以上の場合、ロールレートに応じた制動力を旋回外輪へ付与する制御を行ってロールオーバを回避する(ロールレート制御)。
(2)旋回時の車速、及び横加速度が他の基準値以上の場合は、横加速度に応じた制動力を旋回外輪に付与する制御を行ってロールオーバを回避する(横加速度制御)。
(3)ロールレイト制御と横加速度制御との双方が作動した場合は、ロールレイト制御と横加速度制御とで算出した各制御量を重み付け加算した制御量を求め、当該制御量でロールオーバを回避する制御を行う。
特開2005−104340号公報
しかし、上述した公報に開示されている技術では、制動システムを装備していない車両に適用することは出来ない。
又、旋回時において旋回外輪に制動力を付与すると、旋回外輪のタイヤグリップ力が低下して車両挙動が不安定になり易い問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、制動システムを装備していない車両に対しても適用でき、しかも旋回時のタイヤグリップ力を確保し、車両挙動を安定させた状態でロールオーバを回避することのできる車両のロールオーバ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による車両のロールオーバ制御装置は、ステアリングホイールに係る操舵トルクをアシストするアシストアクチュエータと、前記アシストアクチュエータの駆動により発生するアシストトルクの基本値を、少なくとも操舵トルクに基づいて設定する基本アシストトルク設定手段と、車両に作用する横方向挙動を示す物理量とロール方向挙動を示す物理量とに基づきロールオーバの予兆が検出されたか否かを判定するロールオーバ判定手段と、前記ロールオーバ判定手段でロールオーバの予兆が検出されたとき、前記ロール方向挙動を示す物理量に基づいて前記アシストトルクを減少させる方向へ補正するアシスト補正係数を設定するアシスト補正係数設定手段と、前記基本値を前記アシスト補正係数で補正して前記アシストトルクの目標値を設定する目標アシストトルク設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ロールオーバの予兆が検出されたとき、操舵トルクを増加させ、操舵反力を増加させることでロールオーバを回避させるようにしたので、制動システムを装備していない車両に対しても適用することができ、優れた経済性を得ることができるばかりでなく、既存のシステムにも取り入れることができるので、高い汎用性を得ることができる。
又、車輪を制動することでロールオーバを回避する従来の技術に比し、旋回時のタイヤグリップ力を確保することができ、車両挙動を安定させた状態でロールオーバを回避することができる。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1にロールオーバ制御装置を備えた車両の概略図を示す。同図の符号1は電動パワーステアリング装置であり、この電動パワーステアリング装置1のステアリング軸2が、図示しない車体フレームにステアリングコラム3を介して回動自在に支持されており、その一端が運転席側へ延出され、他端がエンジンルーム側へ延出されている。ステアリング軸2の運転席側端部にステアリングホイール4が固設され、又、エンジンルーム側へ延出する端部にピニオン軸5が連設されている。
エンジンルームには、車幅方向へ延出するステアリングギヤボックス6が配設されており、このステアリングギヤボックス6にラック軸8が往復移動自在に挿通支持されている。このラック軸8に形成されたラック(図示せず)に、ピニオン軸5に形成されたピニオンが噛合されて、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構が形成される。又、ラック軸8の左右両端はステアリングギヤボックス6の端部から各々突出されており、その端部に、タイロッド9を介してフロントナックル10が連設されている。このフロントナックル10は、操舵輪としての左右輪11L,11Rを回動自在に支持すると共に、キングピン(図示せず)を介して車体フレームに転舵自在に支持されている。従って、ステアリングホイール4を操作し、ステアリング軸2、ピニオン軸5を回転させると、このピニオン軸5の回転によりラック軸8が左右方向へ移動し、その移動によりフロントナックル10がキングピン(図示せず)を中心に回動して、左右輪11L,11Rが左右方向へ転舵される。
又、ピニオン軸5にアシスト伝達機構12を介して、アシストアクチュエータとしての電動モータ13が連設されており、この電動モータ13にてステアリングホイール4に係る操舵トルクがアシストされる。更に、ステアリング軸2に操舵トルクセンサ14が連設されており、この操舵トルクセンサ14にてステアリングホイール4に加えられる操舵トルクが検出される。
一方、符号21は電動モータ13の駆動制御を行うモータ制御ユニット(M_ECU)である。このM_ECU21の入力側に、ステアリングホイール4に加えられた操舵トルクTqを検出する操舵トルクセンサ14、車速Vspを検出する車速センサ15、車体に作用する、横方向挙動を示す物理量としての横加速度Gyを検出する横加速度センサ16、車体に作用するロールレートφvを検出するロールレートセンサ17が接続されている。尚、本実施形態では、左旋回時に発生する横加速度Gy、及びロールレートφvを正(+)値、右旋回時に発生する横加速度Gy、及びロールレートφvを負(−)値として現す。
図2に示すように、このM_ECU21は、モータ制御部22とモータ駆動信号生成回路23とモータ駆動回路24と電流検出部25とを備えている。
モータ制御部22はマイクロコンピュータを主体に構成されており、周知のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM等の不揮発性記憶手段を有している。このモータ制御部22は、ROMに記憶されているプログラムに従い、ロールオーバ判定手段としてのロールオーバ判定部22a、アシスト係数演算部22b、目標アシスト電流演算部22c、フィードバック(F/B)制御演算部22dの各機能を実行する。
ロールオーバ判定部22aは、先ず、車速センサ15で検出した車速Vspを読込む。そして、車速Vspが設定車速Va(例えば40[Km/h])以上の場合、横加速度センサ16で検出した横加速度Gyとロールレートセンサ17で検出したロールレートφvとを読込み、この横加速度Gyとロールレートφvとに基づきロールオーバ発生の予兆があるか否かを判定する。アシスト係数演算部22bはロールオーバ判定部22aでロールオーバ発生の予兆有りと判定された場合、ロールレートφvに基づきマップ検索により、後述する基本アシスト電流Ipを補正するアシスト補正係数iqを設定する。
又、目標アシスト電流演算部22cは、電動モータ13に供給する目標アシスト電流Pを設定するもので、操舵トルクセンサ14で検出した操舵トルクTqと車速センサ15で検出した車速Vspとに基づきマップ検索により、アシストトルクの基本値である基本アシスト電流Ipを設定し、この基本アシスト電流Ipをアシスト補正係数iqで補正して、電動モータ13に供給する電流(アシストトルク)の目標値である目標アシスト電流Pを設定する。
F/B制御演算部22dは、目標アシスト電流演算部22cで設定した目標アシスト電流Pと、電流検出部25で検出したモータ電流Isとの差分ΔPを算出し、この差分ΔPに基づき、この差分ΔPが0に収束するような制御信号(フィードバック制御信号)Dを、周知の比例積分制御演算等により生成する。
モータ駆動信号生成回路23は、F/B制御演算部22dから出力される制御信号Dに応じたモータ駆動信号を生成する。尚、このモータ駆動信号しては、例えば制御信号Dに応じたデューティ比のパルス幅変調信号(PWM信号)がある。
モータ駆動回路24は、このモータ駆動信号に応じた電圧を電動モータ13へ出力する。電流検出部25は電動モータ13に供給される電流(モータ電流)Isを検出し、F/B制御演算部22dへ出力する。
上述したロールオーバ判定部22aでの処理は、具体的には、図3に示すロールオーバ判定ルーチンに従って行われる。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で車速センサ15で検出した車速Vspを読込み、ステップS2で車速Vspが設定車速Va(例えば40[Km/h])以上か否かを調べる。そして、車速Vspが設定車速Vaに達していないときは(Vsp<Va)、ロールオーバの可能性がないと判定して、ステップS12へジャンプする。
又、車速Vspが設定車速Va以上のときは(Vsp≧Va)、無理なステアリング操作を行った場合、ロールオーバの可能性があると判定し、ステップS3へ進み、横加速度Gyとロールレートφvとを読込む。
次いで、ステップS4,S5でロールオーバの予兆があるか否かを判定する。すなわち、ステップS4では、横加速度Gyの絶対値|Gy|と、予め設定したしきい値αとを比較する。このしきい値αは、当該しきい値αを越えた後、所定時間経過後にロールオーバとなる可能性が高くなる値であり、予め実験などに基づいて求められている。
そして、横加速度Gyの絶対値|Gy|がしきい値αを越えている場合(|Gy|≧α)、ステップS5へ進む。一方、横加速度Gyの絶対値|Gy|がしきい値α未満の場合(|Gy|<α)、所定時間が経過してもロールオーバの可能性がないため、ステップS12へジャンプする。
又、ステップS5へ進むと、ロールレートφvの絶対値|φv|としきい値βとを比較する。このしきい値βも、上述したしきい値αと同様、このしきい値βを越えた後、所定時間経過後にロールオーバの可能性が高くなる値であり、予め実験などに基づいて求められている。
そして、ロールレートφvの絶対値|φv|がしきい値βを越えている場合(|φv|≧β)、ステップS6へ進む。一方、ロールレートφvの絶対値|φv|がしきい値β未満の場合(|φv|<β)、所定時間が経過してもロールオーバの可能性がないため、ステップS12へジャンプする。
又、ステップS4,S5において、|Gy|≧α、且つ|φv|≧βと判定されたときは、所定時間経過後にロールオーバの発生が予兆されるため、ステップS6以下で、ロールレートφvの変化を示すロール角加速度φaに基づきロールオーバの可能性があるか否かを精緻に調べる。
先ず、ステップS6では、ロールレートφvを時間微分してロール角加速度φaを演算し、ステップS7で、ロール角加速度φaの絶対値|φa|と予め設定したロールオーバ判定しきい値τとを比較する。このロールオーバ判定しきい値τは、それを越えると所定時間経過後にはロールオーバの発生する確率が高くなる値であり、予め実験などから求めて設定されている。尚、この所定時間は、後述するディレー値Zよりも長い時間である。
そして、ロール角加速度φaの絶対値|φa|がロールオーバ判定用しきい値τを越えている場合(|φa|≧τ)、ステップS8へ進む。又、ロール角加速度φaの絶対値|φa|がロールオーバ判定用しきい値τ未満の場合(|φa|<τ)、ロールオーバ条件不成立、すなわち、ロールオーバなしと判定し、ステップS12へジャンプする。
ステップS8へ進むと、ディレータイマのカウント値Cをインクリメントし(C←C+1)、ステップS9へ進み、ディレータイマのカウント値Cと予め設定したディレー値Zとを比較する。このディレー値Zはロールオーバ条件が成立した状態が設定時間継続されているか否かを調べるもので1〜2[sec]程度に設定されている。
そして、C<Zのときは、ステップS10へ進み、現在のロールレートφvを読込んだ後、ステップS6へ戻り、このロールレートφvを時間微分してロール角加速度φaを算出する。
一方、C≧Zのときはロールオーバ条件成立、すなわち、ロールオーバの予兆が検出されたと判定し、ステップS11へ進み、ロールオーバフラグFroをセットして(Fro←1)、ルーチンを抜ける。又、ロールオーバ条件不成立と判定されて、ステップS2,S4,S5,S7の何れかからステップS12へジャンプすると、ロールオーバフラグFroをクリアして(Fro←0)、ルーチンを抜ける。
図6に、車両挙動による横加速度Gy、ロールレートφv、ロール角加速度φaの検出状態、及びロールオーバフラグFroの状態を示す。同図に示すように、横加速度Gyの絶対値|Gy|、及びロールレートφvの絶対値|φv|が共にしきい値α,βを越えていても、ロール角加速度φaの絶対値|φa|がしきい値τを越えておらず、或いはこのロール角加速度φaの絶対値|φa|がしきい値τを越えていてもその状態が設定時間(ディレー値Z)の間継続していない場合は、ロールオーバ条件不成立と判定され、ロールオーバフラグFroはクリアされる。一方、ロール角加速度φaの絶対値|φa|がしきい値τを越えており、しかもその状態が設定時間(ディレー値Z)の間継続してる場合は、ロールオーバ条件成立と判定され、ロールオーバフラグFroはセットされる。
尚、各しきい値α,β,τは、車種毎に相違しており、例えばワンボックス車のような高重心車では、スポーツカーのような低重心車に比しロールオーバが発生し易いため、比較的低い値に設定される。
上述したロールオーバフラグFroの値は、アシスト係数演算部22bで読込まれる。このアシスト係数演算部22bでの処理は、具体的には、図4に示すアシスト補正係数設定ルーチンに従って行われる。このルーチンでは、先ず、ステップS21でロールオーバフラグFroの値を調べ、Fro=1のロールオーバ条件成立のときはステップS22へ進み、Fro=0のロールオーバ条件不成立のときはステップS23へ進む。
ステップS22では、ロールレートφvの絶対値|φv|に基づき、アシスト補正係数テーブルを補間計算付きで参照してアシスト補正係数iqを設定して、ルーチンを抜ける。
図7にアシスト補正係数テーブルの特性を示す。同図に示すように、アシスト補正係数iqは、+1.0〜−1.0の範囲で設定されており、ロールレートφvの絶対値|φv|が増加するに従い、アシスト補正係数iqが+1.0の値から比例的に減少され、0>iqの領域では負の値に設定され、更に、絶対値|φv|が0〜βの間では、アシスト補正係数iqが+1.0に固定される不感帯が設定されている。従って、+1.0>iq≧0の範囲では、ステアリングホイール4に付与するアシストトルクが減少されるアシスト減の状態となる。又、0>iq≧−1.0の範囲では、ステアリングホイール4に操舵方向とは逆向きのアシストトルクが付与される逆アシスト状態となる。
尚、このアシスト補正係数テーブルに格納されているアシスト補正係数iqの特性は車種毎に相違しており、例えばワンボックス車のような高重心車では、スポーツカーのような低重心車に比しロールオーバが発生し易いため、重心が高くなるに従い、傾きが次第に大きく設定され、且つ不感帯(β)が次第に狭く設定される。
ところで、上述したステップS22ではロールレートφvの絶対値|φv|の大きさに基づいてアシスト補正係数iqを設定しているが、不感帯(β)を越えた後のロールレートφvの積分値の絶対値に基づいてアシスト補正係数iqを設定するようにしても良い。ロールレートφvの積分値の絶対値に基づいてアシスト補正係数iqを設定することで、急激なロールオーバが発生する場合以外に、ロールレートφvが一定の場合であって横加速度Gyが増加するような走行条件に対しても、ロールオーバを有効に回避することが可能となる。
又、ステップS23へ進むと、アシスト補正係数iqを1.0に設定して(iq←1.0)、ルーチンを抜ける。
このアシスト補正係数iqは、目標アシスト電流演算部22cで読込まれる。この目標アシスト電流演算部22cでの処理は、具体的には、図5に示す目標アシスト電流設定ルーチンに従って行われる。このルーチンでは、先ず、ステップS31で、操舵トルクセンサ14で検出した操舵トルクTq、及び車速センサ15で検出した車速Vspを読込み、続く、ステップS32で、操舵トルクTqと車速Vspとに基づき基本アシスト電流マップを参照して基本アシスト電流Ipを設定する。尚、このステップS32での処理が基本アシストトルク設定手段に相当する。
図8に示すように、基本アシスト電流マップは、車速Vspが小さいほど、又、操舵トルクTqが大きいほど基本アシスト電流Ipが大きくなるような特性に設定されていると共に、操舵トルクTqが0近傍には基本アシスト電流Ipを0とする不感帯が設定されている。従って、この基本アシスト電流マップは、操舵トルクTqが大きくなるに従い、換言すればステアリングホイール4が重くなるに従い、操舵アシスト力が増加され操舵が容易になる。
次いで、ステップS33へ進み、アシスト補正係数iqを読込み、ステップS34で、基本アシスト電流Ipにアシスト補正係数iqを乗算して目標アシスト電流Pを設定し(P←Ip・iq)、ルーチンを抜ける。
この目標アシスト電流演算部22cで求めた目標アシスト電流Pは、F/B制御演算部22dで読込まれる。F/B制御演算部22dは、目標アシスト電流Pと電流検出部25で検出した、電動モータ13に供給されるモータ電流Isとの差分ΔP(ΔP←P−Is)を算出し、この差分ΔPが0に収束するような制御信号(フィードバック制御信号)Dを比例積分制御等により生成し、モータ駆動信号生成回路23へ出力する。モータ駆動信号生成回路23は、F/B制御演算部22dから出力される制御信号Dに応じたモータ駆動信号(例えばPWM信号)を生成し、モータ駆動回路24へ出力する。
モータ駆動回路24は、モータ駆動信号生成回路23で生成したモータ駆動信号に応じた電圧によって流れる電流に応じた大きさ、及び方向の電圧を電動モータ13へ供給する。すると、この電動モータ13の駆動力がピニオン軸5にアシスト伝達機構12を介して伝達される。
ロールオーバ条件不成立時(Fro=0)は、アシスト補正係数iqがiq=1.0に固定されているため、P=Ipとなり、電動モータ13は目標アシスト電流Pに応じた駆動力で駆動されるため、この電動モータ13にてステアリングホイール4に係る操舵トルクがアシストされ、操舵時における運転者の負荷が軽減される。
一方、例えば走行中の車両が急旋回し、或いはコーナにオーバスピードで進入した結果、ロールオーバ判定部22aでロールオーバ条件が成立してロールオーバフラグFroがセットされると(Fro←1)、アシスト係数演算部22bでは、ロールレートφvの絶対値|φv|に基づきアシスト補正係数iqが設定される。このアシスト補正係数iqは、図7に示すように、ロールレートφvの絶対値|φv|が不快帯(β)を越えると、絶対値|φv|の増加に従い次第に減少する値に設定され、0>iqでは負の値に設定される。
目標アシスト電流演算部22cは、基本アシスト電流Ipにアシスト補正係数iqを乗算し目標アシスト電流Pを設定するため、ロールレートφvの絶対値|φv|の増加に従いステアリングホイール4に印加されるアシストトルクが減少する。その結果、運転者がステアリングホイール4を旋回方向へ操舵しようとする際の操舵反力が相対的に大きくなり、ロールオーバを有効に回避することが出来る。又、ロールレートφvの絶対値|φv|が大きくなり、アシスト補正係数iqが0>iqとなると、電動モータ13がピニオン軸5に対して操舵方向とは逆向きのアシストトルク(逆アシストトルク)を付与することで、ステアリングホイール4に係る操舵反力が増大し、旋回方向への操舵を積極的に制限することでロールオーバを確実に回避させることが出来る。
このように、本実施形態では、ロールオーバ判定部22aにおいてロールオーバの予兆を検出したときは、電動モータ13の駆動により発生するアシストトルクを制限し、相対的に操舵反力を大きくすることで、ロールオーバを抑制するようにしたので、制動システムを装備しておらず、制動システムによりロールオーバを回避することが出来ない車両であっても、電動パワーステアリング装置1が搭載されている車両であれば、本実施形態を適用することで容易にロールオーバを回避することが出来る。
又、ロールオーバを電動パワーステアリング装置1による操舵にて回避するようにしたので、制動システムにより旋回時の旋回外輪に制動力を付与してロールオーバを回避する場合に比し、旋回外輪のタイヤグリップ力を確保することができるので、車両挙動を安定させた状態でロールオーバを回避することが出来る。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば本発明によるシステムを制動システムを搭載する車両に適用することも可能で、制動システム搭載車に本システムを採用することで、制動システムによるロールオーバの回避動作に先駆けて、操舵によりロールオーバを回避させることができる。その結果、異なるシステムの制御によりロールオーバを段階的に回避させることが可能となる。アシストアクチュエータは電動モータ13に限らず油圧モータであっても良い。
ロールオーバ制御装置を備えた車両の概略図 モータ制御ユニットの回路ブロック図 ロールオーバ判定ルーチンを示すフローチャート アシスト補正係数設定ルーチンを示すフローチャート 目標アシスト電流設定ルーチンを示すフローチャート 横加速度の絶対値とロールレートの絶対値とロール角加速度の絶対値とロールオーバフラグの変化を示すタイムチャート アシスト補正係数テーブルの説明図 基本アシスト電流マップの説明図
符号の説明
1…電動パワーステアリング装置、
4…ステアリングホイール、
11L,11R…左右輪、
12…アシスト伝達機構、
13…電動モータ、
14…操舵トルクセンサ、
15…車速センサ、
16…横加速度センサ、
17…ロールレートセンサ、
21…モータ制御ユニット、
22…モータ制御部、
22a…ロールオーバ判定部、
22b…アシスト係数演算部、
22c…目標アシスト電流演算部、
22d…制御演算部、
23…モータ駆動信号生成回路、
24…モータ駆動回路、
Gy…横加速度、
φv…ロールレート、
φa…ロール角加速度、
α,β,τ…しきい値、
Ip…基本アシスト電流、
iq…アシスト補正係数、
Is…モータ電流、
P…目標アシスト電流、
Tq…操舵トルク、
Vsp…車速、
Z…ディレー値

Claims (4)

  1. ステアリングホイールに係る操舵トルクをアシストするアシストアクチュエータと、
    前記アシストアクチュエータの駆動により発生するアシストトルクの基本値を、少なくとも操舵トルクに基づいて設定する基本アシストトルク設定手段と、
    車両に作用する横方向挙動を示す物理量とロール方向挙動を示す物理量とに基づきロールオーバの予兆が検出されたか否かを判定するロールオーバ判定手段と、
    前記ロールオーバ判定手段でロールオーバの予兆が検出されたとき、前記ロール方向挙動を示す物理量に基づいて前記アシストトルクを減少させる方向へ補正するアシスト補正係数を設定するアシスト補正係数設定手段と、
    前記基本値を前記アシスト補正係数で補正して前記アシストトルクの目標値を設定する目標アシストトルク設定手段と
    を備えることを特徴とする車両のロールオーバ制御装置。
  2. 前記アシスト補正係数設定手段は、前記ロール方向挙動を示す物理量の絶対値に基づいて、該物理量の絶対値が増加するに従い減少する前記アシスト補正係数を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両のロールオーバ制御装置。
  3. 前記アシスト補正係数の最大値が+1.0、最小値が-1.0であり、
    前記アシスト補正係数設定手段は、前記ロール方向挙動を示す物理量の絶対値が増加するに従い+1.0の値から-1.0の方向へ次第に減少された値の前記アシスト補正係数を設定し、
    前記目標アシストトルク設定手段は、前記基本値に前記アシスト補正係数を乗算して前記アシストトルクの目標値を設定する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両のロールオーバ制御装置。
  4. 前記ロール方向挙動を示す物理量の絶対値が予め設定したしきい値よりも高いときは、前記アシスト補正値が+1.0に設定される
    ことを特徴とする請求項3記載の車両のロールオーバ制御装置。
JP2006256286A 2006-09-21 2006-09-21 車両のロールオーバ制御装置 Active JP5026036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256286A JP5026036B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車両のロールオーバ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256286A JP5026036B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車両のロールオーバ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074269A true JP2008074269A (ja) 2008-04-03
JP5026036B2 JP5026036B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39346774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256286A Active JP5026036B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車両のロールオーバ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179300A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2010012903A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
CN102285372A (zh) * 2011-06-03 2011-12-21 四川绵阳三力股份有限公司 一种确定电动助力转向系统助力电流的方法及装置
CN104290655A (zh) * 2014-05-27 2015-01-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆侧翻预警方法和装置
JP2019142309A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279121B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-14 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012141A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Toyota Motor Corp 車輌の制御装置
JP2004066873A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Advics:Kk 車両の操舵装置
JP2006103507A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012141A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Toyota Motor Corp 車輌の制御装置
JP2004066873A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Advics:Kk 車両の操舵装置
JP2006103507A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179300A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2010012903A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
CN102285372A (zh) * 2011-06-03 2011-12-21 四川绵阳三力股份有限公司 一种确定电动助力转向系统助力电流的方法及装置
CN104290655A (zh) * 2014-05-27 2015-01-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆侧翻预警方法和装置
CN104290655B (zh) * 2014-05-27 2016-08-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆侧翻预警方法和装置
JP2019142309A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7038972B2 (ja) 2018-02-19 2022-03-22 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026036B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260900B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and electric power steering system
US7203582B2 (en) Vehicular steering control apparatus
US9623899B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4984110B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7177745B2 (en) Steering control apparatus
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP5042646B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
US20050205345A1 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
JP4636255B2 (ja) 車輪横力推定装置及び操舵反力制御装置
JP5434383B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006248250A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5026036B2 (ja) 車両のロールオーバ制御装置
US8655550B2 (en) Electric power steering system and method for controlling the same
EP1935758A2 (en) Electric power steering apparatus
JP2002046637A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP3176899B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3591421B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP4692058B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2010052485A (ja) 車両のステアリング装置
JP2007245960A (ja) スタビライザ制御装置
JP4419828B2 (ja) 横加速度センサ異常検出装置
JP4447029B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250