JP4447029B2 - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447029B2
JP4447029B2 JP2007220954A JP2007220954A JP4447029B2 JP 4447029 B2 JP4447029 B2 JP 4447029B2 JP 2007220954 A JP2007220954 A JP 2007220954A JP 2007220954 A JP2007220954 A JP 2007220954A JP 4447029 B2 JP4447029 B2 JP 4447029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
current
steering
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007220954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051388A (ja
Inventor
和夫 一杉
英之 田中
隆徳 松永
健治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007220954A priority Critical patent/JP4447029B2/ja
Publication of JP2009051388A publication Critical patent/JP2009051388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447029B2 publication Critical patent/JP4447029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、自動車に搭載される電動パワーステアリング装置などの車両用操舵制御装置を制御するため、ドライバが操作しているステアリングへのアシスト電流にヨーレートに基づいた車両安定化電流を付加する手段を備えた車両用操舵制御装置に関するものである。
自動車に搭載される車両用操舵制御装置において、車両状態信号に基づいて演算される車両安定化電流を、アシストマップより演算された基本アシスト電流に車両不安定状態の検出結果に応じて加算することを切り換える車両用操舵制御装置が特許文献1に開示されている。
特開2006−88866号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、路面の状態やノイズ等の影響により車両不安定状態の検出結果にチャタリングが生じ、トルク変動やハンドル振動などが発生する可能性があるという課題があった。
また、車両安定化電流を基本アシスト電流に加算する場合において、特許文献1に開示された技術では、滑らかに加算部分を切り換えているため、ドライバはアシストトルクを通じて車両が不安定状態にあることを認識できないだけでなく、アシストトルクの変化に気付かないため正しいステアリング操作を行なえず、車両を安定化できないという課題があった。
この発明は前記課題を解決するためになされたもので、ドライバが適切な操作をし、車両がより不安定状態になることを防止できる車両用操舵制御装置を提供するものである。
この発明に係る車両用操舵制御装置は、車両の車輪とハンドルが連結され、アシスト電流に基づきモータにてアシストトルクを発生させてドライバの操舵トルクを補助する車両用操舵制御装置において、前記車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、前記ヨーレート検出手段により検出されるヨーレートに基づきヨーレート制御電流を演算するヨーレート制御電流演算手段と、前記車両のオーバーステアを検出するオーバーステア検出手段と、前記ヨーレート制御電流演算手段により演算されるヨーレート制御電流と前記オーバーステア検出手段の出力とに基づいて車両安定化電流を演算する車両安定化電流演算手段と、を備え、前記車両安定化電流演算手段は、前記車両がオーバーステアと検出されてから、予め定められた所定時間経過後に前記車両安定化電流を前記アシスト電流に加算することを特徴とする。
また、別の発明に係る車両用操舵制御装置は、車両の車輪とハンドルが連結されておらず、ドライバが操作する前記ハンドルに、モータを用いて基本反力電流に基づき操舵反力トルクを与える車両用操舵制御装置において、前記車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、前記ヨーレート検出手段により検出されるヨーレートに基づきヨーレート制御電流を演算するヨーレート制御電流演算手段と、前記車両のオーバーステアを検出するオーバーステア検出手段と、前記ヨーレート制御電流演算手段により演算されるヨーレ
ート制御電流と前記オーバーステア検出手段の出力とに基づいて車両安定化電流を演算する車両安定化電流演算手段と、を備え、前記車両安定化電流演算手段は、前記車両がオーバーステアと検出されてから、予め定められた所定時間経過後に前記車両安定化電流を前記基本反力電流に加算することを特徴とする。
この発明によれば、車両不安定状態と検出されてから所定時間経過後に車両安定化電流を基本アシスト電流に加算することにより、車両不安定状態の検出結果のチャタリングを防ぎ、トルク変動やハンドル振動を防ぐ効果がある。
また、この発明によれば、車両不安定状態と検出されてから所定時間経過後に車両安定化電流を与えることにより、ドライバへ車両不安定状態を認識させ、車両安定化のための適切なアシストトルクを付与し、ドライバが車両を安定化する方向にステアリングを操作することにより、車両を安定化することが可能となる効果がある。
以下、この発明に係る車両用操舵制御装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリングシステムの全体構成及び車両用操舵制御装置(ECUとも言う)を示す。
図1において、車両用操舵制御装置1は車両のステアリング機構(操舵機構とも言う)2に取り付けられる。ステアリング機構2は、ハンドル3、ステアリング軸4、トルクセンサ5、アシストモータ6(以下、単にモータともいう)、ステアリングギアボックス7、ラックとピニオン機構8、タイヤ9、ハンドル角センサ10、横加速度センサ11、及びヨーレートセンサ12を含んでいる。
ハンドル3はドライバが操舵する自動車のステアリングハンドルであり、ステアリング軸4の上端に連結されている。ハンドル3にはドライバによる操舵トルクが加えられ、この操舵トルクはステアリング軸4に伝達される。トルクセンサ5はステアリング軸4に結合され、操舵トルクに応じた操舵トルク検出信号を発生する。アシストモータ6は電動モータであり、これもステアリング軸4に図示しない減速ギアを介して結合され、操舵トルクをアシストするアシストトルクをステアリング軸4に与える。
ステアリングギアボックス7はステアリング軸4の下端に設けられている。ステアリング軸4に与えられる操舵トルクとアシストトルクとを加え合わせた合成トルクが、ステアリングギアボックス7を通じて数倍にされ、ラックとピニオン機構8を通じて、タイヤ9を操作する。
ハンドル角センサ10はステアリング軸4の上端に設けられており、ドライバが操舵するハンドル3の角度を検出し、ハンドル角信号を発生する。横加速度センサ11は車両内に設けられており、ドライバの操舵による車両の横加速度の値を出力する。ヨーレートセンサ12は車両内に設けられており、ドライバの操舵による車両のヨーレートの値を出力する。
車両用操舵制御装置1は、ドライバがハンドル3を切った時の操舵トルクをトルクセンサ5で操舵トルク検出信号として検出し、その操舵トルク検出信号に応じて、操舵トルクを補助するアシストトルクを発生する。
図1において、車速Vs(t)は車両に発生する車速、操舵角Th(t)はハンドル3の回転角である。モータ電流Im(t)はアシストモータ6に流れている電流である。電流指令値It(t)はアシストモータ6へ流す電流である。横加速度Gy(t)は横加速度センサ11から得られる車両の横加速度である。ヨーレートYa(t)はヨーレートセンサ12から得られる車両のヨーレートである。
図2は図1の車両用操舵制御装置1を実現する構成を示している。車両用操舵制御装置1には電動パワーステアリングシステムとしてドライバの操舵トルクをアシストする機能など様々な機能があるが、ここでは、この発明に関係する部分のみ記載する。車両用操舵制御装置1は、ヨーレート検出手段20、操舵角検出手段21、横加速度検出手段22、車速検出手段23、ヨーレート制御電流演算手段24、オーバーステア検出手段25、電流検出手段26、車両安定化電流演算手段27、及び加算器28を含んでいる。なお、ドライバの操舵をアシストする基本アシストトルクを指令する電流を基本アシスト電流Ia(s)としている。
実施の形態1に係る車両用操舵制御装置1は前記のように構成されており、次に、その車両安定化電流の演算方法について説明する。
ヨーレート検出手段20はヨーレートセンサ12の出力であるヨーレートYa(t)を受けてヨーレート信号Ya(s)を出力する。操舵角検出手段21は操舵角センサ10の出力である操舵角Th(t)を受けて操舵角信号Th(s)を出力する。横加速度検出手段22は横加速度センサ11の出力である横加速度Gy(t)を受けて横加速度信号Gy(s)を出力する。車速検出手段23は車速Vs(t)を受けて車速信号Vs(s)を出力する。ヨーレート制御電流演算手段24はヨーレート信号Ya(s)を受けてヨーレート電流Iy(s)を出力する。
オーバーステア検出手段25はヨーレート信号Ya(s)、操舵角信号Th(s)、横加速度信号Gy(s)、車速信号Vs(s)を受けてオーバーステア信号OSs(s)を出力する。電流検出手段26はモータ電流Im(t)を受けてモータ電流信号Im(s)を出力する。車両安定化電流演算手段27はヨーレート電流Iy(s)、オーバーステア信号OSs(s)、及びモータ電流信号Im(s)を受けて車両安定化電流Is(s)を出力する。
ヨーレート制御電流演算手段24はヨーレート信号Ya(s)にゲインを乗じてヨーレート電流Iy(s)を演算し、出力する。この他に特許文献1のようにしてヨーレート信号Ya(s)の位相を進めてゲインを乗じてヨーレート電流Iy(s)を得てもよく、他の公知の技術を用いてもよい。
オーバーステア検出手段25は操舵角信号Th(s)、横加速度信号Gy(s)、車速信号Vs(s)から目標ヨーレートを演算し、目標ヨーレートとヨーレート信号Ya(s)とを比較し、オーバーステアを検出する。
車両安定化電流演算手段27はオーバーステアと判定した状態から所定時間経過後に車両安定化電流Is(s)を出力する。
以上説明した車両用操舵制御装置1の構成並びに動作が実施の形態1に係る車両用操舵制御装置1の特徴であるが、詳細について更に後述する。
次に、図2の車両安定化電流演算手段27がオーバーステアと判定した時点から所定時間経過後に車両安定化電流Is(s)を出力し、基本アシスト電流Ia(s)に車両安定
化電流Is(s)を加算する動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。図3はスタートとエンドの間に、ステップS101からS109を含んでいる。
まずステップS101では、ヨーレート信号Ya(s)を車両用操舵制御装置1を構成する図示しないマイクロコンピュータのメモリ(以下、読み込みメモリ)に読み込み記憶する。次のステップS102では、操舵角信号Th(s)を読み込みメモリに記憶する。次のステップS103では、横加速度信号Gy(s)を読み込みメモリに記憶する。次のステップS104では、車速信号Vs(s)を読み込みメモリに記憶する。次のステップS105では、モータ電流信号Im(s)を読み込みメモリに記憶する。次のステップS106では、ヨーレート信号Ya(s)を読み込み、ヨーレート電流Iy(s)を演算し、ヨーレート電流Iy(s)を出力する。
次のステップS107では、ヨーレート信号Ya(s)、操舵角信号Th(s)、横加速度信号Gy(s)、車速信号Vs(s)を読み込み、オーバーステア信号OSs(s)を演算し、オーバーステア信号OSs(s)を出力する。次のステップS108では、ヨーレート電流Iy(s)、オーバーステア信号OSs(s)、モータ電流信号Im(s)を読み込み、車両安定化電流Is(s)を演算し、車両安定化電流Is(s)を出力する。次のステップS109では、ドライバの操舵をアシストする基本アシスト電流Ia(s)に車両安定化電流Is(s)を加算して、電流指令値It(s)を出力する。
このようにして、本実施形態の車両用操舵制御装置1は、オーバーステアと判定した時点から所定時間経過後に車両安定化電流Is(s)を出力し、基本アシスト電流Ia(s)に車両安定化電流Is(s)を加算することが可能となる。
図4を用いてオーバーステア検出手段25について説明する。まず、ターゲットヨーレート演算手段41は操舵角信号Th(s)、横加速度信号Gy(s)、車速信号Vs(s)を読み込み、目標ヨーレートYat(s)を演算し出力する。目標ヨーレートYat(s)の演算式は公知の技術を用いればよく、車速と操舵角から演算したヨーレートと、車速と横加速度とから演算したヨーレートとから目標ヨーレートを決定すればよい。
オーバーステア判定手段(OS判定手段)42は、目標ヨーレートYat(s)、ヨーレート信号Ya(s)を読み込み、目標ヨーレートYat(s)とヨーレート信号Ya(s)の偏差から車両のオーバーステア状態を判定し、オーバーステアと判定した場合、オーバーステア信号OSs(s)は1を出力し、そうでなければ0を出力する。オーバーステア状態の判定方法に関しては、目標ヨーレートと実ヨーレートを用いて判定する公知の技術である特表2004−520226号公報で提示されている手法等を用いればよい。
オーバーステア検出手段25の動作を図5のフローチャートを用いて説明する。図5はスタートとエンドの間に、ステップS201からS204を含んでいる。まずステップS201では、操舵角信号Th(s)、横加速度信号Gy(s)、車速信号Vs(s)を読み込み、目標ヨーレートYat(s)を出力する。ステップS202では目標ヨーレートYat(s)、ヨーレート信号Ya(s)を読み込み、車両がオーバーステア状態であるか判断する。車両がオーバーステア状態すなわち車両のヨーレートが目標ヨーレートを上回った場合はステップS203へ進み、そうでない場合はステップS204に進む。ステップS203ではオーバーステア信号OSs(s)を1として出力する。ステップS204では、オーバーステア信号OSs(s)を0として出力する。
次に、図6を用いて車両安定化電流演算手段27について説明する。まず、所定時間設定手段61はオーバーステア信号OSs(s)、モータ電流信号Im(s)に基づき、所定時間H(s)を演算し、出力する。所定時間H(s)はオーバーステア信号OSs(s
)が1となった時点のモータ電流信号Im(s)に基づいて決定される。具体的には、モータ電流信号Im(s)が1[A]のときは0.5秒、3[A]のときは0.1秒というようにすればよい。
モータ電流信号Im(s)の大きさはドライバの操舵トルクによって決まることから操舵状況を表しているといえ、モータ電流信号Im(s)が大きくなるほどハンドルを切り過ぎている可能性がある。オーバーステアと判定された時点でハンドルを切り過ぎている状態では車両挙動は不安定になりやすい。そのような状態では、ドライバへの不安定状態の認知よりも車両安定化電流の付加を重視すべきであり、遅延時間を短くする方がよい。
所定時間遅延手段62はオーバーステア信号OSs(s)、所定時間H(s)に基づき、所定時間経過後遅延オーバーステア信号OSh(s)を出力し、乗算器63において、遅延オーバーステア信号OSh(s)、ヨーレート電流Iy(s)を乗算し、車両安定化電流Is(s)を出力する。
車両安定化電流演算手段27の動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。図7はスタートとエンドの間に、ステップS301からS305を含んでいる。まず、ステップS301では、オーバーステア信号OSs(s)、モータ電流信号Im(s)を読み込み、モータ電流Im(s)に基づき所定時間H(s)を決定し、出力する。次のステップS302では、オーバーステア信号OSs(s)が1であるかを判断する。オーバーステア信号OSs(s)が1である場合は、ステップS303に進み、そうでない場合は終了する。
ステップS303では、所定時間H(s)が経過したかを判断する。所定時間H(s)が経過した場合はステップS304に進む。そうでない場合はステップS302へ戻る。ステップS304では、遅延オーバーステア信号OSh(s)を出力する。ステップS305では、遅延オーバーステア信号OSh(s)、ヨーレート電流Iy(s)を乗算し、車両安定化電流Is(s)を出力する。
ここで実施の形態1では、モータ電流信号Im(s)に基づいて所定時間H(s)を決定しているが、モータ電流信号Im(s)の他に車速信号Vs(s)、横加速度信号Gy(s)、ヨーレート信号Ya(s)等の車両状態量に基づいて所定時間H(s)を決定しても構わない。
図8は実施の形態1における発明の効果を示したものである。図8において左上の図(A)はオーバーステア信号OSs(s)の時間波形を示している。左下の図(C)は遅延オーバーステア信号OSh(s)の時間波形を示している。右上の図(B)は従来の技術における車両安定化電流Is(s)の時間波形を示している。右下の図(D)は実施の形態1による車両安定化電流Is(s)の時間波形を示している。
オーバーステア信号OSs(s)のOS状態が、所定時間H(s)を経過した場合に車両安定化電流Is(s)を基本アシスト電流Ia(s)に付加する。路面の状況やノイズ等によりオーバーステア信号OSs(s)にチャタリングが発生すると、従来技術では車両安定化電流Is(s)にもチャタリングが発生してしまう(図8右上)。それにより、トルクの変動やハンドルの振動等が生じる可能性がある。
それに対して、実施の形態1では、オーバーステア信号OSs(s)のOS状態が所定時間H(s)を経過しなければ遅延オーバーステア信号OSh(s)に現れないため、所定時間H(s)よりも短いチャタリングを防ぐことが可能となる。
また、遅延オーバーステア信号OSh(s)はオーバーステア信号OSs(s)よりも所定時間H(s)遅れることになるので、所定時間H(s)分だけドライバへ車両の不安定感を認識させることができる。その結果、ドライバが適切な操作をし、車両がより不安定状態になることを防止できる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2を示すもので、ドライバが操作するハンドルに、モータを用いて基本反力電流に基づき操舵反力トルクを与える車両用操舵装置(所謂、ステア・バイ・ワイヤ機構)の全体構成及び車両用操舵制御装置(ECUとも言う)を示すものである。
図9において、ハンドル側ステアリングギアボックス90は操舵反力モータ91とステアリング軸92に連結されている。タイヤ側ステアリングギアボックス93は操舵用モータ94とラックとピニオン機構8に連結されている。車両用操舵装置(車両用ステアリング機構とも言う)95は、ハンドル3、ハンドル角センサ10、横加速度センサ11、ヨーレートセンサ12、ハンドル側ステアリングギアボックス90、操舵反力モータ91、ステアリング軸92、タイヤ側ステアリングギアボックス93、操舵用モータ94、ラックとピニオン機構8、実舵角センサ96、及びタイヤ9を含んでいる。
図9に示す車両用操舵装置96はドライバが操舵したハンドル角Th(t)が実舵角Act(t)と等しくなるように操舵用モータ94に流れる操舵電流It2(t)を制御するシステムである。操舵反力用モータ91へ付与する反力電流It1(t)はドライバが操舵したハンドル角に対する目標反力に基づき決定される手法や実路面反力に基づき決定されている手法等が公知の技術にあり、目標反力に基づいた反力電流を付与しドライバに操舵反力を与える。
図10は図9の車両用操舵制御装置1のうち、この発明に係る車両安定化電流演算手段に関して示したブロック図である。車両用操舵制御装置1は、ヨーレート検出手段20、操舵角検出手段21、横加速度検出手段22、車速検出手段23、ヨーレート制御電流演算手段24、オーバーステア検出手段25、電流検出手段26、車両安定化電流演算手段27、及び加算器28を含んでいる。ドライバへ与える基本反力電流を発生させる基本反力電流Ial(s)の演算方法は、この発明と焦点が異なるため省略する。
図10において実施の形態1との差異は、基本反力電流Ial(s)に車両安定化電流Is(s)を加算することであり、その他に関しては実施の形態1と同様である。なお、実施の形態2では、所定時間H(s)は、反力モータ電流Im1(t)、操舵用モータ電流Im2(t)、車速、横加速度、ヨーレートのいずれか一つに基づいて決定すればよい。
実施の形態2に係る車両用操舵制御装置1は、オーバーステアと判定した時点から所定時間H(s)が経過後に車両安定化電流Is(s)を出力し、基本反力電流Ial(s)に車両安定化電流Is(s)を加算することにより反力電流It1(s)を得ることが特徴である。
このような実施の形態をとることにより、図9のような構成の車両用操舵装置、即ちドライバが操作するハンドルに、モータを用いて基本反力電流を加える車両用操舵装置においても実施の形態1と同様にトルク変動やハンドル振動の要因であるチャタリングを防ぐことが可能となる。
この発明による車両用操舵制御装置は、自動車に搭載される電動パワーステアリング装置に適用できる。
この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリングシステムの全体構成及び車両用操舵制御装置を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置の動作を説明するフローチャート図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置におけるオーバーステア検出手段を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置におけるオーバーステア検出手段の動作を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置における車両安定化電流演算手段を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置における車両安定化電流演算手段の動作を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用操舵制御装置の効果を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る電動パワーステアリングシステムの全体構成及び車両用操舵制御装置を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用操舵制御装置を示すブロック構成図である。
符号の説明
1 車両用操舵制御装置
2 ステアリング機構
3 ハンドル
4 ステアリング軸
5 トルクセンサ
6 アシストモータ
7 ステアリングギアボックス
8 ラックとピニオン機構
9 タイヤ
10 ハンドル角センサ
11 横加速度センサ
12 ヨーレートセンサ
20 ヨーレート検出手段
21 操舵角検出手段
22 横加速度検出手段
23 車速検出手段
24 ヨーレート制御電流演算手段
25 オーバーステア検出手段
26 電流検出手段
27 車両安定化電流演算手段
28 加算器
41 ターゲットヨーレート演算手段
42 オーバーステア判定手段
61 所定時間設定手段
62 所定時間遅延手段
63 乗算器
90 ハンドル側ステアリングギアボックス
91 操舵反力モータ
92 ステアリング軸
93 タイヤ側ステアリングギアボックス
94 操舵用モータ
95 車両用操舵装置(車両用ステアリング機構)
96 実舵角センサ

Claims (6)

  1. 車両の車輪とハンドルが連結され、アシスト電流に基づきモータにてアシストトルクを発生させてドライバの操舵トルクを補助する車両用操舵制御装置において、
    前記車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
    前記ヨーレート検出手段により検出されるヨーレートに基づきヨーレート制御電流を演算するヨーレート制御電流演算手段と、
    前記車両のオーバーステアを検出するオーバーステア検出手段と、
    前記ヨーレート制御電流演算手段により演算されるヨーレート制御電流と前記オーバーステア検出手段の出力とに基づいて車両安定化電流を演算する車両安定化電流演算手段と、を備え、
    前記車両安定化電流演算手段は、前記車両がオーバーステアと検出されてから、予め定められた所定時間経過後に前記車両安定化電流を前記アシスト電流に加算することを特徴とする車両用操舵制御装置。
  2. 車両の車輪とハンドルが連結されておらず、ドライバが操作する前記ハンドルに、モータを用いて基本反力電流に基づき操舵反力トルクを与える車両用操舵制御装置において、
    前記車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
    前記ヨーレート検出手段により検出されるヨーレートに基づきヨーレート制御電流を演算するヨーレート制御電流演算手段と、
    前記車両のオーバーステアを検出するオーバーステア検出手段と、
    前記ヨーレート制御電流演算手段により演算されるヨーレート制御電流と前記オーバーステア検出手段の出力とに基づいて車両安定化電流を演算する車両安定化電流演算手段と、を備え、
    前記車両安定化電流演算手段は、前記車両がオーバーステアと検出されてから、予め定められた所定時間経過後に前記車両安定化電流を前記基本反力電流に加算することを特徴とする車両用操舵制御装置。
  3. 前記モータの電流を検出する電流検出手段と、
    前記ハンドルの操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、を備え、
    前記所定時間は、前記電流検出手段により検出される前記モータの電流、前記操舵トルク検出手段により検出される前記ハンドルの操舵トルクのいずれか一方、あるいは両方に応じて定めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操舵制御装置。
  4. 前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段を備え、
    前記所定時間は、前記横加速度検出手段により検出される前記車両の横加速度、前記ヨーレート検出手段により検出される前記車両のヨーレートのいずれか一方、あるいは両方に応じて定めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操舵制御装置。
  5. 前記車両の車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記所定時間は、前記車速に応じて定めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操舵制御装置。
  6. 前記ハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    前記車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、を備え、
    前記オーバーステア検出手段は、前記操舵角検出手段により検出される前記ハンドルの操舵角、前記横加速度検出手段により検出される前記車両の横加速度、前記車速検出手段により検出される前記車両の車速、及び前記ヨーレート検出手段により検出される前記車両のヨーレートから前記車両のオーバーステアを判定することを特徴とする請求項1乃至
    請求項5の何れかに記載の車両用操舵制御装置。
JP2007220954A 2007-08-28 2007-08-28 車両用操舵制御装置 Active JP4447029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220954A JP4447029B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車両用操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220954A JP4447029B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051388A JP2009051388A (ja) 2009-03-12
JP4447029B2 true JP4447029B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40502860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220954A Active JP4447029B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 車両用操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051388A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906278B1 (ko) 차량용 조타 장치
JP4108713B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
EP1935753A1 (en) Electric power steering system
JP4948567B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4579056B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5074971B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP2009113801A (ja) 重畳式ステアリングの制御方法
JP2017202772A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008062837A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5026036B2 (ja) 車両のロールオーバ制御装置
JP2010052525A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP5515771B2 (ja) アームレスト装置
JP4404693B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007276564A (ja) 車両制御装置
JP4447029B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4717104B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2003154947A (ja) 自動操舵装置
JP4601650B2 (ja) 車両挙動状態推定装置
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6634872B2 (ja) 車両用制御装置
JP4039305B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP5251028B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5371325B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4447029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250