JP2005335282A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335282A
JP2005335282A JP2004159021A JP2004159021A JP2005335282A JP 2005335282 A JP2005335282 A JP 2005335282A JP 2004159021 A JP2004159021 A JP 2004159021A JP 2004159021 A JP2004159021 A JP 2004159021A JP 2005335282 A JP2005335282 A JP 2005335282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
identification information
data
card
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004159021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754788B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuzuki
広行 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Data Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Data Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Data Systems Co Ltd filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004159021A priority Critical patent/JP4754788B2/ja
Priority to US11/137,509 priority patent/US7619766B2/en
Publication of JP2005335282A publication Critical patent/JP2005335282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754788B2 publication Critical patent/JP4754788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 認証印刷を実行する際に、従来のようにユーザIDやパスワードをキーボード入力などする手間を省き、時間的にも能率的な認証印刷を可能とする画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ネットワークを介してホストPC1にプリンタ2が接続され、ユーザが認証印刷を実行しようとする際、プリンタ2に設けた非接触型ICカード認識部24に非接触媒体であるユーザ携帯の非接触型ICカード3を接近させる。プリンタ内のジョブ制御部21は、認証印刷情報格納メモリ23に登録されている第一の識別情報と非接触型ICカード3からユーザ接近により今回取得した第二の識別情報とを照合して、対応すると判断した場合は第一の識別情報に対応する印刷データを読み出して印刷制御部26に対して出力する。すなわち、非接触型ICカード3を非接触型ICカード認識部24に接近させるだけで、個人を認証して認証印刷を作動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、および複写機などに代表される画像形成装置に関し、さらに詳しくは、機密文書などの認証印刷に好適な画像形成装置に関する。
今日、機密文書や資料を関係者以外の第三者が閲覧するのを防止し、当事者のみが認証した印刷文書を取り出せるようにした親展機能付きの画像形成装置が周知であり、例えば特開平11−249848号公報にそうした技術内容が開示されている。ここでいう認証印刷とは、例えばプリンタの操作パネルからパスワードを入力することで印字を行う印刷形態である。すなわち、認証印刷を望むユーザは、ホストPCの印刷設定項目から認証印刷を指定して印刷動作を起動させる。すると、ホストPCおよびプリンタ間で所定のやりとり(ネゴシエーション)が行われ、ホストPCが送信した印刷データが一時プリンタ内に格納される。ユーザは適時都合のつく時にプリンタに出向き、操作パネルで自分のユーザIDとパスワードを入力する。パスワードを照合した結果、一致した場合はそのユーザ宛ての印刷データのリストが表示され、印刷データリストから所望の印刷データを指定すると、プリンタ内に格納されている印刷データが印字される。
特開平11−249848号公報
ところで、上記特開平11−249848号公報に記載された認証印刷技術および関連の従来の認証印刷形態においては、操作パネルにパスワードを入力する煩わしさがあり、またパスワード入力に始まって認証印刷を起動開始させてからウォーミングアップ動作が始まり、それまでの待ち時間がロスとなっている。
本発明の目的は、認証印刷を実行する際に、従来のようにユーザIDやパスワードをキーボード入力などする手間を省き、時間的にも能率的な認証印刷を可能とする画像形成装置を提供する。
<構成>
上記目的を達成するために、第1の発明にかかる画像形成装置は、ネットワークを介して印刷データおよび第一の識別情報からなるデータを受信するデータ受信部と、前記印刷データと前記第一の識別情報とを対応させて格納するデータ格納部と、メモリに第二の識別情報を格納した非接触媒体からその第二の識別情報を受信して取得する非接触媒体情報取得部と、前記印刷データから画像を形成して印字処理する制御を行う印刷制御部と、前記データを解析して前記印刷データが認証印刷であるとの判断によって前記印刷データおよび第一の識別情報を前記データ格納部に送って格納させるとともに、前記データ格納部に格納された前記第一の識別情報と前記非接触媒体情報取得部が取得した前記第二の識別情報とを照合して、対応すると判断した場合は前記第一の識別情報に対応する前記印刷データを前記データ格納部から読み出して前記印刷制御部に対して出力するデータ制御部とを備えたことを特徴とする。また、第2の発明にかかる画像形成装置は、前記印刷制御部から出力された作動信号によって印刷準備動作を開始する印刷準備機構を備えた構成を特徴としてなっている。
以上から、ユーザは非接触媒体の非接触型ICカードを携帯し、この非接触型ICカードには第二の識別情報として例えば社員番号などの個人識別情報が格納されている。その非接触型ICカードをプリンタに設けた非接触型ICカード認識部(非接触媒体情報取得部)に接近させると、個人を認証して認証印刷を作動させることができる。すなわち、従来のように、認証印刷を行う際にユーザIDやパスワードをキーボード入力するような手間が省ける。また、非接触型ICカードを接近させると、その検出信号に基づいて印刷制御部における制御が行われ、印刷制御部からの作動信号によって印刷準備機構が例えばトナー定着装置の温度を上昇させるといった準備動作を開始する。したがって、印刷のウォーミングアップ時間を短縮でき、印刷終了までの作業時間を短縮して時間的ロスを解消することができる。
図1において、ユーザが認証印刷を実行しようとする際、携帯する非接触型ICカード3をプリンタ2に設けた非接触型ICカード認識部24に接近させる。非接触型ICカード3には第二の識別情報として社員番号などの個人識別情報が格納されている。プリンタ2に設けたジョブ制御部21は、認証印刷情報格納メモリ23に登録されている第一の識別情報と非接触型ICカード3からユーザ接近により今回取得した第二の識別情報とを照合して、一致したと判断した場合は第一の識別情報に対応する印刷データを読み出して印刷制御部26に対して出力する。また、そうした照合一致と判断した際、ジョブ制御部21は印刷準備機構を作動させるために印刷制御部26に対して印刷準備の指示信号を出力し、印刷準備機構は例えばトナー定着装置の温度を上昇させるウォーミングアップ動作を行う。
<実施例1の構成>
図1は、本発明による画像形成装置の実施例1の構成において、ホストPC1からプリンタ2に認証印刷データを送信して印字する形態を示すブロック図である。ホストPC1はドライバ10としての機能を有し、そのホストPC1上で動作する周辺機器(アプリケーション)からの印刷指示を受けてプリンタ2で認証印刷を行うための印刷データを生成するようになっている。ドライバ10は、認証印刷指定手段11と個人識別情報格納メモリ12を内蔵している。認証印刷指定手段11は、ユーザが認証印刷を行うかどうかをドライバ10の画面上から指定する指定手段と、認証印刷時に印刷データを特定するためのジョブ名を入力するための入力手段を有している。また、個人識別情報格納メモリ12は、個人を特定できるための社員番号などの情報が格納される記憶領域となっている。この情報は、非接触型ICカード3内に格納された第2の識別情報に対応する情報である。
図3は、ホストPC1が送信する認証印刷データ4のフォーマットを示している。この認証印刷データ4のフォーマットは、印刷データが認証印刷であることを示す特定の文字列が格納されるデータ領域である認証印刷モード指定情報40を有し、そうした認証印刷データ4を識別するためのジョブ名を表す文字列が格納されるデータ領域であるジョブ名41を有し、認証印刷時はそのジョブ名41に格納された文字列が印刷ジョブ名としてプリンタ2の操作パネル上に表示されるようになっている。また、認証印刷データ4は個人識別情報42を有し、認証印刷データ4を送信したユーザ個人を識別できる情報を格納するデータ領域となっている。なお、印刷データ43は印刷コマンドデータを格納するデータ領域である。
また、図1に示すように、プリンタ2は以下の各部から構成されている。ホストPC1から送信されてきた印刷データを受信する印刷データ受信部(データ受信部)20を有し、以下順に印刷データを解析して認証印刷が指定されているどうかを判断して認証印刷に関する制御を行うジョブ制御部(データ制御部)21、認証印刷を行う印刷データを一時保持しておくための記憶領域(例えばHDD)である印刷データ格納部(データ格納部)22、この印刷データ格納部22に格納した印刷データを認証印刷するために照合を行うに必要な認証印刷情報と印刷データ格納部22に格納した時の格納場所(HDDのファイル名)を示す情報を格納するためのメモリ領域である認証印刷情報格納メモリ23を有している。また、プリンタ2に非接触型ICカードが近付けられた時にその存在を認識し、ICカード中の情報を読み出すための非接触型ICカードリーダとして機能してその制御を行う非接触型ICカード認識部(非接触媒体情報取得部)24を有している。また、ユーザが認証印刷を望んでその了解を求めるためにボタンが押し下げられたことを認識したり、ディスプレイに認証印刷を行う旨の表示を促すなどの制御を行う操作パネル制御部25を有している。また、印刷制御部26が備わり、ジョブ制御部21から印刷データを受け取ると、そのコマンドを解析して印刷するための画像を形成する。また、この印刷制御部26は、プリンタ2に内蔵された印刷機構を動作させて最終的に実際の印刷動作を行ったり、ジョブ制御部21から印刷準備の指示を受けたときはプリンタ2に内蔵された印刷準備機構に対して作動信号を送り、この印刷準備機構を作動させてトナー定着装置の温度を上昇させるなど印刷準備を行わせるようになっている。
図4は、プリンタ2における認証印刷情報格納メモリ23に登録される認証印刷情報5のフォーマットを示している。この認証印刷情報5のフォーマットは、認証印刷情報を複数登録したときに次の認証印刷情報をたどるためにポインタであるNext Pointer50を有し、ジョブ名51および個人識別情報52は上記認証印刷データ4のフォーマットのデータ構造におけるジョブ名41と個人識別情報42と同等のデータが格納される領域である。ファイル名53は、上記印刷データ43をプリンタ2の印刷データ格納部22に格納したときの格納先を示すためのファイル名である。
一方、図2は、本発明でいう非接触媒体として使用される非接触型ICカード3の構成を示している。ホストPC1のユーザが例えば社員証やユーザカードとして所持するその非接触型ICカード3には、ICカード管理者によって個人識別情報格納メモリ30に個人を識別できるための例えば社員番号といった本発明でいう第二識別情報が予め格納されている。また、ホストPC1のドライバ10が備える個人識別情報可能メモリ12にも本発明でいう第一識別情報が予め所定の方法で登録して格納されている。
かかる非接触型ICカード3は、個人識別情報格納メモリ30と、制御部31と、そしてデータ通信部32から構成されている。個人識別情報格納メモリ30は、非接触型ICカード3の所有者を識別するための個人識別情報とカード種別に関する情報を保持する記憶領域となっている。制御部31は、プリンタ2の非接触型ICカード認識部24から送られた情報要求指示を非接触で受信して認識し、個人識別情報格納メモリ30に格納されている個人識別情報を非接触型ICカード認識部24へデータ通信部32を通して非接触で送信する制御を行うようになっている。また、そのデータ通信部32は自身が備えるアンテナ機構を通じてプリンタ2の非接触型ICカード認識部24との間で非接触でデータ通信する機能を備えている。
図5は、非接触型ICカード3における個人識別情報格納メモリ30に格納される非接触型ICカード個人識別情報6のフォーマットを示している。この非接触型ICカード個人識別情報6のフォーマットは、カード媒体識別ID60と、カード規格情報61と、そして例えば社員番号のような個人識別情報62から構成されている。カード媒体識別ID60は、非接触型ICカード3がそのカードリーダと相対で一対一の通信を行う際に通信先を特定するためのアドレス情報が格納されているデータ領域である。カード規格情報61は、非接触型ICカード3が本実施例のプリンタ2で使用可能なことを示す情報が格納されているデータ領域である。個人識別情報62は、非接触型ICカード3の所有者を識別するための個人識別情報(例えば社員番号)を格納するためのデータ領域である。
ここで、図15において、プリンタ2における非接触型ICカード認識部24が非接触型ICカード3の認識およびデータ通信の状態を記憶するためにメモリ領域に作成するICカード通信ハンドラ情報8のフォーマットを示している。このICカード通信ハンドラ情報8のフォーマットは、カード媒体識別ID80と、通信ステータス81と、個人識別情報82からなるデータ領域を有する構造体である。カード媒体識別ID80は、非接触型ICカード3と一対一の通信を行うときに通信先を特定するためアドレス情報を格納するデータ領域である。通信ステータス81は、図17に示すようなステータス一覧9のうちの一つのステータス値を格納するデータ領域である。また、個人識別情報82は、非接触型ICカードから読み出した個人識別情報を保持しておくためのデータ領域である。
<実施例1の動作>
次に、以上の構成において実施例1の動作を説明する。ホストPC1がネットワークを通じて送信した認証印刷データ4はプリンタ2の印刷データ受信部20にて受信される。印刷データ受信部20は受信した認証印刷データ4を逐次ジョブ制御部21に送信する。
図7は、認証印刷データ4または印刷データ43を受信したときのジョブ制御部21の動作フローを示している。ジョブ制御部21は認証印刷データ4または印刷データ43を受信すると(ステップ:S1)、受信したその認証印刷データ4または印刷データ43を図3の認証印刷データ4のフォーマットと照合させて解析を行い(ステップ:S2)、認証印刷モード指定情報40の領域に認証印刷を指定するための特定の文字列が有るか無いかを調べることで、上記の印刷データが認証印刷かどうかを判断する(ステップ:S3)。
ステップS3において、データ解析結果が認証印刷である場合(Yes)、ステップS4に進行して認証印刷データ4のデータ中の印刷データ43を印刷データ格納部22に一時格納する。同時に、認証印刷情報格納メモリ23内に認証印刷情報5のフォーマットに基づいて認証印刷情報を作成する(ステップ:S5)。このとき作成される認証印刷情報において、ジョブ名51および個人識別情報52のデータ領域には、上記印刷データ中のジョブ名41と個人識別情報42に格納されているデータのコピーを格納する。また、ファイル名53には、印刷データ43を印刷データ格納部22に格納したときのファイル名を格納する。また、Next Pointer50は、認証印刷情報格納メモリ23に、複数の認証印刷情報を登録したときに、次の認証印刷情報をたどるためのポインタである。図6は、3個の認証印刷情報を登録した例を示し、この図に示すように、各認証印刷情報は、先頭ポインタからたどることができる。以上のようにしてホストPC1から送信された認証印刷データがプリンタ2の印刷データ格納部22と認証印刷情報格納メモリ23に登録される。
ステップS3において、データ解析結果が認証印刷ではない場合(No)、ステップS6に進行して印刷データ43を印刷制御部26に渡し、通常印刷を行う(ステップ:S6)。
ここで、認証印刷を望むユーザは、ドライバ10の認証印刷指定手段11を通じてこれから印刷する印刷データ43が認証印刷であることを指定し、認証印刷データを特定するためのジョブ名を入力する。続いて、ユーザがホストPC1で動作させているアプリケーション上から印刷を起動させると、それを通知されたドライバ10は認証印刷データ4のフォーマットに基づいて認証印刷データ4を作成する。その際、認証印刷モード指定情報40には、認証印刷を指定するための特定の文字列(例えば@PJL SET SECURITYPRINT=ENABLE)を格納し、ジョブ名41は認証印刷指定手段11でユーザが入力したジョブ名(例えば@PJL SET SECURITYPRINTJOBNAME=“JobName1”)を格納し、個人識別情報44には個人識別情報格納メモリ23に格納されている個人識別情報(例えば@PJL SET SECURITYPRINTIDNO=1001)を格納し、印刷データ43には、認証印刷データ4のフォーマットに基づいて印刷データ43の作成が終わると、ドライバ10は認証印刷データ4をネットワークを通じてプリンタ2に送信する。
それに対して、認証印刷ではなく通常の印刷を行おうとする場合は、ユーザは認証印刷指定手段11によってこれから印刷する印刷データ43が認証印刷ではないことを指定するたとえば、@PJL SET SECURITYPRINT=DISABLE)やコマンド自体を送らない。続いて、ユーザがアプリケーション上から印刷を起動させる、ドライバ10は印刷データ43を作成してネットワークを通じてプリンタ2に送信する。このとき、ドライバ10は通常印刷を行うための印刷データ43中に認証印刷モード指定情報40の文字列を含まないで印刷データ43を作成する。
一方、図8は、非接触型ICカード3をプリンタ2に接近させたとき、非接触型ICカード認識部24がその非接触型ICカード3の存在を認識するときの動作フローであり、図16は通信メッセージのシーケンス図である。
非接触型ICカード認識部24は、図8の動作ルーチンを一定時間の間隔を置いて実行することで非接触型ICカード3の存在を認識する。非接触型ICカード認識部24は、ブロードキャストによる呼要求131(図16)の通信メッセージを非接触型ICカード認識部24に備わる非接触型ICカードリーダ機構を用いて送信する(ステップ:S20)。このとき、非接触型ICカード3が非接触型ICカード認識部24の通信範囲内(例えば、3mm以内)に存在している場合、ブロードキャストによる通信メッセージがデータ通信部32で受信される。これを認識した制御部31は、データ通信部32を通じて呼応答132(図16)の通信メッセージを送信する。このとき呼応答132には、非接触型ICカード3を特定して通信できるためのカード媒体識別IDの情報を付加して送信する。
続いて、非接触型ICカード認識部24は呼応答132の通信メッセージを受信する(ステップ:S21)。「呼応答あり?」の問い合わせ条件によって(ステップS22)、呼応答132が有る場合は(Yes)、ステップS23に進行して呼応答情報から呼応答132に付加されているカード媒体識別IDを取り出す。取り出したそのカード媒体識別IDに対応するICカード通信ハンドラ情報が既に作成済みかどうかをチェックし(ステップ:S24)、作成していなければ(No)、ステップS25において、図15に示すICカード通信ハンドラフォーマット8に基づいて通信ハンドラ情報をメモリ上に作成する。このとき、取り出したカード媒体識別IDをこのICカード通信ハンドラ情報中のカード媒体識別ID80の領域に格納する。また、通信ステータス81の領域には、図17に示す「01:カード認識」のステータス値9を格納する。また、個人識別情報の領域には数字0を格納する。
次に、ステップS26において、非接触型ICカード認識部24が通信条件通知133(図16)の通信メッセージを受信すると、非接触型ICカード3が受信し、通信条件のうちから非接触型ICカード3が通信可能な通信条件を選択し、その結果を通信条件回答134の通信メッセージにのせて非接触型ICカード認識部24に送信する。非接触型ICカード認識部24は、上記通信条件回答134の通信メッセージを受信すると、非接触型ICカード3が通信可能な通信条件を認識し、以後のデータ送受信の際に使用する通信方式を決定する(ステップS26)。
続いて、ステップS27において、非接触型ICカード認識部24は、上記決定した通信方式により、個人識別情報要求メッセージ135の通信メッセージを非接触型ICカード3に送信する。非接触型ICカード3の制御部31は、通信メッセージの要求に応じて、個人識別情報格納メモリ30に格納されている図5の非接触型ICカード個人識別情報6のフォーマットに従った個人識別情報62からカード規格情報61と、個人識別情報62のデータ領域に格納されているデータを取り出して、個人識別情報通知136の通信メッセージに付加して非接触型ICカード認識部24に送信する。
非接触型ICカード認識部24は、ステップS28において、送信された上記の個人識別情報通知の通信メッセージを受信し、その通信メッセージ中に付加されているカード規格情報と個人識別情報を取り出す。そして、取り出したカード規格情報がプリンタで使用可能であることを示すもの(例えば、ABC Security Print Cardの文字列:ABCは社名を表している)であることを認識した場合(Yes)、ステップS29においてICカード通信ハンドラ情報中の個人識別情報82のデータ領域に読み取った個人識別情報を格納するとともに、通信ステータス81のデータ領域に図16に示す通信ステータス「02:個人識別情報取得済み」を格納する。
次のステップS30では、非接触型ICカード認識部24はICカード通信ハンドラ情報から個人識別情報82のデータ領域に格納してある個人識別情報を取り出し、ICカードを認識した旨を図12の「01:カード認識」の通信メッセージのように個人識別情報を付加するとともに、ジョブ制御部21に通知する。
最終段階のステップS31において、非接触型ICカード認識部24は、通信切断要求137の通信メッセージを非接触型ICカード3に送信する。これを受信した非接触型ICカード3の制御部31は、切断了解応答138の通信メッセージを返信して通信を終了させる。続いて、非接触型ICカード認識部24が切断了解応答138の通信メッセージを受信して通信を終了させる。
なお、上記ステップS28の段階で、個人識別情報通知136の通信メッセージに付加されているカード規格情報がプリンタ2で使用できないものであった場合(No)、ステップS32に進行してICカード通信ハンドラ情報の通信ステータスのデータ領域に、図17に示すように、通信ステータス「03:カード規格外」を格納する。続いて、上記ステップS31の動作を行い、非接触型ICカード認識部24と非接触型ICカード3との通信を終了する。
以上、非接触型ICカード認識部24が非接触型ICカード3の存在を初めて認識したときの動作である。図8の動作フローは一定時間を置いて実行されるが、上記ステップS21において同じ非接触型ICカード3からの呼応答132の通信メッセージを受けた場合、ステップS23において取得するカード媒体識別IDが同じであるから、同じカード媒体識別IDをもったICカード通信ハンドラ情報が既に存在している。このような場合、既に非接触型ICカードから個人識別情報を取り出せているか、あるいは規格外のICカードと認識済みであることが分かっているから、ステップS24の条件分岐によって動作ルーチンを終了する。
次に、非接触型ICカード3が非接触型ICカード認識部24の認識エリアから離れたときの動作は以下のとおりである。
メモリに格納されている通信ハンドラ情報においては、それ自身を宛先として所定の間隔でメッセージが送信される。図8で示された動作フローのステップS22において、非接触型ICカード3から受信されずに呼応答132(図16)が無い場合(No)、ステップS33に進行して、ICカード通信ハンドラがメモリ上に作成されているかどうかを判断し、作成されておれば(Yes)、ステップS34にて通信ハンドラをメモリ上から削除し、ステップS35に進行してジョブ制御部21にICカードが認識エリアから外れたことを通知する。例えば、図12に示す「02:カード認識エリア外」のメッセージ100をジョブ制御部21に通知するものである。このような動作により、非接触型ICカード3が認識エリアから外れたタイミングでジョブ制御部21にその旨を通知することができる。
次に、図9は、ジョブ制御部21が非接触型ICカード認識部24から図12に示すICカード認識メッセージを受信したときの動作フローである。
ステップS40において、非接触型ICカード認識部24からのICカード認識メッセージを受信する。次のステップS41において、ICカードの存在を認識したかどうか判断し、認識した旨の通知があったならば(Yes)、ステップS42に進行して、ICカード認識メッセージに付加されている個人認識情報を取り出し、認識情報印刷格納メモリ23に格納されている認証印刷情報のチェインリスト中(図6参照)の個人識別情報52のデータ領域に格納されている個人認識情報と一致するものがあるか照合(比較)を行う。続いて、ステップS43における照合の結果、個人識別情報が一致する認証印刷情報が無い場合(No)、動作ルーチンを終了する。照合結果、一致する認証印刷情報が有る場合(Yes)、ステップS44に進行してジョブ制御部21は印刷制御部26に対して印刷準備を指示する。印刷制御部26はかかる印刷準備の指示を受けるとウォーミングアップ動作を行い、実際の印刷時に直ちに印刷を開始できるよう準備を整える。ここでいうウォーミングアップ動作とは、プリンタ2内部の印刷準備機構を作動させて例えばトナー定着装置の温度を上昇させることである。続いて、ステップS45において、操作パネル制御部25に印刷開始の了解を要求する図13に示す「01:応答要求」のメッセージを通知する。その際、対応する個人識別情報とジョブ名もメッセージに付加して通知する。
一方、上記ステップS41において、非接触型ICカード認識部24からの通知ICカードの存在を認識した旨の通知でなければ(No)、ステップS46に進行して通知がICカードが認識エリアから外れたことの通知(図12「02:認識エリア外」のメッセージ)であれば、ステップS47に進行し、操作パネル制御部25に図13で示した「02:応答不要」のメッセージを通知する。このとき、その「02:応答不要」のメッセージは、個人識別情報とジョブ名の情報は付加されない。このメッセージは、ステップS45で通知した「01:応答要求」のメッセージの回答を操作パネル制御部25から返信の必要がないことを通知するためのものである。
次に、図10は、操作パネル制御部25が実行する動作フローである。
ステップS50において、ジョブ制御部21から通知されたメッセージをチェックし、図13に示すパネル応答依頼メッセージ110の何れであるかを判断する。次のステップS51にてそのメッセージが「01:応答要求」のメッセージであった場合(Yes)、ステップS52に進行して「01:応答要求」のメッセージに付加されているジョブ名を取り出し、このジョブ名を制御パネル上の表示ディスプレイに表示するとともに、ジョブ名の認証印刷を行なって良いかを問う文字列も表示ディスプレイ上に、例えば図18に示すように表示する。続いて、ステップS53において操作パネル制御部25はボタン押下待ち状態に移行する。
上記ステップS50でジョブ制御部21から通知されたメッセージが、図13のうちの「02:応答不要」のメッセージであった場合は、ステップS51、S54におけるそれぞれの判断によってステップS55に進む。続いて、ステップS55によってパネル上の表示ディスプレイをオンライン表示(通常の印刷データ待ち状態を表す旨の表示)に戻す。これにより、上記ステップS52において認証印刷を行うかどうかの問合せの文字列を表示させていたものを、元のオンライン表示に戻す(図19参照)。続いて、ステップS56においてボタン押下待ち状態から抜ける。こうすることにより、非接触型ICカード3が非接触型ICカード認識部24のカード認識エリアから離れたときに、制御パネル上のディスパネル表示を通常のオンライン表示に戻すことが実現できる。
また、上記ステップS50において、ジョブ制御部21から通知されたメッセージが受信されなかった場合、ステップS51、S54の判断を経由して、ステップS57の判断に進行する。このステップS57の判断において、操作パネル制御部25がボタン押下待ち状態でない場合(No)、特に何も行う必要がないのでフローチャートを終了する。逆にボタン押下待ち状態であった場合(Yes)は、ステップS58に進行してユーザが認証印刷の起動をかけるための操作パネル上の特定のボタンが押下されたかを調べ、該当するボタンが押下されていなければ(No)フローチャートを終了し、該当するボタンが押下されておれば(Yes)、ステップS59に進む。続いてステップS59で操作パネル制御部25は、図14に示す「01:認証許諾」のメッセージ120に印刷が許諾された認証印刷に対応する個人識別情報を付加するとともに、そのメッセージをジョブ制御部21に通知する。続いて、ステップS60にて制御パネル上のディスプレイ表示をオンライン状態に戻し、ステップS61においてボタン押下待ち状態から抜ける。以上により、認証印刷の開始をユーザが許諾したことを、ジョブ制御部21に通知することができる。
次に、図11は、操作パネル制御部25からメッセージが通知されたときのジョブ制御部21の動作フローである。
まず、ステップS70において、操作パネル制御部25からの認証印刷許諾の応答メッセージ(図14の「01:印刷許諾」メッセージ)を受けると、そのメッセージに付加されている個人識別情報を取り出し、ステップS71にてその情報に対応するファイル名に基づいて印刷データ格納部22から認証印刷する印刷データを取り出す。続いて、ステップS72において取り出した印刷データを印刷制御部26に送信する。これにより、印刷制御部26が受け取った印刷データ中の印刷コマンドを解析して印刷するための画像を形成し、これを印刷機構部に送信することで実際の印刷が行われる。印刷が完了すると、ジョブ制御部21はステップS73において印刷データ格納部22から対応する印刷データのファイルを削除するとともに、認証印刷情報格納メモリ23から対応する認証印刷情報を削除する。
<実施例1の効果>
以上から明らかなように、この実施例1の画像形成装置によれば、従来のように面倒なパスワードを入力する手間が省け、非接触型ICカード3を用いて認証印刷を行うプリンタ2を実現させることができ、エリアから外れたタイミングでジョブ制御部21にその旨を通知することが可能である。
<実施例2の構成>
図20は、本発明による画像形成装置の実施例2の構成を示すブロック図であり、上記実施例1と共通する各部には同一符号を付して説明を省略する。
プリンタ2において、非接触型ICカード認識部24は呼応答情報記憶部24a、単一ICカード認識部24b、通信ハンドラ情報格納部24cおよび繰り返し制御部24dの各部からなり、それら各部が備える機能によって同時に複数の非接触型ICカード3を認識できるように構成されている。まず、呼応答情報記憶部24aは、非接触型ICカード認識部24が非接触型ICカード3との非接触の通信を行うために最初に発する呼要求131(図16参照)の通信メッセージのブロードキャストに対して、複数のICカードから呼応答132の通信メッセージが返ってきた場合、全ての呼応答情報を記憶しておくためのメモリ領域である。単一ICカード認識部24bは、実施例1におけるICカード認識部と同一機能をし、1つのICカードを特定して非接触の通信を行い、非接触型ICカード3から個人識別情報を取得し、非接触型ICカード3を認識したことをジョブ制御部21に通知するようになっている。また、通信ハンドラ情報格納部24cは、単一ICカード認識部24bが非接触型ICカード3との通信を行う際に作成するICカード通信ハンドラ情報を記憶しておくためのメモリ領域である。さらに、繰り返し制御部24dは、複数の非接触型ICカード3を同時に認識したときに呼応答情報記憶部24aに格納した呼応答情報を元に、単一ICカード認識部24bを繰り返し実行することで、複数の非接触型ICカード3との通信を制御するようになっている。
一方、操作パネル制御部25は、メッセージ受信部25a、パネル表示情報格納部25b、トグル表示選択部25cおよびメッセージ送信部25dの各部からなり、それら各部が備える機能によって複数の認証印刷開始確認メッセージをトグル表示(交互に表示)できるようになっている(図30参照)。まず、メッセージ受信部25aは、ジョブ制御部21が送信したパネル応答依頼メッセージ(図25参照)を受信する。この実施例2ではメッセージ受信部25aは非接触型ICカード認識部24が同時に複数の非接触型ICカードを認識するので、個人識別情報が異なる「01:応答要求」のメッセージを同時に複数受信するようになっている。次に、パネル表示情報格納部25bは、操作パネルのディスプレイにトグル表示を行うために、メッセージ受信部25aが受信したパネル応答依頼メッセージを一時格納しておくためのメモリ領域となっている。次に、トグル表示選択部25cは、操作パネルのディスプレイに複数の認証印刷開始確認メッセージをトグル表示するための制御を行い、パネル表示情報格納部25bに格納されているパネル表示情報の1つを指示するトグル表示選択ポインタ191(図29参照)をメモリ上に有している。そして、メッセージ送信部25dは、認証印刷を開始することが許諾されたことのメッセージ(図26参照)をジョブ制御部21に送信するようになっている。
ここで、図27は、上記通信ハンドラ情報格納部24cに格納するICカード通信ハンドラ情報170のフォーマットを示している。このICカード通信ハンドラ情報170のフォーマットは、カード媒体識別ID171、通信ステータス172、個人識別情報173および再認識チェックフラグ174の各データ領域からなっている。実施例1のICカード通信ハンドラ情報フォーマット(図15)と比較すれば、再認識チェックフラグ174のデータ領域が追加された構成である。したがって、それら各データ領域は実施例1の対応する各データ領域と同一目的で同様に使用されるので説明は省く。再認識チェックフラグ174は一時認識した非接触型ICカード3が非接触型ICカード認識部24の認識エリアから外れたことを検出するフラグを格納するためのデータ領域である。
また、図28は、上記パネル表示情報格納部25bに格納するパネル表示情報180のフォーマットを示している。このパネル表示情報180のフォーマットは、Next Pointer181、ジョブ名182、個人識別情報183およびトグル表示カウンタ184の各データ領域からなっている。Next Pointer181はパネル表示情報をパネル表示情報格納部25bに複数登録した場合、次のパネル表示情報をたどるためのポインタである。ジョブ名182と個人識別情報183は、ジョブ制御部21から送信された図25のパネル応答依頼メッセージ中のジョブ名と個人識別情報を格納するためのデータ領域である。そして、トグル表示カウンタ184は操作パネルのディスプレイに表示したときのトグル表示の表示時間を格納しておくためのデータ領域である。
パネル表示情報格納部25bについてはさらに、図29に例示するパネル表示情報を保持し、先頭ポインタ192から順に登録されたパネル表示情報にアクセスすることができる。また、トグル表示選択部25cが保有するトグル表示選択ポインタ191には操作パネルのディスプレイに現在表示中のパネル表示情報へのポインタが格納される。
<実施例2の動作>
次に、本実施例の動作について説明する。実施例1の動作フローと共通する動作については説明を省略する。図21は、非接触型ICカード認識部24の全体的な動作フローを示し、図22の動作フローは単一ICカード認識部24bの単一ICカード認識処理動作を示し、この図22の動作フローは図21の動作フローから呼び出される。
したがって、図21において、非接触型ICカード認識部24は図の動作ルーチンを一定時間の間隔を置いて実行することで、非接触型ICカード3の存在を認識する。まず、非接触型ICカード認識部24は、ステップS80において、実施例1と同様、ブロードキャストによる呼要求の通信メッセージを非接触型ICカード認識部24が有する非接触型ICカードリーダ機構を用いて送信する。一方、非接触型ICカード認識部24の通信範囲内に存在する非接触型ICカード3は、呼応答の通信メッセージにカード媒体識別IDの情報を付加し、この呼応答の通信メッセージを非接触型ICカード認識部24に送信する。
続いて、ステップS81において、非接触型ICカード認識部24は一定時間内における呼応答の通信メッセージを受信する。このとき、複数のICカードからの呼応答の通信メッセージを受信することが考えられるが、ステップS82で呼応答情報記憶部24aにおいて全てを記憶させる。次いで、ステップS83においてICカード通信ハンドラ情報格納部24cに作成済みのICカード通信ハンドラ情報があればステップS84に進行し、全ての通信ハンドラ情報に対して再認識チェックフラグ174のデータ領域にオフをセットする。
次に、ステップS85において、制御が移行された繰り返し制御部24dでは、呼応答情報記憶部24aに格納されている呼応答情報の1つごとに、ステップS85からステップS88までのループ処理を実行する。まず、ステップS86において、ステップS85でピックアップされた呼応答情報に対して、図23の動作フローに基づいた単一ICカード認識処理が行われ、対応するICカード通信ハンドラ情報が通信ハンドラ情報格納部24cのメモリ上に作成される。続いて、非接触型ICカード内の個人識別情報が取り出され、図24のICカード認識メッセージのうちの「01:カード認識」というメッセージがジョブ制御部21に通知される。その際、上記のメッセージには図24に示す個人識別情報が付加される。これは実施例1の場合と同様である。
次に、ステップS87において、ステップS86で作成されたICカード通信ハンドラ情報上の再認識チェックフラグ174のデータ領域にオンをセットする。以後、ステップS88で各呼応答に対して単一ICカード認識処理が実行される。ここまでの一連の動作で複数のICカードを認識して、その旨をジョブ制御部21に通知することが実現される。
次に、ステップS89において、通信ハンドラ情報格納部24cに格納されているICカード通信ハンドラ情報のうち、再認識チェックフラグ174のデータ領域がオフ状態のままであるものが存在するかどうかを判断する。該当ICカード通信ハンドラ情報が存在しなければ(No)、動作ルーチンが終了する。存在する場合(Yes)、ステップS84で再認識チェックフラグ174のデータが一時オフにセットされた後、ステップS87にてオンにセットされなかったことを判断できるから、ステップS82の段階で該当するICカードの呼応答メッセージを受信しなかったものと判定することができ、この場合はステップS90に進行する。ステップS90では繰り返し制御部24dに制御が移行し、呼応答の無かったICカードの1つ1つに対してステップS91の単一ICカード認識処理が実行される。このとき、呼応答の通信メッセージが無かった訳であるから、図22の動作フローにおいてステップS100、S111、S112のルーチンに進行し、ステップS112において通信ハンドラ情報格納部24cのメモリ領域から該当するICカード通信ハンドラ情報が削除される。それに続いて、ステップS113において、ジョブ制御部21に図24に示す「02:認識エリア外」のメッセージを送信することで、該当する非接触型ICカードが認識エリアから外れたことを通知する。このときのメッセージには、図24に示す非接触型ICカードの個人識別情報を付加して送信する。
このように制御することで、ジョブ制御部21ではどの非接触型ICカードが認識エリアの範囲外になったかどうかを認識することができる。それに続いて、図21の動作フローにおけるステップS92でルーチンの終了となり、ステップS90にて呼応答が受信されなかった全ての通信ハンドラに対してステップS91が実行される。以上により、複数の非接触型ICカードが同時に認識エリア外となったことをジョブ制御部21に通知することができる。
次に、非接触型ICカード認識部24において図24に示すようなICカード認識メッセージを受信したときのジョブ制御部21の動作について説明する。このジョブ制御部21の動作は実施例1で示した図8の動作フローと同様であるが、操作パネル制御部25に対しては図25に示すようなパネル応答依頼メッセージが通知されるものとする。実施例1で示した図13のパネル応答依頼メッセージと相違する点は、「02:応答不要」のメッセージを通知する際にも個人識別情報を付加することである。それにより、操作パネル制御部25は、「01:応答要求」と「02:応答不要」の各メッセージ共に、どの個人識別情報を持った認証印刷に対するパネル応答依頼メッセージであるのかを判断することが可能となる。
図23の動作フローのステップS120において、操作パネル制御部25はジョブ制御部21から通知された図25のパネル応答依頼メッセージを受信してその内容を確認する。続くステップS121で受信したメッセージで応答要求があるか否かをチェックし、「01:応答要求」のメッセージであった場合(Yes)、ステップS122にてそのメッセージから図28に示すパネル表示情報フォーマット180に基づいたパネル表示情報を作成し、それを操作パネル操作部25のパネル表示情報格納部25bに格納する。その際、パネル表示情報格納部25bの内部に既にパネル表示情報が格納されていた場合は、図28に示すNext Pointer181につながるようにポインタをつなげて登録する。また、ステップS120の段階で受信したパネル応答依頼メッセージ「01:応答要求」に付加されているジョブ名および個人識別情報を取り出して、上記パネル表示情報中のジョブ名182および個人識別情報183のデータ領域にそれぞれ格納する。また、トグル表示カウンタのデータ領域には一時「0」を格納する。続いて、ステップS123で先に作成したパネル表示情報がパネル表示情報格納部25bへの始めてのエントリ(始めての格納)でない場合(No)は動作を終了し、始めてのエントリであった場合(Yes)、ステップS124でトグル表示選択部25cが保有するトグル表示選択ポインタとしてセットする。続いてステップS125でパネル表示情報格納部25bに格納したパネル表示情報において、その中のトグル表示カウンタ184のデータ領域に、トグル表示させる時間をセットする。パネル表示情報格納部25cへの登録例を示す図29では、ジョブ名がJobName22、個人識別情報が2002のパネル表示情報を登録した時に、トグル表示選択ポインタ191のポインタを該パネル表示情報にセットした例である。このとき、トグル表示カウンタの値は、2000msec(2秒)を設定している。ここまでの動作により、ジョブ制御部21から通知された図25の「01:応答要求」のメッセージに対応して、パネルのディスプレイ上に表示すべき認証印刷開始確認メッセージのエントリをパネル表示情報格納部25bに登録することができる。
一方、ステップS120で受信したパネル応答依頼メッセージが、図25に示すような「02:応答不要」のメッセージであった場合は、ステップS121、ステップS126の判断を経てステップS127に進行する。このステップS127で上記「02:応答不要」のメッセージに付加されている個人識別情報と、パネル表示情報格納部25bに格納されているパネル表示情報中の個人識別情報183のデータ領域とを突合せて、一致するパネル表示情報があれば該パネル表示情報をパネル表示情報格納部25bから削除する。続いて、ステップS128において、トグル表示選択部25cが保有するトグル表示選択ポインタ191が、前に削除したパネル表示情報を指していた場合(Yes)、ステップS129でトグル表示選択ポインタ191をパネル表示情報格納部25bに格納されている別のパネル表示情報を指すように切替える。もし、別のパネル表示情報がパネル表示情報格納部25bに格納されていなかった場合(No)、トグル表示選択ポインタ191をNULLにセットする。
また、ステップS120でパネル応答依頼メッセージを受信しなかった場合は、ステップS121とステップS126の判断を経てステップS130に進行し、パネル表示情報格納部25bにパネル表示情報が登録されていなかった場合(No)は、認証印刷開始確認メッセージを出す必要がないから、ステップS138に進んでパネルのディスプレイ表示をオンライン表示にして、動作を終了する。それに対してステップS130でパネル表示情報格納部25bにパネル表示情報が登録されていた場合(Yes)はステップS131に進んで、トグル表示選択部25cが保有するトグル表示選択ポインタ191が指すパネル表示情報中のトグル表示カウンタ184の値が0でない場合、ステップS137に進んでそのトグル表示カウンタ184の値を規定の量だけ減らして再格納する。また、ステップS131でトグル表示カウンタ184の値が0になった場合はステップS132に進み、トグル表示情報ポインタ191が指す先をパネル表示情報格納部25bに格納されている別のパネル表示情報に切替える。その際、Next Pointer181のポインタをたどり次のパネル表示情報に切替え、もしNext Pointer181がNULLの場合は先頭ポインタ192をたどって先頭のパネル表示情報に切替え、もしパネル表示情報格納部25bに他のパネル情報が格納されていない場合は切り替えを行わない手順とする。また、その際トグル表示選択ポインタ191が指すパネル表示情報のトグル表示カウンタ184に、次のトグル表示切り替えまでの特定の表示時間を格納する。このようにすれば、図23の動作フローは一定間隔おきに実行されていれば、トグル表示選択部25cが持つトグル表示選択ポインタ192を、図30に例示するように、特定の時間間隔ごとに複数のパネル情報に順々に切替えることができる。
続いて、ステップS133では上記トグル表示選択ポインタ191が指すパネル表示情報中の個人識別情報183を取り出し、例えば社員番号といったその個人識別情報183に対する認証印刷開始確認メッセージを操作パネルのディスプレイ上に表示する。あるいは、ジョブ名および社員番号を共に表示し、パネルの横表示可能文字数よりも文字数が多くなった場合はスクロール表示させる(表示文字を順次移動させる)。続くステップS184でユーザが認証印刷の起動をかけるための操作パネル上の特定のボタンが押下されたかを調べ、該当するボタンが押下されていなければ動作を終了し、該当するボタンが押下されておれば(Yes)、ステップS135に進んでトグル表示選択ポインタ191が指すパネル表示情報中の個人識別情報183に格納されている個人識別情報を取り出し、図26に示す「01:認証許諾」のメッセージ160に取り出した個人識別情報を付加してジョブ制御部21に通知する。続くステップS136において、トグル表示選択プリンタ191が指すパネル表示情報をパネル表示情報格納部25bで削除するとともに、トグル表示選択ポインタ191が指す先を、ステップS132と同じ規則でもって、次のパネル表示情報に切替える。
以上のようにすれば、ユーザが認証印刷を許諾するための操作パネル上の特定のボタンが押下されたときに操作パネルのディスプレイに表示されていた認証印刷に対して、認証印刷許諾のメッセージをメッセージ送信部25dを通じてジョブ制御部21に通知することができる。
図26に示す認証印刷許諾メッセージ160を受信した際のジョブ制御部21の動作は、実施例1におけるジョブ制御部と同一機能を有するので図11と同様な動作ルーチンをたどる。結果、ジョブ制御部21は、図26のような認証印刷許諾メッセージ160を受信すると、対応する認証印刷の印刷データを印刷データ格納部22から取り出して印刷制御部26に送信する。これにより、印刷制御部26が印刷データを解析して画像を形成することで認証印刷が完了する。
<実施例2の効果>
以上から、この実施例2では次の効果が得られる。複数のユーザが同時にプリンタに接近して印刷を試みようとし、複数の非接触型ICカードが同時に認識された場合でも、操作パネルのディスプレイ上に複数の認証印刷開始の確認メッセージをトグル表示、つまり交互表示する。それにより、認証印刷開始を指示するための特定のボタンスイッチが押し下げ操作されたとき、ディスプレイ表示中の認証印刷の開始確認メッセージに対応する認証印刷を実行することで利便性が一層向上する。
本発明による画像形成装置の実施例1の構成を示すブロック図。 実施例1の非接触型ICカードの構成図。 実施例1の認証印刷データフォーマットの模式図。 実施例1の認証印刷情報フォーマットの模式図。 実施例1の非接触型ICカード個人識別情報フォーマットの模式図。 実施例1の認証印刷情報格納メモリへの登録例の模式図。 実施例1においてデータ受信処理時ののジョブ制御部の動作フロー図。 実施例1において非接触型ICカード認識部の動作フロー図。 実施例1においてカード認識処理時のジョブ制御部の動作フロー図。 実施例1の操作パネル制御部の動作フロー図。 実施例1のジョブ制御部においてパネルからの返答動作フロー図。 実施例1のICカード認識メッセージの例。 実施例1のパネル応答依頼メッセージの例。 実施例1の認証印刷許諾メッセージの例。 実施例1のICカード通信ハンドラ情報フォーマットの模式図。 実施例1の通信メッセージの例。 実施例1のICカード通信ハンドラ情報通信ステータス一覧。 実施例1の操作パネルディスプレイ表示例(認証印刷確認時)。 実施例1の操作パネルディスプレイ表示例(オンライン表示)。 本発明による画像形成装置の実施例2の構成を示すブロック図。 実施例2の非接触型ICカード認識部の動作フロー図。 実施例2の単一ICカード認識部の動作フロー図。 実施例2の操作パネル制御部の動作フロー図。 実施例2のICカード認識メッセージの例。 実施例2のパネル応答依頼メッセージの例。 実施例2の認証印刷許諾メッセージ例。 実施例2のICカード通信ハンドラ情報の模式図。 実施例2のパネル表示情報の模式図。 実施例2の操作パネル表示情報格納部への登録例。 実施例2の操作パネルのディスプレイ表示例。
符号の説明
1 :ホストPC
2 :プリンタ
3 :非接触型ICカード
4 :認証印刷データ
5 :認証印刷情報
6 :非接触型ICカードの個人識別情報
7 :認証印刷情報格納メモリへの登録例
8 :ICカード通信ハンドラ情報
9 :通信ステータス一覧
10 :ドライバ
11 :認証印刷指定手段
12 :個人識別情報格納メモリ
20 :印刷データ受信部
21 :ジョブ制御部
22 :印刷データ格納部
23 :認証印刷情報格納メモリ
24 :非接触型ICカード認識部
24a :呼応答情報記憶部
24b :単一ICカード認識部
24c :通信ハンドラ情報格納部
24d :繰り返し制御部
25 :操作パネル制御部
25a :メッセージ受信部
25b :パネル表示情報格納部
25c :トグル表示選択部
25d :メッセージ送信部
26 :印刷制御部
30 :個人識別情報格納メモリ
31 :制御部
32 :データ通信部
100 :ICカード認識メッセージ
110 :パネル応答依頼メッセージ
120 :認証印刷許諾メッセージ
131 :呼要求
132 :呼応答

Claims (12)

  1. ネットワークを介して印刷データおよび第一の識別情報からなるデータを受信するデータ受信部と、
    前記印刷データと前記第一の識別情報とを対応させて格納するデータ格納部と、
    メモリに第二の識別情報を格納した非接触媒体からその第二の識別情報を受信して取得する非接触媒体情報取得部と、
    前記印刷データから画像を形成して印字処理する制御を行う印刷制御部と、
    前記データを解析して前記印刷データが認証印刷であるとの判断によって前記印刷データおよび第一の識別情報を前記データ格納部に送って格納させるとともに、前記データ格納部に格納された前記第一の識別情報と前記非接触媒体情報取得部が取得した前記第二の識別情報とを照合して、対応すると判断した場合は前記第一の識別情報に対応する前記印刷データを前記データ格納部から読み出して前記印刷制御部に対して出力するデータ制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非接触媒体情報取得部は、今回取得した前記第二の識別情報が前記データ格納部に格納されている第二の識別情報と同一であるか否かを判断して、異なる場合は今回取得した第二の識別情報を新たな第二の識別情報として前記データ格納部に格納するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記非接触媒体情報取得部は、前記データ格納部に第二の識別情報を格納するときその旨を前記データ制御部に対して通知するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷データが認証印刷であると判定した前記データ制御部から認証印刷開始確認メッセージの表示を要求されたときに認証印刷開始を指示するための入力手段を有する操作パネル制御部を備え、またこの操作パネル制御部から表示要求信号を受けて認証印刷開始確認メッセージを表示する表示手段を備えてなっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記データ制御部は、前記印刷データから認証印刷指定コマンドを検出することによってその印刷データを認証印刷であると判断する判断部を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記データ制御部は、前記非接触媒体情報取得部が複数の異なる前記第二の識別情報を取得したとき、前記操作パネル制御部からそれらの第二の識別情報に対応する認証印刷開始確認メッセージを表示する指示信号を出力させ、この指示信号を受けて前記表示手段がそれら第二識別情報をそれぞれ交互に表示するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一および前記第二の識別情報が社員番号であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記データ格納部が、前記印刷データと前記第一の識別情報を分別して格納するようになっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記非接触媒体が、RFIDカードであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記非接触媒体取得部が、前記RFIDカードと通信可能なカード通信部を備えていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. ネットワークを介して印刷データおよび第一の識別情報からなるデータを受信するデータ受信部と、
    前記印刷データと前記第一の識別情報とを対応させて格納するデータ格納部と、
    メモリに第二の識別情報を格納した非接触媒体からその第二の識別情報を受信して取得する非接触媒体情報取得部と、
    前記印刷データから画像を形成して印字処理する制御を行う印刷制御部と、
    前記印刷制御部から出力された作動信号によって印刷準備動作を開始する印刷準備機構と、
    前記データを解析して前記印刷データが認証印刷であるとの判断によって前記印刷データおよび第一の識別情報を前記データ格納部に送って格納させるとともに、前記データ格納部に格納されたその第一の識別情報と前記非接触媒体情報取得部が取得した前記第二の識別情報とを照合して、対応すると判断した場合は前記印刷準備機構を作動させるために前記印刷制御部に対して印刷準備の指示信号を出力するデータ制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記印刷準備機構は、トナー定着装置の温度を上昇させるウォーミングアップ作動機構を含んで構成されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2004159021A 2004-05-28 2004-05-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4754788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159021A JP4754788B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像形成装置
US11/137,509 US7619766B2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159021A JP4754788B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335282A true JP2005335282A (ja) 2005-12-08
JP4754788B2 JP4754788B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35424842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159021A Expired - Fee Related JP4754788B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7619766B2 (ja)
JP (1) JP4754788B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248942A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009075653A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報登録システム
JP2010015537A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
US8045195B2 (en) 2007-03-16 2011-10-25 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
US8279469B2 (en) 2007-06-28 2012-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method and recording medium storing printing control program
JP2012208618A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび処理プログラム
JP2013129124A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び認証印刷システム
US8482760B2 (en) 2007-03-30 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US8488149B2 (en) 2007-08-23 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
US8683577B2 (en) 2009-07-23 2014-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Authentication method, authentication device and computer-readable medium storing instructions for authentication processing capable of ensuring security and usability
US8756670B2 (en) 2009-06-02 2014-06-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Information processing apparatus capable of authentication processing achieving both of user convenience and security, method of controlling information processing apparatus, and recording medium recording program for controlling information processing apparatus
US8867059B2 (en) 2011-04-20 2014-10-21 Oki Data Corporation Image forming apparatus and method of transferring administrative authority of authentication print data
JP2014216846A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9367780B2 (en) 2013-08-16 2016-06-14 Oki Data Corporation Image forming system and information processor that perform printing based on delegation to users who did not execute printing
JP2019136890A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727959B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-14 삼성전자주식회사 사용자 위치를 이용한 보안 인쇄 제어 방법 및 장치, 그를이용한 인쇄 시스템
US20070234429A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
US7788712B2 (en) * 2006-06-05 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Managing access to a document-processing device using an identification token
JP4245010B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよびプリントジョブ管理方法
JP4187024B2 (ja) * 2006-08-31 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2008041754A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Nikon Corporation Dispositif électronique
JP4984327B2 (ja) * 2007-08-10 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ用無線タグ及びプリンタ
JP4671140B2 (ja) * 2009-02-26 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システム及びプログラム
US20110197271A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Xerox Corporation Card based authentication system and method for releasing stored rendering jobs
JP5436406B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5565346B2 (ja) * 2011-03-11 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP6024535B2 (ja) * 2013-03-14 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6601621B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
CN113407025A (zh) * 2021-05-27 2021-09-17 广东职业技术学院 一种信息显示方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016355A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 画像形成装置およびネットワークプリントシステム
JP2001356853A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の状態表示制御方法
JP2002162875A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Omron Corp 制御装置
JP2002232626A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Inc データ処理装置
JP2004096793A (ja) * 2003-11-04 2004-03-25 Sharp Corp 画像出力処理装置
JP2004098413A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959530A (en) * 1998-07-29 1999-09-28 Xerox Corporation Remote computer security system for computers, printers and multifunction devices
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
JP2004152004A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016355A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 画像形成装置およびネットワークプリントシステム
JP2001356853A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の状態表示制御方法
JP2002162875A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Omron Corp 制御装置
JP2002232626A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Inc データ処理装置
JP2004098413A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd 印刷装置
JP2004096793A (ja) * 2003-11-04 2004-03-25 Sharp Corp 画像出力処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248942A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US8045195B2 (en) 2007-03-16 2011-10-25 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
US8482760B2 (en) 2007-03-30 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US8279469B2 (en) 2007-06-28 2012-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method and recording medium storing printing control program
US8488149B2 (en) 2007-08-23 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
JP2009075653A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報登録システム
JP2010015537A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
US8756670B2 (en) 2009-06-02 2014-06-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Information processing apparatus capable of authentication processing achieving both of user convenience and security, method of controlling information processing apparatus, and recording medium recording program for controlling information processing apparatus
US8683577B2 (en) 2009-07-23 2014-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Authentication method, authentication device and computer-readable medium storing instructions for authentication processing capable of ensuring security and usability
JP2012208618A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび処理プログラム
US8867059B2 (en) 2011-04-20 2014-10-21 Oki Data Corporation Image forming apparatus and method of transferring administrative authority of authentication print data
JP2013129124A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び認証印刷システム
JP2014216846A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9554005B2 (en) 2013-04-25 2017-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US9367780B2 (en) 2013-08-16 2016-06-14 Oki Data Corporation Image forming system and information processor that perform printing based on delegation to users who did not execute printing
JP2019136890A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7619766B2 (en) 2009-11-17
US20050264846A1 (en) 2005-12-01
JP4754788B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754788B2 (ja) 画像形成装置
US8572395B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and computer program
US8264706B2 (en) Image reading apparatus and method of reading image
JP4650789B2 (ja) 認証装置及び管理装置
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
JP4760612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4297092B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2013061770A (ja) サービス提供装置、及びプログラム
JP2008028780A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ特定方法及びジョブ特定処理プログラム
JP5494871B1 (ja) データ送信装置及びプログラム
JP2005342964A (ja) ネットワークプリントシステム、印刷装置及び印刷ジョブ管理装置
US20120154848A1 (en) Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2006026972A (ja) 画像形成装置および言語切替方法
JP2017026661A (ja) コマンド管理装置および画像形成装置
JP2007206941A (ja) 生体認証装置、生体認証システム及び生体データ管理方法
US11281416B2 (en) Image reading apparatus
US20230126787A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing System, Authentication Method And Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded With Authentication Program
JP6838653B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP2005292877A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び端末装置
JP2022111122A (ja) サーバ、制御方法、プログラム
JP2017199179A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、認証方法およびプログラム
JP6825503B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2004154546A (ja) 画像形成装置
CN114363471B (zh) 图像读取装置、图像读取系统及图像读取装置的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees