JP2005333703A - 永久磁石回転モータ - Google Patents

永久磁石回転モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005333703A
JP2005333703A JP2004147986A JP2004147986A JP2005333703A JP 2005333703 A JP2005333703 A JP 2005333703A JP 2004147986 A JP2004147986 A JP 2004147986A JP 2004147986 A JP2004147986 A JP 2004147986A JP 2005333703 A JP2005333703 A JP 2005333703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
permanent magnet
circumferential direction
arc
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722822B1 (ja
Inventor
Toshihito Miyashita
利仁 宮下
Satoru Onodera
悟 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004147986A priority Critical patent/JP3722822B1/ja
Priority to CNB2005100726245A priority patent/CN100546150C/zh
Priority to US11/131,014 priority patent/US7183684B2/en
Priority to EP05253007A priority patent/EP1598920B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3722822B1 publication Critical patent/JP3722822B1/ja
Publication of JP2005333703A publication Critical patent/JP2005333703A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】 トルクの高密度化を維持して、しかもコギングトルクを従来よりも大幅に低減できる永久磁石回転モータを提供する。
【解決手段】 ロータに使用する複数の永久磁石13の一対の端面13a,13aは、ステータコア2の中心と円弧面13cとを通って径方向に延びる仮想平面PSと実質的に平行である。永久磁石13の円弧面13cの極弧率Ψと永久磁石13の磁極面13bの極弧率Ψとが、P/2N≦Ψ−Ψ≦1.38×P/2Nの関係を満たすように、円弧面13cの周方向の長さと傾斜面13dの傾斜状態を定める。
【選択図】 図2

Description

一般に、移動磁界を発生する電機子と、移動磁界と作用して電磁力を発生させる永久磁石からなる界磁とで構成されている永久磁石回転モータが知られている。しかしながら、このように永久磁石を使用するモータにおいては、無負荷時において脈動(コギングトルク)を含むトルク及び推力が発生する。このようなコギングトルクは、円滑な回転または往復動を阻害し、振動や速度変動の原因となる。従来より、コギングトルクを低減する手法として、ステータやロータに斜め溝のスロット(以下、スキューという)を形成したり、扇形の内面の円弧の中心と外面の円弧の中心とが異なる永久磁石(以下、偏心形永久磁石という)を用いることが提案されている。しかしながら、スキューを形成すると、トルクが低下したり、モータの生産性が低下する。また、偏心形永久磁石を用いると、磁束密度を高くできず、高トルク密度化を図ることができない。そこで、特開平11−146584号公報(特許文献1)では、複数の永久磁石のそれぞれの周方向両側に位置して周方向に対向する一対の端面が、ロータの径方向に延びるように形成されている永久磁石回転モータにおいて、複数の永久磁石のそれぞれの磁極面を、周方向の中央部に位置する円弧面と、該円弧面の周方向両側に位置して円弧面から離れるに従って磁極部の磁極面から離れるように傾斜する一対の傾斜面とを備えるように構成して、高トルク密度化とコギングトルクの低減化とを図っている。
特開平11−146584号公報
特許文献1に記載の従来の永久磁石回転モータでは、傾斜面部分の開き角Amと、ステータの磁極部の開き角Asとの関係を(1/10)As<Am<(1/4)Asとすることによりコギングトルクを低減している。しかしながら、永久磁石の周方向の両端面を傾斜させたタイプの永久磁石を用いて、しかもAmとAsとの関係を上記のように定めるだけでは、トルクは比較的高く維持できるものの、コギングトルクを低減することには限界があった。
本発明の目的は、トルクの高密度化を維持して、しかもコギングトルクを従来よりも大幅に低減できる永久磁石回転モータを提供することにある。
永久磁石回転モータは、ステータとロータとを具備している。ステータは、周方向に等間隔に配置されたN(Nは2以上の正の整数)個の磁極部とN個のスロットとを有するステータコアとN個の磁極部に巻装された励磁巻線とを有している。ロータは、ロータコアまたはロータシャフトの表面に周方向に等間隔に配置されたP個の永久磁石を有して、ステータに対して回転する。これら永久磁石は、ステータの磁極部とロータコアまたはロータシャフトの径方向に対向する磁極面している。そして、複数の永久磁石のそれぞれの磁極面は、周方向の中央部に磁極部の磁極面との間の径方向間隙寸法が一定になる円弧面と、円弧面の周方向両側に位置して円弧面から離れるに従って磁極部の磁極面から離れるように傾斜する一対の傾斜面とを備えている。P個の永久磁石は、それぞれ周方向両側に位置して周方向に対向する一対の端面を有している。この一対の端面は、ステータコアの中心と円弧面の中央部とを通って径方向に延びる仮想平面と実質的に平行になる。本発明においては、永久磁石の円弧面の極弧率Ψと永久磁石の磁極面の極弧率Ψとが、P/2N≦Ψ−Ψ≦1.38×P/2Nの関係を満たすように、円弧面の周方向の長さと傾斜面の傾斜状態を定める。なお本願明細書において、極弧率Ψとは、永久磁石の円弧面の開き角(円弧面の周方向の一端と他端との間の角度)θ1(図2参照)を、全周角度(360°)を永久磁石の数Pで割った角度2π/Pで割った値(θ1÷2π/P)である。また、極弧率Ψとは、永久磁石の磁極面の開き角θ2(図2参照)を、全周角度(360°)を永久磁石の数Pで割った角度2π/Pで割った値(θ2÷2π/P)である。本発明のように、Ψ−Ψの範囲を定めると、トルクは多少低下するものの、従来の構造を採用する場合と比べてコキングトルクを大きく低減することができる。
複数の永久磁石は仮想平面が延びる方向と平行に磁化配向するのが好ましい。このようにすれば、永久磁石から放出されるギャップ内の磁束密度分布が正弦波に近くなり、ロータが回転することにより、巻線端子間に発生する誘起電圧波形は、正弦波に近くなることから、トルクリップルを潜在的に低減できる。
P/2N=1/3となるように、N及びPの数を定めた場合、上記極弧率Ψと極弧率Ψとは、1/3≦Ψ−Ψ≦0.46の関係を満たすことになる。このような関係を満たすモータに本発明を適用した場合は、特に、トルクを高めて、コギングトルクを低減できる効果が高い。この場合、極弧率Ψと極弧率Ψとが、0.371≦Ψ−Ψ≦0.393の関係を満たすように定めれば、コギングトルクをさらに大幅に低減することができる。
なお、本発明のモータの傾斜面部分の開き角Amは、従来技術(特開平11−146584号公報)のAmの範囲に含まれるものではない。以下、その理由を説明する。スロットのオープニングの角度をwsとすると、ステータの磁極部の開き角Asは、As=(360/N)−wsとなる。例えば、永久磁石数Pが8、スロット数Nが12においては、スロットのオープニングの角度wsは、0°〜30°の範囲となるため、Asの範囲は、30°〜0°となる。ここで、従来技術のAmとAsとの関係式(1/10)As<Am<(1/4)AsにあてはめてAmの範囲を求めると、Amの範囲は、0°<Am<7.5°となる。
これに対して、本発明のP/2N≦Ψ−Ψ≦1.38×P/2Nの関係式にP=8、N=12の場合を当てはめると、1/3≦Ψ−Ψ≦0.46[式(1)]となるのが分かる。ここで、永久磁石の円弧面の開き角をθ1とし、永久磁石の磁極面の開き角をθ2とすると、Am=(1/2)×(θ2−θ1)であり、これを極弧率で表すと、Am=(1/2)×(Ψ−Ψ)×(360°/P)となる。したがって、Ψ−Ψ=2×Am×P×(1/360°)となる。ここにP=8を当てはめると、Ψ−Ψ=Am×(2/45)[式(2)]となる。ここで、(1)式に(2)式を当てはめると、本発明のモータのAmは、7.5°≦Am≦10.35°の範囲となる。したがって、本発明のモータのAm(7.5°≦Am≦10.35°)は、特許公報1に記載の技術のAmの範囲(0°<Am<7.5°)に含まれることはない。
永久磁石の磁極面に形成される傾斜面が平面である場合には、ステータコアの中心と円弧面の中央部とを通って径方向に延びる仮想平面と、永久磁石の磁極面に形成される傾斜面の延長面とは、(70°−90°/P)〜(80°−90°/P)で交差するようにするように傾斜面の角度を定めるのが好ましい。この角度が(70°−90°/P)を下回るとトルクが低下する。またこの角度が、(80°−90°/P)を上回るとコギングトルクを十分に低減できない。
また永久磁石の磁極面は、仮想平面を中心して面対称に形成するのが好ましい。このようにすれば、ロータの回転方向にかかわらず、コギングトルクを大幅に低減できる。
本発明の具体的な永久磁石回転モータでは、ステータは、周方向に等しい間隔をあけて配置された12個の磁極部及び12個のスロットを有するステータコアと、12個の磁極部に巻装された3相の励磁巻線とを有している。また、ロータは、ロータコアまたはロータシャフトの表面に周方向に等しい間隔をあけて配置された8個の永久磁石を有する。各永久磁石の磁極面は、ステータの磁極部とロータコアまたはロータシャフトの径方向に対向する磁極面を有する8個の永久磁石を有しており、ステータに対して回転する。そして、12個の磁極部のそれぞれの磁極面は、ステータコアの中心を中心とする仮想円筒面上に位置するようにそれぞれ形成されている。また8個の永久磁石のそれぞれの磁極面は、円弧面と一対の傾斜面とを有する。円弧面は、周方向の中央部に磁極部の磁極面との間の径方向間隙寸法が一定になる形状を有している。また一対の傾斜面は、円弧面の周方向両側に位置して円弧面から離れるに従って磁極部の磁極面から離れるように傾斜する形状を有している。8個の永久磁石のそれぞれは、周方向両側に位置して周方向に対向する一対の端面を有している。この一対の端面は、ステータコアの中心と円弧面の中央部とを通って径方向に延びる仮想平面と実質的に平行になるようにそれぞれ形成されている。この場合においては、永久磁石の円弧面の極弧率Ψと永久磁石の磁極面の極弧率Ψとは、1/3≦Ψ−Ψ≦0.46の関係を満たすように、円弧面の周方向の長さと傾斜面の傾斜状態を定めるのが好ましい。
本発明によれば、永久磁石の周方向の一対の端面を、ステータコアの中心と円弧面の中央部とを通って径方向に延びる仮想平面と実質的に平行になるように形成された永久磁石回転モータにおいて、トルクを大きく低下させることなく、コギングトルクを大幅に低減することができる永久磁石回転モータを得ることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態を説明するために用いる永久磁石回転モータのステータ1とロータ3の構成と関係を概略的に示す図である。なお図1においては、図示を簡略化するために、ステータ1には励磁巻線を図示していない。図2は、図1の永久磁石回転モータのロータ3の構成を概略的に示す図である。なお図2には、後述する仮想円筒面PCを図示してある。図1に示すように、ステータ1は、ステータコア2と図示しない励磁巻線とを有している。ステータコア2は、筒状のヨーク5とヨーク5の内周からステータコアの中心Cに向かって突出するN個(本例では12個)の磁極部7とを有している。12個の磁極部7は、図示しない励磁巻線が巻装される磁極本体部7bを有しており、その先端部に磁極面7aを有している。12個の磁極部7の磁極面7aは、それぞれステータコア2の中心Cを中心とする仮想円筒面PC(図2参照)上に位置するように形成されている。これにより、ステータコア2は、それぞれの隣接する2つの磁極部7の間に周方向に等間隔に配置されたN個(本例では12個)のスロット9を有することになる。
ロータ3は、図2に示すように、円柱状のロータコア11と該ロータコア11の表面に周方向に等しい間隔をあけて配置されたP個(本例では8個)の永久磁石13とを有している。複数の永久磁石13は、それぞれ周方向両側に位置して周方向に対向する一対の端面13a,13aと、磁極面13bとを有している。後に詳しく説明するように、磁極面13bは、円弧面13cと一対の傾斜面13dとから構成されている。ロータ3は、永久磁石13の磁極面13bがステータコア2の磁極部7の磁極面7aと対向するようにステータ1内に配置されている。
複数の永久磁石13の一対の端面13a,13aは、ステータコア2の中心Cと円弧面13cの中心を通って径方向に延びる仮想平面PSと実質的に平行になるようにそれぞれ形成されている。そして、複数の永久磁石13は、仮想平面PSが延びる方向と平行に着磁されている。複数の永久磁石13のそれぞれの磁極面13bは、ステータコア2の磁極部7の磁極面7aとロータコア11の径方向に対向している。磁極面13bを構成する円弧面13cと一対の傾斜面13dとは、円弧面13c中心を通る仮想平面PSを中心にして面対称になるように形成されいる。円弧面13cは、磁極面13bの周方向の中央部に位置している。ステータコア2の磁極部7の磁極面7aと円弧面13cとの間の径方向間隙寸法は一定である。一対の傾斜面13d,13dは、円弧面13cの周方向両側に位置して円弧面13cから離れるに従ってステータコア2の磁極部7の磁極面7a(仮想円筒面PC)から離れるように傾斜している。言い換えるならば、仮想平面PSから離れるに従って、磁極面7aから離れるように傾斜している。なおこの実施の形態では、一対の傾斜面13d,13dは、直線的に傾斜する又は傾斜角度が一定になる平面から構成されている。実施の形態の仮想平面PSと傾斜面13cが含まれる仮想傾斜面との間の角度θは、63°である。この角度は、(70°−90°/P)〜(80°−90°/P)の範囲に入るようにするのが好ましい。したがって、本例では、58.75°〜68.75°の範囲に入るようにするのが好ましい。
本発明では、永久磁石13の円弧面13cの極弧率Ψと永久磁石13の磁極面13bの極弧率Ψとが、P/2N≦Ψ−Ψ≦1.38×P/2Nの関係を満たすように、円弧面13cの周方向の長さと傾斜面13dの傾斜状態が定められている。ここで、極弧率Ψは、永久磁石13の円弧面13cの開き角θ1を、全周角度2π(360°)を永久磁石の数P(8)で割った角度2π/P(45°)で割った値(θ1/45)である。また、極弧率Ψは、永久磁石13の磁極面13bの開き角θ2を、全周角度2π(360°)を永久磁石の数P(8)で割った角度2π/P(45°)で割った値(θ2/45)である。
次に、ステータ1の磁極部7の磁極面7aの開き角As(図1参照)を種々に変えたモータを形成し、各モータのΨ−Ψとコギングトルクとの関係を調べた。図3は、その測定結果を示している。図3において、Asが30°のモータとは、スロット9の開口部が無いモータである。図3から、Asが30°より小さいモータにおいては、Ψ−ΨがP/2N〜1.38×P/2Nの範囲、即ち、1/3(0.333)〜0.46(P=8、N=12)の範囲でコギングトルクが低下するのが分かる。特にΨ−Ψが、0.371〜0.393の範囲で大幅にコギングトルクが低下するのが分かる。なお、傾斜面13cの開き角Am(図2参照)で見ると、7.5°〜10.35°の範囲でコギングトルクが低下し、8.595°近傍でコギングトルクが大幅に低下するのが分かる。このように、P=8、N=12においては、本実施の形態のモータのAmは、従来技術のAmの範囲(0°<Am<7.5°)に含まれることはない。
図4は、図3で用意した各モータのΨ−Ψとトルクとの関係を示している。図4からわかるように、Ψ−Ψが大きくなるにつれて、トルクは低下する。しかしながらΨ−Ψが1/3(0.333)〜0.46の範囲、特に、0.371〜0.393の範囲では、トルクの低下は、それほど大きくならないのが分かる。したがって本実施の形態によれば、トルクを大幅に低下させることなく、コギングトルクを従来よりも大幅に低下させることができる。
上記実施の形態では、ステータの磁極部の数を12個とし、ロータの永久磁石の数を8個としたが、本発明はこの組み合わせに限定されるものではない。
本発明の一実施の形態を説明するために用いる永久磁石回転モータのステータ及びロータの構成を概略的に示す図である。 図1のロータの構成を拡大して示す概略図である。 試験に用いたモータのΨ−Ψとコギングトルクとの関係を示す図である。 試験に用いたモータのΨ−Ψとトルクとの関係を示す図である。
符号の説明
1 ステータ
3 ロータ
7 磁極部
9 スロット
11 ロータコア
13 永久磁石
13a 端面
13b 永久磁石の磁極面
13c 円弧面
13d 傾斜面
PS 仮想平面

Claims (8)

  1. 周方向に等しい間隔をあけて配置されたN(Nは2以上の正の整数)個の磁極部及びN個のスロットを有するステータコアと、前記N個の磁極部に巻装された励磁巻線とを有するステータと、
    ロータコアまたはロータシャフトの表面に周方向に等しい間隔をあけて配置され、前記磁極部と前記ロータコアまたはロータシャフトの径方向に対向する磁極面を有するP個の永久磁石を有して、前記ステータに対して回転するロータとを具備し、
    前記N個の磁極部のそれぞれの磁極面は、前記ステータコアの中心を中心とする仮想円筒面上に位置するように形成され、
    前記複数の永久磁石のそれぞれの磁極面は、前記周方向の中央部に前記磁極部の前記磁極面との間の径方向間隙寸法が一定になる円弧面と、前記円弧面の前記周方向両側に位置して前記円弧面から離れるに従って前記磁極部の前記磁極面から離れるように傾斜する一対の傾斜面とを備えている永久磁石回転モータにおいて、
    前記複数の永久磁石のそれぞれの前記周方向両側に位置して前記周方向に対向する一対の端面が、前記ステータコアの前記中心と前記円弧面の中央部とを通って前記径方向に延びる仮想平面と実質的に平行になるようにそれぞれ形成されており、
    前記永久磁石の前記円弧面の極弧率Ψと前記永久磁石の前記磁極面の極弧率Ψとが、P/2N≦Ψ−Ψ≦1.38×P/2Nの関係を満たすように、前記円弧面の前記周方向の長さと前記傾斜面の傾斜状態が定められていることを特徴とする永久磁石回転モータ。
  2. 前記複数の永久磁石は前記仮想平面が延びる方向と平行に磁化配向されている請求項1に記載の永久磁石回転モータ。
  3. 前記極弧率Ψと前記極弧率Ψとが、1/3≦Ψ−Ψ≦0.46の関係を満たすように前記N及びPの数が定められていることを特徴とする請求項1または2に記載の永久磁石回転モータ。
  4. 前記極弧率Ψと前記極弧率Ψとが、0.371≦Ψ−Ψ≦0.393の関係を満たすように定められていることを特徴とする請求項3に記載の永久磁石回転モータ。
  5. 前記傾斜面は、平面である請求項1に記載の永久磁石回転モータ。
  6. 前記仮想平面と前記傾斜面が含まれる仮想傾斜面とは、(70°−90°/P)〜(80°−90°/P)で交差する請求項5に記載の永久磁石回転モータ。
  7. 前記永久磁石の前記磁極面は、前記仮想平面を中心して面対称に形成されている請求項1乃至6に記載の永久磁石回転モータ。
  8. 周方向に等しい間隔をあけて配置された12個の磁極部及び12個のスロットを有するステータコアと、前記12個の磁極部に巻装された3相の励磁巻線とを有するステータと、
    ロータコアまたはロータシャフトの表面に周方向に等しい間隔をあけて配置され、前記磁極部と前記ロータコアまたはロータシャフトの径方向に対向する磁極面を有する8個の永久磁石を有して、前記ステータに対して回転するロータとを具備し、
    前記12個の磁極部のそれぞれの磁極面は、前記ステータコアの中心を中心とする仮想円筒面上に位置するように形成され、
    前記8個の永久磁石のそれぞれの磁極面は、前記周方向の中央部に前記磁極部の前記磁極面との間の径方向間隙寸法が一定になる円弧面と、前記円弧面の前記周方向両側に位置して前記円弧面から離れるに従って前記磁極部の前記磁極面から離れるように傾斜する一対の傾斜面とを備えており、
    前記8個の永久磁石のそれぞれは、前記周方向両側に位置して前記周方向に対向する一対の端面を有している永久磁石回転モータにおいて、
    前記一対の端面が前記ステータコアの前記中心と前記円弧面の中央部とを通って前記径方向に延びる仮想平面と実質的に平行になるようにそれぞれ形成されており、
    前記永久磁石の前記円弧面の極弧率Ψと前記永久磁石の前記磁極面の極弧率Ψとが、1/3≦Ψ−Ψ≦0.46の関係を満たすように、前記円弧面の前記周方向の長さと前記傾斜面の傾斜状態が定められていることを特徴とする永久磁石回転モータ。
JP2004147986A 2004-05-18 2004-05-18 永久磁石回転モータ Expired - Lifetime JP3722822B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147986A JP3722822B1 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 永久磁石回転モータ
CNB2005100726245A CN100546150C (zh) 2004-05-18 2005-05-16 永磁体旋转电机
US11/131,014 US7183684B2 (en) 2004-05-18 2005-05-17 Permanent magnet rotary motor
EP05253007A EP1598920B1 (en) 2004-05-18 2005-05-17 Permanent magnet rotary electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147986A JP3722822B1 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 永久磁石回転モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3722822B1 JP3722822B1 (ja) 2005-11-30
JP2005333703A true JP2005333703A (ja) 2005-12-02

Family

ID=34941330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147986A Expired - Lifetime JP3722822B1 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 永久磁石回転モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7183684B2 (ja)
EP (1) EP1598920B1 (ja)
JP (1) JP3722822B1 (ja)
CN (1) CN100546150C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898137B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet and permanent magnet rotating machine
JP4737431B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
TWI337439B (en) * 2006-12-21 2011-02-11 Delta Electronics Inc Permanent magnet rotary structure of electrical machinery and method for determining the structure thereof
CN101222154B (zh) * 2007-01-12 2010-07-28 台达电子工业股份有限公司 永磁电机的转动结构
CN101222153B (zh) * 2007-01-12 2012-03-14 台达电子工业股份有限公司 永磁电机的转动结构及决定其转动结构的方法
US7687959B1 (en) 2007-12-17 2010-03-30 Lee S Peter Brushless a-c motor
EP2192670A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Permanenterregte Synchronmaschine mit 10 Polen, 12 Nuten und optimierter Läufergeometrie
JP2010166683A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujitsu General Ltd 永久磁石型モータ
FR2945388B1 (fr) * 2009-05-11 2013-04-12 Moving Magnet Technologies M M T Moteur electrique triphase a faible couple de detente
CN101651395B (zh) * 2009-09-04 2012-05-30 湖北西浦电机科技有限责任公司 一种正弦波电流自起动三相稀土永磁同步电动机
EP2378635A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine and permanent-magnet
EP2378633A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine and permanent-magnet
US8643239B2 (en) * 2010-07-21 2014-02-04 Asmo Co., Ltd. Motor
KR101403831B1 (ko) * 2010-09-20 2014-06-03 한라비스테온공조 주식회사 차량용 전동 압축기
WO2012105656A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 三菱電機株式会社 車両用永久磁石埋込型回転電機
CN102510144A (zh) * 2011-11-10 2012-06-20 长沙一派数控机床有限公司 直驱电机的磁极结构
US9577500B2 (en) 2012-03-04 2017-02-21 Jeremy Hawran Rotary continuous permanent magnet motor
FR2988235B1 (fr) * 2012-03-19 2014-04-18 Faurecia Bloc Avant Moteur sans balai a performances optimisees
CN103452883B (zh) * 2012-05-31 2016-03-30 中山大洋电机股份有限公司 一种变速风机系统的控制方法
WO2017056233A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱電機株式会社 永久磁石モータ
CN107425685B (zh) * 2017-06-30 2023-07-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机及压缩机
CN111033946B (zh) 2017-08-28 2022-09-13 Lg伊诺特有限公司 定子和包括定子的马达
KR102589674B1 (ko) * 2018-01-31 2023-10-16 엘지이노텍 주식회사 로터 및 이를 포함하는 모터
CN110165802B (zh) * 2018-02-13 2020-10-20 爱德利科技股份有限公司 永磁马达的磁件
WO2022193575A1 (zh) * 2021-03-17 2022-09-22 广东威灵电机制造有限公司 永磁体、转子组件和电机
DE102021133457A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines SMC-Statorkerns

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129835A (ja) * 1986-11-17 1988-06-02 Toshiba Corp 回転電機の永久磁石式回転子
JPH01120774U (ja) * 1988-02-03 1989-08-16
JPH02111238A (ja) * 1988-10-17 1990-04-24 Fanuc Ltd 永久磁石形同期電動機
JPH02142333A (ja) * 1988-11-18 1990-05-31 Tokyo Electric Co Ltd ブラシレスモータ用ロータ
JPH08851U (ja) * 1995-11-24 1996-05-21 ファナック株式会社 三相交流同期電動機の8極ロータ
JP3500822B2 (ja) 1995-12-26 2004-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 永久磁石式同期電動機
WO1999013556A1 (fr) 1997-09-08 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moteur synchrone a aimant permanent
JPH11146584A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石同期電動機
JP3862885B2 (ja) 1999-03-09 2006-12-27 山洋電気株式会社 シリンダ型リニア同期モータ
WO2001057987A1 (en) 2000-02-01 2001-08-09 Pacsci Motion Control, Inc. Brushless dc motor having reduced cogging torque
JP4488655B2 (ja) * 2000-06-30 2010-06-23 草津電機株式会社 永久磁石形モータ
US6597078B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-22 Emerson Electric Co. Electric power steering system including a permanent magnet motor
US6707209B2 (en) * 2000-12-04 2004-03-16 Emerson Electric Co. Reduced cogging torque permanent magnet electric machine with rotor having offset sections
TW577658U (en) 2001-09-10 2004-02-21 Adlee Powertronic Co Ltd Rotor structure for a motor having built-in type permanebt magnet
US6858960B1 (en) * 2002-09-17 2005-02-22 Dana Corporation Low cogging permanent magnet motor
US6753632B1 (en) * 2003-01-07 2004-06-22 Emerson Electric Co. Controlling electric motor cogging
DE10303848A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-19 Rexroth Indramat Gmbh Drehstrommaschine mit optimierten Laufeigenschaften
KR20060023237A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 삼성광주전자 주식회사 면취된 마그네트를 구비하는 브러시리스직류모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722822B1 (ja) 2005-11-30
US20050258698A1 (en) 2005-11-24
CN1700562A (zh) 2005-11-23
CN100546150C (zh) 2009-09-30
EP1598920A2 (en) 2005-11-23
EP1598920A3 (en) 2010-08-04
EP1598920B1 (en) 2011-07-27
US7183684B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722822B1 (ja) 永久磁石回転モータ
CN108075585B (zh) 旋转电机
JP5791794B2 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
US20060028082A1 (en) Interior permanent magnet electric rotating machine
JP2008104323A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
WO2013098921A1 (ja) 永久磁石埋込型モータの回転子ならびにこれを用いた圧縮機、送風機および冷凍空調装置
US20170126080A1 (en) Rotor and permanent magnet electric motor
JP2003299330A (ja) 回転電機
JP2008211934A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2004357489A (ja) 単方向着磁の永久磁石モータ
US9893579B2 (en) Rotors and stators for dynamoelectric machines
JP2012110227A (ja) Pmシンクロナスモータ
JP2002281700A (ja) 埋込み磁石型回転機の回転子
JP2010178471A (ja) 回転電機
JP3672919B1 (ja) 永久磁石型回転モータ
JP4855747B2 (ja) 永久磁石型リラクタンス回転電機
JPWO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP2004135375A (ja) 同軸モータのロータ構造
JP2005278268A (ja) 永久磁石式モータ
US10778052B2 (en) Synchronous reluctance type rotary electric machine
JP2019103294A (ja) 単相モータ
JP2005210828A (ja) 回転電機のロータおよび回転電機
JP2003047181A (ja) ブラシレスモータ
JP2005224089A (ja) 永久磁石回転モータ
JP5016838B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3722822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250