JP2005333686A - 車両用発電システム - Google Patents

車両用発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005333686A
JP2005333686A JP2004147095A JP2004147095A JP2005333686A JP 2005333686 A JP2005333686 A JP 2005333686A JP 2004147095 A JP2004147095 A JP 2004147095A JP 2004147095 A JP2004147095 A JP 2004147095A JP 2005333686 A JP2005333686 A JP 2005333686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
control device
generator
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992017B2 (ja
Inventor
Mitsunori Yanagi
光教 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004147095A priority Critical patent/JP3992017B2/ja
Priority to DE102005022569A priority patent/DE102005022569A1/de
Priority to US11/130,198 priority patent/US7199559B2/en
Publication of JP2005333686A publication Critical patent/JP2005333686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992017B2 publication Critical patent/JP3992017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 温度上昇に伴って発生する車両用発電機の出力電圧の低下を防止することができる車両用発電システムを提供すること。
【解決手段】 車両用発電システムは、車両用発電機1と、車両用発電機1の出力電圧を制御するとともに自装置の温度が基準値T1よりも高くなったときに車両用発電機1に供給する励磁電流を制限する過熱保護回路212を有する電圧制御装置2と、車載バッテリ3と、電圧制御装置2の温度を検出する温度センサ24と、電圧制御装置2の温度を低下させる冷却装置としての電動ファン82と、温度センサ24によって検出された温度が基準値T1より低い基準値T2よりも高くなったときに電動ファン82を動作させる制御を行うECU4とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載バッテリの充電や各種の車載の電気負荷に対する電力供給を行う車両用発電システムに関する。
従来から、車両用発電機に備わった電圧制御器の温度が高くなったときに、この電圧制御器によって車両用発電機の界磁巻線に供給される界磁電流を制限することにより、電圧制御器の温度低減を図る手法が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。界磁電流を供給する際に電圧制御器自身が発熱するため、この界磁電流を減らすことにより電圧制御器の温度を低減することができ、電圧制御器が熱的ダメージを受けて破損に至ることを防止することができる。
特開平8−9567号公報(第4−6頁、図1−5) 特許第3159976号公報(第2−3頁、図1−3)
ところで、特許文献1や特許文献2に開示された従来手法では、電圧制御器周辺の温度が高くなったときに界磁電流が制限されるため電圧制御器の温度を低減することはできるが、界磁電流の制限に伴って車両用発電機の出力電流が少なくなるため、夜間等において電気負荷に流れる電流が多い場合には出力電圧が低下するという問題があった。出力電圧が低下するとヘッドライトの明るさが変動したり、低下の程度がさらに進んでエンジン制御装置等の車載機器の動作可能電圧を下回るとこれらの車載機器が動作不能状態に陥るおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、温度上昇に伴って発生する車両用発電機の出力電圧の低下を防止することができる車両用発電システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電システムは、車両用発電機と、車両用発電機の出力電圧を制御するとともに、自装置の温度が第1の基準値よりも高くなったときに車両用発電機に供給する励磁電流を制限する過熱保護回路を有する電圧制御装置と、車両用発電機の出力電力によって充電される車載バッテリと、電圧制御装置の温度を検出する温度センサと、電圧制御装置の温度を低下させる冷却装置と、温度センサによって検出された温度が第1の基準値より低い第2の基準値よりも高くなったときに、冷却装置を動作させる制御を行う外部制御装置とを備えている。過熱保護回路が動作する温度に達する前に冷却装置を動作させることにより電圧制御装置の温度上昇を抑え、過熱保護回路が動作して車両用発電機の励磁電流が制限されることを防止することができるため、温度上昇に伴って車両用発電機の出力電圧が低下することを防止することが可能になる。
また、上述した冷却装置は、動作時に電圧制御装置に対して冷却風の風量を増加させる電動ファンであることが望ましい。これにより、電圧制御装置の温度を確実に下げることが可能になる。
また、上述した冷却装置は、エンジン用ラジエータを冷却する電動ファンであることが望ましい。車両用発電機および電圧制御装置はエンジンの近傍に取り付けられることが多いため、エンジン用ラジエータを冷却する電動ファンが回ってエンジンの近傍に導入される冷却風の風量が増加すると、これに伴って車両用発電機や電圧制御装置に対する冷却風の風量も増加する。また、エンジン用ラジエータを冷却してエンジン自体を冷却することにより、エンジンからの車両用発電機や電圧制御装置に伝わる輻射熱を減らすことができる。これにより、電圧制御装置の温度を確実に下げることが可能になる。
また、本発明の車両用発電システムは、車両用発電機と、車両用発電機の出力電圧を制御するとともに、自装置の温度が第1の基準値よりも高くなったときに車両用発電機に供給する励磁電流を制限する過熱保護回路を有する電圧制御装置と、車両用発電機の出力電力によって充電される車載バッテリと、電圧制御装置の温度を検出する温度センサと、車両用発電機および車載バッテリから電力供給されて動作する複数の電気負荷と、温度センサによって検出された温度が第1の基準値より低い第2の基準値よりも高くなったときに、複数の電気負荷の一部に対する電力供給を停止する制御を行う外部制御装置とを備えている。過熱保護回路が動作する温度に達する前に一部の電気負荷に対する電力供給を停止させることにより、車両用発電機に供給する励磁電流を減らして電圧制御装置の温度上昇を抑え、過熱保護回路が動作して車両用発電機の励磁電流が制限されることを防止することができるため、温度上昇に伴って車両用発電機の出力電圧が低下することを防止することが可能になる。
また、上述した複数の電気負荷は、車両走行に必要な第1のグループと車両走行に直接関係しない第2のグループに分類されており、外部制御装置は、第2のグループに属する電気負荷に対する電力供給を停止する制御を行うことが望ましい。これにより、車両用発電機の出力電圧低下に伴って車両走行に支障が生じる電気負荷に対する正常な電力供給を確実に継続することが可能になる。
また、上述した第1のグループに属する電気負荷にはヘッドライトが含まれていることが望ましい。これにより、温度上昇に伴って過熱保護回路が動作してヘッドライトの明るさが変動することを未然に防止することができる。
また、上述した第1のグループに属する電気負荷にはエンジンを制御するエンジン制御装置が含まれていることが望ましい。これにより、温度上昇に伴って過熱保護回路が動作してエンジン制御装置が動作不能状態に陥ることを未然に防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電システムは、車両用発電機1、電圧制御装置2、車載バッテリ3、ECU(エンジン制御装置)4、電気負荷5、ヘッドライト7を含んで構成されている。また、ECU4には、エンジン80と、このエンジン80用のラジエータ81を冷却する電動ファン82とが接続されている。
車両用発電機1は、固定子に含まれる三相の固定子巻線11と、この固定子巻線11の三相出力を全波整流するために設けられた整流回路12と、回転子に備わった励磁巻線13とを備えている。この車両用発電機1の出力電圧の制御は、励磁巻線13に対する通電を電圧制御装置2によって適宜断続制御することにより行われる。車両用発電機1の出力端子は車載バッテリ3に接続されており、この出力端子から車載バッテリ3に充電電流が供給される。また、車載バッテリ3には、ECU4、電気負荷5およびヘッドライト7等が接続されており、車載バッテリ3からこれらに対する動作電力の供給が行われる。
電圧制御装置2は、車両用発電機1の出力電圧が所定の調整電圧設定値となるように車両用発電機1の励磁電流を制御する。この電圧制御装置2は、制御回路21、パワートランジスタ22、環流ダイオード23、温度センサ24を備えている。制御回路21は、車両用発電機1の出力電圧を検出し、この出力電圧が調整電圧設定値に一致するようにパワートランジスタ22をオンオフすることにより、車両用発電機1の出力電圧を制御する。また、制御回路21は、この出力電圧制御動作とともに、電圧制御装置2自身の温度を検出し、検出した温度をECU4に送ったり、検出した温度に基づいて励磁電流を制限する動作を行っており、これらの動作のために温度検出回路211、過熱保護回路212、通信回路213を内蔵している。温度検出回路211は、電圧制御装置2内の所定位置に設定された温度センサ24を用いて電圧制御装置2の温度を検出する。この温度検出回路211は、過熱保護回路212と通信回路213に接続された2つの出力端子S1、S2を有しており、検出温度Tが第1の基準値T1を超えたときに、過熱保護回路212が接続された一方の出力端子S1からハイレベルの信号を出力する。また、温度検出回路211は、検出温度Tが第1の基準値T1よりも低い第2の基準値T2を超えたときに、通信回路213が接続された他方の出力端子S2からハイレベルの信号を出力する。したがって、車両用発電機1が発電を開始した後に電圧制御装置2の温度が次第に上昇すると、最初に出力端子S2の出力電圧がローレベルからハイレベルに変化する。さらに温度が上昇すると、出力端子S2の出力電圧がハイレベルの状態を維持しながら、もう一方の出力端子S1の出力電圧がローレベルからハイレベルに変化する。過熱保護回路212は、温度検出回路211の出力端子S1の出力電圧がハイレベルになると、車両用発電機1の励磁巻線13に供給する励磁電流を制限する(低下させる)。通信回路213は、温度検出回路211の出力端子S2の出力電圧がハイレベルになると、温度上昇を通知する信号を端子Xを介してECU4に向けて送信する。この信号の出力は、温度検出回路211によって検出される温度Tが第2の基準値T2以下になって、温度検出回路211の出力端子S2の出力電圧が再びローレベルになるまで維持される。なお、信号出力を維持するとは、信号の出力状態を継続する場合の他、一定周期で出力するようにしてもよい。
パワートランジスタ22は、車両用発電機1内の励磁巻線13に直列に接続されており、制御回路21によってオンされたときに励磁巻線13に励磁電流が流れる。したがって、過熱保護回路212によって励磁電流を制限するためには、このパワートランジスタ22をオンオフするデューティ比を小さく設定すればよい。環流ダイオード23は、車両用発電機1内の励磁巻線13に並列に接続されており、パワートランジスタ22がオフされたときに励磁巻線13に流れる励磁電流を環流させる。
ECU4は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に応じてエンジン80の動作状態を制御するとともに、エンジン冷却水の温度が所定値を超えたときに電動ファン82を動作させてラジエータ81内を流れる冷却水を強制的に冷却する制御を行う外部制御装置である。また、ECU4は、電圧制御装置2の端子Xから温度上昇を通知する信号が入力されたときにもこの電動ファン82を動作させる。このECU4は、電気負荷5やヘッドライト7と同様に車載バッテリ3から動作電力が供給されている。
本実施形態では、車両用発電機1および電圧制御装置2は、エンジン80に直接あるいは取付部材を介して取付固定されている。ラジエータ81内を流れる冷却水を冷却するために電動ファン82を動作させると、エンジン80近傍に導入された空気が車両用発電機1や電圧制御装置2の周囲にも導かれるようになっており、電動ファン82は電圧制御装置2を冷却する冷却装置としても機能する。
本実施形態の車両用発電システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図2は、本実施形態の車両用発電システムの動作手順を示す流れ図であり、主に温度上昇に伴って行われる各種の制御動作に着目した動作手順が示されている。
エンジン80が回転を開始して車両用発電機1および電圧制御装置2が動作を開始すると、制御回路21内の温度検出回路211は、温度センサ24を用いた検出温度Tが第2の基準値T2を超えたか否かを判定し(ステップ100)、超えない場合には否定判断を行ってこの判定を繰り返す。また、超えた場合にはステップ100の判定において肯定判断が行われる。この場合には、温度検出回路211の出力端子S2の出力電圧がハイレベルに変化するため、通信回路213は、温度上昇を通知する信号を端子Xを介してECU4に向けて送信する(ステップ101)。ECU4は、この信号を受信すると、電動ファン82を動作させる(ステップ102)。これにより、ラジエータ82を通して外気がエンジン80の近傍まで導入される。
次に、温度検出回路211は、検出温度Tが再び第2の基準値T2を下回ったか否かを判定する(ステップ103)。検出温度Tが第2の基準値T2以上を維持している場合には否定判断が行われ、次に、温度検出回路211は、検出温度Tがさらに上昇して第1の基準値T1を超えたか否かを判定する(ステップ104)。超えていない場合、すなわち検出温度TがT2よりも高く、かつT1以下である場合には否定判断が行われ、再びステップ103の判定動作が繰り返される。
また、電動ファン82を動作させたことにより検出温度Tが低下していって第2の基準値T2を下回った場合にはステップ103の判定において肯定判断が行われる。この場合には、通信回路213からECU4に向けて送信されていた温度情報を通知する信号の送信が停止され(ステップ105)、ECU4は、電動ファン82を停止させる(ステップ106)。その後、ステップ100の判定が繰り返される。
また、電動ファン82を動作させたにもかかわらず検出温度Tがさらに上昇していって第1の基準値T1を超えた場合にはステップ104の判定において肯定判断が行われる。この場合には、温度検出回路211の出力端子S1の出力電圧がハイレベルに変化し、過熱保護回路212による過熱保護動作、すなわち車両用発電機1内の励磁巻線13に供給する励磁電流を制限する動作が行われる(ステップ107)。その後、ステップ104の判定が繰り返される。
このように、本実施形態の車両用発電システムでは、過熱保護回路212が動作する温度T1に達する前に冷却装置としての電動ファン82を動作させることにより電圧制御装置2の温度上昇を抑え、過熱保護回路212が動作して車両用発電機1の励磁電流が制限されることを防止することができるため、温度上昇に伴って車両用発電機1の出力電圧が低下することを防止することが可能になる。これにより、車両用発電機1の出力電圧の低下に伴ってヘッドライト7の明るさが変動したり、ECU4や各種の電気負荷5が動作不能状態に陥ることを未然に防ぐことができる。
また、冷却装置として電圧制御装置2に対して冷却風の風量を増加させる電動ファン82を用いることにより、電圧制御装置2の温度を確実に下げることが可能になる。特に、車両用発電機1および電圧制御装置2はエンジン80の近傍に取り付けられることが多いため、エンジン用ラジエータ81を冷却する電動ファン82が回ってエンジン80の近傍に導入される冷却風の風量が増加すると、これに伴って車両用発電機1や電圧制御装置2に対する冷却風の風量も増加する。したがって、このラジエータ82を冷却する電動ファン82を冷却装置として用いることにより、発電制御装置2の近傍に導入される冷却風の風量を増すことができる。また、ラジエータ81を冷却してエンジン80自体を冷却することにより、エンジン80からの車両用発電機1や電圧制御装置2に伝わる輻射熱を減らすことができるため、電圧制御装置2の温度を確実に下げることが可能になる。
〔第2の実施形態〕
ところで、上述した第1の実施形態では、温度が上昇したときに電動ファン82を動作させて冷却風の風量を増すことで電圧制御装置2の温度を下げるようにしたが、電圧制御装置2の発熱の主な原因である励磁電流そのものを、ヘッドライト7やECU5等に影響を与えないように工夫しながら低減するようにしてもよい。
図3は、第2の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図3に示すように、本実施形態の車両用発電システムは、車両用発電機1、電圧制御装置2、車載バッテリ3、ECU(エンジン制御装置)4、電気負荷5、6、ヘッドライト7を含んで構成されている。本実施形態の車両用発電システムに含まれる各種の電気負荷は、車両走行に必要な第1のグループと車両走行に直接関係しない第2のグループとに少なくとも分類されている。図3に示すヘッドライト7やECU4、電気負荷6は、車両走行に必要な第1のグループに属しており、複数の電気負荷5は、車両走行に直接関係しない第2のグループに属している。例えば、オーディオ装置や座席ヒータ等が電気負荷5に含まれる。なお、本発明の目的は過熱保護回路212が動作すると励磁電流が強制的に制限されて車両用発電機1の出力電圧が低下することを防止するものであるため、この目的を優先させる場合にはエアコン等の車両走行に支障を来す程度が少ない車載機器も電気負荷5に含めるようにしてもよい。
本実施形態の車両用発電システムは、第1の実施形態の車両用発電システムに比べると、温度上昇を通知する信号を受信したECU4の動作が異なっており、それ以外の動作については基本的に共通している。図3に示すECU4は、温度上昇を通知する信号を電圧制御装置2から受信すると、第2のグループに属している電気負荷5の動作を停止し、この信号の送信が停止されると、電気負荷5の動作を再開する制御を行う。
図4は、本実施形態の車両用発電システムの動作手順を示す流れ図であり、主に温度上昇に伴って行われる各種の制御動作に着目した動作手順が示されている。図4に示す流れ図は、図2に示した第1の実施形態の車両用発電システムの流れ図に対してステップ102をステップ102Aに、ステップ106をステップ106Aにそれぞれ置き換えた点が異なっており、これらの相違点に着目して説明する。
電圧制御装置2から温度上昇を通知する信号が端子Xを介して出力されると(ステップ101)、ECU4は、第2のグループに属する一部の電気負荷5に対する電力供給を停止する制御を行う(ステップ102A)。電力供給の停止は、それぞれの電気負荷5に対して動作停止を指示する信号を送ることにより行われるが、電気負荷5と電源ラインとの間に挿入されたスイッチ(図示せず)を強制的に切断することによって行ってもよい。
また、電圧制御装置2から温度上昇を通知する信号の送信が停止されると(ステップ103の判定において肯定判断された場合)、ECU4は、それまで停止していた第2のグループに属する一部の電気負荷5に対する電力供給を再開する制御を行う(ステップ106A)。
このように、本実施形態の車両用発電システムでは、過熱保護回路212が動作する温度に達する前に一部の電気負荷5に対する電力供給を停止させることにより、車両用発電機1に供給する励磁電流を減らして電圧制御装置2の温度上昇を抑え、過熱保護回路212が動作して車両用発電機1の励磁電流が制限されることを防止することができるため、温度上昇に伴って車両用発電機1の出力電圧が低下することを防止することが可能になる。これにより、車両用発電機1の出力電圧の低下に伴ってヘッドライト7の明るさが変動したり、ECU4や各種の電気負荷5が動作不能状態に陥ることを未然に防ぐことができる。
また、電力供給を停止する対象を、車両走行に直接関係しない第2のグループに属する電気負荷5に限定することにより、車両用発電機1の出力電圧低下に伴って車両走行に支障が生じる電気負荷6等に対する正常な電力供給を確実に継続することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した各実施形態では、電圧制御装置2内に温度センサ24を設けたが、電圧制御装置2の温度がわかればよいため、温度センサ24を電圧制御装置2の外部に設けるようにしてもよい。
また、上述した第1の実施形態では、ラジエータ81を冷却するために用いられる電動ファン82を電圧制御装置2の温度上昇時に動作させるようにしたが、車両用発電機1や電圧制御装置2の近傍に電圧制御装置2に対して冷却風の風量を増加させる専用の伝導ファンを設置して、電圧制御装置2の温度上昇時に動作させるようにしてもよい。
第1の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態の車両用発電システムの動作手順を示す流れ図である。 第2の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 第2の実施形態の車両用発電システムの動作手順を示す流れ図である。
符号の説明
1 車両用発電機
2 電圧制御装置
3 車載バッテリ
4 ECU(エンジン制御装置)
5、6 電気負荷
7 ヘッドライト
11 固定子巻線
12 整流回路
13 励磁巻線
21 制御回路
22 パワートランジスタ
23 環流ダイオード
24 温度センサ
80 エンジン
81 ラジエータ
82 電動ファン
211 温度検出回路
212 過熱保護回路
213 通信回路

Claims (7)

  1. 車両用発電機と、
    前記車両用発電機の出力電圧を制御するとともに、自装置の温度が第1の基準値よりも高くなったときに前記車両用発電機に供給する励磁電流を制限する過熱保護回路を有する電圧制御装置と、
    前記車両用発電機の出力電力によって充電される車載バッテリと、
    前記電圧制御装置の温度を検出する温度センサと、
    前記電圧制御装置の温度を低下させる冷却装置と、
    前記温度センサによって検出された温度が前記第1の基準値より低い第2の基準値よりも高くなったときに、前記冷却装置を動作させる制御を行う外部制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  2. 請求項1において、
    前記冷却装置は、動作時に前記電圧制御装置に対して冷却風の風量を増加させる電動ファンであることを特徴とする車両用発電システム。
  3. 請求項1において、
    前記冷却装置は、エンジン用ラジエータを冷却する電動ファンであることを特徴とする車両用発電システム。
  4. 車両用発電機と、
    前記車両用発電機の出力電圧を制御するとともに、自装置の温度が第1の基準値よりも高くなったときに前記車両用発電機に供給する励磁電流を制限する過熱保護回路を有する電圧制御装置と、
    前記車両用発電機の出力電力によって充電される車載バッテリと、
    前記電圧制御装置の温度を検出する温度センサと、
    前記車両用発電機および前記車載バッテリから電力供給されて動作する複数の電気負荷と、
    前記温度センサによって検出された温度が前記第1の基準値より低い第2の基準値よりも高くなったときに、前記複数の電気負荷の一部に対する電力供給を停止する制御を行う外部制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  5. 請求項4において、
    前記複数の電気負荷は、車両走行に必要な第1のグループと車両走行に直接関係しない第2のグループに分類されており、
    前記外部制御装置は、前記第2のグループに属する前記電気負荷に対する電力供給を停止する制御を行うことを特徴とする車両用発電システム。
  6. 請求項5において、
    前記第1のグループに属する前記電気負荷にはヘッドライトが含まれていることを特徴とする車両用発電システム。
  7. 請求項5において、
    前記第1のグループに属する前記電気負荷にはエンジンを制御するエンジン制御装置が含まれていることを特徴とする車両用発電システム。
JP2004147095A 2004-05-18 2004-05-18 車両用発電システム Expired - Fee Related JP3992017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147095A JP3992017B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 車両用発電システム
DE102005022569A DE102005022569A1 (de) 2004-05-18 2005-05-17 System zur Erzeugung elektrischer Leistung für Fahrzeuge
US11/130,198 US7199559B2 (en) 2004-05-18 2005-05-17 Electric power generating system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147095A JP3992017B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 車両用発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333686A true JP2005333686A (ja) 2005-12-02
JP3992017B2 JP3992017B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=35374583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147095A Expired - Fee Related JP3992017B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 車両用発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7199559B2 (ja)
JP (1) JP3992017B2 (ja)
DE (1) DE102005022569A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536202A (ja) * 2013-08-20 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両の温度調節のシステムおよび方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196953B2 (ja) * 2005-02-15 2008-12-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置および発電状態検出方法
DE102005025251A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-14 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Regelung der Leistungsabgabe eines elektrischen Generators in Kraftfahrzeugen
JP4161081B2 (ja) * 2006-04-12 2008-10-08 三菱電機株式会社 制御装置一体型発電電動機
DE102006023275B3 (de) * 2006-05-18 2007-04-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen einer Soll-Ausgangsspannung eines in einem Kraftfahrzeug angeordneten Generators
US7466107B2 (en) * 2006-12-01 2008-12-16 C.E. Niehoff & Co. System and method for electric current and power monitoring and control of a generator
JP4270279B2 (ja) * 2007-01-05 2009-05-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
US8368360B2 (en) * 2008-01-21 2013-02-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for regulating a field current for an alternator device
JP4428452B2 (ja) * 2008-02-19 2010-03-10 株式会社デンソー 異常検出装置
JP4977106B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用発電装置
DE102009045147A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz eines Kraftfahrzeuggenerators vor einer Überhitzung
DE102010001256B4 (de) 2010-01-27 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Generatorregler zur Regelung eines Fahrzeug-Generators, Generatorvorrichtung und Verfahren zur Regelung oder Steuerung eines Stromkreislaufs
FI124052B (fi) * 2010-05-25 2014-02-28 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite, menetelmä sen siirtoajoon sekä nopeudensäädin
US9490682B2 (en) 2012-06-01 2016-11-08 General Electric Company Method and system for alternator thermal protection
JP5595447B2 (ja) * 2012-06-15 2014-09-24 三菱電機株式会社 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
JP6443245B2 (ja) * 2015-07-02 2018-12-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10556485B2 (en) 2016-05-31 2020-02-11 Ge Global Sourcing Llc Systems and methods for blower control
CN107546890B (zh) 2016-06-28 2021-07-16 特灵国际有限公司 谐波分流的电机、方法、ac电机系统及可变速驱动系统
US10826357B2 (en) 2017-06-28 2020-11-03 Trane International Inc. Harmonic shunting electric motor with faceted shaft for improved torque transmission
EP3703244B1 (en) * 2019-02-26 2023-09-13 Mahle International GmbH Method of operating an electrical generator
CN116985640A (zh) * 2021-03-30 2023-11-03 华为数字能源技术有限公司 一种电驱动系统、动力总成、加热方法及电动车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298852A (en) 1988-12-22 1994-03-29 Robert Bosch Gmbh Arrangement for and method of controlling a three-phase-generator in a vehicle
DE3925793A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Generator mit zusatzluefter
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
DE4037640A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler fuer einen generator
JP3262571B2 (ja) * 1991-12-25 2002-03-04 マツダ株式会社 オルタネータ制御装置
DE4141837B4 (de) * 1991-12-18 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Regelung eines Generators
US5298842A (en) * 1992-04-03 1994-03-29 General Electric Company Thermal protection for locomotive main traction alternators
JPH089567A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
FR2747859B1 (fr) * 1996-04-18 1998-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de regulation du courant d'excitation d'un alternateur de vehicule automobile par traitement numerique et dispositif regulateur mettant en oeuvre un tel procede
SE9704431D0 (sv) * 1997-02-03 1997-11-28 Asea Brown Boveri Effektreglering av synkronmaskin
US6184661B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 C. E. Niehoff & Co. Regulator with alternator output current and input drive power control
US6809428B1 (en) * 2002-06-21 2004-10-26 Dana Corporation Overheat protection of an electrical component of an I.C. engine
US7116081B2 (en) * 2003-05-01 2006-10-03 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal protection scheme for high output vehicle alternator
US6982545B2 (en) * 2004-01-26 2006-01-03 Wetherill Associates, Inc. Alternator system with temperature protected voltage regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536202A (ja) * 2013-08-20 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両の温度調節のシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050258807A1 (en) 2005-11-24
DE102005022569A1 (de) 2005-12-15
JP3992017B2 (ja) 2007-10-17
US7199559B2 (en) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992017B2 (ja) 車両用発電システム
JP4356685B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP4196953B2 (ja) 車両用発電制御装置および発電状態検出方法
JP4977106B2 (ja) 車両用発電装置
US5617011A (en) Method and system for limiting generator field voltage in the event of regulator failure in an automotive vehicle
KR20020020174A (ko) 차량용 전원시스템
US6992465B2 (en) Generator control circuit having alarm controller
JP2016016763A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP2009100488A (ja) 車両用発電制御装置
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
JP2007176435A (ja) パワーディストリビュータ
JP2004178967A (ja) リレー制御装置
JP5115539B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電機制御システム
KR20150116843A (ko) 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
JP2011200062A (ja) 車両用発電制御装置
JP2009183087A (ja) 発電停止検出方式
JP2006087163A (ja) 車両用発電制御装置
CN111133672B (zh) 交流发电机系统
JP5402585B2 (ja) 車両用発電機
JP4046108B2 (ja) 発電制御装置
JP2015107022A (ja) 車両の充放電制御装置
JP2008092785A (ja) 車両用交流発電機
JP2011056971A (ja) 車載用負荷制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees