JP2016536202A - 車両の温度調節のシステムおよび方法 - Google Patents

車両の温度調節のシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536202A
JP2016536202A JP2016536403A JP2016536403A JP2016536202A JP 2016536202 A JP2016536202 A JP 2016536202A JP 2016536403 A JP2016536403 A JP 2016536403A JP 2016536403 A JP2016536403 A JP 2016536403A JP 2016536202 A JP2016536202 A JP 2016536202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
engine
power
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536202A5 (ja
JP6397497B2 (ja
Inventor
ヤング,ヘンリー・トッド
ランドルフ,オード・アレン
ブラウン,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016536202A publication Critical patent/JP2016536202A/ja
Publication of JP2016536202A5 publication Critical patent/JP2016536202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397497B2 publication Critical patent/JP6397497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

車両用の温度調節システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを含む。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに含む。制御ユニットは、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、一般に温度調節システムに関する。他の実施形態は、車両のエンジンおよび駆動システムのための温度調節システムに関する。
大型のオフハイウェイ車両(「OHV:off−highway vehicle」)(露天鉱床から掘り出される重い積み荷を運搬するために使用される採鉱車両など)は、よく知られており、一般的に、エネルギー効率の良い方法で車両を推進または減速させるために電動車輪を採用している。この効率は、一般的に、オルタネータ、主トラクションインバータ、および車両の後輪内に収容される1対の車輪駆動アセンブリと共に大馬力のディーゼルエンジンを採用することによって達成される。ディーゼルエンジンは、ディーゼルエンジンがオルタネータを駆動するようにオルタネータに直接関連付けられる。オルタネータは、主トラクションインバータに電力を供給し、主トラクションインバータは、制御された電圧および周波数を有する電力を2つの車輪駆動アセンブリの電気駆動モータに供給する。車輪駆動アセンブリのそれぞれは、遊星ギヤトランスミッションを収容しており、遊星ギヤトランスミッションは、関連する駆動モータの回転エネルギーを、後輪に供給される高トルクで低速度の回転エネルギーの出力に変換する。
OHVの一般的な運用時の積み荷は、百トンを超える場合があり、一方、車両および積み荷の総重量は、数百トンになる場合がある。重い積み荷を運搬する他に、OHVは、温度が−30℃〜−60℃程度の低温になる場合がある厳しい気候条件を有する遠隔地でしばしば運用される。このような超低温下において、OHVが、駐車されるか、またはアイドリング状態にあるとき、エンジンは、その動作温度を、十分な性能に必要な範囲内に維持するのに十分な熱をそれ自体では生成し得ない。加えて、駆動システム構成要素は、このような超低温において損傷を受け得るか、または性能の低下を示し得る。
したがって、超低温の条件下でOHVおよび他の採掘装置のエンジンおよび/または駆動システム構成要素の温度を調節するためのシステムおよび方法を提供することが望ましくあり得る。
韓国特許出願公開第10−2013−0087072号公報
本発明の実施形態は、車両用の温度調節システムに関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを含む。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに含む。制御ユニットは、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。
車両用の温度調節システムの別の実施形態において、システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するために、1つ以上の電力半導体スイッチを有する1つ以上の電力変換器を含む。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。実施形態において、制御ユニットは、少なくとも1つのトラクションモータに車両を移動させない仕方で電力半導体スイッチを作動させることによって電力半導体スイッチの温度を自動的に調節するように構成される。
別の実施形態において、車両の温度調節のための方法は、車両のエンジンに関連する基準温度を測定するステップと、車両の制御ユニットによって基準温度とエンジンの所定の最低動作温度とを比較するステップと、基準温度が最低動作温度を下回った場合に、制御ユニットによって、エンジンのアイドリングレベルを上回る付加的な負荷をエンジンに自動的に加えるステップとを含む。
別の実施形態において、車両または他の発電装置の温度を調節するための方法であって、車両または他の装置の駆動システム構成要素に関連する基準温度を測定するステップと、車両または他の装置の制御ユニットによって基準温度と駆動システム構成要素に関連する所定の最低動作温度とを比較するステップと、基準温度が最低動作温度を下回った場合に、制御ユニットによって、構成要素の動作温度を上昇させるように駆動システム構成要素を自動的に動作させるステップとを含む。
本発明は、以下のような添付図面を参照して非限定的な実施形態に関する以下の説明を検討することによってより良く理解される。
本発明の実施形態に係る運搬トラックの斜視図である。 図1の運搬トラックの電力/牽引システムの概略図である。 本発明の実施形態に係る、車両のエンジンの温度を調節するための方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、車両の駆動システムの温度を調節するための方法を示すフローチャートである。
以下では、本発明の例示的な実施形態を詳細に参照する。その例は、添付図面に示されている。可能な限り、図面を通して使用される同じ参照符号により、同じまたは同様の部分が示されている。本発明の例示的な実施形態は、露天採掘産業に利用される、ディーゼルエンジンを有する運搬トラックに関して説明されているが、本発明の実施形態は、一般に内燃エンジンおよびこのようなエンジンを採用する車両を伴う使用にも適用可能である。例えば、車両は、特定の産業(鉱業、建設業、農業など)に関連する作業を実行するために設計されたオフハイウェイ車両(「OHV」)であってもよく、運搬トラック、クレーン、土木機械(earth moving machine)、掘削機械、耕作機械、トラクタ、荷役機械、土工機械(earth moving equipment)などを含んでもよい。あるいはまたはさらに、車両は、オンロード車両(トレーラトラック(tractor−trailer rig)、オンロードダンプトラックなど)であってもよい。本明細書で使用される場合、「電気通信」または「電気的に接続される」は、特定の構成要素が、直接的または間接的な電気的接続を用いて直接的または間接的なシグナリングにより互いに通信するように構成されることを意味する。本明細書で使用される場合、「基準温度」は、車両のエンジンまたは駆動システム構成要素が受ける温度を意味する。「基準温度」は、周囲温度、エンジン内の温度、または駆動システム構成要素の1つの温度であってもよい。
図1は、運搬トラック10を示しており、運搬トラック10には、本発明の温度調節システムが組み込まれ得る。運搬トラック10は、特に高生産の鉱業および高負荷の建設業の環境での使用のために設計されたダンプトラックであり、運搬トラック10に動力を供給するディーゼル−電力/駆動システム100に接続された駆動輪12を含む。(実施形態では、本発明のシステムおよび/または方法は、具体的に運搬トラックにおいて実施されているが、運搬トラック10は、車両一般の実例である)。
図2を参照すると、電力/駆動システム100が示されている。上に示したように、運搬トラックは、少なくとも2つの駆動輪12を有する。駆動輪12のそれぞれは、三相交流(AC)誘導型車輪モータによって駆動される。車輪モータは、第1の車輪モータ102および第2の車輪モータ104と呼ばれる。電力は、ディーゼルエンジン106が三相AC発電機108を駆動することによって供給される。他の実施形態では、他の種類の機械/燃料エンジンが利用されてもよい。ディーゼルエンジン106および発電機108は、運搬トラック10内に収容される。発電機108のAC出力は、電圧Vdcを供給する1つ以上の整流器110(例えば、三相ダイオードアレイ)に供給される。整流器110の直流(DC)出力は、1組の電力変換器112、114に供給される。電力変換器は、1つ以上の電力半導体スイッチを備えるスイッチモジュール116、118、120、122を含み、スイッチモジュール116、118、120、122は一緒に、Vdcを整流して三相AC電力をトラクションモータ102、104に供給する。(トラクションモータは、車両を移動させる際の使用のために構成された電気モータである。)
本発明は、電力変換器112、114を形成するためにスイッチモジュール116、118、120、122などの特定の配置によって限定されないことが理解されよう。それどころか、本発明は、他の実施形態(図示せず)(例えば、電力変換に使用される単一のスイッチモジュールまたはスイッチモジュールのアレイを含む)にも等しく適用可能である。
図2は、電力半導体スイッチが絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である例示的な実施形態を具体的に示しているが、本発明は、他の電圧制御されるまたは他の半導体素子(非限定的な例としてバイモード絶縁ゲートトランジスタ、逆導通IGBT、MOSFET、およびJFETを含む)にも適用可能であり得る。
さらに図2を参照すると、制御ユニット124が、電力変換器112、114(およびこれらのスイッチモジュール116、118、120、122)に電気的に接続されている。当該技術分野では知られているように、制御ユニット124は、所望のトルク要求信号を求めてインバータ112、114に送信する。トルク要求信号は、インバータ112、114が、車両の移動の意図した方向に対応する所望の回転方向に所望のトルク出力規模でモータ102、104を駆動するようにコントローラによって処理される。制御ユニット124は、以下に詳細に述べられるように車両の制御および車両構成要素の自動温度調節を実現する組の記憶された命令に従って動作する1つ以上のマイクロプロセッサを含む。
上述したように、超低温の期間中に、車両10が、駐車されているか、またはアイドリング状態にあるとき、エンジン106は、その動作温度を好ましい範囲内に維持するのに十分な熱をそれ自体では生成することができない(高アイドリングのときであっても)場合がある。結果として、エンジン損傷、低速応答、および燃料燃焼効率の低下の可能性がある。加えて、超低温の期間中に、駆動システム100の構成要素(IGBTスイッチモジュール116、118、120、122など)は、約−40℃下回る温度によって損傷し得る。
したがって、上記に関連して、制御ユニット124は、基準温度(例えば、エンジン温度(エンジン106内またはこれの近傍に配置されるセンサ126を利用して)、周囲温度(周囲温度センサ(図示せず)を利用して)、および電力変換器温度(電力変換器112、114の近傍またはこれらの内に結合されるように構成されるセンサ128を利用して)の1つ以上)を監視するように構成される。実施形態において、温度センサは、制御ユニット124に電気的に接続され、所定の時間間隔で制御ユニットに、検出温度を表す信号を自動的に中継するように構成される。他の実施形態において、温度センサは、連続的に、検出温度を表す信号を中継するように構成される。さらに他の実施形態において、制御ユニット124は、無線で温度センサと通信してもよい。
実施形態において、エンジン106の動作温度を所定の最適な範囲内に維持するために、制御ユニット124は、検出温度の1つ以上が所定の低い値に達したときに付加的な負荷をエンジン106に加えるために駆動システム100を自動的に利用するように構成される。実施形態において、付加的な負荷は、エンジンのアイドリングレベルを上回る、エンジンへの負荷である。容易に理解されるように、付加的な負荷をエンジン106に加えることによって、その動作温度は、所定の値より上に高められ、自動的に維持されてもよい。これに関連して、制御ユニット124は、エンジン106に負荷を加えながらエンジンパラメータを監視するために駆動システム100を利用する。これにより、オペレータは、ループから外され、燃料燃焼が最適化される。
また、制御ユニット124は、駆動システム構成要素、詳細には、IGBTまたは他の電力半導体スイッチ116、118、120、122の動作温度を好ましい範囲内に維持するように構成される。詳細には、検出温度の1つ以上が、所定のより低い閾値に達したときに、制御ユニット124は、ACトラクションモータ102、104を回転させないDCシーケンス(DC sequence)でIGBT116、118、120、122を作動させることによってIGBT116、118、120、122を暖かい状態に保つように構成される。駆動システムのパラメータ(例えば、電力変換器112、114の検知温度)に応じてDCシーケンスでIGBTを作動させることを自動化することによって、駆動システム構成要素は、オペレータの入力または行動を必要とすることなく好ましい動作範囲内に維持され得る。
次に図3を参照すると、車両の温度を調節する方法200が提供されている。方法200は、ステップ202において、車両10のエンジン106が受ける温度を測定することを含む。温度は、周囲空気の温度またはエンジン106内の温度であってもよい。ステップ204として、制御ユニット124は、検出温度/検知温度が所定の最低温度を下回っているか否かを確認する。温度が下回っていない場合、ステップ206において、エンジン温度の調節に関して何もアクションはとられない。検出温度が、メモリに記憶された許容可能な最低温度値を下回っている場合、ステップ208において、付加的な負荷が、エンジンを好ましい動作範囲内に暖めるためにエンジンに加えられる。
図4を参照すると、同様に、車両(例えば、その駆動システム100)または発電装置の温度を調節する方法300が提供されている。方法300は、ステップ302において、車両の駆動システム構成要素の1つまたは他の装置が受ける温度を測定することを含む。温度は、先に開示したように周囲空気の温度、電力変換器112、114の1つの近傍の温度、および/またはエンジン106の温度であってもよい。ステップ304において、制御ユニット124は、検出温度/検知温度が所定の最低温度を下回っているか否かを確認する。温度が下回っていない場合、ステップ306において、駆動システム100の温度の調節に関して何もアクションはとられない。検出温度が、メモリに記憶された許容可能な最低温度値を下回っている場合、ステップ308において、制御ユニット124は、駆動システム(例えば、IGBTを含む)を好ましい動作範囲内に暖めるために電力半導体スイッチ(例えば、DCシーケンスで作動するようにIGBT116、118、120、122)を制御する。
したがって、容易に理解されるように、本発明の車両温度調節システムは、燃料燃焼を最適化するのと同時に非作動期間にエンジンをその最適な動作温度に自動的に維持する。加えて、温度調節システムは、超低温でのエンジンおよび駆動システム構成要素への損傷を回避する。既存のシステムとは対照的に、本発明の温度調節システムは、エンジンおよび駆動システムの温度を所定のより低い閾値より上に自動的に維持するように構成され、この結果、オペレータ入力の必要性がなくなる。結果として、温度調節システムは、静的状態および動的状態の両方において動作され得る。
実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。
別の実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、検出基準温度に応じてエンジンの温度を自動的に調節するように構成される。そうするために、制御ユニットは、検出基準温度が所定の値を下回ったときに付加的な負荷をエンジンに加えるように駆動システムを自動的に制御するよう構成される。付加的な負荷は、エンジンのアイドリングレベルを上回る、エンジンへの負荷である。システムは、エンジンに関連付けられ、かつ制御ユニットに電気的に接続される温度センサをさらに備えてもよい。温度センサは、検出基準温度を検知するように構成される。
別の実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、検出基準温度に応じてエンジンの温度を自動的に調節するように構成される。そうするために、制御ユニットは、検出基準温度が所定の値を下回ったときに付加的な負荷をエンジンに加えるように駆動システムを自動的に制御するよう構成される。付加的な負荷は、エンジンのアイドリングレベルを上回る、エンジンへの負荷である。制御ユニットは、エンジンの温度が指定レベルを上回るように付加的な負荷を加えながらも必要以上の燃料の燃焼を回避するために、付加的な負荷をエンジンに加えながらエンジンパラメータを監視するようにさらに構成される。
別の実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するために、1つ以上の電力半導体スイッチ(例えば、ダイオード、FET、IGBT、BJT、他のトランジスタの)を有する1つ以上の電力変換器を含む。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。実施形態において、制御ユニットは、少なくとも1つのトラクションモータに車両を移動させない仕方で電力半導体スイッチを作動させることによって電力半導体スイッチの温度を自動的に調節するように構成される。(例えば、特定のAC波形またはACシーケンスが、車両を移動させるためにトラクションモータに電力供給するために必要な場合、電力半導体スイッチは、DC波形を生成するように作動されてもよい(すなわち、DCシーケンスで作動されてもよい)し、あるいは特定のAC波形とは異なるAC波形(例えば、モータに車両慣性を克服させる、過度に低い大きさの電圧および/または電流のAC波形)を生成するように作動されてもよい。別の実施形態において、制御ユニットは、検出基準温度(例えば、周囲温度または車両内の温度)が所定の値を下回ったことに応じて、電力半導体スイッチの温度を自動的に調節する(少なくとも1つのトラクションモータに車両を移動させない仕方で電力半導体スイッチを作動させることによって)ように構成される。
実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。車両構成要素は、車両の駆動システムの少なくとも1つの電力変換器の複数の電力半導体スイッチを備える。少なくとも1つの電力変換器は、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために電力を供給するように構成される。電力は、ACシーケンスでの電力半導体スイッチの作動によって生成されるAC電力を含む。制御ユニットは、電力変換器が少なくとも1つのトラクションモータに電力を供給するために使用されていないときに、複数の電力半導体スイッチをDCシーケンスで自動的に作動させるようにして電力半導体スイッチの温度を調節するために構成される。一例として、電力半導体スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであってもよい。
実施形態は、システム(例えば、車両用の温度調節システム)に関する。システムは、車両のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。制御ユニットは、検出基準温度が所定の値を下回ったときに付加的な負荷をエンジンに加えるように駆動システムを自動的に制御するよう構成される。付加的な負荷は、エンジンのアイドリングレベルを上回る、エンジンへの負荷である。車両構成要素は、車両の駆動システムの少なくとも1つの電力変換器の複数の電力半導体スイッチを備える。電力変換器は、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために電力を供給するように構成される。電力は、ACシーケンスでの電力半導体スイッチの作動によって生成されるAC電力を含む。制御ユニットは、電力変換器が少なくとも1つのトラクションモータに電力を供給するために使用されていないときに、複数の電力半導体スイッチをDCシーケンスで自動的に作動させるようにして電力半導体スイッチの温度を調節するために構成される。
実施形態は、採鉱運搬トラックに関する。採鉱運搬トラックは、エンジンと、エンジンに接続される駆動システムと、制御ユニットと、少なくとも1つのトラクションモータとを備える。駆動システムは、車両の少なくとも1つのトラクションモータによる使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。制御ユニットは、検出基準温度に応じてエンジンおよび駆動システムを制御し、車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成される。(採鉱運搬トラックは、本明細書に述べられている他の態様としてさらに構成されてもよい。)
別の実施形態において、車両の温度調節のための方法は、車両のエンジンに関連する基準温度を測定するステップと、車両の制御ユニットによって基準温度とエンジンの所定の最低動作温度とを比較するステップと、基準温度が最低動作温度を下回った場合に(すなわち、基準温度が最低動作温度を下回ったことに応じて)、制御ユニットによって、エンジンのアイドリングレベルを上回る付加的な負荷をエンジンに自動的に加えるステップとを含む。基準温度は、周囲温度またはエンジン内の温度であってもよい。
本方法の別の実施形態において、本方法は、エンジンの温度が指定レベルを上回るように付加的な負荷を加えながらも必要以上の燃料の燃焼を回避するために、付加的な負荷をエンジンに加えながらエンジンパラメータを監視するステップをさらに含む。
本方法の別の実施形態において、本方法は、電力変換器が車両のトラクションモータに電力を供給するために使用されていないときに、絶縁ゲートバイポーラトランジスタをDCシーケンスで作動させることによって車両の電力変換器の絶縁ゲートバイポーラトランジスタの温度を調節するステップをさらに含む。
本方法の別の実施形態において、絶縁ゲートバイポーラトランジスタの温度を調節するステップは、基準温度と異なる検知温度が所定の値を下回ったときに実行される。
別の実施形態は、発電装置用の温度調節システムに関する。(発電装置は、負荷に電力供給する目的で電気を生成するために燃料を使用する装置を意味する。例は、機関車、採鉱運搬トラック、および他のディーゼル電気車両(および他の燃料電気および/またはハイブリッド車両)、ならびに定置発電機などを含む。)システムは、装置のエンジンに接続されるように構成される駆動システムを備える。駆動システムは、負荷による使用のために、エンジンによって生成される動力を電力に変換するように構成される。システムは、エンジンおよび駆動システムを制御するための制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、駆動システムの構成要素に関連する基準温度を測定し、駆動システム構成要素に関連する所定の最低動作温度と基準温度とを比較し、および基準温度が最低動作温度を下回った場合に、構成要素の動作温度を上昇させるように駆動システム構成要素を自動的に動作させるよう構成される。基準温度は、周囲温度または装置内の温度であってもよい。所定の最低動作温度は、構成要素自体の所定の最低動作温度または構成要素が動作する環境の所定の最低動作温度であってもよい。
実施形態において、発電装置の駆動システム構成要素は、装置の1つ以上の電力変換器の複数の電力半導体スイッチを含む。1つ以上の電力変換器は、負荷を駆動するように電気的に接続される。駆動システム構成要素を動作させるステップは、負荷を駆動することなく電力半導体スイッチを発熱させる仕方で電力半導体スイッチを作動させることを含む。例えば、制御ユニットは、電力半導体スイッチをより低い温度閾値より上に維持するのに十分な程度まで電力半導体スイッチを作動させるように構成されてもよい。より低い温度閾値は、所定の最低動作温度または別の温度であってもよい。例えば、所定の最低動作温度が、電力半導体スイッチの環境のものである場合、電力半導体スイッチは、所定の最低動作温度とは異なる(例えば、所定の最低動作温度よりも高い)より低い温度閾値より上に電力半導体スイッチを維持するために作動されてもよい。
別の実施形態において、発電装置の温度を調節するための方法であって、装置の駆動システム構成要素に関連する基準温度を測定するステップと、装置の制御ユニットによって基準温度と駆動システム構成要素に関連する所定の最低動作温度とを比較するステップと、基準温度が最低動作温度を下回った場合に、制御ユニットによって、構成要素の動作温度を上昇させるように駆動システム構成要素を自動的に動作させるステップとを含む。基準温度は、周囲温度または装置内の温度であってもよい。所定の最低動作温度は、構成要素自体の所定の最低動作温度または構成要素が動作する環境の所定の最低動作温度であってもよい。
実施形態において、発電装置の駆動システム構成要素は、装置の1つ以上の電力変換器の複数の電力半導体スイッチを含む。1つ以上の電力変換器は、負荷を駆動するように電気的に接続される。駆動システム構成要素を動作させるステップは、負荷を駆動することなく電力半導体スイッチを発熱させる仕方で電力半導体スイッチを作動させることを含む。例えば、電力半導体スイッチは、電力半導体スイッチをより低い温度閾値より上に維持するのに十分な程度まで作動されてもよい。より低い温度閾値は、所定の最低動作温度または別の温度であってもよい。例えば、所定の最低動作温度が、電力半導体スイッチの環境のものである場合、電力半導体スイッチは、所定の最低動作温度とは異なる(例えば、所定の最低動作温度よりも高い)より低い温度閾値より上に電力半導体スイッチを維持するために作動されてもよい。
別の実施形態は、車両の温度を調節するための方法に関する。本方法は、車両の駆動システム構成要素に関連する基準温度を測定するステップと、車両の制御ユニットによって基準温度と駆動システム構成要素の所定の最低動作温度とを比較するステップと、基準温度が最低動作温度を下回った場合に(すなわち、基準温度が最低動作温度を下回ったことに応じて)、制御ユニットによって、構成要素の動作温度を上昇させるように駆動システム構成要素を自動的に動作させるステップとを含む。基準温度は、例えば周囲温度であってもよい。
本方法の別の実施形態において、駆動システム構成要素は、車両の1つ以上の電力変換器の複数の電力半導体スイッチを含む。1つ以上の電力変換器は、車両の1つ以上のトラクションモータを駆動するように電気的に接続される。駆動システム構成要素を動作させるステップは、1つ以上のトラクションモータに車両を移動させない仕方で電力半導体スイッチを作動させることを含む。
本方法の別の実施形態において、駆動システム構成要素は、複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。駆動システム構成要素を動作させるステップは、基準温度が最低動作温度を下回った場合に絶縁ゲートバイポーラトランジスタをDCシーケンスで作動させることを含む。絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタをより低い温度閾値より上に維持するのに十分な程度まで作動されてもよい。
上記の説明は例証であることが意図されており、限定的なものではないことが理解されるべきである。例えば、上述した実施形態(および/またはその態様)は、互いに組み合わせて使用されてもよい。加えて、多くの修正が、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために行われてもよい。本明細書に説明されている材料の寸法および種類は、本発明のパラメータを規定するためのものであるが、これらは、限定的なものでは決してなく、例示的な実施形態である。多くの他の実施形態は、上記の説明を精査することによって当業者に明らかとなる。本明細書で使用される場合、用語「を含む(including)」および「その場合に(in which)」は、用語「を備える(comprising)」および「その場合に(wherein)」のそれぞれの平易な英語の同義語として使用されている。さらに、用語「第1の」、「第2の」、「第3の」、「上方」、「下方」、「底部」、および「上部」などは、標識として使用されているに過ぎず、その対象に数的要件または位置的要件を課すためのものではない。
この記載された説明では、最良の態様を含めて本発明のいくつかの実施形態を開示するために、さらには、当業者が任意の装置またはシステムの作製および使用ならびに任意の組み込み方法の実行を含めて本発明の実施形態を実施することを可能にするために、例が使用されている。本明細書で使用される場合、単数形で記載される、語「一つの(a)」または「一つの(an)」の後に続く要素またはステップは、前記要素またはステップの複数形を排除していないものとして理解されるべきである(ただし、このような排除が明示的に述べられている場合を除く)。さらに、本発明の「一実施形態」への言及は、記載されている特徴を同様に含むさらなる実施形態の存在を排除するものとして解釈されることを意図するものではない。さらに、別段の明示的な規定がない限り、特定の特性を有する要素または複数の要素を「備える(comprising)」、「含む(including)」、または「有する(having)」実施形態は、その特性を有さないさらなるそのような要素を含んでもよい。
本明細書に含まれる本発明の精神および範囲から逸脱することなく、車両温度調節システムに関して、特定の変更が行われてもよいことから、上記の説明の、または添付図面に示されている主題のすべては、本明細書では本発明の概念を示す例としてのみ解釈されるべきであり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではないことが意図されている。
10 車両、運搬トラック
12 駆動輪
100 駆動システム
102 第1の車輪モータ
104 第2の車輪モータ
106 エンジン
108 発電機
110 整流器
112、114 電力変換器、インバータ
116、118、120、122 スイッチモジュール、電力半導体スイッチ
124 制御ユニット
126、128 センサ

Claims (22)

  1. 車両(10)用の温度調節システムであって、
    前記車両(10)のエンジン(106)に接続されるように構成された駆動システム(100)であって、前記車両(10)の少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)による使用のために、前記エンジン(106)によって生成される動力を電力に変換するように構成された駆動システム(100)と、
    前記エンジン(106)および前記駆動システム(100)を制御するための制御ユニット(124)であって、検出基準温度に応じて車両構成要素の温度を自動的に調節するように構成された制御ユニット(124)と
    を備える温度調節システム。
  2. 前記車両構成要素が、エンジン(106)であり、前記制御ユニット(124)が、前記検出基準温度が所定の値を下回ったときに付加的な負荷を前記エンジン(106)に加えるように前記駆動システム(100)を自動的に制御するよう構成されおり、前記付加的な負荷が、前記エンジン(106)のアイドリングレベルを上回る、前記エンジン(106)への負荷である、請求項1に記載の温度調節システム。
  3. 前記エンジン(106)に関連付けられ、かつ前記制御ユニット(124)に電気的に接続された温度センサ(126)であって、前記検出基準温度を検知するように構成された温度センサ(126)
    をさらに備える、請求項2に記載の温度調節システム。
  4. 前記制御ユニット(124)が、前記エンジン(106)の温度が指定レベルを上回るように前記付加的な負荷を加えながらも必要以上の燃料の燃焼を回避するために、前記付加的な負荷を前記エンジン(106)に加えながらエンジンパラメータを監視するように構成されている、
    請求項2に記載の温度調節システム。
  5. 前記車両構成要素が、前記車両(10)の前記駆動システム(100)の1つ以上の電力変換器(112、114)の複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を備え、前記1つ以上の電力変換器(112、114)が、前記車両(10)の前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)による使用のために前記電力を供給するように電気的に接続されており、
    前記制御ユニット(124)が、前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)に前記車両(10)を移動させない仕方で前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を作動させることによって前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の温度を自動的に調節するように構成されている、
    請求項1に記載の温度調節システム。
  6. 前記車両構成要素が、前記車両(10)の前記駆動システム(100)の1つ以上の電力変換器(112、114)の複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を備え、前記1つ以上の電力変換器(112、114)が、前記車両(10)の前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)による使用のために前記電力を供給するように電気的に接続されており、
    前記制御ユニット(124)が、前記検出基準温度が所定の値を下回ったことに応じて、前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)に前記車両(10)を移動させない仕方で前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を作動させることによって前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の温度を自動的に調節するように構成されている、
    請求項1に記載の温度調節システム。
  7. 前記車両構成要素が、前記車両(10)の前記駆動システム(100)の少なくとも1つの電力変換器(112、114)の複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を備え、前記少なくとも1つの電力変換器(112、114)が、前記車両(10)の前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)による使用のために前記電力を供給するように構成されており、前記電力が、ACシーケンスでの前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の作動によって生成されるAC電力を含み、
    前記制御ユニット(124)が、前記電力変換器(112、114)が前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)に前記電力を供給するために使用されていないときに、前記複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)をDCシーケンスで自動的に作動させるようにして前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の温度を調節するために構成されている、
    請求項1に記載の温度調節システム。
  8. 前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、請求項7に記載の温度調節システム。
  9. 前記制御ユニット(124)が、前記検出基準温度が所定の値を下回ったときに付加的な負荷を前記エンジン(106)に加えるように前記駆動システム(100)を自動的に制御するよう構成されおり、前記付加的な負荷が、前記エンジン(106)のアイドリングレベルを上回る、前記エンジン(106)への負荷であり、
    前記車両構成要素が、前記車両(10)の前記駆動システム(100)の少なくとも1つの電力変換器(112、114)の複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を備え、前記電力変換器(112、114)が、前記車両(10)の前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)による使用のために前記電力を供給するように構成されており、前記電力が、ACシーケンスでの前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の作動によって生成されるAC電力を含み、
    前記制御ユニット(124)が、前記電力変換器(112、114)が前記少なくとも1つのトラクションモータ(102、104)に前記電力を供給するために使用されていないときに、前記複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)をDCシーケンスで自動的に作動させるようにして前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)の温度を調節するために構成されている、
    請求項1に記載の温度調節システム。
  10. 車両(10)の温度調節のための方法は、
    前記車両(10)のエンジン(106)に関連する基準温度を測定するステップと、
    前記車両(10)の制御ユニット(124)によって基準温度と前記エンジン(106)の所定の最低動作温度とを比較するステップと、
    前記基準温度が前記最低動作温度を下回った場合に、前記制御ユニット(124)によって、前記エンジン(106)のアイドリングレベルを上回る付加的な負荷を前記エンジン(106)に自動的に加えるステップと
    を含む。
  11. 前記基準温度が、周囲温度である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記基準温度が、前記エンジン(106)内の温度である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記エンジン(106)の温度が指定レベルを上回るように前記付加的な負荷を加えながらも必要以上の燃料の燃焼を回避するために、前記付加的な負荷を前記エンジン(106)に加えながらエンジンパラメータを監視するステップ
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記電力変換器(112、114)が前記車両(10)のトラクションモータ(102、104)に電力を供給するために使用されていないときに、前記車両(10)の電力変換器(112、114)の絶縁ゲートバイポーラトランジスタをDCシーケンスで作動させることによって前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタの温度を調節するステップ
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタの温度を調節する前記ステップが、前記基準温度と異なる検知温度が所定の値を下回ったときに実行される、
    請求項14に記載の方法。
  16. 発電装置の温度を調節するための方法であって、
    前記装置の駆動システム構成要素に関連する基準温度を測定するステップと、
    前記装置の制御ユニット(124)によって前記基準温度と前記駆動システム構成要素に関連する所定の最低動作温度とを比較するステップと、
    前記基準温度が前記最低動作温度を下回った場合に、前記制御ユニット(124)によって、前記構成要素の動作温度を上昇させるように前記駆動システム構成要素を自動的に動作させるステップと
    を含む方法。
  17. 前記基準温度が、周囲温度である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記駆動システム構成要素が、前記装置の1つ以上の電力変換器(112、114)の複数の電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を備え、前記1つ以上の電力変換器(112、114)が、負荷を駆動するように電気的に接続されており、
    前記駆動システム構成要素を動作させる前記ステップが、前記負荷を駆動することなく前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を発熱させる仕方で前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を作動させることを含む、
    請求項16に記載の方法。
  19. 前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)が、前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)をより低い温度閾値より上に維持するのに十分な程度まで作動される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記装置が、車両(10)であり、前記負荷が、前記車両(10)の1つ以上のトラクションモータ(102、104)を備え、
    前記駆動システム構成要素を動作させる前記ステップが、前記1つ以上のトラクションモータ(102、104)に前記車両(10)を移動させない仕方で前記電力半導体スイッチ(116、118、120、122)を作動させることを含む、
    請求項18に記載の方法。
  21. 前記駆動システム構成要素が、複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記駆動システム構成要素を動作させる前記ステップが、前記基準温度が前記最低動作温度を下回った場合に前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタをDCシーケンスで作動させることを含む、
    請求項16に記載の方法。
  22. 前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタが、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタをより低い温度閾値より上に維持するのに十分な程度まで作動される、請求項21に記載の方法。
JP2016536403A 2013-08-20 2014-08-20 車両の温度調節のシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP6397497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361867864P 2013-08-20 2013-08-20
US61/867,864 2013-08-20
PCT/US2014/051819 WO2015026903A1 (en) 2013-08-20 2014-08-20 Vehicle temperature regulation system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016536202A true JP2016536202A (ja) 2016-11-24
JP2016536202A5 JP2016536202A5 (ja) 2017-09-28
JP6397497B2 JP6397497B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52479240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536403A Expired - Fee Related JP6397497B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 車両の温度調節のシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9551300B2 (ja)
JP (1) JP6397497B2 (ja)
CN (1) CN105473355B (ja)
WO (1) WO2015026903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969162A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 现代自动车株式会社 在电量消耗模式供热期间控制发动机功率的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737575B2 (en) * 2017-11-22 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Power device parameter adjustment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164703A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の過負荷防止装置
US20040104058A1 (en) * 2000-08-25 2004-06-03 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to reduce emissions
JP2005333686A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 車両用発電システム
JP2007278277A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
WO2013089016A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置および制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255733A (en) * 1992-08-10 1993-10-26 Ford Motor Company Hybird vehicle cooling system
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
GB9714132D0 (en) * 1997-07-05 1997-09-10 Rover Group Catalyst temperature control in hybrid vehicles
US6367570B1 (en) * 1997-10-17 2002-04-09 Electromotive Inc. Hybrid electric vehicle with electric motor providing strategic power assist to load balance internal combustion engine
DE59709866D1 (de) * 1997-10-31 2003-05-22 Swatch Group Man Services Ag B Verfahren zur Verminderung des Schadstoffausstosses einer Brennkraftmaschine
JP3456624B2 (ja) * 1997-11-28 2003-10-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3376948B2 (ja) * 1999-03-19 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の排気浄化制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6305347B1 (en) * 2000-03-06 2001-10-23 Ford Global Technologies, Inc. Monitor for lean capable engine
EP1186463A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Antriebes mit einer Verbrennungsmaschine und einer elektrischen Maschine
US6769400B1 (en) * 2003-01-24 2004-08-03 General Motors Corporation Method for controlling emissions
US7007460B2 (en) * 2003-08-11 2006-03-07 General Motors Corporation Apparatus and method for accelerated exhaust system component heating
JP3700715B2 (ja) * 2003-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102004025460A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-29 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridkraftfahrzeugs
WO2005119894A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Siemens Energy & Automation, Inc. Ac/ac converter for hybrid vehicles
DE102004035341B4 (de) * 2004-07-21 2012-05-16 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug
US7182065B2 (en) * 2004-07-29 2007-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating an engine in a vehicle
US7240481B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine load control for reduced cold start emissions
US20060207809A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Caterpillar Inc. Electric drive system having cooling strategy
JP2009532277A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ブルーウェイヴ システムズ エルエルシー 電気推進システム
US20080078166A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Charles Rose Hybrid engine exhaust gas temperature control system
US7832198B2 (en) * 2006-12-05 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an operating temperature of a catalyst of a vehicle exhaust system
US7778767B2 (en) * 2007-12-05 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Cold start emission strategy for hybrid vehicles
US8831858B2 (en) 2008-07-31 2014-09-09 General Electric Company Methods and systems for operating an engine
DE102009007765A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer einen SCR-Katalysator umfassenden Abgasreinigungsanlage
DE102009007764A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungsanlage
WO2011039770A2 (en) * 2009-09-15 2011-04-07 Kpit Cummins Infosystems Ltd. Method of converting vehicle into hybrid vehicle
DE102009046747A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs
US8355859B2 (en) * 2010-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive for a stop/start vehicle
DE102011100685A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Man Truck & Bus Ag Aktive Kühlung elektrischer Antriebskomponenten
US9528524B2 (en) * 2011-10-31 2016-12-27 Regal Beloit America, Inc. Pump freeze protection
KR20130087072A (ko) * 2012-01-27 2013-08-06 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 대기온도 보상 엔진 공회전 회전수 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164703A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の過負荷防止装置
US20040104058A1 (en) * 2000-08-25 2004-06-03 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to reduce emissions
JP2005333686A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 車両用発電システム
JP2007278277A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
WO2013089016A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969162A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 现代自动车株式会社 在电量消耗模式供热期间控制发动机功率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9551300B2 (en) 2017-01-24
JP6397497B2 (ja) 2018-09-26
WO2015026903A1 (en) 2015-02-26
US20150053173A1 (en) 2015-02-26
CN105473355A (zh) 2016-04-06
CN105473355B (zh) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624543B2 (en) Switching strategy for switched reluctance machine
US8610382B2 (en) Active high voltage bus bleed down
US8505464B2 (en) Control strategy for providing regenerative electrical power to trolley line in trolley capable mining truck
US8550009B2 (en) Diesel-electric locomotive
US9340113B2 (en) Switched reluctance generator integrated controls
US9889746B2 (en) System and method for reducing fuel consumption in a vehicle
JP6397497B2 (ja) 車両の温度調節のシステムおよび方法
US9637006B2 (en) Power converter for electric hybrid earthmoving machine
US10086703B2 (en) System and method for controlling electrically driven accessories
AU2015253763B2 (en) Current profile strategy for minimizing torque ripple and current
US7091627B2 (en) Controller for a power train
US10384559B2 (en) System and method for motor system control
US8960812B2 (en) Electrical retarding deration
US9481252B1 (en) Regenerative braking system for reducing fuel consumption
US8901760B2 (en) Dual generator single DC link configuration for electric drive propulsion system
US9621098B2 (en) Voltage control device and voltage control method
CN105379105B (zh) 控制马达的方法及用于马达的控制系统
US8982586B2 (en) Method for regulating temperature of transistor-based component
CN106945532B (zh) 用于减少车辆中的燃料消耗的系统及方法
US20130140100A1 (en) Control Strategy For Powering Auxiliary Device In Trolley Capable Mining Truck
KR20110132958A (ko) 전기 구동방식의 터미널 프라임 무버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees