JP2005332864A - パワースタック - Google Patents

パワースタック Download PDF

Info

Publication number
JP2005332864A
JP2005332864A JP2004147705A JP2004147705A JP2005332864A JP 2005332864 A JP2005332864 A JP 2005332864A JP 2004147705 A JP2004147705 A JP 2004147705A JP 2004147705 A JP2004147705 A JP 2004147705A JP 2005332864 A JP2005332864 A JP 2005332864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching module
power stack
switching
power
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004147705A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Yasui
秀彦 保井
Hiroshi Ishiyama
弘 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004147705A priority Critical patent/JP2005332864A/ja
Publication of JP2005332864A publication Critical patent/JP2005332864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ノイズが半導体モジュールの制御信号に及ぼす悪影響を抑制できるパワースタックを提供することを課題とする。
【解決手段】 パワースタック1は、複数の冷却管2と複数の半導体モジュール940、950とが交互に積層されてなり、半導体モジュール940、950の積層方向両面が冷却管2に面接触するパワースタック1であって、複数の半導体モジュール940、950は、制御タイミングの異なる複数のグループに分類可能であり、複数の半導体モジュール940、950は、グループ毎にまとめて配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えば車両用回転電機の駆動装置などに用いられるパワースタックに関する。
例えば、特許文献1〜4には、冷却体と半導体素子とが交互に積層されて形成されたパワースタックが紹介されている。半導体素子は、積層方向両側に配置された一対の冷却体に間に、介装されている。通電に伴い発熱する半導体素子は、これら一対の冷却体により、冷却される。このため、特許文献1〜4のパワースタックによると、半導体素子の熱破壊を抑制することができる。
特開平11−214599号公報 特公平7−3846号公報 特開平3−76256号公報 実公平6−10696号公報
しかしながら、特許文献1〜4には、パワースタックにおける半導体素子のレイアウトについて、何ら記載されていない。このため、特許文献1〜4のパワースタックによると、互いに制御タイミングの異なる複数の半導体素子が、無秩序にレイアウトされるおそれがある。半導体素子が無秩序にレイアウトされると、任意の制御タイミングで駆動する半導体素子の発生するノイズが、他の制御タイミングで駆動する半導体素子用の制御信号に、電磁気的な悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明のパワースタックは上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、ノイズが半導体モジュールの制御信号に及ぼす悪影響を抑制できるパワースタックを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のパワースタックは、複数の冷却管と複数の半導体モジュールとが交互に積層されてなり、該半導体モジュールの積層方向両面が該冷却管に面接触するパワースタックであって、複数の前記半導体モジュールは、制御タイミングの異なる複数のグループに分類可能であり、複数の該半導体モジュールは、該グループ毎にまとめて配置されていることを特徴とする。
本発明のパワースタックによると、半導体モジュールが、制御タイミング毎にまとめて配置されている。このため、制御タイミングが異なる半導体モジュール同士を、比較的離間して配置することができる。したがって、任意のグループに属する半導体モジュールのノイズが、他のグループに属する半導体モジュール用の制御信号に及ぼす影響を、抑制することができる。つまり、半導体モジュールの動作を安定化することができる。
(2)好ましくは、前記グループは、前記半導体モジュールがスイッチング動作を行う電力変換器毎に分類されている構成とする方がよい。
電力変換器においては、浮遊静電容量がノイズの一因となる。浮遊静電容量は、半導体モジュールに対する入力電流経路、出力電流経路が長いほど、大きくなる。この点、仮に、異なる電力変換器に用いられる複数の半導体モジュールが、無秩序にレイアウトされると、入力電流経路、出力電流経路が長くなりやすい。このため、浮遊静電容量が大きくなるおそれがある。したがって、任意の電力変換器の浮遊静電容量に起因するノイズが、他の電力変換器用の半導体モジュール用の制御信号に、影響を及ぼすおそれがある。
これに対し、本構成によると、電力変換器毎に半導体モジュールがまとめて配置されている。このため、半導体モジュールに対する入力電流経路、出力電流経路を短くしやすい。したがって、浮遊静電容量を小さくすることができる。すなわち、任意の電力変換器の浮遊静電容量に起因するノイズが、他の電力変換器用の半導体モジュール用の制御信号に及ぼす影響を、抑制することができる。また、半導体モジュールに対する入力電流経路、出力電流経路を短くしやすいため、配線構造を簡略化しやすい。
(3)好ましくは、前記半導体モジュールおよび前記冷却管は、各々、積層方向に潰れた扁平形状を呈している構成とする方がよい。本構成によると、半導体モジュールと冷却管との接触面積つまり伝熱面積を大きく確保することができる。また、パワースタックの積層方向長さを短くすることができる。
本発明によると、ノイズが半導体モジュールの制御信号に及ぼす悪影響を抑制できるパワースタックを提供することができる。
以下、本発明のパワースタックの実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態のパワースタックが用いられるMG(Motor Generator)の駆動装置について説明する。図1に、同駆動装置の回路図を示す。図に示すように、駆動装置9は、バッテリ90と平滑用コンデンサ91、92とDC−DCコンバータ93と第一インバータ回路94と第二インバータ回路95とを備えている。第一インバータ回路94、第二インバータ回路95は、それぞれ本発明の電力変換器に含まれる。
DC−DCコンバータ93は、リアクトル930とコンバータ用スイッチングモジュール931とを備えている。リアクトル930の一端は、後述するハイサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931とローサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931との接続点に、接続されている。リアクトル930の他端は、低電位電源線VLを介して、バッテリ90の高電位端に接続されている。
コンバータ用スイッチングモジュール931は、IGBT(Insurated Gate Bipolar Transistor)931aとフライホイルダイオード931bとを備えている。IGBT931aに対して、フライホイルダイオード931bは、逆方向に並列接続されている。コンバータ用スイッチングモジュール931は、ハイサイド側、ローサイド側にそれぞれ三個ずつ、合計六個配置されている。このうち、ハイサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931は、高電位電源線VH1、VH2に接続されている。また、ローサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931は、接地されている。
第一インバータ回路94は、第一スイッチングモジュール940を備えている。第一スイッチングモジュール940は、本発明の半導体モジュールに含まれる。第一スイッチングモジュール940は、IGBT940aとフライホイルダイオード940bとを備えている。IGBT940aに対して、フライホイルダイオード940bは、逆方向に並列接続されている。第一スイッチングモジュール940は、合計六個配置されている。
第二インバータ回路95は、第二スイッチングモジュール950を備えている。第二スイッチングモジュール950は、本発明の半導体モジュールに含まれる。第二スイッチングモジュール950は、IGBT950aとフライホイルダイオード950bとを備えている。IGBT950aに対して、フライホイルダイオード950bは、逆方向に並列接続されている。第二スイッチングモジュール950は、合計十二個配置されている。
次に、本実施形態のパワースタックが用いられるMGの駆動装置の動きについて説明する。電動動作(力行動作)の場合は、ローサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931のIGBT931aを、PWMスイッチングする。当該IGBT931aをオンにすると、リアクトル930に電磁エネルギが蓄積される。
この状態で、当該IGBT931aをオフにすると、リアクトル930は電流状態を持続しようとする。このため、ハイサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931のフライホイルダイオード931bを介して、高電位電源線VH1、VH2に電流が流れる。この動作の繰り返しにより、持続的に、高電位電源線VH1、VH2に直流高電圧が印加される。
第一インバータ回路94は、高電位電源線VH1の直流高電圧を三相交流電圧に変換して、MG96aの電機子コイル(図略)に印加する。同様に、第二インバータ回路95は、高電位電源線VH2の直流高電圧を三相交流電圧に変換して、MG96bの電機子コイル(図略)に印加する。
発電動作(回生動作)の場合は、ハイサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931のIGBT931aを、PWMスイッチングする。当該IGBT931aをオンにすると、高電位電源線VH1、VH2からバッテリ90に、当該IGBT931a、リアクトル930を介して、電流が流れる。このため、リアクトル930に電磁エネルギが蓄積される。
この状態で、当該IGBT931aをオフすると、リアクトル930は電流状態を持続しようとする。このため、ローサイド側のコンバータ用スイッチングモジュール931のフライホイルダイオード931bを介して、バッテリ90に電流が流れる。この動作の繰り返しにより、持続的に、バッテリ90に直流電圧が印加される。
次に、本実施形態のパワースタックの構成について説明する。図2に、本実施形態のパワースタックの部分分解斜視図を示す。図3に、同パワースタックの合体斜視図を示す。図4に、同パワースタックの冷却管の部分断面斜視図を示す。図5に、同パワースタックの第一スイッチングモジュールの分解斜視図を示す。図6に、同パワースタックの積層方向断面図を示す。
これらの図に示すように、本実施形態のパワースタック1は、冷却管2と第一スイッチングモジュール940と第二スイッチングモジュール950と導入管4と導出管5と制御基板8とを備えている。
冷却管2は、アルミニウム製であって、積層方向に潰れた角筒状を呈している。冷却管2の長手方向両端部には、導入口20と導出口21とが開設されている。これら導入口20と導出口21とは、冷却管2内部に区画された冷却通路22により連通している。冷却通路22は、長手方向に延びる複数の冷却リブ23により仕切られている。冷却管2は、合計十枚、互いに略平行に配置されている。
導入管4は、導入本管40と導入連通管41とを備えている。導入連通管41は、アルミニウム製であって短軸円筒状を呈している。導入連通管41は、互いに隣接する冷却管2の導入口20同士を連結している。導入連通管41は、合計九個、略一直線に並んで配置されている。
導入本管40は、アルミニウム製であって導入連通管41よりも長軸の円筒状を呈している。導入本管40の一端は、積層方向一端の冷却管2の導入口20を覆っている。導入本管40を介して、放熱装置10から冷却管2に、LLC(Long Life Coolant)が導入される。
導出管5は、導出本管50と導出連通管51とを備えている。導出連通管51は、アルミニウム製であって短軸円筒状を呈している。導出連通管51は、互いに隣接する冷却管2の導出口21同士を連結している。導出連通管51は、合計九個、略一直線に並んで配置されている。
導出本管50は、アルミニウム製であって円筒状を呈している。導出本管50は、導入本管40に対して、略平行に配置されている。導出本管50の一端は、積層方向一端の冷却管2の導出口21を覆っている。導出本管50を介して、冷却管2から放熱装置10に、熱交換後のLLCが導出される。
第一スイッチングモジュール940は、前記IGBT940a(図5において点線で示す)と前記フライホイルダイオード940b(図5において点線で示す)と電極端子940cと信号端子940dと絶縁板940eと樹脂モールド940fとを備えている。樹脂モールド940fは、絶縁樹脂製であって、積層方向に潰れた矩形板状を呈している。IGBT940aとフライホイルダイオード940bとは、樹脂モールド940f内部に封入されている。電極端子940cは、銅製であって短冊状を呈している。電極端子940cは、樹脂モールド940fの上面から、突設されている。電極端子940cは、合計二つ配置されている。このうち、一方の電極端子940cは、バスバー(リード端子、図略)を介して、IGBT940aとフライホイルダイオード940bとからなる並列回路(前出図1参照)の高電位側に接続されている。また、他方の電極端子940cは、バスバーを介して、同並列回路の低電位側に接続されている。信号端子940dは、銅製であってピン状を呈している。信号端子940dは、樹脂モールド940fの下面から、突設されている。信号端子940dは、合計五つ配置されている。信号端子940dは、制御基板8に区画された接続部80に接続されている。なお、制御基板8には、全ては図示しないが、六個の第一スイッチングモジュール940用、十二個の第二スイッチングモジュール950用、合計十八個の接続部80が区画されている。信号端子940dを介して、制御基板8からIGBT940aに、ゲート・エミッタ信号、カレントミラー信号などが入力される。絶縁板940eは、セラミック製であって矩形板状を呈している。絶縁板940eは、樹脂モールド940fの積層方向両面に、合計二枚配置されている。
なお、第一スイッチングモジュール940の構成と第二スイッチングモジュール950の構成とは、同様である。したがって、第二スイッチングモジュール950の構成については、説明を割愛する。
これら六個の第一スイッチングモジュール940、および十二個の第二スイッチングモジュール950は、隣り合う冷却管2同士の間に、二個ずつ介装されている。第一スイッチングモジュール940および第二スイッチングモジュール950のレイアウトについては後述する。
次に、本実施形態のパワースタックにおけるLLCの流れについて説明する。図6に示すように、LLCは、放熱装置10から導入本管40に供給される。そして、LLCは、導入本管40から、直接あるいは導入連通管41を介して、十枚の冷却管2各々の冷却通路22に、導入される。ところで、前述した電動動作、発電動作により、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950は、発熱している。これら第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950の熱は、冷却管2の管壁を介して、冷却通路22を流れるLLCに伝達される。第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950の熱を受け昇温したLLCは、冷却通路22から、直接あるいは導出連通管51を介して、導出本管50に流れ込む。導出本管50にて合流したLLCは、放熱装置10に導出される。放熱装置10により再冷却されたLLCは、再び導入本管40に導入される。すなわち、LLCは、放熱装置10→導入管4→冷却管2(冷却通路22)→導出管5→再び放熱装置10という経路で、放熱装置10とパワースタック1との間を循環している。そして、LLCは、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950の温度を、各々の許容温度以下になるように、保持している。
次に、本実施形態のパワースタックにおける第一スイッチングモジュール、第二スイッチングモジュールのレイアウトについて説明する。図7に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。
図に示すように、六個の第一スイッチングモジュール940(説明の便宜上、右上がりハッチングを施す)と、十二個の第二スイッチングモジュール950(説明の便宜上、左上がりハッチングを施す)とは、積層方向に別々に配置されている。
具体的には、導入本管40および導出本管50に近接して、第一スイッチングモジュール940が三列(一つの列に二つの第一スイッチングモジュール940が二つ配置されている)まとめて配置されている。また、導入本管40および導出本管50から離間して、第二スイッチングモジュール950が六列(一つの列に二つの第二スイッチングモジュール950が二つ配置されている)まとめて配置されている。
次に、本実施形態のパワースタックの作用効果について説明する。本実施形態のパワースタック1によると、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950が、各々、まとめて配置されている。このため、第一スイッチングモジュール940および第二スイッチングモジュール950のうち、積層方向に隣り合っているのは、積層方向三列目の二個の第一スイッチングモジュール940と、積層方向四列目の二個の第二スイッチングモジュール950とだけである。すなわち、わずか二対の第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950のみである。したがって、第一スイッチングモジュール940のスイッチングノイズが第二スイッチングモジュール950の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。並びに、第二スイッチングモジュール950のスイッチングノイズが第一スイッチングモジュール940の信号端子940dに与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。つまり、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950の動作を安定化することができる。
また、本実施形態のパワースタック1によると、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950が、各々、まとめて配置されているため、電極端子940cに接続されるバスバーの長さを短縮しやすい。すなわち、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950に対する入力電流経路、出力電流経路を短縮しやすい。このため、第一インバータ回路94、第二インバータ回路95各々の浮遊静電容量を小さくすることができる。したがって、第一インバータ回路94の浮遊静電容量に起因するノイズが、第二スイッチングモジュール950の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。並びに、第二インバータ回路95の浮遊静電容量に起因するノイズが、第一スイッチングモジュール940の信号端子940dに与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。つまり、この点においても、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950の動作を安定化することができる。並びに、バスバーの長さを短縮しやすいため、配線構造を簡略化できる。
また、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、冷却管2は、各々、積層方向に潰れた扁平形状を呈している。このため、第一スイッチングモジュール940と冷却管2との伝熱面積、および第二スイッチングモジュール950と冷却管2との伝熱面積が、比較的大きい。また、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、冷却管2が扁平形状を呈しているため、パワースタック1の積層方向長さが短い。
<第二実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、第一スイッチングモジュール、第二スイッチングモジュールのレイアウトのみである。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図8に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。なお、図7と対応する部位については、同じ符号、同じハッチングで示す。図に示すように、六個の第一スイッチングモジュール940と、十二個の第二スイッチングモジュール950とは、積層方向に別々に配置されている。
具体的には、導入本管40および導出本管50に近接して、第二スイッチングモジュール950が六列まとめて配置されている。また、導入本管40および導出本管50から離間して、第一スイッチングモジュール940が三列まとめて配置されている。本実施形態のパワースタック1は、第一実施形態のパワースタックと同様の作用効果を有する。
<第三実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、パワースタックに、前出図1のリアクトル930、コンバータ用スイッチングモジュール931が配置されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図9に、本実施形態のパワースタックの部分分解斜視図を示す。図2と対応する部位については同じ符号で示す。図10に、同パワースタックの合体斜視図を示す。図3と対応する部位については同じ符号で示す。図11に、同パワースタックの積層方向断面図を示す。図6と対応する部位については同じ符号で示す。
例えば、図11と前出図6とを比較して判るように、本実施形態のパワースタック1の導入本管40、導出本管50は、第一実施形態の導入本管、導出本管よりも、長軸である。導入本管40の長軸部分と導出本管50の長軸部分との間には、アルミニウム製であって、矩形箱状のリアクトルケース930aが架設されている。具体的には、リアクトルケース930aの長手方向両端部には、導入本管用孔930bと導出本管用孔930cとが開設されている。導入本管用孔930bに導入本管40が、導出本管用孔930cに導出本管50が、それぞれ挿通されることにより、リアクトルケース930aは、導入本管40の長軸部分と導出本管50の長軸部分との間に、介装されている。図11に示すように、導入本管40における導入本管用孔930b収容部分、導出本管50における導出本管用孔930c収容部分には、それぞれ直線区間Sが確保されている。リアクトル930は、このリアクトルケース930aに固定されている。
リアクトル930と協動するコンバータ用スイッチングモジュール931は、第一スイッチングモジュール940および第二スイッチングモジュール950と共に、隣り合う冷却管2同士の隙間に、介装されている。コンバータ用スイッチングモジュール931は、本発明の半導体モジュールに含まれる。また、DC−DCコンバータ93(前出図1参照)は、本発明の電力変換器に含まれる。コンバータ用スイッチングモジュール931の構成は、前出図5に示す第一スイッチングモジュール940の構成と同様である。したがって、ここでは説明を割愛する。前出図1に示すように、コンバータ用スイッチングモジュール931は、合計六個配置されている。このため、第一実施形態において合計十枚配置されていた冷却管2は、合計十三枚に増設されている。
図12に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。なお、図7と対応する部位については、同じ符号、同じハッチングで示す。図に示すように、六個の第一スイッチングモジュール940と、十二個の第二スイッチングモジュール950と、六個のコンバータ用スイッチングモジュール931(説明の便宜上、横ハッチングを施す)とは、積層方向に別々に配置されている。
具体的には、導入本管40および導出本管50に最も近接して、第一スイッチングモジュール940が三列まとめて配置されている。また、導入本管40および導出本管50から最も離間して、コンバータ用スイッチングモジュール931が三列まとめて配置されている。また、第一スイッチングモジュール940三列とコンバータ用スイッチングモジュール931三列との間に、第二スイッチングモジュール950が六列まとめて配置されている。
本実施形態のパワースタック1は、第一実施形態のパワースタックと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のパワースタック1によると、第一スイッチングモジュール940のスイッチングノイズ、第二スイッチングモジュール950のスイッチングノイズが、コンバータ用スイッチングモジュール931の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。並びに、コンバータ用スイッチングモジュール931のスイッチングノイズが、第一スイッチングモジュール940の信号端子、第二スイッチングモジュール950の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。つまり、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931の動作を安定化することができる。
また、本実施形態のパワースタック1によると、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931が、各々、まとめて配置されているため、電極端子に接続されるバスバーの長さを短縮しやすい。すなわち、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931に対する入力電流経路、出力電流経路を短縮しやすい。このため、第一インバータ回路94、第二インバータ回路95、DC−DCコンバータ、各々の浮遊静電容量を小さくすることができる。したがって、第一インバータ回路94の浮遊静電容量に起因するノイズ、第二インバータ回路95の浮遊静電容量に起因するノイズが、コンバータ用スイッチングモジュール931の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。並びに、DC−DCコンバータの浮遊静電容量に起因するノイズが、第一スイッチングモジュール940の信号端子940d、第二スイッチングモジュール950の信号端子に与える電磁気的な悪影響を、抑制することができる。つまり、この点においても、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931の動作を安定化することができる。
また、本実施形態のパワースタック1によると、リアクトル930が、導入本管40と冷却管2と導出本管50とにより、コ字状に囲われている。このため、リアクトル930を冷却することができる。
なお、リアクトル930が配置されているコ字状空間の冷却能力は、第一スイッチングモジュール940や第二スイッチングモジュール950やコンバータ用スイッチングモジュール931が配置されている冷却管2同士の間の冷却能力よりも、劣る。
しかしながら、リアクトル930の発熱量は、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931の発熱量よりも、小さい。加えて、リアクトル930の許容温度は、第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931の許容温度よりも、高い。このため、コ字状空間の冷却能力により、充分にリアクトル930の熱破壊を抑制することができる。このように、本実施形態のパワースタック1によると、導入管4の分流前区間と導出管5の合流後区間との間のスペースを、有効に利用することができる。したがって、別途、リアクトル930専用の設置スペースを確保する場合と比較して、設置スペースを小さくできる。また、別途、リアクトル930専用の冷却装置を配置する場合と比較して、部品点数が少なくて済む。
また、本実施形態のパワースタック1によると、導入本管40における導入本管用孔930b収容部分、導出本管50における導出本管用孔930c収容部分に、それぞれ直線区間Sが確保されている(前出図11参照)。
このため、十三枚の冷却管2に分流する前におけるLLCの流れを、整流することができる。したがって、分流前におけるLLCの流れに、乱流が発生するのを抑制することができる。並びに、十三枚の冷却管2から合流した後におけるLLCの流れを、整流することができる。したがって、合流後におけるLLCの流れに、乱流が発生するのを抑制することができる。本実施形態のパワースタック1によると、LLCの循環量が大きくなる。すなわち、各冷却管2の冷却通路22におけるLLCの流量が大きくなる。したがって、LLCによる冷却管2からの単位時間あたりの熱の持ち出し量が大きくなる。
<第四実施形態>
本実施形態と第三実施形態との相違点は、第一スイッチングモジュール、第二スイッチングモジュール、コンバータ用スイッチングモジュールのレイアウトのみである。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図13に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。なお、図12と対応する部位については、同じ符号、同じハッチングで示す。図に示すように、六個の第一スイッチングモジュール940と、十二個の第二スイッチングモジュール950と、六個のコンバータ用スイッチングモジュール931とは、積層方向に別々に配置されている。
具体的には、導入本管40および導出本管50に最も近接して、コンバータ用スイッチングモジュール931が三列まとめて配置されている。また、導入本管40および導出本管50から最も離間して、第二スイッチングモジュール950が六列まとめて配置されている。また、コンバータ用スイッチングモジュール931三列と第二スイッチングモジュール950六列との間に、第一スイッチングモジュール940が三列まとめて配置されている。
本実施形態のパワースタック1は、第一実施形態のパワースタックと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のパワースタック1によると、リアクトル930とコンバータ用スイッチングモジュール931とが近接して配置されている。このため、コンバータ用スイッチングモジュール931のバスバーの長さを、より一層短縮しやすい。したがって、DC−DCコンバータ93(前出図1参照)の浮遊静電容量を、さらに小さくすることができる。
<第五実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、第一スイッチングモジュールの一列、および第二スイッチングモジュールの一列が、各々三個のスイッチングモジュールにより構成されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図14に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。なお、図7と対応する部位については、同じ符号、同じハッチングで示す。図に示すように、本実施形態のパワースタック1によると、冷却管2長手方向に延びる第一スイッチングモジュール940の一列が、合計三個の第一スイッチングモジュール940により構成されている。並びに、冷却管2長手方向に延びる第二スイッチングモジュール950の一列が、合計三個の第二スイッチングモジュール950により構成されている。
第一スイッチングモジュール940は、導入本管40および導出本管50に近接して、二列まとめて配置されている。第二スイッチングモジュール950は、導入本管40および導出本管50から離間して、四列まとめて配置されている。
本実施形態のパワースタック1は、第一実施形態のパワースタックと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のパワースタック1によると、一列に三個のスイッチングモジュールが配置されている分、積層方向長さを短縮できる。並びに、冷却管2の枚数が少なくて済む。
<第六実施形態>
本実施形態と第五実施形態との相違点は、第一スイッチングモジュールと第二スイッチングモジュールとが同じ列に配置されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図15に、本実施形態のパワースタックの上面模式図を示す。なお、図14と対応する部位については、同じ符号、同じハッチングで示す。図に示すように、本実施形態のパワースタック1によると、冷却管2におけるLLCの流れ方向に沿って、各列の最上流側に、第一スイッチングモジュール940が配置されている。また、各列の流れ方向中央、最下流側に、第二スイッチングモジュール950が配置されている。
本実施形態のパワースタック1は、第一実施形態のパワースタックと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のパワースタック1によると、一列に三個のスイッチングモジュールが配置されている分、積層方向長さを短縮できる。並びに、冷却管2の枚数が少なくて済む。
<その他>
以上、本発明のパワースタックの実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記実施形態の第一スイッチングモジュール940、第二スイッチングモジュール950、コンバータ用スイッチングモジュール931は、いずれもIGBTとフライホイルダイオードとを備えている。しかしながら、半導体素子の種類は、これらIGBT、フライホイルダイオードに特に限定するものではない。例えば、パワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)、GTO(Gate Turn−off Thyristor)などであってもよい。また、一つの半導体モジュールにおける半導体素子の配置数も特に限定するものではない。例えば、一つの半導体モジュールに一つのパワーMOSを配置してもよい。
また、例えば、第一実施形態においては、六個の第一スイッチングモジュール940からなるグループと、十二個の第二スイッチングモジュール950からなるグループとに、スイッチングモジュールを分類した。しかしながら、各グループにおける半導体モジュールの個数は特に限定するものではない。例えば、単一の半導体モジュールからなるグループがあってもよい。
また、第三実施形態、第四実施形態においては、導入本管40と冷却管2と導出本管50とによりリアクトル930を冷却したが、これらの部材のうち少なくとも一つの部材により、リアクトル930を冷却すればよい。また、冷却管2長手方向一列の半導体モジュールの配置数も特に限定するものではない。
第一実施形態のパワースタックが用いられるMGの駆動装置の回路図である。 同パワースタックの部分分解斜視図である。 同パワースタックの合体斜視図である。 同パワースタックの冷却管の部分断面斜視図である。 同パワースタックの第一スイッチングモジュールの分解斜視図である。 同パワースタックの積層方向断面図である。 同パワースタックの上面模式図である。 第二実施形態の同パワースタックの上面模式図である。 第三実施形態のパワースタックの部分分解斜視図である。 同パワースタックの合体斜視図である。 同パワースタックの積層方向断面図である。 同パワースタックの上面模式図である。 第四実施形態のパワースタックの上面模式図である。 第五実施形態のパワースタックの上面模式図である。 第六実施形態のパワースタックの上面模式図である。
符号の説明
1:パワースタック、2:冷却管、20:導入口、21:導出口、22:冷却通路、23:冷却リブ、4:導入管、40:導入本管、41:導入連通管、5:導出管、50:導出本管、51:導出連通管、8:制御基板、80:接続部、9:駆動装置、90:バッテリ、91:平滑用コンデンサ、92:平滑用コンデンサ、93:DC−DCコンバータ(電力変換器)、930:リアクトル、930a:リアクトルケース、930b:導入本管用孔、930c:導出本管用孔、931:コンバータ用スイッチングモジュール(半導体モジュール)、931a:IGBT、931b:フライホイルダイオード、94:第一インバータ回路(電力変換器)、940:第一スイッチングモジュール(半導体モジュール)、940a:IGBT、940b:フライホイルダイオード、940c:電極端子、940d:信号端子、940e:絶縁板、940f:樹脂モールド、95:第二インバータ回路(電力変換器)、950:第二スイッチングモジュール(半導体モジュール)、950a:IGBT、950b:フライホイルダイオード、96a:MG、96b:MG、97:ダミーモジュール、10:放熱装置、S:直線区間、VL:低電位電源線、VH1:高電位電源線、VH2:高電位電源線。

Claims (3)

  1. 複数の冷却管と複数の半導体モジュールとが交互に積層されてなり、該半導体モジュールの積層方向両面が該冷却管に面接触するパワースタックであって、
    複数の前記半導体モジュールは、制御タイミングの異なる複数のグループに分類可能であり、
    複数の該半導体モジュールは、該グループ毎にまとめて配置されていることを特徴とするパワースタック。
  2. 前記グループは、前記半導体モジュールがスイッチング動作を行う電力変換器毎に分類されている請求項1に記載のパワースタック。
  3. 前記半導体モジュールおよび前記冷却管は、各々、積層方向に潰れた扁平形状を呈している請求項1または請求項2に記載のパワースタック。
JP2004147705A 2004-05-18 2004-05-18 パワースタック Pending JP2005332864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147705A JP2005332864A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 パワースタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147705A JP2005332864A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 パワースタック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185913A Division JP4715816B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 パワースタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332864A true JP2005332864A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35487317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147705A Pending JP2005332864A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 パワースタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005332864A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198981A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2009100514A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2011243890A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2017017213A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールユニット
JP2019176693A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198981A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2009100514A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4651653B2 (ja) * 2007-10-15 2011-03-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2011243890A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2017017213A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールユニット
JP2019176693A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7077717B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-31 株式会社デンソー 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636055B2 (ja) パワースタック
JP2005332863A (ja) パワースタック
US8169780B2 (en) Power conversion device
US7957135B2 (en) Semiconductor module
US8213179B2 (en) Semiconductor element cooling structure
JP5488638B2 (ja) 電力変換装置
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
JP5167728B2 (ja) 電力変換装置
JP5803560B2 (ja) 半導体装置
US9029977B2 (en) Power conversion apparatus
EP3145286B1 (en) Heat dissipation in power electronic assemblies
US10250155B2 (en) Electrical power conversion device
JP2016213946A (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2015136223A (ja) 電力変換器
JP2020170826A (ja) 半導体装置
JP4715816B2 (ja) パワースタック
JP2015136224A (ja) 電力変換器
JP2013021008A (ja) 素子モジュール
JP2020170827A (ja) 半導体装置
JP2020120519A (ja) 電力変換器とその製造方法
JP2005332864A (ja) パワースタック
JP2010098846A (ja) 電力変換装置
JP6409733B2 (ja) 半導体装置
JP2009089491A (ja) 電力変換装置
JP2020170825A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070518