JP2011243890A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243890A
JP2011243890A JP2010116931A JP2010116931A JP2011243890A JP 2011243890 A JP2011243890 A JP 2011243890A JP 2010116931 A JP2010116931 A JP 2010116931A JP 2010116931 A JP2010116931 A JP 2010116931A JP 2011243890 A JP2011243890 A JP 2011243890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
reactor
pair
power conversion
electromagnetic coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505080B2 (ja
Inventor
Tomohito Iguchi
智史 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010116931A priority Critical patent/JP5505080B2/ja
Publication of JP2011243890A publication Critical patent/JP2011243890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505080B2 publication Critical patent/JP5505080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パイプとパイプとの間隔を狭くした場合でもリアクトルを小型化する必要がなく、かつリアクトルと半導体モジュールとが熱的に干渉しにくい電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と複数の冷却チューブ3とを積層した積層体14を備える。積層体14の積層方向Xにおける一方の端部に位置する冷却チューブ3aには、一対のパイプ4a,4bが接続されている。また、電力変換装置1は、電磁コイル50を収納ケース51内に収納したリアクトル5を備える。一対のパイプ4a,4bの配列方向Yと積層方向Xとの双方に直交する方向Zから、リアクトル5の収納ケース51が一対のパイプ4a,4bに接触している。
【選択図】図2

Description

本発明は、リアクトルを備えた電力変換装置に関する。
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、図13に示すごとく、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュール92と、該半導体モジュール92を冷却する複数の冷却チューブ93とを積層したものが従来から知られている(下記特許文献1、特許文献2参照)。
この電力変換装置90は、隣り合う2個の冷却管93の間が連結管910によって連結されている。また、積層方向xの一方の端部に位置する冷却チューブ93aには、一対のパイプ94a,94bが接続されている。一方のパイプ94aから冷媒911を導入すると、冷媒911は連結管910を通って全ての冷却チューブ93内を流れ、他方のパイプ94bから導出する。これにより、半導体モジュール92を冷却している。
パイプ94a,94bの間には、電力変換回路を構成する電子部品の一つであるリアクトル95が介在している。リアクトル95は、図14に示すごとく、電磁コイル950と、該電磁コイル950を収納する収納ケース951とを備える。電磁コイル950の電極端子952は、収納ケース951の開口部956から突出している。この電極端子952は、バスバー(図示しない)によって半導体モジュール92と接続されている。
また、図13に示すごとく、リアクトル95の側面950は冷却チューブ93aに接触しており、この冷却チューブ93aによってリアクトル95を側面950から冷却している。
特開2007−335833号公報 特開2007−173700号公報
近年、電力変換装置90の小型化が求められている。しかしながら、従来の電力変換装置90は、一対のパイプ94a,94bの間にリアクトル95が介在しているため、電力変換装置90の小型化に伴ってパイプ94a,94bの間隔を狭くすると、リアクトル95自体も小型化する必要が生じる。その結果、リアクトル95の電気特性が低下するという問題がある。
また、従来の電力変換装置90は、積層方向xの一端に位置する半導体モジュール92a,92bとリアクトル95とが、冷却チューブ93aを介して隣り合わせに位置しているため、半導体モジュール92a,92bとリアクトル95とが熱干渉しやすいという問題がある。すなわち、リアクトル95の発熱によって半導体モジュール92a,92bの温度が上昇しやすくなり、また、半導体モジュール92a,92bの発熱によってリアクトル95の温度が上昇しやすくなる。そのため、半導体モジュール92a,92bとリアクトル95とを充分に冷却できない場合がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、パイプとパイプとの間隔を狭くした場合でもリアクトルを小型化する必要がなく、かつリアクトルと半導体モジュールとが熱的に干渉しにくい電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した複数個の半導体モジュールと、該半導体モジュールを両主面から冷却する冷却器を構成する複数個の冷却チューブとを積層してなり、隣り合う2個の上記冷却チューブの間を、該冷却チューブの両端において連結管で連結した積層体と、
該積層体の積層方向における一方の端部に位置する上記冷却チューブに接続された一対のパイプと、
上記半導体モジュールに電気的に接続された電磁コイルと、該電磁コイルを収納する収納ケースとを有するリアクトルとを備え、
上記一対のパイプのうち、一方のパイプから冷媒を上記冷却器に導入し、該冷却器内を流れた上記冷媒を他方のパイプから導出するよう構成されており、
上記一対のパイプの配列方向と上記積層方向との双方に直交する方向から、上記リアクトルの上記収納ケースが上記一対のパイプに接触していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
本発明の作用効果について説明する。本発明では、一対のパイプの配列方向と、積層体の積層方向との双方に直交する方向から、リアクトルの収納ケースが一対のパイプに接触するよう構成した。
このようにすると、一対のパイプの間にリアクトルが介在していないため、パイプとパイプの間隔を狭くした場合でも、リアクトルを小型化する必要がない。そのため、リアクトルの電気特性の低下を防止することができる。
また、リアクトルは一対のパイプに接触しているため、リアクトルを効果的に冷却することができる。
また、上記構成にすると、積層方向の一端に位置する半導体モジュールとリアクトルとが、冷却チューブを挟んで隣り合わせに位置しないようにすることができる。そのため、リアクトルと半導体モジュールとが熱的に干渉することを防止できる。これにより、リアクトルと半導体モジュールを冷却しやすくなる。
以上のごとく、本発明によれば、パイプとパイプとの間隔を狭くした場合でもリアクトルを小型化する必要がなく、かつリアクトルと半導体モジュールとが熱的に干渉しにくい電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の平面図であって、図2のD−D矢視図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。 図1のC−C断面図。 実施例2における、電力変換装置の断面図であって、図6のF−F断面図。 図5のE−E断面図。 実施例3における、電力変換装置の断面図であって、図8のH−H断面図。 図7のG−G断面図。 実施例4における、電力変換装置の断面図であって、図10のJ−J断面図。 図9のI−I断面図。 実施例5における、電力変換装置の断面図であって、図12のL−L断面図。 図11のK−K断面図。 従来例における、電力変換装置の平面図であって、図14のN−N矢視図。 図13のM−M断面図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記半導体モジュールは、上記半導体素子を内蔵する本体部と、上記半導体素子に導通し上記本体部の端面から突出する制御端子とを備え、上記半導体素子の動作を制御する制御回路基板が上記制御端子に接続されており、該制御回路基板の一部が、上記一対のパイプを挟んで上記リアクトルの反対側に位置していることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、リアクトル近傍の制御回路基板に実装する素子の耐熱グレードを下げることが可能になる。又、面積が大きい制御回路基板を使用することが可能になる。すなわち、制御回路基板の一部が積層方向の一端側に延出している場合でも、本発明では、制御回路基板とリアクトルの間にパイプが介在するため、リアクトルの発熱の影響を制御回路基板が受けにくい。そのため、リアクトル近傍の制御回路基板に実装する素子の耐熱グレードを下げることが可能になる。又、面積が大きい制御回路基板を使用することが可能になり、電力変換装置のコストダウンを図れる。又、電力変換装置の設計自由度を向上させることができる。
また、上記収納ケースには、ケース内側に凹んだ一対の凹部が形成されており、各々の上記凹部に上記パイプが配置されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、収納ケースとパイプとの接触面積が増えるため、リアクトルの冷却効率を向上できる。
また、上記電磁コイルの軸線は、上記配列方向と上記積層方向との双方に直交しており、上記電磁コイルの電極端子は、上記電磁コイルの上記軸線に直交する方向へ突出していることが好ましい(請求項4)。
この場合には、電力変換装置をより小型化できる。すなわち、従来の電力変換装置90(図13、図14参照)のように、一対のパイプ94a,94bの間にリアクトル95が介在している場合は、電磁コイル950の軸線方向に直交する方向へ電極端子952を突出させると、パイプ94や冷却チューブ93aと電極端子952とが干渉してしまう。そのため、従来の電力変換装置90は、電極端子952を軸線方向に突出させる必要があり、軸線方向におけるリアクトル95の長さLが長くなる要因になっていた。
しかしながら、本発明の電力変換装置は、一対のパイプの間にリアクトルが介在していないため、パイプや冷却チューブと干渉することなく、電極端子を軸線方向に直交する方向へ突出させることができる。そのため、軸線方向におけるリアクトルの長さを短くすることが可能になり、この方向の電力変換装置の寸法を小さくすることができる。特に、半導体モジュール側に電極端子を突出させることにより、半導体モジュールと電極端子を直接、接続できる。これにより、電力変換装置をより小型化することが可能になる。
また、上記電力変換回路を構成する電子部品であって該電力変換回路の動作に伴って発熱する発熱部品が、上記一対のパイプを挟んで上記リアクトルの反対側に配置されており、上記発熱部品が上記一対のパイプに接触していることが好ましい(請求項5)。
このようにすると、パイプを使って発熱部品を冷却することが可能になる。
また、上記一対のパイプと上記収納ケースとの分離を防止する固定部材が上記収納ケースに取り付けられていることが好ましい(請求項6)
このようにすると、一対のパイプとリアクトルを圧着させることができるため、リアクトルの冷却効率を高めることが可能になる。
また、上記リアクトルと上記発熱部品とによって上記一対のパイプを挟持することにより、上記リアクトルおよび上記発熱部品を上記一対のパイプに圧接してもよい(請求項7)。
このようにすると、リアクトルと発熱部品とを両方とも、一対のパイプを使って冷却することができる。
また、発熱部品とリアクトルとを互いに固定すれば、専用の固定部材を別途設ける必要が無くなる。そのため、電力変換装置の部品点数を少なくすることができると共に、リアクトルと発熱部品の組付性を向上させることができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図4を用いて説明する。
図1、図2に示すごとく、本例の電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と複数の冷却チューブとを積層した積層体14を備える。半導体モジュール2は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵している。冷却チューブ3は、半導体モジュール2を両主面から冷却する冷却器30を構成している。また、隣り合う2個の冷却チューブ3の間は、該冷却チューブ3の両端において連結管10で連結されている。
積層体14の積層方向Xにおける一方の端部に位置する冷却チューブ3aには、一対のパイプ4a,4bが接続されている。
また、電力変換装置1は、リアクトル5を備える。リアクトル5は、半導体モジュール2に電気的に接続された電磁コイル50と、該電磁コイル50を収納する収納ケース51とを有する。
電力変換装置1は、一対のパイプ4a,4bのうち、一方のパイプ4aから冷媒11を冷却器30に導入し、冷却器30内を流れた冷媒11を他方のパイプ4bから導出するよう構成されている。
そして、図2に示すごとく、一対のパイプ4a,4bの配列方向Yと積層方向X(図1参照)との双方に直交する方向Zから、リアクトル5の収納ケース51が一対のパイプ4a,4bに接触している。
以下、詳説する。
図3に示すごとく、本例の半導体モジュール2は、半導体素子を内蔵する本体部20と、半導体素子に導通し本体部20の端面200から突出する制御端子21とを備える。また、半導体素子の動作を制御する制御回路基板6が制御端子21に接続されている。そして、制御回路基板6の一部が、一対のパイプ4a,4bを挟んでリアクトル5の反対側に位置している。
半導体モジュール2はパワー端子22を備える。図4に示すごとく、パワー端子22は、直流電源(図示しない)の正電極に接続される正極端子22aと、直流電源の負電極に接続される負極端子22bと、交流負荷に接続される交流端子22cとがある。半導体モジュール2内の半導体素子の動作を制御回路基板6が制御することにより、正極端子22aと負極端子22bとの間に印加される直流電圧を交流電圧に変換して、交流端子22cから出力する。
本例の電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッドカー等の車両に搭載して用いるものである。車両には三相交流モータが搭載されている。電力変換装置1によって得た交流電力によって三相交流モータを駆動し、車両を走行させている。
一方、図2、図3に示すごとく、本例のリアクトル5は、磁性粉末と絶縁樹脂とを混合したコア53を備える。このコア53によって、電磁コイル50を収納ケース51内に封止している。
収納ケース51は、底部54と、該底部54から立設した側部55と、該側部55に形成された開口部56とを備える。底部54は、一対のパイプ4a,4bに接触している。また、図3に示すごとく、側部55は、底部54に近い領域(接触部550)において、冷却チューブ3aに接触している。これにより、リアクトル5は、主にパイプ4a,4bによって冷却されるが、本例においては、冷却チューブ3aによっても補助的に冷却されることとなる。
また、図2に示すごとく、本例では、電磁コイル50の軸線Aは、Z方向に平行である。電磁コイル50の電極52は、開口部56から突出している。この電極52は、バスバー(図示しない)によって、半導体モジュール2のパワー端子22や他の電子部品に接続されている。
本例の作用効果について説明する。図2に示すごとく、本例では、一対のパイプ4a,4bの配列方向Yと、積層体14の積層方向X(図1参照)との双方に直交する方向Zから、リアクトル5の収納ケース51が一対のパイプ4a,4bに接触するよう構成した。
このようにすると、一対のパイプ4a,4bの間にリアクトル5が介在していないため、パイプ4aとパイプ4bの間隔を狭くした場合でも、リアクトル5を小型化する必要がない。そのため、リアクトル5の電気特性の低下を防止することができる。
また、リアクトル5は一対のパイプ4a,4bに接触しているため、リアクトル5を効果的に冷却することができる。
また、上記構成にすると、図3に示すごとく、積層方向Xの一端に位置する半導体モジュール2aとリアクトル5とが、冷却チューブ3aを挟んで隣り合わせに位置しないようにすることができる。そのため、リアクトル5と半導体モジュール2aとが熱的に干渉することを防止できる。これにより、リアクトル5と半導体モジュール2aを冷却しやすくなる。
なお、本例では、リアクトル5は接触部550において冷却チューブ3aと接触しているが、リアクトル5と冷却チューブ3aを離してもよい。このようにすると、リアクトル5と半導体モジュール2aとの熱干渉をより効果的に防止できる。
また、本例では、図2に示すごとく、電磁コイル50は、その軸線AがZ方向に平行になるように、収納ケース51内に収納されている。
このようにすると、リアクトル5の冷却効率を上げることができる。すなわち、電磁コイル50の中心部500は、電磁コイル50の発熱が集中するため、温度が特に上昇しやすい部分であるが、上記構成にすると、パイプ4a,4bが電磁コイル50の中心部500に近い位置に存在するため、この中心部500を効果的に冷却することができる。そのため、リアクトル5全体の冷却効率を向上させることができる。
また、本例では図3に示すごとく、制御回路基板6の一部が、一対のパイプ4a,4bを挟んでリアクトル5の反対側に位置している。
このようにすると、リアクトル5近傍の制御回路基板6に実装する素子の耐熱グレードを下げることが可能になる。又、面積が大きい制御回路基板6を使用することが可能になる。すなわち、上述のように、制御回路基板6の一部が積層方向Xの一端側に延出している場合でも、本例では、制御回路基板6とリアクトル5の間にパイプ4が介在するため、リアクトル5の発熱の影響を制御回路基板6が受けにくい。そのため、リアクトル5近傍の制御回路基板6に実装する素子の耐熱グレードを下げることが可能になる。又、面積が大きい制御回路基板6を使用することが可能になり、電力変換装置1のコストダウンを図れる。又、電力変換装置1の設計自由度を向上させることができる。
以上のごとく、本例によれば、パイプとパイプとの間隔を狭くした場合でもリアクトルを小型化する必要がなく、かつリアクトルと半導体モジュールとが熱的に干渉しにくい電力変換装置を提供することができる。
(実施例2)
本例は、収納ケース51の形状を変更した例である。図5、図6に示すごとく、本例では、収納ケース51に、ケース内側に凹んだ一対の凹部510が形成されている。そして、各々の凹部510にパイプ4が配置されている。
パイプ4は円筒形状である。凹部510は、Z方向とY方向の双方に平行な平面における断面が、パイプ4と同一半径を有する円弧状に形成されている。パイプ4は凹部510に密着している。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、収納ケース51とパイプ4との接触面積を増やすことができる。そのため、リアクトル5の冷却効率を向上できる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、リアクトル5を一対のパイプ4a,4bに固定した例である。図7、図8に示すごとく、本例では、一対のパイプ4a,4bと収納ケース51との分離を防止する固定部材8が収納ケース51に取り付けられている。
固定部材8は、パイプ4a,4bに係合する円筒状部8a,8bと、該円筒状部8a,8bを繋ぐ平板状部8cとを備える。収納ケース51の底部54と、平板状部8cにはボルト挿通孔(図示しない)が形成されている。このボルト挿通孔にボルト12を挿通し、収納ケース51内に配置したナット13にボルト12を螺合することにより、固定部材8を底部54に締結している。これにより、パイプ4a,4bにリアクトル5を密着させている。
その他、実施例2と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、パイプ4a,4bにリアクトル5を密着できるため、リアクトル5の冷却効率を高めることができる。
その他、実施例2と同様の作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、リアクトル5とは別の部品を、リアクトル5と共にパイプ4に接触させた例である。図9、図10に示すごとく、本例では、電力変換回路を構成する電子部品であって電力変換回路の動作に伴って発熱する発熱部品7が、一対のパイプ4a,4bを挟んでリアクトル5の反対側に配置されている。そして、発熱部品7が一対のパイプ4a,4bに接触している。
例えば、発熱部品7として、半導体モジュール2に加わる電圧を平滑化するための平滑コンデンサや、該平滑コンデンサが蓄えた電荷を放電させるための放電抵抗を用いることができる。
また、本例では、リアクトル5と発熱部品7とによって一対のパイプ4a,4bを挟持することにより、リアクトル5および発熱部品7を一対のパイプ4a,4bに圧接している。
本例では、ボルト12とナット13を使って、リアクトル5と発熱部品7を締結している。すなわち、発熱部品7とリアクトル5には締結用突部70,59がそれぞれ形成されており、この締結用突部70,59に形成されたボルト挿通孔(図示しない)にボルト12を挿通し、ナット13に螺合する。これにより、発熱部品7とリアクトル5とを締結している。そして、このボルト12とナット13の締結力を用いて、リアクトル5と発熱部品7を一対のパイプ4a,4bに圧接している。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、図9に示すごとく、リアクトル5および発熱部品7を一対のパイプ4a,4bに圧接している。
このようにすると、パイプ4a,4bを使って発熱部品7を冷却することが可能になる。
また、本例では、発熱部品7とリアクトル5とを、ボルト12及びナット13を使って互いに固定している。そのため、専用の固定部材8(図7参照)を設ける必要が無い。これにより、電力変換装置1のコストダウンを図れると共に、リアクトル5と発熱部品7の組付性を向上させることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、リアクトル5の形状を変更した例である。図11、図12に示すごとく、本例では、電磁コイル50の電極端子52は、電磁コイル50の軸線Aに直交する方向へ突出している。
より詳しくは、本例では、電極端子52は半導体モジュール2a側に突出している。電磁コイル50の2個の電極端子52a,52bのうち、一方の電極端子52aは、半導体モジュール2aのパワー端子22に直接、接続されている。また、他方の電極端子52bは、図示しないバスバーを介して、他の電子部品に接続されている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、電力変換装置1をより小型化できる。すなわち、従来の電力変換装置90(図13、図14参照)のように、一対のパイプ94a,94bの間にリアクトル95が介在している場合は、電磁コイル950の軸線方向に直交する方向へ電極端子952を突出させると、パイプ94や冷却チューブ93aと電極端子952とが干渉してしまう。そのため、従来の電力変換装置90は、電極端子952を軸線方向に突出させる必要があり、軸線方向におけるリアクトル95の長さLが長くなる要因になっていた。
しかしながら、本例の電力変換装置1は、図11、図12に示すごとく、一対のパイプ4a,4bの間にリアクトル5が介在していないため、パイプ4a,4bや冷却チューブ3aと干渉することなく、電極端子52を軸線方向に直交する方向へ突出させることができる。そのため、軸線方向におけるリアクトル5の長さLを短くすることが可能になり、この方向の電力変換装置1の寸法を小さくすることができる。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
3 冷却チューブ
30 冷却器
4 パイプ
5 リアクトル
50 電磁コイル
51 収納ケース
6 制御回路基板
7 発熱部品
8 固定部材

Claims (7)

  1. 電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した複数個の半導体モジュールと、該半導体モジュールを両主面から冷却する冷却器を構成する複数個の冷却チューブとを積層してなり、隣り合う2個の上記冷却チューブの間を、該冷却チューブの両端において連結管で連結した積層体と、
    該積層体の積層方向における一方の端部に位置する上記冷却チューブに接続された一対のパイプと、
    上記半導体モジュールに電気的に接続された電磁コイルと、該電磁コイルを収納する収納ケースとを有するリアクトルとを備え、
    上記一対のパイプのうち、一方のパイプから冷媒を上記冷却器に導入し、該冷却器内を流れた上記冷媒を他方のパイプから導出するよう構成されており、
    上記一対のパイプの配列方向と上記積層方向との双方に直交する方向から、上記リアクトルの上記収納ケースが上記一対のパイプに接触していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、上記半導体モジュールは、上記半導体素子を内蔵する本体部と、上記半導体素子に導通し上記本体部の端面から突出する制御端子とを備え、上記半導体素子の動作を制御する制御回路基板が上記制御端子に接続されており、該制御回路基板の一部が、上記一対のパイプを挟んで上記リアクトルの反対側に位置していることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2において、上記収納ケースには、ケース内側に凹んだ一対の凹部が形成されており、各々の上記凹部に上記パイプが配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、上記電磁コイルの軸線は、上記配列方向と上記積層方向との双方に直交しており、上記電磁コイルの電極端子は、上記電磁コイルの上記軸線に直交する方向へ突出していることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、上記電力変換回路を構成する電子部品であって該電力変換回路の動作に伴って発熱する発熱部品が、上記一対のパイプを挟んで上記リアクトルの反対側に配置されており、上記発熱部品が上記一対のパイプに接触していることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、上記一対のパイプと上記収納ケースとの分離を防止する固定部材が上記収納ケースに取り付けられていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項5において、上記リアクトルと上記発熱部品とによって上記一対のパイプを挟持することにより、上記リアクトルおよび上記発熱部品を上記一対のパイプに圧接していることを特徴とする電力変換装置。
JP2010116931A 2010-05-21 2010-05-21 電力変換装置 Active JP5505080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116931A JP5505080B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116931A JP5505080B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243890A true JP2011243890A (ja) 2011-12-01
JP5505080B2 JP5505080B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45410213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116931A Active JP5505080B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505080B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014111809A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reactor provided with a cooler
WO2015087129A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
JP2015192090A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社デンソー リアクトル
KR101796544B1 (ko) * 2016-06-02 2017-11-14 (주)티에이치엔 리액터용 방열 장치
WO2022163367A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産エレシス株式会社 電力変換装置、モータ装置、および車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034268A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005332864A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP2007174760A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2008198981A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2010087002A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyota Motor Corp 発熱部品冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034268A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005332864A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP2007174760A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2008198981A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Denso Corp 電力変換装置及びその製造方法
JP2010087002A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyota Motor Corp 発熱部品冷却構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014111809A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reactor provided with a cooler
WO2015087129A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
JP2015192090A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社デンソー リアクトル
KR101796544B1 (ko) * 2016-06-02 2017-11-14 (주)티에이치엔 리액터용 방열 장치
WO2022163367A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産エレシス株式会社 電力変換装置、モータ装置、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505080B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
JP5799843B2 (ja) 電力変換装置
JP5725067B2 (ja) 電力変換装置
JP5760985B2 (ja) 電力変換装置
JP6740622B2 (ja) 電力変換装置
JP6036585B2 (ja) 電力変換装置
JP5505080B2 (ja) 電力変換装置
JP5558543B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5343928B2 (ja) 電力変換装置
JP2012191768A (ja) 電力変換装置
JP2011165988A (ja) 半導体装置
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
JP5733234B2 (ja) 電力変換装置
JP6945671B2 (ja) 電力変換装置
JP2017017999A (ja) 電力変換装置
JP5371833B2 (ja) 電力変換装置
JP2013099168A (ja) 電力変換装置
JP2014082840A (ja) 電力変換装置
WO2019244502A1 (ja) 電力変換装置
JP2013115137A (ja) 半導体モジュール
JP5971051B2 (ja) 半導体ユニット
JP5644643B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2020043732A (ja) コンデンサ装置
JP2016127774A (ja) 電力変換器
JP2021119740A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250