JP2005331633A - 写真プリントシステム - Google Patents

写真プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005331633A
JP2005331633A JP2004148750A JP2004148750A JP2005331633A JP 2005331633 A JP2005331633 A JP 2005331633A JP 2004148750 A JP2004148750 A JP 2004148750A JP 2004148750 A JP2004148750 A JP 2004148750A JP 2005331633 A JP2005331633 A JP 2005331633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
correction amount
input
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004148750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559116B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okano
弘 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004148750A priority Critical patent/JP4559116B2/ja
Publication of JP2005331633A publication Critical patent/JP2005331633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559116B2 publication Critical patent/JP4559116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】写真プリントシステムにおいて、画像処理装置の補正処理条件を容易に設定できるようにする。
【解決手段】入力された画像データを補正処理する画像処理装置5と、その画像処理装置5にて補正処理された画像又はそれと同等の補正処理を施された画像を表示するモニタ4b,52と、前記画像処理装置5による補正処理条件を入力操作する入力操作手段OPと、前記画像処理装置にて補正処理された画像データに基づいて写真プリントを作製する写真プリント装置EPとが設けられた写真プリントシステムにおいて、前記モニタ4b,52に、同一の画像の画像データについて複数段階に補正量を変化させて補正処理した複数の画像を表示させると共に、隣り合う2段階の補正量の画像を特定した状態で補正量の微調整を指示入力されたときに、その2段階の補正量の間で補正量の設定状態を変化させる微調整処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力された画像データを補正処理する画像処理装置と、その画像処理装置にて補正処理された画像又はそれと同等の補正処理を施された画像を表示するモニタと、前記画像処理装置による補正処理条件を入力操作する入力操作手段と、前記画像処理装置の補正処理条件を管理する補正管理装置と、前記画像処理装置にて補正処理された画像データに基づいて写真プリントを作製する写真プリント装置とが設けられた写真プリントシステムに関する。
かかる写真プリントシステムは、例えば写真フィルムの駒画像の読取り画像データやデジタルカメラの撮影画像データ等に基づいて写真プリントを作製するためのシステムであり、下記特許文献1にも記載のように、写真プリントを作製する過程において、システムのオペレータが、モニタの表示画像を観察しながら画像処理装置の補正処理条件を手動調整できる機能を備えている。尚、顧客が画像データの入力操作を行うプリント注文受付装置を備えるシステムでは、顧客自身がシステムのオペレータとなる場合がある。
画像処理装置の補正処理条件をオペレータが手動調整する際には、オペレータが入力操作手段から補正処理条件を入力操作したときは、モニタに表示される画像が、その補正処理条件が反映された画像に自動更新されるというような、補正処理条件の入力操作の支援機能が備えられる場合も多い。
特開2003−274082号公報
しかしながら、上述のような支援機能を備えても、補正処理条件の設定状態が最適か否かの判断をし辛い場合も少なくない。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、写真プリントシステムにおいて、画像処理装置の補正処理条件を容易に設定できるようにする点にある。
本出願の第1の発明は、入力された画像データを補正処理する画像処理装置と、その画像処理装置にて補正処理された画像又はそれと同等の補正処理を施された画像を表示するモニタと、前記画像処理装置による補正処理条件を入力操作する入力操作手段と、前記画像処理装置の補正処理条件を管理する補正管理装置と、前記画像処理装置にて補正処理された画像データに基づいて写真プリントを作製する写真プリント装置とが設けられた写真プリントシステムにおいて、前記補正管理装置は、前記モニタに、同一の画像の画像データについて複数段階に補正量を変化させて補正処理した複数の画像を表示させると共に、それらの画像のうちの隣り合う2段階の補正量の画像を特定した状態で補正量の微調整を指示入力されたときに、その2段階の補正量の間で、前記入力操作手段からの操作入力に従って前記画像処理装置に適用させる補正量の設定状態を変化させる微調整処理を実行するように構成されている。
すなわち、オペレータが補正処理条件を決定する場合において、補正処理量を複数段階に変化させて補正を適用した場合の画像をモニタに表示することで、オペレータは、補正処理条件をどのように設定すべきかを的確に把握することができる。
しかも、補正処理条件の入力操作形態として、隣り合う2段階の補正量の間で、前記入力操作手段からの操作入力に従って前記画像処理装置に適用させる補正量の設定状態を変化させて補正量を微調整できるので、前記複数段階の補正処理を適用した複数の画像をモニタに表示させるときは、各段階間の補正量の差をある程度大きくして、表示する画像の数を極力少なくすることが可能となる。
これによって、オペレータが補正量の変化と画質の変化との関係を把握し易くなると共に、処理の高速化にも寄与できる。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記補正管理装置は、前記微調整処理において、隣り合う2段階の補正量の間での補正量の調整状態を識別可能な調整状態表示をモニタに表示させるように構成されている。
従って、オペレータは、ある時点での補正量が、隣り合う2段階の補正量の間においてどの程度の位置にあるかを直感的に把握することができる。
又、本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加えて、前記補正管理装置は、前記微調整処理において、隣り合う2段階の補正量の間で、前記画像処理装置に適用させる補正量を変化させるときに、補正量の調整に追従して補正処理後の画像をモニタに表示させるように構成されている。
従って、オペレータは、隣り合う2段階の補正量の間で、補正量の微調整作業を行っているときに、その補正量を適用したときの画像を確認しながら調整作業を行える。
又、本出願の第4の発明は、上記第1〜第3のいずれかの発明の構成に加えて、前記補正管理装置は、無背景の人物写真からなる証明写真の写真プリントを作製するときに、前記微調整処理を実行するように構成されている。
すなわち、無背景の人物写真からなる証明写真の写真プリントは、人物のみがクローズアップされてその写り具合の適否については人の好みに左右されやすいものである。
従って、補正処理条件の設定にあたって上述のような支援機能を備えることで、写真プリントの作製を注文した顧客がモニタに表示された複数の補正画像を観察して、自己の嗜好に合った補正量を指定し易くなる。
上記第1の発明によれば、モニタに表示する補正画像の数を極力少なくして、補正量のおおよその調整目標を的確に特定し、その特定した範囲で補正量の微調整を行えるようにすることで、画像処理装置の補正処理条件を容易に設定できるものとなった。
又、上記第2の発明によれば、補正量の微調整時において調整状態を直感的に把握し易くすることで、補正処理条件の設定作業をより一層容易なものとすることができる。
又、上記第3の発明によれば、補正量の微調整時において、補正結果を確認しながら調整できるので、補正処理条件の設定作業を更に容易なものとすることができる。
又、上記第4の発明によれば、顧客が自己の嗜好に合った補正量の指定を容易に行える支援機能を備えることで、的確に顧客の要望に沿った証明写真の写真プリントを提供することができる。
以下、本発明の写真プリントシステムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態で例示する写真プリントシステムDPは、ブロック構成図として示す図2及び店舗に設置した状態の外観を示す図4に示すように、プリント注文受付装置ORと、いわゆるデジタルミニラボ機として知られている写真プリント装置EPと、各種のソースから画像データを取込んで写真プリント装置EPへ送る画像データを生成する画像入力装置IRとを主要部として構成されている。
このシステムでは、顧客が写真フィルムやメモリーカードを店舗の従業者であるオペレータに渡して、写真プリント装置EPにて写真プリントを作製することができる他、顧客自身がオペレータとしてプリント注文受付装置ORを操作してメモリーカード等の各種の記録媒体等の画像データから写真プリントの作製を注文することもできる。
〔画像入力装置IRの概略構成〕
画像入力装置IRには、図2に概略的に示すように、写真フィルムの駒画像を読み取るフィルムスキャナ3と、パーソナルコンピュータにて構成される主制御装置4と、フィルムスキャナ3等から入力された写真プリント作製用の画像データを補正処理する画像処理装置5とが備えられ、主制御装置4には、メモリーカードリーダ,光磁気ディスクドライブ及びCD−R/RWドライブ等を備えた外部入出力装置4aと、仕上がりプリント画像をシミュレートしたシミュレート画像や各種の制御用の情報を表示するモニタ4bと、操作卓4cと、マウス4dとが接続されている。操作卓4c及びマウス4dは、各種の制御情報の入力操作の他、画像処理装置5による補正処理条件を入力操作する入力操作手段OPとしての機能も備えている。
外部入出力装置4aは、備えられている各ドライブから画像データの取込みが可能であると共に、各ドライブに対応した記録媒体に画像データ等を記録可能である。
〔画像処理装置5の概略構成〕
画像処理装置5には、図1に示すように、フィルムスキャナ3,外部入出力装置4aあるいはプリント注文受付装置ORから入力された画像データを一時的に記憶保持する入力バッファメモリ21と、入力バッファメモリ21に記憶された画像の縮小画像を生成する縮小画像生成回路22と、入力バッファメモリ21から読み込んだ画像データの補正処理を行う補正処理回路23と、補正処理回路23にて補正処理が完了した画像データを一時的に記憶保持する出力バッファメモリ24とが備えられる他、主制御装置4とデータ通信を行うための送受信インターフェース25,26が備えられている。
主制御装置4側では、送受信インターフェース25,26の夫々と通信するために、2つの通信用拡張基板31が主制御装置4の本体基板32に取り付けられている。
各通信用拡張基板31上には、夫々、送受信インターフェース25,26の夫々とデータ通信するための送受信インターフェース41と、送受信インターフェース41を介して入力された画像データを記憶する画像データ受信用の受信メモリ42とが備えられている。
〔プリント注文受付装置ORの概略構成〕
プリント注文受付装置ORは、図2及び図3の外観斜視図に示すように、CD−Rメディアやメモリーカード等の各種の記録媒体を読取るための複数種類のドライブを備えた外部入出力装置51と、各種の案内表示等を表示する表示機能と各種の指示を入力操作するための入力機能とを兼ね備えたタッチパネル式のモニタ52と、上部筐体53に内蔵されてパーソナルコンピュータにより構成される制御装置54と、下部筐体55に内蔵された入出金ユニット56とが備えられている。
モニタ52には、画像入力装置IRのモニタ4bと同様に、画像処理装置5による補正処理条件を設定するためのシミュレート画像を表示可能であり、この場合には、タッチパネル式のモニタ52自体が画像処理装置5による補正処理条件を入力操作する入力操作手段OPとしても機能する。
入出金ユニット56は、プリント注文受付装置ORを利用して写真プリントの作製を注文する際の料金を徴収するための装置であり、下部筐体55の正面側側面に紙幣及び硬貨を投入するための料金投入部57と、釣り銭を排出するための釣り銭排出口58とが備えられている。写真プリントの作製を依頼する顧客は、この入出金ユニット56を利用して支払う方法と、店舗の従業者に直接支払う方法とを選択できる。
〔写真プリント装置EPの全体構成〕
写真プリント装置EPは、筐体内部に、画像形成装置EXと、画像形成装置EXにて画像が露光形成された印画紙2を現像処理する現像処理装置PPと、筐体上部側に設置された印画紙マガジン6から引き出された印画紙2を多数の搬送ローラ9等にて現像処理装置PPへ搬送する印画紙搬送系PTとが設けられている。
写真プリント装置EPの筐体外部には、図4に示すように、現像処理装置PPにて現像処理及び乾燥処理された印画紙2をオーダ毎に分類するためのソータ7と、現像処理装置PPから排出された印画紙2をソータ7へ搬送するコンベア8とが設けられている。
更に、印画紙搬送系PTの搬送経路の途中には、印画紙マガジン6から引き出された長尺の印画紙2を設定プリントサイズに切断するカッタ10が備えられている。
〔画像形成装置EXの構成〕
画像形成装置EXは、印画紙2上に露光画像を形成する画像形成ヘッド13と、画像形成ヘッド13を制御する露光制御装置14とを主要部として構成されている。
画像形成ヘッド13は、設定プリントサイズに切断された印画紙2の搬送経路の途中箇所を画像形成位置とするように取り付けられ、その画像形成位置において印画紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)でレーザビームを走査する。
画像形成ヘッド13から出射されるレーザビームは、露光制御装置14の制御によって、画像処理装置5から入力された画像データに基づいて強度変調されている。
印画紙搬送系PTにて搬送駆動される印画紙2に対して上述のように強度変調されたレーザビームが走査されることで、印画紙2上に画像が露光形成され、それが現像処理装置PPにて現像処理されると写真プリントとして仕上がる。
〔基本的なプリント動作〕
上記構成の写真プリントシステムDPによる基本的なプリント動作を、写真フィルムの読取り画像データに基づいて写真プリントを作製する場合について概説する。
写真フィルムから写真プリントを作製する場合は、通常、店舗の従業者が顧客から写真フィルムを受け取って、店舗の従業者がオペレータとして写真プリントシステムDPを操作する。
オペレータが、顧客から写真プリントの作製依頼を受けた写真フィルムをフィルムスキャナ3に装填して、写真フィルムの駒画像の読取りを開始させると、フィルムスキャナ3にて読取られた駒画像の画像データは順次に画像処理装置5の入力バッファメモリ21に蓄積されて行く。
本実施の形態の写真プリントシステムでは、画像処理装置5に入力された画像データに対して補正処理回路23にて自動的に補正処理を施して写真プリント装置EPにてプリント処理させるフルオードモードの他に、オペレータが個々の画像の補正状態を確認した上で、写真プリント装置EPにプリント処理させるセミオードモードによる処理が可能となっている。
上記セミオートモードで処理するように設定されたときは、入力バッファメモリ21に蓄積された画像データは、縮小画像生成回路22にてそれらの縮小画像が生成されて、通常の写真プリントでは6駒単位で主制御装置4へ送られる。
主制御装置4では、画像処理装置5から受け取った縮小画像に対して補正処理回路23による補正処理と同等の補正処理を施し、それらをモニタ4bに表示する。
オペレータは、モニタ4bに表示された画像(この表示画像がシミュレート画像になっている)を観察して、良好な画像に補正処理されているか否かを確認し、補正処理条件を修正する必要があれば、操作卓4cあるいはマウス4dから補正処理条件の修正量を入力操作する。
操作卓4cあるいはマウス4dから、既定の補正処理条件で良好な画像が得られていることを確認する旨の入力操作がされるか、あるいは、補正処理条件の修正量が入力操作されると、その入力信号は画像処理装置5の補正処理回路23に伝えられる。
補正処理回路23は、その入力信号を反映した補正処理条件で入力バッファメモリ21の画像データを補正処理して、補正処理が完了した画像データを出力バッファメモリ24へ書込む。
出力バッファメモリ24に書込まれた画像データは、順次に写真プリント装置EPの露光制御装置14へ送られ、印画紙搬送系PTにて搬送される印画紙2に対して画像形成ヘッド13で露光処理される。
画像形成ヘッド13にて画像が露光形成された印画紙2は、現像処理装置PPにて現像処理され、仕上がりプリントとして排出される。
以上、写真フィルムの駒画像を読取って写真プリントを作製する場合を説明したが、メモリーカードに記憶保存されている画像データを読取る等して、主制御装置4の外部入出力装置4aあるいはプリント注文受付装置ORの外部入出力装置51から制御装置4を経て画像処理装置5の入力バッファメモリ21に入力された画像についても上記と同様に処理される。但し、写真フィルムの駒画像の読取り画像データと、メモリーカード等の記録媒体から入力された画像データとでは、補正処理回路23による既定の補正処理条件が異なっている。
〔証明写真のプリント〕
本実施の形態の写真プリントシステムDPでは、上記の基本的な写真プリントの作製動作の中に、無背景の人物写真からなる証明写真の写真プリントの作製を支援する機能も組み込まれている。
この機能は、画像処理装置5に適用させる補正処理条件の設定を支援する機能であり、主制御装置4及びプリント注文受付装置ORの双方に組み込まれている。
写真プリントシステムDPを設置した店舗において、デジタルカメラにて顧客の写真撮影を行い、その撮影画像を記録保持したメモリーカードの画像データを取込んで証明写真の写真プリントを作製する場合を例に取って説明する。
通常、このような証明写真のための写真撮影は無背景で撮影される。但し、説明を省略するが、背景に事物が写っている人物写真から人物像のみを切り出すための機能も備えられている。
上記メモリーカードを主制御装置4の外部入出力装置4aに装填して操作卓4cあるいはマウス4dの操作により、証明写真のプリント処理の開始が指示入力され場合には、主制御装置4が、図9のフローチャートに示す「補正量設定処理」を開始し、上記メモリーカードをプリント注文受付装置ORの外部入出力装置51に装填してモニタ52のタッチパネルからの操作により、証明写真のプリント処理の開始が指示入力され場合には、制御装置54が、図9のフローチャートに示す「補正量設定処理」を開始する。
すなわち、この種の操作に柔軟に対応できる顧客であれば、自らオペレータとしてプリント注文受付装置ORを操作して、所望の補正処理条件を設定することができ、この種の操作に不慣れな顧客であれば、各種の入力操作自体は、店舗の従業者であるオペレータが行い、顧客はモニタ4bに表示された画像を観察して、所望の画像が得られるように表示画像の補正状態の適否についての要望をオペレータに伝える。
主制御装置4が実行する場合も、制御装置54が実行する場合も、入力操作手段OPの入力形態が異なるだけで、処理は基本的に共通であり、主制御装置4が図9の処理を実行する場合について説明する。尚。プリント注文受付装置ORの制御装置54にて実行する場合における画像処理装置5と制御装置54との間の画像データや補正処理条件のデータの授受は、主制御装置4を介して行われる。
図9の処理が開始されると、先ずモニタ4bに、図5に示す補正主画面を表示する(ステップ#1)。
図5に示す補正主画面では、画像処理装置5の縮小画像生成回路22から受け取った画像データ(以下において、この画像データの画像を「元の画像」と称する場合がある)に標準の補正処理条件で補正処理を施した画像を表示する補正画像表示エリア61と、黄色(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び濃度(D)の夫々について補正処理条件を指示入力するためのYMCD補正ボタン表示62と、コントラストやシャープネス等の特殊補正処理の補正処理条件を指示入力するための特殊補正ボタン表示63と、補正処理条件の設定が完了したことを指示入力するためのOKボタン表示64と、補正処理条件の入力操作を中止するためのキャンセルボタン表示65と、補正量を複数段階に変化させた補正処理した複数の画像をモニタ4bに表示させるためのステップ補正ボタン表示66と、そのステップ補正ボタン表示66で補正量を複数段階に変化させるときの補正項目を指定するための変化パラメータ指定欄67とが表示される他、画像の向きを回転させるためのボタン表示やプリント枠を移動させるためのボタン表示等が表示されている。
補正画像表示エリア61に表示する画像を生成するために元の画像に適用される補正処理は、画像処理装置5の補正処理回路23による補正処理と同等のものであり、主制御装置4の補正処理能力は補正処理回路23の補正処理能力には劣るものの、処理対象の画像サイズが小さいため、十分高速に補正処理を実行できる。
図5の補正主画面が表示されている状態で、操作卓4cあるいはマウス4dの操作で、YMCD補正ボタン表示62又は特殊補正ボタン表示63が押し操作され、更に、ポップアップ表示される補正量指定欄から補正量が入力操作されると(ステップ#2)、指定された補正量で補正処理を実行し(ステップ#3)、その結果得られた画像で補正画像表示エリア61の表示画像を更新する(ステップ#4)。
図5の補正主画面が表示されている状態で、ステップ補正ボタン表示66が押し操作されると(ステップ#5)、変化パラメータ指定欄67の設定対象項目を読取り(ステップ#6)、ステップ補正ボタン表示66が押し操作された時点の各補正項目の補正量を中心として、変化パラメータ指定欄67で指定された補正項目について増加側と減少側の夫々で補正量を2段階に変化させて画像を補正処理し(ステップ#7)、補正処理した各画像を図6に示すウィンドウ画面で表示する(ステップ#8)。
変化パラメータ指定欄67では、一般に顧客が最も重要視する「濃度」が初期値で設定されているが、プルダウンメニューから適宜に変更操作できる。
尚、顧客自身がモニタ52のタッチパネルを操作して補正量を設定する場合は、補正量を複数段階に変化させる対象として「濃度」を固定設定しておき、図5の画面表示を行わずに、直ちに図6のウィンドウ画面を表示させるようにしても良い。
図6の画面表示では、同一の画像の画像データ(すなわち、元の画像の画像データ)について補正量を複数段階(具体的には、5段階)に変化させて補正処理した複数個(具体的には、5個)の画像を表示する画像表示エリア71と、補正量を更に増加又は減少側の複数段階に変化させるための補正量増減ボタン表示72と、何もせずに図6のウィンドウ画面を閉じるためのキャンセルボタン表示73とが表示されている。更に、画像表示エリア71には、マウス4dにてクリックした位置を検知して出力する機能を組み込んでいる。
図6の画像表示エリア71に表示する補正画像間の補正量の差は予め設定してあり、適宜に設定変更することもできる。
図6のウィンドウ画面において、補正量増減ボタン表示72がマウス4d等によって押し操作されると(ステップ#9)、更に補正量を段階的に増加あるいは減少させて補正量を変化させる範囲を更新し(ステップ#10)、その更新した5段階の補正量で元の画像を補正処理して(ステップ#7)、画像表示エリア71の画像表示を更新する(ステップ#8)。
一方、顧客が画像表示エリア71に表示された5個の画像を確認して、その中に、顧客の所望通りの画像品質のものが存在したときに、その画像の中心付近にカーソルを位置させた状態でマウス4dをクリック操作することによって、いずれか1つの表示画像が指定されると(ステップ#10)、図6のウィンドウ画面を閉じると共に、図5の補正画像表示エリア61の表示画像を、その指定された画像の補正量で補正処理した画像に更新表示する(ステップ#12)。
これに対して、カーソルを画像表示エリア71における画像と画像との境界付近に位置させた状態でマウス4dがクリック操作されて、カーソル位置の両側の画像(すなわち、隣り合う2段階の補正量の画像)が特定されると(ステップ#13)、図8のフローチャートに示す微調整処理を実行する(ステップ#14)。
図8の微調整処理では、図7に示す更に詳細に補正量を調整するための画面をウィンドウ表示する(ステップ#21)。
図7のウィンドウ表示では、上述のようにして特定された隣り合う2段階の補正量の画像を表示する画像表示エリア81,82に挟まれる状態で、補正量を上記2段階の補正量の間で更に細かいステップで補正量を変化させて画像処理装置5に適用させる補正量の設定状態を変化させるためのスライダ表示83が表示され、そのスライダ表示83の下に、そのスライダ表示83で指定された補正量で元の画像を補正処理した結果の画像を表示する補正画像表示エリア84が配置され、更にその下に、スライダ表示83で設定した補正量を確定するOKボタン表示85と、図7のウィンドウ表示での処理を中止して図6のウィンドウ表示での処理に戻すためのキャンセルボタン表示86とが表示される。
スライダ表示83は、移動対象であるノブ83aの位置によって、隣り合う2段階の補正量の間での補正量の調整状態を視認することができ、その調整状態を識別するための調整状態表示STとしても機能している。
図7の画面表示において、スライダ表示83のノブ83aをマウス4dでドラッグ操作する等して、補正量の設定を変化させると(ステップ#22)、その設定変更後の補正量で元の画像を補正処理して(ステップ#23)、その補正処理によって得られた画像で補正画像表示エリア84の表示を更新する(ステップ#24)。
この処理によって、スライダ表示83による補正量の調整に追従して補正処理後の画像をモニタ4bに表示できる。
補正画像表示エリア84に表示された画像を顧客が確認して、所望通りの画像になったときに、OKボタン表示85を押し操作すると(ステップ#25)、図6及び図7のウィドウ表示を閉じると共に、図5の補正画像表示エリア61の表示画像を、その時点で補正画像表示エリア84に表示されている画像に適用されている補正量で補正処理した画像に更新表示する(ステップ#26)。
以上のような操作で、補正処理条件が設定されて、OKボタン表示64が押し操作されると(ステップ#15)、その時点で補正画像表示エリア61に表示されている画像に適用されている補正処理条件を画像処理装置5の補正処理回路23へ送信する(ステップ#16)。
この補正処理条件を受け取った補正処理回路23は、通常の写真プリントの作製と同様に、入力バッファメモリ21からプリント対象の画像データ(この場合は、証明写真の作製のためにデジタルカメラにて撮影された画像データ)を読み出して、指定された補正処理条件で補正処理を実行て、補正処理の完了した画像データを出力バッファメモリ24へ書込む。
出力バッファメモリ24に書込まれた画像データは、露光制御装置14へ送られて印画紙2に露光処理され、その印画紙2が現像処理装置PPにて現像処理及び乾燥処理されて証明写真の写真プリントとして仕上げられる。
以上から、主制御装置4及びプリント注文受付装置ORの制御装置54は、画像処理装置5の補正処理条件を管理する補正管理装置CCとして機能する。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、画像処理装置5にて生成した縮小画像を主制御装置4等に送り、画像処理装置5にて適用される補正処理と同等の補正処理を主制御装置4等において実行してモニタ4b等に表示する場合を例示しているが、主制御装置4等では補正処理を行わず、主制御装置4等から指定した補正処理条件で画像処理装置5が補正処理した画像データを逐次に主制御装置4等へ送ってモニタ4b等に表示させるようにしても良い。
(2)上記実施の形態では、隣り合う2段階の補正量の間での補正量の調整状態を識別するためにスライダ表示83を備えて、補正量の指示入力と調整状態の表示とを一体に行う場合を例示しているが、例えば、補正量を指示入力するためのボタン表示を備えると共に、補正量の調整状態をバーグラフや円グラフで表示する等して、補正量の入力操作と調整状態の表示とを分離させても良く、これらの具体構成は種々に変更可能である。
(3)上記実施の形態では、補正処理条件の設定作業における補正量の微調整処理等の支援機能を証明写真の写真プリントを作製する場合にのみ備える場合を例示しているが、通常の写真プリントを作製する場合に補正量の微調整処理等の支援機能を備えても良い。
(4)上記実施の形態では、写真プリント装置EPの具体構成として、レーザビーム露光式の写真プリント装置EPを例示しているが、PLZT等による光シャッタアレイ方式等の他の露光形式を採用するものでも良いし、インクジェットプリント方式等の露光によらないプリント形式を採用するものでも良い。
本発明の実施の形態にかかる要部ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかる写真プリントシステムの概略ブロック構成図 本発明の実施の形態にかかるプリント注文受付装置の外観斜視図 本発明の実施の形態にかかる写真プリントシステムの設置状態を例示する斜視図 本発明の実施の形態にかかるモニタの画面表示例 本発明の実施の形態にかかるモニタの画面表示例 本発明の実施の形態にかかるモニタの画面表示例 本発明の実施の形態にかかるフローチャート 本発明の実施の形態にかかるフローチャート
符号の説明
4b,52 モニタ
5 画像処理装置
EP 写真プリント装置
CC 補正管理装置
OP 入力操作手段
ST 調整状態表示

Claims (4)

  1. 入力された画像データを補正処理する画像処理装置と、その画像処理装置にて補正処理された画像又はそれと同等の補正処理を施された画像を表示するモニタと、前記画像処理装置による補正処理条件を入力操作する入力操作手段と、前記画像処理装置の補正処理条件を管理する補正管理装置と、前記画像処理装置にて補正処理された画像データに基づいて写真プリントを作製する写真プリント装置とが設けられた写真プリントシステムであって、
    前記補正管理装置は、
    前記モニタに、同一の画像の画像データについて複数段階に補正量を変化させて補正処理した複数の画像を表示させると共に、
    それらの画像のうちの隣り合う2段階の補正量の画像を特定した状態で補正量の微調整を指示入力されたときに、その2段階の補正量の間で、前記入力操作手段からの操作入力に従って前記画像処理装置に適用させる補正量の設定状態を変化させる微調整処理を実行するように構成されている写真プリントシステム。
  2. 前記補正管理装置は、前記微調整処理において、隣り合う2段階の補正量の間での補正量の調整状態を識別可能な調整状態表示をモニタに表示させるように構成されている請求項1記載の写真プリントシステム。
  3. 前記補正管理装置は、前記微調整処理において、隣り合う2段階の補正量の間で、前記画像処理装置に適用させる補正量を変化させるときに、補正量の調整に追従して補正処理後の画像をモニタに表示させるように構成されている請求項1又は2記載の写真プリントシステム。
  4. 前記補正管理装置は、無背景の人物写真からなる証明写真の写真プリントを作製するときに、前記微調整処理を実行するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の写真プリントシステム。
JP2004148750A 2004-05-19 2004-05-19 写真プリントシステム Active JP4559116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148750A JP4559116B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 写真プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148750A JP4559116B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 写真プリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331633A true JP2005331633A (ja) 2005-12-02
JP4559116B2 JP4559116B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35486349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148750A Active JP4559116B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 写真プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559116B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215301A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2000261650A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2001133912A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP2002112007A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP2005111945A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影方法及び写真プリント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215301A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2000261650A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2001133912A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP2002112007A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP2005111945A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影方法及び写真プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559116B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076773A (ja) デジタル画像受付装置
JP4559116B2 (ja) 写真プリントシステム
JP3709932B2 (ja) 画像プリント装置
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP2006246078A (ja) 写真プリントシステム
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4396648B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4830656B2 (ja) モニタ用色調整システム
JP2008028760A (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2006235068A (ja) 写真プリントシステム
JP2003304353A (ja) 写真プリント装置
JP4244201B2 (ja) 写真プリント装置
JP2006011881A (ja) 写真プリントシステム
JP2006166163A (ja) 写真プリントシステム
JP2005102062A (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP2005352773A (ja) 写真プリントシステム及びプリント作製対象指定用プログラム
JP2007226288A (ja) 画像形成装置、データ記憶方法
JP2007243339A (ja) 写真画像処理装置及び写真画像処理方法
JP2006154188A (ja) 写真プリントシステム
JP2005229342A (ja) 写真プリントシステム
JP2003309801A (ja) 画像処理装置
JP2006191402A (ja) 写真プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350