JP2005330055A - 貨物管理システム - Google Patents

貨物管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005330055A
JP2005330055A JP2004149486A JP2004149486A JP2005330055A JP 2005330055 A JP2005330055 A JP 2005330055A JP 2004149486 A JP2004149486 A JP 2004149486A JP 2004149486 A JP2004149486 A JP 2004149486A JP 2005330055 A JP2005330055 A JP 2005330055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
information
passage
management system
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004149486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Uchiumi
秀三 内海
Teiichi Tozawa
禎一 戸沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2004149486A priority Critical patent/JP2005330055A/ja
Publication of JP2005330055A publication Critical patent/JP2005330055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を管理して、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる貨物管理システムを得ることを目的とする。
【解決手段】 貨物が輸送体の貨物ゲートを通過する際に、貨物に取り付けられている無線タグ1と無線通信を実施する無線タグ通信部21と、その無線タグ通信部21の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する制御部23とを有する貨物検知ユニット2を輸送体に取り付け、その制御部23により貨物の通過が認定されると、通信部24が貨物の識別IDをセンター装置3に送信する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、船舶や車両などの輸送体に対する貨物の搬入や搬出を管理する貨物管理システムに関するものである。
従来、コンテナを含む貨物を輸送する船舶や車両などの輸送体においては、作業者がセンター側で作成された貨物管理表を参照して、貨物の荷積みや荷降ろしの確認を実施するようにしている。
なお、貨物管理表は、センターの管理者が人的に作成するが、貨物管理表の作成後に、顧客から貨物の輸送依頼を受けると、荷積みや荷降ろしの場所を考慮して、その貨物管理表に記述している計画を修正する。
しかし、顧客から急な貨物の輸送依頼を受けた場合には、貨物管理表に記述している計画を短時間で修正する必要があるため、修正ミスを招く可能性が高くなる。
このため、本来搭載しなければならない貨物が積み込まれなかったり、貨物が行方不明になったりするトラブルが発生することがある。
上記のようなトラブルの発生を防止するため、コンテナ(貨物)の位置を管理する貨物管理システムが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、この貨物管理システムでは、コンテナに無線タグを取り付け、予め決められているコンテナの移動範囲の中の所要箇所に、その無線タグと無線通信を実施する通信手段を設置するようにしている。
これにより、コンテナが所定の移動範囲の中に存在すれば、監視センターと作業者が煩雑な確認を行うことなく、コンテナの大まかな位置を把握することができる。
特開2001−261159号公報(段落番号[0010]から[0014]、図1)
従来の貨物管理システムは以上のように構成されているので、コンテナが所定の移動範囲内に存在すれば、コンテナの大まかな位置を把握することができるが、コンテナを輸送する船舶や車両などの輸送体が所定の移動範囲内に存在しなければ、コンテナの位置を把握することができず、輸送体に対する貨物の搬入や搬出を管理することができない課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を管理して、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる貨物管理システムを得ることを目的とする。
この発明に係る貨物管理システムは、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過する際に、貨物に取り付けられている無線タグと無線通信を実施する無線通信手段と、その無線通信手段の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する通過判定手段とを輸送体に取り付け、その通過判定手段により貨物の通過が認定されると、その貨物の識別情報をセンター装置に送信するようにしたものである。
この発明によれば、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過する際に、貨物に取り付けられている無線タグと無線通信を実施する無線通信手段と、その無線通信手段の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する通過判定手段とを輸送体に取り付け、その通過判定手段により貨物の通過が認定されると、その貨物の識別情報をセンター装置に送信するように構成したので、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を管理して、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による貨物管理システムを示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。
図において、無線タグ1はコンテナを含む貨物に取り付けられ、貨物検知ユニット2から送信される無線タグ呼出信号Bを受信すると、自己の識別IDを含む応答信号Cを貨物検知ユニット2に送信する。
貨物検知ユニット2は貨物を輸送する船舶や車両などの輸送体の貨物ゲート(搬入口、搬出口又は搬入出口)の近傍に設置され、貨物が貨物ゲートを通過する際に、無線タグ1と無線通信を実施する一方、その無線通信結果を参照して貨物の通過判定を実施し、貨物の通過を認定すると、貨物の識別ID(識別情報)等をセンター装置3に送信するなどの処理を実施する。
貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21は制御部23の指示の下、定期的に無線タグ呼出信号Bを無線タグ1に送信し、無線タグ1から送信される応答信号Cを受信する。なお、無線タグ通信部21は無線通信手段を構成している。
貨物検知ユニット2のGPS受信機22はGPSアンテナ22aがGPS衛星から送信されるGPS信号を受信すると、そのGPS信号を参照して輸送体の現在位置と現在時刻を特定し、その位置情報と時刻情報を出力する。
貨物検知ユニット2の制御部23は無線タグ通信部21の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施し、その貨物の通過を認定すると、貨物の識別IDとGPS受信機22から出力された位置情報及び時刻情報を通信部24に出力する。なお、制御部23は通過判定手段を構成している。
貨物検知ユニット2の通信部24はアンテナ24aを有し、制御部23から出力された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをセンター装置3に送信する。なお、通信部24は情報送信手段を構成している。
センター装置3は貨物検知ユニット2により送信された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信すると、これらの情報を保存し、貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDをキーにして、貨物の位置情報と時刻情報を検索し、その位置情報と時刻情報にしたがって貨物が搬入又は搬出された輸送体の位置と時刻(貨物が貨物ゲートを通過した時刻)を表示する。
センター装置3の通信部31はアンテナ31aを有し、貨物検知ユニット2により送信された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信する。
センター装置3のコンピュータ32は通信部31により受信された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをメモリ33に保存し、貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDをキーにして、メモリ33から貨物の位置情報と時刻情報を検索し、その位置情報と時刻情報にしたがって貨物が搬入又は搬出された輸送体の位置と時刻を表示部34に表示する。表示部34は例えばCRTや液晶ディスプレイなどから構成されている。
次に動作について説明する。
コンテナを含む貨物は、指定の積込地において、船舶や車両などの輸送体に搬入され、その後、指定の積降地まで搬送されたのち、その積降地で搬出される。
船舶や車両などの輸送体の貨物ゲートの近傍に設置されている貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21は、制御部23の指示の下、図2に示すように、定期的に無線タグ呼出信号Bを無線タグ1に送信する。ここでは、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21が定期的に無線タグ呼出信号Bを送信しているが、必ずしも定期的である必要なく、連続的あるいは非定期に送信するようにしてもよい。
貨物に取り付けられている無線タグ1は、輸送体の貨物ゲートから遠い位置にいる間は、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21から送信される無線タグ呼出信号Bを受信することができないので、自己の識別IDを含む応答信号Cを貨物検知ユニット2に送信することができない。
あるいは、無線タグ1が貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21から送信される無線タグ呼出信号Bを受信することができても、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21が無線タグ1から送信される応答信号Cを受信することができない。
図2の例では、通過期間A1に至る前の時点では、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21が無線タグ呼出信号Bを送信しても、無線タグ1からの応答信号Cを受信することができない。
しかし、無線タグ1は、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物ゲートに近づくと、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21から送信される無線タグ呼出信号Bの受信が可能になるので、自己の識別IDを含む応答信号Cを貨物検知ユニット2に送信し、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21は、無線タグ1からの応答信号Cを受信する。
図2の例では、貨物が貨物ゲートを通過している通過期間A1において、無線タグ1が応答信号Cを送信して、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21が応答信号Cを受信している。
その後、貨物が貨物ゲートを通過して、輸送体の中に運ばれ、貨物ゲートから遠ざかると、無線タグ1は、貨物検知ユニット2から送信される無線タグ呼出信号Bを受信することができなくなるので、貨物検知ユニット2に対する応答信号Cの送信を停止する。
あるいは、無線タグ1が貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21から送信される無線タグ呼出信号Bを受信することができても、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21が無線タグ1から送信される応答信号Cを受信することができなくなる。
貨物検知ユニット2の制御部23は、無線タグ通信部21の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する。
即ち、制御部23は、無線タグ通信部21が無線タグ1からの応答信号Cを受信することができない状態から、その応答信号Cを受信することができる状態に移行し、さらに、その応答信号Cを受信することができない状態に移行すると、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定する(図2(d)を参照)。
貨物検知ユニット2の制御部23は、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得し、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを通信部24に出力する。
即ち、GPS受信機22がGPS衛星から送信されるGPS信号をリアルタイムに受信して(図2(e)を参照)、輸送体の現在位置と現在時刻をリアルタイムに特定しているので、制御部23は、GPS受信機22から貨物が貨物ゲートを通過した時点の位置情報と時刻情報を取得し、その位置情報と時刻情報を通信部24に出力する。
なお、貨物の識別IDは、無線タグ1から送信される応答信号Cに含まれているので、制御部23が貨物の識別IDを記憶し、その位置情報と時刻情報を通信部24に出力する際、その記憶した識別IDも出力する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、制御部23から貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受けると、図2(f)に示すように、無線回線を利用して、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをセンター装置3に送信する。
ここでは、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物検知ユニット2の制御部23が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDや位置情報等をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物を輸送体から搬出する際も、貨物が貨物ゲートを通過する通過期間A2において、貨物を搬入する場合と同様に、貨物検知ユニット2の制御部23が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報をセンター装置3に送信する。
センター装置3の通信部31は、貨物検知ユニット2から送信された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信する。
センター装置3のコンピュータ32は、通信部31が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信すると、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをメモリ33に保存する。
センター装置3のコンピュータ32は、例えば、オペレータが貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDを入力すると、メモリ33から貨物の識別IDに対応する位置情報と時刻情報を検索する。
センター装置3のコンピュータ32は、貨物の識別IDに対応する位置情報と時刻情報を検索すると、例えば、以下に示すように、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを表示部34に表示する。
貨物の識別ID 位置情報 時刻情報
K−58 XXXX 04/05/5 10:23
K−58 YYYY 04/05/8 12:38
これにより、オペレータは、位置情報が指定の積降地又は積降地と一致していることや、搬入時刻や搬出時刻を確認することが可能になる。
なお、コンピュータ32は、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを表示部34に表示するに際して、表示部34に地図を表示し、その地図上に輸送体のマークを重ね合わせることにより、輸送体の位置を表示するとともに、貨物が貨物ゲートを通過した時刻を表示するようにしてもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過する際に、貨物に取り付けられている無線タグ1と無線通信を実施する無線タグ通信部21と、その無線タグ通信部21の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する制御部23とを有する貨物検知ユニット2を輸送体に取り付け、その制御部23により貨物の通過が認定されると、通信部24が貨物の識別IDをセンター装置3に送信するように構成したので、センター装置3側では、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を管理することができるようになり(例えば、貨物の識別IDの受信回数が1回であれば、貨物が搬入されていると把握し、貨物の識別IDの受信回数が2回であれば、搬入された貨物が搬出されたと把握することが可能)、その結果、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、制御部23により貨物の通過が認定されると、通信部24が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをセンター装置3に送信するように構成したので、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を容易に把握することができる効果を奏する。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。図4はこの発明の実施の形態2による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。
図3において、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bは図1の無線タグ通信部21と同様に、制御部25の指示の下、定期的に無線タグ呼出信号Ba,Bbを無線タグ1に送信して、無線タグ1から送信される応答信号Ca,Cbを受信する。ただし、この実施の形態2では、例えば、無線タグ通信部21aが貨物ゲートの外側に設置され、無線タグ通信部21bが貨物ゲートの内側に設置されているものとする。なお、無線タグ通信部21a,21bは無線通信手段を構成している。
貨物検知ユニット2の制御部25は図1の制御部23と同様に、無線タグ通信部21の無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施し、その貨物の通過を認定すると、貨物の識別ID等を通信部24に出力する機能の他に、無線タグ通信部21a,21bの通信タイミングから貨物の通過方向を判定し、その通過方向も通信部24に出力する機能を備えている。なお、制御部25は通過判定手段を構成している。
次に動作について説明する。
貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bは、制御部25の指示の下、図4に示すように、定期的に無線タグ呼出信号Ba,Bbを無線タグ1に送信する。
貨物に取り付けられている無線タグ1は、輸送体の貨物ゲートから遠い位置にいる間は、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bから送信される無線タグ呼出信号Ba,Bbを受信することができないので、自己の識別IDを含む応答信号Ca,Cbを貨物検知ユニット2に送信することができない。
あるいは、無線タグ1が貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bから送信される無線タグ呼出信号Ba,Bbを受信することができても、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bが無線タグ1から送信される応答信号Ca,Cbを受信することができない。
図4の例では、通過期間A1に至る前の時点では、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21a,21bが無線タグ呼出信号Ba,Bbを送信しても、無線タグ1からの応答信号Ca,Cbを受信することができない。
しかし、無線タグ1は、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物ゲートに近づくと、最初に貨物ゲートの外側に設置されている貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aから送信される無線タグ呼出信号Baの受信が可能になるので、図4(b)(c)に示すように、自己の識別IDを含む応答信号Ca(無線タグ呼出信号Baに対応する応答信号)を貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aに送信する。
貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aは、無線タグ1から送信される応答信号Caを受信する。
この時点では、無線タグ1は、貨物ゲートの内側に設置されている貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bから送信される無線タグ呼出信号Bbは受信することができないので、無線タグ呼出信号Bbに対応する応答信号Cbを送信しない。
その後、貨物が貨物ゲートに進入すると、無線タグ1は、貨物ゲートの内側に設置されている貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bから送信される無線タグ呼出信号Bbの受信が可能になるので、図4(d)(e)に示すように、自己の識別IDを含む応答信号Cb(無線タグ呼出信号Bbに対応する応答信号)を貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bに送信する。
貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bは、無線タグ1から送信される応答信号Cbを受信する。
その後、貨物が貨物ゲートを通過して、輸送体の中に運ばれ、貨物ゲートから遠ざかると、無線タグ1は、最初に貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aから送信される無線タグ呼出信号Baを受信することができなくなるので、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aに対する応答信号Caの送信を停止する。
あるいは、無線タグ1が貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aから送信される無線タグ呼出信号Baを受信することができても、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21aが無線タグ1から送信される応答信号Caを受信することができなくなる。
さらに、貨物が貨物ゲートから遠ざかると、無線タグ1は、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bから送信される無線タグ呼出信号Baも受信することができなくなるので、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bに対する応答信号Cbの送信を停止する。
あるいは、無線タグ1が貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bから送信される無線タグ呼出信号Bbを受信することができても、貨物検知ユニット2の無線タグ通信部21bが無線タグ1から送信される応答信号Cbを受信することができなくなる。
貨物検知ユニット2の制御部25は、図1の制御部23と同様に、無線タグ通信部21a,21bの無線通信結果を参照して、貨物の通過判定を実施する。
即ち、制御部25は、無線タグ通信部21a,21bが無線タグ1からの応答信号Ca,Cbを受信することができない状態から、その応答信号Ca,Cbを受信することができる状態に移行し、さらに、その応答信号Ca,Cbを受信することができない状態に移行すると、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定する(図2(f)を参照)。
また、貨物検知ユニット2の制御部25は、無線タグ通信部21a,21bの通信タイミングから貨物の通過方向を判定する。
即ち、制御部25は、最初に貨物ゲートの外側に設置されている無線タグ通信部21aの無線通信(無線タグ1に対する無線通信)が可能になってから、貨物ゲートの内側に設置されている無線タグ通信部21bの無線通信(無線タグ1に対する無線通信)が可能になった場合、貨物が貨物ゲートの外側から進入してきているので、貨物の通過方向が搬入方向であると認定する。
一方、最初に貨物ゲートの内側に設置されている無線タグ通信部21bの無線通信が可能になってから、貨物ゲートの外側に設置されている無線タグ通信部21aの無線通信が可能になった場合、貨物が貨物ゲートの内側から進入してきているので、貨物の通過方向が搬出方向であると認定する。
貨物検知ユニット2の制御部25は、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得して、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを通信部24に出力する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、制御部25から貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受けると、図4(i)に示すように、無線回線を利用して、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをセンター装置3に送信する。
ここでは、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物検知ユニット2の制御部25が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDや位置情報等をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物を輸送体から搬出する際も、貨物が貨物ゲートを通過する通過期間A2において、貨物を搬入する場合と同様に、貨物検知ユニット2の制御部25が貨物の通過を認定するとともに、貨物の通過方向を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをセンター装置3に送信する。
センター装置3の通信部31は、貨物検知ユニット2から送信された貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受信する。
センター装置3のコンピュータ32は、通信部31が貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受信すると、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをメモリ33に保存する。
センター装置3のコンピュータ32は、例えば、オペレータが貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDを入力すると、メモリ33から貨物の識別IDに対応する貨物の通過方向と位置情報と時刻情報を検索する。
センター装置3のコンピュータ32は、貨物の識別IDに対応する貨物の通過方向と位置情報と時刻情報を検索すると、例えば、以下に示すように、貨物の識別IDと貨物の通過方向と位置情報と時刻情報とを表示部34に表示する。
貨物の識別ID 通過方向 位置情報 時刻情報
K−58 搬入方向 XXXX 04/05/5 10:23
K−58 搬出方向 YYYY 04/05/8 12:38
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、複数の無線タグ通信部21a,21bが貨物ゲートに設置されている場合、制御部25が複数の無線タグ通信部21a,21bの通信タイミングから貨物の通過方向を判定し、通信部24が貨物の識別IDの他に貨物の通過方向をセンター装置3に送信するように構成したので、オペレータが貨物の通過方向を確認することができる結果、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を更に容易に把握することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。図6はこの発明の実施の形態3による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。
図5において、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26は貨物に貼り付けられたバーコード4の読取処理を実施する。なお、バーコード読取部26はバーコード読取手段を構成している。
貨物検知ユニット2の制御部27はバーコード読取部26によるバーコードの読取結果を参照して、貨物の通過判定を実施し、その貨物の通過を認定すると、貨物の識別IDとGPS受信機22から出力された位置情報及び時刻情報を通信部24に出力する。なお、制御部27は通過判定手段を構成している。
次に動作について説明する。
貨物検知ユニット2のバーコード読取部26は、制御部27の指示の下、図6に示すように、定期的にバーコード読取信号Dをバーコード4に向けて照射する。バーコード読取信号Dはバーコード4を照らすランプに相当する信号である。
ここでは、バーコード読取部26が定期的にバーコード読取信号Dを照射しているが、必ずしも定期的である必要なく、連続的あるいは非定期に照射するようにしてもよい。
貨物検知ユニット2のバーコード読取部26は、貨物が輸送体の貨物ゲートから遠い位置にいる間は、バーコード読取信号Dの反射信号である読取応答信号Eを受信することができない。
図6の例では、通過期間A1に至る前の時点では、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26がバーコード読取信号Dをバーコード4に向けて照射しても、バーコード4からの読取応答信号Eを受信することができない。
しかし、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26は、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物が貨物ゲートに近づくと、照射したバーコード読取信号Dがバーコード4に反射し、そのバーコードの内容を示す読取応答信号E(バーコード読取信号Dの反射信号)を受信する。
図6の例では、貨物が貨物ゲートを通過している通過期間A1において、バーコード読取部26がバーコード読取信号Dの反射信号である読取応答信号Eを受信している。
その後、貨物が貨物ゲートを通過して、輸送体の中に運ばれ、貨物ゲートから遠ざかると、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26は、バーコード4からの読取応答信号Eを受信することができなくなる。
貨物検知ユニット2の制御部27は、バーコード読取部26によるバーコードの読取結果を参照して、貨物の通過判定を実施する。
即ち、制御部27は、バーコード読取部26がバーコード4からの読取応答信号Eを受信することができない状態から、その読取応答信号Eを受信することができる状態に移行し、さらに、その読取応答信号Eを受信することができない状態に移行すると、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定する(図6(d)を参照)。
貨物検知ユニット2の制御部27は、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定すると、上記実施の形態1と同様に、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得し、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを通信部24に出力する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、上記実施の形態1と同様に、制御部27から貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受けると、図6(f)に示すように、無線回線を利用して、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをセンター装置3に送信する。
ここでは、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物検知ユニット2の制御部27が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDや位置情報等をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物を輸送体から搬出する際も、貨物が貨物ゲートを通過する通過期間A2において、貨物を搬入する場合と同様に、貨物検知ユニット2の制御部27が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報をセンター装置3に送信する。
センター装置3の通信部31は、貨物検知ユニット2から送信された貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信する。
センター装置3のコンピュータ32は、通信部31が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを受信すると、上記実施の形態1と同様に、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをメモリ33に保存する。
センター装置3のコンピュータ32は、例えば、オペレータが貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDを入力すると、上記実施の形態1と同様に、メモリ33から貨物の識別IDに対応する位置情報と時刻情報を検索する。
センター装置3のコンピュータ32は、貨物の識別IDに対応する位置情報と時刻情報を検索すると、例えば、以下に示すように、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とを表示部34に表示する。
貨物の識別ID 位置情報 時刻情報
K−58 XXXX 04/05/5 10:23
K−58 YYYY 04/05/8 12:38
これにより、オペレータは、位置情報が指定の積降地又は積降地と一致していることや、搬入時刻や搬出時刻を確認することが可能になる。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過する際に、貨物に貼り付けられているバーコードの読取処理を実施するバーコード読取部26と、そのバーコード読取部26によるバーコードの読取結果を参照して、貨物の通過判定を実施する制御部27とを有する貨物検知ユニット2を輸送体に取り付け、その制御部27により貨物の通過が認定されると、通信部24が貨物の識別IDをセンター装置3に送信するように構成したので、センター装置3側では、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を管理することができるようになり(例えば、貨物の識別IDの受信回数が1回であれば、貨物が搬入されていると把握し、貨物の識別IDの受信回数が2回であれば、搬入された貨物が搬出されたと把握することが可能)、その結果、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる効果を奏する。
また、この実施の形態3によれば、制御部27により貨物の通過が認定されると、通信部24が貨物の識別IDと位置情報と時刻情報とをセンター装置3に送信するように構成したので、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を容易に把握することができる効果を奏する。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図5と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。図8はこの発明の実施の形態4による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。
図7において、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26a,26bは図5のバーコード読取部26と同様に、制御部28の指示の下、定期的にバーコード読取信号Da,Dbをバーコード4に向けて照射して、バーコード4からの読取応答信号Ea,Ebを受信する。ただし、この実施の形態4では、例えば、バーコード読取部26aが貨物ゲートの外側に設置され、バーコード読取信号Dbが貨物ゲートの内側に設置されているものとする。なお、バーコード読取部26a,26bはバーコード読取手段を構成している。
貨物検知ユニット2の制御部28はバーコード読取部26a,26bによるバーコードの読取結果を参照して、貨物の通過判定を実施し、その貨物の通過を認定すると、貨物の識別ID等を通信部24に出力する機能の他に、バーコード読取部26a,26bによるバーコードの読取タイミングから貨物の通過方向を判定し、その通過方向も通信部24に出力する機能を備えている。なお、制御部28は通過判定手段を構成している。
次に動作について説明する。
貨物検知ユニット2のバーコード読取部26a,26bは、制御部28の指示の下、図8に示すように、定期的にバーコード読取信号Da,Dbをバーコード4に向けて照射する。
貨物検知ユニット2のバーコード読取部26a,26bは、貨物が輸送体の貨物ゲートから遠い位置にいる間は、バーコード読取信号Da,Dbの反射信号である読取応答信号Ea,Ebを受信することができない。
図8の例では、通過期間A1に至る前の時点では、貨物検知ユニット2のバーコード読取部26a,26bがバーコード読取信号Da,Dbをバーコード4に向けて照射しても、バーコード4からの読取応答信号Ea,Ebを受信することができない。
しかし、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物が貨物ゲートに近づくと、最初に貨物ゲートの外側に設置されている貨物検知ユニット2のバーコード読取部26aがバーコード4からの読取応答信号Ea(バーコード読取信号Daの反射信号)の受信が可能になる(図8(b)(c)を参照)。
この時点では、貨物ゲートの内側に設置されている貨物検知ユニット2のバーコード読取部26bは、バーコード4からの読取応答信号Ebを受信することができない。
その後、貨物が貨物ゲートに進入すると、貨物ゲートの内側に設置されている貨物検知ユニット2のバーコード読取部26bがバーコード4からの読取応答信号Eb(バーコード読取信号Dbの反射信号)の受信が可能になる(図8(d)(e)を参照)。
その後、貨物が貨物ゲートを通過して、輸送体の中に運ばれ、貨物ゲートから遠ざかると、最初に貨物ゲートの外側に設置されている貨物検知ユニット2のバーコード読取部26aがバーコード4からの読取応答信号Eaの受信が不可能になる(図8(b)(c)を参照)。
さらに、貨物が貨物ゲートから遠ざかると、貨物ゲートの内側に設置されている貨物検知ユニット2のバーコード読取部26bがバーコード4からの読取応答信号Ebの受信が不可能になる(図8(d)(e)を参照)。
貨物検知ユニット2の制御部28は、図5の制御部27と同様に、バーコード読取部26a,26bによるバーコードの読取結果を参照して、貨物の通過判定を実施する。
即ち、制御部28は、バーコード読取部26a,26bがバーコード4からの読取応答信号Ea,Ebを受信することができない状態から、その読取応答信号Ea,Ebを受信することができる状態に移行し、さらに、その読取応答信号Ea,Ebを受信することができない状態に移行すると、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定する(図8(f)を参照)。
また、貨物検知ユニット2の制御部28は、バーコード読取部26a,26bによるバーコードの読取タイミングから貨物の通過方向を判定する。
即ち、制御部28は、最初に貨物ゲートの外側に設置されているバーコード読取部26aのバーコード読取(バーコード4からの読取応答信号Eaの受信)が可能になってから、貨物ゲートの内側に設置されているバーコード読取部26bのバーコード読取(バーコード4からの読取応答信号Ebの受信)が可能になった場合、貨物が貨物ゲートの外側から進入してきているので、貨物の通過方向が搬入方向であると認定する。
一方、最初に貨物ゲートの内側に設置されているバーコード読取部26bのバーコード読取が可能になってから、貨物ゲートの外側に設置されているバーコード読取部26aのバーコード読取が可能になった場合、貨物が貨物ゲートの内側から進入してきているので、貨物の通過方向が搬出方向であると認定する。
貨物検知ユニット2の制御部28は、貨物が輸送体の貨物ゲートを通過したものと認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得して、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを通信部24に出力する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、制御部28から貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受けると、図8(i)に示すように、無線回線を利用して、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをセンター装置3に送信する。
ここでは、貨物を輸送体に搬入するに際して、貨物検知ユニット2の制御部28が貨物の通過を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDや位置情報等をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物を輸送体から搬出する際も、貨物が貨物ゲートを通過する通過期間A2において、貨物を搬入する場合と同様に、貨物検知ユニット2の制御部28が貨物の通過を認定するとともに、貨物の通過方向を認定して、貨物検知ユニット2の通信部24が貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをセンター装置3に送信する。
センター装置3の通信部31は、貨物検知ユニット2から送信された貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受信する。
センター装置3のコンピュータ32は、通信部31が貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とを受信すると、貨物の識別IDと、貨物の通過方向と、位置情報及び時刻情報とをメモリ33に保存する。
センター装置3のコンピュータ32は、例えば、オペレータが貨物の搬入搬出状況を把握する必要があるとき、貨物の識別IDを入力すると、メモリ33から貨物の識別IDに対応する貨物の通過方向と位置情報と時刻情報を検索する。
センター装置3のコンピュータ32は、貨物の識別IDに対応する貨物の通過方向と位置情報と時刻情報を検索すると、例えば、以下に示すように、貨物の識別IDと貨物の通過方向と位置情報と時刻情報とを表示部34に表示する。
貨物の識別ID 通過方向 位置情報 時刻情報
K−58 搬入方向 XXXX 04/05/5 10:23
K−58 搬出方向 YYYY 04/05/8 12:38
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、複数のバーコード読取部26a,26bが貨物ゲートに設置されている場合、制御部28が複数のバーコード読取部26a,26bによるバーコードの読取タイミングから貨物の通過方向を判定し、通信部24が貨物の識別IDの他に貨物の通過方向をセンター装置3に送信するように構成したので、オペレータが貨物の通過方向を確認することができる結果、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を更に容易に把握することができる効果を奏する。
実施の形態5.
図9から図12はこの発明の実施の形態5による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図1、図3、図5及び図7と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
貨物検知ユニット2の情報記録部29は制御部23,25,27,28から出力された各種の情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)を可搬型記録媒体5に記録する。なお、情報記録部29は情報記録手段を構成している。
可搬型記録媒体5は例えば半導体メモリなどの記録媒体であり、貨物検知ユニット2又はセンター装置3に装着される。
センター装置3の情報読取部35は可搬型記録媒体5が装着されると、その可搬型記録媒体5から各種の情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)を読み取り、各種の情報をコンピュータ32に出力する。
上記実施の形態1〜4では、貨物検知ユニット2の制御部23等が貨物の通過を認定すると、通信部24が各種の情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物検知ユニット2の制御部23等が貨物の通過を認定すると、情報記録部29が各種の情報を可搬型記録媒体5に記録するようにしてもよい。
この場合、貨物の運搬者等が貨物検知ユニット2から可搬型記録媒体5を取り外して、センター装置3に装着する必要があるが、可搬型記録媒体5がセンター装置3に装着されれば、センター装置3の情報読取部35が可搬型記録媒体5から各種の情報を読み取り、各種の情報をコンピュータ32に出力することができるので、上記実施の形態1〜4と同様に、輸送体に対する貨物の搬入搬出状況を容易に把握することができるようになる。
この実施の形態5によれば、貨物検知ユニット2とセンター装置3が無線回線を利用しないで、貨物の識別IDや貨物の通過方向や位置情報等の伝達が行われるので、情報の信頼性を高めることができる効果を奏する。
実施の形態6.
上記実施の形態1〜4では、貨物検知ユニット2の制御部23等は、貨物の通過を認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得し、直ちに、貨物の識別IDや位置情報等を、通信部24を介して、センター装置3に送信するものについて示したが、次のようにしてもよい。
即ち、貨物検知ユニット2の制御部23等は、貨物が貨物ゲートを通過したものと認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得し、貨物の識別IDと位置情報と時刻情報を一時的に記憶する。貨物の通過方向を判定した場合には、貨物の通過方向も一時的に記憶する。
そして、貨物検知ユニット2の制御部23等は、通信部24がセンター装置3から識別情報の送信要求を受信すると、一時的に記憶した情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)を、通信部24を介して、センター装置3に送信する。
この実施の形態6によれば、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏する他、まとめて情報を伝送することができるため、伝送に伴う手順が省け、データ量を削減することができるなどの効果が得られる。
実施の形態7.
上記実施の形態6では、貨物検知ユニット2の制御部23等が、貨物の通過を認定すると、GPS受信機22から当該認定を実施した時点の位置情報と時刻情報を取得して、貨物の識別IDや位置情報等を一時的に記憶し、センター装置3から識別情報の送信要求を受信したとき、一時的に記憶した情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)をセンター装置3に送信するものについて示したが、貨物の搬入又は搬出が完了したとき、一時的に記憶した情報(貨物の識別ID、貨物の通過方向、位置情報、時刻情報)をセンター装置3に送信するようにしてもよい。
この実施の形態7の場合も、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏する他、まとめて情報を伝送することができるため、伝送に伴う手順が省け、データ量を削減することができるなどの効果が得られる。
実施の形態8.
図13はこの発明の実施の形態8による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
貨物検知ユニット2の制御部61は図1や図3等の制御部23,25,27,28と同様の機能を有する他に、通信部24がセンター装置3から送信される貨物の配送情報(例えば、届け先の氏名及び住所、依頼主の氏名及び住所、品名、個数、重量、輸送体に対する貨物の積込地や積降地など)を受信すると、その配送情報と貨物の通過判定結果を参照して、貨物の搬入又は搬出が予定通り実施されたか否かを確認する機能を備えている。なお、制御部61は通過判定手段を構成するとともに、確認手段を構成している。
貨物検知ユニット2の表示部62は例えば数値表示器や液晶ディスプレイから構成され、制御部61の指示の下、貨物の搬入・搬出状況を表示する。
上記実施の形態1〜7では、貨物検知ユニット2が各種の情報をセンター装置3に送信するものについて示したが、センター装置3が貨物の配送情報を貨物検知ユニット2に送信するようにしてもよい。
即ち、センター装置3のコンピュータ32は、例えば、オペレータから貨物の配送情報の送信要求を受けると、貨物の配送情報を通信部31を介して貨物検知ユニット2に送信する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、センター装置3から送信される貨物の配送情報を受信すると、貨物の配送情報を制御部61に出力する。
貨物検知ユニット2の制御部61は、図1や図3等の制御部23等と同様に、貨物の通過判定を実施するが、通信部24から貨物の配送情報を受けると、その配送情報と貨物の通過判定結果を参照して、貨物の搬入又は搬出が予定通り実施されたか否かを確認する。
具体的には、制御部61は、貨物の配送情報を参照して、輸送体に搬入される貨物や、輸送体から搬出される貨物を認識して、搬入又は搬出される貨物の情報を表示部62に表示する。
また、制御部61は、貨物ゲートを通過した貨物の識別IDと、上記の識別結果とを照らし合わせて、貨物の搬入又は搬出が予定通り実施されたか否かを確認し、その確認結果を表示部62に表示する。
即ち、搬入又は搬出が予定されている貨物が、実際に搬入又は搬出が実施されたか否かを表示部62に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態8によれば、センター装置3から送信される貨物の配送情報を受信すると、その配送情報と貨物の通過判定結果を参照して、貨物の搬入又は搬出が予定通り実施されたか否かを確認するように構成したので、貨物の積み忘れや貨物の紛失などのトラブルの発生を防止することができる効果を奏する。
実施の形態9.
図14はこの発明の実施の形態9による貨物管理システムを示す構成図であり、図において、図13と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
貨物検知ユニット2の制御部63は図13の制御部61と同様の機能を有する他に、通信部24がセンター装置3から送信される貨物の配送情報を受信すると、その配送情報を参照して、貨物ゲートの通過を認定した貨物が配送対象の貨物であるか否かを判定し、配送対象の貨物でなければ、アラーム信号を警報器64に出力する。また、制御部63は貨物の配送情報に記述されている貨物の積込地又は積降地とGPS受信機22により取得された位置が異なる場合、アラーム信号を警報器64に出力する。
警報器64は制御部63からアラーム信号を受けると警報を出力する。
次に動作について説明する。
貨物検知ユニット2の通信部24は、上記実施の形態8と同様に、センター装置3から送信される貨物の配送情報を受信すると、貨物の配送情報を制御部63に出力する。
貨物検知ユニット2の制御部63は、通信部24から貨物の配送情報を受けると、その配送情報を参照して、貨物ゲートの通過を認定した貨物が配送対象の貨物であるか否かを判定する。
即ち、制御部63は、図13の制御部61と同様、貨物の通過判定を実施するが、貨物が貨物ゲートを通過したと認定したとき、その貨物の識別IDと配送情報を照らし合わせて、貨物ゲートの通過を認定した貨物が配送対象の貨物(実際に配送される予定のある貨物)であるか否かを判定する。
制御部63は、貨物ゲートの通過を認定した貨物が配送対象の貨物ではないと判定する場合、誤搬入又は誤搬出の発生を知らせるため、アラーム信号を警報器64に出力する。
また、貨物検知ユニット2の制御部63は、通信部24から貨物の配送情報を受けると、GPS受信機22から位置情報を取得し、その位置情報が示す輸送体の位置と、その配送情報に記述されている貨物の積込地又は積降地とを比較する。
制御部63は、輸送体の位置と貨物の積込地又は積降地とが異なる場合、誤搬入又は誤搬出の発生を知らせるため、アラーム信号を警報器64に出力する。
これにより、この実施の形態9によれば、誤搬入又は誤搬出の発生を知らせることができるため、誤搬入や誤搬出などのトラブルの発生を防止することができる効果を奏する。
実施の形態10.
上記実施の形態2等では、貨物の通過方向を判定することにより、その貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを確認できるようにするものについて示したが、貨物検知ユニット2の制御部63(または制御部23,25,27,28,61)がセンター装置3から送信される貨物の配送情報を参照して、貨物ゲートの通過を認定した貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別するようにしてもよい。この場合、制御部63が搬入搬出識別手段を構成する。
即ち、制御部63は、貨物の通過判定を実施して、貨物が貨物ゲートを通過したと認定したとき、その貨物の識別IDと配送情報を照らし合わせて、その貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別するようにする。
これにより、上記実施の形態2に示すような貨物の通過方向の判定処理を実施することなく、貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別することができる効果を奏する。
実施の形態11.
上記実施の形態2等では、貨物の通過方向を判定することにより、その貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを確認できるようにするものについて示したが、貨物検知ユニット2の制御部63(または制御部23,25,27,28,61)が貨物の通過認定回数から、その貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別するようにしてもよい。この場合、制御部63が搬入搬出識別手段を構成する。
即ち、制御部63は、貨物の通過判定を実施して、貨物が貨物ゲートを通過したと認定したとき、その貨物の通過回数が奇数回であれば、その貨物は搬入貨物であると認定し、その貨物の通過回数が偶数であれば、その貨物は搬出貨物であると認定する。
これにより、上記実施の形態2に示すような貨物の通過方向の判定処理を実施することなく、貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態3による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態3による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態4による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態4による貨物管理システムの無線通信を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態5による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態5による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態5による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態5による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態8による貨物管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態9による貨物管理システムを示す構成図である。
符号の説明
1 無線タグ、2 貨物検知ユニット、3 センター装置、4 バーコード、5 可搬型記録媒体、21 無線タグ通信部(無線通信手段)、21a,21b 無線タグ通信部(無線通信手段)、22 GPS受信機、22a GPSアンテナ、23 制御部(通過判定手段)、24 通信部(情報送信手段)、24a アンテナ、25 制御部(通過判定手段)、26 バーコード読取部(バーコード読取手段)、26a,26b バーコード読取部(バーコード読取手段)、27 制御部(通過判定手段)、28 制御部(通過判定手段)、29 情報記録部(情報記録手段)、31 通信部、32 コンピュータ、33 メモリ、34 表示部、35 情報読取部、61 制御部(通過判定手段、確認手段)、62 表示部、63 制御部(通過判定手段、確認手段、搬入搬出識別手段)、64 警報器。

Claims (17)

  1. 貨物に取り付けられた無線タグと、上記貨物を輸送する輸送体の貨物ゲートに設置され、上記貨物が上記貨物ゲートを通過する際に、上記無線タグと無線通信を実施する無線通信手段と、上記無線通信手段の無線通信結果を参照して、上記貨物の通過判定を実施する通過判定手段と、上記通過判定手段により上記貨物の通過が認定されると、上記貨物の識別情報を送信する情報送信手段と、上記情報送信手段により送信された貨物の識別情報を受信し、その識別情報を参照して上記貨物の搬入搬出状況を管理するセンター装置とを備えた貨物管理システム。
  2. 複数の無線通信手段が貨物ゲートに設置されている場合、通過判定手段が上記複数の無線通信手段の通信タイミングから貨物の通過方向を判定し、情報送信手段が上記貨物の識別情報の他に当該通過方向をセンター装置に送信することを特徴とする請求項1記載の貨物管理システム。
  3. 貨物に貼り付けられたバーコードと、上記貨物を輸送する輸送体の貨物ゲートに設置され、上記貨物が上記貨物ゲートを通過する際に、上記バーコードを読み取るバーコード読取手段と、上記バーコード読取手段によるバーコードの読取結果を参照して、上記貨物の通過判定を実施する通過判定手段と、上記通過判定手段により上記貨物の通過が認定されると、上記貨物の識別情報を送信する情報送信手段と、上記情報送信手段により送信された貨物の識別情報を受信し、その識別情報を参照して上記貨物の搬入搬出状況を管理するセンター装置とを備えた貨物管理システム。
  4. 複数のバーコード読取手段が貨物ゲートに設置されている場合、通過判定手段が上記複数のバーコード読取手段によるバーコードの読取タイミングから貨物の通過方向を判定し、情報送信手段が上記貨物の識別情報の他に当該通過方向をセンター装置に送信することを特徴とする請求項3記載の貨物管理システム。
  5. GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して位置情報及び時刻情報を出力するGPS受信機が輸送体に取り付けられている場合、情報送信手段が貨物の識別情報の他に当該位置情報及び時刻情報をセンター装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  6. 貨物に取り付けられた無線タグと、上記貨物を輸送する輸送体の貨物ゲートに設置され、上記貨物が上記貨物ゲートを通過する際に、上記無線タグと無線通信を実施する無線通信手段と、上記無線通信手段の無線通信結果を参照して、上記貨物の通過判定を実施する通過判定手段と、上記通過判定手段により上記貨物の通過が認定されると、上記貨物の識別情報を可搬型の記録媒体に記録する情報記録手段と、上記可搬型の記録媒体から上記貨物の識別情報を読み取り、その識別情報を参照して上記貨物の搬入搬出状況を管理するセンター装置とを備えた貨物管理システム。
  7. 複数の無線通信手段が貨物ゲートに設置されている場合、通過判定手段が上記複数の無線通信手段の通信タイミングから貨物の通過方向を判定し、情報記録手段が上記貨物の識別情報の他に当該通過方向を可搬型の記録媒体に記録することを特徴とする請求項6記載の貨物管理システム。
  8. 貨物に貼り付けられたバーコードと、上記貨物を輸送する輸送体の貨物ゲートに設置され、上記貨物が上記貨物ゲートを通過する際に、上記バーコードを読み取るバーコード読取手段と、上記バーコード読取手段によるバーコードの読取結果を参照して、上記貨物の通過判定を実施する通過判定手段と、上記通過判定手段により上記貨物の通過が認定されると、上記貨物の識別情報を可搬型の記録媒体に記録する情報記録手段と、上記可搬型の記録媒体から上記貨物の識別情報を読み取り、その識別情報を参照して上記貨物の搬入搬出状況を管理するセンター装置とを備えた貨物管理システム。
  9. 複数のバーコード読取手段が貨物ゲートに設置されている場合、通過判定手段が上記複数のバーコード読取手段によるバーコードの読取タイミングから貨物の通過方向を判定し、情報記録手段が上記貨物の識別情報の他に当該通過方向を可搬型の記録媒体に記録することを特徴とする請求項8記載の貨物管理システム。
  10. GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して位置情報及び時刻情報を出力するGPS受信機が輸送体に取り付けられている場合、情報記録手段が貨物の識別情報の他に当該位置情報及び時刻情報を可搬型の記録媒体に記録することを特徴とする請求項6から請求項9のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  11. 情報送信手段は、通過判定手段により貨物の通過が認定されたとき上記貨物の識別情報を記憶し、センター装置から識別情報の送信要求を受信したとき上記貨物の識別情報を上記センター装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  12. 情報送信手段は、通過判定手段により貨物の通過が認定されたとき上記貨物の識別情報を記憶し、上記貨物の搬入又は搬出が完了したとき上記貨物の識別情報を上記センター装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  13. センター装置から送信される貨物の配送情報を受信し、その配送情報と通過判定手段の判定結果を参照して、貨物の搬入又は搬出が予定通り実施されたか否かを確認する確認手段を輸送体に搭載したことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  14. センター装置から送信される貨物の配送情報を受信すると、その配送情報を参照して、通過判定手段により通過が認定された貨物が配送対象の貨物であるか否かを判定し、配送対象の貨物でなければ、アラームを報知する警報器を輸送体に搭載したことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の貨物管理システム。
  15. センター装置から送信される貨物の配送情報を受信し、その配送情報に記述されている貨物の積込地又は積降地とGPS受信機により取得された位置が異なる場合、アラームを報知する警報器を輸送体に搭載したことを特徴とする請求項5記載の貨物管理システム。
  16. センター装置から送信される貨物の配送情報を受信すると、その配送情報を参照して、通過判定手段により通過が認定された貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別する搬入搬出識別手段を輸送体に搭載したことを特徴とする請求項1または請求項3記載の貨物管理システム。
  17. 通過判定手段による貨物の通過認定回数から、その貨物が搬入貨物であるのか、搬出貨物であるのかを識別する搬入搬出識別手段を輸送体に搭載したことを特徴とする請求項1または請求項3記載の貨物管理システム。
JP2004149486A 2004-05-19 2004-05-19 貨物管理システム Pending JP2005330055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149486A JP2005330055A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 貨物管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149486A JP2005330055A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 貨物管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330055A true JP2005330055A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35484976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149486A Pending JP2005330055A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 貨物管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262462A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujitsu Ltd Rfidタグ読取りチェックシステム
JP2019008678A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 東芝インフラシステムズ株式会社 配送管理システムおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195539A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Okumura Corp 入退場管理システム
JPH06251219A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Zexel Corp 入退室管理装置
JPH11296795A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載運行管理装置
JP2003146436A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Denso Corp 物流管理システム、物品管理システム、プログラム
JP2003327331A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Fuji Electric Co Ltd 入出荷登録処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195539A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Okumura Corp 入退場管理システム
JPH06251219A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Zexel Corp 入退室管理装置
JPH11296795A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載運行管理装置
JP2003146436A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Denso Corp 物流管理システム、物品管理システム、プログラム
JP2003327331A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Fuji Electric Co Ltd 入出荷登録処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262462A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujitsu Ltd Rfidタグ読取りチェックシステム
JP2019008678A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 東芝インフラシステムズ株式会社 配送管理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008204835B2 (en) Association of refrigerated shipping containers with dispatch orders
US7385499B2 (en) Item-based monitoring systems and methods
US7339469B2 (en) Shipping container monitoring and tracking system
KR101518688B1 (ko) 모바일 태그 로컬 데이터 보고 시스템
JP2008518862A (ja) 無線対応機器を使って品目を追跡するシステムおよび方法
JP2007122333A (ja) 産業廃棄物の輸送管理方法および輸送管理システム
JP2002220957A (ja) セキュリティシステム
JP2005330055A (ja) 貨物管理システム
JP2008214044A (ja) コンテナの搬入出受付システム
JP2010231506A (ja) 運輸体、および、これを備えた運搬物トレーシングシステム
JP2006103885A (ja) 車載装置及びセンター装置
US11403471B2 (en) Delivery monitoring device, delivery management method, recording medium
JP6663888B2 (ja) 荷物管理システム
JP2005316712A (ja) 位置管理システム
JP2006111436A (ja) 検知ユニット
JP2011065498A (ja) 監視システム及び監視方法
JP2023008034A (ja) 電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法
JP2018052690A (ja) 管理装置、管理方法、プログラム
JP2008007270A (ja) コンテナターミナルの受付システム
JPH07206118A (ja) 入出庫作業管理システム
JP2022170258A (ja) 運送管理装置、運送管理システム及び運送管理方法
JP2020193110A (ja) 管理装置、管理方法、プログラム
JP2021157574A (ja) 配達支援システムおよび配達支援プログラム
JP2006096555A (ja) 車載ユニット、センター装置及び無線タグ
JP2008123510A (ja) 配達品管理システム、および、その方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720