JP2005328616A - 回転電機の回転子鉄心及びその製造方法 - Google Patents

回転電機の回転子鉄心及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328616A
JP2005328616A JP2004143553A JP2004143553A JP2005328616A JP 2005328616 A JP2005328616 A JP 2005328616A JP 2004143553 A JP2004143553 A JP 2004143553A JP 2004143553 A JP2004143553 A JP 2004143553A JP 2005328616 A JP2005328616 A JP 2005328616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
punching
core
yoke
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599088B2 (ja
Inventor
Takeshi Shiga
剛 志賀
Noboru Shibata
昇 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004143553A priority Critical patent/JP4599088B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP05730434.7A priority patent/EP1768229B1/en
Priority to US11/596,178 priority patent/US8138650B2/en
Priority to CN2005800150281A priority patent/CN1950984B/zh
Priority to PCT/JP2005/007149 priority patent/WO2005112227A1/ja
Priority to KR1020067025665A priority patent/KR100865001B1/ko
Priority to TW094115239A priority patent/TWI275229B/zh
Publication of JP2005328616A publication Critical patent/JP2005328616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599088B2 publication Critical patent/JP4599088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/279Magnets embedded in the magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 磁極用永久磁石の磁束の漏洩を極力低減でき且つヨーク部と磁極部との位置決めを正確できる回転電機の回転子鉄心を提供する。
【解決手段】 複数枚の鉄心用抜き板9を積層して構成される回転子鉄心8において、前記積層される鉄心用抜き板9のうち、最初と最後(上下2枚)の鉄心用抜き板9a、9aはヨーク部10と磁極部11とを繋ぐが如きブリッジ部13を有するようにし、これらに挟まれてかしめられることにより固定される他の鉄心用抜き板9は前記ブリッジ部13を有さないように構成する。また、磁極部11の両側部に張出部11aを形成し、打抜き刃(の抱持部15ca)が前記張出部11aを抱え込み(抱持し)不動状態とすることにより、最終打抜き工程の際に、前記ヨーク部10と磁極部11との相対距離がずれないようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板を打抜いた鉄心用抜き板を複数枚積層することにより構成される回転電機の回転子鉄心及びその製造方法に関する。
回転電機としては、例えば外転型(アウターロータタイプ)の永久磁石式電動機(永久磁石型モータ)がある。このものは、スロットにコイルが収納されて略円筒状に形成された固定子と、この固定子の周囲にギャップ(隙間)を介して対向するように位置した回転子とから構成される。そして、回転子の内周面には当該前記内周面に沿うように円弧状に成形された複数の磁極用永久磁石が、例えば接着で固定され、以って固定子に対して磁極を形成するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−182282号公報(図4、5等)
しかしながら、上記構成のものでは、磁極を形成する磁極用永久磁石の種類によっては次のような問題が発生する。即ち、例えばNd磁石(ネオジム磁石)、SmFe磁石(サマリウム鉄磁石)等は磁気特性が極めて良好であるため、回転電機の磁極用永久磁石として使用するには非常に優位である。しかしながら、このNd磁石等は円弧状に成形することが製造コスト上非常に不利であるので、一般的には直方体に成形される。
ここで、永久磁石を回転子の磁極として用いる場合、この永久磁石を回転子における円弧状のヨーク部に対して固定する必要があるが、前記Nd磁石等は前記の通り一般的に直方体に形成されているため、その形状が前記ヨーク部に対して合わず、接着等の方法は取れない。このため、従来、鋼板を打抜いて鉄心用抜き板を形成しこれを複数枚積層することにより構成される回転子鉄心においては、図10のように、前記鉄心用抜き板100の打抜きの際に予め磁石挿入穴101を(打抜きにより)形成し、磁石挿入穴101にNd磁石102を挿入(図中、例えば矢印A方向から)し嵌め込むことにより、ヨーク部103に対するNd磁石102の固定を行っている。
ところが、ここで前記磁石挿入穴101は、ヨーク部103と、当該ヨーク部103に対向するように位置して形成された磁極部104と、これらヨーク部103と磁極部104とを繋ぐ一対のブリッジ部105とによって構成されている。従って、この磁石挿入穴101にNd磁石102を挿入して嵌め込んで固定し、これにより回転子を構成した場合、磁極部104側に流れるはずの磁束の一部が前記ブリッジ部105を介してヨーク部103側(異極側)に漏洩してロスとなってしまい、回転電機のトルク減少、効率低下の原因になる。
以上のような不具合をなくすためには、ブリッジ部105を磁気飽和可能な程度に幅狭な寸法に設定することが考えられる。しかしながら、このようにすると、ヨーク部103と磁極部104とを打抜く際、打抜き刃(図示せず)によって、磁極部104に対してヨーク部102方向への圧力が加わったときに、幅狭なブリッジ部105では前記圧力に耐え切れずに屈曲し、前記ヨーク部103と磁極部104との相対距離がずれてしまい、積層に適した精度を有する鉄心用抜き板が得られないという新たな問題が生ずる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、磁極用永久磁石の磁束の漏洩を極力低減でき、且つヨーク部と磁極部とを正確に位置決めできる回転電機の回転子鉄心及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の回転電機の回転子鉄心は、鋼板を打ち抜くことにより、ヨーク部と、このヨーク部に対して対向するように位置する磁極部と、前記ヨーク部と磁極部との間に位置する磁石挿入穴とを有する鉄心用抜き板を形成し、この抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を形成し、前記磁極部の両側部は、幅方向に張り出した張出部として形成されていることを特徴とする(請求項1の発明)。
また、本発明の回転電機における回転子鉄心の製造方法は、鋼板のヨーク相当部と磁極相当部とを繋ぐ如きブリッジ相当部を切断すると共に前記磁極相当部にかしめ部を形成する切断かしめ工程、前記ヨーク相当部と磁極相当部との間を打抜いて磁石挿入穴を形成する挿入穴打抜き工程、及び、ヨーク部と張出部を含む磁極部とを打抜き形成する最終打抜き工程を経て鉄心用抜き板を形成し、この鉄心用抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を構成し、この回転子鉄心は、前記ヨーク部と磁極部とを繋ぐブリッジ部を有する鉄心用抜き板を少なくとも1枚は含んでいることを特徴とする(請求項2の発明)。
この構成によれば、鋼板の最終打抜き工程にてヨーク部と磁極部とを形成する際に、磁極部の両側部の張出部により当該張出部が打抜き刃に前後左右方向から抱えられ(抱持され)、移動が拘束されるよう打抜かれるため、この磁極部がヨーク部方向に移動したりすることがなく、ヨーク部と磁極部とが常に正確に位置決めされるようになる。更に、ブリッジ部は、ヨーク部と磁極部とを互いに一体的に繋ぐものであるため、このようなブリッジ部を有する鉄心用抜き板を少なくとも1枚含ませて鉄心用抜き板を積層すれば、回転子鉄心全体の強度を向上させることができると共に、前記ブリッジ部を有する鉄心用抜き板を基準にして回転子鉄心を形成することにより、その作業も容易となる。
また、本発明の回転電機における回転子鉄心の製造方法は、鋼板の磁極相当部にかしめ部を形成するかしめ工程、ヨーク相当部と前記磁極相当部との間を打抜いて磁石挿入穴を形成する挿入穴打抜き工程、及び、ヨーク部と張出部を含む磁極部とこれらを繋ぐブリッジ部とを打抜き形成する最終打抜き工程を経て鉄心用抜き板を形成し、この鉄心用抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を構成したことを特徴とする(請求項4の発明)。
この構成によれば、回転子鉄心全体の強度を一層向上させることができる。
以上のように、本発明の回転電機の回転子鉄心及びその製造方法によれば、回転電機のトルク減少に繋がるようなロスとなる磁束の漏洩を極力低減でき、且つヨーク部と磁極部とを正確に位置決めできるという優れた効果を得ることができる。
以下、本発明を、外転型の永久磁石式電動機に適用した一実施例について図1〜図8を参照して説明する。
図2において、固定子1は、多数個のティース2を放射状に有する固定子鉄心3と、この固定子鉄心3を覆うように成形により設けられた樹脂4と、各ティース2に巻回された固定子巻線5とから構成されている。回転子6は、円形容器状をなす磁性体製のフレーム7と、このフレーム7の外周部の開口部側に設けられた環状壁7aの内周部に配置された回転子鉄心8とを有している。この回転子鉄心8は、その製造方法の詳細は後述するが、鋼板(電磁鋼板)Z(図3参照)を打抜くことにより鉄心用抜き板9を形成し、この鉄心用抜き板9を複数枚積層して構成されるものである。
図1に示すように、打抜きされた鉄心用抜き板9は、ヨーク部10と磁極部11とを有し、当該ヨーク部10と磁極部11との間には矩形状の磁石挿入穴12が形成されると共に、積層される鉄心用抜き板9のうち、最初と最後の鉄心用抜き板9a、9aには、前記ヨーク部10と磁極部11とを繋ぐがごときブリッジ部13が形成されている。従って、鉄心用抜き板9のうちの上下(最初と最後)の鉄心用抜き板9a、9a間にはブリッジ部13の存在しない空間部13aが生ずる。
ここで、このような回転子鉄心3(鉄心用抜き板9)の製造方法を、図3を主に用いて説明する。なお、図3(a)〜(d)において、上段に位置する図が鋼板Zの平面図で、斜線はポンチ14及び各打抜き刃15a〜15cの概略形状を表すものであり、下段に位置する図が前記鋼板Zの側断面図であるの。まず、ブリッジ部13を有さない鉄心用抜き板9においては、図3(a)に示すように、ロール状の鋼板(電磁鋼板)Zの巻回を解き、鋼板Zに対して打抜き刃15aにてブリッジ相当部13´(ブリッジ部13)を予め切断すると共に、前記鋼板Zの幅方向中央部分の磁極相当部11´(磁極部11)に対してポンチ14にてかしめ部16を形成する切断かしめ工程を施す。なお、ブリッジ相当部13´は、本来、ヨーク相当部10´(ヨーク部10)と磁極相当部11´(磁極部11)とを繋ぐものである。
次に上記切断かしめ工程を経た鋼板Zに対して、図3(b)に示すように、当該鋼板Zを打抜き刃15bにて、前記ヨーク相当部10´と磁極相当部11´との間に位置する磁極穴相当部12´(図3(a)上段参照)を打抜くことにより磁石挿入穴12を形成する挿入穴打抜き工程を施す。このように切断かしめ工程及び挿入穴打抜き工程を経た鋼板Zは、図3(c)に示すように、磁石挿入穴12及びかしめ部16を有することとなる。
そしてその後、図3(d)に示すように、この鋼板Zのヨーク相当部10´(ヨーク部10)と磁極相当部11´(磁極部11)とを円環状の打抜き刃(図3では、説明の便宜上、ヨーク相当部10´及び磁極相当部11´との近傍のみを打抜く打抜き刃のように示している。)15cにて打抜く最終打抜き工程を経る。これにより、図4(a)及び図5にも示すように、ヨーク部10及びこのヨーク部10に対して対向する位置に磁極部11が形成されると共に、当該ヨーク部10及び磁極部11との間にブリッジ部13を有さない形状をなす鉄心用抜き板9(図1も参照)を得るものである。
ところで、最初と最後に積層されるヨーク部10及び磁極部11との間にブリッジ部13にブリッジ部13を有する鉄心用抜き板9a、9a(図1も参照)は、本実施例における回転子鉄心3の製造に際し、最初の工程(いわゆる、切断かしめ工程)でブリッジ相当部13´を切断せず、かしめ部16だけを形成するようにするものであり、これにより前記鉄心用抜き板9a、9aは、最終打抜き工程において、図4(b)及び図6に示すように、ヨーク部10及び張出部11aを含む磁極部11との間がブリッジ部13にて繋がれている形状となるものである。
また、本実施例では、前記最終打抜き工程において、前記ヨーク部10と磁極部11とを打抜く打抜き刃15cは、図5及び図6に示すように、磁極部11及びブリッジ部13(図5では残存部分の13bのみ示す)を打抜き形成する部分に抱持部15caが設けられており、これにより、磁極部11の両側部には当該磁極部11の幅方向へ張り出した(突出した)張出部11aが一体的に形成されるものである。
以上のように形成された各鉄心用抜き板9(9a)は、図1にも示すように、複数枚が積層されて、各磁石挿入穴12に対して磁極用永久磁石として、例えばNd磁石17が、同図1の、例えば矢印B方向より挿入され、更にこの状態で、図7に示すように、前記張出部11aを含む磁極部11間が樹脂18にてモールドされることにより回転子6が構成されるものである。
このように構成された回転子6を有する電動機において、まず前記回転子鉄心3は、積層された鉄心用抜き板9のうち、最初と最後だけの鉄心用抜き板9a、9aがヨーク部10と張出部11aを含む磁極部11との間を繋ぐブリッジ部13を有しており、これら上下2枚の鉄心用抜き板9a、9aに挟まれてかしめられることにより固定された他の鉄心用抜き板9にはブリッジ部13が形成されずに、この部分は空間部13a(図1参照)となっている。このため、磁石挿入穴12に挿入されたNd磁石17からの磁束がブリッジ部13を介してヨーク部10へと漏洩することが殆どないので、磁束の漏洩による回転電機のトルク減少、効率の低下を極力防止することができる。
ここで、図8は、本実施例の電動機(発明品)Lと従来構成の回転電機(従来品)Mとを比較した実験結果を示す電流―トルク特性図であり、いずれの電流においても発明品Lは従来品Mより高いトルクを有するようになっているのが分かる。
ところで、本実施例においては、最初の工程(切断かしめ工程)でブリッジ相当部13´を予め切断してしまう(最初と最後の鉄心用抜き板9a、9a以外)。従って、本来ならば最終の工程(最終打抜き工程)にて打抜き刃15cにより磁極部11を打抜くときに、その磁極部11にヨーク部10方向への圧力が加わると当該磁極部11は何らの拘束力を受けずにヨーク部10方向へ移動する可能性が大である。
しかし、本実施例では、磁極部11に張出部11aを形成している。従って、最終の工程においては、図5に示すように、打抜き刃15cの抱持部15caが、鋼板Zにおける磁極部11の周囲を前後左右方向から抱え込む(抱持する)ようにして前記磁極部11における移動に拘束力を発揮し不動状態として打抜くようになる。このため、ブリッジ部13を有しない鉄心用抜き板9aであっても、磁極部11がヨーク部10方向に移動することがないので、常に位置決めが正確に且つ精度よくなされた鉄心用抜き板9を得ることができる。
なお、磁極部11における(一対の)張出部11aの幅(長さ)は、前記磁極部11の全幅に対して2〜10%とするように設定するのがよく、2%未満だと、前述のように打抜き刃15cによって磁極部11を抱え込み位置決めをする精度が若干低下してしまい、10%を超えてしまうと、互いの磁極部11間で磁束の漏洩が起こってしまう可能性がある。
また、本実施例では、上下2枚の鉄心用抜き板9a、9aにブリッジ部13を形成し、これら強度を有する鉄心用抜き板9a、9aによりブリッジ部13を有しない鉄心用抜き板9を挟んでかしめて固定している。このため、ブリッジ部13を有しない鉄心用抜き板9がばらけたりすることが防止できると共に、回転子鉄心3全体の強度をも向上させることができる。
図9は、本発明の他の実施例であり、上記実施例と同一部分には同一の符号を付して示す。
この実施例では、最初の工程(上記実施例では、切断かしめ工程に相当)において、ブリッジ部13(ブリッジ相当部13´)の切断を実行しないようにし、最終の工程(上記実施例では、最終打抜き工程に相当)で、図9に示すように、打抜き刃15cの張出部分15cbによりブリッジ部20を形成し、鉄心用抜き板9bを得る。
このブリッジ部20は、図6との比較から明らかなように、ブリッジ部13とは異なり、磁気飽和可能な幅狭な寸法となっている。従って、この実施例において、回転子鉄心3は、前記鉄心用抜き板9bのみを積層して構成される。
この構成によれば、鉄心用抜き板9bにおけるヨーク部10と磁極部11との相対距離を正確に位置決めできると共に、ブリッジ部20からの磁束の漏洩を磁気飽和により低減させることが可能となるので、回転子鉄心3の強度をある程度保ちながらも、電動機のトルク減少、効率の低下を極力防止することができる。
また、本発明は、上記し且つ図面に示す実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形、拡張が可能である。
即ち、積層される鉄心用抜き板9のうち、少なくとも1枚を、ヨーク部10及び張出部11aを含む磁極部11を繋ぐブリッジ部13を有する鉄心用抜き板9aとするように構成してもよい。この構成の場合、例えばヨーク部10及び張出部11aを含む磁極部11を繋ぐブリッジ部13を有する鉄心用抜き板9aを積層方向の略中央に含ませれば、この強度を有する鉄心用抜き板9aを基準に他の鉄心用抜き板9をかしめて固定すれば、全体として強度のある回転子鉄心3を得られるばかりか、ブリッジ部13の減少に起因して、磁束の漏洩を一層少なくすることができるので、電動機のトルク減少、効率の低下を防止することもできる。なお、ブリッジ部13を有する鉄心用抜き板9aは、積層方向に置いてどこに介在させても同様な効果が得られる。
本発明の一実施例を示す鉄心用抜き板を積層した状態の一部及び磁極用永久磁石の挿入方法を示す断面斜視図 電動機の破断斜視図 鉄心用抜き板の製造方法の流れを示すもので、上段の図において(a)は切断かしめ工程、(b)は挿入穴打抜き工程、(c)は前記挿入穴打抜き工程と最終打抜き工程との間における鋼板の形状、(d)は最終抜き打ち工程を示す平面図であり、下段の図はそれぞれ前記(a)〜(d)に対応する鋼板の断面側面図 鉄心用抜き板の一部を示すもので、(a)はヨーク部及び磁極部の間にブリッジ部を有さない形状、(b)はヨーク部及び磁極部の間がブリッジ部で繋がれた形状を示す平面図 最終工程を説明するための図 図5相当図 電動機の一部を拡大して示す破断斜視図 発明品と従来品とを比較した図 本発明の他の実施例を示す図5相当図 従来例を示すもので、図1相当図
符号の説明
図面中、8は回転子鉄心、9は鉄心用抜き板、9aは最初と最後の鉄心用抜き板、10はヨーク部、10´はヨーク相当部、11は磁極部、11´は磁極相当部、11aは張出部、12は磁石挿入穴、13はブリッジ部、13´はブリッジ相当部、16はかしめ部、Zは鋼板である。

Claims (6)

  1. 鋼板を打ち抜くことにより、ヨーク部と、このヨーク部に対して対向するように位置する磁極部と、前記ヨーク部と磁極部との間に位置する磁石挿入穴とを有する鉄心用抜き板を形成し、
    この抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を形成し、
    前記磁極部の両側部は、幅方向に張り出した張出部として形成されていることを特徴とする回転電機の回転子鉄心。
  2. 鋼板のヨーク相当部と磁極相当部とを繋ぐ如きブリッジ相当部を切断すると共に前記磁極相当部にかしめ部を形成する切断かしめ工程、前記ヨーク相当部と磁極相当部との間を打抜いて磁石挿入穴を形成する挿入穴打抜き工程、及び、ヨーク部と張出部を含む磁極部とを打抜き形成する最終打抜き工程を経て鉄心用抜き板を形成し、
    この鉄心用抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を構成し、
    この回転子鉄心は、前記ヨーク部と磁極部とを繋ぐブリッジ部を有する鉄心用抜き板を少なくとも1枚は含んでいることを特徴とする回転電機の回転子鉄心の製造方法。
  3. 前記回転子鉄心において、その最初と最後の鉄心用抜き板は前記ヨーク部と磁極部とを繋ぐブリッジ部を有する鉄心用抜き板であることを特徴とする請求項2記載の回転電機の回転子鉄心の製造方法。
  4. 鋼板の磁極相当部にかしめ部を形成するかしめ工程、ヨーク相当部と前記磁極相当部との間を打抜いて磁石挿入穴を形成する挿入穴打抜き工程、及び、ヨーク部と張出部を含む磁極部とこれらを繋ぐブリッジ部とを打抜き形成する最終打抜き工程を経て鉄心用抜き板を形成し、
    この鉄心用抜き板を複数枚積層して回転子鉄心を構成したことを特徴とする回転電機の回転子鉄心の製造方法。
  5. 前記磁極部の両側部における張出部の幅は当該磁極部全体の幅に対して2%〜10%の範囲であることを特徴とする請求項2ないし4いずれかに記載の回転電機の回転子鉄心の製造方法。
  6. 前記回転子鉄心は、前記磁石挿入穴に対して磁石が挿入された状態で前記磁極部間が樹脂によりモールドされていることを特徴とする請求項2ないし5いずれかに記載の回転電機の回転子鉄心の製造方法。

JP2004143553A 2004-05-13 2004-05-13 回転電機の回転子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4599088B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143553A JP4599088B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 回転電機の回転子及びその製造方法
US11/596,178 US8138650B2 (en) 2004-05-13 2005-04-13 Rotor core having bridges connection magnetic pole and method of manufacturing the same
CN2005800150281A CN1950984B (zh) 2004-05-13 2005-04-13 旋转电机的转子及其制造方法
PCT/JP2005/007149 WO2005112227A1 (ja) 2004-05-13 2005-04-13 回転電機の回転子鉄心およびその製造方法
EP05730434.7A EP1768229B1 (en) 2004-05-13 2005-04-13 Rotor core of rotating electric machine and method of manufacturing the same
KR1020067025665A KR100865001B1 (ko) 2004-05-13 2005-04-13 회전 전기 기계의 회전자, 회전자 철심 및 그 제조 방법
TW094115239A TWI275229B (en) 2004-05-13 2005-05-11 Rotor core for rotating electric machine and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143553A JP4599088B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 回転電機の回転子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049012A Division JP5072989B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 回転電機の回転子鉄心及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328616A true JP2005328616A (ja) 2005-11-24
JP4599088B2 JP4599088B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35394470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143553A Expired - Lifetime JP4599088B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 回転電機の回転子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8138650B2 (ja)
EP (1) EP1768229B1 (ja)
JP (1) JP4599088B2 (ja)
KR (1) KR100865001B1 (ja)
CN (1) CN1950984B (ja)
TW (1) TWI275229B (ja)
WO (1) WO2005112227A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159207A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nidec Shibaura Corp 回転子
JP2010226915A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 永久磁石モータ、モータ制御システム、及び、洗濯機
CN101523696B (zh) * 2006-10-13 2012-12-05 株式会社三井高科技 层叠铁芯及其制造方法
JP2014007925A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Boshoku Corp ロータコアの製造方法
CN116169808A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 四川芯智热控技术有限公司 一种电机磁铁固定结构及固定方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022835B4 (de) * 2007-05-12 2014-09-25 Esw Gmbh Rotor für permanentmagnetisch erregte Elektromaschinen
US7800272B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-21 Asmo Co., Ltd. Embedded magnet motor and manufacturing method of the same
JP4880804B2 (ja) * 2010-02-16 2012-02-22 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム
TWI398075B (zh) * 2010-04-29 2013-06-01 Shanghai Yungtay Gie Em Co Ltd 電梯的電機結構及其定子元件
JP2012023876A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電機
JP5399343B2 (ja) * 2010-08-20 2014-01-29 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心
JP5510285B2 (ja) 2010-11-18 2014-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機のロータコア
JP5777450B2 (ja) 2011-06-30 2015-09-09 株式会社三井ハイテック 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法
ES2439550T3 (es) * 2011-08-01 2014-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Aparato de carga de imán
DE102012018510A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Daimler Ag Rotor für eine elektrische Maschine
JP2015104244A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ファナック株式会社 樹脂を充填するための樹脂孔を有するロータ、およびロータの製造方法
GB2522021B (en) * 2014-01-08 2018-02-07 Protean Electric Ltd A rotor for an electric motor or generator
US9985485B2 (en) * 2014-04-01 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Magnet insert design for rotor lamination
JP6382085B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機
GB2545627B (en) * 2015-10-16 2021-04-21 Yasa Ltd Axial flux machine arrangement
CN105871144A (zh) * 2016-05-24 2016-08-17 海安县申菱电器制造有限公司 一种永磁同步电动机
DE112017004998T5 (de) 2016-09-30 2019-06-27 Nidec Corporation Rotor und Motor
CN109845068B (zh) * 2016-09-30 2021-03-09 日本电产株式会社 转子铁芯、转子、马达、转子铁芯的制造方法以及转子的制造方法
DE112017004955T5 (de) 2016-09-30 2019-06-13 Nidec Corporation Herstellungsverfahren eines Motorkerns, Herstellungsverfahren eines Rotorkerns und Herstellungsverfahren eines Rotors
US10923974B2 (en) * 2016-09-30 2021-02-16 Nidec Corporation Rotor core, rotor and motor
US11251685B2 (en) * 2016-12-28 2022-02-15 Nidec Corporation Rotor core with concave portions between flake portions and base portions with dimensions
CN116317244A (zh) * 2017-03-03 2023-06-23 通用电气再生能源技术公司 凸极电机
FR3064837B1 (fr) * 2017-04-03 2020-01-17 Moving Magnet Technologies Rotor pour machine electrique a aimants permanents internes
JP7212587B2 (ja) * 2019-06-20 2023-01-25 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
WO2021000184A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动电机
US11289985B2 (en) * 2019-08-09 2022-03-29 Hamilton Sundstrand Corporation Dual stator machine with a rotor magnet set configured to minimize flux leakage
US11264850B2 (en) * 2019-09-05 2022-03-01 Nidec Motor Corporation Laminated rotor having deflecting magnet retaining prongs and support posts for the prongs
KR20210089500A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 엘지전자 주식회사 회전 전기 기기의 스테이터
US11646616B2 (en) 2020-02-04 2023-05-09 Nidec Motor Corporation Laminated spoked rotor with mechanical magnet retention
US11641151B2 (en) * 2021-05-11 2023-05-02 Aac Microtech (Changzhou) Co., Ltd. Linear vibration motor with elastic members with brackets, foams and damping glue
US11811274B1 (en) * 2022-06-06 2023-11-07 Magnetech S.A.C. Power generating device by magnetic collapse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156243A (ja) * 1990-10-17 1992-05-28 Seiko Epson Corp 永久磁石回転子
JPH10225031A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Aichi Emerson Electric Co Ltd 磁石回転子及びその製造方法
JP2000116042A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP2001518772A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機回転子と電動機回転子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469970A (en) * 1981-12-24 1984-09-04 General Electric Company Rotor for permanent magnet excited synchronous motor
EP0538472B1 (en) * 1990-07-12 1997-10-29 Seiko Epson Corporation Rotor of brushless motor and manufacture thereof
JP3224890B2 (ja) * 1993-02-15 2001-11-05 ファナック株式会社 同期電動機のロータ
JP3170114B2 (ja) * 1993-09-27 2001-05-28 株式会社東芝 電動機の固定子の製造方法
JP3133224B2 (ja) 1994-12-27 2001-02-05 財団法人鉄道総合技術研究所 車両用永久磁石励磁同期電動機
JPH09327140A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Hitachi Ltd 永久磁石回転型回転電機及びその製造方法
JP3017953B2 (ja) * 1996-07-24 2000-03-13 株式会社東芝 電動機の回転子及びその製造方法
JPH10201153A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Oppama Kogyo Kk 回転機の回転子
JP3415406B2 (ja) * 1997-09-05 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 磁石内包型交流電動機およびその設計方法
DE69833081T2 (de) * 1997-10-13 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Motor mit innerem Permanentmagnetrotor
JP3537321B2 (ja) 1998-08-17 2004-06-14 株式会社東芝 モータのモールドコア
JP2001157396A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子及び回転子コアの製造方法
JP3813857B2 (ja) * 2001-03-13 2006-08-23 株式会社杉山製作所 円筒形整流子及びその製造方法
NZ537718A (en) 2002-06-20 2008-10-31 Toshiba Kk Rotor for permanent magnet motor of outer rotor type
JP2004254403A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toshiba Corp 永久磁石形モータ及びその製造方法
TWI259638B (en) * 2004-12-01 2006-08-01 Ind Tech Res Inst Structure of an electric motor
JP4677806B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-27 株式会社日立製作所 発電機及び発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156243A (ja) * 1990-10-17 1992-05-28 Seiko Epson Corp 永久磁石回転子
JPH10225031A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Aichi Emerson Electric Co Ltd 磁石回転子及びその製造方法
JP2001518772A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機回転子と電動機回転子の製造方法
JP2000116042A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 永久磁石形モータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159207A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nidec Shibaura Corp 回転子
CN101523696B (zh) * 2006-10-13 2012-12-05 株式会社三井高科技 层叠铁芯及其制造方法
JP2010226915A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 永久磁石モータ、モータ制御システム、及び、洗濯機
JP2014007925A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Boshoku Corp ロータコアの製造方法
CN116169808A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 四川芯智热控技术有限公司 一种电机磁铁固定结构及固定方法
CN116169808B (zh) * 2023-04-26 2023-07-04 四川芯智热控技术有限公司 一种电机磁铁固定结构及固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070015450A (ko) 2007-02-02
US20080252166A1 (en) 2008-10-16
EP1768229B1 (en) 2015-07-15
TW200618441A (en) 2006-06-01
US8138650B2 (en) 2012-03-20
WO2005112227A1 (ja) 2005-11-24
JP4599088B2 (ja) 2010-12-15
CN1950984B (zh) 2010-12-08
TWI275229B (en) 2007-03-01
EP1768229A1 (en) 2007-03-28
EP1768229A4 (en) 2011-03-09
KR100865001B1 (ko) 2008-10-23
CN1950984A (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599088B2 (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JP6479392B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
WO2014006958A1 (ja) 電動モータ
JP5382012B2 (ja) 回転電機用回転子、および、その製造方法
JP2008141859A (ja) モータの積層鉄心構造
JP2015171288A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
CN106972668A (zh) 定子
JP2017070032A (ja) ロータ
JP2013158156A (ja) コアブロック、固定子、回転電機およびコアブロックの製造方法
JP2011120392A (ja) 固定子鉄心及び固定子及び電動機及び圧縮機
JP5773692B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP3681487B2 (ja) モールドモータ
JP2006254617A (ja) モータの積層コア
JP2001211582A (ja) 永久磁石電動機
JP6948177B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5072989B2 (ja) 回転電機の回転子鉄心及びその製造方法
JPH10225031A (ja) 磁石回転子及びその製造方法
JP2010259249A (ja) 回転電機
JP2007143305A (ja) コアの製造方法、ステータの製造方法及びモータの製造方法
JP5311290B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機用ステータコアの製造方法
JP4464352B2 (ja) 電動機及び電動機を製造する方法
JP5039473B2 (ja) 分割積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP2017135923A (ja) モータ用ロータ
JP5423971B2 (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP6377883B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350