JP2005328025A - 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器 - Google Patents

面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328025A
JP2005328025A JP2005012300A JP2005012300A JP2005328025A JP 2005328025 A JP2005328025 A JP 2005328025A JP 2005012300 A JP2005012300 A JP 2005012300A JP 2005012300 A JP2005012300 A JP 2005012300A JP 2005328025 A JP2005328025 A JP 2005328025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
electrode
conductor pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005012300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Endo
真一 遠藤
Masaharu Iwasa
正治 岩佐
Hideyuki Ito
秀行 伊藤
Kenichi Nemoto
謙一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005012300A priority Critical patent/JP2005328025A/ja
Priority to US11/052,817 priority patent/US7132608B2/en
Publication of JP2005328025A publication Critical patent/JP2005328025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】分割工程の後で側面電極形成工程が必要であった。
【解決手段】凹版製造工程20で形成した凹部(溝の一例)54に連結された第1の凹部54aと、この第1の凹部54aの底面に形成された第2の凹部54bとから成る電極用溝54cを境界部33に少なくとも一つ以上設けるとともに、この境界部33で切断して分割(分割工程28)するものである。これにより、分割工程28を行うことにより、側面電極34も併せて形成することができる。即ち、側面電極形成工程を省くことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器に関するものである。
面実装電子部品は、図19に示すように、シート状の基板1に複数個の子基板2を碁盤目状に形成し、このシートの状態で配線パターン等を形成して、その後境界部3で切断して各子基板に分割し、その後側面電極を形成することで、面実装電子部品を得ていた。
以下、その製造方法を説明する。図20において、4は凹版製造工程であり、ポリイミドのフィルムにレーザで溝を形成する工程である。5は、導電性のペーストの充填工程であり、凹版製造工程4で形成された溝にペーストをスキージで充填する工程である。また、6は充填工程5で充填されたペーストを乾燥させる乾燥工程である。
次に、7は、溝にペーストが充填されたフィルムを基板上に載置してペーストを基板に転写する転写工程である。そして、その後フィルム剥離工程8でフィルムを基板から剥離する。
次に、加熱工程9で加熱した後、焼成工程10において約850℃で焼成する。このことにより、導電性のペーストは導体パターンになる。この導体パターン上に絶縁層の形成工程11で絶縁層を積層する。
このようにして形成されたシート状の基板を分割工程12で境界部3に沿って切断し、独立した各子基板2を得る。そして、次に、電極形成工程13で子基板2の側面に銀を塗布して側面電極を形成する。
なお、図21は、以上のようにして形成された面実装電子部品を示している。図21において、15は導体パターン16が敷設された基板であり、17は、この導体パターン16上に積層された絶縁基板である。そして、導体パターン16は側面に形成された側面電極14と接続されている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−252534号公報
しかしながらこのような従来の面実装電子部品の製造方法では、分割工程12の後で、子基板2の側面に銀を塗布して側面電極14を形成する電極形成工程13が必要であった。
本発明はこの問題を解決したもので、分割工程を行うことにより側面電極も併せて形成する面実装電子部品の製造方法を提供することを目的としたものである。
この目的を達成するために本発明の面実装電子部品の製造方法は、凹版製造工程で形成した溝に連結された第1の溝部と、この第1の溝部の底面に形成された第2の溝部とから成る電極用溝を境界部に少なくとも一つ以上設けたものである。これにより、分割工程を行うことにより側面電極も併せて形成することができる。即ち、側面電極形成工程を省くことができる。
以上のように本発明によれば、凹版製造工程で形成した溝に連結された第1の溝部と、この第1の溝部の底面に形成された第2の溝部とから成る電極用溝を前記境界部に少なくとも一つ以上設けたものである。従って、境界部に電極用溝を設けているので、この溝に導電性ペーストを充填して焼成した後、分割工程ではこの境界部で切断するので、丁度この切断面に側面電極が形成されていることになる。このように、分割工程を行うことにより側面電極も併せて形成することができる。即ち、側面電極形成工程を省くことができる。
また、側面電極形成工程を省くことができるので、低価格化を図ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、図2に示すように複数個の子基板32の集合体で形成されるシート状の基板31を子基板32の境界部33で切断して分割することにより、面実装電子部品としての子基板32を形成するものである。
(実施の形態1)
先ず、本実施の形態1における面実装電子部品の製造方法について以下説明する。図1は本実施の形態における製造工程図であり、図3から図10は本実施の形態1における各製造工程の詳細図である。
図1において、20はレーザ加工でフィルムに溝を加工する凹版製造工程である。21は、凹版製造工程20の後でフィルムに形成された溝に導電性ペーストを塗布、充填する充填工程であり、22は、充填工程21の後で導電性ペーストを乾燥させる乾燥工程である。そして23は、乾燥工程22の後で乾燥された凹版を、予め接着剤が塗布された基板上に貼り合わせ、加熱するとともに加圧する転写工程である。24は、転写工程23の後でフィルムを基板から剥離し、導電性ペーストを基板上に転写するフィルム剥離工程である。
そして、25は、導電性ペーストが転写された基板を加熱する加熱工程であり、26は、加熱工程25で処理された基板上の導電性ペーストを焼成する焼成工程である。続いて27は、焼成工程26で焼成された基板上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程である。そして、28は、絶縁層形成工程27の後、絶縁層が形成された基板を子基板同士の境界部で切断して分割子基板に分割する分割工程である。
この製造方法において、凹版製造工程20で形成される溝には、この溝に連結された第1の溝部と、この第1の溝部の底面に形成された第2の溝部とから成る電極用溝を少なくとも一つ以上前記境界部に設けている。そして、分割工程28では、前記境界部でシート基板をダイシング装置等を用いて前記子基板に分割し、前記電極用溝に充填された導電性ペーストで側面電極を形成するものである。
このように、第1の溝部の底面に更に第2の溝部で電極用溝を形成して、そこに導電ペーストを充填し、この部分で切断して分割しているので、丁度、この第1、第2の溝部で形成される凸形状の導体が側面電極を形成することになる。即ち、分割工程28を行うことにより側面電極も併せて形成することができ、図20に示す従来の技術における電極形成工程13を省略することができるものである。
以下に、本実施の形態における面実装電子部品の製造方法を実現する各製造手段について図面を用いて詳細に説明する。
まず、凹版製造工程20の製造手段について説明する。図3は、本実施の形態における凹版製造工程20における凹版製造手段の説明図である。図3において、50は、厚さ125ミクロンメートルのポリイミド製のフィルムである。このフィルム50の上方には、クロムマスク51が載置され、このクロムマスク51のさらに上方からエキシマレーザ52が照射される。なお、クロムマスク51には孔51aが設けられており、このクロムマスク51とフィルム50との間にはレンズ53が設けられている。これによって、クロムマスク51に形成された孔51aを通過したエキシマレーザ52が、レンズ53を通過し、フィルム50上に孔51aに対応した像が結ばれる。このようにして、フィルム50に溝を彫り、凹部54が形成される。
なお凹部54は図4に示すように、開口部に向かって広がった傾斜を有しており、この傾斜角54dを約2度から6度の傾斜としてある。これによって、後述するフィルム剥離工程24で導電性ペーストが凹部54から抜けやすくすることができ、精度の良い導体パターンを形成することができる。
また、この凹部54の内、境界部(分割工程28で分割したとき、子基板32の側面に該当するところ)33に通ずる凹部54には、この凹部54に連結された第1の凹部(第1の溝の一例)54aの底面に更に第2の凹部(第2の溝の一例)54bを設けている。この第1の凹部54aと第2の凹部54bとを併せて電極用溝54cとしている。
また、この凹部54(凹部54a、54bも含む)の面側に剥離層としてフッ化炭素系を塗布し、フッ化炭素系の分子膜を形成している。これは、この剥離層によって、後述のフィルム剥離工程24において、導電性ペーストをフィルム50から剥離しやすくするためである。
次にペースト充填工程21におけるペースト充填手段について図5を用いて説明する。図5は本実施の形態におけるペースト充填手段の断面図である。図5(a)に示されるように、このペースト充填手段では、まず厚さ100μmのスクリーン57がフィルム50上に載置され、導電性ペースト56がスクリーン印刷される。これによって凹部54内に導電性ペースト56が充填されるとともに、フィルム50上には約100ミクロンの厚さで略均一の導電性ペースト56の膜56aが形成されることとなる。なおここで、スクリーン57は、ステンレス製であり、その開口部は凹部54が形成された領域よりも大きな範囲とすることによって、全ての凹部54に導電性ペースト56を充填することができる。
その後、導電性ペースト56が印刷されたフィルム50は、遠心分離機で回転されることによって、導電性ペースト56が凹部54の隅々まで充填される。なお、この遠心分離機を用いると、充填と同時に脱泡も行うことができる。
次に、図5(b)に示すように、スキージ58でフィルム50の表面をかき取ることにより、フィルム50上の不要な導電性ペースト56bが除去される。このようにして、凹部54にのみ導電性の導電性ペースト56が確りと充填されることになる。
次に乾燥工程22(図1も併せて参照)における乾燥手段について説明する。図5(c)は、乾燥工程22における乾燥手段の断面図である。この乾燥手段では、凹部54へ充填された導電性ペースト56を乾燥するものである。このときこの乾燥工程22では、導電性ペースト56は劣化しないが、導電性ペースト56中に含まれた溶剤が揮発する温度で乾燥されることが必要である。
ここで、本実施の形態における導電性ペースト56の溶剤は、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤が用いられている。また、導電性ペースト56は約60重量パーセントの銀粉と、約38重量パーセントの溶剤と、残りを占めるバインダーとによって構成されている。従って、この乾燥工程22での加熱温度は150℃程度とすることが望ましい。
導電性ペースト56の約38重量パーセントは溶剤であるので、乾燥が完了すると、図5(c)に示すように、溶剤の蒸発相当分の体積が減少する。そこでこの体積の減少分を補うために、再度導電性ペースト56を再充填している。このようにして凹部54が導電性ペースト56によって略完全に満たされるまで数回繰り返される。なお、本実施の形態においては、再充填は5回繰り返している。
ここで本実施の形態においては、導電性ペースト56の印刷性を考慮し、銀粉の含有比率を約60重量パーセントとしているが、さらにこの銀粉の含有比率の大きいものを用いれば再充填の繰り返し回数を減少させることも可能である。
次に転写工程23における転写手段について説明する。図6はこの転写工程における転写手段の断面図である。まず図6(a)に示すように、予めアルミナ基板60にポリビニルブチラール樹脂(以下PVBという。なおこれは熱可塑性接着剤の一例として用いたものである。)61が塗布される。なお、PVB61のアルミナ基板60への塗布は、アルミナ基板60をアセトンとトルエンとの混合溶液にPVB樹脂を溶かした液に浸漬し、乾燥させることによって行っている。なお、アセトンとトルエンとの混合溶液を用いているので、乾燥温度は常温で行うことができる。
そして次に図6(b)に示すように、充填工程21で導電性ペースト56が充填されたフィルム50が、予めPVB61が塗布されたアルミナ基板60上に貼り合わされる。このフィルム50が貼り合わされたアルミナ基板60は、ゴム(図示せず)の間に挟まれ、そのゴムの上下から圧力を加えるとともに加熱される。この加熱によって溶融したPVB61は、導電性ペースト56内に浸透し、導電性ペースト56とPVB61とが混ざることとなる。
なお、この加熱温度はガラス転移点以上であることが必要である。これは、PVB61面近傍におけるフィルム50とアルミナ基板60との剥離を防止するためである。さらに、PVB61の重合度が0となる温度以下でなければならない。これは、PVB61内の分子の結合が外れることによって発生するガス(水蒸気など)によるボイド等を防止する為である。つまり凹部54内でガスが発生してもその逃げ口がないので、ガスは当然導電性ペースト56内に留まるからである。
ここで、大気雰囲気中においてはPVB61を175℃の温度で20分程度加熱してやると、重合度は0となってしまう。そこで、本実施の形態においては転写工程23における加熱温度を140℃としている。これは、175℃以下の温度でも徐々にPVB内の分子結合の破壊は進行し、徐々にガスが発生するので、PVB61の加熱温度を140℃と低くしている。これによって、ボイドの少ない導体パターンを実現でき、高精度な導体パターンを実現することができる。
次に冷却によって、PVB61が固まり、導電性ペースト56も硬くなるとともに導電性ペースト56がアルミナ基板60に確りと接着される。なおこの冷却は、PVB61のガラス転移点より低い温度となるまで冷却されることが重要である。これは、ガラス転移点以上の温度においてPVB61は完全に硬くなっておらず、この状態で搬送したりすると、フィルム50とアルミナ基板60との間で剥離を起こすことがあり、この剥離を防止するためである。
図7は、境界部33近傍の断面図である。この境界部33に囲まれた間32aが将来分割工程28で分割されて子基板32になる部分である。図7において、子基板32の側面34aに該当する位置には凹部54に連結された凹部54aと凹部54bが一体的に形成されて電極用溝54cが形成され、この電極用溝54cに導電性ペースト56が充填されている。
この電極用溝54cに充填された導電性ペースト56が、分割工程28において境界部33で分割したとき子基板32の側面電極34になる訳である。なお、60はアルミナ基板であり、61はPVBである。
次にフィルム剥離工程24におけるフィルム剥離手段について説明する。図8は、本実施の形態におけるフィルム剥離工程24におけるフィルム剥離手段の断面図を示している。図8において、フィルム50をアルミナ基板60から剥がし、凹部54内の導電性ペースト56をアルミナ基板60上に残留させる。これにより、クロムマスク51(図3)の孔51aに対応した導体パターン65がアルミナ基板60上へ転写されることになる。
次に、図9は加熱工程25における基板の温度プロファイルを示している。図9において、縦軸70は温度を示し、横軸71は時間を示している。この加熱工程25において、アルミナ基板60は、PVB61の重合度が略0となるまで加熱される。そして、さらに熱が加えられて、急速にPVB61の分解が促進される。これによって、PVB61から酸素や水素が水蒸気などのガスとして抜け、炭素分子が残るので、PVB61は褐色へ変化し、硬くなるとともにその重量も減少する。なお、PVB61は大気雰囲気中において加熱される場合、175℃の温度で約20分間程度保持されるとその重合度が0となる。
ここで、PVB61のガラス転移点である61℃近辺から、PVB61の重合度が0となるまでの間、PVB61の温度上昇勾配を小さくすることが望ましい。特に図9における軟化点72(PVB61においては147℃)の近傍における、アルミナ基板60の温度上昇勾配を小さくすることが重要である。
そこで、本実施の形態において、まず常温より毎分16℃の温度上昇勾配で加熱し、アルミナ基板60を温度73(T1)まで加熱すると温度上昇勾配を緩やかにする。そして、温度74(T2)まで達すると、さらに温度上昇勾配を小さくし、時間75の間さらに加熱する。なお、本実施の形態においては、温度73は約95℃であり、温度74は約175℃とし、その加熱時間75は約25分としてある。これによりPVB61は、温度74で時間75だけ加熱される間に、完全に重合度が0となり、急激に分解されていく。
なお、この加熱工程25は、ピーク温度が約175℃であるので、銅粉を用いた導電性ペーストであっても加熱工程25での銅粉の酸化は小さいと考えられる。従って加熱工程25は、大気雰囲気中で行うことができるので、窒素等の高価で特殊な不活性気体を必要とせず、低価格な配線基板を実現することができる。
次に焼成工程26における焼成手段について説明する。この焼成手段は、加熱工程25で加熱処理されたアルミナ基板60上の導電性ペースト56の銀粉を焼結させるものである。なお、この焼成工程26における焼成温度のピーク温度は略850℃である。このようにして、PVB61が約400℃の温度で燃焼し、炭素と水(水蒸気)へと変化して焼失するので、導電性ペースト56がアンカー効果によりアルミナ基板60に固定され、導体パターン65が形成された配線基板が完了する。
そして次に、絶縁層形成工程27によって、導体パターン65の電気的、物理的保護などを目的として絶縁層が形成される。以下、絶縁層形成工程27について説明する。図10(a)は、焼成工程26によって、導電性ペースト56が焼成された後の断面図である。即ち、セラミック基板60の上面に導電性ペースト56が焼成されて、導体パターン65が形成されている。
この導体パターン65の内、導体パターン65d、65eは、電極用溝54c(図7参照)に充填された導電性ペースト56が焼成されたものであり、子基板32に分割されたとき、導体パターン65dで側面電極34が形成され、導体パターン65eで内部電極35が形成されるものである。なお、側面電極34、内部電極35の詳細は実施の形態2(後述)で述べる。
図10(b)は、導体パターン65(65d、65eも含む)が形成されたセラミック基板60の上面に、結晶質のガラスペースト(絶縁層の一例として用いた。これは、ガラスに限ることはなく樹脂ペーストであっても良い)66をベタ印刷したものである。そして、次にこのガラスペースト66が印刷されたセラミック基板60を焼成する。このことにより、ガラスペースト66は焼成されて図10(c)に示すように結晶質のガラス67になる。
そして、図10(c)において点線で示すように、導体パターン65d、65eの上面にあるガラス68を研磨して導体パターン65d、65eの天面を露出させる。このことにより、内部電極35が形成される。また、側面電極34の天面部も同時に形成される。
次に、分割工程28で境界部33に沿って切断することにより、側面電極34の側面が露出する。この切断はダイシング装置等を用いて切断している。このようにして子基板32を形成する訳である。
なお、図10(c)のガラス67或いは導体パターン65d、65eの上面に更に基板を積層することも可能である。即ち、このガラス67或いは導体パターン65d、65eの上面を実施の形態1におけるセラミック基板60の上面と見立て、凹版製造工程20〜絶縁層形成工程27までを繰り返す。このことにより、多層基板を得ることができる。このとき、導体パターン65d、65eはその上面に積層される積層基板との電気的な接続をする。このことにより、面実装電子部品の実装密度を向上させることができる。
以下、本実施の形態における面実装電子部品の製造方法において、導体パターン65の形状の変形が抑制される動作について図面を用いて詳細に説明する。
図11は、PVB61の温度と粘度及び温度と重量との関係を示し、横軸80が温度であり、縦軸81が粘度、縦軸82が重量を示している。図11において83は、PVB61の粘度特性を示し、84が重量特性を示している。
まずここで、PVB61の温度と粘度との関係について説明する。PVB61は、ガラス転移点85を通過するとその粘度が減少する。そして温度86(T4)近傍で粘性が急激に減少する。そして温度87は重合度が0となる温度であり、この温度87でPVB61の粘性は最小となる。しかし、この温度87よりもさらに温度が上昇すると、今度は逆に粘度が大きくなる。これは、温度87ではPVB61の分子の略全てがモノマーの状態となり、温度87を超えてさらに加熱されると、PVB61の分解が急激に促進される。従って、PVB61が水蒸気などのガスと炭素分子とに分解されるので、その粘度が上昇する。
一方PVB61の重量は、温度87を超えることによって、PVB61中の水素と酸素とがガス化してしまうので、重量が急激に減少する。このとき、大気中の場合では、PVB61中の酸素や水素と、空気中の酸素とによって、分解が促進されるので、温度87は窒素雰囲気などの低酸素濃度である場合に比べて低くなる。
そこで、本実施の形態においては、この加熱工程25を大気雰囲気中で行うことで、窒素などの高価な気体が不要となり、その加熱温度も175℃と低くすることができるので、省電力化に貢献することができる。
次に図12は、本実施の形態において軟化点88近傍の温度におけるアルミナ基板60の要部断面図を示す。まずPVB61が加熱されると、その温度に比例して膨張する。次第に温度が上昇し、軟化点88の近傍の温度では粘性を有した液体となっているので、熱膨張によってアルミナ基板60の中央部から外側へ向かってPVB61は流動する。
そのとき、PVB61のアルミナ基板60との境界面90での流速は略0となり、境界面90から離れるに従って大きくなる。そしてPVB61の表面91でその流速は最大となる。ここで導電性ペースト56は、PVB61の流れ92上に浮いた状態であり、PVB61と導電性ペースト56との境界面には摩擦力が生じる。ここで、導電性ペースト56の自重(W)93が小さいと、このPVBの流れ92と摩擦力によって導電性ペースト56は動くこととなる。
つまり、導電性ペースト56の断面積の小さい箇所で移動は大きくなるので、一般的に導体の細い箇所が大きく移動し、太い導体ほど移動しないこととなる。従って、それらの移動量の差によって導体パターン65に変形が生じるので本実施の形態における加熱工程25では、ガラス転移点を超えると急激にその粘度が小さくなることと、PVB61の重合度が0となる温度がその粘度が最小となる点に注目し、その間の温度上昇勾配をできる限り小さくしている。
これによって、時間あたりのPVB61の伸びは小さくなり、PVB61の流れ92の流速を小さくすることができる。従って、導体パターン65の細い部分での移動量を小さくすることができ、導体パターン65の変形を小さくすることができるので、精度の良い導体パターンを実現することができる。
そしてPVB61を一旦温度87を超えて加熱すると、分子構造が破壊するので、冷却してももとの分子構造には戻らない。つまり、重合度が0となった後に一旦冷却し、再度加熱したときのPVB61の粘度低下は小さくなるので、焼成工程26でのPVB61の流動を抑制することができる。従って、加熱工程25後に一旦冷却し、その後焼成工程26で再加熱するような場合においても、焼成工程26で導体パターン65が変形することは小さくなるので、さらに精度の良い導体パターンを実現することができる。
なお、これは導電性ペースト56として銅粉が用いられるような場合に特に有用である。なぜならば、銅粉による導電性ペースト56は、酸化による導体抵抗値の変動が大きいので、一般に窒素雰囲気などの低酸素濃度の雰囲気内で焼成することが必要である。そこで、本実施の形態においては、加熱工程25と焼成工程26との間でアルミナ基板60の温度が一旦下がってもよいので、加熱手段と焼成手段とを別の装置として分離するとともに、焼成工程26における雰囲気を切り替える切替え手段(図示せず)を設けてある。これによって、焼成工程26は低酸素濃度雰囲気への切替えが可能であり、銅粉を用いた導電性ペースト56も焼成することも可能となる。
なお、この切替え手段は例えば、焼成工程26における焼成手段と窒素ガス発生器との間に設けられたバルブとしてもよい。この場合、このバルブを切り替えることによって、焼成工程26の雰囲気を大気雰囲気と窒素雰囲気(低酸素濃度の一例として用いた)とを切り替えることができる。さらに、窒素ガス発生器ではなく、ボンベに封入された液化窒素や、ボンベに封入された他の不活性気体を用いてもよい。
さらに、本実施の形態において、加熱手段と焼成手段とを別の装置として分離したが、これは一体であってもよい。この場合、加熱手段と焼成手段との間に隔壁を設け、この隔壁にアルミナ基板60が通過できる小さな孔を設けておけばよい。さらにまた、この隔壁の孔に開閉可能な扉を設けておけばなおよい。これによって、加熱手段と焼成手段とを一体にできるので、省スペース化できる。
これにより、導体抵抗値が小さい銅粉による導電性ペースト56も使用することができるので、導体パターン65での信号の損失を小さくすることができる。特にこれを高周波機器に用いると、NF等の良好な高周波機器を実現できる利点がある。
(実施の形態2)
図13は、実施の形態2における面実装電子部品の斜視図である。図13における面実装電子部品は、実施の形態1で説明した製造方法で製造したものである。
図13において、60はアルミナ基板であり、このアルミナ基板60の上面には、凹版製造技術で形成された導体パターン(配線パターン)65が敷設されて電子回路を形成している。
この導体パターン65は凹版製造技術で形成されたものであるので、特に導体パターン65のエッジ形状がエッチング技術で形成されたパターンに比べて安定しており、安定したインダクタンス性能等を得ることができる。従って、良好な性能を有する高周波回路等を実現することができる。
また、この導体パターン65は、子基板32の側面34aに導出され、この導体パターン65と一体となった凸形状の側面電極34を形成している。このように、本実施の形態においては、側面電極34は、導体パターン65と一体的に形成されているので、その間の接続抵抗を小さくすることができる。また、一体的に形成されているので、特別に側面電極を装着する必要はなく、低価格化を実現することができる。
35は、アルミナ基板60の内部に敷設された導体パターン65から垂直方向に一体的に設けられた内部電極である。この内部電極35は、いわゆる半導体装置等で用いられるBGA(Ball Grid Array)端子のように使用することができる。
67は、アルミナ基板60の上方に設けられた絶縁基板であり、ガラスセラミックで形成されている。そして、側面電極34や内部電極35はこの絶縁基板67から露出して設けられている。また、この側面電極34や内部電極35にはニッケル・錫(Ni−Sn)メッキが施されている。この側面電極34や内部電極35の大きさは、縦・横が夫々300μm程度であり、高さは60μm程度である。
この内部電極35においても側面電極34と同様に、導体パターン65と一体的に形成されているので、その間の接続抵抗を小さくすることができる。また、一体的に形成されているので、特別に内部電極を装着する必要はなく、低価格に実現することができる。
また、側面電極34の下方のアルミナ基板60には側面電極34は形成されていない。従って、この部分60aは絶縁体となっている。なお、この効果については実施の形態5で説明する。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3における面実装電子部品の平面図である。実施の形態3においては、側面電極34をアルミナ基板60から垂直方向に導出しており、ここに、側面電極34に接続された拡張電極34bを印刷したものである。このことにより、側面電極34を内部電極35と同様、垂直方向に導出するとともに、その大きさも大きくして接続を容易にしている。また、同様に、内部電極35に接続された拡張電極35aを印刷してその形状を大きくすることもできる。
(実施の形態4)
図15は、実施の形態4における面実装電子部品の断面図である。実施の形態4は、多層基板を用いた例である。このように多層基板を用いることにより、面実装電子部品の実装密度を高くすることができる。従って、より小型化が可能となる。
図15において、60はアルミナ基板であり、このアルミナ基板60の上面には導体パターン65aが敷設されている。この導体パターン65aは実施の形態1で説明した凹版製造技術で製造されるものである。そして、この導体パターン65aで電子回路が形成されている。
67aは、アルミナ基板60の上面に積層された絶縁基板である。また65bは、この絶縁基板67aの上面に敷設された導体パターンである。この導体パターン65bも実施の形態1と同様に凹版製造技術で製造されたものである。そして、この導体パターン65bで電子回路が形成されている。67bは絶縁基板67aの上面に積層された絶縁基板である。
また、37aは、導体パターン65aと一体的に形成された接続凸部であり、この接続凸部37aでアルミナ基板60の上面に敷設された導体パターン65aと、絶縁基板67aの上面に敷設された導体パターン65bとを電気的に接続している。なお、この接続凸部37aは実施の形態1の凹版製造工程20における電極用溝54c内に導電性ペースト56が充填されて、この導電性ペースト56が焼成工程26で焼成されて形成される。
同様に、37bは、導体パターン65bと一体的に形成された接続凸部であり、この接続凸部37bで絶縁基板67bの上面に導体パターン65bの信号を導出して内部電極38を形成している。この内部電極38は、実施の形態2における内部電極35に該当するものである。
また、この接続凸部37cを子基板32aの側面39に設ければ、側面電極40として用いることができる。なお、実施の形態3と同様にこれらの内部電極38或いは側面電極40にはニッケル・錫メッキをして夫々拡張電極を形成することもできる。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態5における面実装電子部品が電子機器のマザー基板への装着を示す断面図である。図16において、41はマザー基板であり、このマザー基板41の上面にはランド42が形成されている。そして、このランド42に実施の形態2で説明した面実装電子部品としての子基板32が(上下を逆にして)装着されている。即ち、子基板32は側面電極34とランド42とがリフロー半田43で確りと固着される。
60は、導体パターン65が敷設されたアルミナ基板である。このアルミナ基板60の側面には側面電極34は形成されていない。従って、アルミナ基板60の厚み分だけ側面電極34の高さ寸法44が小さくなるので、リフロー半田43の弛れは少なくなり、子基板32の装着寸法45を小さくすることができる。従って、本子基板32を使用した電子機器の小型化を実現することができる。
また、導体パターン65とマザー基板41との距離46を小さくすることができる。従って、マザー基板41の上面或いは下面をグランド面にすることにより、導体パターン65のインピーダンスを小さくすることができる。このことにより、外部から侵入するノイズ等に対して防御することができる。
(実施の形態6)
図17は、本発明の実施の形態6における面実装電子部品の製造方法の製造工程図である。図18(a)は、同、導体印刷工程における面実装電子部品の断面図であり、図18(b)は、同、電極印刷工程における面実装電子部品の断面図であり、図18(c)は絶縁層形成工程における面実装電子部品の断面図である。
ここで、実施の形態1における面実装電子部品の製造方法では、側面電極34は凹版を用いて形成したが、本実施の形態ではスクリーン印刷によって形成するものである。なお、図17において、図1と同じ工程は同じ番号を用いて、その説明は簡略化している。
図17と図18(a)を用いて導体印刷工程101について説明する。導体印刷工程101では、アルミナ基板60上にメタルスクリーン111が位置決めされて搭載される。このスクリーン111上に導電性ペースト112を供給し、スキージ113をスクリーン111の表面で図示A方向へ移動させる。これによりスクリーン111の所定の場所に設けられた孔111a内に導電性ペーストが充填される。そして、スキージ113を移動後にスクリーンを外すことにより、アルミナ基板60上に所要の形状を有した導体ペーストが印刷される。なお、本実施の形態における導電性ペーストは、銀・パラジウムによるペーストを用いている。そして、導体印刷工程101で形成した導体ペーストは焼成工程102で焼成されて、導体パターン121(図18(b)に示す)が形成される。
図17と図18(b)において、電極印刷工程103では、このようにして形成された導体パターン121の略中央に対応する位置に、四角形の形状をした孔122が形成されたスクリーン123を基板60の導体パターン121形成面側へ搭載する。このスクリーン123上に導電性ペースト112を供給し、スキージ124をスクリーン123の表面で図示A方向へ移動させる。これにより孔122内に導電性ペーストが充填される。
そして、スキージ124を移動後にスクリーン123を外すことにより、導体パターン121の略中央に四角形の形状を有した導体ペーストが印刷される。電極印刷工程103に用いる導電性ペースト112は、導体印刷工程101と同じものを用いている。そして電極印刷工程103で形成した導体ペーストは焼成工程104で焼成されて、幅が0.5mmで、長さが0.6mmの電極パターン131(図18(c)に示す)が形成される。なお、本実施の形態におけるスクリーン123の厚みは約40ミクロンメートルとしている。これにより焼成後にて約20ミクロンメートルの厚みの電極パターン131が形成できる。
絶縁層形成工程27では、このようにして導体パターン121,電極パターン131が形成された基板60を覆うように絶縁層132を形成する。ただしこのとき、実施の形態1とは異なり、電極パターン131上には絶縁体を形成しない。そのために電極パターン131に対応した位置に、電極パターン131の大きさにより大きなマスク部分を有したスクリーンを用いて絶縁層132を基板60上に印刷する。そして、印刷された絶縁層132を焼成し、絶縁層132を硬化させる。そして、絶縁層形成工程27で絶縁層132を形成した後に、分割工程28でアルミナ基板60を電極パターン131の境界部133で分割し、面実装電子部品が完成する。
なお本実施の形態における境界部133は、電極パターン131の略中央となる位置としている。ここで、分割工程28では、約0.2mmの厚みの回転切削歯を用いて切断される。このようにして分割すると、切削歯による切断しろが0.2mmとなるので、各面実装電子部品の四隅には、夫々幅が約0.2mm、長さが約0.15mmの電極が形成される。
以上のように、電極印刷工程103において境界部133に電極用パターンを設け、分割工程28ではこの境界部を切断するので、丁度この切断面に側面電極が形成されていることになる。このように、分割工程28を行うことにより側面電極も併せて形成することができるので、側面電極形成工程を省くことができる。また、側面電極形成工程を省くことができるので、低価格化を図ることができる。
そして、電極パターン131の形成のためにスクリーン123を用いて形成しているので、面積の大きな、幅が0.5mm、長さが0.6mmのものを一度の印刷で形成できる。従ってはんだ付けするための導体面積を大きくできるので、マザー基板(図示せず)との間の接続強度が強くできる。
また、スクリーン123により電極パターン131を形成するので、スクリーンの印刷回数を増やせば、電極パターン131や導体パターン121の厚みも厚くできる。このような厚みの厚い電極パターン131を容易に形成することができる。これにより、製造工程が簡素化され、その製造に要する費用も低価格となる。従って、低価格な面実装電子部品を実現できる。
さらに、この絶縁層形成工程27で用いるスクリーンの厚みは、導体パターン121と電極パターン131とを合わせた厚みよりも薄いものを用いる。これにより電極パターン131を確実に露出させることが可能となり、マザー基板(図示せず)との間の接続強度が強くできる。
本発明にかかる面実装電子部品の製造方法を用いれば、側面電極形成工程を省くことができるので、面実装電子部品を用いた電子機器等として有用である。
本発明の実施の形態1における面実装電子部品の製造方法の製造工程図 同、面実装電子部品を形成する基板の分割前の平面図 同、凹版製造手段の断面図 同、要部断面図 (a)は同、第1の充填手段の断面図、(b)は同、第2の充填手段の断面図、(c)は同、乾燥工程におけるフィルムの断面図 (a)は同、PVB塗布後におけるアルミナ基板の断面図、(b)は同、転写手段の断面図 同、転写手段の要部断面図 同、フィルム剥離手段の断面図 同、加熱工程の温度プロファイルを示す図 (a)は同、焼成工程後の基板の断面図、(b)は同、絶縁層形成手段の第1の状態の断面図、(c)は同、第2の状態の断面図 同、PVBの特性図 同、加熱工程における面実装基板の断面図 同、実施の形態2における面実装電子部品の透視斜視図 同、実施の形態3における面実装電子部品の平面図 同、実施の形態4における面実装電子部品の断面図 同、実施の形態5における面実装電子部品を用いた電子機器の要部断面図 本発明の実施の形態6における面実装電子部品の製造方法の製造工程図 (a)同、導体印刷工程における面実装電子部品の断面図、(b)同、電極印刷工程における面実装電子部品の断面図、(c)同、絶縁層形成工程における面実装電子部品の断面図 従来の面実装電子部品を形成する基板の分割前の平面図 同、製造方法の製造工程図 同、面実装電子部品の透視斜視図
符号の説明
20 凹版製造工程
21 充填工程
23 転写工程
24 フィルム剥離工程
26 焼成工程
27 絶縁層形成工程
28 分割工程
33 境界部
34 側面電極
34a 側面
54 凹部
54a 第1の凹部
54b 第2の凹部
54c 電極用溝
56 導電性ペースト
60 アルミナ基板

Claims (9)

  1. 複数個の子基板の集合体で形成されたシート基板に導体パターンが凹版印刷によって転写される面実装電子部品の製造方法であって、可とう性を有するフィルムの表面に溝を形成する凹版製造工程と、この凹版製造工程の後で前記溝に導電性ペーストを充填する充填工程と、この充填工程の後で前記導電性ペーストを前記基板に転写する転写工程と、この転写工程の後で前記フィルムを前記基板から剥離して前記導電性ペーストを前記基板上に転写することにより導体パターンを形成するフィルム剥離工程と、このフィルム剥離工程の後で前記導電性ペーストを焼成する焼成工程と、この焼成工程の後で前記導体パターンの上面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、この絶縁層形成工程の後で前記シート基板を前記複数個の子基板同士の境界部で分割する分割工程とを備え、前記凹版製造工程で形成した前記溝に連結された第1の溝部と、この第1の溝部の底面に形成された第2の溝部とから成る電極用溝が前記境界部に少なくとも一つ以上設けられた面実装電子部品の製造方法。
  2. 凹版製造工程では、第1の境界部と第2の境界部との間にも電極用溝が形成された請求項1に記載の面実装電子部品の製造方法。
  3. 複数個の子基板の集合体で形成されたシート基板に導体パターンが形成される面実装電子部品の製造方法であって、前記シート基板に導電性ペーストを形成する導体形成工程と、この導体形成工程の後で前記導電性ペーストを焼成し、導体パターンを形成する第1の焼成工程と、この焼成工程の後でスクリーンにより導体ペーストを印刷する電極印刷工程と、この電極印刷工程の後で前記導体ペーストを焼成し、電極パターンを形成させる第2の焼成工程と、この第2の焼成工程の後で前記導体パターンの上面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、この絶縁層形成工程の後で前記シート基板を前記複数個の子基板同士の境界部で分割する分割工程とを備え、前記導体印刷工程で形成した前記導体パターンと電極パターンとが、前記境界部に少なくとも一つ以上設けられるとともに、前記電極印刷工程では、前記導体パターンに対応した位置に、前記電極用導体ペーストを重ねて形成した面実装電子部品の製造方法。
  4. 電極パターンは、四角形とした請求項3に記載の面実装電子部品の製造方法。
  5. 絶縁層の表面は、電極パターンの表面より低くした請求項3に記載の面実装電子部品の製造方法。
  6. 導体パターンが形成された基板と、この基板上に積層された絶縁基板とを備え、前記導体パターンが前記基板側面まで導出されるとともに、前記基板と反対側に前記導体パターンと一体化された凸形状の側面電極が形成された面実装電子部品。
  7. 基板上面に導体パターンと一体的に形成されるとともに、垂直方向に凸形状の内部電極が形成された請求項6に記載の面実装電子部品。
  8. 第1の導体パターンが形成された基板と、この基板の上面に第2の導体パターンが形成された絶縁基板が複数枚積層された請求項7に記載の面実装電子部品。
  9. 請求項6に記載の面実装電子部品が実装されたマザー基板を有する電子機器。
JP2005012300A 2004-04-13 2005-01-20 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器 Pending JP2005328025A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012300A JP2005328025A (ja) 2004-04-13 2005-01-20 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器
US11/052,817 US7132608B2 (en) 2004-04-13 2005-02-09 Electronic device having side electrode, method of manufacturing the same, and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117602 2004-04-13
JP2005012300A JP2005328025A (ja) 2004-04-13 2005-01-20 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328025A true JP2005328025A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35059393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012300A Pending JP2005328025A (ja) 2004-04-13 2005-01-20 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7132608B2 (ja)
JP (1) JP2005328025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220087A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品製造用の凹版治具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101454255A (zh) * 2006-05-30 2009-06-10 旭硝子株式会社 带导电印刷线的玻璃板的制造方法及带导电印刷线的玻璃板
JP5183893B2 (ja) * 2006-08-01 2013-04-17 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
GB201613051D0 (en) 2016-07-28 2016-09-14 Landa Labs (2012) Ltd Applying an electrical conductor to a substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265243A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Corp 多層配線およびその形成方法
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
US5774342A (en) * 1996-09-26 1998-06-30 Delco Electronics Corporation Electronic circuit with integrated terminal pins
JP2000323599A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp Lsiのパッケージ構造
JP2002252534A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220087A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品製造用の凹版治具

Also Published As

Publication number Publication date
US7132608B2 (en) 2006-11-07
US20050224254A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236690B2 (en) Method for fabricating semiconductor package substrate having different thicknesses between wire bonding pad and ball pad
JP2009088469A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US6374733B1 (en) Method of manufacturing ceramic substrate
JP2006310421A (ja) 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法
JP2002076530A (ja) プリント回路基板およびプリント回路基板の製造方法
JP2005328025A (ja) 面実装電子部品の製造方法とこの製造方法で製造した面実装電子部品とこれを用いた電子機器
US8222529B2 (en) Ceramic substrate and manufacturing method thereof
JP4899645B2 (ja) モジュール部品及びその製造方法
JP4190989B2 (ja) 配線回路基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP2005285945A (ja) 導電路形成方法
JP5287102B2 (ja) 電子部品および電子部品用基板ならびにそれらの製造方法
KR100882101B1 (ko) 무수축 세라믹 기판의 제조방법
KR100796981B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
KR100752023B1 (ko) 리지드-플렉서블 기판의 제조 방법
JP2007207897A (ja) 端面スルーホールを有するプリント基板
JP2018166155A (ja) Fcbga基板およびその製造方法
KR101051590B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP2006049457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2009152308A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003324027A (ja) 積層型電子部品の製造方法
WO2021108775A1 (en) Pcb fabrication with dielectric powder or suspension
KR101089953B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
KR20030047382A (ko) 레이저를 이용한 인쇄회로기판의 회로형성방법
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
JP2002368426A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置