JP2005324555A - テープカセット - Google Patents

テープカセット Download PDF

Info

Publication number
JP2005324555A
JP2005324555A JP2005163418A JP2005163418A JP2005324555A JP 2005324555 A JP2005324555 A JP 2005324555A JP 2005163418 A JP2005163418 A JP 2005163418A JP 2005163418 A JP2005163418 A JP 2005163418A JP 2005324555 A JP2005324555 A JP 2005324555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
ribbon
print
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005163418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016997B2 (ja
Inventor
Koushirou Yamaguchi
晃志郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005163418A priority Critical patent/JP4016997B2/ja
Publication of JP2005324555A publication Critical patent/JP2005324555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016997B2 publication Critical patent/JP4016997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 インクリボンから印字テープへの転写が良好にできるテープカセットを提供すること。
【解決手段】 テープカセット20は、印字テープ22が搬送されるテープ経路と、インクリボン32が搬送されるリボン経路と、テープ経路に沿って搬送される印字テープ22を供給するテープスプール23と、リボン経路に沿って搬送されるインクリボン32を供給するリボンスプール33とを備え、テープカセット20がテープ状ラベル作成装置に装着され印字状態にあるとき、印字テープ22への印字位置において、印字テープ22とインクリボン32とが接触し、且つ、インクリボン32とサーマルヘッド12とが接触しており、当該印字位置に対して、テープ搬送方向の下流側直後において、リボン経路が鋭角に屈曲している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、印字装置に使用するテープカセットに関するものである。
従来、本願出願人は、特許文献1に記載のように、印字媒体である印字テープに文字や記号のキャラクタやマークを印字し、ファイルの背表紙に貼付するのに適したラベルを作成するのに好適なテープ状ラベル作成装置を提案し、実用化した。このラベル作成装置は、キーボード、ディスプレイ、サーマル印字方式の印字機構を備え、テープカセットに収容された印字媒体としての印字テープ(例えば、テープ幅6、9、12、18、24mm)に、インクリボンを介してサーマルヘッドによりキャラクタやマークを、種々の文字サイズや書体で印字できるように構成してある。
このテープ状ラベル作成装置においては、印字に供するテキストを予め入力しておき、所望のテープ幅を有するテープカセットを印字機構に装着し、リリース状態のヘッドリリース機構を印字可能な非リリース状態に切換えた上で、最終的に印字キーを操作することで、入力したテキストがテープに印字されるようになっている。
ところで、テキストを印字して作成したテープ状のラベルは、ファイルの背表紙だけに限らず、例えば、カセットテープやそのカセットテープケース、更にはビデオテープやそのビデオテープケースに貼付するのにも好適であり、印字処理と印字テープの巻き戻しとを繰り返すことで、収録内容やジャンルに応じて、印字文字列をカラフルに多色印字したテープ状のラベルを作成することが考えられる。
そこで、本願の発明者達は、印字テープを送り方向だけでなく、巻き戻し方向にも移送可能に構成し、インクリボンのリボン色を、「黒」だけでなく、「赤」や「緑」や「青」・・などの複数色とする複数種類のリボンカセットをテープカセットとは別体のものとして準備し、これらリボンカセットをテープカセットに択一的に着脱自在に構成するとともに、多色印字に供する印字色を、印字する順序に順次設定する一方、入力したテキストに対して、設定した複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定する色別範囲設定処理を実行するようにし、設定した印字色と同様のリボン色を有するリボンカセットを順次取り替えて印字処理するとともに、各印字処理毎に印字テープを印字開始位置まで巻き戻し制御することで、カラフルに多色印字したラベルを作成することに着想した。
ところで、前述したように、複数色のリボンカセットを用いて、同一印字領域の複数回印字に際しては、各印字処理毎に、ヘッドリリース機構をリリース作動させて、印字テープとインクリボンとを介して印字ヘッドに押圧しているプラテンローラを、印字ヘッドからリリース作動させるとともに、リボンカセットを取り外して、印字テープだけを巻き戻しする。更に、印字ヘッドが印字テープの印字開始位置に対応するまで印字テープを送り方向に移送した後、異なるリボン色のリボンカセットを装着して、ヘッドリリース機構を印字可能な非リリース状態に切換え、最終的に印字キーを操作することで、次の印字が継続して実行されるようになっている。
特開平5−84994号公報
しかしながら、従来装置では、インクリボンから印字テープへの転写が良好でない場合が生じるという問題がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、インクリボンから印字テープへの転写が良好にできるテープカセットを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載のテープカセットでは、印字ヘッドを備えた印字装置に使用するテープカセットにおいて、前記テープカセットは、印字テープが搬送されるテープ経路と、インクリボンが搬送されるリボン経路と、前記テープ経路に沿って搬送される印字テープを供給するテープスプールと、前記リボン経路に沿って搬送されるインクリボンを供給するリボンスプールとを備え、前記テープカセットが前記印字装置に装着され印字状態にあるとき、前記印字テープへの印字位置において、前記印字テープと前記インクリボンとが接触し、且つ、前記インクリボンと前記印字ヘッドとが接触しており、当該印字位置に対して、テープ搬送方向の下流側直後において、リボン経路が鋭角に屈曲していることを特徴とする。
また、請求項2記載のテープカセットでは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記リボン経路は、前記インクリボンが前記印字テープから剥離する位置において鋭角に屈曲していることを特徴とする。
また、請求項3記載のテープカセットでは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記テープカセットは、当該カセットが前記印字装置に装着された時に、当該印字装置に備えられた一つ又は複数のセンサに相互に作用することができる一つ又は複数のセンサ穴を有する検出面を備えたことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように、請求項1に記載のテープカセットによれば、印字位置に対してテープ搬送方向の下流側直後において、リボン経路が鋭角に屈曲しているので、印字テープへのインクリボンからのインクの転写がより良好になる。
また、請求項2に記載のテープカセットによれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、リボン経路は、インクリボンが前記印字テープから剥離する位置において鋭角に屈曲しているので、インクリボンが印字テープに対して鋭角に剥離されることで、印字テープへのインクリボンからのインクの転写がより良好になる。
また、請求項3に記載のテープカセットによれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、さらにテープカセットは印字装置に装着された時に印字装置に備えられた一つ又は複数のセンサに相互に作用することができる一つ又は複数のセンサ穴を有する検出面を備えたことにより、テープカセットに収納されたテープ及びリボンの種類に応じた印字対応を行うことができるという効果を合わせて持つことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、文字や記号などの多数のキャラクタを印字媒体である印字テープに、リボン色の異なる複数のリボンカセットを取り換えることで、多色印字可能なテープ状ラベル作成装置に本発明を適用した場合のものである。
図1に示すように、テープ状ラベル作成装置1の本体カバー2の前部には、文字や記号や数字などの文字キーに加えて、種々の機能キーなどが設けられたキーボード4が配設され、そのキーボード4の直ぐ後側には、入力した文字や記号を表示可能な液晶ディスプレイ5が設けられるとともに、リボンカセット30の交換時に開閉されるカセットカバー3に対応する本体カバー2の内部には、サーマルヘッド12を備えたサーマル印字機構10が配設されている。ここで、スライドツマミ6をスライドさせてカセットカバー3を開放でき、また切断用ノブ85を下方に押圧操作して、印字した印字テープ22を手動で切断できる。
次に、サーマルヘッド12を含むサーマル印字機構10について、図2〜図8に基づいて説明する。
先ず、サーマル印字機構10に着脱可能に装着されるテープカセット20について、図2〜図5・図7に基づいて説明する。
このテープカセット20のテープケース21内部には、薄膜状のフィルムからなる印字テープ22が巻装されたテープスプール23が回転自在に設けられ、このテープスプール23から繰出された印字テープ22は、複数のガイド部で湾曲状にガイドされて、サーマルヘッド12の直前を通過して、テープ送りローラ24によりテープ送り方向に移送されてテープカセット20の外部に排出されるように構成されている。
また、図7に示すように、テープケース21の外周壁の相離隔した2箇所には、次に説明するリボンカセット30の着脱時に、リボンカセット30を上下方向にガイドし且つ支持する為の1対のガイド軸21a・21bの下端部が夫々一体形成されている。更に、テープケース21には、リボンカセット30の下側に当接して支持する1対の下端壁部21c・21dが夫々形成されている。
次に、テープカセット20に着脱可能に装着されるリボンカセット30について、図2〜図8に基づいて説明する。
リボンカセット30のリボンケース31には、テープケース21の一部分に上側から当接する上壁部31aが水平に延びて一体形成され、その上壁部31aの端部には、テープケース21の1対のガイド軸21a・21bに外嵌される、貫通穴を有する1対の係合脚部31b・31cが形成されるとともに、テープケース21の切欠き部21eに当接する垂直壁部31dが形成されている。また、リボンカセット30には、テープカセット20を挿通して下方から挿入されるサーマルヘッド12を収容するヘッド収容部37が形成されている。
更に、リボンケース31内部には、インクリボン32が巻装されたリボンスプール33と、このインクリボン32を巻取るリボン巻取りスプール34とが回転可能に設けられ、リボンスプール33に巻装されたインクリボン32は、サーマルヘッド12に対向するときに印字テープ22と一時的に平行状に接近し、リボンケース31に一体形成された分離部材35の分離部35aで略鋭角的に折曲されて、印字テープ22から離間し、リボン巻取りスプール34で巻き取られるように構成されている。即ち、リボンケース31の分離部材35は、サーマルヘッド12のテープ送り方向下流側に位置している。そして、リボンケース31には、これらリボンスプール33、巻取りスプール34、分離部材35等を上側から支持する蓋部材31eが形成されている。
一方、テープケース21には、リボンカセット30を収容する為のリボンカセット収容部21f(図7参照)が形成され、リボンケース31の蓋部材31eと上壁部31aとの上面には、つまみ片31f,31gが夫々形成されているので、印字に際しては、先ずテープケース21を本体カバー2に設けられた装着用凹部(図示略)に装着した後、所望の印字色のインクリボン32を有するリボンカセット30をテープケース21のリボンカセット収容部21fに装着することができる。
このときには、先ず2本の指で1対のつまみ片31f,31gを掴んだ状態で、1対の係合脚部31b・31cを対応するガイド軸21a,21bに貫通穴を介して夫々外嵌させながら、リボンカセット30を下方に移動させてリボンカセット収容部21fに収納する。
このとき、リボンケース31の上壁部31aがテープカセット20の上面に重なるとともに、リボンカセット30の下端部は、テープケース21の1対の下端壁部21c・21dに上側から当接して、リボンカセット30はテープケース21に対して所定位置に保持される。
ところで、リボンカセット30には、インクリボン32のリボン色(赤、緑、黄、黒、・・・)やリボン幅(12、18、24、32mm) により、複数種類が準備されており、リボンケース31の垂直壁部31dの下端部には、これら複数種類のリボンカセット30の何れかを検出させる為に、最大で6つの検出穴36aを組合せた検出用穴群36(図6においては、1つの検出穴36aが形成されている)が形成されている。
次に、印字テープ22とインクリボン32とを印字方向である送り方向に移送可能なテープ・リボン移送機構40について、図9に基づいて説明する。
本体フレーム11には、テープスプール23の中央部に係合可能なテープ巻取りカム41と、リボン巻取りスプール34の中央部に係合可能なリボン巻取りカム42と、テープ送りローラ24の中央部に係合するテープ駆動カム43とが回転可能に枢支され、サーマルヘッド12が立設されるとともに、前記検出用穴群36の6つの検出穴36aの有無を検出する為に、第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103が設けられ、これら6つの検出スイッチからのスイッチ信号の組み合わせによるリボン検出信号RSが出力される。
更に、本体フレーム11の前端部の右端部には、ステッピングモータからなるテープ駆動モータ44が取付けられ、このテープ駆動モータ44の駆動ギヤ45に、本体フレーム11に夫々回転可能に支持されたギヤ46〜50,53が順次噛み合い、このギヤ53には、テープ駆動カム43に固着されたテープ駆動ギヤ54とギヤ55とが噛み合っている。ここで、ギヤ48とギヤ49とは一体的に形成されて、リボン巻取りカム42の下端部に固着されている。即ち、テープ駆動モータ44の回転は、これらギヤ45〜50,53〜54を介して、テープ駆動ギヤ54に固着されたテープ駆動カム43に伝達され、テープ送りローラ24の回転により印字テープ22が移送される。
一方、ギヤ53の枢支軸58には、切断禁止レバー84の基端部が、切断禁止レバー84に支持されている巻きバネ59の一端と基端部とで枢支軸58を挟むように、巻きバネ59の付勢力により押圧支持されている。そして、図9に示すように、テープ駆動モータ44が通常印字の為に、時計回転方向に駆動(正回転駆動)されて、ギヤ50が時計回転方向に回転するときには、テープ巻取りカム41が回転自在に支持されていることから、テープスプール23に巻装された印字テープ22が繰出されると同時に、ギヤ53が反時計回転方向に回転して、切断禁止レバー84が反時計回転方向に回動し、切断禁止レバー84の先端部が後述する切断用レバー82の下側に位置して、切断動作が禁止されるとともに、リボン駆動ギヤ45の反時計回転方向への回転によりリボン巻取りカム42がクラッチバネ(図示略)を介して反時計回転方向へ回転して、インクリボン32がリボン巻取りスプール34に巻取られる。
ところで、ゴム製のプラテンローラ65とテープ送りサブローラ66とを回転可能に支持するローラホルダ67は、本体フレーム11に立設された枢支軸68に回動可能に枢支され、カセットカバー3の開閉に連動してリリースレバー71が左右方向に移動して、図9に示す印字位置と、図10に示すリリース位置とに亙って位置切換えられる。
ここで、そのローラホルダ67は、図示外の巻きバネにより常にリリース位置に弾性付勢されている。即ち、リリースレバー71に枢着したコロ72が本体フレーム11の立設壁11aに当接するとともに、リリースレバー71の一端部がローラホルダ67に後側から当接しているので、リリースレバー71が図10に示す退避位置から図9に示す作動位置まで左方移動したときには、リリースレバー71の左端部がローラホルダ67と立設壁11aとの間にクサビ状に侵入して、ローラホルダ67はリリース位置から印字位置に切換えられる。
このとき、プラテンローラ65は印字テープ22とインクリボン32とを介してサーマルヘッド12を押圧するとともに、テープ送りサブローラ66は印字テープ22を介してテープ送りローラ24を押圧している。
ここで、ローラホルダ67が印字位置に切換えられたときには、プラテンローラ65の下端部に固着したプラテンギヤ(図示略)がギヤ55に噛合するとともに、またテープ送りサブローラ66の下端部に固着したサブローラギヤ(図示略)がテープ駆動ギヤ54に噛合する。
次に、カセットカバー3の開放に連動してリリースレバー71を右方向に駆動して、ローラホルダ67をサーマルヘッド12に対してリリース位置に切換えてリリースさせるヘッドリリース機構70について、図9〜図12に基づいて説明する。
前記カセットカバー3の後端部は、図11〜図12に示すように、本体カバー2に取付けた枢支ピン7に複数箇所で開閉可能に支持され、そのカセットカバー3の右側壁3aには、湾曲状の溝カム3bが形成されている。そして、本体フレーム11の右端部の下側に配設された作動板74の後端部には、その溝カム3bに係合する係合ピン75が固着されている。ところで、リリースレバー71の右端部は、本体フレーム11に回動可能に枢着した二股レバー76の一方のレバーに回動可能に枢支されるとともに、その二股レバー76の他方のレバーには、作動板74の前端部に固着したピン77を介して連結されている。
そして、図11に示すようにカセットカバー3が閉じているとき、つまりローラホルダ67が図9に示す印字位置のときに、図12に示すように、カセットカバー3を開放したときには、溝カム3bの移動により、この溝カム3bに係合する係合ピン75が後方に移動するので、作動板74が後方に移動し、二股レバー76が反時計回転方向に回動して、リリースレバー71が右方に移動するのに応動して、ローラホルダ67がリリース位置に切換えられる。このとき、作動板74が後方に移動したときに、カバー開閉検出スイッチ102から「H」レベルのカバー開閉信号VSが出力される。
また、図12に示すようにカセットカバー3を開放しているとき、つまりローラホルダ67が図10に示すリリース位置のときに、図11に示すように、カセットカバー3を閉じたときには、溝カム3bの移動により、係合ピン75が前方に移動するので、作動板74が前方に移動し、二股レバー76が図10に示す位置から時計回転方向に回動して、リリースレバー71が左方に移動するのに応動して、ローラホルダ67が印字位置、つまり非リリース状態に切換えられる。
そして、図2・図9に示すように、印字を実行する際には、先ずテープカセット20をサーマル印字機構10に装着した上で、このテープカセット20にリボンカセット30が装着され、カセットカバー3を閉じたときには、ローラホルダ67が印字位置に切換えられている。
そして、この状態で、テープ駆動モータ44が通常印字方向に正回転駆動されたときには、これらギヤ45〜55が夫々所定の回転方向に駆動され、プラテンローラ65とテープ送りサブローラ66とが夫々反時計回転方向に回転されるとともに、テープ送りサブローラ66とテープ送りローラ24とが同期して回転するので、印字テープ22は、サーマルヘッド12で印字されながら、テープ切断機構80とテープ検出機構90とを通過して外部に排出される。このとき、テープ巻取りカム41がフリーになることから、テープスプール23に巻装された印字テープ22が抵抗なく順次繰出される。
これと同時に、インクリボン32は、プラテンローラ65の回転により印字テープ22と同期してリボンスプール33から繰出され、リボン巻取りギヤ48の回転によりリボン巻取りカム42が回転され、リボン巻取りカム42に係合して回転するリボン巻取りスプール34に巻き取られる。
一方、1色目の印字が終了して2色目印字を実行する際には、先ずカセットカバー3を開放して、リボンカセット30が取り外されたときには、ローラホルダ67はヘッドリリース機構70によりリリース位置に切換えられている。
次に、印字された印字テープ22を切断するテープ切断機構80について、図9・図13・図14に基づいて説明する。
本体フレーム11の左端部が部分的に下方に曲げられた左端壁11bには、固定刃81の下端部が固着され、側面視略L字状の切断用レバー82の基端部がビス83で回動可能に枢支され、その切断用レバー82には可動刃82aが形成されている。ここで、印字中には、図9に示すように、ギヤ53が反時計回転方向に回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側に移動して、切断動作が禁止されている。
しかし、印字終了時に、テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されたときには、図14に示すように、ギヤ53が時計回転方向に少しだけ回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、図13に示すように、切断用レバー82の先端部の切断用ノブ85を下方向に押圧操作したときには、可動刃82aが2点鎖線で示す切断位置に回動し、固定刃81と可動刃82aとの間に位置する印字テープ22が、これら両刃81・82aの協働により切断される。
このとき、本体フレーム11に取付けられた切断検出スイッチ101は、切断用レバー82に取付けた作動部材86により作動して切断検出信号CSを出力する。そして、切断用レバー82の押圧操作を停止すると、切断用レバー82は、図示外のバネによる付勢力により、実線で示す元の所定位置に復帰回動する。
次に、そのテープ切断機構80よりも外側に設けられ、印字テープ22の有無を検出するテープ検出機構90について、図2に基づいて説明する。
テープ切断機構80よりも外側の本体カバー2には、1対のセンサ収容室96・97を密閉状に形成する為に案内部材94,95が一体的に形成され、一方のセンサ収容室96には発光素子92が取付けられるとともに、他方のセンサ収容室97には受光素子93が取付けられている。これら1対の案内部材94,95の間には、印字テープ22が通過可能なスリット98が形成されるとともに、1対の案内部材94,95の相対向する部位には、小径の光通過穴94a・95aが形成されるとともに、傾斜したガイド部99が夫々形成されて、テープ切断機構80を通過した印字テープ22の先端部をこのガイド部99でガイドすることで、確実にスリット98を通過して検出可能になっている。
そして、発光素子92から発射されたセンサ光が、各センサ収容室96・97に形成された光通過穴94a・95aを通過して、受光素子93に投射される。即ち、印字テープ22が、テープ検出センサ91に進入し、その発光素子92と受光素子93との間に存在するときだけ、そのセンサ光が遮断されることから、テープ検出センサ91からは、「L」レベルのテープ検出信号TSを出力する。
次に、テープ状ラベル作成装置1の制御系は、図15のブロック図に示すように構成されている。
制御装置CDの入出力インターフェース113には、キーボード4と、テープ検出センサ91と、切断検出スイッチ101と、カバー開閉検出スイッチ102と、リボン検出スイッチ群103と、液晶ディスプレイ(LCD)5に表示データを出力する為のビデオRAMを有するディスプレイコントローラ(LCDC)104と、警告用ブザー105の為の駆動回路106と、サーマルヘッド12を駆動する為の駆動回路107と、テープ駆動モータ44の為の駆動回路108とが夫々接続されている。
制御装置CDは、CPU110と、このCPU110にデータバスなどのバス114を介して接続された入出力インターフェース113と、フォントROM111と、ROM112及びRAM120とから構成されている。
フォントROM111には、文字や記号などの多数のキャラクタの各々に関して、表示用ドットパターンデータが格納されるとともに、印字用ドットパターンデータが、複数の印字文字サイズ分格納されている。
前記ROM112には、キーボード4から入力された文字や記号や数字などのキャラクタのコードデータに対応させて、ディスプレイコントローラ104を制御する表示駆動制御プログラム、テキストメモリ121に格納された文字や記号について、印字に供するドットパターンデータを作成する印字制御プログラムや、作成されたドットパターンデータについて、1ドット列毎のドットパターンデータを順次サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44に出力して印字する印字駆動制御プログラム、本願特有の後述の多色印字制御の制御プログラムなどが格納されている。尚、ROM112には、第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103から出力されるリボン検出信号RSに基づいて、インクリボン32のリボン色とリボン幅とを検知するリボンカセット検知テーブルが格納されている。
前記RAM120のテキストメモリ121には、キーボード4から入力された文字や記号からなるテキストのデータが、設定された印字色のデータを対応づけて格納される。色数メモリ122には、設定された印字色の色数データが格納される。印字色順序メモリ123には、設定された印字色の色順序のデータが格納される。余白量メモリ124には、設定された同一の前余白量と後余白量とに関する余白量データが格納される。印字データバッファ125には、そのテキストメモリ121に格納されたキャラクタコードに対応するドットパターンデータが展開して格納される。更に、RAM120には、CPU110で演算した演算結果を一時的に格納するメモリなどが設けられている。
次に、テープ状ラベル作成装置1の制御装置CDで行なわれる、多色印字制御のルーチンについて、図16〜図24のフローチャートに基づいて説明する。尚、図中符号Si(i=10、11、12・・・)は各ステップである。
ここで、多色印字制御に先立って、図25に基づいて、テープ検出センサ91によるテープ検出位置と、テープ切断機構80によるテープ切断位置と、サーマルヘッド12による印字位置との位置関係について説明すると、印字テープ22の送り方向Tにおいて、送り方向Tの上流側から印字位置(P位置)、テープ切断位置(C位置)テープ検出位置(S位置)の順となり、印字位置とテープ切断位置との印字・切断間距離Dcpは約25mmであり、テープ切断位置とテープ検出位置との切断・検出間距離Dscは約15mmである。また、分離部材35の分離部35aによる分離位置(B位置)は、送り方向Tにおいて印字位置よりも約6mmだけ下流側に位置している。
このテープ状ラベル作成装置1に電源が投入されると、先ずサーマル印字機構10や制御装置CDを初期化する初期化処理が実行される(S10)。そして、ディスプレイ5には、テキスト入力画面が表示されるので、印字用書式を設定後、テキストのデータを入力する入力処理やその入力されたテキストを表示する表示処理が実行され、入力されたテキストデータはテキストメモリ121に格納される(S11)。例えば、図26に示すように、入力されたテキストデータ「あか みどり くろ」がテキストメモリ121に格納される。
次に、印字色順序設定処理制御(図17参照)が実行される(S12)。
この制御が開始されると、メッセージ「印字色数は?」がディスプレイ5に表示されるので、数字キーを操作して色数Nを設定する色数設定処理が実行され、その設定された色数Nが色数メモリ122に格納される(S30)。次に、複数の色の名前がディスプレイ5に表示されるので、印字に供する色の順序を順次設定する色順序設定処理が実行され、設定された色順序のデータが印字色順序メモリ123に格納され(S31)、この制御を終了して、多色印字制御のS13にリターンする。
次に、多色印字制御において、色毎の印字対象範囲設定処理制御(図18参照)が実行される(S13)。
この制御が開始されると、先ず色数カウンタのカウント値Iに色数Nがセットされ(S33)、この色数カウント値Iから「1」を減算して「0」でないとき、つまり最終の印字色の対象文字列の設定でないときには(S34:No)、色順序のデータに基づいて、未設定色のうち印字色順序における先頭印字色について、印字対象となる文字や記号の各々をカーソルで指示して設定する印字対象文字列設定処理が実行される(S35)。
即ち、この印字対象文字列設定処理においては、テキストデータがディスプレイ5に表示されるので、キーボード4の右端に配置されている4つのカーソル移動キーを操作して、最終の印字色以外の各印字色について、印字対象となる文字や記号の各々をカーソル移動キーを操作してカーソルで指示すると共に、その都度色確定キーを操作し、印字対象文字列の設定終了時には、確定キーが操作される。この確定キーの操作により、カーソル移動キーと色確定キーとの操作により指示された文字の文字データに付随させて、設定された色データがテキストメモリ121に記憶される。
そして、色数カウント値Iが1つデクリメントされ(S36)、(I−1)が「0」になるまで、S34〜S36が繰り返して実行される。そして、(I−1)が「0」になって、最終の印字色以外の各印字色について、印字対象文字列の設定が完了したときには(S34:Yes )、最終の印字色について、テキストデータのうち、既に設定された文字や記号を除く残りの文字を設定する文字列設定処理が実行される(S37)。
この文字列設定処理を図19に基づいて具体的に説明すると、先ず、テキストメモリ121に記憶されている文字データが先頭から読み出され(S371 )、色データが付随しているか否かが判断される(S372 )。読み出された文字データに色データが付随しており(S372 :Yes )、その文字データが最後の文字データでなければ(S373 :No)、次のデータが読み出され(S374 )、前記S372の処理が再度実行される。一方、読み出された文字データに色データが付随していなければ(S372 :No)、その文字データに対して、最終の印字色に対応する色データが付随して記憶され(S375 )、前記S373 の処理が実行される。上記各処理が、テキストメモリ121に記憶されている最後の文字データまで繰り返し実行され、前記S373 において、最後の文字データであると判断されると(S373 :Yes )、図18のS38へリターンする。
例えば、テキストメモリ121に文字データ「あか みどり くろ」が記憶され、色数3、色順序「赤」「緑」「黒」が設定されていると、S35の印字対象文字列設定処理において、先ず、印字色「赤」については、カーソルキーと色確定キーの操作により文字列「あか」が設定され、図26に示すように、テキストメモリ121の文字データ「あ」「か」の各々に付随して色データ「赤」が記憶され、次に印字色「緑」について文字列「みどり」が設定されると、テキストメモリ121の文字データ「み」「ど」「り」の各々に付随して色データ「緑」が記憶される。
ここで、印字色「緑」の設定が終了すると、色数カウント値(I−1)が「0」となるので、S37の文字列設定処理において、テキストメモリ121の先頭から順次文字データが読み出され、テキストデータの印字色が未設定の文字列「くろ」に対して最終の印字色「黒」が自動的に設定され、テキストメモリ121の文字データ「く」「ろ」に付随して色データ「黒」が記憶される。
次に、ディスプレイ5にメッセージ「印字テープの余白量は?」が表示されるので、数字キーを操作して所望の余白量が設定されると、その設定された余白量が余白量メモリ124に記憶され(S38)、この制御を終了して、多色印字制御のS14にリターンする。
そして、多色印字制御において、印字キーが操作されたときには(S14・S15:Yes )、印字開始処理制御(図20参照)が実行される(S16)。
この制御が開始されると、先ずリボン検出スイッチ群103からのリボン検出信号RSに基づいて、装着されたリボンカセット30のリボン色Rが読み込まれ(S40)、印字色順序の先頭印字色Cが読み込まれ(S41)、リボン色Rと先頭印字色Cとが一致しないときは(S42:No)、印字色の不一致を知らせるエラーメッセージがディスプレイ5に表示される(S43)。
次に、カバー開閉検出スイッチ102のカバー開閉信号VSに基づいて、カセットカバー3が開放されてリボンカセット30の交換後、再度カセットカバー3が閉じられたときには(S44:Yes )、S40〜S41が実行される。そして、リボン色Rと先頭印字色Cとが一致したときには(S42:Yes )、先頭印字色Cのデータを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読み出され、更にその文字列のドットパターンデータが印字データバッファ125に展開される(S45)。次に、テープ検出センサ91からのテープ検出信号TSが読み込まれ、テープ検出信号TSが「L」レベルであり、テープ検出センサ91に対応して印字テープ22が位置しているときには(S46:Yes )、印字テープの切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S47)。
次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字テープ22が切断され、切断検出スイッチ101からの切断検出信号CSが「H」レベルになり(S48)、テープ検出信号TSが「H」レベルになって、テープ切断が検出されたときには(S46:No)、印字テープ22の先端をテープ検出センサ91に進入させる為に、テープ駆動モータ44が1ステップだけ正回転(時計回転方向)駆動して印字テープ22が微小距離だけ送り方向Tに移送され(S49)、テープ検出信号TSが「H」レベルのときには(S50:No)、S49〜S50が繰り返して実行される。
そして、テープ検出信号TSが「L」レベルになり、図27(a)に示すように、印字テープ22の先端テープ検出センサ91に進入したときには(S50:Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS17にリターンする。このとき、テープ先端を検出した時の印字テープ22に対するサーマルヘッド12の印字位置が印字開始基準原点位置に設定される。ここで、印字テープ22を送り方向Tに移送するときに、印字テープ22の先端部がカールしているときでも、1対の案内部材94,95に形成されたガイド部99により、印字テープ22の先端部を確実にスリット98に案内できる。
次に、多色印字制御において、色数Nが「1」でないとき、つまり最終回の印字でないときには(S17:No)、設定した各印字色で印字する設定色印字処理制御(図21参照)が実行される(S18)。
この制御が開始されると、図27(b)に示すように、先ず設定した余白量Lに対応する前余白量Lだけ印字テープ22を移送する為に、テープ駆動モータ44が正回転駆動される(S60)。次に、今回の印字色で印字する文字の印字開始位置がラベル印字の印字開始基準原点位置よりも送り方向Tの上流側に位置しているとき、つまり例えば、図27(c)に示すように、文字「みどり」を「緑」の印字色で印字する場合のように、空送り量が存在するときには(S61:Yes )、テープ駆動モータ44が正回転駆動されて、印字テープ22がその空送り量だけ送り方向Tに移送される(S62)。しかし、空送り量が存在しないときには(S6 :No)、S62をスキップしてS63に移行する。そして、印字データバッファ125に展開されているドットパターンデータが読み出されて、サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44を駆動して印字する印字処理が実行され(S63)、この制御を終了して、多色印字制御のS19にリターンする。
次に、多色印字制御において、印字テープ巻き戻し処理制御(22参照)が実行される(S19)。
この制御が開始されると、先ずテープ駆動モータ44が正回転駆動されて、印字位置(P位置)と分離位置(B位置)との距離Dbpに対応する分離送り量Dbpだけ印字テープ22とインクリボン32とが送り方向Tに移送される(S70)。即ち、サーマルヘッド12により印字された最終印字箇所においては、インクリボン32のインクが印字テープ22に融着した状態であるが、その分離送り量Dbpだけ印字テープ22とインクリボン32とが移送されることで、インクリボン32が分離部35aにより強制的に印字テープ22から引き離されるので、印字テープ22とインクリボン32とが確実に分離している。
次に、次の印字色と同様のリボン色のインクリボン32を有するリボンカセット30に交換する為に、リボンカセット30の取り外しを促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S71)。そして、先ずカセットカバー3が開放されることで作動板74が後方に移動して、カバー開閉検出スイッチ102から「H」レベルのカバー開閉信号VSが出力されると(S72:Yes )、キーボード4からの入力を無効にするキー入力無効処理が実行される(S73)。
即ち、カセットカバー3が開放されて、ローラホルダ67はヘッドリリース機構70によりリリース位置に切換えられると、図3に示すように、テープ送りローラ24からテープ送りサブローラ66がリリースすると共にサーマルヘッド12からプラテンローラ65がリリースする。そして、この状態で、使用者が不用意にキーボード4に触れてキー入力を行っても、そのキー入力は無効にされ、意図としない動作や不必要な動作が実行されることが防止される。
尚、このキー入力無効処理は、リボンカセット40交換後にカセットカバー3が閉じられるまで継続される。
次に、リボン検出スイッチ群103からのリボン検出信号RSとして、6つの検出スイッチ信号の全てが「H」レベル信号になり、リボンカセット30が取り外されたときには(S74:Yes )、使用者に印字テープ22の巻き戻しを促すメッセージをディスプレイ5に表示する(S75)。使用者は、このメッセージを確認すると、テープスプール23の上端に設けられている摘みを摘んでテープスプール23を図3において反時計方向に回転させ、印字テープ22を巻き戻す。
この使用者による印字テープ22の巻戻し操作中、テープ検出信号TSが「H」レベルのときには(S76:No)、S75が繰り返して実行される。そして、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91よりも若干内側まで巻き戻しされたときにはテープ検出信号TSが「L」レベルとなるので(S76:Yes )、使用者に印字テープ22の巻き戻し操作を止めることを促すメッセージをディスプレイ5に表示する(S77)。この表示により、使用者は、印字テープ22の巻き戻し操作の止める時期を容易に知ることができる。即ち、使用者は、このメッセージが表示されるまで印字テープ22の巻戻し操作を行えばよいのである。
そして、S77においてメッセージを表示後、この制御を終了して、多色印字制御のS20にリターンする。
次に、多色印字制御において、印字開始位置合せ処理制御(図23参照)が実行される(S20)。
この制御が開始されると、先ず次の印字色と同様のリボン色のインクリボン32を有するリボンカセット30の装着を促すエラーメッセージがディスプレイ5に表示される(S79)。そして、リボン検出信号RSとして、6つのスイッチ信号の全てが「H」レベル信号でなく、リボンカセット30が装着されたときには(S80:Yes )、リボン検出信号RSに基づいて、装着されたリボンカセット30のリボン色Rが読み込まれ(S81)、印字色順序の次の印字色Cが読み込まれ(S82)、リボン色Rと次の印字色Cとが一致しないときは(S83:No)、S79〜S83が繰り返して実行される。
次に、リボン色Rと次の印字色Cとが一致したときには(S83:Yes )、次の印字色Cのデータを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読み出され、更にその文字列のドットパターンデータが印字データバッファ125に展開される(S84)。次に、カバー開閉検出スイッチ102のカバー開閉信号VSが「H」レベルであり、カセットカバー3が閉じていないときには(S85:No)、カセットカバー3を閉じる旨のメッセージがディスプレイ5に表示される(S86)。
そして、カセットカバー3が閉じられてカバー開閉信号VSが「L」レベルになったときには(S85:Yes )、キーボード4の操作によるキー入力を有効とするキー入力有効処理が実行され、次に、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91に対応するまで、テープ駆動モータ44が1ステップづつ正回転駆動され(S88・S89:No)、テープ検出信号TSが「L」レベルになり、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91に対応したときには、印字テープ22に対する印字開始基準原点位置がサーマルヘッド12の印字位置に対応しており(S89:Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS21にリターンする。
次に、多色印字制御において、色数Nが1つデクリメントされ(S21)、色数Nが「1」でなく最終回の印字でないときには(S17:No)、S18〜S21が繰り返して実行される。即ち、カセットカバー3を閉じるだけで自動的に印字動作が開始される。一方、色数Nが「1」となり、最終回の印字のときには(S17:Yes )、最終色印字処理・切断処理制御(図24参照)が実行される(S22)。
この制御においては、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも大きい第1の場合と、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が無い第2の場合と、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以上の第3の場合及び印字・切断間距離Dcpよりも小さい第4の場合に区別して、印字しながらテープ切断を実行することになる。
先ず、第1の場合について説明すると、前余白量Lが印字・切断間距離Dcp以上のときには(S90:Yes )、テープ駆動モータ44の正回転駆動により、印字・切断間距離Dcpだけ印字テープ22が送り方向Tに移送され(S91)、テープ駆動モータ44の駆動が停止されてテープ移送が停止される(S92)。次に、テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったとき(図14参照)に、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S93)。そして、印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S94:Yes )、更に前余白量Lの不足分(前余白量L−印字・切断間距離Dcp)だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S95)。
次に、今回の最終印字色による印字の印字開始位置が、ラベル印字の印字開始基準原点位置よりも送り方向T上流側で、空送り量が存在するときには(S96:Yes )、テープ駆動モータ44を正回転駆動して、その空送り量だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S97)。次に、前記S63と同様に読み出したドットイメージに基づいて、文字や記号が最終印字色で印字処理される(S98)。次に、印字文字列の後側に後余白量Lを設ける為に、テープ駆動モータ44の正回転駆動により、印字・切断間距離Dcpに後余白量Lを加算した値だけ印字テープ22が送り方向Tに移送され(S99)、その後テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に再度表示される(S100 )。そして、印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S101 :Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS10にリターンする。
次に、第2の場合について説明すると、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さく且つ空送り量が無いときには(S90・S102 :No)、テープ駆動モータ44を正回転駆動して、前余白量Lだけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S103 )。そして、次のS104 以降により、最終回の印字処理しながら印字テープ22の切断が行なわれる。
即ち、印字データバッファ125から1ドット列分のドットパターンデータが読み出されて印字処理され(S104 )、その1ドット列分に対応する微小送り量だけ、テープ駆動モータ44の正回転駆動により印字テープ22が移送される(S105 )。次に、この最終回の印字開始後のテープ移送量が、印字・切断間距離Dcpから前余白量Lを減算した値よりも小さいとき、つまり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置に達していないときには(S106 :No)、S104 〜S106 が繰り返して実行される。
そして、前余白量Lの先頭位置が切断位置に達したときには(S106 :Yes )、印字とテープ移送とが停止され(S107 )、その後テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S108 )。次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S109 :Yes )、残りのドットパターンデータについて印字する残りの印字処理が実行され(S110 )、S99〜S101 により後余白量Lが設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。
次に、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以上の第3の場合のときには(S90:No、S102 ・S111 :Yes )、前記S91〜S94と同様にテープ移送後にテープ切断され(S112 〜S115 )、更に前余白量Lの不足分(前余白量L+空送り量−印字・切断間距離Dcp)だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S116 )。そして、S98以降が実行されて、最終色により印字処理が実行されるとともに、後余白量Lが設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。
一方、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が印字・切断間距離Dcpよりも小さい第4のときには(S90:No、S102 :Yes 、S111 :No)、前余白量Lに空送り量を加算した送り量だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S117 )。そして、印字データバッファ125から1ドット列分のドットパターンデータが読み出されて印字処理され(S118 )、その1ドット列分に対応する微小送り量だけ、テープ駆動モータ44の正回転駆動により印字テープ22が移送される(S119 )。
次に、この最終回の印字開始後のテープ移送量が、印字・切断間距離Dcpから、前余白量Lに空送り量を加算した送り量を減算した値よりも小さいとき、つまり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置に達していないときには(S120 :No)、S118 〜S120 が繰り返して実行される。そして、前余白量Lの先頭位置が切断位置に達したときには(S120 :Yes )、S107 以降が実行され、前余白量Lと後余白量Lとが夫々設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。例えば、図28に示すように、入力したテキスト「あか みどり くろ」について、前後余白量Lを夫々設けて文字列「あか」が赤で、文字列「みどり」が緑で、文字列「くろ」が黒で夫々印字されたテープ状ラベル22Aが得られる。
次に、多色印字制御の作用について説明する。
テキストが入力された後、印字色の色数Nと色順序とを設定する印字色順序設定処理と、複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定する処理とが実行される。そして、最初の印字色Cと同様のリボン色Rのリボンカセット30が装着された後、サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44を駆動制御して印字処理される。そして、複数色のリボンカセット30から色順序に応じて択一的に装着するために、カセットカバー3を開放すると、カバー開閉検出スイッチ102からのカバー開閉信号VSに基づいて、キーボード4からのキー入力を無効にする処理が実行され、この無効処理は、カバー開閉検出スイッチ102からのカバー開閉信号VSに基づいて、カセットカバー3が閉じられたことが検出されるまで継続される。
従って、カセットカバー3を開いて、リボンカセット30の交換や印字テープの巻き戻し操作中に、使用者がキーボード4にふれて不用意にキー入力を行ったとしても、そのキー入力は無効とされるので、ラベル作成装置1は、突然印字動作を開始したり印字動作が取り消す等の意図としない動作あるいは不必要な動作を実行しない。故に、インクリボン32の未印字部分を巻き取って無駄にしたり、多色印字を途中で終了して無駄な印字テープ22を作ってしまうことが防止される。
次に、手動操作による印字テープ巻き戻し処理と印字開始位置合わせ処理とが実行される。
即ち、印字テープ巻き戻し処理においては、使用者の手動操作による印字テープの巻き戻し中に、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91を通過すると、ディスプレイ5に印字テープの巻き戻しを止める旨のメッセージが表示されるので、使用者は、巻き戻し操作の止める時期を容易に知ることができる。言い換えれば、使用者は、巻き戻し停止を促すメッセージが表示されるまで、巻戻し操作を行えばよいのである。
また、印字開始位置合わせ処理においては、次の印字色Cのリボンカセット30がテープカセット20に装着されたときには、カセットカバー3を閉じる旨のメッセージが表示され、カバー開閉検出スイッチ102からのカバー開閉信号VSに基づいて、カセットカバー3を閉じるのに連動してヘッドリリース機構70の非リリース作動が検出されたときには、印字テープ22のテープ送りが実行されて、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91に対応したときには、サーマルヘッド12が印字開始基準原点位置に対応しており、この位置から次の印字色Cの印字が自動的に開始される。従って、複数色印字の為の各印字を開始する為の印字キーなどのキー操作を一切不要にして、印字能率を高めることができる。
更に、テープ・リボン移送機構40のテープ移送経路の終端付近に設けられたテープ検出センサ91は、印字テープ22の有無を検出する一方、ヘッドリリース機構70の非リリース状態が検出されて、印字作動が許可されたときに、テープ検出センサ91のテープ検出信号TSから、テープ先端を検出するまでテープ・リボン移送機構40に印字テープ22を送らせるので、このテープ先端が検出されたときに、サーマルヘッド12が対応する印字テープ22の印字開始基準原点位置から印字を開始することで、複数色による複数回印字するときの各印字処理毎の印字開始位置の位置精度を高めることができる。
尚、ヘッドリリース機構70をリリース作動させる為の操作部材を別途設けたり、カバー開閉検出スイッチ102をフォトインタラプタなどの各種のセンサで構成したり、サーマルヘッド12をプラテンローラ65からリリースさせるようにヘッドリリース機構70を構成する等、本発明の技術的思想の範囲内において、前記実施例に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に基いて種々の変更を加えることもあり得る。尚、オンラインで接続されたコンピュータ等の外部機器からテキストの印字データを受け、リボン色の異なる複数のリボンカセットを順次取り替えて多色印字するプリンタタイプのテープ状ラベル作成装置など、種々のテープ状ラベル作成装置に本発明を適用し得ることは勿論である。
テープ状ラベル作成装置の平面図である。 印字状態のサーマル印字機構の平面図である。 テープ巻き戻し状態の図2相当図である。 リボンカセットを装着したテープカセットの平面図である。 テープカセットの平面図である。 リボンカセット内部の平面図である。 リボンカセットとテープカセットの背面斜視図である。 リボンカセットの斜視図である。 サーマル印字機構の印字状態における駆動系の平面図である。 ギヤの噛合関係を示す図9の要部縦断正面図である。 カセットカバーを閉じたときの要部縦断側面図である。 カセットカバーを開放したときの図11相当図である。 テープ切断機構を示すサーマル印字機構の側面図である。 テープ切断許可状態におけるサーマル印字機構の駆動系の平面図である。 テープ状ラベル作成装置の制御系のブロック図である。 多色印字制御のルーチンの概略フローチャートである。 印字色順序設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 色毎の印字対象範囲設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 最終の印字色について残りの文字列設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 印字開始処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 設定色印字処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 印字テープ巻き戻し処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 印字開始位置合せ処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 最終色印字処理・切断処理制御のルーチンの概略フローチャートである。 印字位置(P位置)とテープ切断位置(C位置)とテープ検出位置(S位置)との位置関係を説明する説明図である。 テキストメモリ内のデータ構成を説明する説明図である。 (a)は、テープ上の印字開始基準原点位置の説明図であり、(b)は、前余白量分テープ送りしたときの説明図であり、(c)は、更に空送り量分テープ送りしたときの説明図である。 赤と緑と黒とで3色印字されたテープ状ラベルの平面図である。
符号の説明
1 テープ状ラベル作成装置
4 キーボード
3 カセットカバー
5 液晶ディスプレイ
30 リボンカセット
32 インクリボン
40 テープ・リボン移送機構
65 プラテンローラ
70 ヘッドリリース機構
91 テープ検出センサ
102 カバー開閉検出スイッチ
CD 制御装置

Claims (3)

  1. 印字ヘッドを備えた印字装置に使用するテープカセットにおいて、
    前記テープカセットは、
    印字テープが搬送されるテープ経路と、
    インクリボンが搬送されるリボン経路と、
    前記テープ経路に沿って搬送される印字テープを供給するテープスプールと、
    前記リボン経路に沿って搬送されるインクリボンを供給するリボンスプールとを備え、
    前記テープカセットが前記印字装置に装着され印字状態にあるとき、前記印字テープへの印字位置において、前記印字テープと前記インクリボンとが接触し、且つ、前記インクリボンと前記印字ヘッドとが接触しており、
    当該印字位置に対して、テープ搬送方向の下流側直後において、リボン経路が鋭角に屈曲していることを特徴とするテープカセット。
  2. 前記リボン経路は、前記インクリボンが前記印字テープから剥離する位置において鋭角に屈曲していることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記テープカセットは、当該カセットが前記印字装置に装着された時に、当該印字装置に備えられた一つ又は複数のセンサに相互に作用することができる一つ又は複数のセンサ穴を有する検出面を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のテープカセット。
JP2005163418A 2005-06-03 2005-06-03 テープカセット Expired - Fee Related JP4016997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163418A JP4016997B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163418A JP4016997B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 テープカセット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1433896A Division JPH09202025A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 テープ状ラベル作成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200460A Division JP4096078B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 テープ状ラベル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324555A true JP2005324555A (ja) 2005-11-24
JP4016997B2 JP4016997B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=35471264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163418A Expired - Fee Related JP4016997B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103114A (zh) * 2014-03-24 2016-11-09 精工爱普生株式会社 带盒和带打印装置
US9744787B2 (en) 2014-03-24 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Tape cartridge and tape printing device
CN110896617A (zh) * 2018-07-13 2020-03-20 佐藤控股株式会社 打印机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103114A (zh) * 2014-03-24 2016-11-09 精工爱普生株式会社 带盒和带打印装置
US9610788B2 (en) 2014-03-24 2017-04-04 Seiko Epson Corporation Tape cartridge and tape printing device
US9744787B2 (en) 2014-03-24 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Tape cartridge and tape printing device
TWI648174B (zh) * 2014-03-24 2019-01-21 日商精工愛普生股份有限公司 Belt and belt printing device
CN110896617A (zh) * 2018-07-13 2020-03-20 佐藤控股株式会社 打印机
CN110896617B (zh) * 2018-07-13 2021-03-12 佐藤控股株式会社 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016997B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111445B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006240310A (ja) テープ状ラベル作成装置及びテープカセット
JP2976843B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3045054B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4016997B2 (ja) テープカセット
JP3674132B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006289988A (ja) テープカセット
JP3003793B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4096078B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006103337A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3787881B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3644111B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3671500B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH10217563A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3757447B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2965128B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3003794B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH08267884A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3539007B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3028103B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2979538B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH09202025A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH09109474A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH08300753A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH0971010A (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees