JPH09202025A - テープ状ラベル作成装置 - Google Patents

テープ状ラベル作成装置

Info

Publication number
JPH09202025A
JPH09202025A JP1433896A JP1433896A JPH09202025A JP H09202025 A JPH09202025 A JP H09202025A JP 1433896 A JP1433896 A JP 1433896A JP 1433896 A JP1433896 A JP 1433896A JP H09202025 A JPH09202025 A JP H09202025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
print
ribbon
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1433896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koushirou Yamaguchi
晃志郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1433896A priority Critical patent/JPH09202025A/ja
Publication of JPH09202025A publication Critical patent/JPH09202025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字ヘッドとプラテンとがリリース状態にあ
るときに、不用意な入力により意図としない動作あるい
は不必要な動作が実行されることを防止すること。 【解決手段】 テキスト入力後、印字色数、印字色順と
その印字範囲を設定した後、1色目の印字が行われる。
2色目の印字を行うために、リボンカセットの取外しを
促すメッセージが表示された後(S71)、使用者がカセ
ットカバーを開放すると(S72:Yes )、キーボードに
よるキー入力を無効にする処理が実行され(S73)、不
用意なキー入力によりラベル作成装置が意図としない動
作や不必要な動作をすることが防止される。尚、このキ
ー入力無効処理はカセットカバーが閉じられるまで継続
される。そして、使用者は、手動操作にて印字テープを
巻戻し操作の停止を促すメッセージが表示されるまで巻
戻し操作を行い(S75〜S77)、2色目のリボンカセッ
トを装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ状ラベル作
成装置に関し、特にヘッドリリース機構のリリース作動
時には入力手段による入力を無効とするようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人は、特開平5−849
94号公報に記載のように、印字媒体である印字テープ
に文字や記号のキャラクタやマークを印字し、ファイル
の背表紙に貼付するのに適したラベルを作成するのに好
適なテープ状ラベル作成装置を提案し、実用化した。こ
のラベル作成装置は、キーボード、ディスプレイ、サー
マル印字方式の印字機構を備え、テープカセットに収容
された印字媒体としての印字テープ(例えば、テープ幅
6、9、12、18、24mm)に、インクリボンを介し
てサーマルヘッドによりキャラクタやマークを、種々の
文字サイズや書体で印字できるように構成してある。
【0003】このテープ状ラベル作成装置においては、
印字に供するテキストを予め入力しておき、所望のテー
プ幅を有するテープカセットを印字機構に装着し、リリ
ース状態のヘッドリリース機構を印字可能な非リリース
状態に切換えた上で、最終的に印字キーを操作すること
で、入力したテキストがテープに印字されるようになっ
ている。
【0004】ところで、テキストを印字して作成したテ
ープ状のラベルは、ファイルの背表紙だけに限らず、例
えば、カセットテープやそのカセットテープケース、更
にはビデオテープやそのビデオテープケースに貼付する
のにも好適であり、印字処理と印字テープの巻き戻しと
を繰り返すことで、収録内容やジャンルに応じて、印字
文字列をカラフルに多色印字したテープ状のラベルを作
成することが考えられる。
【0005】そこで、本願の発明者達は、印字テープを
送り方向だけでなく、巻き戻し方向にも移送可能に構成
し、インクリボンのリボン色を、「黒」だけでなく、
「赤」や「緑」や「青」・・などの複数色とする複数種
類のリボンカセットをテープカセットとは別体のものと
して準備し、これらリボンカセットをテープカセットに
択一的に着脱自在に構成するとともに、多色印字に供す
る印字色を、印字する順序に順次設定する一方、入力し
たテキストに対して、設定した複数色で印字する各印字
色毎の印字対象範囲を設定する色別範囲設定処理を実行
するようにし、設定した印字色と同様のリボン色を有す
るリボンカセットを順次取り替えて印字処理するととも
に、各印字処理毎に印字テープを印字開始位置まで巻き
戻し制御することで、カラフルに多色印字したラベルを
作成することに着想した。
【0006】ところで、前述したように、複数色のリボ
ンカセットを用いて、同一印字領域の複数回印字に際し
ては、各印字処理毎に、ヘッドリリース機構をリリース
作動させて、印字テープとインクリボンとを介して印字
ヘッドに押圧しているプラテンローラを、印字ヘッドか
らリリース作動させるとともに、リボンカセットを取り
外して、印字テープだけを巻き戻しする。更に、印字ヘ
ッドが印字テープの印字開始位置に対応するまで印字テ
ープを送り方向に移送した後、異なるリボン色のリボン
カセットを装着して、ヘッドリリース機構を印字可能な
非リリース状態に切換え、最終的に印字キーを操作する
ことで、次の印字が継続して実行されるようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置では、インクリボンが印字動作に連動してリボン巻取
りスプールに巻取られるようになっており、印字ヘッド
からプラテンがリリースした状態で、不用意に印字キー
が操作されると、インクリボンが印字に使用されること
なく巻取られるため、インクリボンが無駄になってしま
うという問題がある。
【0008】また、印字ヘッドからプラテンがリリース
した状態では、カセットカバー等が開放され、使用者が
印字ヘッドを触れやすい状態となっている状態が多い。
この状態で不用意な印字キーの操作により印字ヘッドが
加熱されると、使用者が指等にやけどを負う虞があると
いう問題がある。
【0009】本願発明者が着装した多色印字が可能な装
置では、さらに、1色以上の印字が終了して次の色の印
字を行うために印字ヘッドからプラテンがリリースした
際、不用意に取消キーを操作してしまうと、印字動作が
中止されて、以降の色の印字ができなくなり、テープを
無駄にすると共に、再度最初の色から印字し直さなけれ
ばならないという問題もある。
【0010】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、印字ヘッドとプラテンとがリリ
ースした状態では、入力手段からの入力を無効にするこ
とで、リリース状態に不用意な入力により意図としない
動作あるいは不必要な動作が実行されることを防止する
ことができるテープ状ラベル作成装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載のテープ状ラベル作成装置は、印字媒
体であるテープを送るテープ移送機構と、インクリボン
を収容し着脱自在に装着されるリボンカセットと、文字
や記号及び種々の指令を入力するための入力手段と、入
力された文字や記号等をテープに印字する印字ヘッドと
印字ヘッドに対向するプラテンとを含む印字手段と、印
字のための制御を司る制御手段とを備えたテープ状ラベ
ル作成装置であって、印字ヘッドとプラテンの一方を他
方に対してリリースさせるヘッドリリース機構と、その
ヘッドリリース機構のリリース作動状態を検出する作動
状態検出手段と、その作動状態検出手段によりヘッドリ
リース機構のリリース作動状態が検出されているとき、
前記入力手段による入力を無効にする無効手段とを備え
ている。
【0012】上記のように構成された請求項1に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、印字手段に含まれる
印字ヘッドとプラテンとは、印字媒体であるテープとリ
ボンカセットに収容されたインクリボンとを介して対向
して設けられ、ヘッドリリース機構が、印字ヘッドとプ
ラテンの一方が他方に対してリリースし、作動状態検出
手段は、ヘッドリリース機構のリリース作動状態を検出
する。そして、無効手段が、作動状態検出手段がヘッド
リリース機構のリリース作動状態を検出しているときに
入力手段による入力を無効にし、不用意な入力に伴う意
図としない動作または不必要な動作が実行されることを
防止する。
【0013】また、請求項2記載のテープ状ラベル作成
装置は、請求項1と同様の構成を有するが、リボンカセ
ットが、複数色のインクリボンを夫々収容し且つ複数色
で順々に印字するために着脱自在に択一的に装着される
複数のリボンカセットである。
【0014】上記のように構成された請求項2に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、請求項1と同様の作
用を奏するが、複数のリボンカセットを択一的に装着す
ることにより複数色による印字を行う。
【0015】また、請求項3記載のテープ状ラベル作成
装置は、請求項2と同様の構成を有するが、テープを手
動にて巻き戻すテープ巻戻し機構を備えている。
【0016】上記のように構成された請求項3に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、請求項2と同様の作
用を奏するが、1色の印字が終了する毎に、手動操作さ
れたテープ巻戻し機構がテープを巻戻す。
【0017】また、請求項4記載のテープ状ラベル作成
装置は、請求項1〜3の何れか1項と同様の構成を有す
るが、ヘッドリリース機構を手動操作でリリース作動さ
せるための操作部材を備えている。
【0018】上記のように構成された請求項4に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、請求項1〜3の何れ
か1項と同様の作用を奏するが、操作部材を操作する
と、ヘッドリリース機構がリリース作動し、印字ヘッド
とプラテンの一方が他方に対してリリースする。
【0019】また、請求項5記載のテープ状ラベル作成
装置は、請求項1と同様の構成を有するが、操作部材
は、装着されたリボンカセットを着脱する際に開閉操作
されるカセットカバーと、カセットカバーの開操作に連
動して前記ヘッドリリース機構をリリース作動させる連
結部材とからなる。
【0020】上記のように構成された請求項5に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、請求項4と同様の作
用を奏するが、カセットカバーを開操作すると、連結部
材がヘッドリリース機構をリリース作動させる。
【0021】また、請求項6記載のテープ状ラベル作成
装置は、請求項4または請求項5と同様の構成を有する
が、印字手段のテープ送り方向下流側に配置されテープ
の先端を検出するテープ検出手段と、前記作動状態検出
手段によりヘッドリリース機構のリリース作動状態が検
出されているときに、前記テープ検出手段によりテープ
の先端が検出されると、前記テープ巻戻し機構によるテ
ープの巻戻しを停止する旨の報知を行う報知手段とを備
えている。
【0022】上記のように構成された請求項6に係るテ
ープ状ラベル作成装置においては、請求項4または請求
項5と同様の作用を奏するが、報知手段が、作動状態検
出手段によりヘッドリリース機構のリリース作動状態が
検出されているときに、前記テープ検出手段によりテー
プの先端が検出されると、テープ巻戻し機構によるテー
プの巻戻しを停止する旨の報知を行う。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0024】本実施形態は、文字や記号などの多数のキ
ャラクタを印字媒体である印字テープに、リボン色の異
なる複数のリボンカセットを取り換えることで、多色印
字可能なテープ状ラベル作成装置に本発明を適用した場
合のものである。
【0025】図1に示すように、テープ状ラベル作成装
置1の本体カバー2の前部には、文字や記号や数字など
の文字キーに加えて、種々の機能キーなどが設けられた
キーボード4が配設され、そのキーボード4の直ぐ後側
には、入力した文字や記号を表示可能な液晶ディスプレ
イ5が設けられるとともに、リボンカセット30の交換
時に開閉されるカセットカバー3に対応する本体カバー
2の内部には、サーマルヘッド12を備えたサーマル印
字機構10が配設されている。ここで、スライドツマミ
6をスライドさせてカセットカバー3を開放でき、また
切断用ノブ85を下方に押圧操作して、印字した印字テ
ープ22を手動で切断できる。
【0026】次に、サーマルヘッド12を含むサーマル
印字機構10について、図2〜図8に基づいて説明す
る。
【0027】先ず、サーマル印字機構10に着脱可能に
装着されるテープカセット20について、図2〜図5・
図7に基づいて説明する。
【0028】このテープカセット20のテープケース2
1内部には、薄膜状のフィルムからなる印字テープ22
が巻装されたテープスプール23が回転自在に設けら
れ、このテープスプール23から繰出された印字テープ
22は、複数のガイド部で湾曲状にガイドされて、サー
マルヘッド12の直前を通過して、テープ送りローラ2
4によりテープ送り方向に移送されてテープカセット2
0の外部に排出されるように構成されている。
【0029】また、図7に示すように、テープケース2
1の外周壁の相離隔した2箇所には、次に説明するリボ
ンカセット30の着脱時に、リボンカセット30を上下
方向にガイドし且つ支持する為の1対のガイド軸21a
・21bの下端部が夫々一体形成されている。更に、テ
ープケース21には、リボンカセット30の下側に当接
して支持する1対の下端壁部21c・21dが夫々形成
されている。
【0030】次に、テープカセット20に着脱可能に装
着されるリボンカセット30について、図2〜図8に基
づいて説明する。
【0031】リボンカセット30のリボンケース31に
は、テープケース21の一部分に上側から当接する上壁
部31aが水平に延びて一体形成され、その上壁部31
aの端部には、テープケース21の1対のガイド軸21
a・21bに外嵌される、貫通穴を有する1対の係合脚
部31b・31cが形成されるとともに、テープケース
21の切欠き部21eに当接する垂直壁部31dが形成
されている。また、リボンカセット30には、テープカ
セット20を挿通して下方から挿入されるサーマルヘッ
ド12を収容するヘッド収容部37が形成されている。
【0032】更に、リボンケース31内部には、インク
リボン32が巻装されたリボンスプール33と、このイ
ンクリボン32を巻取るリボン巻取りスプール34とが
回転可能に設けられ、リボンスプール33に巻装された
インクリボン32は、サーマルヘッド12に対向すると
きに印字テープ22と一時的に平行状に接近し、リボン
ケース31に一体形成された分離部材35の分離部35
aで略鋭角的に折曲されて、印字テープ22から離間
し、リボン巻取りスプール34で巻き取られるように構
成されている。即ち、リボンケース31の分離部材35
は、サーマルヘッド12のテープ送り方向下流側に位置
している。そして、リボンケース31には、これらリボ
ンスプール33、巻取りスプール34、分離部材35等
を上側から支持する蓋部材31eが形成されている。
【0033】一方、テープケース21には、リボンカセ
ット30を収容する為のリボンカセット収容部21f
(図7参照)が形成され、リボンケース31の蓋部材3
1eと上壁部31aとの上面には、つまみ片31f,3
1gが夫々形成されているので、印字に際しては、先ず
テープケース21を本体カバー2に設けられた装着用凹
部(図示略)に装着した後、所望の印字色のインクリボ
ン32を有するリボンカセット30をテープケース21
のリボンカセット収容部21fに装着することができ
る。
【0034】このときには、先ず2本の指で1対のつま
み片31f,31gを掴んだ状態で、1対の係合脚部3
1b・31cを対応するガイド軸21a,21bに貫通
穴を介して夫々外嵌させながら、リボンカセット30を
下方に移動させてリボンカセット収容部21fに収納す
る。
【0035】このとき、リボンケース31の上壁部31
aがテープカセット20の上面に重なるとともに、リボ
ンカセット30の下端部は、テープケース21の1対の
下端壁部21c・21dに上側から当接して、リボンカ
セット30はテープケース21に対して所定位置に保持
される。
【0036】ところで、リボンカセット30には、イン
クリボン32のリボン色(赤、緑、黄、黒、・・・)や
リボン幅(12、18、24、32mm) により、複数種類が準備
されており、リボンケース31の垂直壁部31dの下端
部には、これら複数種類のリボンカセット30の何れか
を検出させる為に、最大で6つの検出穴36aを組合せ
た検出用穴群36(図6においては、1つの検出穴36
aが形成されている)が形成されている。
【0037】次に、印字テープ22とインクリボン32
とを印字方向である送り方向に移送可能なテープ・リボ
ン移送機構40について、図9に基づいて説明する。
【0038】本体フレーム11には、テープスプール2
3の中央部に係合可能なテープ巻取りカム41と、リボ
ン巻取りスプール34の中央部に係合可能なリボン巻取
りカム42と、テープ送りローラ24の中央部に係合す
るテープ駆動カム43とが回転可能に枢支され、サーマ
ルヘッド12が立設されるとともに、前記検出用穴群3
6の6つの検出穴36aの有無を検出する為に、第1〜
第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103
が設けられ、これら6つの検出スイッチからのスイッチ
信号の組み合わせによるリボン検出信号RSが出力され
る。
【0039】更に、本体フレーム11の前端部の右端部
には、ステッピングモータからなるテープ駆動モータ4
4が取付けられ、このテープ駆動モータ44の駆動ギヤ
45に、本体フレーム11に夫々回転可能に支持された
ギヤ46〜50,53が順次噛み合い、このギヤ53に
は、テープ駆動カム43に固着されたテープ駆動ギヤ5
4とギヤ55とが噛み合っている。ここで、ギヤ48と
ギヤ49とは一体的に形成されて、リボン巻取りカム4
2の下端部に固着されている。即ち、テープ駆動モータ
44の回転は、これらギヤ45〜50,53〜54を介
して、テープ駆動ギヤ54に固着されたテープ駆動カム
43に伝達され、テープ送りローラ24の回転により印
字テープ22が移送される。
【0040】一方、ギヤ53の枢支軸58には、切断禁
止レバー84の基端部が、切断禁止レバー84に支持さ
れている巻きバネ59の一端と基端部とで枢支軸58を
挟むように、巻きバネ59の付勢力により押圧支持され
ている。そして、図9に示すように、テープ駆動モータ
44が通常印字の為に、時計回転方向に駆動(正回転駆
動)されて、ギヤ50が時計回転方向に回転するときに
は、テープ巻取りカム41が回転自在に支持されている
ことから、テープスプール23に巻装された印字テープ
22が繰出されると同時に、ギヤ53が反時計回転方向
に回転して、切断禁止レバー84が反時計回転方向に回
動し、切断禁止レバー84の先端部が後述する切断用レ
バー82の下側に位置して、切断動作が禁止されるとと
もに、リボン駆動ギヤ45の反時計回転方向への回転に
よりリボン巻取りカム42がクラッチバネ(図示略)を
介して反時計回転方向へ回転して、インクリボン32が
リボン巻取りスプール34に巻取られる。
【0041】ところで、ゴム製のプラテンローラ65と
テープ送りサブローラ66とを回転可能に支持するロー
ラホルダ67は、本体フレーム11に立設された枢支軸
68に回動可能に枢支され、カセットカバー3の開閉に
連動してリリースレバー71が左右方向に移動して、図
9に示す印字位置と、図10に示すリリース位置とに亙
って位置切換えられる。
【0042】ここで、そのローラホルダ67は、図示外
の巻きバネにより常にリリース位置に弾性付勢されてい
る。即ち、リリースレバー71に枢着したコロ72が本
体フレーム11の立設壁11aに当接するとともに、リ
リースレバー71の一端部がローラホルダ67に後側か
ら当接しているので、リリースレバー71が図10に示
す退避位置から図9に示す作動位置まで左方移動したと
きには、リリースレバー71の左端部がローラホルダ6
7と立設壁11aとの間にクサビ状に侵入して、ローラ
ホルダ67はリリース位置から印字位置に切換えられ
る。
【0043】このとき、プラテンローラ65は印字テー
プ22とインクリボン32とを介してサーマルヘッド1
2を押圧するとともに、テープ送りサブローラ66は印
字テープ22を介してテープ送りローラ24を押圧して
いる。
【0044】ここで、ローラホルダ67が印字位置に切
換えられたときには、プラテンローラ65の下端部に固
着したプラテンギヤ(図示略)がギヤ55に噛合すると
ともに、またテープ送りサブローラ66の下端部に固着
したサブローラギヤ(図示略)がテープ駆動ギヤ54に
噛合する。
【0045】次に、カセットカバー3の開放に連動して
リリースレバー71を右方向に駆動して、ローラホルダ
67をサーマルヘッド12に対してリリース位置に切換
えてリリースさせるヘッドリリース機構70について、
図9〜図12に基づいて説明する。
【0046】前記カセットカバー3の後端部は、図11
〜図12に示すように、本体カバー2に取付けた枢支ピ
ン7に複数箇所で開閉可能に支持され、そのカセットカ
バー3の右側壁3aには、湾曲状の溝カム3bが形成さ
れている。そして、本体フレーム11の右端部の下側に
配設された作動板74の後端部には、その溝カム3bに
係合する係合ピン75が固着されている。ところで、リ
リースレバー71の右端部は、本体フレーム11に回動
可能に枢着した二股レバー76の一方のレバーに回動可
能に枢支されるとともに、その二股レバー76の他方の
レバーには、作動板74の前端部に固着したピン77を
介して連結されている。
【0047】そして、図11に示すようにカセットカバ
ー3が閉じているとき、つまりローラホルダ67が図9
に示す印字位置のときに、図12に示すように、カセッ
トカバー3を開放したときには、溝カム3bの移動によ
り、この溝カム3bに係合する係合ピン75が後方に移
動するので、作動板74が後方に移動し、二股レバー7
6が反時計回転方向に回動して、リリースレバー71が
右方に移動するのに応動して、ローラホルダ67がリリ
ース位置に切換えられる。このとき、作動板74が後方
に移動したときに、カバー開閉検出スイッチ102から
「H」レベルのカバー開閉信号VSが出力される。
【0048】また、図12に示すようにカセットカバー
3を開放しているとき、つまりローラホルダ67が図1
0に示すリリース位置のときに、図11に示すように、
カセットカバー3を閉じたときには、溝カム3bの移動
により、係合ピン75が前方に移動するので、作動板7
4が前方に移動し、二股レバー76が図10に示す位置
から時計回転方向に回動して、リリースレバー71が左
方に移動するのに応動して、ローラホルダ67が印字位
置、つまり非リリース状態に切換えられる。
【0049】そして、図2・図9に示すように、印字を
実行する際には、先ずテープカセット20をサーマル印
字機構10に装着した上で、このテープカセット20に
リボンカセット30が装着され、カセットカバー3を閉
じたときには、ローラホルダ67が印字位置に切換えら
れている。
【0050】そして、この状態で、テープ駆動モータ4
4が通常印字方向に正回転駆動されたときには、これら
ギヤ45〜55が夫々所定の回転方向に駆動され、プラ
テンローラ65とテープ送りサブローラ66とが夫々反
時計回転方向に回転されるとともに、テープ送りサブロ
ーラ66とテープ送りローラ24とが同期して回転する
ので、印字テープ22は、サーマルヘッド12で印字さ
れながら、テープ切断機構80とテープ検出機構90と
を通過して外部に排出される。このとき、テープ巻取り
カム41がフリーになることから、テープスプール23
に巻装された印字テープ22が抵抗なく順次繰出され
る。
【0051】これと同時に、インクリボン32は、プラ
テンローラ65の回転により印字テープ22と同期して
リボンスプール33から繰出され、リボン巻取りギヤ4
8の回転によりリボン巻取りカム42が回転され、リボ
ン巻取りカム42に係合して回転するリボン巻取りスプ
ール34に巻き取られる。
【0052】一方、1色目の印字が終了して2色目印字
を実行する際には、先ずカセットカバー3を開放して、
リボンカセット30が取り外されたときには、ローラホ
ルダ67はヘッドリリース機構70によりリリース位置
に切換えられている。
【0053】次に、印字された印字テープ22を切断す
るテープ切断機構80について、図9・図13・図14
に基づいて説明する。
【0054】本体フレーム11の左端部が部分的に下方
に曲げられた左端壁11bには、固定刃81の下端部が
固着され、側面視略L字状の切断用レバー82の基端部
がビス83で回動可能に枢支され、その切断用レバー8
2には可動刃82aが形成されている。ここで、印字中
には、図9に示すように、ギヤ53が反時計回転方向に
回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー
82の下側に移動して、切断動作が禁止されている。
【0055】しかし、印字終了時に、テープ駆動モータ
44が少しだけ巻き戻し方向に回転されたときには、図
14に示すように、ギヤ53が時計回転方向に少しだけ
回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー
82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、
図13に示すように、切断用レバー82の先端部の切断
用ノブ85を下方向に押圧操作したときには、可動刃8
2aが2点鎖線で示す切断位置に回動し、固定刃81と
可動刃82aとの間に位置する印字テープ22が、これ
ら両刃81・82aの協働により切断される。
【0056】このとき、本体フレーム11に取付けられ
た切断検出スイッチ101は、切断用レバー82に取付
けた作動部材86により作動して切断検出信号CSを出
力する。そして、切断用レバー82の押圧操作を停止す
ると、切断用レバー82は、図示外のバネによる付勢力
により、実線で示す元の所定位置に復帰回動する。
【0057】次に、そのテープ切断機構80よりも外側
に設けられ、印字テープ22の有無を検出するテープ検
出機構90について、図2に基づいて説明する。
【0058】テープ切断機構80よりも外側の本体カバ
ー2には、1対のセンサ収容室96・97を密閉状に形
成する為に案内部材94,95が一体的に形成され、一
方のセンサ収容室96には発光素子92が取付けられる
とともに、他方のセンサ収容室97には受光素子93が
取付けられている。これら1対の案内部材94,95の
間には、印字テープ22が通過可能なスリット98が形
成されるとともに、1対の案内部材94,95の相対向
する部位には、小径の光通過穴94a・95aが形成さ
れるとともに、傾斜したガイド部99が夫々形成され
て、テープ切断機構80を通過した印字テープ22の先
端部をこのガイド部99でガイドすることで、確実にス
リット98を通過して検出可能になっている。
【0059】そして、発光素子92から発射されたセン
サ光が、各センサ収容室96・97に形成された光通過
穴94a・95aを通過して、受光素子93に投射され
る。即ち、印字テープ22が、テープ検出センサ91に
進入し、その発光素子92と受光素子93との間に存在
するときだけ、そのセンサ光が遮断されることから、テ
ープ検出センサ91からは、「L」レベルのテープ検出
信号TSを出力する。
【0060】次に、テープ状ラベル作成装置1の制御系
は、図15のブロック図に示すように構成されている。
【0061】制御装置CDの入出力インターフェース1
13には、キーボード4と、テープ検出センサ91と、
切断検出スイッチ101と、カバー開閉検出スイッチ1
02と、リボン検出スイッチ群103と、液晶ディスプ
レイ(LCD)5に表示データを出力する為のビデオR
AMを有するディスプレイコントローラ(LCDC)1
04と、警告用ブザー105の為の駆動回路106と、
サーマルヘッド12を駆動する為の駆動回路107と、
テープ駆動モータ44の為の駆動回路108とが夫々接
続されている。
【0062】制御装置CDは、CPU110と、このC
PU110にデータバスなどのバス114を介して接続
された入出力インターフェース113と、フォントRO
M111と、ROM112及びRAM120とから構成
されている。
【0063】フォントROM111には、文字や記号な
どの多数のキャラクタの各々に関して、表示用ドットパ
ターンデータが格納されるとともに、印字用ドットパタ
ーンデータが、複数の印字文字サイズ分格納されてい
る。
【0064】前記ROM112には、キーボード4から
入力された文字や記号や数字などのキャラクタのコード
データに対応させて、ディスプレイコントローラ104
を制御する表示駆動制御プログラム、テキストメモリ1
21に格納された文字や記号について、印字に供するド
ットパターンデータを作成する印字制御プログラムや、
作成されたドットパターンデータについて、1ドット列
毎のドットパターンデータを順次サーマルヘッド12や
テープ駆動モータ44に出力して印字する印字駆動制御
プログラム、本願特有の後述の多色印字制御の制御プロ
グラムなどが格納されている。尚、ROM112には、
第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群
103から出力されるリボン検出信号RSに基づいて、
インクリボン32のリボン色とリボン幅とを検知するリ
ボンカセット検知テーブルが格納されている。
【0065】前記RAM120のテキストメモリ121
には、キーボード4から入力された文字や記号からなる
テキストのデータが、設定された印字色のデータを対応
づけて格納される。色数メモリ122には、設定された
印字色の色数データが格納される。印字色順序メモリ1
23には、設定された印字色の色順序のデータが格納さ
れる。余白量メモリ124には、設定された同一の前余
白量と後余白量とに関する余白量データが格納される。
印字データバッファ125には、そのテキストメモリ1
21に格納されたキャラクタコードに対応するドットパ
ターンデータが展開して格納される。更に、RAM12
0には、CPU110で演算した演算結果を一時的に格
納するメモリなどが設けられている。
【0066】次に、テープ状ラベル作成装置1の制御装
置CDで行なわれる、多色印字制御のルーチンについ
て、図16〜図24のフローチャートに基づいて説明す
る。尚、図中符号Si(i=10、11、12・・・)
は各ステップである。
【0067】ここで、多色印字制御に先立って、図25
に基づいて、テープ検出センサ91によるテープ検出位
置と、テープ切断機構80によるテープ切断位置と、サ
ーマルヘッド12による印字位置との位置関係について
説明すると、印字テープ22の送り方向Tにおいて、送
り方向Tの上流側から印字位置(P位置)、テープ切断
位置(C位置)テープ検出位置(S位置)の順となり、
印字位置とテープ切断位置との印字・切断間距離Dcp
は約25mmであり、テープ切断位置とテープ検出位置と
の切断・検出間距離Dscは約15mmである。また、分
離部材35の分離部35aによる分離位置(B位置)
は、送り方向Tにおいて印字位置よりも約6mmだけ下流
側に位置している。
【0068】このテープ状ラベル作成装置1に電源が投
入されると、先ずサーマル印字機構10や制御装置CD
を初期化する初期化処理が実行される(S10)。そし
て、ディスプレイ5には、テキスト入力画面が表示され
るので、印字用書式を設定後、テキストのデータを入力
する入力処理やその入力されたテキストを表示する表示
処理が実行され、入力されたテキストデータはテキスト
メモリ121に格納される(S11)。例えば、図26に
示すように、入力されたテキストデータ「あかみどり
くろ」がテキストメモリ121に格納される。
【0069】次に、印字色順序設定処理制御(図17参
照)が実行される(S12)。
【0070】この制御が開始されると、メッセージ「印
字色数は?」がディスプレイ5に表示されるので、数字
キーを操作して色数Nを設定する色数設定処理が実行さ
れ、その設定された色数Nが色数メモリ122に格納さ
れる(S30)。次に、複数の色の名前がディスプレイ5
に表示されるので、印字に供する色の順序を順次設定す
る色順序設定処理が実行され、設定された色順序のデー
タが印字色順序メモリ123に格納され(S31)、この
制御を終了して、多色印字制御のS13にリターンする。
【0071】次に、多色印字制御において、色毎の印字
対象範囲設定処理制御(図18参照)が実行される(S
13)。
【0072】この制御が開始されると、先ず色数カウン
タのカウント値Iに色数Nがセットされ(S33)、この
色数カウント値Iから「1」を減算して「0」でないと
き、つまり最終の印字色の対象文字列の設定でないとき
には(S34:No)、色順序のデータに基づいて、未設定
色のうち印字色順序における先頭印字色について、印字
対象となる文字や記号の各々をカーソルで指示して設定
する印字対象文字列設定処理が実行される(S35)。
【0073】即ち、この印字対象文字列設定処理におい
ては、テキストデータがディスプレイ5に表示されるの
で、キーボード4の右端に配置されている4つのカーソ
ル移動キーを操作して、最終の印字色以外の各印字色に
ついて、印字対象となる文字や記号の各々をカーソル移
動キーを操作してカーソルで指示すると共に、その都度
色確定キーを操作し、印字対象文字列の設定終了時に
は、確定キーが操作される。この確定キーの操作によ
り、カーソル移動キーと色確定キーとの操作により指示
された文字の文字データに付随させて、設定された色デ
ータがテキストメモリ121に記憶される。
【0074】そして、色数カウント値Iが1つデクリメ
ントされ(S36)、(I−1)が「0」になるまで、S
34〜S36が繰り返して実行される。そして、(I−1)
が「0」になって、最終の印字色以外の各印字色につい
て、印字対象文字列の設定が完了したときには(S34:
Yes )、最終の印字色について、テキストデータのう
ち、既に設定された文字や記号を除く残りの文字を設定
する文字列設定処理が実行される(S37)。
【0075】この文字列設定処理を図19に基づいて具
体的に説明すると、先ず、テキストメモリ121に記憶
されている文字データが先頭から読み出され(S371
)、色データが付随しているか否かが判断される(S3
72 )。読み出された文字データに色データが付随して
おり(S372 :Yes )、その文字データが最後の文字デ
ータでなければ(S373 :No)、次のデータが読み出さ
れ(S374 )、前記S372の処理が再度実行される。一
方、読み出された文字データに色データが付随していな
ければ(S372 :No)、その文字データに対して、最終
の印字色に対応する色データが付随して記憶され(S37
5 )、前記S373 の処理が実行される。上記各処理が、
テキストメモリ121に記憶されている最後の文字デー
タまで繰り返し実行され、前記S373 において、最後の
文字データであると判断されると(S373 :Yes )、図
18のS38へリターンする。
【0076】例えば、テキストメモリ121に文字デー
タ「あか みどり くろ」が記憶され、色数3、色順序
「赤」「緑」「黒」が設定されていると、S35の印字対
象文字列設定処理において、先ず、印字色「赤」につい
ては、カーソルキーと色確定キーの操作により文字列
「あか」が設定され、図26に示すように、テキストメ
モリ121の文字データ「あ」「か」の各々に付随して
色データ「赤」が記憶され、次に印字色「緑」について
文字列「みどり」が設定されると、テキストメモリ12
1の文字データ「み」「ど」「り」の各々に付随して色
データ「緑」が記憶される。
【0077】ここで、印字色「緑」の設定が終了する
と、色数カウント値(I−1)が「0」となるので、S
37の文字列設定処理において、テキストメモリ121の
先頭から順次文字データが読み出され、テキストデータ
の印字色が未設定の文字列「くろ」に対して最終の印字
色「黒」が自動的に設定され、テキストメモリ121の
文字データ「く」「ろ」に付随して色データ「黒」が記
憶される。
【0078】次に、ディスプレイ5にメッセージ「印字
テープの余白量は?」が表示されるので、数字キーを操
作して所望の余白量が設定されると、その設定された余
白量が余白量メモリ124に記憶され(S38)、この制
御を終了して、多色印字制御のS14にリターンする。
【0079】そして、多色印字制御において、印字キー
が操作されたときには(S14・S15:Yes )、印字開始
処理制御(図20参照)が実行される(S16)。
【0080】この制御が開始されると、先ずリボン検出
スイッチ群103からのリボン検出信号RSに基づい
て、装着されたリボンカセット30のリボン色Rが読み
込まれ(S40)、印字色順序の先頭印字色Cが読み込ま
れ(S41)、リボン色Rと先頭印字色Cとが一致しない
ときは(S42:No)、印字色の不一致を知らせるエラー
メッセージがディスプレイ5に表示される(S43)。
【0081】次に、カバー開閉検出スイッチ102のカ
バー開閉信号VSに基づいて、カセットカバー3が開放
されてリボンカセット30の交換後、再度カセットカバ
ー3が閉じられたときには(S44:Yes )、S40〜S41
が実行される。そして、リボン色Rと先頭印字色Cとが
一致したときには(S42:Yes )、先頭印字色Cのデー
タを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121か
ら読み出され、更にその文字列のドットパターンデータ
が印字データバッファ125に展開される(S45)。次
に、テープ検出センサ91からのテープ検出信号TSが
読み込まれ、テープ検出信号TSが「L」レベルであ
り、テープ検出センサ91に対応して印字テープ22が
位置しているときには(S46:Yes )、印字テープの切
断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S
47)。
【0082】次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字
テープ22が切断され、切断検出スイッチ101からの
切断検出信号CSが「H」レベルになり(S48)、テー
プ検出信号TSが「H」レベルになって、テープ切断が
検出されたときには(S46:No)、印字テープ22の先
端をテープ検出センサ91に進入させる為に、テープ駆
動モータ44が1ステップだけ正回転(時計回転方向)
駆動して印字テープ22が微小距離だけ送り方向Tに移
送され(S49)、テープ検出信号TSが「H」レベルの
ときには(S50:No)、S49〜S50が繰り返して実行さ
れる。
【0083】そして、テープ検出信号TSが「L」レベ
ルになり、図27(a)に示すように、印字テープ22
の先端テープ検出センサ91に進入したときには(S5
0:Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS17
にリターンする。このとき、テープ先端を検出した時の
印字テープ22に対するサーマルヘッド12の印字位置
が印字開始基準原点位置に設定される。ここで、印字テ
ープ22を送り方向Tに移送するときに、印字テープ2
2の先端部がカールしているときでも、1対の案内部材
94,95に形成されたガイド部99により、印字テー
プ22の先端部を確実にスリット98に案内できる。
【0084】次に、多色印字制御において、色数Nが
「1」でないとき、つまり最終回の印字でないときには
(S17:No)、設定した各印字色で印字する設定色印字
処理制御(図21参照)が実行される(S18)。
【0085】この制御が開始されると、図27(b)に
示すように、先ず設定した余白量Lに対応する前余白量
Lだけ印字テープ22を移送する為に、テープ駆動モー
タ44が正回転駆動される(S60)。次に、今回の印字
色で印字する文字の印字開始位置がラベル印字の印字開
始基準原点位置よりも送り方向Tの上流側に位置してい
るとき、つまり例えば、図27(c)に示すように、文
字「みどり」を「緑」の印字色で印字する場合のよう
に、空送り量が存在するときには(S61:Yes )、テー
プ駆動モータ44が正回転駆動されて、印字テープ22
がその空送り量だけ送り方向Tに移送される(S62)。
しかし、空送り量が存在しないときには(S6 :No)、
S62をスキップしてS63に移行する。そして、印字デー
タバッファ125に展開されているドットパターンデー
タが読み出されて、サーマルヘッド12やテープ駆動モ
ータ44を駆動して印字する印字処理が実行され(S6
3)、この制御を終了して、多色印字制御のS19にリタ
ーンする。
【0086】次に、多色印字制御において、印字テープ
巻き戻し処理制御(22参照)が実行される(S19)。
【0087】この制御が開始されると、先ずテープ駆動
モータ44が正回転駆動されて、印字位置(P位置)と
分離位置(B位置)との距離Dbpに対応する分離送り
量Dbpだけ印字テープ22とインクリボン32とが送
り方向Tに移送される(S70)。即ち、サーマルヘッド
12により印字された最終印字箇所においては、インク
リボン32のインクが印字テープ22に融着した状態で
あるが、その分離送り量Dbpだけ印字テープ22とイ
ンクリボン32とが移送されることで、インクリボン3
2が分離部35aにより強制的に印字テープ22から引
き離されるので、印字テープ22とインクリボン32と
が確実に分離している。
【0088】次に、次の印字色と同様のリボン色のイン
クリボン32を有するリボンカセット30に交換する為
に、リボンカセット30の取り外しを促すメッセージが
ディスプレイ5に表示される(S71)。そして、先ずカ
セットカバー3が開放されることで作動板74が後方に
移動して、カバー開閉検出スイッチ102から「H」レ
ベルのカバー開閉信号VSが出力されると(S72:Yes
)、キーボード4からの入力を無効にするキー入力無
効処理が実行される(S73)。
【0089】即ち、カセットカバー3が開放されて、ロ
ーラホルダ67はヘッドリリース機構70によりリリー
ス位置に切換えられると、図3に示すように、テープ送
りローラ24からテープ送りサブローラ66がリリース
すると共にサーマルヘッド12からプラテンローラ65
がリリースする。そして、この状態で、使用者が不用意
にキーボード4に触れてキー入力を行っても、そのキー
入力は無効にされ、意図としない動作や不必要な動作が
実行されることが防止される。
【0090】尚、このキー入力無効処理は、リボンカセ
ット40交換後にカセットカバー3が閉じられるまで継
続される。
【0091】次に、リボン検出スイッチ群103からの
リボン検出信号RSとして、6つの検出スイッチ信号の
全てが「H」レベル信号になり、リボンカセット30が
取り外されたときには(S74:Yes )、使用者に印字テ
ープ22の巻き戻しを促すメッセージをディスプレイ5
に表示する(S75)。使用者は、このメッセージを確認
すると、テープスプール23の上端に設けられている摘
みを摘んでテープスプール23を図3において反時計方
向に回転させ、印字テープ22を巻き戻す。
【0092】この使用者による印字テープ22の巻戻し
操作中、テープ検出信号TSが「H」レベルのときには
(S76:No)、S75が繰り返して実行される。そして、
印字テープ22の先端がテープ検出センサ91よりも若
干内側まで巻き戻しされたときにはテープ検出信号TS
が「L」レベルとなるので(S76:Yes )、使用者に印
字テープ22の巻き戻し操作を止めることを促すメッセ
ージをディスプレイ5に表示する(S77)。この表示に
より、使用者は、印字テープ22の巻き戻し操作の止め
る時期を容易に知ることができる。即ち、使用者は、こ
のメッセージが表示されるまで印字テープ22の巻戻し
操作を行えばよいのである。
【0093】そして、S77においてメッセージを表示
後、この制御を終了して、多色印字制御のS20にリター
ンする。
【0094】次に、多色印字制御において、印字開始位
置合せ処理制御(図23参照)が実行される(S20)。
【0095】この制御が開始されると、先ず次の印字色
と同様のリボン色のインクリボン32を有するリボンカ
セット30の装着を促すエラーメッセージがディスプレ
イ5に表示される(S79)。そして、リボン検出信号R
Sとして、6つのスイッチ信号の全てが「H」レベル信
号でなく、リボンカセット30が装着されたときには
(S80:Yes )、リボン検出信号RSに基づいて、装着
されたリボンカセット30のリボン色Rが読み込まれ
(S81)、印字色順序の次の印字色Cが読み込まれ(S
82)、リボン色Rと次の印字色Cとが一致しないときは
(S83:No)、S79〜S83が繰り返して実行される。
【0096】次に、リボン色Rと次の印字色Cとが一致
したときには(S83:Yes )、次の印字色Cのデータを
付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読
み出され、更にその文字列のドットパターンデータが印
字データバッファ125に展開される(S84)。次に、
カバー開閉検出スイッチ102のカバー開閉信号VSが
「H」レベルであり、カセットカバー3が閉じていない
ときには(S85:No)、カセットカバー3を閉じる旨の
メッセージがディスプレイ5に表示される(S86)。
【0097】そして、カセットカバー3が閉じられてカ
バー開閉信号VSが「L」レベルになったときには(S
85:Yes )、キーボード4の操作によるキー入力を有効
とするキー入力有効処理が実行され、次に、印字テープ
22の先端がテープ検出センサ91に対応するまで、テ
ープ駆動モータ44が1ステップづつ正回転駆動され
(S88・S89:No)、テープ検出信号TSが「L」レベ
ルになり、印字テープ22の先端がテープ検出センサ9
1に対応したときには、印字テープ22に対する印字開
始基準原点位置がサーマルヘッド12の印字位置に対応
しており(S89:Yes )、この制御を終了して、多色印
字制御のS21にリターンする。
【0098】次に、多色印字制御において、色数Nが1
つデクリメントされ(S21)、色数Nが「1」でなく最
終回の印字でないときには(S17:No)、S18〜S21が
繰り返して実行される。即ち、カセットカバー3を閉じ
るだけで自動的に印字動作が開始される。一方、色数N
が「1」となり、最終回の印字のときには(S17:Yes
)、最終色印字処理・切断処理制御(図24参照)が
実行される(S22)。
【0099】この制御においては、前余白量Lが印字・
切断間距離Dcpよりも大きい第1の場合と、前余白量
Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送
り量が無い第2の場合と、空送り量が有り且つ空送り量
に前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以
上の第3の場合及び印字・切断間距離Dcpよりも小さ
い第4の場合に区別して、印字しながらテープ切断を実
行することになる。
【0100】先ず、第1の場合について説明すると、前
余白量Lが印字・切断間距離Dcp以上のときには(S
90:Yes )、テープ駆動モータ44の正回転駆動によ
り、印字・切断間距離Dcpだけ印字テープ22が送り
方向Tに移送され(S91)、テープ駆動モータ44の駆
動が停止されてテープ移送が停止される(S92)。次
に、テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回
転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー
82の下側から外れて切断動作が可能になったとき(図
14参照)に、印字テープ22の切断を促すメッセージ
がディスプレイ5に表示される(S93)。そして、印字
テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベ
ルになり、テープ切断が検出されたときには(S94:Ye
s )、更に前余白量Lの不足分(前余白量L−印字・切
断間距離Dcp)だけ印字テープ22が送り方向Tに移
送される(S95)。
【0101】次に、今回の最終印字色による印字の印字
開始位置が、ラベル印字の印字開始基準原点位置よりも
送り方向T上流側で、空送り量が存在するときには(S
96:Yes )、テープ駆動モータ44を正回転駆動して、
その空送り量だけ印字テープ22が送り方向Tに移送さ
れる(S97)。次に、前記S63と同様に読み出したドッ
トイメージに基づいて、文字や記号が最終印字色で印字
処理される(S98)。次に、印字文字列の後側に後余白
量Lを設ける為に、テープ駆動モータ44の正回転駆動
により、印字・切断間距離Dcpに後余白量Lを加算し
た値だけ印字テープ22が送り方向Tに移送され(S9
9)、その後テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し
方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断
用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になった
ときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディ
スプレイ5に再度表示される(S100 )。そして、印字
テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベ
ルになり、テープ切断が検出されたときには(S101 :
Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS10にリ
ターンする。
【0102】次に、第2の場合について説明すると、前
余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さく且つ空
送り量が無いときには(S90・S102 :No)、テープ駆
動モータ44を正回転駆動して、前余白量Lだけ印字テ
ープ22が送り方向Tに移送される(S103 )。そし
て、次のS104 以降により、最終回の印字処理しながら
印字テープ22の切断が行なわれる。
【0103】即ち、印字データバッファ125から1ド
ット列分のドットパターンデータが読み出されて印字処
理され(S104 )、その1ドット列分に対応する微小送
り量だけ、テープ駆動モータ44の正回転駆動により印
字テープ22が移送される(S105 )。次に、この最終
回の印字開始後のテープ移送量が、印字・切断間距離D
cpから前余白量Lを減算した値よりも小さいとき、つ
まり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置に達し
ていないときには(S106 :No)、S104 〜S106 が繰
り返して実行される。
【0104】そして、前余白量Lの先頭位置が切断位置
に達したときには(S106 :Yes )、印字とテープ移送
とが停止され(S107 )、その後テープ駆動モータ44
が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー
84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断
動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促
すメッセージがディスプレイ5に表示される(S108
)。次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字テープ
22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルにな
り、テープ切断が検出されたときには(S109 :Yes
)、残りのドットパターンデータについて印字する残
りの印字処理が実行され(S110 )、S99〜S101 によ
り後余白量Lが設けられてテープ切断され、この制御を
終了して、同様にS10にリターンする。
【0105】次に、前余白量Lが印字・切断間距離Dc
pよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に
前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以上
の第3の場合のときには(S90:No、S102 ・S111 :
Yes )、前記S91〜S94と同様にテープ移送後にテープ
切断され(S112 〜S115 )、更に前余白量Lの不足分
(前余白量L+空送り量−印字・切断間距離Dcp)だ
け印字テープ22が送り方向Tに移送される(S116
)。そして、S98以降が実行されて、最終色により印
字処理が実行されるとともに、後余白量Lが設けられて
テープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリ
ターンする。
【0106】一方、前余白量Lが印字・切断間距離Dc
pよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に
前余白量Lを加えた値が印字・切断間距離Dcpよりも
小さい第4のときには(S90:No、S102 :Yes 、S11
1 :No)、前余白量Lに空送り量を加算した送り量だけ
印字テープ22が送り方向Tに移送される(S117 )。
そして、印字データバッファ125から1ドット列分の
ドットパターンデータが読み出されて印字処理され(S
118 )、その1ドット列分に対応する微小送り量だけ、
テープ駆動モータ44の正回転駆動により印字テープ2
2が移送される(S119 )。
【0107】次に、この最終回の印字開始後のテープ移
送量が、印字・切断間距離Dcpから、前余白量Lに空
送り量を加算した送り量を減算した値よりも小さいと
き、つまり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置
に達していないときには(S120 :No)、S118 〜S12
0 が繰り返して実行される。そして、前余白量Lの先頭
位置が切断位置に達したときには(S120 :Yes )、S
107 以降が実行され、前余白量Lと後余白量Lとが夫々
設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様
にS10にリターンする。例えば、図28に示すように、
入力したテキスト「あか みどり くろ」について、前
後余白量Lを夫々設けて文字列「あか」が赤で、文字列
「みどり」が緑で、文字列「くろ」が黒で夫々印字され
たテープ状ラベル22Aが得られる。
【0108】次に、多色印字制御の作用について説明す
る。
【0109】テキストが入力された後、印字色の色数N
と色順序とを設定する印字色順序設定処理と、複数色で
印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定する処理とが
実行される。そして、最初の印字色Cと同様のリボン色
Rのリボンカセット30が装着された後、サーマルヘッ
ド12やテープ駆動モータ44を駆動制御して印字処理
される。そして、複数色のリボンカセット30から色順
序に応じて択一的に装着するために、カセットカバー3
を開放すると、カバー開閉検出スイッチ102からのカ
バー開閉信号VSに基づいて、キーボード4からのキー
入力を無効にする処理が実行され、この無効処理は、カ
バー開閉検出スイッチ102からのカバー開閉信号VS
に基づいて、カセットカバー3が閉じられたことが検出
されるまで継続される。
【0110】従って、カセットカバー3を開いて、リボ
ンカセット30の交換や印字テープの巻き戻し操作中
に、使用者がキーボード4にふれて不用意にキー入力を
行ったとしても、そのキー入力は無効とされるので、ラ
ベル作成装置1は、突然印字動作を開始したり印字動作
が取り消す等の意図としない動作あるいは不必要な動作
を実行しない。故に、インクリボン32の未印字部分を
巻き取って無駄にしたり、多色印字を途中で終了して無
駄な印字テープ22を作ってしまうことが防止される。
【0111】次に、手動操作による印字テープ巻き戻し
処理と印字開始位置合わせ処理とが実行される。
【0112】即ち、印字テープ巻き戻し処理において
は、使用者の手動操作による印字テープの巻き戻し中
に、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91を通
過すると、ディスプレイ5に印字テープの巻き戻しを止
める旨のメッセージが表示されるので、使用者は、巻き
戻し操作の止める時期を容易に知ることができる。言い
換えれば、使用者は、巻き戻し停止を促すメッセージが
表示されるまで、巻戻し操作を行えばよいのである。
【0113】また、印字開始位置合わせ処理において
は、次の印字色Cのリボンカセット30がテープカセッ
ト20に装着されたときには、カセットカバー3を閉じ
る旨のメッセージが表示され、カバー開閉検出スイッチ
102からのカバー開閉信号VSに基づいて、カセット
カバー3を閉じるのに連動してヘッドリリース機構70
の非リリース作動が検出されたときには、印字テープ2
2のテープ送りが実行されて、印字テープ22の先端が
テープ検出センサ91に対応したときには、サーマルヘ
ッド12が印字開始基準原点位置に対応しており、この
位置から次の印字色Cの印字が自動的に開始される。従
って、複数色印字の為の各印字を開始する為の印字キー
などのキー操作を一切不要にして、印字能率を高めるこ
とができる。
【0114】更に、テープ・リボン移送機構40のテー
プ移送経路の終端付近に設けられたテープ検出センサ9
1は、印字テープ22の有無を検出する一方、ヘッドリ
リース機構70の非リリース状態が検出されて、印字作
動が許可されたときに、テープ検出センサ91のテープ
検出信号TSから、テープ先端を検出するまでテープ・
リボン移送機構40に印字テープ22を送らせるので、
このテープ先端が検出されたときに、サーマルヘッド1
2が対応する印字テープ22の印字開始基準原点位置か
ら印字を開始することで、複数色による複数回印字する
ときの各印字処理毎の印字開始位置の位置精度を高める
ことができる。
【0115】尚、ヘッドリリース機構70をリリース作
動させる為の操作部材を別途設けたり、カバー開閉検出
スイッチ102をフォトインタラプタなどの各種のセン
サで構成したり、サーマルヘッド12をプラテンローラ
65からリリースさせるようにヘッドリリース機構70
を構成する等、本発明の技術的思想の範囲内において、
前記実施例に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に
基いて種々の変更を加えることもあり得る。尚、オンラ
インで接続されたコンピュータ等の外部機器からテキス
トの印字データを受け、リボン色の異なる複数のリボン
カセットを順次取り替えて多色印字するプリンタタイプ
のテープ状ラベル作成装置など、種々のテープ状ラベル
作成装置に本発明を適用し得ることは勿論である。
【0116】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載のテープ状ラベル作成装置によれば、印字ヘ
ッドとプラテンの一方を他方に対してリリースさせるリ
リース状態が検出されているときには、入力手段による
入力が無効となるので、リリース状態において不用意な
入力により意図としない動作あるいは不必要な動作が実
行されることを防止することができる。
【0117】また、請求項2記載のテープ状ラベル作成
装置によれば、請求項1と同様の効果を奏するが、複数
のリボンカセットを択一的に着脱することにより、印字
テープに複数色の印字を行うことができる。
【0118】また、請求項3記載のテープ状ラベル作成
装置によれば、請求項2と同様の効果を奏するが、印字
テープを巻き戻すための駆動源を必要としないので、装
置の構成が簡単になり、且つ安価なものになる。
【0119】また、請求項4記載のテープ状ラベル作成
装置によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項と同様
の作用を奏するが、ヘッドリリース機構をリリース作動
させるための動力源を必要としないので、装置の構成が
簡単になり、且つ安価なものになる。
【0120】また、請求項5記載のテープ状ラベル作成
装置によれば、請求項4と同様の効果を奏するが、前記
操作部材が、ラベル作成装置のカセットカバーであるの
で、その操作部材として別途設けることなく、リボンカ
セットを取り出す為にカセットカバーを開放すること
で、ヘッドリリース機構を同時にリリース作動させるこ
とができる。
【0121】また、請求項6記載のテープ状ラベル作成
装置によれば、請求項4または請求項5と同様の効果を
奏するが、使用者がテープの巻き戻しを停止すべき時期
を確実に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ状ラベル作成装置の平面図である。
【図2】印字状態のサーマル印字機構の平面図である。
【図3】テープ巻き戻し状態の図2相当図である。
【図4】リボンカセットを装着したテープカセットの平
面図である。
【図5】テープカセットの平面図である。
【図6】リボンカセット内部の平面図である。
【図7】リボンカセットとテープカセットの背面斜視図
である。
【図8】リボンカセットの斜視図である。
【図9】サーマル印字機構の印字状態における駆動系の
平面図である。
【図10】ギヤの噛合関係を示す図9の要部縦断正面図
である。
【図11】カセットカバーを閉じたときの要部縦断側面
図である。
【図12】カセットカバーを開放したときの図11相当
図である。
【図13】テープ切断機構を示すサーマル印字機構の側
面図である。
【図14】テープ切断許可状態におけるサーマル印字機
構の駆動系の平面図である。
【図15】テープ状ラベル作成装置の制御系のブロック
図である。
【図16】多色印字制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図17】印字色順序設定処理制御のルーチンの概略フ
ローチャートである。
【図18】色毎の印字対象範囲設定処理制御のルーチン
の概略フローチャートである。
【図19】最終の印字色について残りの文字列設定処理
制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図20】印字開始処理制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図21】設定色印字処理制御のルーチンの概略フロー
チャートである。
【図22】印字テープ巻き戻し処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図23】印字開始位置合せ処理制御のルーチンの概略
フローチャートである。
【図24】最終色印字処理・切断処理制御のルーチンの
概略フローチャートである。
【図25】印字位置(P位置)とテープ切断位置(C位
置)とテープ検出位置(S位置)との位置関係を説明す
る説明図である。
【図26】テキストメモリ内のデータ構成を説明する説
明図である。
【図27】(a)は、テープ上の印字開始基準原点位置
の説明図であり、(b)は、前余白量分テープ送りした
ときの説明図であり、(c)は、更に空送り量分テープ
送りしたときの説明図である。
【図28】赤と緑と黒とで3色印字されたテープ状ラベ
ルの平面図である。
【符号の説明】 1 テープ状ラベル作成装置 4 キーボード 3 カセットカバー 5 液晶ディスプレイ 30 リボンカセット 32 インクリボン 40 テープ・リボン移送機構 65 プラテンローラ 70 ヘッドリリース機構 91 テープ検出センサ 102 カバー開閉検出スイッチ CD 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/40 B41J 25/30 L

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字媒体であるテープを送るテープ移送
    機構と、インクリボンを収容し着脱自在に装着されるリ
    ボンカセットと、文字や記号及び種々の指令を入力する
    ための入力手段と、入力された文字や記号等をテープに
    印字する印字ヘッドと印字ヘッドに対向するプラテンと
    を含む印字手段と、印字のための制御を司る制御手段と
    を備えたテープ状ラベル作成装置において、 前記印字ヘッドとプラテンの一方を他方に対してリリー
    スさせるヘッドリリース機構と、 そのヘッドリリース機構のリリース作動状態を検出する
    作動状態検出手段と、 その作動状態検出手段によりヘッドリリース機構のリリ
    ース作動状態が検出されているとき、前記入力手段によ
    る入力を無効にする無効手段とを備えたことを特徴とす
    るテープ状ラベル作成装置。
  2. 【請求項2】 前記リボンカセットは、複数色のインク
    リボンを夫々収容し且つ複数色で順々に印字するために
    着脱自在に択一的に装着される複数のリボンカセットで
    あることを特徴とする請求項1に記載のテープ状ラベル
    作成装置。
  3. 【請求項3】 前記テープを手動にて巻き戻すテープ巻
    戻し機構を備えたことを特徴とする請求項2に記載のテ
    ープ状ラベル作成装置。
  4. 【請求項4】 前記ヘッドリリース機構を手動操作でリ
    リース作動させるための操作部材を備えたことを特徴と
    する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のテープ状
    ラベル作成装置。
  5. 【請求項5】 前記操作部材は、装着されたリボンカセ
    ットを着脱する際に開閉操作されるカセットカバーと、
    カセットカバーの開操作に連動して前記ヘッドリリース
    機構をリリース作動させる連結部材とからなることを特
    徴とする請求項4に記載のテープ状ラベル作成装置。
  6. 【請求項6】 前記印字手段のテープ送り方向下流側に
    配置されテープの先端を検出するテープ検出手段と、前
    記作動状態検出手段によりヘッドリリース機構のリリー
    ス作動状態が検出されているときに、前記テープ検出手
    段によりテープの先端が検出されると、前記テープ巻戻
    し機構によるテープの巻戻しを停止する旨の報知を行う
    報知手段とを備えたことを特徴とする請求項4または請
    求項5に記載のテープ状ラベル作成装置。
JP1433896A 1996-01-30 1996-01-30 テープ状ラベル作成装置 Pending JPH09202025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433896A JPH09202025A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 テープ状ラベル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433896A JPH09202025A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 テープ状ラベル作成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163418A Division JP4016997B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202025A true JPH09202025A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11858287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1433896A Pending JPH09202025A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 テープ状ラベル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084476A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha テープ印字装置、テープカセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084476A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha テープ印字装置、テープカセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111445B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006240310A (ja) テープ状ラベル作成装置及びテープカセット
JP2976843B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3045054B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4016997B2 (ja) テープカセット
JPH09240158A (ja) テープ及びそのテープを収容したテープカセット
JP3674132B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3003793B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006289988A (ja) テープカセット
JPH09202025A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4096078B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3644111B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH10217563A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2965128B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3003794B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3539007B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2006103337A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3787881B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH08267884A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3671500B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3651101B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3757447B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3028103B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2979538B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH09109474A (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411