JP2005322376A - マルチポートメモリ素子 - Google Patents

マルチポートメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322376A
JP2005322376A JP2004199213A JP2004199213A JP2005322376A JP 2005322376 A JP2005322376 A JP 2005322376A JP 2004199213 A JP2004199213 A JP 2004199213A JP 2004199213 A JP2004199213 A JP 2004199213A JP 2005322376 A JP2005322376 A JP 2005322376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
test mode
signal
global data
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004199213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318098B2 (ja
Inventor
Ihl-Ho Lee
日 豪 李
Kyung Whan Kim
庚 煥 金
Jae Jin Lee
在 眞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005322376A publication Critical patent/JP2005322376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318098B2 publication Critical patent/JP4318098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0095Brushes with a feature for storage after use
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/0095Removable or interchangeable brush heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/02Brush bodies; Handles integral with brushware specially shaped for holding by the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B7/00Bristle carriers arranged in the brush body
    • A46B7/04Bristle carriers arranged in the brush body interchangeably removable bristle carriers
    • A46B7/046Threaded or screw connections for bristle carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Abstract

【課題】電流センシング方式のグローバルデータバスの送受信構造において初期動作時に最初のハイデータのフェイル現象を防止できるマルチポートメモリ素子を提供すること。
【解決手段】複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する複数のバンクと、前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する1つ以上のポートと、それぞれのバンクと前記グローバルデータバスのバスラインとの間に接続され、該当バンクのリダンダントカラム及びノーマルカラムを選択的に前記グローバルデータバスと接続する複数のスイッチング手段と、前記スイッチング手段のターンオン期間を該当バンクが実質的に動作する期間に制限する制御手段とを備える。
【選択図】図13

Description

本発明は半導体メモリに関し、特に、マルチポートメモリ素子に関するものであり、より詳しくはマルチポートメモリ素子のグローバルデータバスに対する初期電圧の改善技術に関する。
RAMを初めとする大部分のメモリ素子は、複数の入出力ピンセットを有する1つのポートを備える。すなわち、例えばコンピュータ用のチップセットとのデータ交換のための1つのポートのみを備えている。しかし、近年はチップセットとメモリの機能期分が曖昧になっており、チップセットとメモリの統合も考慮されている。このような傾向から周辺のグラフィックデバイス、CPUなどと直接データを交換できるマルチポートメモリ素子が求められている。ところが、このようなマルチポートメモリ素子を実現するためには、複数のポートのうちのどのポートからも全てのメモリセルへのアクセスが可能でならなければならない。
そこで、本願の出願人は、下記特許文献1においてマルチポートメモリ素子のアーキテクチャを提案した(2003年12月17日付で出願した大韓民国特許出願第2003−92375号参照)。
図1は、大韓民国特許出願第2003−92375号に係る256MマルチポートDRAMのアーキテクチャを示すブロック図である。
図1を参照すると、提案された256MマルチポートDRAMは、それぞれ複数のメモリセルとローデコーダRDECを備え、コア領域を4分割した各四分割面に一定数だけロー方向(図1では左右方向)に配置された複数のバンクbank0〜bank15と、第1及び第3四分割面と第2及び第4四分割面との間にコア領域を二分するように配置され、入力されるコマンド、アドレスなどを利用して内部コマンド信号、内部アドレス信号、制御信号を生成してメモリ素子を構成する各構成要素の動作を制御する制御部100と、各四分割面の縁に配置されてそれぞれ他のターゲットデバイスと独立して通信を行う複数のポートport0〜port7と、各四分割面に対応するバンク及びポートの間にロー方向に配置されてパラレルデータを伝送する第1ないし第4グローバルデータバスGIO_LU、GIO_RU、GIO_LD、GIO_RDと、ロー方向に隣接する2つのグローバルデータバスの間に配置されて2つのグローバルデータバスを選択的に接続する第1及び第2グローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dと、各バンクのカラム方向(図では上下方向)に配置されてバンク内部のデータ伝送を行う複数のトランスファバスTBと、カラム方向に隣接する2つのバンクの間に配置されて2つのバンクのトランスファバスTBを選択的に接続する複数のトランスファバス接続部TGと、各バンクと該当バンクが属する四分割面のグローバルデータバスとの間に配置されて各トランスファバスTBと該当グローバルデータバスとの間のデータ交換を行う複数のバス接続部TLと、各ポートとそのポートが属する四分割面のグローバルデータバスとの間に配置されて該当ポートとグローバルデータバスとの間のデータ送受信を行う複数のデータ伝達部QTRXとを備える。
以下、上記の256MマルチポートDRAMの細部構成を説明する。
16のバンクbank0〜bank15は、それぞれ16M(8kロー×2kカラム)のDRAMセルとローデコーダRDECとを備え、各バンクの内部には通常のDRAMコア領域において必須のビットライン感知増幅器、イコライザなどのコア回路を備える。バンクbank0〜bank15はコア領域を4分割する各四分割面に4個ずつロー方向に配置される。具体的に、コア領域の第1四分割面(左側上)にはバンクbank0、バンクbank2、バンクbank4、バンクbank6が、第2四分割面(右側上)にはバンクbank8、バンクbank10、バンクbank12、バンクbank14が、第3四分割面(左側下)にはバンクbank1、バンクbank3、バンクbank5、バンクbank7が、第4四分割面(右側下)にはバンクbank9、バンクbank11、バンクbank13、バンクbank15がそれぞれ配置されている。一方、ローデコーダRDECは各バンクの一側に隣接するバンクのローデコーダRDECと対をなすように配置することが好ましい。そして、1つのページ(カラム)は4個のセグメント(各セグメントは512個のセルからなる)に区分される。
また、制御部100はパケット形態で伝送されるコマンド、アドレスなどを利用して内部活性化コマンド信号ACT、内部非活性化コマンド信号PCG、内部リード(Read)コマンド信号RD、内部ライト(Write)コマンド信号WDなどの内部コマンド信号と、活性化アレイアドレスAAA、非活性化アレイアドレスPAA、リードアレイアドレスRAA、ライトアレイアドレスWAA、ローアドレスRA、リードセグメントアドレスRSA、ライトセグメントアドレスWSAなどの内部アドレス信号と、トランスファゲート制御信号TGC、ポート/パイプレジスタフラグ信号PRFG、ポート/パイプレジスタデータ駆動信号DP、DRAMコアテストモードフラグ信号DTMなどの制御信号を生成して、メモリ素子を構成する各構成要素の動作を制御する制御ブロックである。
また、ポートport0〜port7は、各四分割面のダイ(die)の縁部(該当四分割面の全てのバンクが共有する長軸辺部分)にそれぞれ2個ずつ配置される。具体的には、第1四分割面にはport0、port2が、第2四分割面にはport4、port6が、第3四分割面にはport1、port3が、第4四分割面にはport5、port7がそれぞれ配置される。各ポートはシリアルI/Oインターフェースをサポートし、それぞれ他のターゲットデバイス(例えば、チップセット、グラフィックチップなど)と独立した通信を行う。一方、ポートport0〜port7がシリアル入出力インターフェースをサポートする場合、各ポートport0〜port7はデータ、アドレス、コマンドなどに対応する複数のパッドと、パッドに伝達された送受信信号をバッファするパッドバッファ(リードバッファ、ライトバッファ)と、受信したデータをデコードするデコーダと、送信するデータをエンコードするエンコーダと、受信したシリアルデータをパラレルデータに変換して送信するパラレルデータをシリアルデータに変換するデータ変換器などを備えている。
また、第1四分割面のバンクとポートとの間には、第1グローバルデータバスGIO_LUが、第2四分割面には第2グローバルデータバスGIO_RUが、第3四分割面には第3グローバルデータバスGIO_LDが、第4四分割面には第4グローバルデータバスGIO_RDが配置されている。第1ないし第4グローバルデータバスGIO_LU、GIO_RU、GIO_LD、GIO_RDは、それぞれ該当する四分割面のバンク、ポート及びグローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dと接続される双方向データバス(512ビット)である。
一方、第1グローバルデータバスGIO_LUと第2グローバルデータバスGIO_RUは、第1グローバルデータバス接続部PR_Uを介して接続されることができ、第3グローバルデータバスGIO_LDと第4グローバルデータバスGIO_RDは、第2グローバルデータバス接続部PR_Dを介して接続されることができる。第1及び第2グローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dは、グローバルデータバスのライン数(512)に対応する双方向パイプレジスタを備えている。
また、トランスファバスTBは、各バンクのビットライン感知増幅器と該当バンクに対応するバス接続部TLとを接続するローカルデータバスである。トランスファバスTBのライン数は1つのセグメントに該当するセルの数(例えば、512)と同じであり、差動バスで具現される。
また、トランスファバス接続部TGは、トランスファバスTBのライン数に対応する数のMOSトランジスタで具現できる。トランスファバスTBが差動バスであるため、1つのトランスファバス接続部TGは計512対のMOSトランジスタで具現できる。このような理由からトランスファバス接続部TGをトランスファゲートとも呼ぶことにする。
また、バス接続部TLは512個のトランスファラッチが1セットとなり、合計16セットが備えられている。各トランスファラッチはリード用バス接続回路(DRAMのIO感知増幅器に該当する)とライト用バス接続回路(DRAMのライト駆動部に該当する)とから構成される。ここで、リード用バス接続回路は、トランスファバスTBに出力されたリードデータ(読み出しデータ)を感知してラッチするリード感知増幅器と、ラッチされたデータを該当バンクが属する四分割面のグローバルデータバスで駆動するリード駆動部とを備える。また、ライト用バス接続回路は、グローバルデータバスに出力されたライトデータ(書き込みデータ)を感知してラッチするライトラッチと、トランスファバスTBでライトデータをドライブするライト駆動部とを備える。
また、データ伝達部QTRXは、対応するポートに印加されたライトデータをグローバルデータバスに伝達する512個の送信器QTXとグローバルデータバスから印加されたリードデータを受信して該当ポートに伝達する512個の受信器QRXとを備える。
図1には示していないが、これら以外にも、提案された256MマルチポートDRAMはダイの各隅部に配置され、外部電圧を印加されて内部電圧を生成する電圧生成器、第1四分割面及び第2四分割面に対応するポートの間、そして第3四分割面及び第4四分割面に対応するポートの間に配置されたテストロジック、ダイの縁に配置されたクロックパッドをはじめとする各種パッドなどをさらに備えている。
また、各四分割面には、制御部100からバンクに到るコマンドラインACT、PCG、RD、WDと、制御部100からバンクに到るアドレスラインAAA<0:1>、PAA<0:1>、RAA<0:1>、WAA<0:1>、RA<0:12>、RSA<0:1>、WSA<0:1>とが備えられている。そして、制御部100の左右側には、それぞれ制御部100からトランスファバス接続部TGに到るトランスファゲート制御ラインTGC<0:3>が備えられている。
図2は、図1に示した256MマルチポートDRAMのカラムの構成単位であるセグメントとトランスファバスTBとの関係を説明するためのブロック図である。
図2を参照すると、提案された256MマルチポートDRAMは、従来の通常のDRAMのように複数のメモリセルアレイ200とビットライン感知増幅器アレイ210とを備えている。1つのメモリセルアレイ200を基準にすれば、一対のトランスファバスTB<0>、TBb<0>はメモリセルアレイ200の上下部に配置された4個のビットライン感知増幅器BLSAと接続されている(破線で囲まれた領域Aを参照)。この4個のビットライン感知増幅器BLSAは、それぞれ他のセグメント選択信号SGS<0:3>により制御される。これは、従来の通常のDRAMのカラム選択信号Yiに対応する信号である。したがって、2kカラムの場合、1つのローと1つのセグメントが選択されると、同時に512個のセルが選択されてそれらに対応する512ビットのトランスファバスTB<0:511>とデータの交換が行われる。
一方、第1四分割面の各バンクに対応するトランスファバスTBは、同一カラム軸上に配置された第3四分割面の各バンクに対応するトランスファバスTBとトランスファゲートTGを介して接続され得る(512個のTGは1セットで構成され、合計8セットである)。すなわち、トランスファゲートTGは、同一カラム軸上に配置された2つのバンク(これをアレイとする)に対応するトランスファバスTBとの間に配置されて、2つのトランスファバスTBを選択的に接続させる。トランスファゲートTGを制御するための制御信号TGCは制御部100で生成される。
以下、上記のように構成された256MマルチポートDRAMの動作を説明する。
図3Aは、図2に示した256MマルチポートDRAMのノーマルリード経路を示すブロック図であり、図3Bは同DRAMのノーマルライト経路を示すブロック図である。
まず、ポートport0を介してバンクbank0にある特定セグメントのデータ(512ビット)をリードする(読み出す)場合を説明する。
図3Aを参照すると、ポートport0を介してリード動作と関連するコマンド、アドレスなどがパケット形態で印加されると、制御部100は、まずバンクbank0に対する内部活性化コマンド信号ACT、活性化アレイアドレスAAA及びローアドレスRAを生成して特定ロー(ワードライン、WL)を活性化させ、引き続き、バンクbank0に対する内部リードコマンド信号RD、リードアレイアドレスRAA及びリードセグメントアドレスRSAを生成する。これにより、ビットライン感知増幅器BLSAはリードセグメントアドレスRSAに対応するセグメントの512ビットデータを感知増幅してトランスファバスTB、TBbで駆動する。一方、バンクbank0のバス接続部TLは、バンクbank0のトランスファバスTB、TBbに出力されたリードデータを感知して第1グローバルデータバスGIO_LUでデータを駆動する。次に、第1グローバルデータバスGIO_LUに伝達されたリードデータは、ポートport0に対応するデータ伝達部QTRXの受信器QRXを経てポートport0内のリードバッファに格納され、リードバッファに格納されたデータは所定のデータ単位のパケットに変換されて、シリアルデータの形態でポートport0と接続されたターゲットデバイスに伝送される。その後、制御部100は、内部非活性化コマンド信号PCG、非活性化アレイアドレスPAAを生成して該当アレイのローを非活性化させる。このとき、該当アレイのトランスファバス接続部TGは、スイッチオフ状態になって、バンクbank0のトランスファバスTB、TBbと、同一アレイ内のバンクbank1のトランスファバスTB、TBbとの間の接続が切れる。説明を省略した符号「BL、BLBb」はビットライン対を、「T」はセルトランジスタを、「C」はセルキャパシタをそれぞれ表わす。
次に、ポートport0を介してバンクbank0にある特定セグメントにデータ(512ビット)をライトする(書き込む)場合を説明する。
図3Bを参照すると、ポートport0を介してライト動作と関連するコマンド、アドレス、データなどがパケット形態で印加されると、制御部100は、まずバンクbank0に対する内部活性化コマンド信号ACT、活性化アレイアドレスAAA及びローアドレスRAを生成して特定ロー(ワードライン、WL)を活性化させ、引き続き、バンクbank0に対する内部ライトコマンド信号WT、ライトアレイアドレスWAA及びライトセグメントアドレスWSAを生成する。このとき、制御部100のスケジューリングによりポートport0のライトバッファに格納された512ビットデータがライトセグメントアドレスWSAに対応するセグメント(512個のメモリセル)に記録される。ポートport0でパラレルデータに変換されたデータは、データ伝達部QTRXの送信器QTXを経て第1グローバルデータバスGIO_LUにロードされ、バンクbank0のバス接続部TLを介して再びバンクbank0のトランスファバスTB、TBbで駆動され、バンクbank0のトランスファバスTB、TBbにロードされたデータはライトセグメントアドレスWSAに対応するビットライン感知増幅器BLSAを介して512個のメモリセルに格納される。その後、制御部100は内部非活性化コマンド信号PCG、非活性化アレイアドレスPAAを生成して該当アレイのローを非活性化させる。
図4Aは、図2に示した256MマルチポートDRAMのクロスリード経路を示すブロック図であり、図4Bは同DRAMのクロスライト経路を示すブロック図である。
まず、ポートport1を介してバンクbank0にある特定セグメントのデータ(512ビット)をリードする場合を説明する。
図4Aを参照すると、全般的な動作は上述したノーマルリード時にほぼ類似しているが、該当アレイのトランスファバス接続部TGがスイッチオン状態になってバンクbank0のトランスファバスTB、TBbと、同一アレイ内のバンクbank1のトランスファバスTB、TBbとが互いに接続されている点が上述したノーマルリード時と異なる。一方、バンクbank1のトランスファバスTB、TBbにロードされたデータは、バンクbank1に対応するバス接続部TL、第3グローバルデータバスGIO_LD、ポートport1に対応するデータ伝達部QTRX、ポートport1を経てターゲットデバイスに伝達される。
次に、ポートport1を介してバンクbank0にある特定セグメントにデータ(512ビット)をライトする場合を説明する。
図4Bを参照すると、全般的な動作は上述したノーマルライト時にほぼ類似しているが、該当アレイのトランスファバス接続部TGがスイッチオン状態になってバンクbank0のトランスファバスTB、TBbと、同一アレイ内のバンクbank1のトランスファバスTB、TBbとが互いに接続される点が上述したノーマルライト時と異なる。この場合、ポートport1に印加されたデータはポートport1に対応するデータ伝達部QTRX、第3グローバルデータバスGIO_LD、バンクbank1に対応するバス接続部TLを経てバンクbank0のトランスファバスTB、TBbでロードされる。その後の過程は上述したノーマルライト時と同じである。
一方、第1グローバルデータバスGIO_LUと第2グローバルデータバスGIO_RUとの間でのデータ交換が必要な場合は、第1グローバルデータバス接続部PR_Uを介して2つのグローバルデータバスを接続し、第3グローバルデータバスGIO_LDと第4グローバルデータバスGIO_RDとの間でのデータ交換が必要な場合には、第2グローバルデータバス接続部PR_Dを介して2つのグローバルデータバスを接続すればよい。
上述したように、提案されたマルチポートDRAMは、全てのポートport0〜port7で全てのセグメントをアクセスでき、複数のポートを介して独立したアクセスが可能であるため、グローバルデータバスがオーバーラップしない範囲で同時にマルチアクセスが可能である。また、新しいアーキテクチャの適用によりコア領域の各四分割面で512ビットのデータを並列に処理でき、ポートではシリアルにデータを入出力できる。したがって、レイアウトの面積増加を最小化し、パッケージングが容易であり、データバスでのデータ線路間のスキュー問題を引き起こさず、バンド幅を大きく増加させることができる。
図5は、図1に示した256MマルチポートDRAMのデータ伝達構造を示すブロック図である。
図5を参照すると、マルチポートDRAMでは、入出力インターフェースであるポートとメモリセルブロックであるバンクとの間には、互いにデータを交換できるグローバルデータバスGIOが存在する。また、グローバルデータバスGIOとポートとの間のデータ送受信のためにデータ伝達部QTRXが存在し、グローバルデータバスGIOとバンクとの間のデータ送受信のためにバス接続部TLが存在する。
図6は、図1に示した256MマルチポートDRAMのグローバルデータバスGIO構造を説明するためのブロック図である。
図6を参照すると、全体チップは、それぞれが独立したDRAMのように動作可能な4個の四分割面Quarter_LU、Quarter_RU、Quarter_LD、Quarter_RDを有しており、各四分割面Quarter_LU、Quarter_RU、Quarter_LD、Quarter_RDの構成は同じである。第1四分割面Quarter_LUを例として説明すると、グローバルデータバスGIOには4個のバンクと2個のポート、そしてグローバルデータバス接続部PR_Uが接続されている。すなわち、1つの茎に7つの枝が接続された形状を取っている。このように1つのグローバルデータバスGIOを複数ヶ所で共有する場合、グローバルデータバスGIOのローディング(loading)が大きくなる問題や、データ干渉問題などが発生し得る。
図7は、図1に示した256MマルチポートDRAMにおける最悪のリードケース及び最悪のライトケースを示すブロック図である。
図7を参照すると、1つのグローバルデータバスGIOは、512個のバスラインを備え、横方向配線と縦方向配線が存在する。通常のシリコンプロセスで縦方向配線は第1金属配線で具現し、横方向配線は第2金属配線で具現する。このように、階層的な金属配線構造を用いる理由は、配線をより容易にするためであり、通常第2金属配線よりも下部に位置する第1金属配線の抵抗値がより大きい。ところが、図7に示したように縦方向配線(第1金属配線)の長さはライン毎に大きな差異がある。これによって、各バスラインのロード値が異なる結果を招く場合がある。
このような各バスライン毎のロード値の差異とともに、データ伝送経路によるロード値の差異も生じる。例えば、ポートport0とバンクbank6との間にリードまたはライトが行われると、データ伝送経路が最も長くなるため、グローバルデータバスGIOのローディングも最も大きくなる。しかし、これはグローバルデータバスGIOのライン配置をいかなる方式で行うかによって変えることができ、ポートport0とバンクbank6との間のデータ伝送が常に最も悪いケースとは言えない。
上述したように、提案されたマルチポートDRAMは、512ビットのグローバルデータバスGIOを備えている。提案されたバンド幅が最も大きいDRAM(DDR2)のグローバルデータバスが64本のバスラインを有する場合に比べると、バスラインの数が非常に多いことが分かる。
グローバルデータバスのライン数が64以下の場合は、バスを介して伝達されるデータがコア電圧Vccレベルでフルスイングしてもその電流消費量がそれほど大きい問題にはならなかったが、グローバルデータバスのライン数が64よりも増加すると、すなわち128、256、512本に増えればデータ伝送の際に多くの電流が消費されて、電力問題を引き起こす。
このような広いバス幅のグローバルデータバスにおける電力問題を解決するために、本願の出願人は、下記特許文献2において、既存の電圧ドライビング方式ではなく、電流センシング方式を用いるグローバルデータバス送受信構造を提案した(2003年12月22日付で出願された大韓民国特許出願第2003−94697号参照)。
図8は、大韓民国特許出願第2003−94697号に開示されたデータ伝達部QTRX及びバス接続部TLの送信器及び受信器の回路構成を示すブロック図である。
図8を参照すると、バス接続部TLの送信器TXは、グローバルデータバスGIOと接地電圧端Vssとの間に順に接続され、それぞれデータ信号TX1及びデータ駆動パルスDP1をゲート入力とするNMOSトランジスタN5、N6を備えている。
そして、バス接続部TLの受信器RXは、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレイン及びゲートがダイオード接続されたPMOSトランジスタP1と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインが出力ノードに接続されたPMOSトランジスタP2と、ソースがPMOSトランジスタP1のドレインに接続され、ドレインがグローバルデータバスGIOに接続され、ゲートに基準電圧VRが印加されるNMOSトランジスタN1と、ソースがPMOSトランジスタP2のドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートに基準電圧VRが印加されるNMOSトランジスタN2と、ソースがNMOSトランジスタN2のドレインに接続され、ドレインが接地電圧端Vssに接続され、ゲートにデータ評価信号EVAL1が印加されるNMOSトランジスタN9とを備えている。
一方、データ伝達部QTRXの送信器QTXは、グローバルデータバスGIOと接地電圧端Vssとの間に順に接続され、それぞれデータ信号TX2及びデータ駆動パルスDP2をゲート入力とするNMOSトランジスタN7、N8を備えている。
そして、データ伝達部QTRXの受信器QRXは、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレイン及びゲートがダイオード接続されたPMOSトランジスタP3と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインが出力ノードに接続されたPMOSトランジスタP4と、ソースがPMOSトランジスタP3のドレインに接続され、ドレインがグローバルデータバスGIOに接続され、ゲートに基準電圧VRが印加されるNMOSトランジスタN3と、ソースがPMOSトランジスタP4のドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートに基準電圧VRが印加されるNMOSトランジスタN4と、ソースがNMOSトランジスタN4のドレインに接続され、ドレインが接地電圧端Vssに接続され、ゲートにデータ評価信号EVAL2が印加されるNMOSトランジスタN10とを備えている。
一方、グローバルデータバスGIOは、実際には長い金属配線で具現されるが、これは等価的に抵抗RとキャパシタCで表している。また、バス接続部TLとグローバルデータバスGIOとの間に存在するスイッチは、図9に示すように、各バンク毎、各バスライン毎に存在するスイッチSW0〜SW6であるが、これについては後述する。
グローバルデータバスGIOを介したバス接続部TLの送信器TXとデータ伝達部QTRXの受信器QRXとの間のデータ伝送をリード(Read)RDとし、グローバルデータバスGIOを介したデータ伝達部QTRXの送信器QTXとバス接続部TLの受信器RXとの間のデータ伝送をライト(Write)WTとする。
このようなデータ伝送構造は、基本的に送信器TX、QTXで伝送するデータ信号TX1、TX2の状態に応じてグローバルデータバスGIOを充電または放電し、受信器RX、QRXでグローバルデータバスGIOの状態を感知する方式である。
図10Aは、図8に示したデータ伝達部QTRX及びバス接続部TLの送信器及び受信器の回路の正常なデータ伝送時のタイミングチャートである。
以下、図10Aを参照して、バス接続部TLの送信器TXとデータ伝達部QTRXの受信器QRXとの間のデータ伝送、すなわち、リードRD動作時を例として図8に示した回路の動作を説明する。
データ駆動パルスDP1はリード動作時にクロックに同期して論理レベルハイに活性化され、バンクから出力されたデータがグローバルデータバスGIOに出力されるようにする信号であり、データ評価信号EVAL2はデータ駆動パルスDP1が論理レベルハイに活性化された時点から一定時間(グローバルデータバスGIOの充填/放電がある程度行われるマージン)の後に論理レベルハイに活性化されてグローバルデータバスGIOに出力されたデータを評価する信号である。
まず、バス接続部TLの送信器TXに入力されたデータ信号TX1及びデータ駆動パルスDP1がそれぞれ論理レベルハイであれば、NMOSトランジスタN5及びN6がターンオンされてグローバルデータバスGIOが放電される。このとき、データ伝達部QTRXの受信器QRXのノードA2の電位がVDD−Vtp(ここで、VtpはPMOSトランジスタのしきい電圧)以下に低下し、これにより、PMOSトランジスタP3、P4がターンオンされてデータ伝達部QTRXの受信器QRXの出力信号DATA2は論理レベルハイになる。すなわち、論理レベルハイのデータがグローバルデータバスGIOを介して正常に伝達されることが分かる。
次に、データ信号TX1が論理レベルローであり、データ駆動パルスDP1が論理レベルハイであれば、グローバルデータバスGIOが充電された状態を維持するので、データ伝達部QTRXの受信器QRXのノードA2は放電されず、これにより、PMOSトランジスタP4が出力端を強く論理レベルハイに駆動できなくなる。このような状態で、データ評価信号EVAL2が論理レベルハイになれば、NMOSトランジスタN10がターンオンされて出力端が放電され、データ伝達部QTRXの受信器QRXの出力信号DATA2は論理レベルローになる。すなわち、論理レベルローのデータがグローバルデータバスGIOを介して正常に伝達されることが分かる。
図10Aでは、データ駆動パルスDP1がハイレベルである期間が4回存在するが、これは4回のデータ伝送が行われたことを意味する。すなわち、2回はハイデータを、残りの2回はローデータを伝送することを意味する。
ところが、ハイデータを伝送する際に、PMOSトランジスタP4のサイズがNMOSトランジスタN10に比べて大きいため、正常な場合であれば、データ評価信号EVAL2が論理レベルハイになっても出力信号DATA2が論理レベルローに低下しないが、若干のうねり(fluctuation)現象は生じる。
ところが、図10Bに示すように、初期動作時にこのようなうねり現象がノイズとして作用し、最初のハイデータを誤って認識する現象が起きることもある。
さらに、図9を参照すると、各バンクに対応するバス接続部TLとグローバルデータバスGIO_LUの各バスラインとの間にはスイッチSW0、SW2、SW4、SW6が存在するが、これらのスイッチはリダンダントカラムとノーマルカラムを選択的にスイッチングするためのスイッチである。
初期動作時に各バンクに対応するバス接続部TLと各ポートに対応するデータ伝達部QTRXとでグローバルデータバスGIO_LUを充電するが、リードまたはライトコマンドが印加されてグローバルデータバスGIO_LUが最初のハイデータを伝送する場合には、該当バンクまたは該当ポート/グローバルデータバス接続部PR_Uで送信器TXのNMOSトランジスタと上述のスイッチとして用いられるNMOSトランジスタとがグローバルデータバスGIO_LUを十分に放電できなくなり、図10Bに示したようなデータフェイルを引き起こす。
図11は、256MマルチポートDRAM(従来技術)の内の図9に示したスイッチSW0、SW2、SW4、SW6及びそれらに対する制御ブロックを示すブロック図である。
図11を参照すると、従来技術に係る256MマルチポートDRAMは、1つのバンクbank0に対して、一対のリダンダントトランスファバスRTB’、RTBb’及びそれらに対応するリダンダントバス接続手段であるリダンダントトランスファラッチRTLと、512ビットのグローバルデータバスGIO_LU<0:511>に対応する512対のトランスファバスTB’<0:511>、TBb’<0:511>と、それらに対応するノーマルバス接続手段であるノーマルトランスファラッチ(バス接続部)TLとを備える。
また、従来技術に係る256MマルチポートDRAMは、1つのバンクbank0に対して、カラムリペアのためのカラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>を生成するヒューズROMと、ヒューズROM内のヒューズを切断することなくテストが可能なロジックを備え、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDを生成するテストロジックとを備えている。
一方、リダンダントトランスファラッチRTLと最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>との間には、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDをゲート入力とするNMOSトランジスタMN11が備えられ、各グローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>とそれらに対応するトランスファラッチTLとの間には、それぞれリダンダントトランスファラッチRTLの出力信号RTBを対応するグローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>に伝達するNMOSトランジスタMN12と、各トランスファラッチTLの出力信号TB<0:511>を対応するグローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>に伝達するNMOSトランジスタMN13と、カラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>、そしてリダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDに応答してNMOSトランジスタMN12及びMN13を選択的にターンオンさせる選択ロジックとを備えている。
ここで、カラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>は、512個のトランスファラッチTLの何れか1つをリダンダントトランスファラッチRTLに代替させるためのカラムリペア信号であり、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDはヒューズROM内のヒューズを切断しない状態でヒューズを切断したのと同じ状態を提供してテストを可能にする信号である。
図12は、図11に示した選択ロジック及びスイッチの回路構成を示すブロック図である。
図12を参照すると、最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に対応する選択ロジックは、カラムリダンダントアドレスYRAD<0>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0>を入力とするNANDゲートND1と、NANDゲートND1の出力信号を入力とするインバータINV11と、NANDゲートND1の出力信号及びリダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDを入力とするNORゲートNOR11と、インバータINV11の出力信号及びリダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDを入力とするNORゲートNOR12とを備えている。
ここで、最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に対応するトランスファラッチTLの出力信号TB<0>をグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に伝達するためのNMOSトランジスタMN13は、NORゲートNOR12の出力信号によって制御され、リダンダントトランスファラッチRTLの出力信号RTBをグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に伝達するためのNMOSトランジスタMN12はNORゲートNOR11の出力信号によって制御される。一方、リダンダントトランスファラッチRTLの出力信号RTBを最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に伝達するためのNMOSトランジスタMN11は、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDによって制御される。
残りのグローバルデータバスラインに対しても上述したような方式の選択ロジックが備えられている。ただし、選択ロジックに入力されるカラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>のビット値が異なるように割り当てられている。
もし、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDが論理レベルハイに活性化されると、NMOSトランジスタMN11はターンオンされ、NMOSトランジスタMN12及びMN13はターンオフされる。これにより、リダンダントトランスファラッチRTLの出力信号RTBが最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>に伝達されてテストが可能になる。また、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDが論理レベルローに非活性化されると、NMOSトランジスタMN11はターンオフされ、NMOSトランジスタMN12及びMN13は、カラムリダンダントアドレスYRAD<0>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0>によって何れか一方が選択的にターンオンされる。
一方、ヒューズROMのプログラム方式は、ヒューズを予め切断してチップを動作させる方式であるため、DC電圧によって時間に関係なくスイッチがターンオンする。このように実質的に動作したか否かとは関係なく、全てのバンクに対応するスイッチがターンオンされる状態では図10Bに示したような最初のハイデータのフェイルを防止することが難しい。
大韓民国特許出願第2003−92375号明細書 大韓民国特許出願第2003−94697号明細書
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、電流センシング方式のグローバルデータバスの送受信構造において初期動作時に最初のハイデータのフェイル現象を防止できるマルチポートメモリ素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るマルチポートメモリ素子は、複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する複数のバンクと、前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する1つ以上のポートと、それぞれのバンクと前記グローバルデータバスのバスラインとの間に接続され、該当バンクのリダンダントカラム及びノーマルカラムを選択的に前記グローバルデータバスと接続する複数のスイッチング手段と、前記スイッチング手段のターンオン期間を該当バンクが実質的に動作する期間に制限する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、電流センシング方式のデータ送受信構造を備えてグローバルデータバスとデータを交換するデータ送受信ブロック(バンク、ポート)を備えるマルチポートメモリ素子において、それぞれのバンクとグローバルデータバスのバスラインとの間に接続されて該当バンクのリダンダントカラム及びノーマルカラムを選択的にグローバルデータバスと接続する複数のスイッチが不要に長時間ターンオンされて初期動作時に最初のハイデータのフェイルを引き起こすことを防止するために、スイッチのターンオン期間を該当バンクが実質的に動作する期間に制限する制御ロジックを採用した。
本発明によれば、電流センシング方式のグローバルデータバス送受信構造を有するマルチポートメモリ素子において初期動作時に最初のハイデータのフェイル現象を防止でき、これによりマルチポートメモリ素子の信頼性及び動作特性を改善できる。
以下、本発明の望ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図13は、本発明の実施の形態に係るマルチポートメモリ素子、即ち256MマルチポートDRAMの構成を示すブロック図であり、図9に示したスイッチSW0、SW2、SW4、SW6及びそれらに対する制御ブロックを示している。
図13を参照すると、本発明の実施の形態に係る256MマルチポートDRAMは、1つのバンクbank0に対して、一対のリダンダントトランスファバスRTB’、RTBb’及びそれらに対応するリダンダントトランスファラッチRTLと、512ビットのグローバルデータバスGIO_LU<0:511>に対応する512対のトランスファバスTB’<0:511>、TBb’<0:511>と、それに対応するノーマルトランスファラッチTLとを備えている。
また、本実施の形態に係る256MマルチポートDRAMは、1つのバンクbank0に対し、カラムリペアのためのカラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>を生成するヒューズROMと、ヒューズROM内のヒューズを切断することなくテストが可能なロジックを備え、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDを生成するテストロジックとを備えている。これらの構成部分は、従来技術(図11参照)と同じであるといえる。
しかし、本実施の形態に係る256MマルチポートDRAMは、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YRED及びカラムコマンドデータ駆動パルスDPに応答してノーマルモード及びテストモードで該当バンクが実質的に動作する期間情報を含む第1及び第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1及びTM_YRED2を生成するスイッチ制御部をさらに備えている。
一方、リダンダントトランスファラッチRTLと最初のグローバルデータバスラインGIO_LU<0>との間には、第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED2をゲート入力とするNMOSトランジスタMN21が備えられ、各グローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>とそれらに対応するトランスファラッチTLとの間には、それぞれリダンダントトランスファラッチRTLの出力信号RTBを該当グローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>に伝達するためのNMOSトランジスタMN22と、各トランスファラッチTLの出力信号TB<0:511>を該当グローバルデータバスラインGIO_LU<0:511>に伝達するためのNMOSトランジスタMN23と、カラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>、そして第1リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1に応答してNMOSトランジスタMN22及びMN23を選択的にターンオンさせる選択ロジックとを備えている。
ここで、カラムリダンダントアドレスYRAD<0:7>及びカラムリダンダントアドレスイネーブル信号YRAEN<0:3>は、512個のトランスファラッチTLのうちの何れか1つをリダンダントトランスファラッチRTLに代替させるためのカラムリペア信号であり、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDはヒューズROM内のヒューズを切断しない状態でヒューズを切断したのと同じ状態を提供してテストを可能にする信号である。
図14は、図13に示したスイッチ制御部の内部構成を示す回路図である。
図14を参照すると、スイッチ制御部は、該当バンクに対するライトデータ駆動パルスWDP_BKb及びリードデータ駆動パルスRDPbに応答して該当バンクが実質的に動作する期間に活性化されるバンク動作期間信号RDWTを生成するバンク動作期間信号生成部1400と、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YRED及びバンク動作期間信号RDWTに応答してノーマルモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する第1リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1を生成する第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1410と、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YRED及びバンク動作期間信号RDWTに応答してテストモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED2を生成する第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1420とを備えている。
ここで、バンク動作期間信号生成部1400は、ライトデータ駆動パルスWDP_BKbを遅延させる遅延オプションDOと、リードデータ駆動パルスRDPb及び遅延オプションDOで遅延されたライトデータ駆動パルスWDP_BKbを入力としてバンク動作期間信号RDWTを出力するNANDゲートND21とを備えている。リードデータ駆動パルスRDPbは、該当バンクからグローバルデータバスGIOにデータを伝達する際に、トランスファラッチTLの送信器TXを駆動する信号であって、バンク情報を含むローパルス信号である。また、ライトデータ駆動パルスWDP_BKbは、ポートからグローバルデータバスGIOにデータを伝達する際にデータ伝達部QTRXの送信器QTXを駆動する信号であって、やはりターゲットバンクに対する情報を含むローパルス信号である。一方、遅延オプションDOは、ライトデータ駆動パルスWDP_BKbがデータ伝達部QTRXの送信器QTXで活性化された後、グローバルデータバスGIOを経て該当バンクのトランスファラッチTLに到達する時間をモデリングするための遅延部であって、図14ではインバータINV21、INV22、キャパシタC1、C2及びスイッチSW1、SW2で構成される場合を示しているが、必要な遅延量に応じてその構成を変更することができる。
また、第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1410は、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDを入力とするインバータINV23と、インバータINV23の出力信号及びバンク動作期間信号RDWTを入力とするNANDゲートND22と、NANDゲートND22の出力信号を入力とするインバータINV24と、インバータINV24の出力信号を入力として第1リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1を出力するインバータINV25とを備えている。
一方、第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1420は、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YRED及びバンク動作期間信号RDWTを入力とするNANDゲートND23と、NANDゲートND23の出力信号を入力として第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED2を出力するインバータINV26とを備えている。
上述したようにバンク動作期間信号RDWTは、該当バンクが実質的に動作する期間に論理レベルハイに活性化される信号である。
まず、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDが論理レベルローである場合、すなわち、ノーマルモードでは第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED2が論理レベルローの状態を維持し、図13のNMOSトランジスタN21にターンオフの状態を維持させ、第1リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1は、該当バンクが実質的に動作する期間の間に論理レベルローの状態を維持するため、選択ロジック(図12参照)に入力されて図13のNMOSトランジスタMN22またはMN23を選択的にターンオンさせる。
次に、リダンダンシテストモードのフラグ信号TM_YREDが論理レベルハイである場合、すなわち、テストモードでは第2リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED2は該当バンクが実質的に動作する期間の間に論理レベルハイの状態を維持し、図13のNMOSトランジスタN21を該当期間の間にターンオンの状態を維持させ、第1リダンダンシテストモードのフラグパルスTM_YRED1が論理レベルハイの状態を維持するため、選択ロジック(図12参照)に入力されて図13のNMOSトランジスタMN22及びMN23をターンオフさせる。
すなわち、本実施の形態によれば、テストモード及びノーマルモードにおいて、バンクとグローバルデータバスとの間のスイッチ(図9のSW0、SW2、SW4、SW6)が該当バンクが実質的に動作する期間でのみ動作するようにすることで、最初のハイデータがグローバルデータバスGIOに伝達されるとき、グローバルデータバスを素早く放電させることができ、これにより図10Bに示したようなデータフェイルを防止できる。
図15は、図13に示したスイッチ制御部の別の内部構成を示す回路図である。
図15を参照すると、図15に示したスイッチ制御部は、図14に示したスイッチ制御部と同様にバンク動作期間信号生成部1500と、第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1510と、第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1520とを備えている。
ここで、バンク動作期間信号生成部1500は、該当バンクと同じグローバルデータバスGIOを共有する他のバンクに対するライトデータ駆動パルスWDP_BKb<2>、WDP_BKb<4>、WDP_BKb<6>を入力とするNANDゲートND31と、NANDゲートND31の出力信号を遅延させる遅延オプションDOと、該当バンクと同じグローバルデータバスGIOを共有する他のバンクに対するリードデータ駆動パルスRDPb<2>、RDPb<4>、RDPb<6>を入力とするNANDゲートND32と、NANDゲートND32の出力信号及び遅延オプションDOの出力信号を入力としてバンク動作期間信号RDWTを出力するNORゲートNOR31とを備えている。ここで、遅延オプションDOは図14で説明したのと同じ目的で用いられ、図15ではキャパシタC3、C4及びスイッチSW3、SW4で構成される場合を一例としているが、必要な遅延量に応じてその構成を変更することができ、例えば、図14に示した遅延オプションDOであってもよい。
また、第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1510及び第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1520の構成は図14に示した第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1410及び第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部1420の構成と同じであるので、それらに関する説明は省略する。
図15に示したスイッチ制御部では、バンク動作期間信号RDWTを生成する方法が図14とは異なる。すなわち、図14に示したスイッチ制御部では、該当バンクが実質的に動作する期間に活性化される信号を用いるのに対して、図15に示したスイッチ制御部では、該当バンクと同じグローバルデータバスGIOを共有する残りのバンクが実質的に動作する期間(この期間では該当バンクは動作しない)に活性化される信号を用いるという逆の概念を導入している。
したがって、スイッチ制御部及び選択ロジック(図12参照)、そして各スイッチ(図9のSW0、SW2、SW4、SW6)の動作は、図14で説明したのと同様である。
尚、本発明は、上記した本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更して実施することが可能である。
例えば、上述した実施の形態ではDRAMセルを用いる場合を説明したが、本発明はSRAMをはじめとする他のRAMセルを用いる場合にも適用され得る。
また、上述した実施の形態では512ビットの単位セグメントを用いる場合を説明したが、本発明は上記と異なるビット数の単位セグメントを用いる場合にも適用され得る。
また、上述した実施の形態で用いられたポートの数、バンクの数などもメモリ素子の容量によって変更され得る。
大韓民国特許出願第2003−92375号に開示された256MマルチポートDRAMの構造を示すブロック図である。 図1に示した256MマルチポートDRAMのカラムの構成単位であるセグメントとトランスファバスTBとの関係を説明するためのブロック図である。 図2に示した256MマルチポートDRAMのノーマルリード経路を示すブロック図である。 図2に示した256MマルチポートDRAMのノーマルライト経路を示すブロック図である。 図2に示した256MマルチポートDRAMのクロスリード経路を示すブロック図である。 図2に示した256MマルチポートDRAMのクロスライト経路を示すブロック図である。 図1に示した256MマルチポートDRAMのデータ伝達構造を示すブロック図である。 図1に示した256MマルチポートDRAMのグローバルデータバスGIO構造を説明するためのブロック図である。 図1に示した256MマルチポートDRAMにおける最悪のリードケース及び最悪のライトケースを示すブロック図である。 大韓民国特許出願第2003−94697号に開示されたデータ伝達部QTRX及びバス接続部TLの送信器及び受信器の回路構成を示すブロック図である。 グローバルデータバスに対する初期電圧経路を示すブロック図である。 図8に示したデータ伝達部QTRX及びバス接続部TLの送信器及び受信器の回路の正常なデータ伝送時のタイミングチャートである。 図8に示したしたデータ伝達部QTRX及びバス接続部TLの送信器及び受信器の回路の異常なリンデータ伝送時のタイミングチャートである。 従来技術の256MマルチポートDRAMの内の図9に示したスイッチSW0、SW2、SW4、SW6及びそれらに対する制御ブロックを示すブロック図である。 図11に示した選択ロジック及びスイッチの回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る256MマルチポートDRAMの構成の内の図9に示したスイッチSW0、SW2、SW4、SW6及びそれらに対する制御ブロックを示すブロック図である。 図13に示したスイッチ制御部の内部構成を示す回路図である。 図13に示したスイッチ制御部の図14とは別の内部構成を示す回路図である。
符号の説明
RTL リダンダントトランスファラッチ
TL ノーマルトランスファラッチ
TM_YRED リダンダンシテストモードのフラグ信号
TM_YRED1 第1リダンダンシテストモードのフラグパルス
TM_YRED2 第2リダンダンシテストモードのフラグパルス

Claims (8)

  1. 複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、
    前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する複数のバンクと、
    前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送受信構造を有する1つ以上のポートと、
    それぞれのバンク及び前記グローバルデータバスのバスラインの間に接続され、該当バンクのリダンダントカラム及びノーマルカラムを選択的に前記グローバルデータバスと接続する複数のスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段のターンオン期間を該当バンクが実質的に動作する期間に制限する制御手段と
    を備えるマルチポートメモリ素子。
  2. 各バンクに備えられた前記スイッチング手段が、
    該当バンクの前記リダンダントカラムに対応するリダンダントバス接続部と、
    該当バンクの各ノーマルカラムに対応する複数のノーマルバス接続部と、
    前記ノーマルバス接続部及びそれに対応する前記グローバルデータバスの各バスラインの間に接続される複数の第1スイッチと、
    前記リダンダントバス接続部及び前記グローバルデータバスの各バスラインの間に接続される複数の第2スイッチと、
    前記リダンダントバス接続部及び前記グローバルデータバスの特定のバスラインの間に接続される第3スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のマルチポートメモリ素子。
  3. 前記制御手段が、
    該当バンクに対するカラムリダンダンシ情報信号を生成するヒューズ部と、
    前記ヒューズ部内でヒューズを切断することなくテストが可能なロジックを備え、リダンダンシテストモードのフラグ信号を生成するテストロジックと、
    前記リダンダンシテストモードのフラグ信号及びカラムコマンドデータ駆動信号に応答して、ノーマルモードで該当バンクが実質的に動作する期間情報を含む第1リダンダンシテストモードのフラグパルス、及びテストモードで該当バンクが実質的に動作する期間情報を含み、前記第3スイッチを制御する第2リダンダンシテストモードのフラグパルスを生成するスイッチ制御ロジックと、
    前記カラムリダンダンシ情報信号及び前記第1リダンダンシテストモードのフラグパルスに応答してノーマルモードで前記第1または第2スイッチを選択的にオンする複数の選択ロジックと
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のマルチポートメモリ素子。
  4. 前記スイッチ制御ロジックが、
    該当バンクに対するライトデータ駆動パルス及び該当バンクに対するリードデータ駆動パルスに応答して該当バンクが実質的に動作する期間に活性化されるバンク動作期間信号を生成するバンク動作期間信号生成部と、
    前記リダンダンシテストモードのフラグ信号及び前記バンク動作期間信号に応答してノーマルモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する前記第1リダンダンシテストモードのフラグパルスを生成する第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部と、
    前記リダンダンシテストモードのフラグ信号及び前記バンク動作期間信号に応答してテストモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する前記第2リダンダンシテストモードのフラグパルスを生成する第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のマルチポートメモリ素子。
  5. 前記スイッチ制御ロジックが、
    該当バンクと前記グローバルデータバスを共有する別のバンクに対するライトデータ駆動パルス、及び該当バンクと前記グローバルデータバスを共有する別のバンクに対するリードデータ駆動パルスに応答して該当バンクが実質的に動作する期間に活性化されるバンク動作期間信号を生成するバンク動作期間信号生成部と、
    前記リダンダンシテストモードのフラグ信号及び前記バンク動作期間信号に応答してノーマルモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する前記第1リダンダンシテストモードのフラグパルスを生成する第1リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部と、
    前記リダンダンシテストモードのフラグ信号及び前記バンク動作期間信号に応答してテストモードで該当バンクが実質的に動作する期間を画定する前記第2リダンダンシテストモードのフラグパルスを生成する第2リダンダンシテストモードのフラグパルス生成部と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のマルチポートメモリ素子。
  6. 前記バンク動作期間信号生成部が、
    前記該当バンクに対するライトデータ駆動パルスを前記グローバルデータバスの遅延時間に対応する時間だけ遅延させる遅延オプションと、
    前記該当バンクに対するリードデータ駆動パルス及び前記遅延オプションによって遅延された前記該当バンクに対するライトデータ駆動パルスを入力として前記バンク動作期間信号を出力するNANDゲートと
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のマルチポートメモリ素子。
  7. 前記バンク動作期間信号生成部が、
    前記別のバンクに対するライトデータ駆動パルスを入力とする第1NANDゲートと、
    前記第1NANDゲートの出力信号を前記グローバルデータバスの遅延時間に対応する時間だけ遅延させる遅延オプションと、
    前記別のバンクに対するリードデータ駆動パルスを入力とする第2NANDゲートと、
    前記第2NANDゲートの出力信号及び前記遅延オプションの出力信号を入力として前記バンク動作期間信号を出力するNORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のマルチポートメモリ素子。
  8. 前記遅延オプションが、
    複数のインバータと、
    複数の前記インバータの間の接続ノードに接続された複数のキャパシタと、
    前記キャパシタのそれぞれを前記ノードに選択的に接続させる複数のスイッチと
    を備えることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のマルチポートメモリ素子。
JP2004199213A 2004-05-06 2004-07-06 マルチポートメモリ素子 Expired - Fee Related JP4318098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040031969A KR100605573B1 (ko) 2004-05-06 2004-05-06 멀티-포트 메모리 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322376A true JP2005322376A (ja) 2005-11-17
JP4318098B2 JP4318098B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=35239289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199213A Expired - Fee Related JP4318098B2 (ja) 2004-05-06 2004-07-06 マルチポートメモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7016255B2 (ja)
JP (1) JP4318098B2 (ja)
KR (1) KR100605573B1 (ja)
TW (1) TWI253083B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294208A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hynix Semiconductor Inc マルチ−ポートメモリ素子
JP2008077825A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc マルチポートメモリ装置
JP2010027192A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Orise Technology Co Ltd メモリの補修回路とそれを使用する疑似デュアルポートsram

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716660B1 (ko) 2004-05-06 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자
US7227805B2 (en) * 2004-05-10 2007-06-05 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device having a global data bus
US7310258B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-18 Hynix Semiconductor Inc. Memory chip architecture with high speed operation
KR100670707B1 (ko) 2005-03-31 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자
DE102006045248A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-19 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Multiport-Speichervorrichtung mit serieller Eingabe-/Ausgabeschnittstelle
KR100721581B1 (ko) * 2005-09-29 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 직렬 입/출력 인터페이스를 가진 멀티 포트 메모리 소자
KR100695436B1 (ko) * 2006-04-13 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 직렬 입/출력 인터페이스를 가진 멀티 포트 메모리 소자 및그의 동작 모드 제어방법
KR100846386B1 (ko) * 2006-09-21 2008-07-15 주식회사 하이닉스반도체 멀티포트 메모리 장치
KR100837811B1 (ko) * 2006-11-15 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 데이터 변환 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP5727948B2 (ja) * 2012-01-16 2015-06-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014067241A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び電子装置
US9424442B2 (en) * 2013-11-27 2016-08-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic device
KR102152690B1 (ko) * 2014-06-26 2020-09-07 에스케이하이닉스 주식회사 래치 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950003605B1 (ko) * 1990-04-27 1995-04-14 가부시키가이샤 도시바 반도체 기억장치
US5450355A (en) * 1993-02-05 1995-09-12 Micron Semiconductor, Inc. Multi-port memory device
TW269038B (ja) * 1993-02-05 1996-01-21 Micron Technology Inc

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294208A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hynix Semiconductor Inc マルチ−ポートメモリ素子
JP2008077825A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc マルチポートメモリ装置
JP2010027192A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Orise Technology Co Ltd メモリの補修回路とそれを使用する疑似デュアルポートsram

Also Published As

Publication number Publication date
TWI253083B (en) 2006-04-11
JP4318098B2 (ja) 2009-08-19
US20050249018A1 (en) 2005-11-10
KR20050106906A (ko) 2005-11-11
TW200537520A (en) 2005-11-16
KR100605573B1 (ko) 2006-07-31
US7016255B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848563B2 (ja) マルチ−ポートメモリ素子
US7580320B2 (en) Multi-port memory device
JP4318098B2 (ja) マルチポートメモリ素子
JP4596831B2 (ja) マルチポートメモリ素子
KR100670707B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자
KR100537199B1 (ko) 동기식 메모리 소자
JP4740737B2 (ja) マルチ−ポートメモリ素子
JP4653428B2 (ja) マルチポートメモリ素子
KR100605592B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자의 리드용 버스 연결회로
KR101038299B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees