JP2005320673A - ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法 - Google Patents

ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320673A
JP2005320673A JP2005065823A JP2005065823A JP2005320673A JP 2005320673 A JP2005320673 A JP 2005320673A JP 2005065823 A JP2005065823 A JP 2005065823A JP 2005065823 A JP2005065823 A JP 2005065823A JP 2005320673 A JP2005320673 A JP 2005320673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
metal
cord
bundle
reinforcing rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686673B1 (ja
Inventor
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Kazuhiko Saito
和彦 齋藤
Kenichi Okamoto
賢一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to JP2005065823A priority Critical patent/JP3686673B1/ja
Priority to CN2005800101904A priority patent/CN1965126B/zh
Priority to KR1020067023397A priority patent/KR20070004956A/ko
Priority to PCT/JP2005/006855 priority patent/WO2005098126A1/ja
Priority to US11/547,717 priority patent/US7596937B2/en
Priority to EP05728756A priority patent/EP1734173A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3686673B1 publication Critical patent/JP3686673B1/ja
Publication of JP2005320673A publication Critical patent/JP2005320673A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/205Double twist winding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4004Unwinding devices
    • D07B2207/4009Unwinding devices over the head
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4004Unwinding devices
    • D07B2207/4013Unwinding devices comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】圧縮剛性を低下させずに内部へのゴムの浸透度を向上させ、また、設備費や製造
コストも低減できる3〜5本の金属フィラメントによって構成されたゴム物品補強用金属コードを提供する。
【解決手段】1本の金属フィラメント1に他の1本の金属フィラメント2を螺旋状に巻き
付けてフィラメント束6となし、このフィラメント束6と残りの1本の金属フィラメント
3を撚りピッチPで撚り合わせて3本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金
属コード7を構成した。4本の金属フィラメントで構成されるコードは上記のフィラメント束を2組形成してそれを撚り合わせ、また、5本の金属フィラメントで構成されるコードは2組の上記フィラメント束に1本の金属フィラメントをさらに加えてそれを撚り合わせる。
【選択図】図1

Description

この発明は、圧縮剛性を低下させずに内部へのゴムの浸透度を向上させた低コストのゴ
ム物品補強用金属コードとそのコードの製造方法に関する。
一般的に乗用車のタイヤ補強用金属コードに求められる要件は、ゴムの浸透度と車のコ
ーナリング特性に影響を及ぼす圧縮剛性に優れていることが挙げられる。ところが、最近
多用されているゴム物品補強用金属コードの両特性は二律背反の関係があり、例えば、素
線に撚りピッチよりも細かい波を付けた下記特許文献1のスチールコードは、ゴムの浸透
度は向上するが、圧縮剛性は素線に波を付けていない金属コード(コンパクトコード)に
比べて低下すると言う問題がある。素線に付与した波が例え細かくても、また、二次元の
波であっても、撚り合わせる過程で撚りピッチ分の三次元の大きな波が付いて細かい波の
屈曲部の腹の部分が外側に現れ始める箇所が1撚りピッチに1回あり、この部分が圧縮負
荷に対して弱くなるため、圧縮剛性が低下する。また、素線に予め付与する波の高さを大
きくしている場合には、細かい波の屈曲部の腹の部分が外側にあるか内側にあるかとは関
係なく、コードの全長に亘って圧縮剛性が低下する。
一方、下記特許文献2〜4に開示されたスチールコードは、いずれも素線に波を付けず
にゴムの浸透度を高めて耐蝕性を向上させているが、これらは、素線の束のどれかに一度
撚り加工を施した後に最終撚り合わせを行っており、設備費と製造コストの増加が避けら
れない。また、特許文献2のコードは、いわゆるオープン構造のコードであるので、低荷
重域の伸度が大きく、中間工程でのコード引き揃え時に、不安定なためにコードの重なり
等のトラブルが発生することがある。
なお、特許文献1のスチールコードは、撚り込み率を高めるために二次元、あるいは三
次元の細かな波を付けた2本の素線をほぼ平行に束ねて第1素線束とし、この第1素線束
と他の2本の素線(第2素線束)を、第2素線束についても第1素線束と同様な撚り込み
率が得られるように第2素線束を第1素線束の波付けピッチよりも大きい螺旋ピッチで第
1素線束に絡ませて相互に撚り合わせたもの、
また、特許文献2のスチールコードは、2本又は3本の素線あるいはストランドを互い
に接するように並列した集束体の2組を、その素線径又はストランド径の8〜30%の隙
間を保ちつつほぼ平行に相向き合って撚り合わせたもの、
さらに、特許文献3のスチールコードは、2本の互いに撚り合わされた線条体と2本の
平行な線条体とを互いに撚り合わせてゴムの浸透性を高め、優れた弾性性能も確保したも
の、
特許文献4のスチールコードは、2本組の素線群と3本組の素線群とを、2本組の素線
群がコード方向にパラレル状を呈し、3本組の素線群が2本組の素線群に対して半ピッチ
毎に大略傘状に交互して撚り合わせたもの、
特許文献5のスチールコードは、50mm以上のねじれピッチを有する2本の第1ワイ
ヤ束に、3本の第2ワイヤ束を第1ワイヤ束のねじれピッチよりも小さいピッチ、かつ、
第1ワイヤ束との間に第1ワイヤ束のねじれの1ピッチ内で10%以上の隙間が構成され
るように螺旋状に巻き付けたものである。
特開平06−73672号公報 特公昭60−10151号公報 特公昭61−01554号公報 特公平03−23673号公報 特許第3174803号公報
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、圧縮剛性を低下させずに内部へのゴ
ムの浸透度を向上させ、また、設備費や製造コストも低減できるゴム物品補強用金属コー
ドとそのコードの製造方法を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、3〜5本の金属フィラメントを(2+1)、(2+2)、又は(2+2+1)の振り分けにして2〜3組に分け、2本を振り分けた組は1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けてフィラメント束となし、このフィラメント束の1組と1本の金属フィラメント、フィラメント束の2組またはフィラメント束の2組とさらに加えた1本の金属フィラメントを撚りピッチPで撚り合わせてなる3〜5本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コードを提供する。
かかるゴム物品補強用金属コードの好ましい態様を以下に列挙する。
(1)2本の金属フィラメントで構成される前記フィラメント束の少なくとも1組について、1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付け方向をコードの撚り方向と同方向にしたもの。
(2)少なくとも1組のフィラメント束の1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けピッチpが、コードの撚りピッチPに対して、
0.922≦p/P≦0.991
の式を満足するもの。
(3)前記フィラメント束を2組有する場合、2組のフィラメント束の1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けピッチp、pが、コードの撚りピッチPに対して、
0.922≦p/P≦0.991
0.922≦p/P≦0.991
の式を満足するもの。
(4)コードの撚り角α°が、3.5°〜7.3°の範囲にあるもの。コードの撚り角αは、ワイヤーロープ便覧(昭和42年10月15日 白亜書房発行、154頁)に示された図8の方法で求める。その方法は、金属コード作成後、コード径(層心径)及び撚りピッチを測定し、撚り角αを次式で求める。
tanα=πd’s/P
ただし、α:撚り角(°) d’s:層心径 P:撚りの長さ
この発明のゴム物品補強用金属コードは、具体的には以下の3種類が考えられる。
(I)1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けてフィラメント束となし、このフィラメント束と残りの1本の金属フィラメントを撚りピッチPで撚り合わせてなる3本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード(以下ではこれを第1形態と言う)。
(II)1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第1フィラメント束と、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第2フィラメント束とを撚りピッチPで互いに撚り合わせてなる4本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード(以下ではこれを第2形態と言う)。
(III)1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第1フィラメント束と、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第2フィラメント束と、さらに他の1本の金属フィラメントとを撚りピッチPで互いに撚り合わせてなる5本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード(以下ではこれを第3形態と言う)。
なお、3本の金属フィラメントで構成される第1形態のゴム物品補強用金属コードは、1本の金属フィラメントをパスラインの中心に通してその1本の金属フィラメントにフライヤで他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付け、こうして得られたフィラメント束と残りの1本の金属フィラメントを撚り線機に通して撚りピッチPで撚り合わせて製造する。
また、4〜5本の金属フィラメントで構成される第2形態あるいは第3形態のゴム物品補強用金属コードは、1本の金属フィラメントをパスラインの中心に通してこの金属フィラメントにフライヤを用いて他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付け、各々が上記の工程を経て得られる第1フィラメント束と第2フィラメント束、または、その第1、第2フィラメント束とさらに別の1本の金属フィラメントと撚り線機に通して撚りピッチPで撚り合わせて製造する。この発明は、これらの製造方法も併せて提供する。
これらの方法では、前記他の1本の金属フィラメントをドライブ方式のリールから供給し、その金属フィラメントに、前記フライヤを駆動源で強制回転させてフライヤ1回転当たりに1回転のねじれを与えると好ましく、この方法によれば、ねじりを与えた金属フィラメントを前記1本の金属フィラメントに一定ピッチで巻き付かせることができる。
また、パスラインの中心に通す前記1本の金属フィラメントは、ドライブサプライ装置で強制回転させるリールから供給するのがよい。
この発明の金属コードは、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺
旋状に巻き付けて得られるフィラメント束を含ませ、このフィラメント束を、他の1本の金属フィラメントや同様に構成した他の1組のフィラメント束或いは他の1組のフィラメント束と他の1本の金属フィラメントと組み合わせて撚り合わせているので、螺旋に巻いた金属フィラメントがスペーサの役割を果し、金属フィラメントに細かな波を付けずにゴムを侵入させる隙間を金属フィラメント間に確保することができ、圧縮剛性の低下を招かずにゴムの浸透度を高めることができる。
また、フィラメント束の1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けは、簡易なサプライ装置とフライヤを用いて撚り合わせを行わずに実施でき、撚線機が1台あればよく、設備費と製造コストの削減も可能になる。
なお、前記のフィラメント束については、1本の金属フィラメントに対する他の1本の
金属フィラメントの巻き付け方向をコードの撚り方向と同方向にすると、逆方向に巻く場
合よりも1撚りピッチ当たりの巻き付け頻度が多くなり、金属フィラメント間に隙間を確保し易い。
また、1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けピッチ
を撚りピッチPとの比で0.991以下にすると、金属フィラメント間に十分な隙間を確保することができる。フィラメント束が2組ある場合の片方のフィラメント束の巻き付けピッチpともう一方のフィラメント束の巻き付けピッチpも同様である。これらの巻き付けピッチp、pが撚りピッチPに近いとフィラメント間の隙間が小さくなるので
、巻き付けピッチp、pの撚りピッチPに対する比は上限を0.991にするのがよい。
さらに、この巻き付けピッチp、pの撚りピッチPに対する比を0.922以上とすることで、圧縮剛性が低下することを抑制することができる。巻き付けピッチp、pが小さくなるに従ってゴム浸透度は向上していくが、コードが曲げ易くなって圧縮剛性が低下するので、巻き付けピッチp、pの撚りピッチPに対する比の下限は0.922までに抑えるのがよい。
このほか、金属コードの撚り角α(°)は撚りピッチとコード直径によって決まるが、その撚り角αの下限は、コード端末がばらけない範囲の3.5°とし、上限は、前述の巻き付けピッチp、pと同様、大きくなるとコードが曲げ易くなって圧縮剛性が低下するので7.3°までに抑えるのがよい。
この発明の製造方法は、上述した理由により、簡易な設備で製造コストを抑えてゴム物
品補強用金属コードを製造することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面の図1乃至図7に基づいて説明する。図1は、
第1形態のゴム物品補強用金属コード7を、1/3P(P=コードの撚りピッチ)間隔で長手方向に切断した断面を模式的に示したものである。このコードはZ撚りコードであってもよいが、以下の説明は図示のS撚りコードに基づいて行う。
金属コード7は、図2に示すように、1本の金属フィラメント1に他の1本の金属フィ
ラメント2を螺旋状に巻き付けてフィラメント束6を構成し、このフィラメント束6と残
りの1本の金属フィラメント3をピッチPで撚り合わせて構成されている。図1では、金
属フィラメント1に金属フィラメント2が巻き付けられており、この金属フィラメント1
、2からなるフィラメント束6と金属フィラメント3とが互いに撚り合わされている。な
お、金属フィラメントとして、メッキ処理したスチールフィラメントを使用するとスチー
ルコードが得られるが、この発明のコードはスチールコードに限定されない。
撚りによる三次元のS撚り方向の回転とは別に、金属フィラメント1に対する金属フィ
ラメント2の巻き付けによる回転が加えられるため、金属フィラメント2がスペーサの役
目を果してフィラメント束6と金属フィラメント3との間に適度な隙間が形成され、これ
により内部へのゴムの浸透度が向上する。また、各金属フィラメントに細かい波などのイ
レギュラーなくせが付けられていないため、ゴム浸透度を考慮していない1×3の撚り構
造のクローズドコードと同等の圧縮剛性も確保される。3本の金属フィラメントを単に撚
り合わせると、通常の1×3の撚り構造のクローズドコードになり各金属フィラメント間
に外部から隔離された隙間ができてゴム浸透度が悪くなるが、この発明では、金属フィラ
メント1に金属フィラメント2を螺旋状に巻き付けたフィラメント束6を用いているので
クローズド構造のコードにはならない。
金属フィラメント2の金属フィラメント1に対する巻き付け方向は、既述の理由により
、コードの撚り方向と同方向にするのがよい。また、金属フィラメント2の巻き付けピッ
チpも、既述の理由により0.922≦p/P≦0.991の条件を満たすように設定するのがよい。
さらに、コードの撚り角α°は、3.5°〜7.3°とするのがよい。その理由も既に
述べた。
図3は、4本の金属フィラメントで構成されるこの発明の第2形態のゴム物品補強用金属コード8を、1/4P(P=コードの撚りピッチ)間隔で長手方向に切断した断面を模式的に示したものである。このコードもZ撚り、S撚りを問わないが、以下の説明は図示のS撚りコードに基づいて行う。
この金属コード8は、図4に示すように、1本の金属フィラメント1に他の1本の金属
フィラメント2を螺旋状に巻き付けてフィラメント束6aを構成し、また、1本の金属
フィラメント3に他の1本の金属フィラメント4を螺旋状に巻き付けてフィラメント束6
を構成し、その2組のフィラメント束6a、6aをピッチPで撚り合わせて構成
されている。
なお、金属フィラメントは、メッキ処理したスチールフィラメントを使用するとスチー
ルコードが得られるが、この発明のコードはスチールコードに限定されない。
この第2形態の金属コード8も、フィラメント束6a、6aを撚り合わせることによる三次元のS撚り方向の回転とは別に、金属フィラメント1、3に対する金属フィラメント2、4の巻き付けによる回転が加えられるため、金属フィラメント2、4がスペーサの役目を果して各金属フィラメント間に適度な隙間が形成され、これにより内部へのゴムの浸透度が向上する。
また、各金属フィラメントに細かい波などのイレギュラーなくせが付けられていないた
め、ゴム浸透度を考慮していない1×4の撚り構造のクローズドコードと同等の圧縮剛性
も確保される。4本の金属フィラメントを単に撚り合わせると、普通の1×4の撚り構造
のクローズドコードになり各金属フィラメント間に隙間がないため外部から隔離された空
間ができることになり、ゴム浸透度が悪くなるが、この発明では、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けたフィラメント束を用いてそれを撚り合わせているのでクローズド構造のコードにはならない。
フィラメント束6a、6aの少なくとも一方は、金属フィラメント1、3に対する
金属フィラメント2、4の巻き付け方向をコードの撚り方向と同方向にするのがよく、そ
の要求を満たすと、コード長手方向のフィラメント巻き付け頻度が1撚りピッチ当たりに
1回以上確保され、フィラメント間隙間の確保が容易になる。
また、金属フィラメント1、3に対する金属フィラメント2、4の巻き付けピッチp
、pも、既述の理由により0.922≦p1 /P≦0.991、0.922≦p2/P
≦0.991の条件を満たすように設定するのがよい。
さらに、コードの撚り角α°は、第1形態と同じく3.5°〜7.3°とするのがよい。
次に、この発明のゴム物品補強用金属コード(第1形態)の製造方法を図6の概念図に基づいて説明
する。図6の10−1、10−2は、リール11−1、11−2をセットするドライブサプライ装置、12−1、12−2はガイド、13はリール11−3をセットするドライブサプライ装置、14はフライヤ、15はねじれ逆流防止ローラ、16は撚線機、17は撚線機の目板、18は撚線機の撚り口である。
リール11−1から繰り出される金属フィラメント1をガイド12−1に通してフライヤ14に導き、このフライヤ14の中心ガイドを通り抜けた金属フィラメント1の外周に、リール11−3から供給される金属フィラメント2を螺旋状に巻き付ける。このときの巻付けピッチは、巻き付ける金属フィラメント2を巻いているリール11−3がデッドサプライのときにはリールの巻量が変化するに従って変化するが、巻き付ける金属フィラメント2を巻いているリール11−3も図のようなドライブ方式とし、これをガイドするフライヤ14を図のように駆動源を用いて強制回転させる方法をとれば金属フィラメント2の巻き付けピッチを一定にすることができ、コードを撚り上げた状態での残留トーションの安定化が図れる。フライヤ14の回転によって巻き戻されてそのリール11−3から繰り出される金属フィラメント2は、フライヤ1回転当たりに1回転のねじれが与えられ、これにより金属フィラメント1に金属フィラメント2を巻き付かせることができる。
次に、このようにしてできるフィラメント束6をねじれ逆流防止ローラ15にたすき状
に巻き掛け、このねじれ逆流防止ローラ15を通過したフィラメント束6と、ガイド12−2を経由してリール11−2から供給される金属フィラメント3を、目板17のガイド穴と撚り口18に通して撚線機16に導き、この撚線機16で撚り合わせる。そして、矯正器19を通過して完成した金属コード7をリール11−4に巻き取る。矯正器19は、コードの真直、矯正の他、コード長手方向でフィラメントの配置が極端に不安定になっている場合(図1のiピッチ目ai断面)にフィラメントを適度な配置にする役目も有している。
なお、例えばS撚りコードを製造するときには、フライヤ14を平面視において反時計
回りに回転させることによって金属フィラメント1に対する金属フィラメント2の巻き付
け方向をコードの撚り方向と同一方向にすることができる。
また、金属フィラメント1、3は、撚り合わせるまではねじれが発生しないようにリー
ル11−1、11−2を強制回転させて供給するのが好ましい。
図7は、図3の第2形態のゴム物品補強用金属コード8の製造方法の概念図である。図7の10−1、10−2は、リール11−1、11−2をセットするドライブサプライ装置、12−1、12−2はガイド、13−1、13−2は、リール11−3、11−4をセットするドライブサプライ装置、14−1、14−2はフライヤ、15−1、15−2はねじれ逆流防止ローラ、16は撚線機、17は撚線機の目板、18は撚線機の撚り口である。
リール11−1、11−2から繰り出される金属フィラメント1、3をそれぞれガイド12−1、12−2に通してフライヤ14−1、14−2に導き、各フライヤ14−1、14−2の中心ガイドを通り抜けた金属フィラメント1、3の外周に、リール11−3、11−4から供給される金属フィラメント2、4をそれぞれ螺旋状に巻き付ける。このときの金属フィラメント2、4の巻き付けピッチは、図6で述べたように、それらの金属フィラメントを巻いているリール11−3、11−4をドライブ方式とし、フライヤ141、14−2を強制回転させる方法を採れば、リール11−3、11−4の巻量変化に伴う変動をなくしてその巻き付けピッチを一定にしてコードを撚り上げた状態での残留トーションの安定化を図ることができる。リール11−3、11−4から繰り出される金属フィラメント2、4は、フライヤ1回転当たりに1回転のねじれが与えられ、これにより金属フィラメント2、4を金属フィラメント1、3にそれぞれ個別に巻き付かせることができる。
次に、このようにしてできる2つのフィラメント束6a、6aを、それぞれねじれ逆流防止ローラ15−1、15−2にたすき状に巻き掛けた後、目板17のガイド穴と撚り口18に通して撚線機16に導いて撚り合わせる。そして、矯正器19を通過して完成した金属コード8をリール11−5に巻き取る。
なお、S撚りコードの製造では、フライヤ14−1、14−2を平面視において反時計回りに回転させると金属フィラメント1、3に対する金属フィラメント2、4の巻き付け方向がコードの撚り方向と同一方向になる。フィラメント束6a、6aは、ここでは同一構造にしており、金属フィラメント2、4の巻き付け方向、巻き付けピッチは同じになっている。
金属フィラメント1、3は、束にして撚り合わせるまではねじれが発生しないように、リール11−1、11−2を強制回転させて供給するのが好ましい。
この発明は、図5に示すように、フィラメント束6a、6aにさらに1本の金属フィラメント5を加え、これらを所定の撚りピッチPで撚り合わせて得られる1×5構造の金属コードも適用範囲に含む。この5本の金属フィラメントによって構成される金属コード9(第3形態)は、図7の設備に一点鎖線で示すドライブサプライ装置10−3を追加し、このドライブサプライ装置10−3にセットしたリール11−6から金属フィラメント5を繰り出し、これを2つのフィラメント束6a、6aと一緒に撚り合わせて製造する。
この発明の第1形態の金属コード(巻き付けピッチpや撚り角αが好ましいとした範囲にあるもの発明品(2)と、好ましいとした範囲から外れたもの発明品(1))と従来の金属コードを用いて性能の比較評価試験を行った。その結果を表1にまとめる。
Figure 2005320673
この表1に示される従来品のうち、波付けコードは、1本の金属フィラメントのみに波
付けを行ったものである。波の付与条件は、以下の通りである。
二次元波付 波付けピッチ:4.7mm(初期設定)
波付け高さ:0.25±0.05mm(撚り合わせ後)
三次元波付 波付けピッチ:1/2.5×P(初期設定)P:コード撚りピッチ
波付け高さ:0.28±0.05mm(撚り合わせ後)
二次元波付の1×3×dの撚り構造の従来コードの断面を図9に、三次元波付の1×3
×dの撚り構造の従来コードの断面を図10に各々示す。
−表1中の特性の説明−
(1)ゴム浸透度:1本の金属コードに500gfの張力を与えた状態でゴム中で加圧加
硫してサンプルを作成した後、ゴム中のコードを取り出し、このコードを金属フィラメン
ト2本と1本に分けて長手方向に分解して測定サンプルとする。そして、この測定サンプ
ルに対するゴムのコード内への浸透度合いを目視又は拡大鏡で観察し、観察長全てにゴム
が浸透しているものを100%とした。
(2)圧縮剛性:(1)で作成した加圧加硫サンプルにおいて、コード外側にあるゴム厚
を約0.5mmになるまで削り、測定サンプルとする。この測定サンプルを圧縮試験機を
使用して下記の条件で所定ストロークまで圧縮したときの抵抗値を調べ、基準コード(表
1のNo.1の1×3の撚り構造のコード)を100%として判定した。
圧縮条件 掴み間隔:50mm、測定変位:6mm、圧縮速度:10mm/min
この表1の試験結果から、第1形態の金属コードのうち、全てを好ましい範囲とした発明品(2)は、特に、ゴム浸透度、圧縮剛性の両特性に優れることがわかる。
この発明の第2形態及び第3形態の金属コードを用いた発明品(1)と発明品(2)(発明品(2)はフィラメントの巻付けピッチ、コードの撚り角が好ましいとした条件を満たす)と、従来の金属コードを用いて性能の比較評価試験を行った。その結果を表2にまとめる。
Figure 2005320673
この表2に示される従来品のうち、波付けコードは、1本の金属フィラメントのみに波
付けを行ったものである。波の付与条件は、以下の通りである。
二次元波付 波付けピッチ:4.7mm(初期設定)
波付け高さ:0.25±0.05mm(撚り合わせ後)
三次元波付 波付けピッチ:1/2.5×P(初期設定)P:コード撚りピッチ
波付け高さ:0.28±0.05mm(撚り合わせ後)
二次元波付の1×4×dの撚り構造のコードの断面を図11に、二次元波付の1×5×dの撚り構造のコードの断面を図12に、三次元波付の1×4×dの撚り構造のコードの断面を図13に、三次元波付の1×5×dの撚り構造のコードの断面を図14に各々示す。
−表2中の特性の説明−
(1)ゴム浸透度:1本の金属コードに500gfの張力を与えた状態でゴム中で加圧加
硫してサンプルを作成した後、ゴム中のコードを取り出し、4本撚りのコードについては
2本、2本の2組のフィラメント束に分け、また、5本撚りのコードについては、2本、
2本の2組のフィラメント束と残りの1本に分け、長手方向に分解して測定サンプルとす
る。そして、この測定サンプルに対するゴムのコード内への浸透度合いを目視又は拡大鏡
で観察し、観察長全てにゴムが浸透しているものを100%とした。
(2)圧縮剛性:(1)で作成した加圧加硫サンプルにおいて、コード外側にあるゴム厚
を約0.5mmになるまで削り、測定サンプルとする。この測定サンプルを圧縮試験機を
使用して下記の条件で所定ストロークまで圧縮したときの抵抗値を調べ、基準コード(表
2のNo.1の1×4の撚り構造のコードとNo.17の1×5の撚り構造のコード)を100%
として判定した。
圧縮条件 掴み間隔:50mm
測定変位:6mm
圧縮速度:10mm/min
この表2の試験結果から、4乃至5本の金属フィラメントで構成される第2形態、第3形態の金属コードのうち、全てを好ましい範囲とした発明品(2)も、特に、ゴム浸透度、圧縮剛性の両特性に優れることがわかる。
この発明の金属コードは、図6や図7に示すような簡単な設備で製造することができ、
設備費や製造コストの低減も図れる。
この発明の第1形態の3本撚り金属コードを、1/3撚りピッチ間隔で長手方向に切断した断面の模式図 1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付け例を示す斜視図 この発明の第2形態の4本撚り金属コードを、1/4撚りピッチ間隔で長手方向に切断した断面の模式図 2組のフィラメント束の各々における1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付け例を示す斜視図 この発明の第3形態の5本撚り金属コードの断面図 第1形態の金属コードの製造方法を示す概念図 第2形態の金属コードの製造方法を示す概念図 撚り角の定義図 二次元波付1×3×dの従来コードの断面図 三次元波付1×3×dの従来コードの断面図 二次元波付1×4×dの従来コードの断面図 二次元波付1×5×dの従来コードの断面図 三次元波付1×4×dの従来コードの断面図 三次元波付1×5×dの従来コードの断面図
符号の説明
1〜5 金属フィラメント
6、6a、6a フィラメント束
7〜9 ゴム物品補強用金属コード
10−1〜10−3 ドライブサプライ装置
11−1〜11−6 リール
12−1〜12−3 ガイド
13、13−1、13−2 ドライブサプライ装置
14、14−1、14−2 フライヤ
15、15−1、12−2 ねじれ逆流防止ローラ
16 撚線機
17 目板
18 撚り口
19 矯正器

Claims (12)

  1. 3〜5本の金属フィラメントを(2+1)、(2+2)、又は(2+2+1)の振り分けにして2〜3組に分け、2本を振り分けた組は1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けてフィラメント束となし、このフィラメント束の1組と1本の金属フィラメント、フィラメント束の2組またはフィラメント束の2組と1本の金属フィラメントを撚りピッチPで撚り合わせてなる3〜5本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード。
  2. 2本の金属フィラメントで構成される前記フィラメント束の少なくとも1組について、
    1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付け方向をコードの撚り方向と同方向にした請求項1に記載のゴム物品補強用金属コード。
  3. 少なくとも1組のフィラメント束の1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けピッチpが、コードの撚りピッチPに対して、
    0.922≦p/P≦0.991
    の式を満足する請求項1又は2に記載のゴム物品補強用金属コード。
  4. 前記フィラメント束を2組有し、その2組のフィラメント束の1本の金属フィラメントに対する他の1本の金属フィラメントの巻き付けピッチp、pが、コードの撚りピッチPに対して、
    0.922≦p/P≦0.991
    0.922≦p/P≦0.991
    の式を満足する請求項1又は2に記載のゴム物品補強用金属コード。
  5. コードの撚り角α°が、3.5°〜7.3°の範囲にある請求項1乃至4のいずれかに
    記載のゴム物品補強用金属コード。
  6. 1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けてフィラメ
    ント束となし、このフィラメント束と残りの1本の金属フィラメントを撚りピッチPで撚
    り合わせてなる3本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード。
  7. 1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第1フィラメント束と、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第2フィラメント束とを撚りピッチPで互いに撚り合わせてなる4本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード。
  8. 1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第1フィラメント束と、1本の金属フィラメントに他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付けた第2フィラメント束と、さらに他の1本の金属フィラメントとを撚りピッチPで互いに撚り合わせてなる5本の金属フィラメントで構成されたゴム物品補強用金属コード。
  9. 1本の金属フィラメントをパスラインの中心に通してその1本の金属フィラメントにフ
    ライヤで他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付け、こうして得られたフィラメン
    ト束と残りの1本の金属フィラメントを撚り線機に通して撚りピッチPで撚り合わせ、3
    本の金属フィラメントで構成されたコードを得る請求項1〜3、5、6のいずれかに記載のゴム物品補強用金属コードの製造方法。
  10. 1本の金属フィラメントをパスラインの中心に通してこの金属フィラメントにフライヤを用いて他の1本の金属フィラメントを螺旋状に巻き付け、各々が上記の工程を経て得られる第1フィラメント束と第2フィラメント束、または、その第1、第2フィラメント束とさらに別の1本の金属フィラメントとを撚り線機に通して撚りピッチPで撚り合わせ、4〜5本の金属フィラメントで構成されたコードを得る請求項1〜5、7、8のいずれかに記載のゴム物品補強用金属コードの製造方法。
  11. 前記他の1本の金属フィラメントをドライブ方式のリールから供給し、その金属フィラメントに、前記フライヤを駆動源で強制回転させてフライヤ1回転当たりに1回転のねじれを与えて、この金属フィラメントを前記1本の金属フィラメントに一定ピッチで巻き付かせる請求項9又は10に記載のゴム物品補強用金属コードの製造方法。
  12. パスラインの中心に通す前記1本の金属フィラメントを、ドライブサプライ装置で強制回転させるリールから供給する請求項9〜11のいずれかに記載のゴム物品補強用金属コードの製造方法。
JP2005065823A 2004-04-08 2005-03-09 ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法 Active JP3686673B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065823A JP3686673B1 (ja) 2004-04-08 2005-03-09 ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
CN2005800101904A CN1965126B (zh) 2004-04-08 2005-04-07 用于加强橡胶制品的金属帘线及制造该帘线的方法
KR1020067023397A KR20070004956A (ko) 2004-04-08 2005-04-07 고무물품보강용 금속코드 및 그 코드의 제조방법
PCT/JP2005/006855 WO2005098126A1 (ja) 2004-04-08 2005-04-07 ゴム物品補強用金属コ-ド及びそのコ-ドの製造方法
US11/547,717 US7596937B2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Rubber product-reinforcing metallic cord and method for manufacturing such a cord
EP05728756A EP1734173A4 (en) 2004-04-08 2005-04-07 METALLCORD FOR THE RUBBERIZATION OF RUBBER MATERIALS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF THE CORDS

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114112 2004-04-08
JP2004113896 2004-04-08
JP2005065823A JP3686673B1 (ja) 2004-04-08 2005-03-09 ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3686673B1 JP3686673B1 (ja) 2005-08-24
JP2005320673A true JP2005320673A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35004101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065823A Active JP3686673B1 (ja) 2004-04-08 2005-03-09 ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7596937B2 (ja)
EP (1) EP1734173A4 (ja)
JP (1) JP3686673B1 (ja)
KR (1) KR20070004956A (ja)
CN (1) CN1965126B (ja)
WO (1) WO2005098126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760905B1 (ko) 2016-12-08 2017-07-24 (주) 미도랜드 로프 제조기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938558B1 (fr) * 2008-11-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ.
WO2016098035A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
FR3099189A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fractionnement et de réassemblage
WO2021124154A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Pirelli Tyre S.P.A. Metallic reinforcing cord for tyres for vehicle wheels
KR102520595B1 (ko) * 2021-04-26 2023-04-10 홍익대학교 산학협력단 냉간인발된 형상기억합금 와이어를 이용한 케이블 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200881A (ja) * 1988-08-19 1990-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性体補強用鋼索
JPH06235179A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Kokoku Kousensaku Kk スチールコード及びこのスチールコードを用いたゴム複合体
JPH0742089A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード
JPH09119081A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH10121388A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002326505A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010151B2 (ja) * 1981-09-28 1985-03-15 金井 宏之 スチ−ルコ−ド
DE3215506C2 (de) * 1982-04-26 1986-05-15 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verstärkungsseil für elastomere Erzeugnisse
JPS5926588A (ja) * 1982-07-31 1984-02-10 金井 宏之 スチ−ルコ−ドの製造方法
JPS6010151A (ja) 1983-06-29 1985-01-19 Shikishima Kanbasu Kk 工業用布の簡易通気度測定器
JPS611554A (ja) 1984-06-14 1986-01-07 Mitsubishi Electric Corp 移動台車装置
JPS62125083A (ja) * 1985-11-20 1987-06-06 住友ゴム工業株式会社 スチ−ルコ−ド
JPH01162885A (ja) 1987-07-31 1989-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチ−ルコ−ドで補強されたタイヤ
JPH01207486A (ja) 1988-02-15 1989-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd スチールコードの製造方法
DE3818262A1 (de) 1988-05-28 1989-12-07 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung eines aus zwei stahldraehten bestehenden verstaerkungscordes und nach diesem verfahren hergestellter verstaerkungscord
JPH0214085A (ja) 1988-06-28 1990-01-18 Kanai Hiroyuki スチールコードの製造方法および製造装置
JPH0214084A (ja) 1988-06-29 1990-01-18 Kanai Hiroyuki ゴム構造物補強用スチールコード
JP2659072B2 (ja) * 1988-12-16 1997-09-30 住友電気工業株式会社 ゴム補強用スチールコード
JPH02242988A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム補強用スチールコード
USH986H (en) 1989-06-09 1991-11-05 International Business Machines Corporation Field effect-transistor with asymmetrical structure
JPH0333286A (ja) 1989-06-26 1991-02-13 Kanai Hiroyuki スチールコードの製造方法
JPH05272081A (ja) 1991-06-28 1993-10-19 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード
JP3117293B2 (ja) 1992-07-25 2000-12-11 株式会社ブリヂストン 撚線機用フライヤ−
JPH0673672A (ja) * 1992-08-24 1994-03-15 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード
JPH0724996A (ja) 1993-07-08 1995-01-27 Konica Corp 画像転写装置
JP2597836Y2 (ja) * 1993-10-14 1999-07-19 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JP3174803B2 (ja) 1993-11-02 2001-06-11 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチ−ルコ−ド
JP3277057B2 (ja) * 1993-12-24 2002-04-22 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JPH08127984A (ja) 1994-10-27 1996-05-21 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH08209567A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
US5737909A (en) * 1996-03-11 1998-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Metallic cord for the reinforcement of elastomers
JPH1096181A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4373617B2 (ja) 2000-02-17 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3898491B2 (ja) * 2001-11-22 2007-03-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム物品補強用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6817395B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Crown reinforcement for heavy duty tires

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200881A (ja) * 1988-08-19 1990-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性体補強用鋼索
JPH06235179A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Kokoku Kousensaku Kk スチールコード及びこのスチールコードを用いたゴム複合体
JPH0742089A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード
JPH09119081A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH10121388A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002326505A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760905B1 (ko) 2016-12-08 2017-07-24 (주) 미도랜드 로프 제조기

Also Published As

Publication number Publication date
US20080223015A1 (en) 2008-09-18
CN1965126B (zh) 2013-06-05
WO2005098126A1 (ja) 2005-10-20
JP3686673B1 (ja) 2005-08-24
EP1734173A4 (en) 2009-07-29
US7596937B2 (en) 2009-10-06
CN1965126A (zh) 2007-05-16
EP1734173A1 (en) 2006-12-20
KR20070004956A (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219275B2 (ja) スチールコード
EP3430194B1 (en) A m+n steel cord for reinforcing rubber product
JP3686673B1 (ja) ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
US20050144926A1 (en) Flattened helical tire cord
JPWO2018198776A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ
KR19990063703A (ko) 강철코드 제조방법
JP4806587B2 (ja) スチールコードの製造方法及びスチールコード
EP1381730B1 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles
JP2006193839A (ja) スチールコードおよびそのコードの製造方法
CN111535063A (zh) 一种钢帘线、其制造方法及轮胎
EP1526216A1 (en) Method and device for manufactoring a wire cord
JPH0673672A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH08209567A (ja) 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP4312096B2 (ja) ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
JP4773277B2 (ja) スチールコード製造装置及びゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP6077315B2 (ja) スチールコード、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008025040A (ja) スチールコード及びその製造方法
JP4316546B2 (ja) ゴム物品補強用金属コードとそのコードの製造方法
JP2011231419A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP5264248B2 (ja) ゴム構造物補強用スチールコード
CN212404599U (zh) 一种钢帘线及轮胎
JP2006089902A (ja) ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
JP2000256976A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP3576628B2 (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ドの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250