JP2005319119A - 車両用シートのヘッドレスト - Google Patents

車両用シートのヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2005319119A
JP2005319119A JP2004140245A JP2004140245A JP2005319119A JP 2005319119 A JP2005319119 A JP 2005319119A JP 2004140245 A JP2004140245 A JP 2004140245A JP 2004140245 A JP2004140245 A JP 2004140245A JP 2005319119 A JP2005319119 A JP 2005319119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
pillar
headrest frame
inclined portion
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004140245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319119A5 (ja
Inventor
Satoshi Fujita
郷詩 藤田
Koji Fukuhara
浩二 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004140245A priority Critical patent/JP2005319119A/ja
Publication of JP2005319119A publication Critical patent/JP2005319119A/ja
Publication of JP2005319119A5 publication Critical patent/JP2005319119A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】 荷重によるクッション材とフレームとの位置ずれ。
【構成】 ヘッドレストフレーム4の外周にクッション材20を設け、前記ヘッドレストフレーム4に固定のピラー12により背凭シート2に装着するヘッドレスト3において、ヘッドレスト3のヘッドレストフレーム4は、前記ピラー12の上部に縦軸部5を連設し、該縦軸部5は、ピラー12の上部に連設した下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18により、側面視少なくともヘッドレスト3内の下側前傾部13と上側前傾部15との間の第二屈曲部17および上側前傾部15と起立部18の間の第三屈曲部19の二か所屈曲させて形成した車両用シートのヘッドレスト。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用シートのヘッドレストに係るものである。
従来、背凭シートの上部に設けたヘッドレストは、その外周にクッション材を設け、クッション材により着座者の頭部を支持する構成は公知である(特許文献1参照)。
実開昭59−139157号公報
前記公知例は、ヘッドレストフレームを軸棒部材によりM形状あるいはループ形状に形成し、部品点数および組み付け工数を減少させてコストダウンすることを目的としている点に課題がある。
即ち、ヘッドレストは、車両後方からの衝撃により着座者の頭部の後方移動を阻止してむち打ち症の発症を予防することが本来の目的であるが、単にM形状あるいはループ形状にヘッドレストフレームを形成しても確実な支持は望めないのである。
特に、ループ形状にヘッドレストフレームを形成した場合では、ヘッドレストフレームの前後の厚みが多くなり、その分クッション材の厚みが減少するので、クッション材による衝撃吸収効果は半減する。
しかして、所定の支持強度を有してヘッドレストフレームを構成し、所定の厚さを有してクッション材を設けても、頭部がヘッドレストに当たったときに、クッション材とヘッドレストフレームとが互いにずれると、頭部の支持が弱くなることが判明した。
本願は、ヘッドレストの構成を工夫することにより、荷重を支持しつつ、確実に衝撃を吸収するヘッドレストを提供するものである。
本発明は、ヘッドレストフレーム4の外周にクッション材20を設け、前記ヘッドレストフレーム4に固定のピラー12により背凭シート2に装着するヘッドレスト3において、ヘッドレスト3のヘッドレストフレーム4は、前記ピラー12の上部に縦軸部5を連設し、該縦軸部5は、ピラー12の上部に連設した下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18により、側面視少なくともヘッドレスト3内の下側前傾部13と上側前傾部15との間の第二屈曲部17および上側前傾部15と起立部18の間の第三屈曲部19の二か所屈曲させて形成した車両用シートのヘッドレストとしたものである。
本発明は、前記ヘッドレストフレーム4は、前記一対のピラー12の上部に縦軸部5を夫々連設し、該縦軸部5の上部を横軸部6により連結して構成し、前記ピラー12は上方に至るに従い後側に位置するように傾斜し、前記下側前傾部13は前記ピラー12とは反対に上方に至るに従い前側に位置するように前傾状態に傾斜させ、前記上側前傾部15は下側前傾部13に対して更に上方に至るに従い前側に位置するように急な状態に傾斜させ、前記起立部18は上側前傾部15に対して直立させ、前記第二屈曲部17と前記第三屈曲部19の屈曲方向が互いに反対となるように構成した車両用シートのヘッドレストとしたものである。
本発明は、前記ヘッドレストフレーム4を構成する横軸部6は、その左右中間部に下方向に突き出す中間変形部7を形成した車両用シートのヘッドレストとしたものである。
本発明は、前記起立部18はヘッドレスト3の前後方向の中間位置に配置し、前記起立部18の前後両側には所定の厚さを有するクッション材20を設けた車両用シートのヘッドレストとしたものである。
本発明は、前記クッション材20はヘッドレスト3内のヘッドレストフレーム4に密着するように一体発泡させて形成した車両用シートのヘッドレストとしたものである。
請求項1の発明では、第二屈曲部17と第三屈曲部19の部分で前後の荷重によるクッション材20のずれるのを支持し、ヘッドレストフレーム4に支持されたクッション材20は確実に衝撃を吸収できる。
請求項2の発明では、前後方向の衝撃に対するクッション材20の移動をヘッドレストフレーム4が確実に支持して、クッション材20は衝撃を有効に吸収できる。
請求項3の発明では、横軸部6も中間部分がクッション材20のずれを支持するので、クッション材20は衝撃を有効に吸収できる。
請求項4の発明では、起立部18の前後両側のクッション材20は所定の厚さを確保でき、シートの着座者のみならず、該シートの後方座席に着座者の頭部がヘッドレスト3の後面に当たったときでも、クッション材20は衝撃を確実に吸収する。
請求項5の発明では、ヘッドレストフレーム4に対するクッション材20のずれを有効に防止して、頭部の支持および衝撃吸収を確実にする。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シート、3は背凭シート2の上部に設けたヘッドレストである。
4はヘッドレスト3のヘッドレストフレームであり、正面視左右一対の縦軸部5の上部を横軸部6により連結して形成する。
前記横軸部6の左右中央部は下側に屈曲(湾曲)させた中間変形部7を形成する。また、実施例では中間変形部7の左右両側部分も正面視上側に突き出る円弧形状の円弧状変形部8に形成している。
前記縦軸部5の下部にはヘッドレスト3を背凭シート2の支持部10に装着するピラー12を形成する。ピラー12は正面視において、縦軸部5と同一軸心上に配置しているが、軸心が互いに左右にずれた構成でもよい。
しかして、前記ピラー12は上部に至るに従い後側となるように所定角度で後斜めに傾斜させ、このピラー12の部分に前記支持部10に設けた係合部材(図示省略)が係合する係合部を上下に所定間隔を置いて並設する。
ピラー12の上部には前記縦軸部5の一部を形成する下側前傾部13を連設する。下側前傾部13はピラー12の上部を前側に屈曲させて、上方に至るに従い前側に位置するように前斜めに傾斜させ、下側前傾部13の上部はヘッドレスト3内に位置させる。14はピラー12と下側前傾部13の境の第一屈曲部である。
下側前傾部13の上部には、該下側前傾部13より更に前側に屈曲させて傾斜させた上側前傾部15を連設する。上側前傾部15は上方に至るに従い前側に位置するように前斜めに傾斜させる。17は下側前傾部13と上側前傾部15の境の第二屈曲部である。
上側前傾部15の上部には、略垂直状に起立する起立部18を連設する。19は上側前傾部15と起立部18の境の第三屈曲部である。
以上のように、ヘッドレストフレーム4の左右の縦軸部5は、夫々下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18を有して構成し、このヘッドレストフレーム4の外周にウレタン等のクッション材20を一体発泡させて密着させて設け、クッション材20の表面を表皮部材21により包囲してヘッドレスト3を形成する。クッション材20は表皮部材21により被覆しない場合もあり、要件ではない。
しかして、前記クッション材20はヘッドレスト3内のヘッドレストフレーム4に密着させて発泡形成すると、ヘッドレストフレーム4からクッション材20が外れにくくなり、荷重を強固に支持できて、好適である。
次に実施例の作用を述べる。
ヘッドレスト3はヘッドレストフレーム4の外周にクッション材20を設け、クッション材20の外周に表皮部材21を被覆して構成し、ヘッドレスト3のピラー12を背凭シート2の支持部10に装着する。
しかして、ヘッドレスト3のヘッドレストフレーム4は、ピラー12の上部に縦軸部5を連設し、縦軸部5の上部を横軸部6により連結して構成し、前記縦軸部5は、ピラー12の上部に連設した下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18により、側面視少なくとも第一屈曲部14と第二屈曲部17と第三屈曲部19の三か所屈曲させて形成しているから、ヘッドレスト3に着座者の頭部を支持する荷重が過剰に掛かったとき、特に、各屈曲部17、19がクッション材20のヘッドレストフレーム4に対する食い付きをよくし、「ずれる」のを防止して荷重(衝撃)を吸収する。
したがって、ヘッドレスト3は着座者の頭部を支持するだけでなく、衝撃荷重を吸収して減少させる。
この場合、ピラー12は後側に傾斜し、下側前傾部13は第一屈曲部14に対して反対の前傾状態に屈曲させているので、ピラー12と下側前傾部13は荷重を強固に支持する。
一方、下側前傾部13に対して上側前傾部15は更に前傾させ、上側前傾部15に対して起立部18は直立しているので、起立部18と上側前傾部15は第三屈曲部19と第二屈曲部17の所で互いに反対方向に荷重を分散するように支持する。
したがって、クッション材20がヘッドレストフレーム4に対して移動して「ずれる」力(荷重)を分散させるから、一層、クッション材20は衝撃荷重を吸収して減少させる。
しかして、起立部18は起立させ、ヘッドレスト3の前後方向の中間位置に配置しているから、起立部18の前後両側のクッション材20の厚みを夫々有効に厚くすることができる。
したがって、クッション材20の厚さを厚くできることで、クッション材20の「厚さ」によっても衝撃荷重を吸収できる合理的構成となる。
この点で、縦軸部5は側面視複数の第二屈曲部17および第三屈曲部19を有して構成し、クッション材20はヘッドレスト3内のヘッドレストフレーム4に密着するように一体発泡形成しているので、クッション材20とヘッドレストフレーム4との固定状態が強固にでき、ヘッドレストフレーム4からクッション材20が外れるのを防止でき、クッション材20により着座者の頭部を支持する。
また、下側前傾部13に対して上側前傾部15は更に前傾させ、上側前傾部15に対して起立部18は直立しているので、起立部18のみならず、ヘッドレスト3内の下側前傾部13の上部部分および上側前傾部15とヘッドレスト3の後面との間のクッション材20の厚さを十分確保でき、後方からの衝撃荷重を有効に吸収する。
特に、上側前傾部15を前方に傾斜させつつ第三屈曲部19の部分で起立部18を直立させているので、上側前傾部15および第三屈曲部19とヘッドレスト3の後面との間のクッション材20の厚さを厚くでき、後方から第三屈曲部19へ向かって荷重を受けたときには有効に吸収する。
しかして、ヘッドレスト3のヘッドレストフレーム4の縦軸部5は、ピラー12の上部に連設した下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18により、側面視少なくとも第一屈曲部14と第二屈曲部17と第三屈曲部19の三か所屈曲させて形成し、第二屈曲部17と第三屈曲部19の部分に荷重が掛かるので、起立部18と上側前傾部15は第三屈曲部19と第二屈曲部17の所で互いに折り畳まれるように荷重を支持する。
そのため、ヘッドレストフレーム4が変形する場合、折り畳まれるように変形するので、変形の際に衝撃荷重を吸収して減少させる効果も期待できる。
同様に、ヘッドレストフレーム4を構成する横軸部6は、その左右中間部に中間変形部7を形成しているから、横軸部6も中間変形部7の部分で変形して、衝撃荷重を吸収して減少させる効果が期待できる。
ヘッドレストの側面図。 ヘッドレストの正面図。 ヘッドレストが後方から衝撃を受けた状態の側面図。
符号の説明
1…車両用シート、2…背凭シート、3…ヘッドレスト、4…ヘッドレストフレーム、5…縦軸部、6…横軸部、7…中間変形部、8…円弧状変形部、10…支持部、12…ピラー、13…下側前傾部、14…第一屈曲部、15…上側前傾部、17…第二屈曲部、18…起立部、19…第三屈曲部、20…クッション材、21…表皮部材。

Claims (5)

  1. ヘッドレストフレーム4の外周にクッション材20を設け、前記ヘッドレストフレーム4に固定のピラー12により背凭シート2に装着するヘッドレスト3において、ヘッドレスト3のヘッドレストフレーム4は、前記ピラー12の上部に縦軸部5を連設し、該縦軸部5は、ピラー12の上部に連設した下側前傾部13と上側前傾部15と起立部18により、側面視少なくともヘッドレスト3内の下側前傾部13と上側前傾部15との間の第二屈曲部17および上側前傾部15と起立部18の間の第三屈曲部19の二か所屈曲させて形成した車両用シートのヘッドレスト。
  2. 請求項1において、前記ヘッドレストフレーム4は、前記一対のピラー12の上部に縦軸部5を夫々連設し、該縦軸部5の上部を横軸部6により連結して構成し、前記ピラー12は上方に至るに従い後側に位置するように傾斜し、前記下側前傾部13は前記ピラー12とは反対に上方に至るに従い前側に位置するように前傾状態に傾斜させ、前記上側前傾部15は下側前傾部13に対して更に上方に至るに従い前側に位置するように急な状態に傾斜させ、前記起立部18は上側前傾部15に対して直立させ、前記第二屈曲部17と前記第三屈曲部19の屈曲方向が互いに反対となるように構成した車両用シートのヘッドレスト。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ヘッドレストフレーム4を構成する横軸部6は、その左右中間部に下方向に突き出す中間変形部7を形成した車両用シートのヘッドレスト。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3において、前記起立部18はヘッドレスト3の前後方向の中間位置に配置し、前記起立部18の前後両側には所定の厚さを有するクッション材20を設けた車両用シートのヘッドレスト。
  5. 請求項4において、前記クッション材20はヘッドレスト3内のヘッドレストフレーム4に密着するように一体発泡させて形成した車両用シートのヘッドレスト。
JP2004140245A 2004-05-10 2004-05-10 車両用シートのヘッドレスト Pending JP2005319119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140245A JP2005319119A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用シートのヘッドレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140245A JP2005319119A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用シートのヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319119A true JP2005319119A (ja) 2005-11-17
JP2005319119A5 JP2005319119A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=35466836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140245A Pending JP2005319119A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用シートのヘッドレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005319119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235827A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Ts Tech Co Ltd ヘッドレスト
CN113194790A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 株式会社泰极爱思 头枕以及交通工具用座椅

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235827A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Ts Tech Co Ltd ヘッドレスト
CN113194790A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 株式会社泰极爱思 头枕以及交通工具用座椅
US11850986B2 (en) 2018-12-19 2023-12-26 Tachi-S Co., Ltd. Headrest and vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10011201B2 (en) Vehicle seat
AU2007312130B2 (en) Floor underframe for vehicle
US9511698B2 (en) Vehicle seat back having support members with integrated recliner heart
JP2007022173A (ja) 車両用シートおよび車両用シート組立方法
JP2009126283A (ja) 車両用シート
US9499080B2 (en) Vehicle seat back member
JP6660587B2 (ja) 車両の下部構造
US8408592B2 (en) Vehicle seat
JP5675293B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車両用シート
JP5906707B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム構造
JPH10230767A (ja) 車両用衝撃吸収シートの頭部保護方法および車両用衝撃吸収シート
JP2005319119A (ja) 車両用シートのヘッドレスト
US20060131939A1 (en) Impact absorption structure of vehicle seat
WO2013105559A1 (ja) 車両用シート
JP5154092B2 (ja) シートバック
JP4380449B2 (ja) 車両用シート構造
JP5535690B2 (ja) シートバックのフレーム構造体
JP5229524B2 (ja) 車両のシート構造
JP5227529B2 (ja) ヘッドレスト支持構造
JP2008230557A (ja) シート座部及び車両用シート
JP6703290B2 (ja) 乗物用シート
JP6900935B2 (ja) 車両シート構造
JP4005821B2 (ja) 車両用リアシートのセンターヒンジ構造
JP7100240B2 (ja) 乗物用シート
JP6697213B2 (ja) シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02