JP2005315485A - 吸着熱交換器 - Google Patents

吸着熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315485A
JP2005315485A JP2004132470A JP2004132470A JP2005315485A JP 2005315485 A JP2005315485 A JP 2005315485A JP 2004132470 A JP2004132470 A JP 2004132470A JP 2004132470 A JP2004132470 A JP 2004132470A JP 2005315485 A JP2005315485 A JP 2005315485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
heat exchanger
adsorbent
fin
adsorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004132470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767611B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Shuji Ikegami
周司 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004132470A priority Critical patent/JP3767611B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CNB2005800094756A priority patent/CN100507379C/zh
Priority to DE602005025622T priority patent/DE602005025622D1/de
Priority to US11/587,677 priority patent/US7997098B2/en
Priority to PCT/JP2005/007844 priority patent/WO2005106340A1/ja
Priority to AT05734723T priority patent/ATE493618T1/de
Priority to EP05734723A priority patent/EP1748259B1/en
Priority to KR1020067024343A priority patent/KR100770095B1/ko
Priority to ES05734723T priority patent/ES2356470T3/es
Priority to AU2005238782A priority patent/AU2005238782B2/en
Publication of JP2005315485A publication Critical patent/JP2005315485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767611B2 publication Critical patent/JP3767611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】 フィンに吸着剤が担持された吸着熱交換器において、水分の吸着性能を充分に発揮させる。
【解決手段】 吸着熱交換器(20)がフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成される。吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側から下流側へ向かって順に、第1管列(41)と第2管列(42)と第3管列(43)とが形成される。吸着熱交換器(20)では、第1管列(41)を含む第1列部分(21)と、第2管列(42)を含む第2列部分(22)と、第3管列(43)を含む第3列部分(23)とが形成される。吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)のフィン(30)上に第1吸着層(36)が、第2列部分(22)のフィン(30)上に第2吸着層(37)が、第3列部分(23)のフィン(30)上に第3吸着層(38)がそれぞれ形成される。吸着層に含まれる吸着剤の量は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に多くなっている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、通過する空気をフィン表面に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器に関するものである。
従来より、特許文献1に開示されているように、フィンや伝熱管の表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器が知られている。また、この特許文献1には、2つの吸着熱交換器を用いた除湿装置が開示されている。この除湿装置では、吸着側の吸着熱交換器へクーリングタワーで冷却された冷却水を供給し、再生側の吸着熱交換器へ温熱供給源からの温水を供給する。この除湿装置は、第1の吸着熱交換器が吸着側となって第2の吸着熱交換器が再生側となる動作と、第1の吸着熱交換器が再生側となって第2の吸着熱交換器が吸着側となる動作とを交互に繰り返す。そして、この除湿装置は、吸着側の吸着熱交換器で空気を除湿し、再生側の吸着熱交換器で吸着剤を再生する。
上記除湿装置の動作について、第1の吸着熱交換器へ冷却水が供給されて第2の吸着熱交換器へ温水が供給される状態を例に説明する。第1の吸着熱交換器を通過する空気は、フィンの間を通過する過程で水分を吸着剤に奪われて除湿される。第1の吸着熱交換器の伝熱管内を流れる冷却水は、空気中の水分が吸着剤へ吸着される際に生じる吸着熱を吸熱する。一方、第2の吸着熱交換器では、伝熱管内を流れる温水によって吸着剤やフィンの間を通過する空気が加熱される。そして、第2の吸着熱交換器では、吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分がフィンの間を通過する空気へ付与される。
特開平7−265649公報
上述のように、吸着側の吸着熱交換器へ供給された空気は、フィンの間を通過する過程で次第に水分を奪われてゆく。つまり、吸着側の吸着熱交換器を通過する空気は、フィンの間を通過する過程で絶対湿度が次第に低下し、それに伴って相対湿度も次第に低下してゆく。そして、一般的には、空気の相対湿度が低くなるほど、空気中の水分が吸着剤に吸着されにくくなる。このため、従来の吸着熱交換器では、空気流の上流側に位置する部分に比べ空気流の下流側に位置する部分に吸着される水分量が少なくなっていた。そして、吸着熱交換器における水分の吸着量が偏ることに起因して、吸着熱交換器における水分の吸着性能が充分に発揮されないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、吸着熱交換器における水分の吸着性能を充分に発揮させることにある。
第1の発明は、 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器を対象としている。そして、上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、上記上流側部分(26)から上記下流側部分(27)にかけて上記フィン(30)に対する水分の吸着量が平均化されるように構成されるものである。
第2の発明は、上記第1の発明において、フィン(30)の表面には吸着剤を有する吸着層(36,38)が形成される一方、上流側部分(26)と下流側部分(27)とで上記吸着層(36,38)の静的性能を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化しているものである。
第3の発明は、上記第1の発明において、上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に担持された吸着剤の量を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化しているものである。
第4の発明は、上記第1の発明において、フィン(30)の表面には吸着剤とバインダの混合物からなる吸着層(36,38)が形成される一方、上流側部分(26)と下流側部分(27)とで上記吸着層(36,38)における吸着剤とバインダの質量割合を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化しているものである。
第5の発明は、上記第1の発明において、上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に吸着剤として担持された物質を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化しているものである。
第6の発明は、内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器を対象としている。そして、上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、上記フィン(30)の表面には吸着剤を有する吸着層(36,38)が形成される一方、上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記吸着層(36,38)の静的性能が高くなっているものである。
第7の発明は、内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器を対象としている。そして、上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記フィン(30)に担持された吸着剤の量が多くなっているものである。
第8の発明は、内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器を対象としている。そして、上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、上記フィン(30)の表面には吸着剤とバインダの混合物からなる吸着層(36,38)が形成される一方、上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記吸着層(36,38)における吸着剤の質量割合が大きくなっているものである。
第9の発明は、内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器を対象としている。そして、上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて静的性能の高い吸着剤が上記フィン(30)に担持されるものである。
−作用−
上記の各発明では、伝熱管(40)とフィン(30)とが吸着熱交換器(20)に設けられる。フィン(30)の表面には、吸着剤が担持されている。フィン(30)表面の吸着剤は、吸着熱交換器(20)を通過する空気と接触する。尚、この吸着熱交換器(20)では、フィン(30)の表面だけに吸着剤を担持させてもよいし、例えばフィン(30)の表面と伝熱管(40)の表面に吸着剤を担持させてもよい。吸着熱交換器(20)は、空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)となり、空気流の下流側に位置する部分が下流側部分(27)となっている。吸着熱交換器(20)を通過する空気は、先ず上流側部分(26)においてフィン(30)表面の吸着剤と接触し、その後、下流側部分(27)においてフィン(30)表面の吸着剤と接触する。
上記第1の発明において、吸着熱交換器(20)は、その上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてフィン(30)に対する水分の吸着量が均一化されるように構成される。この吸着熱交換器(20)では、その上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至るまでの各部分において、フィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
上記第2の発明では、フィン(30)の表面に吸着層(36,38)が形成される。この吸着層(36,38)は、吸着剤を備えている。吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)と下流側部分(27)とで吸着層(36,38)の静的性能が相違している。吸着層(36,38)の静的性能が異なれば、それに起因して吸着層(36,38)に吸着される水分量も相違する。そこで、吸着熱交換器(20)を通過する過程における空気の状態変化に対応して吸着層(36,38)の静的性能を変化させれば、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
尚、吸着層(36,38)の静的性能とは、吸着層(36,38)の形成されたフィン(30)を相対湿度が一定の空気と充分に長い時間に亘って接触させた場合に吸着層(36,38)が吸着し得る水分量、即ち、吸着層(36,38)と相対湿度が一定の空気が共存していて平衡状態に達したときに吸着層(36,38)が吸着している水分量によって表される。
上記第3の発明では、上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に担持された吸着剤の量が相違している。フィン(30)に担持された吸着剤の量が異なれば、それに起因してフィン(30)に吸着される水分量も相違する。そこで、吸着熱交換器(20)を通過する過程における空気の状態変化に対応してフィン(30)への吸着剤の担持量を変化させれば、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
上記第4の発明では、フィン(30)の表面に吸着層(36,38)が形成される。この吸着層(36,38)は、吸着剤とバインダの混合物で構成される。吸着層(36,38)では、吸着剤同士がバインダを介して接合されている。このため、吸着層(36,38)の吸着剤は、その表面の一部がバインダによって覆われた状態になる。吸着層(36,38)における吸着剤とバインダの質量割合が異なれば、吸着剤の表面のうちバインダで覆われずに空気と接触可能な部分の面積が相違し、結果として吸着層(36,38)へ吸着される水分量が相違する。そこで、この吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)と下流側部分(27)とで吸着層(36,38)における吸着剤とバインダの質量割合を相違させ、それによって上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化を図っている。
上記第5の発明では、上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に吸着剤として担持される物質が相違している。フィン(30)に吸着剤として担持される物質が異なれば、それに起因してフィン(30)に吸着される水分量も相違する。そこで、吸着熱交換器(20)を通過する過程における空気の状態変化に対応してフィン(30)に担持する物質を選択すれば、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
上記第6の発明では、フィン(30)の表面に吸着層(36,38)が形成される。この吸着層(36,38)は、吸着剤を備えている。吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)に比べて下流側部分(27)の方が吸着層(36,38)の静的性能が高くなっている。ここで、吸着熱交換器(20)に空気中の水分を吸着させる場合には、吸着熱交換器(20)を通過する過程で空気中の水分が次第に減少してゆき、それに伴って空気中の水分が吸着層(36,38)に吸着されにくくなってゆく。一方、この発明の吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側よりも下流側の方が吸着層(36,38)の静的性能が高くなっている。空気流の下流側に位置していて吸着層(36,38)が空気中の水分を吸着しにくくなる下流側部分(27)では、フィン(30)上に静的性能の比較的高い吸着層(36,38)を形成することによって水分の吸着量が確保される。そして、吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。尚、吸着層(36,38)の静的性能が意味するところは、上述した通りである。
上記第7の発明では、上流側部分(26)に比べて下流側部分(27)の方がフィン(30)に対する吸着剤の担持量が多くなっている。ここで、吸着熱交換器(20)に空気中の水分を吸着させる場合には、吸着熱交換器(20)を通過する過程で空気中の水分が次第に減少してゆき、それに伴って空気中の水分が吸着剤に吸着されにくくなってゆく。一方、この発明の吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側よりも下流側の方がフィン(30)に対する吸着剤の担持量が多くなっている。空気流の下流側に位置していて吸着剤が空気中の水分を吸着しにくくなる下流側部分(27)では、フィン(30)に吸着剤を比較的多量に担持させることによって水分の吸着量が確保される。そして、吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
上記第8の発明では、フィン(30)の表面に吸着層(36,38)が形成される。この吸着層(36,38)は、吸着剤とバインダの混合物で構成される。吸着層(36,38)では、吸着剤同士がバインダを介して接合されている。このため、吸着層(36,38)の吸着剤は、その表面の一部がバインダによって覆われた状態になる。吸着層(36,38)における吸着剤の質量割合が大きくなれば、吸着剤の表面のうちバインダで覆われずに空気と接触可能な部分の面積が増大し、結果として吸着層(36,38)へ吸着される水分量が増加する。そこで、この吸着熱交換器(20)では、下流側部分(27)の方が上流側部分(26)に比べて吸着層(36,38)における吸着剤の質量割合を大きくしている。空気流の下流側に位置していて吸着剤が空気中の水分を吸着しにくくなる下流側部分(27)では、吸着剤の表面のうち空気と接触可能な部分の面積を増やすことによって水分の吸着量が確保される。そして、吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
上記第9の発明では、上流側部分(26)に比べて下流側部分(27)の方がフィン(30)に高い静的性能の吸着剤が担持される。この吸着熱交換器(20)では、下流側部分(27)の方が上流側部分(26)に比べてフィン(30)に担持された吸着剤の静的性能が高くなっている。空気流の下流側に位置していて吸着剤が空気中の水分を吸着しにくくなる下流側部分(27)では、空気の相対湿度が比較的低くても充分な水分を吸着できる吸着剤をフィン(30)に担持させることによって水分の吸着量が確保される。そして、吸着熱交換器(20)では、上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至る各部分でのフィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。
尚、吸着剤の静的性能とは、吸着剤を相対湿度が一定の空気と充分に長い時間に亘って接触させた場合に吸着剤が吸着し得る水分量、即ち、吸着剤と相対湿度が一定の空気が共存していて平衡状態に達したときに吸着剤が吸着している水分量によって表される。
上述したように、上記各発明の吸着熱交換器(20)では、その上流側部分(26)から下流側部分(27)へ至るまでの各部分において、フィン(30)に対する水分吸着量の平均化が図られる。このため、従来であれば吸着剤に対する水分の吸着量が減少してしまっていた吸着熱交換器(20)の下流側部分(27)においても、上流側部分(26)と概ね同じ程度の水分吸着量を確保することが可能となる。従って、上記各発明によれば、吸着熱交換器(20)の各部分において水分吸着量の平均化を図ることで、吸着熱交換器(20)の水分吸着能力を増大させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の調湿装置は、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
上記調湿装置は、冷媒回路(10)を備えている。図1に示すように、この冷媒回路(10)は、第1吸着部材(11)、第2吸着部材(12)、圧縮機(13)、四方切換弁(14)、及び電動膨張弁(15)が設けられた閉回路であって、冷媒が充填されている。冷媒回路(10)では、充填された冷媒を循環させることにより蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。また、第1吸着部材(11)と第2吸着部材(12)は、何れも本発明に係る吸着熱交換器(20)によって構成されている。吸着熱交換器(20)の詳細については後述する。
上記冷媒回路(10)において、圧縮機(13)は、その吐出側が四方切換弁(14)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(14)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着部材(11)の一端は、四方切換弁(14)の第3のポートに接続されている。第1吸着部材(11)の他端は、電動膨張弁(15)を介して第2吸着部材(12)の一端に接続されている。第2吸着部材(12)の他端は、四方切換弁(14)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(14)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図1(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
上述のように、第1吸着部材(11)及び第2吸着部材(12)は、それぞれが吸着熱交換器(20)によって構成されている。この吸着熱交換器(20)について、図2,図3,図4を参照しながら説明する。
図2に示すように、吸着熱交換器(20)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。吸着熱交換器(20)は、伝熱管(40)とフィン(30)とを複数ずつ備えている。フィン(30)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。各伝熱管(40)は、直管状に形成され、一定間隔で並べられたフィン(30)を貫通している。つまり、吸着熱交換器(20)では、各伝熱管(40)の軸方向に沿って多数のフィン(30)が等間隔で配置されている。
図3にも示すように、吸着熱交換器(20)では、各伝熱管(40)の配列がいわゆる千鳥配列となっている。具体的に、この吸着熱交換器(20)では、フィン(30)の長辺に沿って所定のピッチで伝熱管(40)が配置されている。また、この吸着熱交換器(20)では、フィン(30)の短辺に沿っても所定のピッチで伝熱管(40)が配置されている。フィン(30)の長辺方向における伝熱管(40)のピッチがいわゆる段ピッチであり、フィン(30)の短辺方向における伝熱管(40)のピッチがいわゆる列ピッチである。
上記吸着熱交換器(20)では、フィン(30)の長辺に沿って一列に並んだ一群の伝熱管(40)が1つの管列を構成している。この吸着熱交換器(20)では、このような管列(41,42,43)が三つ形成されている。三つの管列(41,42,43)のうち隣接するものは、フィン(30)の長手方向へ段ピッチの半分だけずれている。また、各管列(41,42,43)では、隣接する伝熱管(40)が互いにU字状のU管(45)で接続されており、全ての伝熱管(40)によって1つのパスが形成される。これら三つの管列(41,42,43)は、空気流の最も上流側(図3及び図4における左側)に位置するものが第1管列(41)を構成し、その直後に位置するものが第2管列(42)を構成し、空気流の最も下流側(図3及び図4における右側)に位置するものが第3管列(43)を構成している。
上記吸着熱交換器(20)では、この吸着熱交換器(20)を通過する空気の流れ方向(図3及び図4では左から右へ向かう方向)に沿って順に、第1列部分(21)と第2列部分(22)と第3列部分(23)とが形成されている。具体的に、この吸着熱交換器(20)では、その前縁から第1管列(41)と第2管列(42)の中間に亘る部分が第1列部分(21)となり、第1管列(41)と第2管列(42)の中間から第2管列(42)と第3管列(43)の中間に亘る部分が第2列部分(22)となり、第2管列(42)と第3管列(43)の中間から後縁に亘る部分が第3列部分(23)となっている。つまり、この吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側から下流側(図3及び図4では左側から右側)へ向かって順に、第1列部分(21)と第2列部分(22)と第3列部分(23)とが形成されている。そして、この吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)が上流側部分(26)となり、第3列部分(23)が下流側部分(27)となっている。
図4に示すように、各フィン(30)の表面には三種類の吸着層(36,37,38)が形成されている。具体的に、吸着熱交換器(20)の各フィン(30)では、第1列部分(21)に位置する部分の表面に第1吸着層(36)が、第2列部分(22)に位置する部分の表面に第2吸着層(37)が、第3列部分(23)に位置する部分の表面に第3吸着層(38)がそれぞれ形成されている。各吸着層(36,37,38)は、粉末状のゼオライトからなる吸着剤と、ウレタン樹脂等からなるバインダとによって構成されている。各吸着層(36,37,38)において、吸着剤を構成するゼオライト粒子は、他のゼオライト粒子やフィン(30)に対してバインダによって接合されている。
各吸着層(36,37,38)では、吸着剤とバインダの比率が所定の値に設定されている。吸着剤とバインダの比率は、吸着層(36,37,38)ごとに相違している。具体的に、吸着層(36,37,38)における吸着剤の質量割合は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に高くなっている。つまり、これら三つの吸着層(36,37,38)は、空気流の下流側に位置するものほど吸着剤の質量割合が高くなっている。このように、上記吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)から第3列部分(23)にかけてフィン(30)に吸着される水分量が平均化されるように、空気流の上流側に位置する第1列部分(21)に比べて下流側に位置する第3列部分(23)の方がフィン(30)に担持された吸着剤の量が多くなっている。
また、各吸着層(36,37,38)におけるバインダの質量割合は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に低くなっている。上述のように、各吸着層(36,37,38)では、吸着剤であるゼオライト粒子がバインダによって他のゼオライト粒子やフィン(30)と接合されている。このため、吸着層(36,37,38)のゼオライト粒子は、その表面の一部がバインダによって覆われた状態になる。吸着層(36,37,38)におけるバインダの質量割合が小さくなれば、ゼオライト粒子の表面のうちバインダで覆われずに空気と接触可能な部分の面積が増大し、結果として吸着層(36,37,38)の水分吸着能力が向上する。つまり、上記吸着熱交換器(20)では、吸着剤であるゼオライト粒子のうち空気と接触可能な表面が第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に拡大し、これによっても第1列部分(21)から第3列部分(23)にかけてフィン(30)に吸着される水分量の平均化が図られる。
このように、上記吸着熱交換器(20)では、各吸着層(36,37,38)における吸着剤とバインダの混合比率が相違している。その結果、この吸着熱交換器(20)では、フィン(30)表面に形成された吸着層(36,37,38)の静的性能が、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に高くなっている。そして、この吸着熱交換器(20)では、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に静的性能が向上することによって、第1列部分(21)から第3列部分(23)にかけてフィン(30)に吸着される水分量の平均化が図られる。
尚、吸着層(36,37,38)の静的性能とは、吸着層(36,37,38)の形成されたフィン(30)を相対湿度が一定の空気と充分に長い時間に亘って接触させた場合に吸着層(36,37,38)が吸着し得る水分量、即ち、吸着層(36,37,38)と相対湿度が一定の空気が共存していて平衡状態に達したときに吸着層(36,37,38)が吸着している水分量によって表される。
−運転動作−
上記調湿装置では、除湿運転と加湿運転とが可能である。この調湿装置は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば5分間隔)で交互に繰り返す。
上記調湿装置は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、第1吸着部材(11)へ第2空気が、第2吸着部材(12)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1動作では、第1吸着部材(11)が再生側となり、第2吸着部材(12)が吸着側となる。
図1(A)に示すように、第1動作中の冷媒回路(10)では、四方切換弁(14)が第1状態に設定される。圧縮機(13)を運転すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(10)では、第1吸着部材(11)が凝縮器として機能し、第2吸着部材(12)が蒸発器として機能する。
具体的に、圧縮機(13)から吐出された冷媒は、第1吸着部材(11)で放熱して凝縮する。第1吸着部材(11)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(15)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着部材(12)で吸熱して蒸発する。第2吸着部材(12)で蒸発した冷媒は、圧縮機(13)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(13)から吐出される。
吸着熱交換器(20)により構成された第1吸着部材(11)では、フィン(30)表面の吸着層(36〜38)が伝熱管(40)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着層(36〜38)から脱離した水分が第2空気に付与される。また、同じく吸着熱交換器(20)により構成された第2吸着部材(12)では、フィン(30)表面の吸着層(36〜38)に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(40)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第2吸着部材(12)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着部材(11)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着部材(11)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着部材(12)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2動作について説明する。第2動作中には、第1吸着部材(11)へ第1空気が、第2吸着部材(12)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2動作では、第2吸着部材(12)が再生側となり、第1吸着部材(11)が吸着側となる。
図1(B)に示すように、第2動作中の冷媒回路(10)では、四方切換弁(14)が第2状態に設定される。圧縮機(13)を運転すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(10)では、第2吸着部材(12)が凝縮器として機能し、第1吸着部材(11)が蒸発器として機能する。
具体的に、圧縮機(13)から吐出された冷媒は、第2吸着部材(12)で放熱して凝縮する。第2吸着部材(12)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(15)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着部材(11)で吸熱して蒸発する。第1吸着部材(11)で蒸発した冷媒は、圧縮機(13)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(13)から吐出される。
吸着熱交換器(20)により構成された第2吸着部材(12)では、フィン(30)表面の吸着層(36〜38)が伝熱管(40)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着層(36〜38)から脱離した水分が第2空気に付与される。また、同じく吸着熱交換器(20)により構成された第1吸着部材(11)では、フィン(30)表面の吸着層(36〜38)に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(40)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第1吸着部材(11)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着部材(12)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着部材(12)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着部材(11)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
続いて、上記吸着熱交換器(20)で吸着層(36〜38)に空気中の水分が吸着される過程について、図4を参照しながら説明する。
吸着熱交換器(20)へ送り込まれた空気は、フィン(30)の間へと流れ込み、第1列部分(21)と第2列部分(22)と第3列部分(23)とを順に通過してゆく。
第1列部分(21)では、空気がフィン(30)の間を通過する過程で第1吸着層(36)と接触し、空気中の水分が第1吸着層(36)に吸着されてゆく。つまり、第1列部分(21)を通過する過程で、空気の絶対湿度が次第に低下してゆく。この第1列部分(21)では、通過する空気が冷媒との熱交換によって冷却される。ところが、第1吸着層(36)が水分を吸着する際には吸着熱が発生するため、空気の温度はさほど低下しない。このため、第1列部分(21)を通過する過程では、空気の相対湿度も次第に低下してゆく。
第2列部分(22)では、第1列部分(21)を通過する過程で相対湿度の低下した空気が第2吸着層(37)と接触し、空気中の水分が第2吸着層(37)に吸着されてゆく。上述のように、第2吸着層(37)に含まれる吸着剤の量は、第1吸着層(36)に含まれる吸着剤の量に比べて多くなっている。また、第1吸着層(36)に比べ、第2吸着層(37)では、吸着剤であるゼオライト粒子の表面のうち空気と接触可能な部分の面積が増えている。このため、第2吸着層(37)は、相対湿度が低下した空気からも第1吸着層(36)と同程度の水分を吸着できる。つまり、空気流における第1列部分(21)の下流に位置する第2列部分(22)においても、第1列部分(21)と同程度の水分吸着量が確保される。第2列部分(22)を通過する過程でも、第1列部分(21)を通過する過程と同様に、空気の絶対湿度と相対湿度が低下してゆく。
第3列部分(23)では、第2列部分(22)を通過する過程で相対湿度の低下した空気が第3吸着層(38)と接触し、空気中の水分が第3吸着層(38)に吸着されてゆく。上述のように、第3吸着層(38)に含まれる吸着剤の量は、第2吸着層(37)に含まれる吸着剤の量に比べて多くなっている。また、第2吸着層(37)に比べ、第3吸着層(38)では、吸着剤であるゼオライト粒子の表面のうち空気と接触可能な部分の面積が増えている。このため、第3吸着層(38)は、相対湿度が低下した空気からも第2吸着層(37)と同程度の水分を吸着できる。つまり、空気流における第2列部分(22)の下流に位置する第3列部分(23)においても、第2列部分(22)と同程度の水分吸着量が確保される。第3列部分(23)を通過する過程でも、第1列部分(21)を通過する過程と同様に、空気の絶対湿度と相対湿度が低下してゆく。そして、第3列部分(23)を通過した空気は、フィン(30)の間から流出して吸着熱交換器(20)の下流側へ送り出されてゆく。
−実施形態1の効果−
本実施形態の調湿装置において、第1吸着部材(11)や第2吸着部材(12)を構成する吸着熱交換器(20)のフィン(30)表面には、空気流の上流側から下流側へ向かって順に第1吸着層(36)と第2吸着層(37)と第3吸着層(38)とが形成されている。そして、上記吸着熱交換器(20)では、吸着層(36,37,38)における吸着剤の質量割合が第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に大きくなっている。また、上記吸着熱交換器(20)では、吸着層(36,37,38)におけるバインダの質量割合が第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に小さくなっており、吸着剤であるゼオライト粒子の表面のうち空気と接触可能な部分の面積が第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に大きくなっている。
このため、上記吸着熱交換器(20)では、吸着層(36,37,38)の吸着能力が第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に高くなっており、フィン(30)の間を通過する過程で相対湿度の低下した空気と接触する第2吸着層(37)や第3吸着層(38)においても、第1吸着層(36)と同程度の水分吸着量を確保できる。従って、本実施形態の吸着熱交換器(20)によれば、吸着熱交換器(20)の各部分における水分吸着量を平均化することで、吸着熱交換器(20)の水分吸着能力を増大させることができる。
−実施形態1の変形例1−
上記吸着熱交換器(20)では、各吸着層(36,37,38)の厚みを相違させることによって、各吸着層(36,37,38)における吸着剤の量を相違させてもよい。この場合、吸着層(36,37,38)の厚みは、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に大きくなる。上述のように、吸着層(36,37,38)に含まれる吸着剤の量が多いほど、吸着層(36,37,38)の吸着能力は高くなる。従って、本変形例においても、各吸着層(36,37,38)に吸着される水分量を平均化することが可能である。
−実施形態1の変形例2−
上記吸着熱交換器(20)では、第1吸着層(36)及び第2吸着層(37)に設けられた吸着剤の量が等しくなり、第3吸着層(38)に設けられた吸着剤の量が第1吸着層(36)や第2吸着層(37)における吸着剤の量に比べて多くなっていてもよい。本変形例の吸着熱交換器(20)においても、下流側部分(27)に位置するフィン(30)表面上の第3吸着層(38)には、上流側部分(26)に位置するフィン(30)表面上の第1吸着層(36)に比べて多量の吸着剤が設けられる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の調湿装置において、吸着熱交換器(20)の構成を変更したものである。
本実施形態の吸着熱交換器(20)では、吸着剤として用いられる物質が吸着層(36,37,38)ごとに異なっている。具体的に、この吸着熱交換器(20)では、第1吸着層(36)にはゼオライトのみが、第2吸着層(37)にはゼオライトとシリカゲルの混合物が、第3吸着層(38)にはシリカゲルのみがそれぞれ吸着剤として設けられている。この吸着熱交換器(20)において、吸着剤として用いられる物質の静的性能は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に高くなっている。従って、この吸着熱交換器(20)では、上記実施形態1の場合と同様に、フィン(30)表面に形成された吸着層(36,37,38)の静的性能が、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に高くなっている。
尚、吸着剤の静的性能とは、吸着剤を相対湿度が一定の空気と充分に長い時間に亘って接触させた場合に吸着剤が吸着し得る水分量、即ち、吸着剤と相対湿度が一定の空気が共存していて平衡状態に達したときに吸着剤が吸着している水分量によって表される。
上記吸着熱交換器(20)で吸着層に空気中の水分が吸着される過程について説明する。上記実施形態1の場合と同様に、吸着熱交換器(20)へ送り込まれた空気は、フィン(30)の間へと流れ込み、第1列部分(21)と第2列部分(22)と第3列部分(23)とを順に通過してゆく。
第1列部分(21)では、空気がフィン(30)の間を通過する過程で第1吸着層(36)と接触し、空気中の水分が第1吸着層(36)に吸着されてゆく。つまり、第1列部分(21)を通過する過程で、空気の絶対湿度が次第に低下してゆく。この第1列部分(21)では、通過する空気が冷媒との熱交換によって冷却される。ところが、第1吸着層(36)が水分を吸着する際には吸着熱が発生するため、空気の温度はさほど低下しない。このため、第1列部分(21)を通過する過程では、空気の相対湿度も次第に低下してゆく。
第2列部分(22)では、第1列部分(21)を通過する過程で相対湿度の低下した空気が第2吸着層(37)と接触し、空気中の水分が第2吸着層(37)に吸着されてゆく。上述のように、第2吸着層(37)に存在する吸着剤は、第1吸着層(36)に存在する吸着剤に比べて静的性能が高くなっている。このため、第2吸着層(37)は、相対湿度が低下した空気からでも、第1吸着層(36)と同程度の水分を吸着できる。つまり、空気流における第1列部分(21)の下流に位置する第2列部分(22)においても、第1列部分(21)と同程度の水分吸着量が確保される。第2列部分(22)を通過する過程でも、第1列部分(21)を通過する過程と同様に、空気の絶対湿度と相対湿度が低下してゆく。
第3列部分(23)では、第2列部分(22)を通過する過程で相対湿度の低下した空気が第3吸着層(38)と接触し、空気中の水分が第3吸着層(38)に吸着されてゆく。上述のように、第3吸着層(38)に存在する吸着剤は、第2吸着層(37)に存在する吸着剤に比べて静的性能が高くなっている。このため、第3吸着層(38)は、相対湿度が低下した空気からでも、空気からも第2吸着層(37)と同程度の水分を吸着できる。つまり、空気流における第2列部分(22)の下流側に位置する第3列部分(23)においても、第2列部分(22)と同程度の水分吸着量が確保される。第3列部分(23)を通過する過程でも、第1列部分(21)を通過する過程と同様に、空気の絶対湿度と相対湿度が低下してゆく。そして、第3列部分(23)を通過した空気は、フィン(30)の間から流出して吸着熱交換器(20)の下流側へ送り出されてゆく。
このように、上記吸着熱交換器(20)では、空気流の下流側に位置する第2列部分(22)や第3列部分(23)においても、空気流の上流側に位置する第1列部分(21)と同等の水分吸着量が確保される。従って、本実施形態の吸着熱交換器(20)によれば、吸着熱交換器(20)の各部分における水分吸着量を平均化することで、吸着熱交換器(20)の水分吸着能力を増大させることができる。
−実施形態2の変形例−
上記吸着熱交換器(20)では、第1吸着層(36)及び第2吸着層(37)に同じ物質を吸着剤として設け、第1吸着層(36)や第2吸着層(37)の吸着剤とは異なる物質を吸着剤として第3吸着層(38)に設けてもよい。例えば、第1吸着層(36)及び第2吸着層(37)にゼオライトを吸着剤として設け、第3吸着層(38)にシリカゲルを吸着剤として設けてもよい。本変形例の吸着熱交換器(20)においても、下流側部分(27)に位置するフィン(30)表面上の第3吸着層(38)には、上流側部分(26)に位置するフィン(30)表面上の第1吸着層(36)に比べて静的性能の高い吸着剤が設けられる。
上記吸着熱交換器(20)では、ゼオライトやシリカゲル以外の物質、例えば、親水性又は吸水性の官能基を有する有機高分子系材料、カルボン酸基やスルホン酸基を有するイオン交換樹脂系材料、粘度鉱物系材料などを吸着剤として用いてもよい。この場合、吸着層(36,37,38)に吸着剤として設けられる物質は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)の順に静的性能が高くなるように、それぞれの静的性能に応じて適宜選択される。また、これらの材料を単独で用いるのではなく、さまざまに組み合わせた混合物を吸着層(36,37,38)に吸着剤として設けてもよい。
《その他の実施形態》
上記の各実施形態では、吸着熱交換器(20)の構成が次のようなものであってもよい。
−第1変形例−
上記吸着熱交換器(20)では、各列部分(21,22,23)ごとにフィン(30)が分断されていてもよい。
図5,図6及び図7に示すように、本変形例の吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)に第1フィン(31)が、第2列部分(22)に第2フィン(32)が、第3列部分(23)に第3フィン(33)がそれぞれ設けられている。第1フィン(31)は第1管列(41)の伝熱管(40)だけに密着し、第2フィン(32)は第2管列(42)の伝熱管(40)だけに密着し、第3フィン(33)は第3管列(43)の伝熱管(40)だけに密着している。そして、第1吸着層(36)が第1フィン(31)の表面に、第2吸着層(37)が第2フィン(32)の表面に、第3吸着層(38)が第3フィン(33)の表面にそれぞれ形成されている。
−第2変形例−
上記吸着熱交換器(20)では、管列(41,42,43)が三つ設けられているが、吸着熱交換器(20)に設けられる管列の数はこれに限定される訳ではない。
例えば、図8,図9に示すように、吸着熱交換器(20)に四つの管列(41,42,43,44)を設けてもよい。この場合、吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側から下流側へ向かって、第1管列(41)、第2管列(42)、第3管列(43)、第4管列(44)が順に配置される。
本変形例の吸着熱交換器(20)では、図8に示すように、一つの管列に対応して一つの列部分を形成してもよい。具体的に、この吸着熱交換器(20)では、その前縁から第1管列(41)と第2管列(42)の中間に亘る部分が第1列部分(21)となり、第1管列(41)と第2管列(42)の中間から第2管列(42)と第3管列(43)の中間に亘る部分が第2列部分(22)となり、第2管列(42)と第3管列(43)の中間から第3管列(43)と第4管列(44)の中間に亘る部分が第3列部分(23)となり、第3管列(43)と第4管列(44)の中間から後縁に亘る部分が第4列部分(24)となっている。
つまり、この吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側から下流側(図8では左側から右側)へ向かって順に、第1列部分(21)と第2列部分(22)と第3列部分(23)と第4列部分(24)が形成される。そして、この吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)が上流側部分(26)となり、第4列部分(24)が下流側部分(27)となる。
この図8に示す吸着熱交換器(20)において、各フィン(30)では、第1列部分(21)に位置する部分に第1吸着層(36)が、第2列部分(22)に位置する部分に第2吸着層(37)が、第3列部分(23)に位置する部分に第3吸着層(38)が、第4列部分(24)に位置する部分に第4吸着層(39)がそれぞれ形成される。この変形例を上記実施形態1の吸着熱交換器(20)に適用した場合、各吸着層(36〜39)における吸着剤の質量割合は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)、第4吸着層(39)の順に大きくなる。また、この変形例を上記実施形態2の吸着熱交換器(20)に適用した場合、各吸着層(36〜39)に設けられた吸着剤の静的性能は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)、第3吸着層(38)、第4吸着層(39)の順に高くなる。
本変形例の吸着熱交換器(20)では、図9に示すように、二つの管列に対応して一つの列部分を形成してもよい。具体的に、この吸着熱交換器(20)では、その前縁から第2管列(42)と第3管列(43)の中間に亘る部分が第1列部分(21)となり、第2管列(42)と第3管列(43)の中間から後縁に亘る部分が第2列部分(22)となっている。
つまり、この吸着熱交換器(20)では、空気流の上流側から下流側(図9では左側から右側)へ向かって順に、第1列部分(21)と第2列部分(22)とが形成される。そして、この吸着熱交換器(20)では、第1列部分(21)が上流側部分(26)となり、第2列部分(22)が下流側部分(27)となる。
この図9に示す吸着熱交換器(20)において、各フィン(30)では、第1列部分(21)に位置する部分に第1吸着層(36)が、第2列部分(22)に位置する部分に第2吸着層(37)がそれぞれ形成される。この変形例を上記実施形態1の吸着熱交換器(20)に適用した場合、各吸着層(36,37)における吸着剤の質量割合は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)の順に大きくなる。また、この変形例を上記実施形態2の吸着熱交換器(20)に適用した場合、各吸着層(36,37)に設けられた吸着剤の静的性能は、第1吸着層(36)、第2吸着層(37)の順に高くなる。
以上説明したように、本発明は、フィンに吸着剤が担持された吸着熱交換器について有用である。
実施形態1における冷媒回路の構成と動作を示す冷媒回路図である。 実施形態1における吸着熱交換器の斜視図である。 実施形態1における吸着熱交換器の側面図である。 図3におけるA−A断面の一部を示す吸着熱交換器の断面図である。 その他の実施形態の第1変形例における吸着熱交換器の斜視図である。 その他の実施形態の第1変形例における吸着熱交換器の側面図である。 図6におけるB−B断面の一部を示す吸着熱交換器の断面図である。 その他の実施形態の第2変形例における吸着熱交換器の概略側面図である。 その他の実施形態の第2変形例における吸着熱交換器の概略側面図である。
符号の説明
(20) 吸着熱交換器
(26) 上流側部分
(27) 下流側部分
(30) フィン
(36) 第1吸着層
(37) 第2吸着層
(38) 第3吸着層
(40) 伝熱管

Claims (9)

  1. 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器であって、
    上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、
    上記上流側部分(26)から上記下流側部分(27)にかけて上記フィン(30)に対する水分の吸着量が平均化されるように構成されている吸着熱交換器。
  2. 請求項1に記載の吸着熱交換器において、
    フィン(30)の表面には吸着剤を有する吸着層(36,38)が形成される一方、
    上流側部分(26)と下流側部分(27)とで上記吸着層(36,38)の静的性能を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化している吸着熱交換器。
  3. 請求項1に記載の吸着熱交換器において、
    上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に担持された吸着剤の量を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化している吸着熱交換器。
  4. 請求項1に記載の吸着熱交換器において、
    フィン(30)の表面には吸着剤とバインダの混合物からなる吸着層(36,38)が形成される一方、
    上流側部分(26)と下流側部分(27)とで上記吸着層(36,38)における吸着剤とバインダの質量割合を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化している吸着熱交換器。
  5. 請求項1に記載の吸着熱交換器において、
    上流側部分(26)と下流側部分(27)とでフィン(30)に吸着剤として担持された物質を相違させることにより、上流側部分(26)から下流側部分(27)にかけてのフィン(30)に対する水分の吸着量を平均化している吸着熱交換器。
  6. 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器であって、
    上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、
    上記フィン(30)の表面には吸着剤を有する吸着層(36,38)が形成される一方、
    上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記吸着層(36,38)の静的性能が高くなっている吸着熱交換器。
  7. 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器であって、
    上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、
    上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記フィン(30)に担持された吸着剤の量が多くなっている吸着熱交換器。
  8. 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器であって、
    上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、
    上記フィン(30)の表面には吸着剤とバインダの混合物からなる吸着層(36,38)が形成される一方、
    上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて上記吸着層(36,38)における吸着剤の質量割合が大きくなっている吸着熱交換器。
  9. 内部を熱媒体が流通する伝熱管(40)と、該伝熱管(40)に取り付けられると共に表面に吸着剤が担持されるフィン(30)とを備え、通過する空気を上記フィン(30)に担持された吸着剤と接触させる吸着熱交換器であって、
    上記吸着熱交換器のうち空気流の上流側に位置する部分が上流側部分(26)を、下流側に位置する部分が下流側部分(27)をそれぞれ構成し、
    上記下流側部分(27)では上記上流側部分(26)に比べて静的性能の高い吸着剤が上記フィン(30)に担持されている吸着熱交換器。
JP2004132470A 2004-04-28 2004-04-28 吸着熱交換器 Expired - Fee Related JP3767611B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132470A JP3767611B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 吸着熱交換器
ES05734723T ES2356470T3 (es) 2004-04-28 2005-04-25 Intercambiador de calor por adsorcion.
US11/587,677 US7997098B2 (en) 2004-04-28 2005-04-25 Adsorption heat exchanger with varying adsorbent
PCT/JP2005/007844 WO2005106340A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-25 吸着熱交換器
AT05734723T ATE493618T1 (de) 2004-04-28 2005-04-25 Adsorptionswärmetauscher
EP05734723A EP1748259B1 (en) 2004-04-28 2005-04-25 Adsorption heat exchanger
CNB2005800094756A CN100507379C (zh) 2004-04-28 2005-04-25 吸附热交换器
DE602005025622T DE602005025622D1 (de) 2004-04-28 2005-04-25 Adsorptionswärmetauscher
AU2005238782A AU2005238782B2 (en) 2004-04-28 2005-04-25 Adsorption heat exchanger
KR1020067024343A KR100770095B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-25 흡착열교환기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132470A JP3767611B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 吸着熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315485A true JP2005315485A (ja) 2005-11-10
JP3767611B2 JP3767611B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=35241759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132470A Expired - Fee Related JP3767611B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 吸着熱交換器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7997098B2 (ja)
EP (1) EP1748259B1 (ja)
JP (1) JP3767611B2 (ja)
KR (1) KR100770095B1 (ja)
CN (1) CN100507379C (ja)
AT (1) ATE493618T1 (ja)
AU (1) AU2005238782B2 (ja)
DE (1) DE602005025622D1 (ja)
ES (1) ES2356470T3 (ja)
WO (1) WO2005106340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032023A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Shoji Kensetsu Kk 調湿装置
JP2016205720A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 吸着材塗布熱交換器およびヒートポンプシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311488B2 (ja) * 2007-06-12 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
EP2313729A1 (de) * 2008-07-04 2011-04-27 InvenSor GmbH Kompakter lamellenwärmetauscher
JP2010112667A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
DE102010021692A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Lamellenwärmeübertrager
KR20120054321A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 엘지전자 주식회사 히트 펌프
DE102011015153A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Sortech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen eines alternierenden Verdampfungs- und Kondensationsprozesses eines Arbeitsmediums
US9279626B2 (en) * 2012-01-23 2016-03-08 Honeywell International Inc. Plate-fin heat exchanger with a porous blocker bar
KR20140042093A (ko) * 2012-09-27 2014-04-07 삼성전자주식회사 열교환기
WO2014167827A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 パナソニック株式会社 伝熱フィン、熱交換器、および、冷凍サイクル装置
JP6028758B2 (ja) 2014-03-24 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
JP6065882B2 (ja) * 2014-06-30 2017-01-25 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
KR101671105B1 (ko) 2015-04-14 2016-10-31 엘지전자 주식회사 제습기
KR101667979B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-21 한국생산기술연구원 제습 및 가습 기능을 갖는 공기조화기와 이를 이용한 제습냉방 및 가습난방 방법
DE102015219688B4 (de) * 2015-10-12 2022-02-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adsorber, verfahren zur herstellung eines adsorbers und fahrzeug mit einem adsorber
CN106275524A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 北京航天试验技术研究所 一种大吸附面积的低温热沉
US11892192B1 (en) 2019-08-22 2024-02-06 Transaera, Inc. Air conditioning system with multiple energy storage sub-systems
DE102019134587B4 (de) * 2019-12-16 2023-01-12 Fahrenheit Gmbh Wärmeübertrager und Adsorptionsmaschine
CN111288742A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 长虹美菱股份有限公司 一种基于电位器的冰箱温度设定方法
US11874018B1 (en) * 2020-11-04 2024-01-16 Transaera, Inc. Cooling and dehumidifcation system
US20240151473A1 (en) * 2021-03-11 2024-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat exchange and flame arrest

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265649A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JPH0884929A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着材
JP2003093831A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daikin Ind Ltd 吸着用素子及びこれを備えた除湿素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370859A (en) 1990-05-08 1994-12-06 Unisearch Limited Growing sodium type X zeolite crystals
WO1995014898A1 (fr) 1993-11-29 1995-06-01 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Appareil de refroidissement a adsorption, procede de commande de sa production de froid et echangeur thermique du type a aileron qui y est incorpore
CN2202875Y (zh) * 1994-04-05 1995-07-05 谢继扬 空气去湿机
KR970008007B1 (en) * 1994-05-13 1997-05-20 Korea Energy Research Inst Absorption heat exchange apparatus for absorption type cooling machine
CN2270216Y (zh) * 1995-07-28 1997-12-10 童明伟 管翅式快速吸附床
JP3634114B2 (ja) * 1997-04-15 2005-03-30 株式会社前川製作所 成形用吸着剤の製造方法と、これを用いた一体成形構造の吸着熱交換器とその製造方法
JP2003117333A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Daikin Ind Ltd 冷却吸着素子
JP3855266B2 (ja) * 2001-11-01 2006-12-06 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
CN1176340C (zh) * 2002-12-27 2004-11-17 华南理工大学 强化传热的吸附再生器
US20040231828A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Dunne Stephen R. Adsorber generator for use in sorption heat pump processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265649A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JPH0884929A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着材
JP2003093831A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daikin Ind Ltd 吸着用素子及びこれを備えた除湿素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032023A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Shoji Kensetsu Kk 調湿装置
JP2016205720A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 吸着材塗布熱交換器およびヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070240864A1 (en) 2007-10-18
EP1748259A4 (en) 2009-08-05
AU2005238782B2 (en) 2009-07-30
KR20070004110A (ko) 2007-01-05
DE602005025622D1 (de) 2011-02-10
CN100507379C (zh) 2009-07-01
AU2005238782A1 (en) 2005-11-10
EP1748259B1 (en) 2010-12-29
JP3767611B2 (ja) 2006-04-19
ES2356470T3 (es) 2011-04-08
WO2005106340A1 (ja) 2005-11-10
ATE493618T1 (de) 2011-01-15
KR100770095B1 (ko) 2007-10-24
EP1748259A1 (en) 2007-01-31
US7997098B2 (en) 2011-08-16
CN1934392A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767611B2 (ja) 吸着熱交換器
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
US7537050B2 (en) Heat exchanger
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP2006017316A (ja) 熱交換器及び空気調和装置
WO2005106372A1 (ja) 吸着熱交換器
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
WO2005106353A1 (ja) 調湿装置
JP2010249402A (ja) 吸着熱交換器
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP2013139906A (ja) 吸着熱交換器
JP3742931B2 (ja) 調湿装置の熱交換器
JP2010249403A (ja) 吸着熱交換器
JP2006329583A (ja) 換気装置
JP5402194B2 (ja) 吸着熱交換器
JP2010286127A (ja) 吸着熱交換器
JP2005315465A (ja) 熱交換器
JP2006349342A (ja) 熱交換器
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP2005283061A (ja) 熱交換器
JP2005291596A (ja) 調湿装置
JP2013137145A (ja) 吸着熱交換器
JP2005291592A (ja) 熱交換器
JP2005283054A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees