JP2005308836A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308836A
JP2005308836A JP2004122282A JP2004122282A JP2005308836A JP 2005308836 A JP2005308836 A JP 2005308836A JP 2004122282 A JP2004122282 A JP 2004122282A JP 2004122282 A JP2004122282 A JP 2004122282A JP 2005308836 A JP2005308836 A JP 2005308836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
zoom lens
imaging apparatus
speed
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kuniyori
朋之 国寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004122282A priority Critical patent/JP2005308836A/ja
Publication of JP2005308836A publication Critical patent/JP2005308836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スイッチ操作により動作するモータによって焦点距離を変更するズームレンズを有する撮像装置において、所望の焦点距離が容易に得られ、かつ微調整も可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 モータ3により焦点距離を変更するズームレンズ2と、モータ3を作動させるスイッチ手段10と、ズームレンズ2の焦点距離を検出する焦点距離検出手段4と、焦点距離を記憶する記憶手段7とを有する撮像装置において、スイッチ手段10によりズームレンズ2を動作させ、焦点距離変更時に焦点距離検出手段4で得られた焦点距離が、記憶手段7に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードを遅くする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動のズームレンズを有する撮像装置に関するものである。
従来、モータにより焦点距離を変更する電動ズームレンズを有する撮像装置において、焦点距離の設定は、ズームレンズのモータ作動ボタンを操作することで焦点距離を変化させて行う。この時、たとえば前回撮影した時と同じ焦点距離に設定して撮影しようとすると、光学ファインダーや撮影しようとしている画像を表示するLCD表示を確認して、前回と同じ焦点距離が得られるようにモータ作動ボタンを操作して行っていたため、同じ焦点距離を得ることが難しかった。
そこで、例えば、特許文献1には、メモリに記憶された焦点距離までズームレンズを移動させるシステムが提案されている。
特開2002−131616公報
しかし、この場合、記憶された焦点距離までズームレンズが移動した状態において、撮影者や被写体の位置ズレにより若干の焦点距離の微調整をしたい時は、記憶された焦点距離までズームレンズが移動するモードを一度解除して、ズームレンズのモータ作動ボタンを操作することでズームレンズを移動し、焦点距離の微調整を行わなければならず即時性に欠ける。また、焦点距離の微調整において、通常のスピードでズームレンズが移動すると、移動し過ぎる場合があり、微調整が難しいといったことがある。逆にズームレンズ移動の全域で微調整が容易なようにスピードを遅くすると、ズームレンズ移動の端から端まで急いで移動したい時に対応できない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、スイッチ操作により動作するモータによって焦点距離を変更するズームレンズを有する撮像装置において、所望の焦点距離が容易に得られ、かつ微調整も可能な撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、モータにより焦点距離を変更するズームレンズと、モータを作動させるスイッチ手段と、ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、焦点距離を記憶する記憶手段とを有する撮像装置において、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に焦点距離検出手段で得られた焦点距離が、記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更する速度を遅くする撮像装置を最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1の撮像装置において、記憶手段に記憶される焦点距離は複数である撮像装置を主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2の撮像装置において、記憶手段に記憶される焦点距離を任意に設定可能とした撮像装置を主要な特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3の撮像装置において、記憶手段に記憶される焦点距離は倍率で設定可能とした撮像装置を主要な特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかの撮像装置において、モータに印加する電圧を下げることで焦点距離を変更する速度を遅くする撮像装置を主要な特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの撮像装置において、モード設定する設定手段を有し、モード設定された時に、記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更する速度を遅くする撮像装置を主要な特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかの撮像装置において、デジタルズームの機能を有し、デジタルズーム領域においても記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更する速度を遅くする撮像装置を主要な特徴とする。
本発明は、モータにより焦点距離を変更するズームレンズと、モータを作動させるスイッチ手段と、ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、焦点距離を記憶する記憶手段とを有する撮像装置において、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に焦点距離検出手段で得られた焦点距離が記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと、焦点距離を変更するスピードを遅くすることで、所期の目的を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。本撮像装置は、撮像素子であるCCD1と、被写体をCCD1に結像するズームレンズ2と、ズームレンズ2の焦点距離を変更するモータ3と、ズームレンズ2の焦点距離を検出する焦点距離検出部4と、信号処理を行う信号処理部5と、CCD出力をAD変換したデータや信号処理されたデータを書き込み/読み出しするSDRAM6とを備える。
また同様に、調整値等のデータを保存しておくEEPROM7と、被写体像をプレヴューあるいはモニター表示するための表示部(例えばLCD)8と、CCD1における光量不足時に発光するストロボ部9と、ズームレンズ2のモータ作動を含め、カメラ操作を行う操作スイッチ10と、電源11と、TG(トリガ)12と、F/F(フリップフロップ)13と、メモリーカード14と、DC−DCインバータ15と、全体の制御を司るCPU16とを備える。
図2は本発明の撮像装置における制御フローチャートである。焦点距離を変更するために操作スイッチ10を操作すると(S1でY)、記憶されている焦点距離(S2)と現在のズームレンズの焦点距離(S3)を比較し(S4)、その差がある範囲内αに入ると(S5でY)、モータ3のスピードを遅くし(S6)、焦点距離を変更するスピードを遅くする。αの幅は微調整したい幅で設定すればよく、また、任意に設定できるようにしてもよい。その差がある範囲内αから外れると(S5でN)、モータ3を通常スピードとする(S7)。
図3はズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第1の例を示す図である。この例では、記憶された焦点距離Pが1箇所設定されている。ここではズームレンズ位置は左端にWide端を、右端にTele端を示している。操作スイッチ10によりズームレンズ焦点距離が変更され、記憶されている焦点距離との差がαより小さくなると、モータ3のスピードを遅くし、焦点距離を変更するスピードを遅くする。これにより、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
焦点距離を変更するスピードを変更する時、図4の第2の例に示したように、徐々にスピードを遅くする、あるいは早くするようにしてもよい。こうすることで、スピードが変わる時のショックを軽減し、スムーズにスピードの変更ができるようになる。
図5はズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第3の例を示す図である。この例では記憶された焦点距離がP、Qと複数である。希望する焦点距離が複数あっても、同様の動作で希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
図6はズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第4の例を示す図である。この例では焦点距離Pを変更するスピードの変更を、ズームレンズ2を動作させるモータ3に印加する電圧を変化して行う。焦点距離を変更するスピードを遅くする時は、モータ3に印加する電圧を下げることでモータ3のスピードを遅くし、焦点距離を変更するスピードを遅くしている。これにより焦点距離を変更するスピードを変更する方法を容易にしている。
本実施形態では、スイッチ手段(操作スイッチ10)によりズームレンズ2を動作させ、焦点距離変更時に検出手段(焦点距離検出部4)で得られた焦点距離が、記憶手段(EEPROM7)に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が、記憶手段に複数記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が記憶手段に任意に設定され、記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が倍率として記憶手段に任意に設定され、記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が、記憶手段に記憶された焦点距離に近づくとモータに印加する電圧を下げることによって焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、モード設定された時に、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が、記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
また、デジタルズームの領域を含めて、スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に検出手段で得られた焦点距離が、記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更するスピードが遅くなることで、希望の焦点距離までの移動をスムーズにし、希望の焦点距離の近くで焦点距離の微調整を容易に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置のブロック図。 本発明の撮像装置における制御フローチャート。 ズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第1の例を示す図。 ズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第2の例を示す図。 ズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第3の例を示す図。 ズームレンズ位置と記憶された焦点距離と焦点距離変更スピードとの関係の第4の例を示す図。
符号の説明
2 ズームレンズ、3 モータ、4 焦点距離検出部(焦点距離検出手段)、7 EEPROM(記憶手段)、8 表示部(設定手段)、10 操作スイッチ(スイッチ手段)

Claims (7)

  1. モータにより焦点距離を変更するズームレンズと、モータを作動させるスイッチ手段と、前記ズームレンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、焦点距離を記憶する記憶手段とを有する撮像装置において、前記スイッチ手段によりズームレンズを動作させ、焦点距離変更時に焦点距離検出手段で得られた焦点距離が、前記記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと該焦点距離を変更する速度を遅くすることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1の撮像装置において、前記記憶手段に記憶される焦点距離は複数であることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2の撮像装置において、前記記憶手段に記憶される焦点距離を任意に設定可能としたことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3の撮像装置において、前記記憶手段に記憶される焦点距離は倍率で設定可能としたことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの撮像装置において、モータに印加する電圧を下げることで焦点距離を変更する速度を遅くすることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの撮像装置において、モード設定する設定手段を有し、モード設定された時に、前記記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更する速度を遅くすることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの撮像装置において、デジタルズームの機能を有し、デジタルズーム領域においても前記記憶手段に記憶された焦点距離に近づくと焦点距離を変更する速度を遅くすることを特徴とする撮像装置。
JP2004122282A 2004-04-16 2004-04-16 撮像装置 Pending JP2005308836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122282A JP2005308836A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122282A JP2005308836A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308836A true JP2005308836A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35437735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122282A Pending JP2005308836A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005308836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797307A2 (en) 2013-04-15 2014-10-29 Omron Corporation Image display apparatus, method of controlling image display apparatus, image display program, and computer readable recording medium recording the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313072A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Asahi Optical Co Ltd ズームカメラ
JPH03125569A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像2値化装置
JPH06130273A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム機能を有するカメラ
JPH0743590A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc レンズシステム
JPH114806A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001103456A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置
JP2001117153A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームコントロール装置およびこれを備えたレンズ装置、カメラシステム
JP2002072047A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御装置
JP2003158661A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JP2003248161A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御システム
JP2003287672A (ja) * 2003-02-07 2003-10-10 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313072A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Asahi Optical Co Ltd ズームカメラ
JPH03125569A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像2値化装置
JPH06130273A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム機能を有するカメラ
JPH0743590A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc レンズシステム
JPH114806A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001103456A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置
JP2001117153A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームコントロール装置およびこれを備えたレンズ装置、カメラシステム
JP2002072047A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御装置
JP2003158661A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JP2003248161A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ制御システム
JP2003287672A (ja) * 2003-02-07 2003-10-10 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797307A2 (en) 2013-04-15 2014-10-29 Omron Corporation Image display apparatus, method of controlling image display apparatus, image display program, and computer readable recording medium recording the same
US9621813B2 (en) 2013-04-15 2017-04-11 Omron Corporation Image display apparatus, method of controlling image display apparatus, image display program, and computer readable recording medium recording the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623207B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6084026B2 (ja) 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP4859247B2 (ja) 光学機器
JP2008048013A (ja) カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP2007219289A (ja) 撮像装置
JP2007293144A (ja) 光学機器
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2008129371A (ja) 撮像装置
JP2013109034A (ja) 撮像装置と撮像制御方法およびプログラム
JP2005308836A (ja) 撮像装置
JP5526729B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5574729B2 (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2011039412A (ja) 撮像装置
JP5159573B2 (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
JP5142558B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
JP2019129467A (ja) 撮像装置
JP2006145641A (ja) カメラ装置及び合焦領域制御プログラム
JP4857256B2 (ja) レンズ制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置および光学機器
JPWO2013047010A1 (ja) 撮像装置
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6628550B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6685702B2 (ja) 撮像装置、及びレンズ駆動制御方法
JP2016130867A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101