JP2005308441A - ネックリング検査装置及びネックリング検査方法 - Google Patents

ネックリング検査装置及びネックリング検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308441A
JP2005308441A JP2004122833A JP2004122833A JP2005308441A JP 2005308441 A JP2005308441 A JP 2005308441A JP 2004122833 A JP2004122833 A JP 2004122833A JP 2004122833 A JP2004122833 A JP 2004122833A JP 2005308441 A JP2005308441 A JP 2005308441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck ring
light
video data
unit
light projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122833A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Seo
勝巳 瀬尾
Tadashi Takenouchi
正 竹之内
Masato Kamimura
眞人 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2004122833A priority Critical patent/JP2005308441A/ja
Publication of JP2005308441A publication Critical patent/JP2005308441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 簡易に全数検査を行うことが可能なネックリング検査装置及びネックリング検査方法を提供する。
【解決手段】 ペットボトル600のネックリング601の形状を検査するネックリング検査装置は、ネックリング601へ光を投光する投光部100と、投光部100により光が投光されたネックリング601を撮影し、映像データを生成するカメラ200と、カメラ200により生成される映像データに基づいて、ネックリング601が予め定められた基準形状を有しているか否かを判定するコントローラ300とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ペットボトルの口部に形成されるネックリングの形状を検査するネックリング検査装置及びネックリング検査方法に関する。
ペットボトル等のブロー成型により製造される容器の口部には、ネックリングが形成される(例えば、特許文献1参照)。このネックリングについては、欠けが生じやすいため、形状の検査が行われる。
特開平10−230950号公報
しかしながら、従来の検査は、一般に作業者が目視により形状に異常(欠け等)があるか否かを判定しているため、製造された容器の中から所定数を選択して検査するサンプル検査にしか適用することができず、全数検査を行うことが困難であった。このため、ネックリングの形状に欠け等の異常が生じた容器を不良品として排除することができない場合がある。
本発明は従来の問題を解決するためになされたもので、簡易に全数検査を行うことが可能なネックリング検査装置及びネックリング検査方法を提供することを目的とする。
本発明のネックリング検査装置は、ペットボトルの口部に形成されるネックリングの形状を検査するものであって、前記ネックリングへ光を投光する投光手段と、前記投光手段により光が投光されたネックリングを撮影し、映像データを生成する撮影手段と、前記撮影手段により生成される映像データに基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定する判定手段とを有する構成となる。
この構成により、光が投光されたネックリングを撮影して得られる映像データによりネックリングの形状が特定され、その特定された形状が予め定められた基準形状を有しているか否か、換言すれば、ペットボトルが良品であるか否かが自動的に判定される。このため、人手を要することなく、簡易に全数検査を行うことが可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記投光手段の投光面が環状である構成となる。
この構成により、投光手段は、環状のネックリングに対して均一に光を投光することが可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記撮影手段により生成される映像データに基づいて、濃淡に応じた多階調の映像データを生成する多階調映像データ生成手段を有し、前記判定手段が、前記多階調映像データ生成手段により生成された濃淡に応じた多階調の映像データに基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定する構成となる。
この構成により、ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かの判定において、多階調の映像データが用いられるため、濃淡の小さな差によって表されるネックリングの小さな欠け等の検出が可能となり、より精緻な検査が可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記判定手段により前記ネックリングが予め定められた基準形状を有していないと判定された場合に、前記ペットボトルを不良品として排出する排出手段を有する構成となる。
この構成により、不良品であるペットボトルの排除を簡易に行うことが可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記ネックリングを前記投光手段による光の投光領域及び前記撮影手段による撮影領域に搬送する搬送手段を有する構成となる。
この構成により、ネックリングが投光手段による光の投光領域及び撮影手段による撮影領域に自動的に配置されるため、更に簡易に全数検査を行うことが可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記ネックリングに前記投光手段からの光以外の光が投光されることを防止する遮光手段を有する構成となる。
この構成により、ネックリングに投光手段からの光以外の光(外光)が投光されることが防止され、より精緻な検査が可能となる。
また、本発明のネックリング検査装置は、前記投光手段が、ブラックライトを投光する構成となる。
この構成により、ネックリングが透明な部材により形成されている場合においても、検査が可能となる。
また、本発明のネックリング検査方法は、ペットボトルの口部に形成されるネックリングの形状を検査するものであって、前記ネックリングへ光を投光する投光ステップと、前記投光ステップにより光が投光されたネックリングを撮影し、映像信号を生成する撮影ステップと、前記撮影ステップにより生成される映像信号に基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定する判定ステップとを有する構成となる。
本発明は、光が投光されたネックリングを撮影して得られる映像データに基づいて、ペットボトルが良品であるか否かが自動的に判定されるため、人手を要することなく、簡易に全数検査を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態のネックリング検査装置について、図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態におけるネックリング検査装置の側面外観図を図1に示す。図1に示すネックリング検査装置は、ペットボトル600の口部に形成されるネックリング601の形状を検査するものであって、ネックリング601に光を投光する投光部100と、撮影を行って映像データを生成するカメラ200と、紙面に対して垂直方向にペットボトル600を搬送する搬送部500と、投光部100及びカメラ200を支持するとともに、ネックリング601に投光部100からの光以外の光(外光)が投光されないように、外光を遮光する筐体550とを有する。なお、ネックリング検査装置が例えば暗室内に配置されてネックリング601に外光が投光されない状態である場合には、筐体550は外光を遮光する構成でなくても良い。
ネックリング検査装置のブロック図を図2に示す。図2に示すネックリング検査装置は、搬送部500によって搬送される検査対象であるペットボトル600−1乃至600−4(以下、これらペットボトル600−1乃至600−4をまとめて適宜「ペットボトル600」と称する)のそれぞれのネックリング601−1乃至601−4(以下、これらネックリング601−1乃至601−4をまとめて適宜「ネックリング601」と称する)に向けて光を投光する投光部100と、投光部100により光が投光されたネックリング601を撮影して映像データを生成するカメラ200と、カメラ200によって生成された映像データに基づいて、ネックリング601の形状を検査するコントローラ300と、不良品であるペットボトル600を搬送部500から排出する排出部400とを有する。
投光部100は、その投光面が環状であり、ネックリング601に対して均一に光が投光されるようになっている。この環状の投光部100の内径は、ペットボトル600のネックリング601の外径よりも大きくなるように形成されている。また、投光部100は、ブラックライト(近紫外線)を投光することができる。投光部100がブラックライトを投光することにより、ネックリング601が透明な部材により形成されている場合においても、投光された光がネックリング601を通過してしまうことが防止される。
カメラ200は、環状の投光部100の内孔から露見する、光が投光されたネックリング601を撮影し、映像データを生成する。例えば、カメラ200は、電荷結合素子であるフォトダイオードを配列した構造を有し、これらフォトダイオードによりネックリング601からの反射光の光量に応じた電荷を蓄積し、その蓄積量に応じた映像データを生成する。カメラ200によって生成された映像データは、コントローラ300へ送られる。
コントローラ300は、フレームメモリ301、モニタ302、CPU303及びメモリ304を有する。
フレームメモリ301は、カメラ200からの映像データを記憶する。モニタ302は、CPU303の制御によりフレームメモリ301から読み出された映像データに基づく映像表示を行う。
CPU303は、予め良品であるペットボトル600のネックリング601、換言すれば、形状が正常なネックリング601の映像データを取得する。例えば、CPU303は、搬送部500が予め良品であると判断されたペットボトル600を搬送して、投光部100がこの良品であるペットボトル600のネックリング601に光を投光し、更に、カメラ200がこの良品であるペットボトル600のネックリング601を撮影して生成した映像データを取得する。更に、CPU303は、取得した映像データに基づいて、各画素毎に濃淡に応じた多階調(例えば256階調)の映像データ(基準映像データ)を生成し、メモリ304へ記憶させる。
また、CPU303は、フレームメモリ301に、検査対象のペットボトル600のネックリング601の撮影により得られる映像データが記憶されると、この映像データに基づいて、各画素毎に濃淡に応じた多階調(基準映像データと同一の階調数)の映像データ(検査映像データ)を生成する。更に、CPU303は、検査映像データと基準映像データとを比較して差分を導出し、その差分が所定範囲内でない場合には、ペットボトル600が不良品である旨の信号(不良品検出信号)を排出部400へ出力する。
排出部400は、搬送部500の下流の任意の位置に設けられ、この不良品検出信号が入力されると、不良品であるペットボトル600が手前に搬送されてきたタイミングで、アーム部を伸張し、その不良品であるペットボトル600を排出する動作を行う。
なお、ネックリング検査装置には、少なくともペットボトル600−2への外光を遮断する手段(図示せず)が設けられている。
以上のように構成されたネックリング検査装置について、ペットボトル600のネックリング601の検査時の動作を説明する。ネックリング検査装置のペットボトル600のネックリング601の検査時の動作のフローチャートを図3に示す。
搬送部500は、検査対象のペットボトル600のネックリング601が投光部100による光の投光領域及びカメラ200による撮影領域に配置されるように、所定位置(検査位置)にペットボトル600を搬送する(S101)。
投光部100は、ペットボトル600ネックリング601へ投光する(S102)。投光部100により投光され、ネックリング601に到達した光は、反射する。
カメラ200は、環状の投光部100の内孔から露見する、光が投光されたネックリング601を撮影し、映像データを生成する(S103)。生成された映像データは、コントローラ300へ送られる。
コントローラ300は、検査対象のペットボトル600のネックリング601の撮影により得られる映像データを取得すると、この映像データに基づいて、各画素毎に濃淡に応じた多階調の検査映像データを生成する(S104)。
次に、コントローラ300は、生成した検査映像データと予め保持する基準映像データとを比較し、これら検査映像データと基準映像データの差分を導出する(S105)。更に、コントローラ300は、その導出した差分が所定範囲内であるか否かを判定する(S106)。
基準画像データに応じた画像(基準画像)と検査画像データに応じた画像(検査画像)の一例を図4に示す。
例えば、コントローラ300は、基準映像データに応じた映像(図4(a)に示す基準映像)と検査映像データに応じた映像(図4(b)に示す検査画像)の同一位置の画素について、階調度数の差を算出する。更に、コントローラ300は、階調度数が所定値以上となった画素数の計数を行い、その計数の結果が所定数以上である場合には、検査映像データと基準映像データの差分が所定範囲内でないと判定する。
あるいは、別の解析手段としてコントローラ300は、基準映像データに応じた映像(図4(a)に示す基準映像)において隣接する画素との階調度数の差が所定値以上である画素を抽出することにより、基準画像におけるネックリング601の境界を導出するとともに、検査映像データに応じた映像(図4(b)に示す検査映像)において隣接する画素との階調度数の差が所定値以上である画素を抽出することにより、検査画像におけるネックリング601の境界を導出し、検査することも可能である。ここで、基準画像におけるネックリング601の境界は、良品であるペットボトル600のネックリング601の形状を表し、検査画像におけるネックリング601の境界は、検査対象のペットボトル600のネックリング601の形状を表す。更に、コントローラ300は、良品であるペットボトル600のネックリング601の形状と検査対象のペットボトル600のネックリング601の形状の差が所定範囲内でない場合には、検査映像データと基準映像データの差分が所定範囲内でないと判定する。
または、コントローラ300は、基準映像データに応じた映像(図4(a)に示す基準映像)の各画素を階調度数に応じて濃領域と淡領域とに分類するとともに、検査映像データに応じた映像(図4(b)に示す検査画像)の各画素を階調度数に応じて濃領域と淡領域とに分類する。ここで、基準画像における濃領域と淡領域の境界は、良品であるペットボトル600のネックリング601の形状を表し、検査画像における濃領域と淡領域の境界は、検査対象のペットボトル600のネックリング601の形状を表す。更に、コントローラ300は、良品であるペットボトル600のネックリング601の形状と検査対象のペットボトル600のネックリング601の形状の差が所定範囲内でない場合には、検査映像データと基準映像データの差分が所定範囲内でないと判定する。
S106において差分が所定範囲内であると判定された場合、検査対象のペットボトル600のネックリング601の形状は、良品であるペットボトル600のネックリングの形状と一致あるいはほぼ一致し、良品として扱うことが可能な形状(基準形状)を有する。この場合には、次のペットボトル600についての検査を行うべく、ペットボトル600の搬送(S101)以降の動作が繰り返される。
一方、S106において差分が所定範囲内でないと判定された場合、検査対象のペットボトル600のネックリング601には、欠け等の何らかの異常が生じており、基準形状を有していない。この場合、コントローラ300は、ペットボトル600が不良品である旨の不良品検出信号を排出部400へ出力する(S107)。排出部400は、この不良品検出信号が入力されると、不良品であるペットボトル600が手前に搬送されてきたタイミングで、アーム部を伸張し、その不良品であるペットボトル600を排出する動作を行う。
このように、本実施形態のネックリング検査装置は、検査対象のペットボトル600のネックリング601に光を投光するとともに、ネックリング601を撮影し、この撮影により得られる映像データと予め保持する良品であるペットボトル600に対応する基準映像データとを比較し、差分が所定範囲内でない場合には、そのネックリング601を有するペットボトル600を不良品として排出する。このため、人手を要することなく、簡易に全数検査を行うことが可能となる。
以上のように、本発明にかかるネックリング検査装置及びネックリング検査方法は簡易に全数検査を行うことが可能であるという効果を有し、ネックリング検査装置及びネックリング検査方法として有用である。
ネックリング検査装置の側面外観図である。 ネックリング検査装置のブロック図である。 ネックリング検査装置のネックリング検査時の動作のフローチャートである。 基準映像と検査映像の一例を示す図である。
符号の説明
100 投光部
200 カメラ
300 コントローラ
301 フレームメモリ
302 モニタ
303 メモリ
304 CPU
400 排出部
500 搬送部
550 筐体
600−1〜600−4 ペットボトル
601−1〜601−4 ネックリング

Claims (8)

  1. ペットボトルの口部に形成されるネックリングの形状を検査するネックリング検査装置であって、
    前記ネックリングへ光を投光する投光手段と、
    前記投光手段により光が投光されたネックリングを撮影し、映像データを生成する撮影手段と、
    前記撮影手段により生成される映像データに基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定する判定手段とを有することを特徴とするネックリング検査装置。
  2. 前記投光手段は、投光面が環状であることを特徴とする請求項1に記載のネックリング検査装置。
  3. 前記撮影手段により生成される映像データに基づいて、濃淡に応じた多階調の映像データを生成する多階調映像データ生成手段を有し、
    前記判定手段は、前記多階調映像データ生成手段により生成された濃淡に応じた多階調の映像データに基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のネックリング検査装置。
  4. 前記判定手段により前記ネックリングが予め定められた基準形状を有していないと判定された場合に、前記ペットボトルを不良品として排出する排出手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のネックリング検査装置。
  5. 前記ネックリングを前記投光手段による光の投光領域及び前記撮影手段による撮影領域に搬送する搬送手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のネックリング検査装置。
  6. 前記ネックリングに前記投光手段からの光以外の光が投光されることを防止する遮光手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のネックリング検査装置。
  7. 前記投光手段は、ブラックライトを投光することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のネックリング検査装置。
  8. ペットボトルの口部に形成されるネックリングの形状を検査するネックリング検査方法であって、
    前記ネックリングへ光を投光する投光ステップと、
    前記投光ステップにより光が投光されたネックリングを撮影し、映像信号を生成する撮影ステップと、
    前記撮影ステップにより生成される映像信号に基づいて、前記ネックリングが予め定められた基準形状を有しているか否かを判定する判定ステップとを有することを特徴とするネックリング検査方法。
JP2004122833A 2004-04-19 2004-04-19 ネックリング検査装置及びネックリング検査方法 Pending JP2005308441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122833A JP2005308441A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ネックリング検査装置及びネックリング検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122833A JP2005308441A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ネックリング検査装置及びネックリング検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308441A true JP2005308441A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35437397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122833A Pending JP2005308441A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ネックリング検査装置及びネックリング検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005308441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132700A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ccs Inc 透明体の内面検査方法
JP2013156057A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toppan Printing Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2013200233A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toppan Printing Co Ltd 口栓検査装置および口栓検査方法
JP2019174195A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 倉敷紡績株式会社 サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132700A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ccs Inc 透明体の内面検査方法
JP4628256B2 (ja) * 2005-11-08 2011-02-09 シーシーエス株式会社 透明体の内面検査方法
JP2013156057A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toppan Printing Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2013200233A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toppan Printing Co Ltd 口栓検査装置および口栓検査方法
JP2019174195A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 倉敷紡績株式会社 サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法
JP7040972B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-23 倉敷紡績株式会社 サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344995B2 (ja) 錠剤表面検査装置
CN112666175B (zh) 异物检查装置和异物检查方法
KR101587982B1 (ko) 용기 주둥이부 검사 방법 및 장치
JP2005308441A (ja) ネックリング検査装置及びネックリング検査方法
JP4753019B2 (ja) ネックリング検査装置及びネックリング検査方法
KR102397180B1 (ko) 코로나 방전 검출 장치 및 그 방법
JP6628185B2 (ja) 透明体の検査方法
JP2019203701A (ja) パック詰めされた卵の検査装置
US20170213334A1 (en) Cased goods inspection system and method
WO2020090290A1 (ja) 画像分類装置、画像検査装置、及び画像分類方法
JP4684172B2 (ja) 外観検査装置及びptpシートの製造装置
JP2006017704A (ja) ガラスボトルを点検するための機械
JP4580122B2 (ja) 液中異物の検出方法
JPH04216445A (ja) 瓶検査装置
JP2002090258A (ja) レンズの検査方法及び装置並びにシステム
JP5017617B2 (ja) ボトルの残液検査方法
JP2010010826A (ja) 汚れ判定装置、画像読取装置、及び汚れ判定プログラム
JP2003216928A (ja) 菓子用良否判定システム
JP3761313B2 (ja) 錠剤の外観検査方法と錠剤の外観検査装置とブリスタシート包装機
JP2001147199A (ja) ペットボトルキャップ締付け検査方法とその装置
JP5380223B2 (ja) 円形レンズの検査装置及び方法
JP2007256132A (ja) 検査装置及びptpシートの製造装置
JP2006219178A (ja) 検査装置及びptp包装機
CN112697810B (zh) 用于容器的光学检查的方法和装置
JP6165426B2 (ja) X線検査装置