JP2005306566A - 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306566A
JP2005306566A JP2004127308A JP2004127308A JP2005306566A JP 2005306566 A JP2005306566 A JP 2005306566A JP 2004127308 A JP2004127308 A JP 2004127308A JP 2004127308 A JP2004127308 A JP 2004127308A JP 2005306566 A JP2005306566 A JP 2005306566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
image forming
sheet
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568014B2 (ja
Inventor
Daisuke Matsumoto
大輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004127308A priority Critical patent/JP4568014B2/ja
Publication of JP2005306566A publication Critical patent/JP2005306566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568014B2 publication Critical patent/JP4568014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 シート詰まりの発生などにより,後処理装置の制御が不能となるトラブルが発生した場合であっても,最低限,画像形成処理済みのシートを排紙トレイへ排出するための搬送路を確保すること。
この場合において,冗長性を持たせた構成は採用せず,なるべく低コスト且つ簡易な構成で,上記のような画像形成システムを提供すること。
【解決手段】 画像形成装置側制御部10は,切換爪と連結されたこれらを揺動させるソレノイド600,ストレート処理搬送路に沿ってシートを搬送するための搬送ローラと連結されてこれらを回転させるモータ700と結線されており,これらの動作を制御する。後処理装置DFにおける後処理工程において所定の不具合が検出された場合,上記ソレノイド600,モータ700を作動させることで,シートを後処理工程を経ることなく排紙トレイへ導き排出する。
【選択図】 図2

Description

本発明は,画像形成システム並びに該画像形成システムを構成する後処理装置及び画像形成装置に関し,特に,後処理装置においてシート詰まり等の不具合が生じた場合であっても,画像形成処理及び画像形成済みシートの排出を続行できる画像形成システムに関する。
複写機,FAX装置等の画像形成装置は,これら画像形成装置によって画像形成処理がなされたシートに対して,例えばステープル処理を施す,仕分け(ソート)処理を施す等,種々の更なる後処理を実行するための後処理装置と連結されて使用されることがある。即ち,上記画像形成装置と上記後処理装置とによって画像形成システムが構成されることがある。
従来の画像形成システムにおいては,上記後処理装置でシート詰まりが発生した場合には,シート詰まり状態が更に悪化するのを防ぐため,直ちに後処理装置内のすべてのシート搬送路の搬送系駆動モータが停止される。このため,シート詰まり発生後は,これが解消されるまでは,上記画像形成システムによる処理を実行できないという問題があった。
このような問題を解決する技術として,上記更なる後処理を受けないシートをプルーフトレイに排出する上搬送路と上記更なる後処理を受けるシートを搬送する下搬送路とを設け,これら搬送系の駆動モータを別々のものとすることにより,上記下搬送路で紙詰まりが生じた場合には,上記下搬送路の搬送系駆動モータは停止する一方,上記上搬送路の駆動モータは動作させることにより,紙詰まり状態の更なる悪化を避けつつ,プルーフトレイにシートを排出する技術が開示されている。また,上記上搬送路及び下搬送路の搬送系駆動モータを一つのモータで構成した場合であっても,上記下搬送路に設けられ,シートを搬送する役割を担う搬送コロと搬送従属コロとの間のコロ圧を解除することで,同様に紙詰まり状態の更なる悪化を避けつつ,プルーフトレイにシートを排出する技術も開示されている(いずれも,特許文献1参照)。
あるいは,後処理装置に一又は複数の予備の後処理部を設け,たとえ一の後処理部でシート詰まりが発生したとしても,他の後処理部で後処理並びに排紙を実行できるという,冗長性を持たせた構成も知られている(例えば,特許文献2参照)。
さらには,ステープルトレイ内に用紙が収容されている場合であっても,割り込みで,上記更なる後処理を受けないシートをストレート排紙する技術もあり(例えば,特許文献3参照),この技術によれば,上記ステープルトレイでシート詰まりが発生していても,後処理を受けない用紙を排紙トレイへストレート排紙することができると考えられる。
特開平6−271187号公報 特開平11−292391号公報 特開平10−250910号公報
このように,上記特許文献1ないし3に記載の技術をはじめ,画像形成システムにおいて,後処理装置でシート詰まりが発生した後であっても,シートを排紙トレイへ排紙できるようにする工夫が多く存在する。これは,シート詰まりを解消する作業が煩雑であるため,シート詰まり発生後であっても,このような作業を行なうことなく,たとえ後処理を実行することはできないにしても,最低限,排紙トレイへシートを排出できる搬送路を確保したいという要望が強いからに他ならない。
上記のように後処理装置側でシート詰まりを生じると後処理装置側の制御部が制御不能となる場合がある。その場合,制御機能に問題のない画像形成装置側の制御部に後処理装置側の一部の制御を任せることが合理的である場合が多々ある。
また,上記後処理装置における不具合としては,上記のようなシート詰まりが最も頻繁に発生する不具合であると言えるが,他にも,例えば後処理装置に設けられ該後処理装置の制御を司るCPUが暴走する等によって,制御が不能になるというトラブルが発生することがある。このような場合にも,制御機能に問題のない画像形成装置側の制御部に後処理の制御を任せることが出来れば,画像形成装置の基本的機能は続行できて,業務に与える支障を最小限に抑えることが出来る。
このように後処理装置全体或いはその一部の制御が不能となるトラブルが発生した場合に,後処理装置の一部の機能を画像形成装置側に任せて画像形成処理済みのシートを排紙トレイへ排紙するための技術については,上記特許文献1ないし3をはじめ,開示されていない。
本発明は,上記事情に鑑みてなされたものであり,シート詰まりの発生などにより,後処理装置の制御が不能となるトラブルが発生した場合であっても,最低限,画像形成処理済みのシートを排紙トレイへ排出するための搬送路を確保することができる画像形成システム並びに該画像形成システムを構成する後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また,上記特許文献2に記載の技術のように冗長性を持たせた構成は採用せず,なるべく低コスト且つ簡易な構成で,上記のような画像形成システムを提供することを目的とする。
画像形成装置と,該画像形成装置に設けられた排紙部から排出される画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行する後処理装置とが連結されて構成された画像形成システムにおいて,上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,が上記後処理装置に設けられ,上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程に所定の不具合が検出された場合に,その後上記排紙部から排出されるシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出するショートカット排出手段の制御部が上記画像形成装置内に設けられてなることを特徴とする画像形成システムとして構成されている。
このような構成により,シート詰まりが発生した場合だけでなく,後処理装置の制御が不能となるトラブルが発生した場合であっても,最低限,シートを排紙トレイへ排出するための搬送路を確保することができる。
また,上記後処理装置が,上記排紙部から排出されたシートを上記後処理工程を経由させるための後処理搬送路又は上記排紙部から排出されたシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出するストレート工程を経由させるためのストレート処理搬送路のいずれを用いるかを切り換える搬送路切換手段と,上記シートを上記ストレート処理搬送路に沿って搬送する第1の搬送手段と,上記シートを上記後処理搬送路に沿って搬送する第2の搬送手段と,上記後処理工程における所定の不具合を検出する不具合検出センサと,を備え,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における上記所定の不具合が検出された場合には,上記搬送路切換手段が,上記排紙部から排出されたシートを上記ストレート処理搬送路へ導くように搬送路を切り換えると共に,上記ショートカット排出手段の制御部が,上記第1の搬送手段を制御して,上記排紙部から排出された上記シートを,上記ストレート処理搬送路を経由して第1の排出トレイに排出するものであれば望ましい。
常時は上記第2の搬送手段を制御可能な第1の後処理装置側制御手段が上記後処理装置側に設けられ,上記ショートカット排出手段の制御部が,画像形成装置全般の制御を司ると共に,常時上記第1の搬送手段を制御し,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記排紙部から排出されたシートを上記搬送路切換手段によって切り換えられた上記ストレート処理搬送路を経由して上記第1の排出トレイに排出するものであっても良い。
この場合において,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記ショートカット排出手段の制御部が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなれば好適である。
または,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第1の後処理装置側制御手段が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなっても良い。
あるいは,常時は上記第1の搬送手段と第2の搬送手段とを共に制御可能な第2の後処理装置側制御手段が,上記後処理装置に設けられ,上記ショートカット排出手段の制御部が,画像形成装置全体の制御を司ると共に,少なくとも上記第1の搬送手段を制御可能であり,且つ上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,少なくとも上記第1の搬送手段の制御を上記第2の後処理装置側制御手段から上記自らの制御に切り換え,排紙部から排出されたシートを上記搬送路切換手段により切り換えられた上記ストレート処理搬送路を経由して上記第1の排紙トレイに排出するものであっても良い。
上記ショートカット排出手段の制御部が,上記第1の搬送手段に加え,上記第2の搬送手段を制御可能であり,且つ上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第1の搬送手段の制御に加え,上記第2の搬送手段の制御を上記第2の後処理装置側制御手段から上記自らの制御に切り換えるものであっても良い。
この場合において,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記ショートカット排出手段の制御部が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなれば好適である。
または,上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第2の後処理装置側制御手段が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行なってなっても良い。
上記第1のトレイ及び上記第2のトレイが同一のトレイからなっていても良い。
本発明は,上記画像形成システムを構成する後処理装置及び画像形成装置それぞれ単体での発明として捉えられても良い。
すなわち,画像形成装置と連結され,該画像形成装置に設けられた排紙部から排出される画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行する後処理装置において,上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,が設けられ,上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程に所定の不具合が検出された場合に,上記画像形成装置側の制御部からの制御により,その後上記排紙部から排出されるシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出することを特徴とする後処理装置として捉えられても良い。
また,排出された画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行し,
画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,が設けられた後処理装置と連結され,上記画像形成済みシートを上記後処理装置へ排出する排紙部が設けられてなる画像形成装置において,上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程において所定の不具合が検出された場合に,その後上記排紙部から排出するシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排出トレイへ導き排出するショートカット排出手段の制御部を備えてなることを特徴とする画像形成装置として捉えられても良い。
以上のように,本発明によれば,シート詰まり若しくは後処理装置の制御が不能となるトラブルが発生した場合であっても,最低限,シートを排紙トレイへ排出するための搬送路を確保することができる。したがって,上記トラブルを解消することができなくても,画像形成システムにおける画像形成処理を続行することが可能となる。
また,冗長性を持たせた構成は採用されておらず,低コスト且つ簡易な構成で,このような画像形成システムを提供することが可能である。
以下,添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムSの概略構成を示す概略構成図,図2は上記画像形成システムS−1の制御系の概略構成を示すブロック図,図3は,上記画像形成システムS−1の制御系によって実行される制御手順の一例を示すフロー図である。
まず,図1の概略構成図を用いて,本発明の実施の形態に係る画像形成システムSの概略構成について説明する。図1に示されるように,本発明の実施の形態に係る画像形成システムSは,画像形成装置Xと,該画像形成装置Xに設けられた排紙部111から排出される画像形成済みのシートに対して,例えばステープル処理,仕分け(ソート)処理等,更なる後処理を実行する後処理装置DFとが連結されて構成されている。
上記後処理装置DFには,上記更なる後処理を実行する後処理実行部(310及び320)と,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイ410と,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイ420及び430とが設けられている。
上記画像処理装置Xの排紙部111から排出されたシートのうち,上記更なる後処理を受けないシートは,ストレート処理搬送路510を通って,上記第1の排紙トレイ410に排出される(上記ストレート処理搬送路を経てシートが排出される工程がストレート工程に相当)。
一方,上記排紙部111から排出されたシートのうち,上記更なる後処理の一例であるステープル処理が施されるシートは,後処理搬送路520を通ってステープラ311と中間トレイ312とによって構成されるステープルユニット310に導かれ,ここでステープル処理が施された後,再び後処理搬送路520を通って,上記第2の排紙トレイ420へと排出される(上記のようなステープル処理を行なう工程が後処理工程の一例)。
また,上記更なる後処理の他の一例であるソート処理が施されるシートは,後処理搬送路530を通って複数のビン(図1に示す例では,431ないし434)のうち対応するいずれかのビンに収容されることで仕分け処理がなされる。例えば,上記複数のビン431ないし434がレール322に沿って上下動自在に設けられており,上記対応するいずれかのビンがシート排出口の位置に移動してきたときに,上記シート排出口近傍に設けられた排出ローラ321が動作することによって,シートが上記対応するビンに収容される(上記のようなソート処理を行なう工程が後処理工程の他の一例)。このように上記更なる後処理がソート処理である例においては,上記複数のビン431ないし434は,上記排出ローラ321,上記レール322と共にソートユニット320を構成し,かつ上記第2の排紙トレイ430そのものでもある。
上記排紙部111から排出されたシートは,後述するソレノイド600と連結されることで揺動可能に設けられた切換爪611,612の方向に応じて,上記ストレート処理搬送路510又は上記後処理搬送路520,530のいずれかへ搬入される。すなわち,後述するソレノイド600と切換爪611,612とによって,上記ストレート処理搬送路510又は上記後処理搬送路520,530のいずれを用いるかが切り換えられる(上記ソレノイド600と切換爪611,612とが搬送路切換手段の一例に相当)。
上記ストレート処理搬送路510にはシートを搬送するための搬送ローラ711,712が設けられている。後述するモータ700によってこれら搬送ローラ711,712が駆動されると,シートは,このストレート処理搬送路510に沿って,上記第1の排出トレイ410方向へと導かれる(上記モータ700と搬送ローラ711,712とが第1の搬送手段の一例に相当)。また,上記後処理搬送路520及び530にも同様に搬送ローラ721,722及び731,321がそれぞれ設けられ,これら搬送ローラが後述するモータ701によって駆動されることで,シートはこの後処理搬送路520又は530に沿って,上記後処理工程を経た後,上記第2の排出トレイ420又は430方向へと導かれる(上記モータ701と搬送ローラ721,722等とが第2の搬送手段の一例に相当)。
次に図2のブロック図を用いて,本発明の実施の形態に係る画像形成システムS−1の制御系の概略構成について説明する。図2に示されるように画像形成装置X側には画像形成装置側制御部10(ショートカット排出手段の制御部の一例)が,後処理装置DF側には後処理装置側制御部20(第1の後処理装置側制御手段の一例)がそれぞれ設けられている。
ここでは,本発明の実施の形態の一例として,第1の搬送手段が常時ショートカット排出手段の制御部に制御され,第2の搬送手段が常時は第1の後処理装置側制御手段に制御される構成について説明する。
画像形成装置側制御部10は,画像形成装置X全般の処理を司ると共に,上記後処理装置側制御部20と結線され,上記後処理装置側制御部20との間で通信を行なう。また,搬送路切換手段の一例である上記切換爪611,612と連結されてこれら切換爪を揺動させるソレノイド600,及び上記ストレート処理搬送路510に沿ってシートを搬送するための第1の搬送手段の一例である搬送ローラ711,712と連結されてこれら搬送ローラを回転させるモータ700とも結線されており,これらの動作を制御する。さらに,後処理工程における不具合が発生しているか否かを判断するために用いられるタイマーT1を有している。
尚,ここでは,簡素化のためにソレノイド600及びモータ700をそれぞれ一つずつ図示しているが,通常ソレノイド600は上記切換爪の数に応じて配置される。また,一つのモータ700によって全ての搬送ローラを駆動する構成としても良いし,複数のモータ700によって搬送ローラを駆動する構成としても良い。このように,モータ・ソレノイドを複数設けた構成であっても良く,このような場合であっても,本発明の範囲内である。
後処理装置側制御部20は,常時は,例えば,上記後処理搬送路520,530に沿ってシートを搬送するための搬送ローラ721,722(第2の搬送手段の一例)等を回転させるモータ,ステープラ311を動作させるソレノイドのように,後処理装置DFにおける可動部を動作させるモータ・ソレノイド等であって,上記ソレノイド600・モータ700以外のモータ601・ソレノイド701(以下,「その他のモータ等」と言う)の動作を制御する。
この場合も,同様に,上記その他のモータ等を複数設けた構成であっても良い。
また,後処理装置DFには,不具合検出センサ800が設けられている。この不具合検出センサ800は,上記後処理搬送路520,530及び上記後処理実行部310,320近傍に複数設けられ,例えば,あるシートが同じ位置から動かない場合にシート詰まりが発生していることを検出する等,上記後処理工程におけるシート詰まりを一例とする所定の不具合を検出するためのセンサである。
続いて,図1及び図2を参照しつつ,図3のフロー図を用いて,本発明の実施の形態に係る画像形成システムS−1の制御系(上記画像形成装置側制御部10及び上記後処理装置側制御部20)による制御の手順を説明する。
図3(a)及び(b)は上記画像形成装置側制御部10(ショートカット排出手段の制御部の一例)及び上記後処理装置側制御部20(第1の後処理装置側制御手段の一例)による制御手順をそれぞれ示す。はじめに,図3(a)を用いて上記画像形成装置側制御部10による制御手順を説明する。
図3(a)に示されるように,通常の画像形成処理時には,画像形成システムS−1の図示しない操作部上で画像形成処理を開始するためのスタートキーが押下されると,上記画像形成装置側制御部10は,画像形成処理を実行し(ステップS101),画像形成済みのシートを排紙部111から排出する(ステップS102)。
この排紙部111から排出されるシートに所定の更なる後処理を実行するよう指令がなされている場合(ステップS103においてYES),上記ソレノイド600を作動させることで切換爪611及び/若しくは612の方向を変え,上記後処理搬送路520若しくは530へとシートを導く(ステップS104)。
さらに,上記後処理装置側制御部20と通信を行い,上記後処理装置DFが上記所定の更なる後処理を行なうよう信号を送信し(ステップS105),その後の制御は上記後処理装置側制御部20に委ねられる。
また,上記画像形成装置側制御部10は,上記信号送信(ステップS105)後に画像形成装置側制御部10に設けられた上記タイマーT1を駆動する(ステップS109)。タイマーT1の設定時間は,1回の後処理が順調に完了するに要する時間に設定されている。
次に画像形成装置側制御部10は,不具合検出センサ800からの不具合の発生検出信号の受信を上記タイマーT1の設定時間分だけ待つ(ステップS110,S111)。ステップS110において不具合の検出がないままにタイマーT1がタイムアップしたと判断(不具合はないと判断)した場合(ステップS111においてYES)には,処理を終了する。
一方,上記所定の更なる後処理を実行するよう指令がなされていない場合(ステップS103においてNO),画像形成装置側制御部10は上記ソレノイド600を作動させることで切換爪611及び/若しくは612の方向を変え,上記ストレート処理搬送路510へとシートを導く(ステップS106)。その後,上記モータ700によって上記搬送ローラ711及び712(第1の搬送手段の一例)を駆動する(ステップS107)ことにより,シートを第1の排紙トレイ410に排出する(ステップS108)。
次に,図3(b)を用いて上記S105における信号を受信した後の上記後処理装置側制御部20による制御手順を説明する。
図3(b)に示されるように,上記ステップS105において上記画像形成装置側制御部10から送られた上記信号を上記後処理装置側制御部20が受信すると(ステップS201),後処理装置側制御部20は上記モータ701を駆動し,上記搬送ローラ721,722又は731,321(第2の搬送手段の一例)を駆動する(ステップS202)。これによりシートは,上記後処理実行部310又は320へと搬入されるので,上記後処理装置側制御部20は所定の上記更なる後処理を実行する(ステップS203)。後処理が完了すると上記後処理装置側制御部20は,シートを上記後処理搬送路520若しくは530を経て,上記第2の排紙トレイ420又は430に排出する(ステップS204)。
一方,上記ステップS201ないしS204の後処理工程中にシート詰まり等の不具合が生じた場合には,不具合検出センサ800がこれを検出し,その信号は,画像形成装置側制御部10に伝えられる。上記ステップS111のタイマーT1によるタイムアップ判断より前(即ち,後処理の途中)にステップS110において不具合検出センサ800からの不具合信号を画像形成装置側制御部10が受信した場合,画像形成装置側制御部10はそれまで後処理搬送路側へ切り換えられていたソレノイド600をストレート処理搬送路510側へ切り換える(ステップS112)。
その後,画像形成装置側制御部10は,後処理指令をオフにすると共にその信号を後処理装置側制御部20へ伝え,該後処理装置側制御部20の制御動作を停止させる(ステップS113)。
また,画像形成装置側制御部10は,次の画像形成処理があるか否かを判断し,画像形成処理がなければ(ステップS114においてNO),処理を終了する。次の画像形成処理があれば(ステップS114においてYES),処理をステップS101に戻し,画像形成処理を実行する。この場合,排紙部111から排出されるシートは,上記ステップS113で後処理指令がオフされているので,ステップS109に示すようにストレート処理搬送路510へ導かれ,第1の排紙トレイ410へ排出される。
このとき,ステップS112で示したようにソレノイド600がストレート処理搬送路510側へ切り換えられているので,シートはストレート処理搬送路510へ導かれ,シート詰まりを生じることはない。
このように,この実施の形態においては,ソレノイド600及び切換爪611,612(搬送路切換手段の一例),並びにモータ700及び搬送ローラ711,712(第1の搬送手段の一例)は,通常時及び不具合発生後に拘らず,常時上記画像処理装置側制御部10によって制御されているため,たとえ,上記後処理装置側制御部20の制御が不能となるような不具合が発生した場合であっても,上記の手順によって,画像形成済みのシートを第1の排紙トレイ410へ排出することができる。
以上示したように,後処理工程(上記排紙部111から排出されたシートに所定の更なる後処理を実行した後,上記第2の排出トレイ420若しくは430に上記シートを排出する工程)に所定の不具合が検出された場合に,その後上記排紙部111から排出するシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出するための構成がショートカット排出手段であり,その制御は,上記画像形成装置側制御部10が担っている。
以下の実施例においては,上記ショートカット排出手段の他の構成例について説明する。
上記実施の形態においては,上記後処理装置側制御部20の制御が完全に不能となった場合であっても上記第1の排紙トレイへ画像形成済みシートを排出することができるよう,上記搬送路切換手段の一例である切換爪611及び612の方向を変えるソレノイド600及び上記第1の搬送手段の一例である搬送ローラ711,712を駆動するモータ700が,共に上記画像形成装置側制御部10によって常時制御されるよう構成されていたが,次に述べる実施例では,上記ソレノイド600(すなわち搬送路切換手段)が,上記後処理装置側制御部20によって制御される構成について,図4のブロック図及び図5のフロー図を用いて説明する。
図4に示されるように,本発明の第1の実施例に係る画像形成システムS−2においては,上記実施の形態同様,画像形成装置X側には画像形成装置側制御部10が,後処理装置DF側には後処理装置側制御部20がそれぞれ設けらている。
画像形成装置側制御部10は,画像形成装置X全般の処理を司ると共に,上記後処理装置側制御部20と結線され,上記後処理装置側制御部20との間で通信を行なう点,また,上記ストレート処理搬送路510に沿ってシートを搬送するための第1の搬送手段の一例である搬送ローラ711,712と連結されてこれらを回転させるモータ700と結線されて動作を制御する点,及び後処理装置DF内に,上記所定の不具合を検出する不具合検出センサ800が設けられている点も,上記実施の形態と同様である。
一方,上記画像形成システムS−2においては,上記その他のモータ等(ソレノイド601,モータ701)に加えて,搬送路切換手段の一例である上記切換爪611,612と連結されてこれら切換爪を揺動させるソレノイド600が上記後処理装置側制御部20と結線され,これによって制御される点が異なる。
また,上記実施の形態に係る画像形成システムS−1においては,上記不具合検出センサ800からの信号が画像形成装置側制御部10のみに送信されれば足りていたが,上記画像形成システムS−2においては,上記不具合検出センサ800からの信号が後処理装置側制御部20へも送信される。
さらに,後処理装置側制御部20が,後処理工程における不具合が発生しているか否かを判断するために用いられるタイマーT2を有している。
続いて,図1及び図4を参照しつつ,図5のフロー図を用いて,本発明の第1の実施例に係る画像形成システムS−2の制御系(上記画像形成装置側制御部10及び上記後処理装置側制御部20)による制御の手順を説明する。
図5(a)及び(b)は上記画像形成装置側制御部10(ショートカット排出手段の制御部の一例)及び上記後処理装置側制御部20(第1の後処理装置側制御手段の一例)による制御手順をそれぞれ示す。はじめに,図5(a)を用いて上記画像形成装置側制御部10による制御手順を説明する。
図5(a)に示されるように,画像形成装置側制御部10は,ステップS301,S302においては,上記図3(a)のステップS101,S102と同様,画像形成処理及び画像形成処理済シートの排出を行なう。
次に,画像形成装置Xの排紙部111から排出されるシートに所定の更なる後処理を実行するよう指令がなされている場合(ステップS303においてYES),画像形成装置側制御部10は,上記後処理装置側制御部20に対して,後処理装置DFが所定の更なる後処理を行なうよう信号を送信し(ステップS304),その後の制御は上記後処理装置側制御部20に委ねられる。
また,上記画像形成装置側制御部10は,上記信号送信(ステップS304)後に画像形成装置側制御部10に設けられたタイマーT1を駆動する(ステップS307)。タイマーT1の設定時間は,1回の後処理が順調に完了するに要する時間に設定されている。
次に画像形成装置側制御部10は,不具合検出センサ800からの不具合の発生検出信号の受信を上記タイマーT1の設定時間分だけ待つ(ステップS308,S309)。ステップS308において不具合の検出がないままにタイマーT1がタイムアップしたと判断(不具合はないと判断)した場合(ステップS309においてYES)には,処理を終了する。
上記ステップS309のタイマーT1によるタイムアップ判断より前(即ち,後処理の途中)にステップS308において不具合検出センサ800からの不具合信号を画像形成装置側制御部10が受信した場合(ステップS308においてYES),画像形成装置側制御部10は,後処理指令をオフにする(ステップS310)。
また,画像形成装置側制御部10は,次の画像形成処理があるか否かを判断し,画像形成処理がなければ(ステップS311においてNO),処理を終了する。次の画像形成処理があれば(ステップS311においてYES),処理をステップS301に戻し,画像形成処理を実行する。この場合,排紙部111から排出されるシートは,ステップS310で後処理指令がオフされているので,後述するステップS406に示すようにストレート処理搬送路510へ導かれ,第1の排紙トレイへ排出される。
一方,上記所定の更なる後処理を実行するよう指令がなされていない場合(ステップS303においてNO),画像形成装置側制御部10が上記モータ700によって上記搬送ローラ711及び712(第1の搬送手段の一例)を駆動する(ステップS305)ことにより,シートを第1の排紙トレイ410に排出する(ステップS306)。
次に,図3(b)を用いて上記S304における信号を受信した後の上記後処理装置側制御部20による制御手順を説明する。
図3(b)に示されるように,上記ステップS304において上記画像形成装置側制御部10から送られた上記信号を上記後処理装置側制御部20が受信する(ステップS401)。この信号を受けて,所定の後処理を実行するよう指令がなされている場合は(ステップS402においてYES),後処理装置側制御部20は,上記ソレノイド600を作動させることで切換爪611及び/若しくは612の方向を変え,上記後処理搬送路520若しくは530へとシートを導き(ステップS403),続いて,上記モータ701を駆動し,上記搬送ローラ721,722又は731,321(第2の搬送手段の一例)を駆動する(ステップS404)。これによりシートは,上記後処理実行部310又は320へと搬入されるので,上記後処理装置側制御部20は所定の上記更なる後処理を実行する(ステップS405)。一方,所定の後処理を実行するよう指令がなされていない場合,上記ソレノイド600を作動させることで切換爪611及び/若しくは612の方向を変え,上記ストレート処理搬送路510へとシートを導き(ステップS406),第1の排出トレイ410へシートを排出する。
上記ステップS405における後処理の開始に当たって,上記後処理装置側制御部20は,該後処理装置側制御部20に設けられたタイマーT2を駆動する(ステップS407)。タイマーT2の設定時間は,上記タイマーT1と同様に,1回の後処理が順調に完了するに要する時間に設定されている。ただし,上記タイマー1上記ステップS304における信号送信後に駆動されるのに対し,タイマーT2は上記S405における後処理の開始に当たって駆動され,始動時が異なっているため,設定されている時間は若干異なる。
次に後処理装置側制御部20は,不具合検出センサ800からの不具合の発生検出信号の受信を上記タイマーT2の設定時間分だけ待つ(ステップS408,S409)。ステップS408において不具合の検出がないままにタイマーT2がタイムアップしたと判断(不具合はないと判断)した場合(ステップS409においてYES)には,上記後処理を受けたシートを,上記後処理搬送路520若しくは530を経て,上記第2の排紙トレイ420又は430に排出し(ステップS412),処理を終了する。
一方,上記ステップS405から始まる後処理工程中にシート詰まり等の不具合が生じた場合(ステップS408においてYES)には,不具合検出センサ800がこれを検出し,その信号は,後処理装置側制御部20に伝えられ,後処理装置側制御部20はそれまで後処理搬送路側へ切り換えられていたソレノイド600をストレート処理搬送路510側へ切り換え(ステップS410),該後処理装置側制御部20の制御動作を停止させる(ステップS411)。
一方,画像形成装置側制御部10は,図5(a)のステップS308で前述のように不具合発生を知らされると,上記ステップS310において後処理指令をオフした後,次の画像形成処理あるかどうかを調べる(ステップS311)。次の画像形成処理があれば,前述の如く処理がS301へ戻るが,このような場合(ステップS311においてYES)であっても,排紙部111から排出されるシートは,ステップS310で後処理指令がオフされているので,後述するステップS406に示すようにストレート処理搬送路510へ導かれ,第1の排紙トレイ410へ排出される。
このとき,ステップS410で示したようにソレノイド600がストレート処理搬送路510側へ切り換えられているので,シートはストレート処理搬送路510へ導かれ,シート詰まりを生じることはない。
このように,この実施例においては,ソレノイド600(搬送路切換手段の一例)は,後処理装置側制御部20によって制御されているが,上記後処理装置側制御部20の制御を停止する(ステップS411)前に上記ソレノイド600をストレート処理搬送路側に切り換え(ステップS410),且つモータ700(第1の搬送手段の一例)は画像形成装置側制御部10によって制御されているため,不具合発生後であっても,画像形成済みのシートを第1の排紙トレイ410へ排出することができる。
上記実施の形態及び実施例1においては,モータ700(上記第1の搬送手段の一例)が画像形成装置側制御部10と常時結線され,これによって制御されている構成について説明したが,ここでは,通常時は,上記モータ700及び上記ソレノイド600が後処理装置側制御部20によって制御され,不具合発生後に制御系を切り換える構成について,図6ないし図9を用いて説明する。
図6に示されるように,画像形成装置X側には画像形成装置側制御部10が,後処理装置DF側には第2の後処理装置側制御手段の一例であるCPU21がそれぞれ設けられ,画像形成装置側制御部10は,画像形成装置X全般の処理を司ると共に,上記CPU21と結線され,上記CPU21との間で通信を行なう(図6中A線)。
本実施例に係る画像形成システムS−3においては,図6に示すように,上記その他のモータ等だけでなく,上記ソレノイド600,上記モータ700も上記後処理装置側制御部20と結線されており,この後処理装置側制御部20によって制御可能となるよう構成されている。具体的には,CPU21(第2の後処理装置側制御手段の一例)が画像形成装置側制御部10から信号を受けて所定の出力をドライバ41ないし44に送ることでソレノイド600,モータ700を駆動する。
また,上記ソレノイド600を駆動するドライバ41及びモータ700を駆動するドライバ42は上記画像形成装置側制御部10とも結線され,画像形成装置側制御部10からも制御可能となるよう構成されている。
上記CPU21からの入力並びに上記画像形成装置側制御部10からのリモート入力は,図6に示すように,否定論理積回路(NAND回路)31,32を構成し,それぞれ上記ドライバ41及び42へ出力される。
図7は,上記否定論理積回路31及び32からの出力の状態を示す真理値表である。シート詰まりや制御部の制御不能等の生じていない通常時(r端子への入力がHIGH)は,図7(1)ないし(4)に示されるように,画像形成装置側制御部10からのリモート入力(C,D線/端子c,dへの入力)をすべてHIGHにしておく。CPU21は,画像形成装置側制御部10からの信号を受け(A線),所定の出力を行なう。このCPU21からの出力は,否定論理積回路31及び32のそれぞれ端子a,bへ入力されるが,上記のように端子c,dへの入力がすべてHIGHであるため,ドライバ41及び42への出力(それぞれ,端子e,f)は,上記CPU21からの出力が反転されたものである。
このように,通常時,上記CPU21は,画像形成装置側制御部10から信号を受け(A線),上記ソレノイド600及びモータ700を制御する。
一方,シート詰まりや制御部の制御不能等,上記所定の不具合が検出された場合,画像形成装置側制御部10からCPU21にリセット信号が送られる(R線/r端子への入力がLOW)。図7(5)ないし(8)に示されるように,リセット信号を受けたCPU21からの出力信号はすべてHIGHになり,CPU21がこのリセット信号を受けている間,上記画像形成装置側制御部10は上記否定論理積回路31及び32へと直接リモート出力を行なう(C,D線)。この画像形成装置側制御部10からのリモート出力は,否定論理積回路31及び32の端子c,dへそれぞれ入力されるが,端子a,bへの入力がすべてHIGHであるため,ドライバ41及び42への出力(それぞれ,端子e,f)は,上記画像形成装置側制御部10からの出力が反転されたものである。
このように上記所定の不具合が検出された場合には,画像形成装置側制御部10が,CPU21にリセット信号を送ることで,モータ700(第1の搬送手段の一例),ソレノイド600(搬送路切換手段の一例)の制御を自らの制御に切り換えることができる。不具合検出後,画像形成装置側制御部10が第1の搬送手段及び搬送路切換手段を共に制御して,第1の排紙トレイ410にシートを排出する処理の手順は,上記実施の形態同様,図3(a)のステップS109ないしS114に示される通りである。
尚,ここでは,図6に示すロジック回路を用いて制御系を切り換える例を示したが,この回路に限られるものではなく,要するに上記所定の不具合が検出された場合に,上記画像形成装置側制御部10に制御主体が切り換わる構成であれば良い。また,このような制御をソフトウェアによって実現するものであっても本発明の範囲内である。
このような構成によれば,上記実施の形態と同様に,不具合発生後,上記後処理装置側制御部20の制御が不能となった場合であっても,上記画像形成装置側制御部10が第1の搬送手段,搬送路切換手段を制御するため,画像形成済みのシートを上記第1の排紙トレイ410に排出することが可能となる。
さらに,図8に示されるように,上記不具合検出センサ800によって上記所定の不具合が検出された場合には,画像形成装置側制御部10が,CPU21にリセット信号を送ることで,モータ700(第1の搬送手段の一例),ソレノイド600(搬送路切換手段の一例)に加え,モータ701(第2の搬送手段の一例),ソレノイド601の制御をも自らの制御に切り換える構成としても良い。
このような構成にすれば,例えば,ステープルユニット310においてシート詰まりが生じている場合であって,ソートユニット320においては不具合が生じていないような場合,後処理搬送路530へシートを導くことでソート処理を実行する等,不具合の生じていない一部の後処理を続行することも可能となる。
また,図9に示されるように,上記不具合検出センサ800によって上記所定の不具合が検出された場合には,画像形成装置側制御部10が,CPU21にリセット信号を送ることで,モータ700(第1の搬送手段の一例)の制御のみを自らの制御に切り換え,上記ソレノイド600(搬送路切換手段の一例)は,第2の後処理装置側制御手段の一例であるCPU21が制御する構成としても良い。不具合検出後,画像形成装置側制御部10が第1の搬送手段を制御して,第1の排紙トレイ410にシートを排出する処理の手順は,図5(a)のステップS307ないしS311,画像処理装置側制御部20が搬送路切換手段を制御する処理の手順は,図5(b)のステップS407ないしS412に示される通りである。
上記実施の形態,実施例1及び2においては,第1の排出トレイ410と第2のトレイ420,430とがそれぞれ別のトレイとして設けられている場合についてのみ説明しているが,これらは,必ずしも物理的に別のトレイを指すものではなく,同一のトレイからなっていても良い。
例えば,図10に示すように,上記第1の排出トレイ410と上記第2の排出トレイ420とが同一のトレイ400からなっているような場合であっても本発明の範囲内である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムSの概略構成を示す概略構成図。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムS−1の制御系の概略構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムS−1の制御系によって実行される制御手順の一例を示すフロー図。 本発明の第1の実施例に係る画像形成システムS−2の制御系の概略構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施例に係る画像形成システムS−2の制御系によって実行される制御手順の一例を示すフロー図。 本発明の第2の実施例に係る画像形成システムS−3において,不具合発生時に制御系を切り換える回路構成の一例を示す回路図。 図6の回路図におけるドライバ41及び42への出力の状態を示す真理値表。 本発明の第2の実施例に係る画像形成システムS−3において,不具合発生時に制御系を切り換える回路構成の他の一例を示す回路図。 本発明の第2の実施例に係る画像形成システムS−3において,不具合発生時に制御系を切り換える回路構成の他の一例を示す回路図。 本発明の第3の実施例に係る画像形成システムS−4の概略構成を示す概略構成図。
符号の説明
10・・・画像形成装置側制御部
20・・・後処理装置側制御部
111・・・排紙部
310・・・ステープルユニット
311・・・ステープラ
312・・・中間トレイ
320・・・ソートユニット
321・・・排出ローラ(搬送ローラ)
322・・・レール
410・・・第1の排出トレイ
420,430・・・第2の排出トレイ
431〜434・・・ビン
510・・・ストレート処理搬送路
520,530・・・後処理搬送路
600,601・・・ソレノイド
611,612・・・切換爪
700,701・・・モータ
711,712,721,722,731・・・搬送ローラ
800・・・不具合検出センサ
S・・・画像形成システム
X・・・画像形成装置
DF・・・後処理装置
T1,T2・・・タイマー

Claims (12)

  1. 画像形成装置と,該画像形成装置に設けられた排紙部から排出される画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行する後処理装置とが連結されて構成された画像形成システムにおいて,
    上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,
    上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,
    が上記後処理装置に設けられ,
    上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程に所定の不具合が検出された場合に,その後上記排紙部から排出されるシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出するショートカット排出手段の制御部が上記画像形成装置内に設けられてなることを特徴とする画像形成システム。
  2. 上記後処理装置が,
    上記排紙部から排出されたシートを上記後処理工程を経由させるための後処理搬送路又は上記排紙部から排出されたシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出するストレート工程を経由させるためのストレート処理搬送路のいずれを用いるかを切り換える搬送路切換手段と,
    上記シートを上記ストレート処理搬送路に沿って搬送する第1の搬送手段と,
    上記シートを上記後処理搬送路に沿って搬送する第2の搬送手段と,
    上記後処理工程における所定の不具合を検出する不具合検出センサと,
    を備え,
    上記不具合検出センサにより上記後処理工程における上記所定の不具合が検出された場合には,
    上記搬送路切換手段が,上記排紙部から排出されたシートを上記ストレート処理搬送路へ導くように搬送路を切り換えると共に,
    上記ショートカット排出手段の制御部が,
    上記第1の搬送手段を制御して,上記排紙部から排出された上記シートを,上記ストレート処理搬送路を経由して第1の排出トレイに排出するものである請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 常時は上記第2の搬送手段を制御可能な第1の後処理装置側制御手段が上記後処理装置側に設けられ,
    上記ショートカット排出手段の制御部が,
    画像形成装置全般の制御を司ると共に,常時上記第1の搬送手段を制御し,
    上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記排紙部から排出されたシートを上記搬送路切換手段によって切り換えられた上記ストレート処理搬送路を経由して上記第1の排出トレイに排出するものである請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記ショートカット排出手段の制御部が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなる請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第1の後処理装置側制御手段が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなる請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 常時は上記第1の搬送手段と第2の搬送手段とを共に制御可能な第2の後処理装置側制御手段が,上記後処理装置に設けられ,
    上記ショートカット排出手段の制御部が,
    画像形成装置全体の制御を司ると共に,少なくとも上記第1の搬送手段を制御可能であり,且つ
    上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,少なくとも上記第1の搬送手段の制御を上記第2の後処理装置側制御手段から上記自らの制御に切り換え,排紙部から排出されたシートを上記搬送路切換手段により切り換えられた上記ストレート処理搬送路を経由して上記第1の排紙トレイに排出するものである請求項2に記載の画像形成システム。
  7. 上記ショートカット排出手段の制御部が,上記第1の搬送手段に加え,上記第2の搬送手段を制御可能であり,且つ
    上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第1の搬送手段の制御に加え,上記第2の搬送手段の制御を上記第2の後処理装置側制御手段から上記自らの制御に切り換えるものである請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記ショートカット排出手段の制御部が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行ってなる請求項6又は7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 上記不具合検出センサにより上記後処理工程における所定の不具合が検出された場合には,上記第2の後処理装置側制御手段が,上記搬送路切換手段を制御して搬送路の切り換えを行なってなる請求項6又は7のいずれかに記載の画像形成システム。
  10. 上記第1のトレイ及び上記第2のトレイが同一のトレイからなる請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成システム。
  11. 画像形成装置と連結され,該画像形成装置に設けられた排紙部から排出される画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行する後処理装置において,
    上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,
    上記画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,
    が設けられ,
    上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程に所定の不具合が検出された場合に,上記画像形成装置側の制御部からの制御により,その後上記排紙部から排出されるシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排紙トレイへ導き排出することを特徴とする後処理装置。
  12. 排出された画像形成済みシートに対して更なる後処理を実行し,
    画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けないシートが排出される第1の排紙トレイと,
    画像形成装置から排出された後,上記更なる後処理を受けたシートが排出される第2の排紙トレイと,
    が設けられた後処理装置と連結され,
    上記画像形成済みシートを上記後処理装置へ排出する排紙部が設けられてなる画像形成装置において,
    上記排紙部から排出されたシートに上記更なる後処理を実行した後,上記第2のトレイに上記シートを排出する後処理工程において所定の不具合が検出された場合に,その後上記排紙部から排出するシートを上記後処理工程を経ることなく上記第1の排出トレイへ導き排出するショートカット排出手段の制御部を備えてなることを特徴とする画像形成装置。
JP2004127308A 2004-04-22 2004-04-22 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4568014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127308A JP4568014B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127308A JP4568014B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306566A true JP2005306566A (ja) 2005-11-04
JP4568014B2 JP4568014B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35435757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127308A Expired - Fee Related JP4568014B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568014B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107589A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009078896A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Mita Corp シート後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009301044A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2012058576A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292391A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2001169029A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004026324A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292391A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2001169029A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004026324A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107589A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009078896A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Mita Corp シート後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009301044A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2012058576A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568014B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890393B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
KR100856956B1 (ko) 화상 형성 장치
US8213854B2 (en) Sheet processing system
JP2000072323A (ja) 搬送路切替手段を備えるシート材搬送装置及びソータ
JP4568014B2 (ja) 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置
US9896292B2 (en) Sheet conveying apparatus that conveys sheet, and image forming apparatus
JP4906540B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2001249597A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5556161B2 (ja) 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム
JP3864588B2 (ja) フィニッシャ
US11608239B2 (en) Sheet processing device
JP4596477B2 (ja) 搬送装置およびこれを用いた画像形成装置とその搬送制御方法
JPH10139256A (ja) 後処理装置
JP2004093896A (ja) 画像形成装置
JP2018095358A (ja) 後処理装置及び制御方法
JPH07315668A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JPH09278272A (ja) シート穿孔装置
JP4229883B2 (ja) シート処理装置
JP4348278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
WO2008013258A1 (fr) Dispositif de manipulation de feuilles
JP4488217B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4063780B2 (ja) 画像形成装置
JPH0891687A (ja) 画像形成装置
JPH10250928A (ja) 画像形成装置
JP2008044687A (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees