JP2005305977A - プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド - Google Patents

プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005305977A
JP2005305977A JP2004130061A JP2004130061A JP2005305977A JP 2005305977 A JP2005305977 A JP 2005305977A JP 2004130061 A JP2004130061 A JP 2004130061A JP 2004130061 A JP2004130061 A JP 2004130061A JP 2005305977 A JP2005305977 A JP 2005305977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
ink
pressure chamber
wiring
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196875B2 (ja
Inventor
Hirosumi Ito
弘純 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004130061A priority Critical patent/JP4196875B2/ja
Priority to US11/113,459 priority patent/US7703889B2/en
Publication of JP2005305977A publication Critical patent/JP2005305977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196875B2 publication Critical patent/JP4196875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 導電膜の剥がれを抑制する。
【解決手段】 フレキシブルプリント基板50は、ベースフィルム46と、ベースフィルム46の下面に形成された導体パターン47とを備えている。ベースフィルム46のランド部36と対向する位置には、凸部51と凹部52が形成されている。導体パターン47は、凸部51上に形成された端子部48aと、端子部48aからフレキシブルプリント基板50の基端側に引き出された配線48bとで構成されている。端子部48aは、配線48bの延在方向に沿った細長形状に形成されているとともに、ベースフィルム46の凸部51及び凹部52によってランド部36に向かって突出した突出部55を有している。
【選択図】 図7

















Description

本発明は、駆動信号を伝送するプリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッドに関する。
特許文献1には、内部のインクに圧力を付与する圧電素子が形成されたインクジェットプリンタヘッドと、ベースフィルムの圧電素子に対向する面に複数の導電パターン(導電膜)が形成されたフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)とを備えたインクジェットプリンタについて記載されている。このインクジェットプリンタのFPCにおいては、端子が各導電パターンの圧電素子に対向する位置に設けられており、その端子近傍領域を除くベースフィルムのインクジェットヘッドに対向する面には、絶縁膜が導体パターンを覆うように形成されている。FPCの各端子には、対応する圧電素子に向かって突出する凸部が形成されており、FPCの導体パターンと圧電素子とが電気的に接続されるように、凸部が圧電素子に対して押圧されている。
実開平4−33550号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、絶縁膜が端子近傍を避けるように形成されているので、導電パターンが形成されたFPCの端子にプレス加工で凸部が形成されると、ベースフィルムと端子との接合面にストレスがかかり、導電パターンがベースフィルムから剥がれる問題がある。
そこで、本発明の目的は、導電膜の剥がれを抑制するプリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッドを提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のプリント基板は、一方の面に凸部が他方の面の前記凸部に対向する位置に凹部が形成された絶縁性のフレキシブル層と、前記凸部上に形成された導電膜と、前記導電膜に接続されて、前記フレキシブル層上において延在する配線とを備えており、前記導電膜が、前記配線の延在方向に沿った細長形状を有している。
これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれを抑制することができる。
本発明において、前記導電膜の少なくとも一部を被覆する被覆膜をさらに備えていることが好ましい。これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれがさらに発生しにくくなる。
また、このとき、前記被覆膜が、前記導電膜における前記配線の延在方向の両端の少なくともいずれか一方において前記導電膜を被覆していてもよい。これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれがより一層発生しにくくなる。
また、このとき、前記被覆膜が、前記導電膜をその全周に亘って被覆していてもよい。これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれが最も発生しにくくなる。
本発明のインクジェットヘッドは、積層された複数の圧電素子と、最外層にある前記圧電素子の表面にインク吐出チャネル毎に形成された電極とを含む圧電アクチュエータと、一方の面に凸部が他方の面の前記凸部に対向する位置に凹部が前記電極毎にそれぞれ形成された絶縁性のフレキシブル層と、前記凸部上にそれぞれ形成された導電膜と、前記導電膜にそれぞれ接続されて、前記フレキシブル層上において延在する配線とを含んでおり、前記導電膜が前記配線の延在方向に沿った細長形状を有しているプリント基板とを備えている。これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれが抑制されたインクジェットヘッドとなる。
本発明において、前記導電膜における前記配線の延在方向の両端の少なくともいずれか一方において、前記導電膜を被覆する絶縁性の被覆膜をさらに備えていることが好ましい。これにより、導電膜が形成されたフレキシブル層に凸部及び凹部が形成されたときに、フレキシブル層からの導電膜の剥がれがより一層発生しにくいインクジェットヘッドとなる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。図2は、図1のII−II線における断面図であり、インクジェットヘッドを構成するホルダにヘッド本体が組み付けられた状態を示している。図3は、図2に示すヘッド本体に補強板が接着された状態を示す斜視図である。インクジェットヘッド1は、シリアル式のインクジェットプリンタ(図示略)に用いられて、副走査方向に平行に搬送されてきた用紙に対してマゼンタ、イエロー、シアン及びブラックの4色のインクを吐出して記録するものである。図1及び図2に示すようにインクジェットヘッド1は、4色のインクをそれぞれ貯溜する4つのインク室3が形成されたインクタンク71と、このインクタンク71の下方に配置されたヘッド本体70と、ヘッド本体70に貼り付けられたフレキシブルプリント基板(FPC)50とを備えている。
インクタンク71の内部には、4つのインク室3が主走査方向に並んで形成されており、図2中左方のインク室3からマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックのインクが順に貯溜されている。これら4つのインク室3は、対応するインクカートリッジ(図示せず)がチューブ40(図1参照)によってそれぞれ接続されており、インクカートリッジからインク室3に各色のインクが供給されるようになっている。また、図2及び図3に示すようにインクタンク71が、平面矩形形状の補強板41に組み付けられている。この補強板41は、略直方体形状を有するホルダ72に紫外線型硬化剤43で固着されている。さらに、この補強板41には図3に示すように、平面形状が長方形形状の開口部42が形成されており、この開口部42内に後述のアクチュエータユニット(圧電アクチュエータ)21を配置するようにしてヘッド本体70が接着固定されている。インクタンク71の下端部には、4つのインク室3にそれぞれ連通する4つのインク導出口3aが形成されている。一方、補強板41には、図3に示すように、4つのインク導出口3aとそれぞれ連なる平面形状が楕円形状の4つの貫通孔41aが形成されている。
ヘッド本体70は、それぞれの色ごとに複数のインク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面にエポキシ系の熱硬化性接着剤によって接着されたアクチュエータユニット21とを含んでいる。流路ユニット4及びアクチュエータユニット21は、複数の薄板を積層して互いに接着させた構成であり、これら流路ユニット4及びアクチュエータユニット21はインクタンク71の下方に配置されている。流路ユニット4の上面には、平面形状が楕円形状の4つのインク供給口4a(図4参照)が形成されている。また、図3に示すように補強板41には、補強板41に形成された貫通孔41aと流路ユニット4に形成されたインク供給口4aとがそれぞれ連なるようにして流路ユニット4が接着されている。この構成により、インクタンク71内の4種類のインクが、インクタンク71に形成された4つのインク導出口3a及び補強板41に形成された4つの貫通孔41aを通ってそれぞれに対応する流路ユニット4の4つのインク供給口4aから流路ユニット4内に供給されている。
また、ヘッド本体70は、流路ユニット4のインク吐出面70aを外部に露出する状態で、補強板41がホルダ72の下面に形成された段付き状の開口部72aに装着されており、ホルダ72と流路ユニット4との間はシール剤73により封止されている。また、ヘッド本体70の底面は微小径を有する多数のノズル8(図6参照)が配列されたインク吐出面70aとなっている。また、アクチュエータユニット21の上面には、FPC50が熱硬化性接着剤56(図7参照)によって固着され、主走査方向の一方に引き出されるとともに、屈曲しながら上方に引き出されている。FPC50のアクチュエータユニット21と対向する部分における上面には、FPC50及びアクチュエータユニット21を保護する保護プレート44が貼付されている。
アクチュエータユニット21に固着されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材74を介してインクタンク71の側面に沿うように引き出され、このFPC50上にドライバIC75が設置されている。FPC50は、ドライバIC75から出力された駆動信号をヘッド本体70のアクチュエータユニット21(後に詳述)に伝達するように、電気的に接続されている。
図2において、ホルダ72のドライバIC75に対向する側壁には、ドライバIC75の熱を外部に放散する為の開口部72bが形成されている。さらに、ドライバIC75とホルダ72の開口部72bとの間には、略直方体形状のアルミ板からなるヒートシンク76がドライバIC75に密着するように配置されている。これらヒートシンク76及び開口部72bにより、ドライバIC75で発生した熱を効率的に散逸させることができる。また、開口部72b内には、ホルダ72の側壁とヒートシンク76の隙間を埋めるためのシール剤77が配置されており、インクジェットヘッド1の本体にゴミやインクが侵入することを防いでいる。
図4は、ヘッド本体70の平面図である。図4に示すように、ヘッド本体70は流路ユニット4の一方向(副走査方向)に延在した矩形平面形状を有している。図4において、流路ユニット4内には、流路ユニット4の長手方向に沿って互いに平行に延在された4つのマニホールド流路5が形成されている。これらマニホールド流路5には、流路ユニット4の4つのインク供給口4aを通じてインクタンク71のインク室3からそれぞれインクが供給される。本実施の形態では、図4中上方に示すマニホールド流路5から下方に向かって順にマゼンタ、イエロー、シアン及びブラックに対応するマニホールド流路5M、5Y、5C、5Kが形成されている。また、流路ユニット4の上面であって4つのインク供給口4aを覆う位置には、フィルタ部材45が配置されている。フィルタ部材45は、各インク供給口4aと重なる位置に複数の微小孔が形成されたフィルタ45aを有している。こうして、インクタンク71から流路ユニット4内に流通するインク内のゴミなどがフィルタ部材45のフィルタ45aによって捕獲される。
流路ユニット4の上面には、平面形状が長方形形状のアクチュエータユニット21が、インク供給口4aを避けたほぼ中央部分に接着されている。アクチュエータユニット21と流路ユニット4との接着領域と対応する流路ユニット4の下面は、多数のノズル8(図6参照)が配列されたインク吐出領域となっている。アクチュエータユニット21に対向する流路ユニット4の接着領域には、マトリクス状に配列された多数の圧力室10(図6参照)及び空隙60(図5参照)が形成されている。言い換えると、アクチュエータユニット21はすべての圧力室10及び空隙60に跨る寸法を有している。
図5は、図4内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。流路ユニット4には、多数の圧力室10がマニホールド流路5と平行に配列された16本の圧力室列11と、多数の空隙60が圧力室列11と平行に配列された4本の空隙列61とが形成されている。16本の圧力室列11は、隣接して形成された4本の空隙列61の集団によって、12本の集団と4本の集団とに隔てられている。図5に示すように、圧力室10及び空隙60は平面形状及びサイズが同じである。多数の圧力室10及び空隙60は、両者を区別のないものと考えたときに、流路ユニット4において1つの配列パターンが形成されるように規則的に配列されている。
流路ユニット4に形成された圧力室10は、角部にアールが施された略菱形の平面形状を有しており、その長い方の対角線は流路ユニット4の幅方向(主走査方向)に平行である。各圧力室10の一端はノズル8に連通しており、他端はアパーチャ13を介してマニホールド流路5に連通している。これにより、各マニホールド流路5には、ノズル8に連通して圧力室10毎に形成された多数の個別インク流路7(図6参照)が接続されている。図5には、図面を分かりやすくするために流路ユニット4内にあって破線で描くべき圧力室10、空隙60、アパーチャ13及びノズル8等を実線で描いている。
図6は、個別インク流路を示す断面図であり、図5に示すVI−VI線に沿った断面図である。図6から分かるように、各ノズル8は、圧力室10及びアパーチャ(すなわち絞り)13を介してマニホールド流路5と連通している。すなわち、マニホールド流路5の出口からアパーチャ13、圧力室10を経てノズル8に至る1つの流路が構成されている。このようにして、ヘッド本体70には、個別インク流路7が圧力室10ごとに形成されている。
ヘッド本体70は、図6に示すように、上から、アクチュエータユニット21、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26〜29及びノズルプレート30の合計10枚のシート材が積層された積層構造を有している。これらのうち、アクチュエータユニット21を除いた9枚のプレートから流路ユニット4が構成されている。
アクチュエータユニット21は、後で詳述するように、4枚の圧電シート(圧電素子)41〜44(図7参照)が積層され、そのうちの最上層だけが電界印加時に活性部となる部分を有する層(以下、単に「活性部を有する層」というように記する)とされ、残り3層が活性部を有しない非活性層とされたものである。キャビティプレート22は、圧力室10及び空隙60を構成する菱形の孔が、アクチュエータユニット21の貼付範囲(接着領域)内に多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ13との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。
アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ13となる孔のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ13とマニホールド流路5との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26〜29は、マニホールド流路5に加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
これら10枚のシート21〜30は、図6に示すような個別インク流路7が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。この個別インク流路7は、マニホールド流路5からまず上方へ向かい、アパーチャ13において水平に延在し、それからさらに上方に向かい、圧力室10において再び水平に延在し、それからしばらくアパーチャ13から離れる方向に斜め下方に向かってから垂直下方にノズル8へと向かう。
図6から明らかなように、各プレートの積層方向において圧力室10とアパーチャ13とは異なるレベルに設けられている。これにより、図5に示すように、アクチュエータユニット21に対向した流路ユニット4内において、1つの圧力室10と連通したアパーチャ13を、当該圧力室に隣接する別の圧力室10と平面視で同じ位置に配置することが可能となっている。この結果、圧力室10同士が密着して高密度に配列されるため、比較的小さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度の画像印刷が実現される。
図5に戻って、各圧力室10は、その長い対角線の一端においてノズル8に連通していると共に、長い対角線の他端においてアパーチャ13を介してマニホールド流路5に連通している。後述するように、アクチュエータユニット21上には、平面形状がほぼ菱形で圧力室10よりも一回り小さい個別電極35(図7参照)が、圧力室10と対向するようにマトリクス状に配列されている。なお、図5には、図面を簡略にするために、複数の個別電極35のうちの幾つかだけを描いている。
また、キャビティプレート22には、各圧力室10に対する剛性の均一化を目的として複数の空隙60が形成されている。これら空隙60は、キャビティプレート22に形成された圧力室10と同じ形状及び同じ大きさを有する孔で、アクチュエータユニット21及びベースプレート23によって塞がれることによって画定されている。そのため、空隙60にはインク流路が接続されておらず、インクで満たされることがない。複数の空隙60は、配列方向A(第1の方向)及び配列方向B(第2の方向)の2方向に千鳥状配列パターンでマトリクス状に隣接配置されている。これらの空隙60は、互いに平行な4列の空隙列61を形成しており、それら4列の空隙列61によって空隙群62が構成されている。この空隙群62を挟むようにして複数の圧力室10が流路ユニット4に形成されている。
なお、本実施の形態では、圧力室10も空隙60もその形状、サイズ、配置状態に区別なく形成されている。そして、全体的には、圧力室10と空隙60とが、配列方向A及び配列方向Bの2方向に千鳥状配列パターンでマトリクス状に隣接配置されている。配列方向Aは、インクジェットヘッド1の長手方向、すなわち流路ユニット4の延在方向であって、圧力室10の短い方の対角線と平行である。配列方向Bは、配列方向Aと鈍角θをなす圧力室10の一斜辺方向である。
配列方向A及び配列方向Bの2方向にマトリクス状に隣接配置された圧力室10は、配列方向Aに沿って解像度に対応した間隙を介して配置されている。例えば、本実施の形態では、ノズル8は150dpiの解像度による印字を可能とするため、隣接する圧力室10は配列方向Aに沿って37.5dpiに相当する距離ずつ離隔されている。
また、圧力室10は、アクチュエータユニット21内において、配列方向Bに沿って4つの空隙60を挟むようにして16個並べられているとともに、図5の紙面に対して垂直な方向(第3の方向)から見て、配列方向Aと直交する方向(第4の方向)に沿って2つの空隙60を挟むようにして8個並べられている。
マトリクス状に配置された多数の圧力室10は、図5に示す配列方向Aに沿って、複数の圧力室列11を形成している。複数の圧力室列11は、第3の方向から見て、各マニホールド流路5との相対位置に応じて、第1の圧力室列11a、第2の圧力室列11b、第3の圧力室列11c、及び、第4の圧力室列11dに分けられる。これら第1〜第4の圧力室列11a〜11dは、アクチュエータユニット21の幅方向における一方から他方(図5中下方から上方)に向けて、11c→11a→11d→11b→11c→11a→・・11bという順番で周期的に4個ずつ配置されている。なお、これら周期的に4個ずつ配置された第1〜第4の圧力室列毎に4つの圧力室群12が形成されており、各圧力室群12の圧力室10が各マニホールド流路5とそれぞれアパーチャ13を介して連通している。つまり、各圧力室群12は各マニホールド流路5毎に形成されているため、4色のインクに対応するように圧力室群12M,12Y,12C,12Kに分けられる。これら4つの圧力室群12M,12Y,12C,12Kのそれぞれに属する圧力室10がアクチュエータユニット21によって容積変化されることで4色のインクを各圧力室群12と連通したノズル8から吐出することが可能になる。
第1の圧力室列11aを構成する圧力室10a及び第3の圧力室列11cを構成する圧力室10cにおいては、第3の方向から見て、配列方向Aと直交する方向(第4の方向)に関して、ノズル8が図5の紙面下側に偏在しているとともにそれぞれ対応する圧力室10の下端部の左側付近と隣接している。一方、第2の圧力室列11bを構成する圧力室10b及び第4の圧力室列11dを構成する圧力室10dにおいては、第4の方向に関して、ノズル8が図4の紙面上側に偏在しているとともに、それぞれ対応する圧力室10の上端部の右側付近と隣接している。第1及び第4の圧力室列11a、11dにおいては、第3の方向から見て、圧力室10a、10dの半分以上の領域が、マニホールド流路5と重なっている。第2及び第3の圧力室列11b、11cにおいては、第3の方向から見て、圧力室10b、10cのほぼ全領域が、マニホールド流路5と重なっていない。そのため、いずれの圧力室列に属する圧力室10についてもこれに連通するノズル8がマニホールド流路5と重ならないようにしつつ、マニホールド流路5の幅を可能な限り広くして各圧力室10にインクを円滑に供給することが可能となっている。
次に、アクチュエータユニット21の構成について説明する。アクチュエータユニット21上には、圧力室10と同じ配列パターンで多数の個別電極35がマトリクス状に配置されている。各個別電極35は、平面視において圧力室10と対向する位置に配置されている。このように複数の圧力室10及び個別電極35が規則正しく配置されていることで、設計が容易になる。
図7は、アクチュエータユニットを示しており、(a)は図6における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図であり、(b)は個別電極の平面図である。図8は、図2に示すFPC50の平面拡大図である。なお、図8には、図面を分かりやすくするためにFPC50内にあって破線で描くべき端子部48a、配線48bなどを実線で描いている。図7(a)、(b)に示すように、個別電極35は圧力室10と対向する位置に配置されており、平面視において圧力室10の平面領域内に形成された主電極領域35aと、主電極領域35aにつながっており且つ圧力室10の平面領域外に形成された補助電極領域35bとから構成されている。
図7(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度に形成された4枚の圧電シート41、42、43、44を含んでいる。これら圧電シート41〜44は、ヘッド本体70内のインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10及び空隙60に跨って配置されており、連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電シート41上に形成された個別電極35の主電極領域35aは、図7(b)に示すように、圧力室10とほぼ相似である略菱形の平面形状を有している。略菱形の主電極領域35aにおける図7(b)中左側の一鋭角部は、圧力室10の一鋭角部と重なる領域に延出され、補助電極領域35bとつながっている。補助電極領域35bの先端には、個別電極35と電気的に接続された円形のランド部36が設けられている。図7(b)に示すように、ランド部36は、キャビティプレート22において圧力室10が形成されていない領域に対向しており、その直径が約0.3mm、厚さは約10μmとなっている。ランド部36は、例えばガラスフリットを含む金からなり、図7(a)に示すように、補助電極領域35bにおける表面上に形成されている。
最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、圧電シート41と同じ外形及び略2μmの厚みを有する共通電極34が介在している。個別電極35及び共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対応する領域において等しく一定の電位、本実施の形態ではグランド電位に保たれている。
図7(a)に示すようにFPC50は、ベースフィルム(フレキシブル層)46と、ベースフィルム46の下面(ヘッド本体70に対向する面)に形成された導体パターン47と、導体パターン47を被覆するように形成されたソルダレジスト(被覆膜)49とが積層された構成となっている。本実施の形態において、ベースフィルム46は、可撓性及び絶縁性を有したポリイミド樹脂フィルムからなるが、例えば、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン及びポリプロピレンなどの樹脂フィルムから構成されていてもよく、絶縁性を有しておればよい。また、導体パターン47は銅箔から形成されている。
図8に示すように、導体パターン47は、ベースフィルム46のランド部36と対向する位置に形成された複数の端子部(導電膜)48aと、各端子部48aの下端から図8中下方側(FPC50の基端側)に向かって引き出された配線48bとを有している。端子部48aは、配線48bの延在方向(図8中上下方向)に沿って長手方向を有する楕円形状に形成されている。このように端子部48aが、配線48bの延在方向に沿った細長形状となる楕円形状に形成されていることで、端子部48aのFPC50の延在方向と直交する方向の配線48bどうしの間隔が広くなる。そのため、FPC50に配線48bを形成するのが容易となる。なお、端子部48aの表面には、端子部48aの酸化防止とランド部36に対する確実な導通を確保するために金メッキが施されている。
配線48bは、端子部48aの短手方向の幅の約1/10の幅を有している。配線48bは、各端子部48aからそれぞれ1本ずつ引き出されつつ電気的に接続されており、互いに離隔しつつ別の端子部48aを避けるようにして形成されている。複数の配線48bは、FPC50の基端側においてドライバIC75とそれぞれ接続されている。
図7(a)及び図8に示すように、ベースフィルム46の各ランド部36と対向する位置、すなわち端子部48aに対応した位置には、ベースフィルム46の下面からランド部36のほぼ中心に向かって突出する凸部51が形成されている。これらの凸部51は、先端部が丸くなった極めて細い針状のパンチによるプレス加工によって形成される。ベースフィルム46に凸部51が形成されることで、ベースフィルム46の上面側であって凸部51と対向する位置には、パンチによる凹部52が形成されることになる。これら凸部51及び凹部52によって、図7(a)に示すように、端子部48aの中央部分からランド部36のほぼ中心に向かって突出した突出部55が形成される。
ソルダレジスト49には、各ランド部36とそれぞれ対向する位置に厚み方向に貫通した円形の孔53が複数形成されている。これら孔53は、端子部48aの平面領域よりも小さい貫通平面領域を有しており、端子部48aの平面領域内に収まるように、且つ突出部55を避けて形成されている。また、孔53は、その中心R1と端子部48aの中心R2とが重なる位置に配置されている。これにより、ソルダレジスト49の孔53の外周部が、端子部48aの外周縁をすべて被覆するとともに、孔53の外周部以外のソルダレジスト49によって複数の配線48bがすべて被覆されている。つまり、導体パターン47は、端子部48aの突出部55を含むその近傍部分だけが、外部に露出された状態となっている。
図7(a)に示すように、孔53から突出した突出部55の周囲には、エポキシ系の熱硬化性接着剤56が配置されており、その接着剤56の硬化に伴う収縮力とランド部36に対する付着力とによって突出部55の先端が、ランド部36の表面と接触して押しつぶされたようになっている。これによって端子部48aとランド部36とが電気的に接続された状態となる。このような構成により、FPC50はドライバIC75からの駆動信号を配線48b及び端子部48aを介して個別電極35にそれぞれ伝送することが可能になる。つまり、複数の個別電極35の夫々が、FPC50における独立した端子部48a及び配線48bを介してドライバIC75に接続される。これにより、圧力室10毎にインクの吐出制御をすることが可能になる。
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向はその厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性部が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性部(圧力発生部)として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。
本実施の形態では、圧電シート41において個別電極35と共通電極34とによって挟まれた部分は、電界が印加されると圧電効果によって歪みを発生する活性部として働く。一方、圧電シート41の下方にある3枚の圧電シート42〜44は、外部から電界が印加されることが無く、そのために活性部としてほとんど機能しない。したがって、圧電シート41において主に主電極領域35aと共通電極34とによって挟まれた部分が、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。
一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には変位しないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図7(a)に示したように、圧電シート41〜44で構成されたアクチュエータユニット21の下面は圧力室を区画する隔壁(キャビティプレート)22の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド流路5側から吸い込む。
なお、他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求があるごとに個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35と共通電極34とが同じ電位になるタイミングで、圧電シート41〜44が元の形状に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加し、インクがマニホールド流路5側から圧力室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、圧電シート41〜44が圧力室10側へ凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インクが吐出される。こうして、ノズル8からインクが吐出されると共に、インクジェットヘッド1が適宜、主走査方向に移動され用紙に所望画像が印刷される。
以上のようなインクジェットヘッド1のFPC50によると、端子部48aが、配線48bの延在方向に沿って細長形状となっているので、突出部55が形成されるときに、端子部48aがベースフィルム46から剥がれにくくなる。つまり、突出部55が形成されていないFPC50に対して、FPC50の上面をパンチでプレス加工すると、上述したように突出部55を有するFPC50が形成される。このとき、端子部48aとベースフィルム46との接合面には、突出部55を形成するための変形によって引張り力が生じ、端子部48aがベースフィルム46から剥がれようとする。しかし、本実施の形態においては、端子部48aの長手方向の両端部が、突出部55が形成される位置から比較的離れた位置にまで延在しており、変形による剥がれようとする力が及びにくい。そのため、ベースフィルム46と端子部48aとの接合力が確保され、端子部48aがベースフィルム46から剥がれにくくなる。また、端子部48aの外周縁が、ソルダレジスト49の孔53の外周部によって被覆されているので、ベースフィルム46と端子部48aとの接合力が増大する。そのため、FPC50の端子部48aに突出部55を形成するときに、ベースフィルム46からの端子部48aの剥がれをなくすことができる。こうして、FPC50の端子部48aに突出部55を形成するときに、ベースフィルム46からの端子部48aの剥がれが発生しにくいインクジェットヘッド1を得ることができる。したがって、インクジェットヘッド1が製造しやすくなる。
また、本実施の形態におけるFPC50は、ソルダレジスト49の孔53の外周部で端子部48aの外周縁をすべて被覆しているが、図9に示すような第1変形例であるFPC50´であってもよい。図9は、本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第1変形例を示す平面拡大図である。本変形例のFPC50´においては、図9に示すように、ソルダレジスト49の孔53´の中心R1が、端子部48aの中心R2から上方に距離Tだけずれた位置に配置されており、端子部48aの上方側の端部だけがソルダレジスト49によって被覆されていない。しかしながら、孔53´が距離Tだけずれても孔53´以外の部分に形成されているソルダレジスト49によって、端子部48aの半分以上の平面領域が被覆されているので、FPC50´に突出部55を形成したときに、端子部48aが剥がれにくくなる。また、端子部48aが配線48aの延在方向に沿って細長形状となる楕円形状となっているので、距離T未満のズレ量(平面視における端子部48aの中心R2と孔53´の中心R1とのズレ量)であれば、端子部48aの外周縁は孔53´以外の部分に形成されているソルダレジスト49によってほとんど被覆され、端子部48aがベースフィルム46から剥がれにくくなる。したがって、孔53´の位置精度に余裕ができるので、FPC50´が製造しやすくなる。
また、本実施の形態におけるFPC50は、端子部48aが楕円形状に形成されているが、図10及び図11に示すような第2及び第3変形例のFPC80,90であってもよい。図10は、本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第2変形例を示す平面拡大図である。図11は、本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第3変形例を示す平面拡大図である。図10に示すように、第2変形例におけるFPC80においては、端子部81が配線48bの延在方向に長手方向を有する長方形平面形状を有している。図11に示すように、第3変形例におけるFPC90においては、端子部91が配線48bの延在方向に長手方向を有するとともに、4隅に鋭角部が、長手方向の両端部における中央部に鈍角部が形成された多角形平面形状を有している。なお、第2及び第3変形例のFPC80,90は、端子部81,91の平面形状が前述した端子部48aと異なるだけで、それ以外は上述した最良の実施形態とすべて同じ構成となっている。
このような第2及び第3変形例における端子部81,91も前述した端子部48aと同様に配線48bの延在方向に沿った細長形状となっているので、前述と同様の効果を有している。加えて、第2及び第3変形例における端子部81,91は、円形の孔53に対して4つの角部が確実にソルダレジスト49によって被覆されるので、端子部81,91のベースフィルム46からの剥がれが効果的に抑制される。また、第2及び第3変形例における端子部81,91の中心と孔53の中心とが、前述した第1変形例のように距離Tだけずれたとしても、端子部81,91の4隅はソルダレジスト49によって被覆されたままになるので、ベースフィルム46から端子81,91の剥がれが効果的に抑制される。
また、ソルダレジスト49は端子部48aの外周部の一部を少なくとも被覆しておればよい。例えば、図12に示すようなFPC100であってもよい。この第4変形例では、端子部101が配線48bの延在方向に長い形状をした長方形平面形状を有している。孔53´´が、平面視でその中央部に凹部52を含むようにソルダレジスト49に貫通形成されている。この孔53´´は、端子部101の各辺に平行な辺からなるほぼ矩形平面形状である。この孔53´´を画定する辺のうち、端子部101の長辺と平行な辺は、端子部101の長辺より短く形成されている。一方、端子部101の短辺と平行な辺は、端子部101の短辺よりも長く形成されている。そのため、端子部101の長手方向の両端部がソルダレジスト49により被覆された状態となっており、端子部101が剥がれることなくFPC100に突出部55が形成される。
なお、端子部101の短辺とこれに平行な辺との大小関係は、配線48bの配線密度や要求される端子部101の露出面積により決まるものであるが、導体パターン47の表面の酸化を防いだり、導体パターン47間の短絡を防止するという観点からは、端子部101の長辺とこれに平行な辺とが可能な限り接近して形成されることが好適である。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、上述した実施形態におけるFPC50には、ソルダレジスト46が形成されているが、端子部48aが配線48bの延在方向に沿って細長形状に形成されておれば、ソルダレジストはFPCに形成されていなくてもよい。また、上述したFPC50,50´,80,90,100は、インクジェットヘッドのみならず、信号を伝送するFPCが必要な機器に適用することが可能である。
本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 図2に示すヘッド本体に補強板が接着された状態を示す斜視図である。 図2に示すヘッド本体の平面図である。 図4内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図5のVI−VI線における断面図である。 アクチュエータユニットを示しており、(a)は図6における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図であり、(b)は個別電極の平面図である。 図2に示すFPCの平面拡大図である。 本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第1変形例を示す平面拡大図である。 本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第2変形例を示す平面拡大図である。 本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第3変形例を示す平面拡大図である。 本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドに含まれるFPCの第4変形例を示す平面拡大図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
21 アクチュエータユニット(圧電アクチュエータ)
35 個別電極(電極)
36 ランド部
41〜44 圧電シート(圧電素子)
46 ベースフィルム(フレキシブル層)
48a 端子部(導電膜)
48b 配線
49 ソルダレジスト(被覆膜)
50,50´,80,90,100 FPC(プリント基板)
51 凸部
52 凹部

Claims (6)

  1. 一方の面に凸部が他方の面の前記凸部に対向する位置に凹部が形成された絶縁性のフレキシブル層と、
    前記凸部上に形成された導電膜と、
    前記導電膜に接続されて、前記フレキシブル層上において延在する配線とを備えており、
    前記導電膜が、前記配線の延在方向に沿った細長形状を有していることを特徴とするプリント基板。
  2. 前記導電膜の少なくとも一部を被覆する被覆膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記被覆膜が、前記導電膜における前記配線の延在方向の両端の少なくともいずれか一方において前記導電膜を被覆していることを特徴とする請求項2に記載のプリント基板。
  4. 前記被覆膜が、前記導電膜をその全周に亘って被覆していることを特徴とする請求項2に記載のプリント基板。
  5. 積層された複数の圧電素子と、最外層にある前記圧電素子の表面にインク吐出チャネル毎に形成された電極とを含む圧電アクチュエータと、
    一方の面に凸部が他方の面の前記凸部に対向する位置に凹部が前記電極毎にそれぞれ形成された絶縁性のフレキシブル層と、前記凸部上にそれぞれ形成された導電膜と、前記導電膜にそれぞれ接続されて、前記フレキシブル層上において延在する配線とを含んでおり、前記導電膜が前記配線の延在方向に沿った細長形状を有しているプリント基板とを備えていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  6. 前記導電膜における前記配線の延在方向の両端の少なくともいずれか一方において、前記導電膜を被覆する絶縁性の被覆膜をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載のインクジェットヘッド。
JP2004130061A 2004-04-26 2004-04-26 プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド Expired - Fee Related JP4196875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130061A JP4196875B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド
US11/113,459 US7703889B2 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Printed wiring board and electric device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130061A JP4196875B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305977A true JP2005305977A (ja) 2005-11-04
JP4196875B2 JP4196875B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35135964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130061A Expired - Fee Related JP4196875B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7703889B2 (ja)
JP (1) JP4196875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452208B2 (en) * 2017-02-24 2022-09-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electronic devices packaged on wing boards

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194696A (ja) 1987-10-06 1989-04-13 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2509656B2 (ja) * 1988-02-17 1996-06-26 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の接続構造
US4885003A (en) * 1988-07-25 1989-12-05 Cordis Corporation Double mesh balloon catheter device
US5421832A (en) * 1989-12-13 1995-06-06 Lefebvre; Jean-Marie Filter-catheter and method of manufacturing same
US5197971A (en) * 1990-03-02 1993-03-30 Bonutti Peter M Arthroscopic retractor and method of using the same
JP2826172B2 (ja) 1990-05-28 1998-11-18 イビデン株式会社 モータ
US5193533A (en) * 1990-07-09 1993-03-16 Brigham And Women's Hospital High-pressure jet ventilation catheter
US5097101A (en) 1991-02-05 1992-03-17 Tektronix, Inc. Method of forming a conductive contact bump on a flexible substrate and a flexible substrate
JPH04354398A (ja) 1991-05-31 1992-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配線基板及びその製造方法
US5255679A (en) * 1992-06-02 1993-10-26 Cardiac Pathways Corporation Endocardial catheter for mapping and/or ablation with an expandable basket structure having means for providing selective reinforcement and pressure sensing mechanism for use therewith, and method
US5471982A (en) * 1992-09-29 1995-12-05 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US5344439A (en) * 1992-10-30 1994-09-06 Medtronic, Inc. Catheter with retractable anchor mechanism
JP3642347B2 (ja) 1994-12-09 2005-04-27 東洋紡績株式会社 フレキシブル印刷配線板
JP3445678B2 (ja) 1995-02-27 2003-09-08 シャープ株式会社 多層フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
US5681280A (en) * 1995-05-02 1997-10-28 Heart Rhythm Technologies, Inc. Catheter control system
US5957900A (en) * 1996-07-10 1999-09-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessory for endoscope
US5749826A (en) * 1996-11-06 1998-05-12 Faulkner; James W. Urinary incontinence control device
JPH10200217A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Ibiden Co Ltd プリント配線板製造用のフレキシブル基板
JPH10233564A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板
EP0934092A4 (en) * 1997-03-06 2008-03-26 Boston Scient Scimed Inc DEVICE AND METHOD FOR DISTAL PROTECTION
JP4083241B2 (ja) * 1997-04-23 2008-04-30 アーテミス・メディカル・インコーポレイテッド 分岐ステント及び遠位保護システム
JP3607069B2 (ja) 1998-02-03 2005-01-05 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US6081432A (en) * 1998-05-26 2000-06-27 Artesyn Technologies, Inc. Active reset forward converter employing synchronous rectifiers
JP2000012991A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Nitto Denko Corp 異なる厚さの導体層を有する回路基板形成部材およびそれを用いた回路基板
US6632197B2 (en) * 1999-04-16 2003-10-14 Thomas R. Lyon Clear view cannula
JP4347486B2 (ja) * 2000-01-24 2009-10-21 辰雄 金重 留置カテーテル
JP4362996B2 (ja) * 2001-08-22 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 格子状配列構造の圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法
JP3922151B2 (ja) * 2002-09-27 2007-05-30 ブラザー工業株式会社 フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法
US6942641B2 (en) * 2003-05-30 2005-09-13 J. Michael Seddon Catheter
EP1720595B1 (en) * 2004-03-03 2011-05-11 C.R.Bard, Inc. Loop-tip catheter
US8103327B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-24 Rhythmia Medical, Inc. Cardiac mapping catheter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196875B2 (ja) 2008-12-17
US7703889B2 (en) 2010-04-27
US20050237364A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419754B2 (ja) インクジェットヘッド
US7568783B2 (en) Inkjet head
JP2003311953A (ja) インクジェットヘッド及びこれを備えたインクジェットプリンタ
JP4581709B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4616609B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4329734B2 (ja) インクジェットヘッド
US7237876B2 (en) Ink-jet head and method for manufacturing the same
JP4274085B2 (ja) インクジェットヘッド
US7419245B2 (en) Ink-jet head
JP4810908B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
JP2005305982A (ja) インクジェットヘッド
US10081183B2 (en) Channel member for liquid ejecting head, liquid ejecting head including the same, and recording device including the same
US7156501B2 (en) Inkjet head
JP4539064B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4274084B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP4196875B2 (ja) プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド
JP4513379B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2004160942A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005231038A (ja) インクジェットヘッド
JP4639610B2 (ja) インクジェットヘッドの設計方法及びインクジェットヘッド
JP2006007669A (ja) プリント基板の製造方法、プリント基板、インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2005219325A (ja) インクジェットヘッド
JP5158161B2 (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees