JP2005299103A - ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。 - Google Patents

ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299103A
JP2005299103A JP2004112882A JP2004112882A JP2005299103A JP 2005299103 A JP2005299103 A JP 2005299103A JP 2004112882 A JP2004112882 A JP 2004112882A JP 2004112882 A JP2004112882 A JP 2004112882A JP 2005299103 A JP2005299103 A JP 2005299103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
solvent
primer
waterproof structure
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562415B2 (ja
Inventor
Takayoshi Imai
≡良 今井
Akira Ishii
明 石井
Naochika Aoyama
直親 青山
Shingo Morozumi
進吾 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICK Corp
Original Assignee
ICK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICK Corp filed Critical ICK Corp
Priority to JP2004112882A priority Critical patent/JP4562415B2/ja
Publication of JP2005299103A publication Critical patent/JP2005299103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562415B2 publication Critical patent/JP4562415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 環境に有害とされるトルエン・キシレンを使用せず、出来うる限り毒性が少なくしかも低臭性である溶剤を使用する一方、施工性、性能、耐久性の低下を極力起こさず従来と同様に施工できコストパーフォマンスの面にも優れるウレタン防水技術ならびにこれに使用するプライマーを実現する。
【解決手段】 下地上に塗布したプライマー層と、プライマー上に形成した防水層と、防水層上に塗布したトップコート層とからなり、前記プライマー層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を20〜85重量%含有する湿気硬化型ウレタンプライマー材により形成し、前記防水層はトルエン・キシレンを含有しないウレタン系塗膜防水材により形成し、前記トップコート層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を30〜80重量%含有する2液型アクリルウレタン塗料材により形成したウレタン防水構造ならびに前記湿気硬化型ウレタンプライマー材の提供により上記課題を解決する。

【選択図】なし。

Description

本願発明は、ビルの屋上、ベランダ、バルコニー、開放廊下等に施工されるウレタン防水構造ならびにこれに用いられるプライマーに関し、詳しくは低毒性、低臭性を実現した環境に優しいウレタン防水技術に関するものである。
近年、日本では大規模な集合住宅の建設が活発に行われており、集合住宅のベランダ、バルコニーの防水については、形状が建築物毎に不定形でありしかも小面積であるため、そのような場所に容易に施工できるウレタン防水材の需要が新築・改修を問わず、多くなっている。
このような部位での施工は、プライマー塗布(0.1〜0.2kg/平方メートル)、防水材塗布(1〜2回/1.5〜3.5kg/平方メートル)、トップコート塗布(0.1〜0.2kg/平方メートル)といった、主に3種類の材料を施工現場で順次積層することにより構成されているのが一般的である。
プライマーについては、イソシアネート末端プレポリマーを、溶解性に優れたトルエン・キシレンを主成分とした溶剤により固形分(プレポリマー含有量)を20〜60%程度になるよう希釈した、1液湿気硬化型プライマーが、施工性が良好でありまた、コンクリート下地への接着性・含浸性が良好であり、さらには上塗りされるウレタン系防水材との接着が良好であるため、専ら使用されてきた。
トップコートについては、無黄変型イソシアネート末端プレポリマーを、溶解性に優れたトルエン・キシレンを主成分とする溶剤により、固形分15〜60%程度に希釈した主剤と、イソシアネート基と反応性のあるヒドロキシル基を含有したビニル重合体樹脂を、やはり溶解性に優れたトルエン・キシレンを主成分とする溶剤により溶解し、顔料、充填剤、消泡剤等を配合し固形分を50%前後とした硬化剤(エナメル)とからなる、2液型アクリルウレタン系塗料を、施工現場で混合後塗布する方法が、施工性、接着性、耐久性(耐候性)に優れるため、専ら使用されてきた。
ウレタン系塗膜防水材本体については、イソシアネート末端プレポリマーを主剤とし、イソシアネート基と反応性のある4,4′-メチレンビス(2-クロロアニリン)およびポリプロピレンポリオール等ポリオール類を架橋剤とし、それに可塑剤、充填剤、顔料等を配合した硬化剤からなる、2液型ウレタン防水材が主流であり、通常はその防水材に数%の溶剤(トルエン・キシレン等)が粘度調整のために含有されており、さらに施工現場では希釈剤(減粘剤)を5%前後添加し施工に適した粘度に混合調整され、塗布されている。
上記硬化剤に使用される可塑剤としては、DOP(ジオクチルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)等のフタル酸エステル類が主に使用されるが、その他の脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸エステル類、エポキシ脂肪酸エステル類、グリコールエステル類、石油系可塑剤も使用される場合もあり、使用量は主剤のイソシアネート末端プレポリマー100重量部に対し15から50重量部が一般的である。
また、イソシアネート末端プレポリマーに可塑剤、充填剤、顔料、潜在性硬化剤等を配合した1液型ウレタン防水材が使用される場合もある。1液防水材の場合も10%前後の可塑剤が使用されている場合が多く、さらに粘度調整等のために数%のトルエン・キシレン等の溶剤が添加されている場合が多い。
さらに、水溶性を付したイソシアネート末端プレポリマーと酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属酸化物、可塑剤、溶剤、充填剤等を配合した1液成分に対し、施工現場で水を添加し反応固化させるウレタン系防水材も開発されているが、この場合も1液成分側に可塑剤および溶剤が使用されている場合が多い。
施工時における低臭性等を目的としたウレタン防水技術に関連して、以下の文献が存在している。
特開2002−3641289
現在行われているウレタン防水工法はプライマー、防水材、トップコートともにトルエン・キシレンが使用されている場合がほとんどである。これはトルエン・キシレンが安価に入手できることもあるが、トルエン・キシレンが非常に溶解性に優れた溶剤であり、また施工性に適した揮発性(乾燥性)を有することからでもある。
特にプライマーおよびトップコートは50%前後の樹脂を溶解させる必要があり、その溶解性および乾燥性より、トルエン・キシレンで溶解せざるを得ないのが現状である。
また、ウレタン防水材本体にも粘度調整のために数%のトルエン・キシレンが含有されているのが一般的であり、さらに施工現場で希釈剤(減粘剤)として、トルエン・キシレンを数%添加し混合し、施工条件に適した粘度に調整した後、塗布されるのが一般的である。
しかし、トルエン・キシレンは毒物および劇物取締法(厚生労働省)および悪臭防止法(環境省)の対象物質であり、最近になって室内環境汚染(シックハウス)の濃度指針対象物質(厚生労働省)に挙げられており、また、PRTR法(経済産業省および環境省)で第1種指定化学物質となっており、さらには文部科学省においても平成14年より学校の新築・改修工事引渡し時に濃度測定が義務付けられる等、その毒性の問題より、今後さらに規制が厳しくなることが予想される。
ウレタン防水材はほとんどが屋外施工であるが、ベランダ、バルコニー、開放廊下、階段室といった居住空間に近い部分での施工も多く、今後室内に準じた対策を講じる配慮が必要と思われる。
脱トルエン・キシレンの対策として、水性プライマーおよび水性トップコートを使用したシステムが提唱されているが(特開2002−3641289)、水性プライマーについては施工性の低下、エマルションであるがゆえの耐水接着性の低下および下地コンクリートへの含浸性・ヌレ性の低下、上塗りウレタン防水材との接着性不良という実用上の問題が残されており、また水系トップコートについても、施工性の低下(防水材への濡れ性が悪いため施工に手間が掛かる)、ウレタン防水材との耐水接着性の低下といった課題があり、さらに上記システムでは施工性の低下をも含めたトータルコストの増加という問題もある。
また、寒冷地の施工では水性プライマーおよび水性トップコートでは材料貯蔵時および施工後の凍結が起こるため、冬季には施工できないという問題もあり、上記各種の問題より、普及は限定されざるを得ず、実際は専らトルエン・キシレンを使用したシステムで施工されているのが現状である。
本発明の目的は、環境に有害とされるトルエン・キシレンを使用せず、出来うる限り毒性が少なくしかも低臭性である溶剤を使用し、さらに施工性、性能、耐久性の低下を極力起こさず、従来と同様に施工できるコストパーフォマンスのあるウレタン防水技術ならびにこれに使用するプライマーを提供することにある。
本願発明は、下地上に塗布したプライマー層と、プライマー上に形成した防水層と、防水層上に塗布したトップコート層とからなる防水構造において、前記プライマー層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を20〜85重量%含有する湿気硬化型ウレタンプライマー材により形成し、前記防水層はトルエン・キシレンを含有しないウレタン系塗膜防水材により形成し、前記トップコート層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を30〜80重量%含有する2液型アクリルウレタン塗料材により形成して上記従来の課題を解決しようとするものである。
上記のウレタン防水構造において、プライマー層を形成する前記湿気硬化型ウレタンプライマー材に係る前記溶剤は、沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類で構成することがある。
また、上記のウレタン防水構造において、プライマー層を形成する前記湿気硬化型ウレタンプライマー材に係る前記溶剤は、沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類と炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤との混合物で構成するとともに、当該脂肪族エステル類に対する炭素数7〜10の脂環族炭化水素類との混合比を100:200以下となすことがある。
さらに、上記のウレタン防水構造において、溶剤に係る脂肪族エステル類は、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチル、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテートのうちの1種又は2種以上の混合となすことがある。
また、上記のウレタン防水構造において、溶剤に係る炭素数7〜10の脂環族炭化水素はメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンのうちのいずれか1種又は2種以上の混合となすことがある。
さらにまた、上記いずれかのウレタン防水構造において、前記ウレタン系塗膜防水材はイソシアネート末端プレポリマー100重量部に対し可塑剤は5重量部以上40重量部以下の構成比となすことがある。
また、上記いずれかのウレタン防水構造において、トップコート層を形成する前記2液型アクリルウレタン系塗料材の主成分としての溶剤は、芳香族含有石油系炭化水素溶剤類、脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤類、炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤類、沸点が90℃以上230℃以下の脂肪族エステル系溶剤類のうちのいずれか又はそれらの混合物で構成するとともに、トルエン・キシレンの含有量が1重量%以下となすことがある。
さらに、上記いずれかのウレタン防水構造において、トップコート層を構成する前記2液型アクリルウレタン塗料材による塗膜硬化層の伸び率は80%以上250%以下となすことがある。
そして、本願発明は、非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を20〜85重量%含有する湿気硬化型ウレタンプライマーを提供して防水工事に関連して静穏な施工環境の実現を目的とするものである。
また、上記の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、非芳香族系溶剤を主成分とした前記溶剤は沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類となすことがある。
さらに、上記の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、非芳香族系溶剤を主成分とした前記溶剤は沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類と炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤との混合物で構成するとともに、当該脂肪族エステル類に対する炭素数7〜10の脂環族炭化水素類との混合比を100:200以下となすことがある。
また、上記いずれかの湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、溶剤に係る脂肪族エステル類は、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチル、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテートから選ばれた1種又は2種以上の混合となすことがある。
さらにまた、上記の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、溶剤に係る炭素数7〜10の脂環族炭化水素はメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンから選ばれた1種又は2種以上の混合となすことがある。
上記構成により、本願発明によれば、環境に有害とされるトルエン・キシレンを使用することなくして施工性、耐久性、コストパーフォマンス性等において従来技術と同様の性能を有しながら、毒性が少なくしかも低臭性である等環境に優しいウレタン防水技術を実現できる。
本願発明において、湿気硬化型プライマーに使用するイソシアネート末端プレポリマーのイソシアネ-ト成分としてはトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、さらにはヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネートといった無黄変性イソシアネートも使用できるが、プライマーの硬化性(乾燥性)が良いことよりTDIおよびMDIが好ましいが、ジフェニルメタンジイソシアネートは硬化性が速いが上塗り防水材との接着可能期間(接着インターバル)が短くなる傾向があるため、TDIとMDIの併用がより好ましい。
ジフェニルメタンジイシシアネートとしてはその一部を変性した液状MDIおよび一部を重合したポリメリックMDIも使用できる。
ポリオール成分としては官能基数が2〜3で分子量200〜5000のポリアルキレンポリオールが使用でき、開始剤をビスフェノールAとしたポリアルキレンポリオールも使用できる。また、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンといった短鎖ポリオール、ポリエステルポリオールなどその他のポリオール類も使用することができる。
また、使用ポリオールの平均分子量が120〜1500の範囲が好ましく、平均分子量が120以下では溶剤への溶解性が悪くなり、塗膜が脆くなるため好ましくなく、1500以上になるとプライマーの耐水性および硬化性が低下するため好ましくない。
さらに、上記ポリイソシアネート類とポリオール類とをNCO/OH比(当量比)を、TDI系では1.4〜2.2の範囲で反応させることが好ましく、MDI系では1.7〜6.0の範囲が好ましい。TDI系では1.4以下ではプライマーの貯蔵安定性およびコンクリートへの浸透性が低下し、2.2以上ではフリーTDIが多くなり過ぎ、コンクリートへの浸透性が良くなり過ぎプライマーの造膜性が低下する。MDI系では1.7以下では浸透性・貯蔵安定性が低下し、6.0以上では硬化性が低下する。
また、MDI系単独では上塗りウレタン防水材との接着可能期間が短くなる傾向があるため(特に夏場)、TDIとMDIの併用系が硬化性と接着性のバランスがよくより好ましい。
TDIとMDIを併用する場合は各々のプレポリマーをブレンドする方法もあるが、TDIプレポリマーを合成後、同じ容器にMDIを仕込み、その後にポリオールを仕込む1バッチ2段反応で製造することもできる。
また、TDIプレポリマーにMDI、変性MDI、ポリメリックMDIのモノマーを添加する方法も上記併用系と同様に好ましい。
以上のようなイソシアネート基末端プレポリマーに対し、トルエン・キシレン以外の代替溶剤を種々検討した結果、トルエン・キシレンを含有しない一般的な石油系炭化水素溶剤ではプレポリマーの溶解性が不十分であり溶剤の主成分とはなり難く、検討の結果、脂肪族エステル類が溶解性に優れることを見出した。
脂肪族エステル類のなかでも、沸点が摂氏230度以上ではプライマーの乾燥性(硬化性)を悪くしてしまい、85℃以下では施工時・貯蔵時の安全性・危険性がますため、溶剤の主成分とするには好ましくなく、沸点が摂氏85度〜230度の範囲が好ましい。
上記脂肪族エステル類としては、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、オクテン酸メチル、エチル-3−エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルーブチルアセテート(ソルフィットAC)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGEAC)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートといったモノカルボン酸エステル類、プロピレングリコールジアセテート、アジピン酸ジメチル、グルタミン酸ジメチル、コハク酸ジメチルといったジカルボン酸エステル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートといた、エチレングリコールおよびジエチレングリコールより合成されるエステル類が使用できるが、溶剤の毒性および関連法規制が少なくしかも工業的に入手が容易であることより、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチル、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテート、が好ましく、これらのうちの1種又は2種以上混合したものを用いる。
なお、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチルについてはそれぞれの異性体の使用も好ましい。
なお、酢酸プロピル、酢酸ブチルは毒・劇物取締法、悪臭防止法、PRTR法には該当しないが、有機溶剤中毒予防規則(労安法)で第2種溶剤であり、上記のその他の溶剤は有機溶剤中毒予防規則にも該当しないため、さらに好ましい。
また、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートといった、エチレングリコールおよびジエチレングリコールから合成されるエステル類も使用することはできるが、最近、欧米で人体への影響から使用が自粛されている傾向があるため、特に好ましくはない。
さらに、脂肪族エステル類はややエステル臭があるため、より低臭性のプライマーとなるよう検討を行った結果、低臭性である脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤と併用するよりは、炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤と併用した方がウレタンプレポリマーへの溶解性を損なわず、脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤よりも多く配合できるため、低臭化の効果が大きいことを見出した。
また、当該脂肪族エステル類は低臭性のものほど高沸点になり硬化性・乾燥性が悪くなる傾向があるため、比較的沸点の低い炭素数7〜10の脂環族炭化水素の併用によりプライマーの硬化性・乾燥性を改善できる効果も見出した。
炭素数7〜10の脂環族炭化水素そしては、メチルシクロヘキサン(MCH)、エチルシクロヘキサン(ECH)、ジメチルシクロヘキサン(DMCH)、リカソルブ900(C9芳香族水添体/三菱商事)、リカソルブ1000(C10芳香族水添体/三菱商事)が挙げられるが、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンが溶解性に優れているため併用するのに好ましい。
さらに、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンが溶解性に優れ、硬化性・揮発性の改善効果が大きいため、より好ましい。これらは単独又は混合して使用する。
また、該脂肪族エステル類に対する炭素数7〜10の脂環族炭化水素との配合比は100:200以下が好ましく、それ以上炭素数7〜10の脂環族炭化水素が多くなると、特に低温時のウレタンプレポリマーの溶解が悪くなるため好ましくない。
また、低沸点芳香族ナフサ、芳香族含有石油系炭化水素溶剤、あるいは脂肪族・脂環族石油系炭化水素溶剤も主成分ではなく、一部配合することはできるが、プライマー中のトルエン・キシレンの含有量が1%以下となるよう配合することが好ましく、さらには芳香族含有量が1%以下となることが好ましい。
脂肪族エステル類単独および脂環族炭化水素併用の溶剤の添加量はイソシアネート末端プレポリマーに対し20〜85%の添加量であることが好ましく、
添加量が20%以下では粘度が高すぎて施工性が低下すると同時にコンクリート下地への浸透性も低下し、85%以上ではコンクリート下地へ浸透し過ぎるため、造膜性が低下する。
また、本発明のプライマーは、コンクリートおよびモルタル下地に自己粘着性の通気緩衝シートを貼り付ける場合の、接着力増強用プライマーとして、コンクリートおよびモルタル下地に塗布することができる。
さらに、ウレタン樹脂・エポキシ樹脂等の塗膜系下地の改修時に使用する仲介用プライマーとしても使用することができる。
次に、本発明に使用するウレタン塗膜系防水材であるが、従来は粘度調整用として防水材に対し1〜5%程度のトルエン・キシレンが配合されているのが一般的であるが、本発明の防水材はトルエン・キシレンを含有しない溶剤を使用することが好ましく、さらには有機溶剤予防規則該当外溶剤を使用することがより好ましい。
具体的にはLAWS(シェルケミカルズジャパン株式会社製/芳香族含有石油炭化水素系溶剤)、シェルゾールD40(シェルケミカルズジャパン/脂肪族・脂環族炭化水素)、シェルゾールS(シェルケミカルズジャパン株式会社製/脂肪族石油系炭化水素溶剤)、IPソルベント(出光石油化学製/イソパラフィン型石油系炭化水素溶剤)、当該炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤、当該沸点が摂氏85度〜230度の脂肪族エステル系溶剤等が挙げられるが、低温時のウレタン樹脂の溶解性および低臭性であることより、アニリン点が40〜80の石油系炭化水素溶剤および炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤が好ましい。
防水材に対する溶剤の配合量は1〜10%が好ましく、10%以上の配合では防水材の流動性が高すぎで膜厚確保が難しくなり、1%以下では高粘性のために防水材を容器から取り出し難くなる。
また、現場で粘度調整として使用する希釈材(減粘材)についてもトルエン・キシレンを含有しない溶剤、さらには有機溶剤中毒予防規則外の溶剤が好ましく、低温時のウレタン樹脂への溶解性および低臭性とのバランスよりアニリン点が40〜80の石油炭化水素溶剤および炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤が好ましい。
さらに、現場で配合される場合がある、硬化促進材についても、トルエン・キシレンで希釈したものではなく、希釈材と同様の溶剤を使用することが好ましい。
さらに、本発明で使用する、ウレタン塗膜系防水材はイソシアネート末端プレポリマー100部に対する可塑剤の配合量が5〜40重量部であることが好ましい。防水材中の可塑剤量が40部を超えると、従来使用してきたトルエン・キシレン溶剤系トップコートと違い、後述する本発明での弱溶剤系トップコートを上塗りした場合、トップコート硬化後のタック性(ベタツキ)が顕著となり、トップコート塗布の翌日に歩行することが難しく汚れが付きやすくなり、また防水材との初期接着性も著しく低下し、特に冬季には翌日に歩行した場合、トップコートが剥がれる危険性がある。
この現象はトップコート中の溶剤系および樹脂系の違いにより、防水層中の可塑剤の移行性が従来より増大されるためと推察される。
また、防水材中の可塑剤量が5重量部以下では低粘度で作業性の良い防水材を作ることが難しい。
防水材中の可塑剤量を40部以下とすると、上記弱溶剤系トップコートのタック性および初期接着性が実用の範囲となってくるが、冬季でも夕方時にトップコートを塗布し翌朝に歩行する等の工期短縮を実現するには、防水材中の可塑剤量が30部以下であることがさらに好ましい。 なお、上記ウレタン塗膜系防水材には施工時に、ガラスクロス、繊維クロス、不織布等で補強することができる。
上記防水材に使用できる可塑剤としては、DOP(ジオクチルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)等のフタル酸エステル類、その他の脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸エステル類、エポキシ脂肪酸エステル類、グリコールエステル類、動植物油系脂肪酸エステル類、石油・鉱物油系可塑剤、アルキレンオキサイド重合系可塑剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本願発明において、トップコートに使用する2液型アクリルウレタン塗料であるが、従来壁仕上げ材用として使用されてきた弱溶剤系トップコートは一般的に硬化塗膜が硬いため、不適当である。ウレタン防水材は伸び率が高く軟らかいため、その上に硬いトップコートを塗布すると、外圧(荷重・クラックの動き)によりトップコートからクラックが発生するため、ウレタン防水材用としては硬化塗膜の伸び率(JISA6909.6.31、ダンベル2号、標線間20mm)が、80%以上250%以下であることが好ましい。伸び率が250%以上となると塗膜強度が低下し、また汚れが付着しやすくなる。
硬化剤の樹脂成分の主成分は、水酸基含有ビニル重合体単独か、水酸基含有ビニル重合体およびビニル重合体を主成分とし、それに希釈溶剤、顔料、消泡剤等を配合したエナメルであるが、トルエン・キシレンを含有せずしかも低臭性である低極性溶剤を主成分とするには、低極性溶剤への溶解性を改善できるように変性した樹脂か、溶解性改善のための第3成分(ポリオール類、可塑剤、添加剤等)を配合したものが好ましい。
また、前記壁仕上げ材用弱溶剤トップコートは下地ウレタン防水材に配合されている可塑剤の影響については配慮をしていないため、トップコート塗布後のタック性(ベタツキ)が激しく、ウレタン防水材用トップコートとしては樹脂、溶剤、添加剤等でタック性改善の配慮をしたものが好ましい。
使用する溶剤の主成分については、低沸点芳香族ナフサ、芳香族含有石油系炭化水素溶剤、脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤、当該炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤、当該沸点が90〜230℃の脂肪族エステル類等が挙げられるが、硬化剤中のトルエン・キシレンの含有量を1重量%以下とすることが好ましく、さらには芳香族含有量が1%以下とすることがより好ましい。
また、出来るだけ低臭性とするため、脂肪族エステル類については溶解性補助としての最小限の添加量であることが好ましい。
一方の主剤側は、無黄変型ポリイソシアネート化合物を溶剤に溶解したもので、ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートといった無黄変性イソシアネートのビュレット体、イソシアヌレート体、アダクト体、プレポリマー体を主成分とすることが好ましく、さらに低極性溶剤への溶解性を付与するための変性を行ったものが好ましい。また、硬化塗膜の伸び率が80〜250%となるよう主剤を変性したものが好ましい。
ポリイソシアネート化合物を溶解する溶剤としては硬化剤と同様、低沸点芳香族ナフサ、芳香族含有石油系炭化水素溶剤、脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤、炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤、沸点が90〜230℃の脂肪族炭化水素溶剤等が挙げられるが、主剤中のトルエン・キシレンの含有量を1重量%以下とすることが好ましく、低沸点芳香族ナフサは主成分としては好ましくない。
また、硬化剤と同様、出来るだけ低臭性とするため、脂肪族エステル類については溶解性補助としての最小限の添加量であることが好ましい。
上記、主剤および硬化剤に使用される、低沸点芳香族ナフサとしてはシェルゾールA(シェルケミカルズジャパン株式会社)、スワゾール1000(丸善石油化学株式会社)が挙げられ、芳香族含有石油系炭化水素溶剤としてはHAWS(シェルケミカルズジャパン株式会社製)、LAWS(シェルケミカルズジャパン株式会社製)、Aソルベント(新日本石油)等が挙げられるが、HAWSのようにトルエン・キシレンを含有している溶剤については、主剤、硬化剤ともにその含有量が1重量%以下となるように配合することが好ましい。
脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤としてはシェルゾールD40(シェルケミカルズジャパン株式会社製)、シェルゾールS(シェルケミカルズジャパン株式会社製)、エクソールD30(エクソンモービル製、エクソールD40(エクソンモービル製)、IPソルベント(出光石油化学製/イソパラフィン型石油系炭化水素溶剤)等が挙げられる。
炭素数が7〜10の脂環族炭化水素系溶剤としては、プライマーと同様にメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、MCH、リカソルブ900(C9芳香族水添体)、リカソルブ1000(C10芳香族酸い水添体)が挙げられる。
沸点が摂氏85度〜230度の脂肪族エステル系溶剤としては、プライマーで使用できるエステル系溶剤と同様のものが使用できる。
また、溶剤の含有量は主剤と硬化剤との混合物として30〜80重量%であることが好ましく、30重量%以下では粘度が高すぎてローラー等での施工性が悪くなり、80重量%以上では粘度が低すぎ所定の膜厚を塗布することが困難となる。
次に、本願発明に係る実施例を説明する。
次のような調整によりプライマー材につき、表1に示すようなA〜Cの実施例を得た。なお、表1において、Dはトルエン、キシレンを含有する従来例に係るプライマー材であり、比較のため掲示してある。
2リットルの四つ口フラスコに、表1の配合に従ってポリオール類および溶剤類を仕
込み、次いでT-80を仕込んだ。その後チッソ気流下、攪拌しながら約90℃まで徐徐に加温し、その温度で約7時間反応させた後、室温まで冷却して収缶した。
C*については上記1段反応終了後、液温を50℃に冷却した時点でMR200を配合し、さらにポリオール(GP400)を配合した後、液温を約70℃まで加熱し約3時間反応させ、室温まで冷却して収缶した。
また、ビスフェノールA系エポキシ樹脂をエマルション化した主剤と水溶性脂肪族ポリアミンを硬化剤とし、主剤と硬化剤を2/1で混合し(エポキシ当量/アミン当量=1)、塗布する2液混合型エポキシエマルション型プライマーをプライマーEとした。
Figure 2005299103
表1中の原材料の説明
PP−400:サンニックスジオールPP−400、三洋化成工業株式会社製、ポリオキシプロピレングリコール、OH価281mgKOH/g
GP−400:サンニックストリオールGP−400、三洋化成工業株式会社製、ポリオキシプロピル化グリセリン、OH価421mgKOH/g
T−80:コロネートT80、日本ポリウレタン工業株式会社製、2,4−トリレンジイソシアネート80%含有品、NCO含有量48.3重量%
MR−200:コロネートMR−200、日本ポリウレタン工業株式会社製、ポリメリックMDI、NCO含有量31.5%
PGM-AC:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、株式会社クラレ製
ソルフィットAC:3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテート、株式会社クラレ製
MCH:メチルシクロヘキサン、丸善石油化学株式会社製
以下のような調整により防水材について、表4に示すようなA〜Bの実施例を得た。なお、Cは従来例に係る防水材を示しており比較のために掲示した。
イ:主剤の調整
2リットルの四つ口フラスコに、表2の配合に従ってポリオールであるPP2000とGP3000を仕込み、さらに粘度調整用溶剤として非芳香族石油系炭化水素であるシェルゾールSを仕込み、次いでTDI−80を仕込んだ。その後窒素気流下、攪拌しながら90〜100℃で7時間反応させた後、室温まで冷却して収缶した(主剤I)。
収缶後のNCO含有量は3.47重量%であった。
Figure 2005299103
表2中の原料の説明
PP−2000:サンニックスジオールPP−2000、三洋化成工業株式会社製、ポリオキシプロピレンジオール、OH価56.1mgKOH/g
GP−3000:サンニックストリオールGP−3000、三洋化成工業株式会社製、ポリオキシプロピル化グリセリン、OH価56.1mgKOH/g
シェルゾールS:脂肪族石油系炭化水素溶剤、シェルケミカルズジャパン株式会社製
TDI−80:コロネートT-80、日本ポリウレタン工業株式会社製、2,4−トリレンジイソシアネート80%含有品、NCO含有量48.3重量%
ロ:硬化剤の調整
2リットルの金属容器に表3の硬化剤配合に従って、所定量のT500に溶解させたMOCAを配合し、DINP、オクチル酸鉛(鉛含量20%)、添加剤類、溶剤の液物を仕込み攪拌機(直径50mm)で低速混合し均一にした後、炭酸カルシウム、顔料を配合し1500rpmで15分間混合し硬化剤aおよびbを調整した。
Figure 2005299103
表3中の原料の説明
MOCA:イハラキュアミンMT、イハラケミカル工業株式会社製、4,4‘−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン
T500:ポリハードナーT−500、第一工業製薬株式会社製、ポリオキシプロピル化グリセリン、OH価33.7mgKOH/g
DINP:サンソサイザーDINP、新日本理化株式会社製、ジイソノニルフタレート
オクチル酸鉛:ニッカオクチル酸鉛20%(T)、日本化学産業株式会社製、2−エチルヘキシル酸鉛、Pbとして20%含有
添加剤:楠本化成株式会社製
炭酸カルシウム:NS#100、日東粉化工業株式会社製
トナー:御国色素株式会社製、顔料50%、DINP50%
溶剤:シェルゾールS、シェルケミカルズジャパン株式会社、脂肪族石油系炭化水素溶剤
ハ:防水材の調整
表4に示すように、主剤Iと硬化剤aを重量比で100/200の割合で配合したものを防水材A、主剤Iと硬化剤bを100/200で配合したものを防水材B、主剤Iと硬化剤cを100/200で配合したものを防水材Cとした。各々の主剤プレポリマーに対する可塑剤使用量は25重量部および35重量部となる。
Figure 2005299103
ニ:トップコートの調整
次のような調整により表5に示すようなA〜Bの実施例を得た。なお、Cは従来例に係るトップコートであり、比較のために掲示した。
トップコートAはトルエン・キシレンの含有量が主剤、硬化剤ともに1重量%以下とすることを目的とし、溶剤の主成分を芳香族含有石油系炭化水素溶剤(第3種溶剤)としたものである。
トップコートBは芳香族含有量を主剤、硬化剤ともに1重量%以下とし、有機則該当外塗料とすることを目的としたもので、溶剤の主成分を脂肪族炭化水素、PGMAC、メチルシクロヘキサンの混合物としたものである。
トップコートCはトルエン・キシレンを溶剤の主成分とした従来の2液型アクリルウレタン塗料である。
また、トップコートDとして2液型水系アクリルトップコートを用意した。この塗料はヘキサメチレン系変性イソシアネート(水溶性化変性)をPGMAC20重量%で希釈した主剤と、水酸基含有ビニル重合体のエマルションを主成分とした硬化剤(エナメル)とを1/10(重量)に混合して使用する、反応型アクリルエマルション塗料である。
Figure 2005299103
次に、前記実施例に係るプライマーA、B、C、防水材A、B、トップコートA、Bの組み合わせによる防水構造の実施例1〜4の性能とその評価を整理すると表6のとおりである。
Figure 2005299103
実施例1
気温23℃、湿度50%の空気循環型環境試験室内で、セメント・砂比が1/3(重量比)のモルタル板(表面金コテ押さえ、300×300×20mm、8週間養生)に、プライマーAを0.15kg/平方メートルとなるようウインナーローラーで塗布し、施工性(注1)をチェックしところ、クロス塗りにより均一に塗布され、全面が樹脂でヌレておりハジキは発生せず良好であった(評価○)。塗布した後、1時間毎に硬化性(注2)をチェックしたところ2〜3時間でタックフリーとなり歩行可能となり、評価は良好(○)であった。
翌日に、防水材Aを2.0kg/平方メートルとなるようゴムベラで均一に塗布し、さらにその翌日、トップコートAをウインナーローラーでクロス塗りし施工性(注4)をチェックしたところ、均一に塗布され、全面が塗料でヌレておりハジキは発生しなかった(評価良好:○)。
さらに、トップコートA塗布の翌日(18時間後)にタックフリー性(注5)をチェックしたところ、十分歩行できるほどにタックがとれていた(評価良好○)。
その後この試験体を23℃/50%の条件で、1週間養生した後、7日間水槽に浸漬させ、水槽より取り出し1日間放置後、プライマーの耐水接着試験(注3)およびトップコートの耐水接着試験(注6)を行ったが、プライマーの耐水接着試験では防水材の材料破壊となり良好であった(評価良好○)。
また、トップコートの耐水接着試験もゴムベラによるラビングにより、剥離は見られず良好(○)であった。
トップコートについては、さらに専用試験片を作製し、JISに則り伸び率(*7)を測定したが150%であった(評価良好○)。
次に、プライマーおよびトップコートについて、有害性に関する規制を評価したところ、プライマーは有規則(注12)の第2種に該当し(評価不適合×)、トップコートは、有機則(注12)の第3種およびPRTR法(注11)に該当はするが、トルエン・キシレンの含有率が1%以下であるため、その他の規制には該当せず改善されており、従来システムよりは施工時の臭いは穏やかであった。
表6の注の説明:
注1施工性: 300×300×20mmの1/3モルタル板にウインナーローラーでプライマーを横方向に1回塗布した後、直ちに縦方向にもう1回塗布するクロス塗りを行なう(0・15kg/平方メートル)。
評価○: モルタルとのヌレ性が良いと全面が均一となる場合。
評価×: ヌレ性が悪いとハジキが発生し、均一にするにはさらにローラー施工が必要となり、施工性が低下する(23℃、湿度50%)。

注2硬化性: 1/3モルタル板に0.15kg/平方メートル塗布したプライマーのタック性を1時間毎に指触でチェックし、硬化性(歩行可能時間)をチェックする(23℃、湿度50%)。
評価○: 23℃で5時間以内の硬化性であれば当日中に防水材の塗布ができる場面が多いため良好である。
評価△: 5〜10時間、
評価×: 10時間以上となると冬季には翌日施工もできなくなる可能性がある。

注3耐水接着性: 前記モルタル板上にトップコートまで積層し、1週間養生(23℃/50%)をしたのち、23℃の水槽にモルタル板を浸漬させ、1週間後に取り出し、取り出し翌日に百八十度のピール試験(巾30mmに防水層をカッターナイフでカット)をおこない、接着状態をチェックする。
評価〇:防水材の材料破壊、
評価△:一部防水材の材料破壊が50%以上、界面剥離が50%未満で平均ピール強度が5kgf/30mm以上。
評価×:ほとんどが、モルタルとプライマー間、あるいはプライマーと防水材間の界面剥離で、平均ピール強度が5kgf/30mm以下。

注4施工性: プライマーと同様に、防水材の上にトップコートをクロス塗りし、ヌレ性およびハジキをチェックする。
評価○: 1度のクロス塗りで均一にヌレてハジキが発生しない場合。
評価×: 明らかにハジキが認められる場合。

注5硬化性(タックフリー性): 23℃/50%の条件で、防水材(2.0kg/平方メートル)の上に約0.15kg/平方メートルのトップコートを塗布し、翌日(18時間後)のタック性を指触および靴での歩行でチェックする。
評価○: 指触でタック性が少なく(タックフリー)靴で歩いてもトップコートの剥がれがなく汚れが付かない状態。
評価△: ややタックがあるが靴での歩行はでき、汚れも拭けばとれる状態。
評価×: タックがあり靴での歩行で剥がれたり、汚れが取れない状態。

注6耐水接着性: 23℃/50%の条件で防水材の上にトップコートを0.15kg/平方メートル塗布し、7日間養生したのち、水槽に完全にトップコートまで浸漬するようサンプルを水に漬け、7日間放置後水槽から取り出し、翌日に接着試験を行なう。接着試験はトップコート面の同じ場所を、ゴムベラ先端を厚さ5mmにカットした角の部分で10往復(5cm巾で移動)こすった後のトップコートの剥がれを観察する(ラビング試験)。
評価○: まったく剥がれない場合を。
評価△: 一部分(30%以下)剥がれる場合。
評価×: 30%以上はがれる場合。

注7伸び率: JISA69009.6.31(ダンベル2号、標線間20mm)23℃/50%で7日間養生したトップコート塗膜をJISに則のっとり測定する。
評価○: 伸び率が80%〜250%。
評価×: 上記以外。

注8毒・劇物取締法: 毒物及び劇物取締法(厚生労働省)

注9悪臭防止法: 悪臭防止法(環境省)

注10シックハウス対象物質: シックハウス濃度指針値対象物質(厚生労働省)

注11PRTR法: 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の促進に関する法律(経済産業省および環境省)
注12有機則 : 有機溶剤中毒予防規則(労働安全衛生法、厚生労働省)
実施例2
実施例1と同様の試験であるが、プライマーBとトップコートBを使用した。
プライマーBは硬化時間が3〜4時間と若干長くなるが十分実用の範囲であり、施工性、硬化性、耐水接着性ともに良好であった。
また、トップコートBはトップコートAより若干臭いがあるが(エステル臭)、従来品よりは低臭性であり、施工性、硬化性、耐水接着性、伸び率ともに良好であった。
また、有害性に関する規制については、有機則非該当の溶剤を使用しているため、プライマー、トップコートともいずれの規制にも該当せず、大幅に改善されている。
実施例3
実施例2と同様の試験であるが、可塑剤量が35重量%とやや多い防水材Bを使用したため、ややトップコートに翌日タック性が残るが、汚れがやや付く程度で歩行は可能であり更に翌日にはタック性もなくなっていたため(評価:△)、実施例2よりは劣るが十分実用は可能であった。また、有害性に関する規制については、いずれにも該当していない。
実施例4
実施例1と同様の試験であるが、プライマーCを使用した。プライマーCは溶剤としてソルフィットACを使用するもので、比較的エステル臭は穏やかであるが高沸点(188℃)であり乾燥性が遅くなることより、硬化性の速いMRプレポリマーを配合し硬化性を促進したため、3〜4時間の硬化性となり十分実用できる範囲であり、良好であった。その他の試験項目もすべて良好であった。
また、このシステムではいずれの有害性に関する規制にも該当しない。
表6における前記実施例1〜4と従来例との比較結果について説明する。
比較例1
現行のトルエン・キシレンを使用したシステムであり、施工性・性能についてはすべての試験項目が良好であった。しかし、トルエン・キシレンを使用しているため、いずれの有害性に関する規制にも該当しており、施工時の臭気が激しかった。

比較例2
水系プライマー、および水系トップコートを使用したシステムであり、プライマーEは、下地モルタルとのヌレ性が従来品より悪く、ローラーでクロス塗りした後に、ハジキが発生しており、ハジキをなくすにはさらにクロス塗りが必要であり施工性が悪かった(評価×)。また、硬化時間は6〜7時間が必要であり、当日中に防水材を施工するにはやや不適当であった(評価△)。
さらに、下地コンクリートへの浸透性が悪いため(水分は浸透するがエマルション粒子が表面に残るためか)、耐水接着試験ではモルタル面とプライマー間で剥離を起こし、平均ピール強度は3kgf/30mmであった(評価×)。
一方、トップコートDは防水材とのヌレ性が悪いために、クロス塗り1回ではハジキが発生し、2回目のクロス塗りを行っても、乾燥過程でややハジキが発生し、施工性は不良であった(評価×)。
また、耐水接着試験ではゴムベラによるラビング試験でトップコートの一部(約50%)が剥離した(評価×)。
有害性に関する規制については水系プライマー、水系トップコートともにいずれの規制にも該当しない。
以上のように、現行のトルエン・キシレンを使用したシステム(比較例1)は施工性・性能は優れているが、いずれの有害性に関する規制にも該当しており、施工時の臭気も激しかった。
逆に、水系プライマー・水系トップコートシステム(比較例2)はプライマーおよびトップコートともに臭気は穏やかではあるが、施工性、耐水接着性等に問題が残されている。
以上のように本願発明は、施工性・性能を従来工法と極力同等となることを目指し、しかもトルエン・キシレンを使用せず、さらにはでき得る限り有害性および臭気性の少ない溶剤を用いたシステムであり、ユーザーに対する安全性とコストパーフォマンスとを達成するものであることが判明する。

Claims (13)

  1. 下地上に塗布したプライマー層と、プライマー上に形成した防水層と、防水層上に塗布したトップコート層とからなり、前記プライマー層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を20〜85重量%含有する湿気硬化型ウレタンプライマー材により形成し、前記防水層はトルエン・キシレンを含有しないウレタン系塗膜防水材により形成し、前記トップコート層は非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を30〜80重量%含有する2液型アクリルウレタン塗料材により形成したことを特徴とするウレタン防水構造。
  2. 請求項1のウレタン防水構造において、プライマー層を形成する前記湿気硬化型ウレタンプライマー材に係る前記溶剤は、沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類で構成したことを特徴とするウレタン防水構造。
  3. 請求項1のウレタン防水構造において、プライマー層を形成する前記湿気硬化型ウレタンプライマー材に係る前記溶剤は、沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類と炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤との混合物で構成するとともに、当該脂肪族エステル類に対する炭素数7〜10の脂環族炭化水素類との混合比を100:200以下としたことを特徴とするウレタン防水構造。
  4. 請求項2のウレタン防水構造において、溶剤に係る脂肪族エステル類は、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチル、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテートのうちのいずれか1種又は2種以上の混合であることを特徴とするウレタン防水構造。
  5. 請求項3のウレタン防水構造において、溶剤に係る炭素数7〜10の脂環族炭化水素はメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンのうちのいずれか1種又は2種以上の混合であることを特徴とするウレタン防水構造。
  6. 請求項1ないし5いずれかのウレタン防水構造において、前記ウレタン系塗膜防水材に使用されるイソシアネート末端プレポリマー100重量部に対し可塑剤は5重量部以上40重量部以下の構成比としたことを特徴とするウレタン防水構造。
  7. 請求項1ないし6いずれかのウレタン防水構造において、トップコート層を形成する前記2液型アクリルウレタン系塗料材の主成分としての溶剤は、芳香族含有石油系炭化水素溶剤類、脂肪族および脂環族石油系炭化水素溶剤類、炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤類、沸点が摂氏85度以上230度以下の脂肪族エステル系溶剤類のうちのいずれか又はそれらの混合物で構成するとともに、トルエン・キシレンの含有量が1重量%以下であることをすることを特徴とするウレタン防水構造。
  8. 請求項6又は7いずれかのウレタン防水構造において、トップコート層を構成する前記2液型アクリルウレタン塗料材による塗膜硬化層の伸び率は80%以上250%以下としたことを特徴とするウレタン防水構造。
  9. 非芳香族系溶剤を主成分とした溶剤を20〜85重量%含有することを特徴とする湿気硬化型ウレタンプライマー。
  10. 請求項9の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、非芳香族系溶剤を主成分とした前記溶剤は沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類であることを特徴とする湿気硬化型ウレタンプライマー。
  11. 請求項9の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、非芳香族系溶剤を主成分とした前記溶剤は沸点が摂氏85度ないし230度の脂肪族エステル類と炭素数7〜10の脂環族炭化水素溶剤との混合物で構成するとともに、当該脂肪族エステル類に対する炭素数7〜10の脂環族炭化水素類との混合比を100:200以下としたことを特徴とする湿気硬化型ウレタンプライマー。
  12. 請求項10又は11いずれかの湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、溶剤に係る脂肪族エステル類は、酢酸プロピル、酢酸ブチル、オクテン酸メチル、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシ-ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテートから選ばれたいずれか1種又は2種以上の混合であることを特徴とする湿気硬化型ウレタンプライマー。
  13. 請求項11の湿気硬化型ウレタンプライマーにおいて、溶剤に係る炭素数7〜10の脂環族炭化水素はメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンから選ばれたいずれか1種又は2種以上の混合であることを特徴とする湿気硬化型ウレタンプライマー。
JP2004112882A 2004-04-07 2004-04-07 ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。 Expired - Lifetime JP4562415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112882A JP4562415B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112882A JP4562415B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299103A true JP2005299103A (ja) 2005-10-27
JP4562415B2 JP4562415B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35330987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112882A Expired - Lifetime JP4562415B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562415B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224638A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tajima Roofing Co Ltd 防火性防水シートとシート防水工法およびこれらに用いる多機能トップコート材。
JP2007253147A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の表面仕上がり性改良方法
JP2008127898A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tajima Roofing Co Ltd ウレタン塗膜防水構造とこれに使用する防水材およびトップコート材
JP2011058219A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 砂付きアスファルトルーフィングの改修工法
JP2012246665A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kaneka Corp 防水工法
KR102172043B1 (ko) * 2020-05-12 2020-10-30 주식회사 평강산업개발 상도용 2액형 무황변 중방식 도료 및 이를 이용한 중방식 도장 방법
US11926761B2 (en) 2018-08-02 2024-03-12 Sk Innovation Co., Ltd. Organic solvent composition and paint composition including the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302479A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Dainippon Ink & Chem Inc 補修塗料用組成物
JPH0874337A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Fujita Corp コンクリートジョイント部の防水工法
JPH09217025A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 I C K Kk 法面用塗膜形成剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2001207598A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Asahi Glass Co Ltd ウレタン塗膜防水工法
JP2001317166A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水床
JP2002097290A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材
JP2002129008A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 一液型水性防水材組成物、防水構造体及び防水施工方法
JP2002250099A (ja) * 2000-10-30 2002-09-06 Asahi Glass Co Ltd ウレタン系塗膜防水工法
JP2002364127A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd ウレタン系塗膜防水工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302479A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Dainippon Ink & Chem Inc 補修塗料用組成物
JPH0874337A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Fujita Corp コンクリートジョイント部の防水工法
JPH09217025A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 I C K Kk 法面用塗膜形成剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2001207598A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Asahi Glass Co Ltd ウレタン塗膜防水工法
JP2001317166A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水床
JP2002097290A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材
JP2002129008A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 一液型水性防水材組成物、防水構造体及び防水施工方法
JP2002250099A (ja) * 2000-10-30 2002-09-06 Asahi Glass Co Ltd ウレタン系塗膜防水工法
JP2002364127A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd ウレタン系塗膜防水工法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253147A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の表面仕上がり性改良方法
JP2007224638A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tajima Roofing Co Ltd 防火性防水シートとシート防水工法およびこれらに用いる多機能トップコート材。
JP4630833B2 (ja) * 2006-02-24 2011-02-09 田島ルーフィング株式会社 防火性防水シート
JP2008127898A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tajima Roofing Co Ltd ウレタン塗膜防水構造とこれに使用する防水材およびトップコート材
JP2011058219A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 砂付きアスファルトルーフィングの改修工法
JP2012246665A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kaneka Corp 防水工法
US11926761B2 (en) 2018-08-02 2024-03-12 Sk Innovation Co., Ltd. Organic solvent composition and paint composition including the same
KR102172043B1 (ko) * 2020-05-12 2020-10-30 주식회사 평강산업개발 상도용 2액형 무황변 중방식 도료 및 이를 이용한 중방식 도장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562415B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014269389B2 (en) Urethane composition for coating film waterproof material
JP5063973B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
PL167093B1 (pl) Dwuskladnikowa poliuretanowa szpachlówka klejowa PL PL PL PL PL
JP2017206680A (ja) ポリウレア形成組成物、ポリウレア塗膜及び塗膜形成方法
JP4562753B2 (ja) 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材
JP6799390B2 (ja) 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP4562415B2 (ja) ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。
JP2002364128A (ja) ウレタン系塗膜防水工法
JP5138948B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の表面仕上がり性改良方法
JP2007000720A (ja) ウレタン防水構造とこれに用いる環境対応型トップコート材
JP2008127898A (ja) ウレタン塗膜防水構造とこれに使用する防水材およびトップコート材
JP4372860B2 (ja) ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法
JP2003013589A (ja) 床用調整材、床並びにその施工法
JP4721036B2 (ja) 無溶剤型1液湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる接着剤
JP2002250099A (ja) ウレタン系塗膜防水工法
JP4599643B2 (ja) 防食被覆材
JPH09183942A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP2018171613A (ja) 手塗り塗工用無溶剤ウレタンプライマーの塗工方法
JP2002364127A (ja) ウレタン系塗膜防水工法
JP4678474B2 (ja) プライマー組成物及びその積層構造体
JP2015151492A (ja) 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2006028485A (ja) 2液型プライマ組成物、及びその施工方法
JP7475158B2 (ja) プライマー塗膜用組成物、プライマー塗膜用組成物セット及びプライマー塗膜
JP3728897B2 (ja) 防水構造体およびその形成方法
JP4974622B2 (ja) ウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250