JP2005297430A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297430A
JP2005297430A JP2004118937A JP2004118937A JP2005297430A JP 2005297430 A JP2005297430 A JP 2005297430A JP 2004118937 A JP2004118937 A JP 2004118937A JP 2004118937 A JP2004118937 A JP 2004118937A JP 2005297430 A JP2005297430 A JP 2005297430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
image forming
forming apparatus
handling information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004118937A priority Critical patent/JP2005297430A/ja
Publication of JP2005297430A publication Critical patent/JP2005297430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】
発生した障害の対処方法を調査するユーザの負担を軽減できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置10に障害が発生すると、それを障害検知手段20が検知し、対応する障害コードを出力する。記憶手段50には、予め障害コードとその障害コードの示す障害対処情報とが対応付けられているコード別対処情報61が登録してある。障害コードが入力された対処情報抽出手段30は、障害検知手段20が出力した障害コードに対応した障害対処情報をコード別対処情報61から抽出する。抽出された障害対処情報は、プリンタ部44で印刷出力されたり、他の画像形成装置6などに送信されたりする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置に係わり、特に障害の発生をユーザに通知する機能を有する画像形成装置に関する。
近年の画像形成装置はネットワークに接続され、さまざまな機能が搭載されている。搭載される機能が増えるに伴い、各機能特有の障害が生じることになる。画像形成装置を使用するユーザは、たとえば画像形成装置に表示されるエラーメッセージに基づいて取扱説明書を参照することで障害に対応していた。
通常、取扱説明書は画像形成装置の有するすべての機能に用意されており、機能の増加に伴って記載内容が多くなる。また、画像形成装置に提供される取扱説明書が機能ごとに分冊されている場合は、その冊数が多くなることもある。さらに、画像形成装置に新しい機能が追加されるに伴い取扱説明書の記載内容が増加したり、冊数が増えたりすることになる。
ユーザは、発生した障害に対応した部分をその多数の取扱説明書の中から特定しなければならず、障害の回復に多くの時間と手間がかかるという問題があった。
このような問題を解消するために、取扱説明書を電子化して装置内にインストールしたマニュアル表示装置がある。これによれば、取扱説明書の保管が便利になり、障害に対応した部分を検索機能で特定することができる。
また、画像形成装置に発生した障害の対処方法をネットワークに接続したクライアントPCに対して自動的に表示する障害通知システムがある。これによれば、障害に対応した部分の特定をユーザ自らがする必要はなくなる(たとえば、特許文献1または2参照。)。
特開平11−316636号公報 特開2002−278738号公報
上記のマニュアル表示装置では、発生した障害に対応した部分を特定するために少なくとも1回以上検索する必要があり、なお多くの時間と手間を要していた。
上記の障害通知システムでは、ネットワーク上に障害が発生したときは、その障害の対処方法をクライアントPCに通知することができなかった。
また、通常クライアントPCは画像形成装置とは別の場所に存在するので、クライアントPCに障害の対処方法が通知されても、画像形成装置を使用するユーザはその対処方法を直ちに入手することができず、障害を迅速に回復できなかった。
さらに、画像形成装置に複雑な障害が発生したときはその対応も複雑になって、ユーザがその対処方法のすべてを憶えて対応するのは困難で、対処方法を印刷などして対応することになり、ユーザ負担の軽減を十分に図れなかった。
本発明は上記の問題を解決しようとするものであり、画像形成装置で発生した障害に対応するユーザの負担を十分に軽減することを可能にした画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係わる発明は、障害コードと前記障害コードが示す障害の対処方法である障害対処情報とが予め対応付けて登録されたコード別対処情報(61)を記憶する記憶手段(50)と、
障害の発生を検知し、検知した障害に対応する障害コードを出力する障害検知手段(20)と、
前記記憶手段(50)を前記障害検知手段(20)が出力した障害コードで検索して、前記障害コードに対応付けられた障害対処情報を抽出する対処情報抽出手段(30)と、
前記対処情報抽出手段(30)が抽出した障害対処情報を出力する出力手段(41、42、43、44)と
を有する
ことを特徴とする画像形成装置である。
上記発明によれば、画像形成装置(10)に障害が発生すると、障害検知手段(20)は発生した障害を検知し、その障害に対応する障害コードを出力する。記憶手段(50)に記憶されているコード別対処情報(61)を障害検知手段(20)が出力する障害コードを検索キーとして検索し、この障害コードと対応付けられた障害対処情報を対処情報抽出手段(30)が抽出する。抽出された障害対処情報は、出力手段(41、42、43、44)で出力される。
このように、発生した障害に応じた対処情報が自動的に出力されるので、障害に対応するユーザの負担が軽減される。障害の種類は、画像形成装置(10)で発生するものであればよい。たとえば紙詰まり、紙切れ、トナー切れ、回線切れまたはメモリ不足などがある。
コード別対処情報(61)は、障害コードと障害対処情報とを予め対応付けて登録したものである。これは、障害コードと障害対処情報とを対応付けたテーブルのようなものでかまわない。このコード別対処情報(61)は、画像形成装置(10)で発生する可能性のある障害すべてに用意されていてもよく、障害の一部だけに用意されていてもよい。コード別対処情報(61)はファイル形式でもよく、たとえばPDF(Portable
Document Format)形式などにすることができる。
障害コードは、画像形成装置(10)で発生する各障害を識別するために付与された識別情報であり、エラーコードともいう。障害コードは、画像形成装置(10)の機能で分類したり、発生する障害の軽重で分類したりできる。
障害対処情報は、画像形成装置(10)で発生する障害についての対処方法を示す情報である。障害対処情報を参照して実際にユーザは障害に対応することになる。この障害対処情報は、文字だけの文書でもよく、画像だけの文書でもよい。また、文字と画像を併せた文書でもよい。
記憶手段(50)は、コード別対処情報(61)が記憶できる不揮発性のものであればよく、特に種類は問わない。コード別対処情報(61)はデータ量が多くなる可能性があるため大容量の記憶手段で構成することが好ましく、たとえばHDD(ハードディスク装置)などで構成することができる。また、コード別対処情報(61)が書き込まれたCD−ROM(Compact
Disk Read Only Memory)などの記憶媒体を画像形成装置(10)に直接組み込んで記憶手段としてもよい。
コード別対処情報(61)は、画像形成装置(10)の製造時に記憶してもよく、製造後に記憶してもよい。また、記憶手段(50)に記憶するコード別対処情報(61)は追加や変更をすることができる。また記憶手段(50)に記憶するコード別対処情報(61)は、CD−ROMなどの記憶媒体から読み込んでもよく、ネットワークを通じて読み込んでもよい。
出力手段(41、42、43、44)は、障害対処情報を出力する手段であればよく、たとえば、印刷手段や表示手段などがある。また、出力先を障害の発生した画像形成装置(10)に限定するものではなく、外部の装置に出力を依頼してもよい。
請求項2に係わる発明は、前記出力手段(41、42、43、44)は、前記対処情報抽出手段(30)が抽出した障害対処情報を印刷して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
上記発明によれば、障害対処情報を印刷物として出力することで、ユーザはこの印刷物を参照しながら障害に対応できる。ここで印刷される障害対処情報は、他の障害対処情報が混在しないように、発生した障害単位で出力するとよい。
請求項3に係わる発明は、前記出力手段(50)は、前記対処情報抽出手段(30)が抽出した障害対処情報を他の装置に出力する機能を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
上記発明によれば、障害対処情報の出力先を他の装置とすることができる。他の装置に出力するか否かの判断は、画像形成装置(10)に予め設定してもよく、画像形成装置(10)が自動で判断してもよい。出力先にする他の装置は、装置単位やユーザ単位で指定することができる。指定した他の装置が複数あるときは、予め優先順位を定めておくとよい。
他の装置は、たとえばネットワークに接続しているクライアントPC(3)や画像形成装置(6)などでよい。障害対処情報は、記憶手段(50)に記憶している形式で出力してもよく、電子メールなどの形式で出力してもよい。
請求項4に係わる発明は、当該画像形成装置(10)内の所定の出力手段(50)に、前記対処情報抽出手段(30)で抽出した障害対処情報を出力できないときは、前記障害対処情報を他の装置に出力する
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像形成装置である。
上記発明によれば、当該画像形成装置(10)の有する出力手段(41、42、43、44)に障害が発生しても障害対処情報を出力することができる。
請求項5に係わる発明は、前記記憶手段(50)に記憶するコード別対処情報(61)を当該画像形成装置(10)の取扱説明書の一部として記憶する
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の画像形成装置である。
上記発明によれば、コード別対処情報(61)は取扱説明書の一部をなす。この取扱説明書の一部に記載されているコード別対処情報(61)を利用すれば、コード別対処情報(61)と取扱説明書とを別個に記憶するよりも記憶手段(50)の容量を節約できる。
本発明に係わる画像形成装置によれば、画像形成装置に障害が発生すると、その障害に対応した障害対処情報が自動で出力されるので、ユーザ自ら障害の対処方法を調査する必要がなくなり、ユーザの負担を十分に軽減することができる。また、障害対処情報は画像形成装置に記憶されているので、ネットワーク上に障害が発生しても、障害対処情報を出力することができる。
障害対処情報を印刷物として出力するものでは、ユーザはその印刷された障害対処情報を参照しながら障害に対応できるので、障害対処情報を憶えなくて済み、複雑な障害にも対応することができる。またユーザ自ら障害対処情報を印刷する必要がなくなるので、ユーザの負担をさらに軽減できる。
障害対処情報を他の装置に出力するものでは、出力先を予め設定しておけばユーザが希望する装置に出力することができる。
画像形成装置の所定の出力手段に障害がある場合に他の装置に障害対処情報を出力するものでは、画像形成装置の出力手段に障害が発生してもユーザは他の装置から障害対処情報を入手できる。
コード別対処情報を画像形成装置の取扱説明書の一部として記憶するものでは、取扱説明書に含まれる障害対処情報と本発明に係わる自動出力用のコード別対処情報とを別々に記憶する場合に比べて、障害対処情報を重複せずに記憶できるので記憶手段の記憶容量を節約することができ、またそれぞれを別々に記憶する作業の重複を省略することができる。さらに、コード別対処情報が一元的に管理される。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10を含むネットワークのシステム構成を示している。画像形成装置10は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのネットワーク5に接続されている。ネットワーク5には、端末装置やパーソナルコンピュータなどの情報処理装置からなる複数のクライアントPC3や他の複数の画像形成装置6が接続されている。またネットワーク5はインターネット4を介して外部の各種サーバ2などと接続されている。
画像形成装置10は、原稿画像を読み取ってその複製画像を記録紙上に形成するコピー機能、原稿画像を読み取って対応する画像データを出力するスキャナ機能、受信した印刷データに対応する画像を記録紙上に形成するプリンタ機能、原稿画像を送受信するファクシミリ機能、画像データを転送する転送機能、画像データを記憶する機能などを有し、一般にデジタル複合機と称される装置である。
画像形成装置10は、自装置に障害が発生したときに、その障害を解決する方法を表わした障害対処情報を印刷出力したり、他の装置に送信したりする機能を有している。
図1は、画像形成装置10の構成を示している。画像形成装置10は、その動作を統括制御する制御部としてのCPU(中央処理装置)11と、ROM(リード・オンリ・メモリ)12と、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)13とを主要部とした回路で構成されている。
ROM12は、CPU11が実行するプログラムや各種固定データを記憶している。RAM13は、CPU11がプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するワークメモリや、回転処理等を施すために画像データを少なくとも1ページ分格納するページメモリとして機能する。
さらに、CPU11にはバスを通じて読取部14、画像処理部15、ファクシミリ部41、通信制御部42、表示操作部43、プリンタ部44、障害検知センサ21、記憶手段50、不揮発メモリ51が接続されている。
読取部14は、原稿画像を読み取って対応する画像データを取り込む入力手段としての機能を果たす。読取部14は、原稿を照射する光源と、原稿をその幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーからなる光学経路とを備えている。ラインイメージセンサはCCD(Charge
Coupled Device)で構成される。ラインイメージセンサが出力するアナログ画像信号はA/D変換され、デジタルの画像データとして取り込まれる。
画像処理部15は画像データを圧縮・伸張する機能や画像を拡大・縮小する機能、画像を回転させる機能などを果たす。ファクシミリ部41は、ファクシミリとしての機能を果たす部分である。画像データをファクシミリに対応した圧縮方式で圧縮・伸張する機能や、ファクシミリ送受信のための各種通信手順を制御する機能を果たす。
通信制御部42は、電話回線や各種のネットワークと接続して通信する機能を果たす。表示操作部43は、表面にタッチパネルを備えた液晶ディスプレイと各種の操作スイッチとから構成され、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行なったり、ユーザから各種の操作を受け付けたりする機能を有する。
プリンタ部44は、画像データに対応する画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成して出力する機能を果たす。プリンタ部44は、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有する、いわゆるレーザープリンタとして構成されている。
記憶手段50は、画像形成装置10の取扱説明書を電子データとして表わした取扱説明書データ60を記憶する機能を果たす。記憶手段50は、取扱説明書データ60を格納するための大容量の不揮発性記憶装置である。ここでは、ハードディスク装置(HDD)を使用している。また、CD−ROMなどの記憶媒体とその読み取り装置とにより記憶手段50を構成してもよい。
取扱説明書データ60には、操作方法などの説明のほかに、障害コードとその障害コードが示す障害の対処方法である障害対処情報とを予め対応付けて登録したコード別対処情報61が含まれている。障害コードとは、画像形成装置10で発生する障害を識別するために付与された識別情報であり、エラーコードともいう。
不揮発メモリ51は、電源OFF後にも記憶内容が保持される書き換え可能なメモリであり、ユーザ情報や各種の設定内容が記憶される。ここでは、出力先に指定した他の装置のネットワーク上のアドレスであるIPアドレスなどを記憶したり、障害対処情報を他の装置に印刷物として出力するか電子メールとして出力するかなどの出力形態に係わる設定を記憶したりする。
障害検知センサ21には、機内温度センサや紙詰まりセンサやトナー不足センサなどがあり、画像形成装置10で障害が発生したことを示す信号を出力したり、温度変化や動作状態を表わす信号を出力したりする機能を果たす。
CPU11は、障害検知手段20と対処情報抽出手段30と出力制御手段40としての機能を備えている。障害検知手段20は、障害検知センサ21から障害の発生を示す信号が入力されたとき、これに対応する障害コードを出力するようになっている。また、障害検知センサ21から入力される温度変化や動作状態を表わす信号に基づいて障害が発生したか否かの判断を行ない、障害が発生したと判断すると対応する障害コードを出力するようになっている。
対処情報抽出手段30は、記憶手段50に記憶されたコード別対処情報61を障害検知手段20が出力した障害コードで検索して、障害コードに対応付けられた障害対処情報を抽出する機能を有する。
出力制御手段40は、対処情報抽出手段30が抽出した障害対処情報の出力を制御する機能を果たす。具体的には、障害対処情報の出力先をファクシミリ部41や通信制御部42、表示操作部43、プリンタ部44などの出力手段の中から特定し、障害対処情報をその特定された出力手段に出力する機能を果たす。特定した出力手段が障害対処情報を出力できない場合は、出力先を代替装置に切り替えて障害対処情報を出力する機能を有する。
図3は、取扱説明書データ60のデータ構造の一例を示している。取扱説明書データ60は、目次領域と各機能の操作説明と各機能の障害対処情報で構成されている。目次領域には、画像形成装置10で発生するすべての障害の障害コードと各障害コードに対応した障害対処情報の格納領域を示す格納領域情報とが対応付けてある。
格納領域情報には、障害対処情報が格納されている領域の開始位置と終了位置が示されている。各障害対処情報は、任意の領域に格納され、また、大きさが異なり複数ページにまたがっていたり、数行程度であったりする。ここでは、格納領域情報は、開始位置と終了位置とを示すことで障害対処情報の格納領域を特定している。
たとえば、障害コード「a001−02」に対応付けて格納領域情報「P2L61−P5L10」が登録されている。このうち「P2L61」は障害対処情報の開始位置が第2ページの61行目であることを示し、「P5L10」は終了位置が第5ページの10行目であることを示している。このように、格納領域情報の終了位置を絶対位置で示すかわりに、終了位置を開始位置からの相対位置で示してもよい。
図4は、取扱説明書データ60のデータ構造の他の一例を示している。この図では、各機能の操作説明と障害対処情報とをページ単位で格納している取扱説明書データ60のデータ構造を示している。取扱説明書データ60は、図3に示したものと同様に目次領域と各機能の操作説明と各機能の障害対処情報で構成されており、目次領域には、障害コードと格納領域情報とが対応付けてある。
図3に示すものでは、ページ番号と行番号とで障害対処情報の格納領域を特定したが、図4に示すものでは、障害対処情報が格納されている領域のページ番号で障害対処情報の格納領域を特定している。
たとえば、障害コード「a001−01」に対応付けて格納領域情報「P2」が登録されている。この「P2」は障害対処情報が第2ページに格納してあることを示している。このように、各障害対処情報をページ単位で管理するために、各障害対処情報の終端には、図示省略の改ページコードが付してある。
図5は、障害対処情報が出力されるまでの処理の流れを示している。ここでは、障害対処情報を印刷物として出力する場合について説明する。
画像形成装置10に障害が発生すると(ステップS101)、障害検知センサ21から障害の発生を示す信号が出力され、その信号を入力した障害検知手段20が発生した障害を検知する(ステップS102)。
障害の発生を検知した障害検知手段20は、その障害に対応する障害コードを出力する(ステップS103)。なお、障害検知センサ21の出力する信号が温度状態や動作状態などを表わす場合には、障害検知手段20は、この信号に基づいて障害が発生したか否かを判断する。障害検知手段20の出力した障害コードが入力された対処情報抽出手段30は、当該障害コードに対応する障害対処情報を抽出する(ステップS104)。
たとえば、対処情報抽出手段30に障害コードが入力されると、目次領域の中からその障害コードを検索する(図3、A1)。対処情報抽出手段30は、検索した障害コードに対応付けられている格納領域情報の示す領域を特定する(図3、A2)。対処情報抽出手段30は、特定した領域に格納されている障害対処情報を抽出する(図3、A3)。
抽出された障害対処情報は、たとえば、RAM13内のバッファ領域に一旦格納したあと、出力制御手段40に引き渡される。出力制御手段40は、プリンタ部44が正常に障害対処情報を印刷できるか否かを判断する。出力制御手段40がプリンタ部44で正常に印刷できると判断した場合は、出力制御手段40はプリンタ部44へ障害対処情報を出力する(ステップS105;Y)。プリンタ部44は、入力された障害対処情報を印刷する(ステップS107)。
プリンタ部44が印刷できないと判断した場合は(ステップS105;N)、出力制御手段40は、予め不揮発メモリ51に登録してある他の画像形成装置6に出力先を切り替え、その装置に障害対処情報の印刷依頼を送信する(ステップS106)。障害対処情報の印刷依頼を受けた画像形成装置6は、その障害対処情報を印刷する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では、コード別対処情報61が取扱説明書データ60に含まれている場合を例に説明したが、コード別対処情報61と取扱説明書データとを別々に構成してもよい。
図4に示す例では、1つの機能の装置説明や1つの障害コードに対応する障害対処情報がそれぞれ1ページに収まる例を示したが、複数ページにまたがっていてもよく、異なる機能の装置説明や障害対処情報が同一ページに混在しなければよい。
実施の形態では、プリンタ部44が印刷できない場合に印刷依頼の送信先とする他の画像形成装置6を1台のみ不揮発メモリ51に登録した例を説明したが、登録する他の装置は複数あってもかまわない。また、複数あるときは優先順位などの条件を設定してもよい。さらに、他の装置は、装置単位やユーザ単位で登録してもよい。
実施の形態では、不揮発メモリ51には外部の画像形成装置6を登録したが、画像形成装置10内部の装置、たとえば表示操作部43などであってもかまわない。また、他の装置は画像形成装置6に限らず、ネットワークに接続したクライアントPC3でもかまわない。
実施の形態では、障害対処情報が印刷物として出力されることを例に説明したが、出力形態は出力先となる他の装置にあわせて変更される。たとえば、クライアントPC3に出力するときは、障害対処情報を印刷データや電子メールなどの電子データとして出力するとよい。
画像形成装置10に障害が発生するたびに障害対処情報を出力するようになっているが、警告音などで障害の発生をユーザに知らせ、障害対処情報を出力するか否かをユーザに問い合わせてもよい。また、発生した障害の履歴を記憶しておき、発生頻度の高い障害が生じた場合には障害対処情報を出力するか否かをユーザに問い合わせてもよい。
このようにユーザに問い合わせる場合には、一定期間ユーザからの応答がないときは障害対処情報の出力処理をタイムアウトなどで中止し、他のジョブを優先して処理してもかまわない。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる画像処理装置を含むネットワークの構成を示す説明図である。 記憶手段に記憶されている取扱説明書データのデータ構造の一例を示す説明図である。 各機能の操作説明と障害対処情報をページ単位で格納している取扱説明書データのデータ構造の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置が発生した障害に応じた障害対処情報を出力する動作を示す流れ図である
符号の説明
2…サーバ
3…クライアントPC
4…インターネット
5…ネットワーク
6…画像形成装置
10…画像形成装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…読取部
15…画像処理部
20…障害検知手段
21…障害検知センサ
30…対処情報抽出手段
40…出力制御手段
41…ファクシミリ部
42…通信制御部
43…表示操作部
44…プリンタ部
50…記憶手段
51…不揮発メモリ
60…取扱説明書データ
61…コード別対処情報

Claims (5)

  1. 障害コードと前記障害コードが示す障害の対処方法である障害対処情報とが予め対応付けて登録されたコード別対処情報を記憶する記憶手段と、
    障害の発生を検知し、検知した障害に対応する障害コードを出力する障害検知手段と、
    前記記憶手段を前記障害検知手段が出力した障害コードで検索して、前記障害コードに対応付けられた障害対処情報を抽出する対処情報抽出手段と、
    前記対処情報抽出手段が抽出した障害対処情報を出力する出力手段と
    を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記出力手段は、前記対処情報抽出手段が抽出した障害対処情報を印刷して出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力手段は、前記対処情報抽出手段が抽出した障害対処情報を他の装置に出力する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 当該画像形成装置内の所定の出力手段に、前記対処情報抽出手段で抽出した障害対処情報を出力できないときは、前記障害対処情報を他の装置に出力する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段に記憶するコード別対処情報を当該画像形成装置の取扱説明書の一部として記憶する
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の画像形成装置。
JP2004118937A 2004-04-14 2004-04-14 画像形成装置 Pending JP2005297430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118937A JP2005297430A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118937A JP2005297430A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297430A true JP2005297430A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35329557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118937A Pending JP2005297430A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005297430A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232770A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2019174951A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP2020087116A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648000A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc プリンタ
JPH08164658A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 電子機器及び該機器を含む情報処理システム及び前記機器におけるマニュアル出力方法
JP2000021740A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Nikon Corp 露光装置及びその操作支援方法
JP2003186650A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004062358A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc 印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648000A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Canon Inc プリンタ
JPH08164658A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 電子機器及び該機器を含む情報処理システム及び前記機器におけるマニュアル出力方法
JP2000021740A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Nikon Corp 露光装置及びその操作支援方法
JP2003186650A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004062358A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc 印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232770A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2019174951A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP7119490B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP2020087116A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7119952B2 (ja) 2018-11-28 2022-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
US8705084B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
JP4089716B2 (ja) エラー通知方法、エラー通知プログラム、エラー通知装置、およびエラー通知システム
EP2339451B1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20130036333A1 (en) Image forming apparatus, method of notifying error, and computer-readable recording medium therefor
US20160179447A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012160961A (ja) 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置
JP2007028280A (ja) 画像処理装置
JP2008124648A (ja) 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム
JP2009081742A (ja) 画像形成装置
JP4617981B2 (ja) 画像形成システム
JP2004234195A (ja) 自動プログラム登録機能
JP2005297430A (ja) 画像形成装置
JP2005348125A (ja) 画像処理装置
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
CN102257802B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP5070012B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2006130784A (ja) 画像形成装置
JP2009025958A (ja) エラー通知システム及びエラー通知プログラム
JP4276159B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2009260683A (ja) 画像処理装置
JP2006340233A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507