JP2005295156A - 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置 - Google Patents

機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295156A
JP2005295156A JP2004106379A JP2004106379A JP2005295156A JP 2005295156 A JP2005295156 A JP 2005295156A JP 2004106379 A JP2004106379 A JP 2004106379A JP 2004106379 A JP2004106379 A JP 2004106379A JP 2005295156 A JP2005295156 A JP 2005295156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
host device
functional module
module card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004106379A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kato
勇雄 加藤
Tatsuya Adachi
達也 足立
Kazuya Iwata
和也 岩田
Seiji Nakamura
清治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004106379A priority Critical patent/JP2005295156A/ja
Publication of JP2005295156A publication Critical patent/JP2005295156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 機能モジュールカードが受信した映像データ及び/又は音声データを、ホスト機器が不連続の発生しないように出力する機能モジュールカード、ホスト機器、及びデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】 本発明の機能モジュールカードは、デジタル信号ストリームを受信する受信部と、デジタル信号ストリームから第1のクロックを生成し、デジタル信号ストリームを復調して第1のデータを出力する復調部と、第1のクロックと第1のデータとから導出された第2のクロックで第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、ホスト機器とマスター/スレーブ方式の通信を複数の接続線を介して行い、第2のデータをホスト機器に送信するカード制御部と、接続線の一部を、マスター/スレーブ方式の双方向の通信のためにカード制御部と接続し、又は第2のクロックをホスト機器に一方向に送信するために復号化部と接続するバス制御部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホスト機器をマスターとし機能モジュールカードをスレーブとするマスター/スレーブ方式の通信により、機能モジュールカードが受信した映像データ及び/又は音声データをホスト機器に伝送する機能モジュールカード、ホスト機器、及びそれらを用いたデジタル放送受信装置に関する。
近年、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを備えた汎用のメモリカードが市場に普及してきた。更に、メモリカードと同一のインターフェースを有し、メモリと他の機能(例えば無線通信機能)とを搭載した機能モジュールカードが開発されるようになってきた。
一方、地上波デジタル放送が開始されようとしている。例えば地上波デジタル放送の受信機能を搭載した機能モジュールカードを実現できれば、その機能モジュールカード及び機能モジュールカードを装着可能なホスト機器は、ユーザにとってたいへん魅力的である。
特開2001−077854号公報 特開2002−300128号公報
従来の受信機は、放送局から伝送されたデータを受信すると、受信したデータから放送局のクロックを再現し、そのクロックを用いてデータを処理し出力していた。時間軸上で連続するデジタル放送信号は、デジタル放送信号から生成されるクロックで処理し、出力する必要がある。そうしなければ、無信号区間(又は無信号を回避するために、同一信号を2回続けて出力する場合)が発生したり(画面(又は音声)のブラックアウト又はフリーズ)、信号を出力できないで放棄する場合(画面又は音声のスキップ)がある。
一般に汎用の機能モジュールカード(例えばSDカード、メモリスティック)は、ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードをスレーブとするマスター/スレーブ方式の通信により、ホスト機器と通信する。マスター/スレーブ方式の通信においては、マスターであるホスト機器が伝送クロック及びデータ伝送のタイミングを定める。又、汎用の機能モジュールカードは、マスター/スレーブ方式の通信経路以外の、ホスト機器との通信経路を有していない。
そのため、従来の汎用のインターフェースを有する機能モジュールカードに地上波デジタル放送受信機能を搭載しても、受信した放送信号から生成したクロックをホスト機器に転送することができなかった。それ故にホスト機器は、放送局のタイムベースを再現できず、受信データを正確なクロックで出力することができないという問題があった。
機能モジュールカードが受信した地上波デジタル放送信号から生成した放送局のクロックと、ホスト機器が内蔵するクロックとはそれぞれ独立のものである。
もしホスト機器が内蔵する独立のクロックに基づいてデータを出力すれば、ディスプレイ又はスピーカが表示するための映像信号又は音声信号がない時間が発生する場合(例えば映像信号のブラックアウト又はフリーズ、音声信号の無音区間)、又はホスト機器内に蓄積した映像信号又は音声信号がオーバーフローして、その一部を出力しないで廃棄する(映像信号又は音声信号のスキップ)場合が発生する。
本発明は、マスター/スレーブ方式の通信を行う機能モジュールカード(スレーブ)とホスト機器(マスター)において、機能モジュールカードが受信データから取り出したクロックをホスト機器で忠実に再現でき、ホスト機器が再生する映像データ又は音声データに不連続が発生しない機能モジュールカード、ホスト機器、及びそれらを用いたデジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
機能モジュールカードが受信データから取り出したクロックをホスト機器で再現することにより、ホスト機器は放送局のタイムベースを再現して、データを出力することが可能になる。
上記課題を解決するため、本発明は下記の構成を有する。請求項1に記載の発明は、外部から映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを受信する受信部と、前記デジタル信号ストリームから第1のクロックを生成し、前記第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して第1のデータを出力する復調部と、前記第1のクロックと前記第1のデータとから導出されたクロックである第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、前記第2のデータをバッファメモリに格納するバッファコントローラと、ホスト機器をマスターとして、前記ホスト機器との間でマスター/スレーブ方式の通信を複数の接続線を介して行い、前記ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、前記第2のデータを前記バッファメモリから読み出して前記ホスト機器に送信するカード制御部と、前記ホスト機器との間の前記接続線の一部を、1つの伝送モードにおいては前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復号化部と接続し、他の1つの伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用するために前記カード制御部と接続するバス制御部と、を有することを特徴とする機能モジュールカードである。
本発明は、汎用のインターフェース(マスター/スレーブ通信用の汎用の接続線)とデジタル放送受信機能とを有し、従来のホスト機器及び本発明のホスト機器の両方と接続できる機能モジュールカードを実現できる。
本発明の機能モジュールカードは、復号化部を有するため、受信したデジタル信号ストリームに含まれる時間情報(PCR)を抽出して第2のクロック(放送局のクロック)を再現できる。
本発明の機能モジュールカードは、第2のデータと第2のクロックとを伝送路において同期させることなく別個にホスト機器に伝送する。本発明の機能モジュールカードは、1つの伝送モードにおいて復号化部からクロックを直接ホスト機器に一方向に送信するために接続線の一部を復号化部と接続するバス制御部を有する。これにより、ホスト機器は、第2のクロックを用いて、汎用のデータ伝送経路を通じて受信した映像データ又は音声データを、不連続が発生することなく出力できる。
本発明は、ホスト機器との間で通常のデータ転送とデジタル信号ストリームから生成したクロックの伝送とを同時に実行可能な機能モジュールカードを実現する。
他の伝送モードにおいて、本発明の機能モジュールカードは、従来の機能モジュールカードと互換性を持って、任意のホスト機器と接続できる。
機能モジュールカードが外部から受信するデジタル信号ストリームには、有効パケットと無効パケットが含まれている。機能モジュールカードの復号化部は、データをデコードする際に、元のデジタル信号ストリームに含まれている無効パケットを省いて、第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)を生成する。そのため、復号化部が出力する映像音声圧縮データのデータ量は、復号化部が入力するデータ量より少ない。
従って、カード制御部は、マスター/スレーブ通信用の汎用の接続線で、ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)を送信できる。更に、ホスト機器と機能モジュールカードとの間の通信経路は、映像音声圧縮データ以外のデータ(例えばホスト機器とフラッシュメモリとの間で転送されるデータ)を伝送する余力を持てる。本発明の機能モジュールカードは、転送レートの遅いMPEG4にも対応できる。本発明の機能モジュールカードを使用することにより、ホスト機器単体を安価にできる。ユーザが映像データ等の受信機能を使用しない時、ホスト機器本体の消費電力を削減できる。
受信部の仕様は任意であって、例えば無線又は有線で送信された映像データ及び/又は音声データを受信する。映像データ及び/又は音声データは、例えばデジタル放送信号、又は光ディスク装置からの再生信号である。
機能モジュールカードは、映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを復号化して出力する機能以外の機能を有していても良い。
請求項2に記載の発明は、外部から映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを受信する受信部と、前記デジタル信号ストリームから第1のクロックを生成し、且つ前記第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して第1のデータを出力する復調部と、前記第1のクロックと前記第1のデータとから導出されたクロックである第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、前記第2のデータをバッファメモリに格納するバッファコントローラと、ホスト機器をマスターとして、前記ホスト機器との間でマスター/スレーブ方式の通信を複数の接続線を介して行い、前記ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、前記第2のデータを前記バッファメモリから読み出して前記ホスト機器に送信するカード制御部と、前記ホスト機器との間の前記接続線の一部を、第1の伝送モードにおいては前記第1のクロックと前記第1のデータとを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復調部と接続し、第2の伝送モードにおいては前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復号化部と接続し、第3の伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用するために前記カード制御部と接続するバス制御部と、を有し、前記ホスト機器から第1の伝送モードの指令を受信した場合は、前記バス制御部は前記接続線の一部を前記復調部に接続して前記第1のクロックと前記第1のデータとを前記ホスト機器に一方向に送信し、前記ホスト機器から第2の伝送モードの指令を受信した場合は、前記バス制御部は前記接続線の一部を前記復号化部に接続して前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信し、且つ前記カード制御部は前記接続線を介してマスター/スレーブ方式で前記第2のデータを前記ホスト機器に送信することを特徴とする機能モジュールカードである。
本発明は、汎用のインターフェースとデジタル放送受信機能とを有し、従来のホスト機器及び本発明のホスト機器の両方と接続できる機能モジュールカードを実現できる。
本発明の機能モジュールカードにおいて、カード制御部はマスター/スレーブ通信用の汎用の接続線に接続し、バス制御部は第1又は第2の伝送モードにおいてクロック及びデータを一方向にホスト機器に送信するためにその接続線の一部を復調部又は復号化部と接続する機能を有する。これにより、ホスト機器との間で通常のデータ転送と、デジタル信号ストリームから生成したクロック及び/又はデータの伝送とを同時に実行可能な機能モジュールカードを実現する。
本発明の機能モジュールカードは、バス制御部と復号化部とを有し、デコード及びデスクランブルする前の第1のクロック及び第1のデータを出力する第1の伝送モードと、復号化部が出力した第2のクロック及び第2のデータを出力する第2の伝送モードと、通常のデータ伝送を行う第3の伝送モードと、に切り替えることができる。第1の伝送モードの場合は、接続線の一部を利用して一方向に第1のクロック及び第1のデータをホスト機器に送信する。第2の伝送モードの場合は、接続線の一部を利用して一方向に第2のクロックをホスト機器に送信し、第2のデータをマスター/スレーブ方式でホスト機器に送信する。
本発明の機能モジュールカードは、復号化部を搭載しているホスト機器及び復号化部を搭載していないホスト機器の両方に対応できる。
第3の伝送モードにおいて、本発明の機能モジュールカードは、従来の機能モジュールカードと互換性を持って、任意のホスト機器と接続できる。
請求項1の機能モジュールカードは、有料放送又は無料放送に関わらず、第2のデータ(デコード及びデスクランブルされた映像音声圧縮データ)をホスト機器に送信する。例えば有料放送を請求項1の機能モジュールカードで受信する場合、1つの機能モジュールカードを複数のユーザが使い回すことにより、複数のユーザが不法に有料のデジタル放送を視聴できるようになる。請求項1の機能モジュールカードは、有料放送を受信するカードとしては、ビジネス上の不都合により適していない。
上記の理由により、有料放送の受信装置としては、ホスト機器が復号化部を有することが好ましい。無料放送の受信装置としては、オプション機器である機能モジュールカードが復号化部を有することが、ホスト機器単体のコストを下げることが出来ること及び放送受信機能を使用しない場合にホスト機器の消費電力を削減できることに基づき、好ましい。本発明の機能モジュールカードは、スクランブルがかかっているデータ(有料放送)又はスクランブルがかかっていないデータ(無料放送)とで、ホスト機器に伝送するデータ及びクロックの伝送モードを切り替えることができる。デジタル放送受信機能を有し、ホスト機器にオプションユニットとして取り付け可能であり、放送局に対価を支払ったユーザのホスト機器に装着しなければ、デジタル放送を正常に出力できない機能モジュールカードを実現できる。
例えば有料放送の場合、放送局は予めデスクランブルするための情報を対価を支払ったユーザのホスト機器に提供しておく。機能モジュールカードは地上波デジタル放送(スクランブルがかかっている)を受信し、復調した第1のデータをホスト機器に送信する。ホスト機器は第1のデータをデコードしデスクランブルする。このとき、デスクランブルするための情報を有するホスト機器でのみ、データを正常に再生することができる。対価を支払っていないユーザのホスト機器は、デスクランブルするための情報を有しないため、機能モジュールカードを差し込んでも、データをデスクランブルすることができず、有料放送を視聴できない。これにより、対価を支払ったユーザのみがデジタル放送を視聴できるようにしている。
無料放送の場合は、機能モジュールカード内でデータをデコードして第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)をホスト機器に送信する。デコードされたデータは、デコード前のデータよりデータ量が少ないため、無料放送の場合、機能モジュールカードはデータ伝送量の少ない第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)をホスト機器に送信できる。
請求項3に記載の発明は、前記復号化部が行う復号化処理が、データの順番の並べ替え処理及び/又は暗号化されたデータの復号化処理を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機能モジュールカードである。
本発明の機能モジュールカードは、スクランブル等がかかっているデータ(有料放送)又はスクランブル等がかかっていないデータ(無料放送)とで、ホスト機器に伝送するデータ及びクロックの伝送モードを切り替えることができる。
請求項4に記載の発明は、ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードとの間でマスター/スレーブ方式の双方向の通信を複数の接続線を介して行い、前記機能モジュールカードにデータの送信要求を指令し、前記指令に基づいて前記機能モジュールカードが映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを復調して得た第1のデータを復号化し、送信したデータである第2のデータを入力するホスト制御部と、1つの伝送モードにおいて、前記機能モジュールカードが前記第1のデータから導出し、前記第2のデータを生成するために使用し、送信したクロックである第2のクロックを、他の1つの伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用される前記接続線の一部を介して入力し、前記第2のデータを伸長し、前記第2のクロックに基づいて出力する伸長部と、を有することを特徴とするホスト機器である。
本発明は、汎用のインターフェースを有し、従来の機能モジュールカード及び本発明の機能モジュールカードの両方と接続できるホスト機器を実現できる。
1つの伝送モードにおいて、本発明のホスト機器はマスター/スレーブ通信用の汎用の接続線の一部を利用して機能モジュールカードから一方向に送信された第2のクロックを受信する。本発明のホスト機器は、機能モジュールカードから伝送路において同期させることなく別個に送信された第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)をマスター/スレーブ方式で受信する。本発明は、機能モジュールカードとの間で通常のデータ転送とデジタル信号ストリームから生成されたクロックの受信とを同時に実行可能なホスト機器を実現する。
本発明のホスト機器は、映像音声圧縮データ(第2のデータ)を伸長した後、機能モジュールカードが出力した第2のクロックに基づいて出力するため、再生する映像又は音声に不連続が発生しない。
本発明のホスト機器は、本発明の機能モジュールカードから伝送されたデジタル信号ストリームを再生することができる。本発明は、復号化部を有しないホスト機器であっても、デジタル放送受信機能を搭載した本発明の機能モジュールカードを差し込むだけで、デジタル信号ストリームを再生することができる。
他の伝送モードにおいて、本発明のホスト機器は、従来のホスト機器と互換性を持って、任意の機能モジュールカードと接続できる。
請求項5に記載の発明は、ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードとの間でマスター/スレーブ方式の双方向の通信を複数の接続線を介して行い、前記機能モジュールカードに第1の伝送モード、第2の伝送モード又は通常の第3の伝送モードでのデータの送信要求を指令し、前記第2の伝送モードの場合は、前記指令に基づいて前記機能モジュールカードが映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームから生成した第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して得た第1のデータを復号化し、送信したデータである第2のデータを受信するホスト制御部と、前記第1の伝送モードの場合は、前記第3の伝送モードにおいて通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用される前記接続線の一部を介して前記機能モジュールカードが一方向に送信した前記第1のクロックと前記第1のデータとを入力し、第2のクロックを生成し、前記第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、前記第1の伝送モードの場合は、前記復号化部が出力した前記第2のデータ及び前記第2のクロックを入力し、前記第2の伝送モードにおいては、前記ホスト制御部が受信した前記第2のデータと、前記機能モジュールカードが前記接続線の一部を介して一方向に送信した前記第2のクロックとを入力し、前記第2のデータを伸長し、前記第2のクロックに基づいて出力する伸長部と、を有することを特徴とするホスト機器である。
本発明は、汎用のインターフェースを有し、従来の機能モジュールカード及び本発明の機能モジュールカードの両方と接続できるホスト機器を実現できる。
本発明のホスト機器は、第1の伝送モードにおいてマスター/スレーブ通信用の汎用の接続線の一部を利用して、機能モジュールカードから一方向に送信された第1のクロック及び第1のデータを受信する。これにより、機能モジュールカードとの間で通常のデータ転送と、デジタル信号ストリームから生成されたクロック及びデータの受信とを同時に実行可能なホスト機器を実現する。
本発明のホスト機器は復号化部を有する。ホスト機器の復号化部は、第1の伝送モードにおいて機能モジュールカードから伝送された第1のクロック及び第1のデータを直接入力することができ、正しいクロックでデータをデコードすることができる。
本発明のホスト機器は、映像音声圧縮データ(第2のデータ)を伸長した後、機能モジュールカードが出力したクロックに基づいて出力するため、再生する映像又は音声に不連続が発生しない。
本発明のホスト機器は、第2の伝送モードにおいて、第2のクロックを機能モジュールカードから受信することにより、請求項4に記載のホスト機器と同様の効果を奏することが出来る。
第3の伝送モードにおいて、本発明のホスト機器は、従来のホスト機器と互換性を持って、任意の機能モジュールカードと接続できる。
請求項4のホスト機器は、復号化部を有していないため、有料放送又は無料放送に関わらず、機能モジュールカードでデコード及びデスクランブルされた第2のデータを受信する。例えば有料放送を請求項4のホスト機器で視聴する場合、1つの機能モジュールカードを複数のユーザが使い回すことにより、複数のユーザが不法に有料のデジタル放送を視聴できるようになる。
本発明のホスト機器は、復号化部を有し、スクランブルがかかっているデータ(有料放送)又はスクランブルがかかっていないデータ(無料放送)とで、データ及びクロックの伝送モードを切り替えることができる。これにより、ユーザが放送局に対価を支払っている場合に限り、機能モジュールカードから入力したデジタル放送を正常に出力するホスト機器を実現することができる。
例えば有料放送の場合、放送局は予めデスクランブルするための情報を対価を支払ったユーザのホスト機器に提供しておく。復号化部を有するホスト機器は、第1のクロックと第1のデータの送信(第1の伝送モード)を機能モジュールカードに指令する。機能モジュールカードは地上波デジタル放送(スクランブルがかかっている)を受信し、デコード及びデスクランブルする前の第1のデータをホスト機器に送信する。
ホスト機器は第1のデータをデコードしデスクランブルする。このとき、デスクランブルするための情報を有するホスト機器でのみ、データを正常に再生することができる。対価を支払っていないユーザのホスト機器は、デスクランブルするための情報を有しないため、機能モジュールカードを差し込んでも、データをデスクランブルすることができず、有料放送を視聴できない。これにより、対価を支払ったユーザのみがデジタル放送を視聴できるようにしている。
無料放送を視聴する場合、第2のクロックと第2のデータの送信(第2の伝送モード)を機能モジュールカードに指令する。ホスト機器は、機能モジュールカード内で第2のデータ(デコードされた映像音声圧縮データ)を受信する。デコードされたデータは、デコード前のデータよりデータ量が少ないため、無料放送の場合、データ伝送量の少ない第2のデータを受信する。これにより、ホスト機器と機能モジュールカードとの間の通信経路は、映像音声圧縮データ以外のデータ(例えばホスト機器とフラッシュメモリとの間で転送されるデータ)を伝送する余力を持てる。ホスト機器の電力の消費を減らすことができる。
請求項6に記載の発明は、前記機能モジュールカードを装着している時は、前記機能モジュールカードが前記接続線を介して送信した前記第1のクロック又は前記第2のクロックを入力して、それと位相同期した同一周波数の読み出しクロックを出力し、前記機能モジュールカードを装着していない時は、前記第1のクロック又は前記第2のクロックと略同一周波数の読み出しクロックを出力するクロック補償部を更に有し、前記伸長部は、前記第1のクロックに代えて前記クロック補償部が出力する読み出しクロックを使用し、又は前記伸長部は、前記第2のクロックに代えて前記クロック補償部が出力する読み出しクロックを使用する、ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のホスト機器である。
クロック補償部は、典型的にはPLL(Phase Locked Loop)で構成される。機能モジュールカードから接続線を介して伝送されたクロックを入力し、そのクロックに同期した読み出しクロックを出力する。機能モジュールカードが抜かれた場合、クロック補償部は読み出しクロックを保持することができる。これにより、機能モジュールカードが抜かれた後も、ホスト機器は読み出しクロックを保持でき、不具合が発生することを防止できる。
請求項7に記載の発明は、前記復号化部が行う復号化処理が、データの順番の並べ替え処理及び/又は暗号化されたデータの復号化処理を含むことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のホスト機器である。
本発明のホスト機器は、スクランブル等がかかっているデータ(有料放送)を復号化できる。
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載の機能モジュールカードと、請求項4から請求項7のいずれかの請求項に記載のホスト機器とを有することを特徴とするデジタル放送受信装置である。
本発明は、従来の機能モジュールカード及びホスト機器と一定の互換性を維持しつつ、デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置を実現できる。
本発明は、スクランブルがかかっているデータと、スクランブルがかかっていないデータとで、機能モジュールカードとホスト機器との間のデータ伝送方式を切り替えることができるデジタル放送受信装置を実現できる。これにより、有料放送及び無料放送のどちらにも対応するデジタル放送受信装置を実現できる。
本発明によれば、ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードをスレーブとするマスター/スレーブ方式の通信を行い、従来のホスト機器及び機能モジュールカードとの一定の互換性を維持しつつ、不連続を生じることなくデジタル放送(又はそれ以外の映像データ及び/又は音声データ)を受信するデジタル放送受信装置、並びにそれを構成するホスト機器及び機能モジュールカードを実現するという有利な効果が得られる。
本発明によれば、クロック補償部を有することにより、機能モジュールカードの脱着時に不具合が発生しないホスト機器を実現できるという有利な効果が得られる。
本発明によれば、機能モジュールカードがTSデコーダを有することにより、無効パケットを省いて有効パケットのみをホスト機器に送信でき、少ないデータ伝送量で通信を行えるという有利な効果が得られる。本発明の機能モジュールカードは、転送レートの遅いMPEG4にも対応できる。本発明の機能モジュールカードを使用することにより、ホスト機器のコストを下げ、機能モジュールカードを使用しない時のホスト機器の電力の消費を減らすことができる。
本発明によれば、機能モジュールカードからホスト機器にトランスポートストリームを送信中にも、通常のデータ転送方式によるデータ転送が可能な機能モジュールカード及びホスト機器を実現するという有利な効果が得られる。
本発明によれば、機能モジュールカードがTSデコーダとスイッチとを有することにより、TSデコーダを搭載しているホスト機器とTSデコーダを搭載していないホスト機器とに対応できる機能モジュールカードを実現できるという有利な効果が得られる。
本発明によれば、機能モジュールカードがTSデコーダとスイッチとを有することにより、スクランブルがかかっているデータ又はスクランブルがかかっていないデータとで、ホスト機器に伝送するデータ及びクロックの伝送モードを切り替えることができる。
本発明によれば、有料放送及び無料放送に対応した機能モジュールカード、ホスト機器、及びそれらを用いたデジタル放送受信装置を実現できるという有利な効果が得られる。
本発明によれば、デジタル放送受信機能を有し、ホスト機器にオプションユニットとして取り付け可能であり、放送局に対価を支払ったユーザのホスト機器に装着しなければ、デジタル放送を正常に出力できない機能モジュールカードを実現できるという有利な効果が得られる。
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、図面とともに記載する。
《実施の形態1》
図1〜図4を用いて、本発明の実施の形態1の機能モジュールカードとホスト機器、及びそれらを用いたデジタル放送受信装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態1の機能モジュールカード及びホスト機器の構成を示すブロック図である。図1において、101は機能モジュールカード、102はホスト機器である。
本発明の実施の形態1において、機能モジュールカード101は、汎用のメモリカードに地上波デジタル放送受信機能を搭載したチューナカードである。機能モジュールカード101は、アンテナ111、チューナ112、復調部113、TS(トランスポートストリーム)デコーダ114、バッファコントローラ115、バッファメモリ116、カード制御部117、カード情報記憶部118、フラッシュメモリ119、バス制御部170を有する。バス制御部170はスイッチ171を有する。
本発明の実施の形態1において、ホスト機器102は、カードの挿入スロットを有するデジタルカメラである。実施の形態1のホスト機器102は、機能モジュールカード101をカードの挿入スロットに差し込み、機能モジュールカードで受信した地上波デジタル放送の映像データ及び音声データを出力する。
ホスト機器102は、バス120、クロック補償部121、伸長部122、出力部123、ホスト制御部124、バッファコントローラ125、バッファメモリ126、CPU(Central Processing Unit)127、入力部128、バス制御部129を有する。伸長部122は、映像デコーダ161と音声デコーダ162を有する。出力部123は、ディスプレイ163とスピーカ164を有する。伸長部122、ホスト制御部124、バッファコントローラ125、CPU127、入力部128は、バス120を通じて相互に接続されている。バス制御部129は、スイッチ165を有する。
機能モジュールカード101とホスト機器102とは、クロック/データ線131、クロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143、144、145とで接続される。
クロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143、144、145は、カード制御部117とホスト制御部124との間の通信を実行するための接続線である。
クロック/データ線131は、カード制御部117とホスト制御部124との間のマスター/スレーブ方式の双方向の通信を実行するための接続線として、及びTSデコーダ114からクロック補償部121に一方向にクロックを送信するための接続線として使用される。クロック/データ線131を使用して送受信するデータは、機能モジュールカード101のバス制御部170と、ホスト機器102のバス制御部129とによって、切り替えられる。
更に、ホスト機器102から機能モジュールカード101に電源を供給する電源線及びグラウンド線が、ホスト機器102と機能モジュールカード101との接続線に含まれる(図示していない。)。機能モジュールカード101は、ホスト機器102から電力を供給されて動作する。
ホスト機器102に接続された機能モジュールカード101が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであるか否かに応じて(カード情報に基づいて判断する。)、ホスト機器102と機能モジュールカード101とは2つの異なるモード(第2の伝送モード及び第3の伝送モード)で通信する。機能モジュールカード101が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであれば、第2の伝送モードによる通信が実行される。スイッチ171及び165が実線の側に接続される。クロック/データ線131は、機能モジュールカード101のTSデコーダ114からホスト機器102のクロック補償部121への一方向の通信を実行するための接続線として使用される。クロック/データ線131は、機能モジュールカード101からホスト機器102にシステムタイムクロック153を伝送する。
機能モジュールカード101が地上波デジタル放送受信機能を有しない通常のカードであれば、第3の伝送モードによる通信が実行される。スイッチ171及び165が破線の側に接続される。クロック/データ線131は、他のデータ線143〜145と共に通常のデータ線として、カード制御部117とホスト制御部124との間で双方向にデータを伝送する(ホスト機器と機能モジュールカードとの間での標準プロトコルに基づいた通信)。
第2の伝送モードにおいてクロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143〜145を使用して実行するデータ伝送方式と、第3の伝送モードにおいてクロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143〜145及びクロック/データ線131を使用して実行するデータ伝送方式とは、データ線のビット幅が異なる他は、同一である。更に、第2の伝送モード及び第3の伝送モードにおいて、クロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143(又はデータ線143及び144)を使用して、データ線のビット幅が異なる他は同一のデータ伝送方式によるデータ伝送(標準プロトコルに基づいた通信)を実行する。
以下、機能モジュールカード101が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードである場合について(第2の伝送モード)、説明する(スイッチ171及び165は実線の側に接続)。
ホスト制御部124とカード制御部117とは、ホスト機器102をマスターとし、機能モジュールカード101をスレーブとするマスター/スレーブ方式の通信を行う。
ホスト機器102は、コマンド/レスポンス線142を通じてコマンドを機能モジュールカード101に送り、コマンド/レスポンス線142又はデータ線143〜145を通じてデータを機能モジュールカード101に送る。例えば、ホスト機器102はチューナ112の受信チャンネルの設定コマンド、フラッシュメモリ119への書き込みコマンド及び書き込みデータ等を機能モジュールカード101に送信する。
ホスト機器102は、コマンド又はデータの送信時、及びレスポンス又はデータの受信時、クロック線141を通じて機能モジュールカード101にクロック(以下、「ホストクロック」と呼ぶ。)を伝送する。ホストクロックは、ホスト機器102が内蔵する発振器(図示しない。)の出力信号に基づいて生成される。
機能モジュールカード101は、ホスト機器102からのコマンドに対するレスポンスをコマンド/レスポンス線142を通じてホスト機器102に送り、コマンド/レスポンス線142又はデータ線143〜145を通じてデータをホスト機器102に送る。例えば、機能モジュールカード101は、受信したデジタル信号ストリームの圧縮データ、チューナ112又はフラッシュメモリ119の状態を知らせるレスポンス、フラッシュメモリ119からの読み出しデータ等をホスト機器102に送信する。上記のコマンド、レスポンス及びデータの出力は、クロック線141を通じてホスト機器102から伝送されるホストクロックに同期して行われる。ホスト制御部124とカード制御部117とが、ホスト機器のホストクロックに同期してデータ転送を行う方式を「ホストクロック同期モード」と呼ぶ。
本発明の機能モジュールカード101は、ホストクロック同期モードとは別に、アンテナ111で受信したデジタル信号ストリームから生成したシステムタイムクロック(STC)をクロック/データ線131を介してダイレクトに、ホスト機器102に送信する(「STC伝送モード」と呼ぶ。)。ホストクロック同期モードとSTC伝送モードとは、別個の線を通じて同時に実行できる。
機能モジュールカード101の各ブロックについて説明する。アンテナ111は、放送局から送信された映像データ及び/又は音声データを含む地上波デジタル放送信号を受信する。実施の形態1においては、機能モジュールカード101は、無線で送信された放送信号を受信する。これに代えて、機能モジュールカード101は、有線で送信された放送信号を受信しても良い。
チューナ112は、アンテナ111で受信した全てのチャンネルの周波数の中から、ホスト機器102が指定した特定のチャンネルの周波数を取り出す。チューナ112は、ホスト機器102が選局したチャンネルをチャンネル設定情報として格納する。
復調部113は、データに含まれるクロック情報(例えば特定の同期信号区間又はデータの変化点が、クロックを再生するための情報を有する。)を抽出してTS伝送用クロック(第1のクロック)151を生成すると共に、受信したデータを復調して、TS(第1のデータ)152を出力する。
TSデコーダ114は、TS伝送用クロック151とTS152に含まれる時間情報とに基づいて、システムタイムクロック(第2のクロック)を生成し、システムタイムクロックを用いてトランスポートストリーム(TS。第2のデータ)152をデコードする。実施の形態1において、機能モジュールカード101が受信するデジタル信号ストリームはMPEG2−TS形式で、TSデコーダ114が生成するシステムタイムクロックの値は27MHzである。TSデコーダ114は、生成したシステムタイムクロック(第2のクロック)153をバス制御部170に出力する。
バス制御部170は、スイッチ171を有し、クロック/データ線131をTSデコーダ114又はカード制御部117のどちらか一方と接続する。初期設定では、カード制御部117(破線側)と接続している。スイッチ171を破線側に接続した場合は、カード制御部117とホスト制御部124との間で行われる双方向の通信を実行し、クロック/データ線131を介してデータを入出力する(第3の伝送モード)。バス制御部170は、ホスト機器102からのシステムタイムクロックの送信要求を受信すると、スイッチ171を実線側に接続する。スイッチ171を実線側に接続した場合は、TSデコーダ114からクロック補償部121への一方向の通信を実行し、クロック/データ線131にシステムタイムクロック153を出力する(第2の伝送モード)。
放送局から送られてくる地上波デジタル放送信号は、有効パケットと無効パケットを含んでいるため、TSデコーダ114は、無効パケットを省いて映像音声圧縮データ154(第2のデータ)を生成する。地上波デジタル放送信号に含まれる映像データ及び音声データは、それぞれデータ圧縮され、誤り訂正符号化され、シャッフリング(又はスクランブル)されている。TSデコーダ114は、受信した映像データ及び音声データを、それぞれデシャッフルし(又はデスクランブルし)、誤り訂正復号化する。TSデコーダ114は、生成した映像音声圧縮データ(第2のデータ)154をバッファコントローラ115に伝送する。
バッファコントローラ115は、映像音声圧縮データ154をバッファメモリ116に格納する。
カード制御部117は、ホスト機器102をマスターとして、ホスト機器との間でマスター/スレーブ方式の通信を行う。カード制御部117は、ホスト制御部124からクロック線141を通じて伝送されるホストクロックに同期して、コマンドに対するレスポンス、及びデータの伝送を行う。
カード制御部117は、ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、バッファメモリ116から読み出した映像音声圧縮データをデータ線143〜145を通じてホスト機器102に送信する。
カード制御部117は、ホスト制御部124からコマンド/レスポンス線142を通じてカード情報送信要求コマンドを受け取ると、カード情報記憶部118からカード情報を読み出して、ホスト機器に送信する。カード情報記憶部118は、カードが地上波デジタル放送受信機能を搭載した機能モジュールカードであること、及びTSデコーダ114を有し、システムタイムクロック(第2のクロック)153をダイレクトに転送し、且つ映像音声圧縮データ154をデータ線142〜145を通じて伝送すること等を記憶している。
フラッシュメモリ119は、従来のメモリカードと同一の不揮発性の記憶部である。フラッシュメモリ119は、ホスト機器102から伝送されたデータ等を格納する。
ホスト機器102について説明する。実施の形態1において、ホスト機器102は、汎用のデジタルカメラにクロック補償部121を追加した機器である。ホスト機器102は、撮像部を有し(図示していない)、撮像部で撮った画像データを機能モジュールカード101のフラッシュメモリ119に記憶させ、又はフラッシュメモリ119から読み出した画像データを伸長し、出力部123で表示する。なお、本発明のホスト機器102は、デジタルカメラに限定されない(撮像部は有していなくても良い)。
ユーザは、撮像の指令、地上波デジタル放送の受信開始指令、視聴するチャンネルの値などを入力部128に入力する。
バス制御部129は、スイッチ165を有し、クロック/データ線131をクロック補償部121又はホスト制御部124のどちらか一方と接続する。初期設定では、ホスト制御部124(破線側)と接続している。スイッチ165を破線側に接続した場合は、カード制御部117とホスト制御部124との間で行われる双方向の通信を実行し、クロック/データ線131を介してデータを入出力する(第3の伝送モード)。バス制御部129は、機能モジュールカード101がシステムタイムクロックを送信可能な場合に、スイッチ165を実線側に接続する。スイッチ165を実線側に接続した場合は、TSデコーダ114からクロック補償部121への一方向の通信を実行し、クロック/データ線131を通じてシステムタイムクロック153を受信する(第2の伝送モード)。
クロック補償部121は、クロック/データ線131を通じて、TSデコーダ114が出力するシステムタイムクロック(27MHz。第2のクロック)を入力する。実施の形態1において、クロック補償部121は、フェーズロックループ(PLL)である。クロック補償部121は、システムタイムクロックを入力し、システムタイムクロックに同期したクロック(「読み出しクロック」と呼ぶ。)を出力する。実施の形態1において、読み出しクロックの値は27MHzである。
クロック/データ線131を介して入力するシステムタイムクロックと、ホスト機器102が内部で発生させるホストクロックとは互いに同期していない全く別個のクロックである。
CPU127は、ホスト機器102内部の動作を制御する(デジタルカメラとしての動作及び伸長部122等の動作を制御することを含む。)と共に、機能モジュールカード101に動作を指示し、ホスト制御部124とカード制御部117との間の通信を制御する。
ホスト制御部124は、ホスト機器102をマスターとし、機能モジュールカード101をスレーブとして、カード制御部117との間でマスター/スレーブ方式の通信を行う。ホスト制御部124は、コマンド又はデータの送信時、及びレスポンス又はデータの受信時、クロック線141を通じて機能モジュールカード101にホストクロックを伝送する。
ホスト制御部124は、カード制御部117から伝送されるバッファメモリ116に格納されている映像音声圧縮データ又はフラッシュメモリ119に記憶されているデータ等をデータ線143〜145を通じて受信する。
バッファコントローラ125は、ホスト制御部124が機能モジュールカード101から受信した映像音声圧縮データとフラッシュメモリ119に記憶されているデータ、及び撮像部が撮像した画像データをバッファメモリ126に格納する。
伸長部122は、映像デコーダ161と音声デコーダ162を有し、圧縮されているデータを伸長する。映像デコーダ161は、MPEG2又はMPEG4等で圧縮された映像データを伸長する。音声デコーダ162は、AAC又はMP3等で圧縮された音声データを伸長する。伸長部122は、バッファメモリ126に格納された映像音声圧縮データをバス120を介して入力し、映像音声圧縮データを伸長し、読み出しクロック155に基づいて伸長した映像データ及び音声データを出力部123に転送する。
出力部123は、ディスプレイ163及びスピーカ164を内蔵し、映像データ及び音声データをそれぞれ出力する。これに代えて、出力部123は、外付けのディスプレイ及びスピーカと接続しても良い。
図2〜図4を用い、本発明の実施の形態1のデジタル放送受信方法を説明する。図2は、ホスト機器102に機能モジュールカード101を挿入してから、機能モジュールカード101が地上波デジタル放送を受信開始するまでの機能モジュールカード101及びホスト機器102の動作を示すフローチャートである。
ユーザは、ホスト機器102(デジタルカメラ)に、機能モジュールカード101(チューナカード)を差し込み、地上波デジタル放送の受信開始指令及び視聴するチャンネルを入力部128に入力する。
ホスト制御部124は、地上波デジタル放送の受信開始指令及び視聴するチャンネルを入力部128からバス120を介して受け取る。ホスト制御部124は、カード制御部117にコマンド/レスポンス線142を介してカード情報の送信要求を指令する(ステップ201)。
カード制御部117は、カード情報の送信要求指令を受信すると(ステップ202)、カード情報記憶部118からカード情報を読み出して、データ線143〜145を介してホスト制御部124に送信する(ステップ203)。
ホスト制御部124は、カード情報を受信する(ステップ204)。カード情報を取得することにより、CPU127は挿入されたカードが地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードか否か判断できる。カードが地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであれば、スイッチ165を実線の側に接続する(第2の伝送モード)。カードが地上波デジタル放送受信機能を有しない通常のカードであれば、スイッチ165を破線の側に接続する(第3の伝送モード)。実施の形態1において、カードは地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードである。
ホスト制御部124は、コマンド/レスポンス線142を介して受信開始指令コマンドを送信し、データ線143〜145のいずれかを介して受信チャンネルの値を送信する(ステップ205)。ホスト機器102は、図4のステップ401に進む(ステップ206)。
カード制御部117は、受信開始指令コマンド及び受信チャンネルの値を受信すると(ステップ207)、チューナ112に地上波デジタル放送の受信開始を指令し、受信チャンネルの値を転送する。バス制御部170は、スイッチ171を実線の側に接続する(第2の伝送モード)。機能モジュールカード101は、図3のステップ301に進む(ステップ208)。
図3は、機能モジュールカード101が地上波デジタル放送を受信開始してからホスト機器102にシステムタイムクロックを送信するまでの機能モジュールカード101及びホスト機器102の動作を示すフローチャートである。
機能モジュールカード101のチューナ112は、指定された受信チャンネルの地上波デジタル放送信号を受信し(ステップ301)、復調部113に入力する。復調部113は、地上波デジタル放送信号をベースバンド信号に復調し、トランスポートストリーム(TS)152を生成し、TSから抽出した同期信号に基づいてTS伝送用クロック151を生成する(ステップ302)。
TSデコーダ114は、TS伝送用クロックとTSとを入力し、TSに含まれる時間情報とTS伝送用クロックとを用いて、システムタイムクロック153を生成する(ステップ303)。TSデコーダ114は、バス制御部170にシステムタイムクロックを出力する。バス制御部170は、クロック/データ線131を介して、システムタイムクロックをホスト機器102に送信する(ステップ304)。TSデコーダ114は、システムタイムクロックを用いてTSをデコード及びデスクランブルして、映像音声圧縮データを出力する(ステップ305)。バッファコントローラ115は映像音声圧縮データをバッファメモリ116に格納する(ステップ306)。
ホスト機器102のバス制御部129は、クロック/データ線131を介してシステムタイムクロックを受信し(ステップ307)、クロック補償部121に伝送する。クロック補償部121は、システムタイムクロックと同期した読み出しクロック155を生成する(ステップ308)。ホスト機器102は、図4のステップ411に進む(ステップ309)。
図4は、機能モジュールカード101が地上波デジタル放送を受信開始してから、ホスト機器102が映像データ及び音声データを再生するまでの機能モジュールカード101及びホスト機器102の動作を示すフローチャートである。
ホスト制御部124は、コマンド/レスポンス線142を介して、データ蓄積量の送信要求コマンドをカード制御部117に送信する(ステップ401)。カード制御部117は、データ蓄積量の送信要求コマンドを受信する(ステップ402)。カード制御部117は、バッファコントローラ115を通じてバッファメモリ116に蓄積されているデータ量を読み出す。カード制御部117は、データ線143〜145のいずれかを介して、データ蓄積量をホスト制御部124に送信する(ステップ403)。
ホスト制御部124は、データ蓄積量を受信すると(ステップ404)、データの送信要求をするか否か判断する(ステップ405)。データ蓄積量が少なければ、ステップ401に戻り所定時間の経過後、再びデータ蓄積量の送信要求を行う。
データ蓄積量が多ければ、ホスト制御部124は、コマンド/レスポンス線142を介して、データの送信要求をカード制御部117に指令する(ステップ406)。カード制御部117は、データの送信要求指令を受信すると(ステップ407)、バッファコントローラ115にデータの読み出しを指令する。バッファコントローラ115は、バッファメモリ116から映像音声圧縮データを読み出して、カード制御部117に転送する。カード制御部117は、データ線143〜145を介して、ホスト制御部124に映像音声圧縮データを送信する(ステップ408)。
ホスト制御部124は、映像音声圧縮データを受信すると(ステップ409)、バス120を介してバッファコントローラ125に伝送する。ホスト機器102のバッファコントローラ125は、映像音声圧縮データをバッファメモリ126に格納する(ステップ410)。
伸長部122は、クロック補償部121が出力した読み出しクロック155に基づいてバッファメモリ126から映像音声圧縮データを読み出して、伸長する(ステップ411)。伸長部122は、クロック補償部121が出力した読み出しクロックに基づいて伸長した映像データ及び音声データを出力する。
出力部123は、伸長された映像データ及び音声データをディスプレイ163及びスピーカ164に出力し、再生する(ステップ412)。ユーザは再生された映像データ及び音声データを視聴する。
機能モジュールカード101からホスト機器102へのシステムタイムクロック153の伝送(図3のSTC伝送モードによる伝送)と、機能モジュールカード101からホスト機器102へのデータの伝送(図4のホストクロック同期モードによる伝送)とは、それぞれ独立に実行される。ホスト機器102は、STC伝送モードで入力したシステムタイムクロックと、ホストクロック同期モードで入力した映像音声圧縮データとを用いて、映像データ及び音声データを再生する。
実施の形態1では、通常のマスター/スレーブ方式の通信に使用する接続線131、141〜145の中の1本のクロック/データ線131を利用して、トランスポートストリーム152から生成したシステムタイムクロック153の転送を行う。そのため、ホスト機器102のクロック補償部121は、機能モジュールカード101が受信したデジタル放送信号に完全に同期することが可能である。ホスト機器102は、映像データ及び音声データを正しく、不連続(例えば画面又は音声のブラックアウト、フリーズ又はスキップ)が発生しないように再生できる。
ホスト機器102は、システムタイムクロックの受信と同時に、ホストクロック同期モードにより、データの送受信、チャンネル設定の操作指令の送信、フラッシュメモリ119にデータを書き込み、又はデータを読み出すことができる。
実施の形態1において、バス120を介して接続されるホスト制御部124、バッファコントローラ125、CPU127、入力部128は、ホストクロックで動作した。クロック/データ線131を介して機能モジュールカード101から伝送されるシステムタイムクロック153は、伸長部122の映像デコーダ161及び音声デコーダ162に供給された。
これに代えて、ホスト機器102は機能モジュールカード101から伝送されたシステムタイムクロック153を、又はシステムタイムクロックを分周し又は逓倍して生成したクロックを、CPU127のクロックとして使用することができる。更に、ホスト機器内の他のブロックのクロックとして使用することもできる。クロック補償部121(PLL)は、機能モジュールカード101が抜かれた場合、自走クロックを出力するため、カードが抜かれた後もホスト機器に影響を与えない。クロック補償部121を有することにより、カードが抜かれた時にホスト機器に不具合が発生することを防止できる。
放送局から送られてくるデジタル放送信号には、有効パケットと無効パケットが含まれている。機能モジュールカード101のTSデコーダ114は、データをデコードする際に、元のデジタル放送信号に含まれている無効パケットを省いて、映像音声圧縮データを生成する。そのため、TSデコーダが出力する映像音声圧縮データのデータ量は、復調部113が出力するデータ量より少ない。従って実施の形態1において、ホスト機器と機能モジュールカードとの間の通信経路は、他のデータ(例えばホスト機器とフラッシュメモリとの間で転送されるデータ)を伝送する余力を持てる。本発明の機能モジュールカード101は、転送レートの遅いMPEG4にも対応できる。
本発明は、汎用の機能モジュールカードにデジタル放送受信機能を搭載し、伸長部を有する従来のホスト機器にクロック補償部121を追加するだけで、地上波デジタル放送信号を受信し、再生することができる。
スイッチ171及び165を破線側に接続した場合のクロック/データ線131と、接続線141〜145は、通常のメモリカードで規定されるデータ転送プロトコルに従ったデータ転送を実行する。これにより、機能モジュールカード101は、本発明のホスト機器102のみならず、従来のホスト機器に装着した場合にも、少なくともデジタル放送受信機能以外の機能(例えばフラッシュメモリ119のデータ格納機能)を実行することができる。特に、データ線143(又はデータ線143及び144)を使用した標準プロトコルに基づいた通信においては、第2の伝送モードにおいても、従来のホスト機器と完全な互換性を持って、従来の機能モジュールカードと接続できる。
ホスト機器102を第3の伝送モードで動作させることにより、従来のホスト機器との完全な互換性を持って任意の機能モジュールカードと接続できる。本発明のホスト機器102は、本発明の機能モジュールカード101のみならず、従来の機能モジュールカード(システムタイムクロックを出力できない。)を装着した場合にも(又は地上波デジタル放送受信機能と他の機能(例えばフラッシュメモリを使用するデータ格納機能)とを複合的に有する機能モジュールカードを装着した場合にも)、従来の機能モジュールカードの機能(例えばフラッシュメモリ119のデータ格納機能)を発揮させることができる。
《実施の形態2》
図5〜図7を用いて、本発明の実施の形態2の機能モジュールカードとホスト機器、及びそれらを用いたデジタル放送受信装置を説明する。図5は、本発明の実施の形態2の機能モジュールカード及びホスト機器の構成を示すブロック図である。図5において、501は機能モジュールカード、502はホスト機器である。実施の形態2の機能モジュールカード501が、実施の形態1の機能モジュールカード101(図1)と異なる点は、スイッチ511とスイッチ512を有し、バス制御部170がスイッチ513及びスイッチ514を有する点である。実施の形態2のホスト機器502が、実施の形態1のホスト機器102(図1)と異なる点は、TSデコーダ521を有し、バス制御部129がスイッチ165及びスイッチ166を有する点である。その他の構造は実施の形態1と同じであるので、共通の部分には同一の符号を使用し、説明を省略する。
実施の形態2の機能モジュールカード501とホスト機器502とは、3つの異なる伝送モード(第1の伝送モード、第2の伝送モード、及び第3の伝送モード)で通信する。それぞれの伝送モードに応じて、機能モジュールカードのバス制御部170及びホスト機器のバス制御部129は、データ線531及びクロック/データ線532の接続先を切り替える。
第1の伝送モードは、機能モジュールカードからホスト機器に第1のデータ(TS)と第1のクロック(TS伝送用クロック)とを伝送するモードである。データ線531及びクロック/データ線532は、機能モジュールカードの復調部113とホスト機器のTSデコーダ521(及びクロック補償部121)とを結ぶように接続される。
第2の伝送モードは、機能モジュールカードからホスト機器に第2のクロック(システムタイムクロック)を伝送するモードである。クロック/データ線532は、機能モジュールカードのTSデコーダ114とホスト機器のクロック補償部121とを結ぶように接続される。データ線531は、カード制御部117とホスト制御部124とを結ぶように接続され、通常のマスター/スレーブ通信のデータ線として使用される。
第3の伝送モードは、データ線531及びクロック/データ線532をカード制御部117とホスト制御部124とを結ぶように接続し、通常のマスター/スレーブ通信のデータ線として使用するモードである。初期設定では、第3の伝送モードを行うようにカード制御部117とホスト制御部124とが接続されている。
機能モジュールカード501のスイッチ511は、復調部113が出力するトランスポートストリーム(TS、第1のデータ)152をバス制御部170に伝送するか(実線側。第1の伝送モード)、又はTSデコーダ114に伝送するか(破線側。第2の伝送モード)を切り換える。
スイッチ512は、復調部113が出力するTS伝送用クロック(第1のクロック)151をバス制御部170に伝送するか(実線側。第1の伝送モード)、又はTSデコーダ114に伝送するか(破線側。第2の伝送モード)を切り換える。
スイッチ513は、復調部113(第1の伝送モード)、TSデコーダ114(第2の伝送モード)、又はカード制御部117(第3の伝送モード)のどれか一つをクロック/データ線532と接続する。初期設定では、カード制御部117と接続している。
スイッチ514は、復調部113(第1の伝送モード)又はカード制御部117(第2及び第3の伝送モード)のどちらかをデータ線531に接続する。初期設定では、カード制御部117と接続している。
第1の伝送モードの場合、スイッチ511及び512はバス制御部170のスイッチ514及び513とそれぞれ接続される。機能モジュールカード501の復調部113が出力した連続信号であるTS(第1のデータ)152及びTS伝送用クロック(第1のクロック)151がホスト機器502のTSデコーダ521にデータ線531及びクロック/データ線532を介して伝送される(以下、「TS伝送モード」と呼ぶ。)。TS152は、ホストクロックではなく、復調部113で生成されたTS伝送用クロック151に同期して転送される。
TS伝送モードは、ホストクロック同期モードとは別に独立して動作する。TS及びTS伝送用クロックが機能モジュールカード502からデータ線531及びクロック/データ線532を介してホスト機器502に伝送されている間(第1の伝送モード)、別個の線を通じて同時にホスト制御部124とカード制御部117との間でホストクロック同期モードによりデータ伝送を実行できる。
第2の伝送モードの場合、スイッチ511及び512はTSデコーダ114に接続される。スイッチ513は、TSデコーダ114と接続し、システムタイムクロック(第2のクロック)153がクロック/データ線532を介して、ホスト機器502のクロック補償部121に伝送される(STC伝送モード)。
STC伝送モードは、ホストクロック同期モードとは別に独立して動作する。システムタイムクロック(第2のクロック)が機能モジュールカード502からクロック/データ線532を介してホスト機器502に伝送されている間(STC伝送モードの動作)、別個の線を通じて同時にホスト制御部124とカード制御部117との間でホストクロック同期モードによりデータ伝送を実行できる。
実施の形態2のホスト機器502は、ホスト機器502に接続された機能モジュールカード501が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであるか否か、及び有料のデジタル放送を受信するか否か(無料のデジタル放送を受信するか)に応じて(カード情報等に基づいて判断する。)、機能モジュールカード501と3つの異なるモード(第1の伝送モード、第2の伝送モード及び第3の伝送モード)で通信する。
機能モジュールカード501が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであり、有料放送のデジタル放送を受信する場合は、バス制御部129のスイッチ165及び166は実線側に接続される。クロック/データ線532はクロック補償部121及びTSデコーダ521と接続し、データ線531はTSデコーダ521と接続される。第1の伝送モードによる通信が実行される。
機能モジュールカード501が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであり、無料放送のデジタル放送を受信する場合は、バス制御部129のスイッチ165は実線側に接続され、スイッチ166は破線側に接続される。クロック/データ線532はクロック補償部121と接続し、データ線531はホスト制御部124と接続される。第2の伝送モードによる通信が実行される。
機能モジュールカード501が地上波デジタル放送受信機能を有しない通常のカードであれば、スイッチ165及び166はホスト制御部124(破線側)に接続される。第3の伝送モードによる通信が実行される。データ線531及びクロック/データ線532は通常のデータ線として、他のデータ線143、144と共に、機能モジュールカード501とホスト機器502との間で双方向にデータを伝送する(ホスト機器と機能モジュールカードと間での標準プロトコルに基づいた通信)。第1及び第2の伝送モードにおいてクロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143、144を使用して実行するデータ伝送方式と、第3の伝送モードにおいてクロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143、144、531及びクロック/データ線532を使用して実行するデータ伝送方式とは、データ線のビット幅が異なる他は、同一である。更に、第1及び第2の伝送モードと第3の伝送モードとにおいて、クロック線141、コマンド/レスポンス線142、データ線143(又はデータ線143及び144)を使用して、データ線のビット幅が異なる他は同一のデータ伝送方式によるデータ伝送(標準プロトコルに基づいた通信)を実行する。
以下、機能モジュールカード501が地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードである場合について、説明する(第1及び第2の伝送モード)。
実施の形態2のホスト機器502は、TSデコーダ521を有する。TSデコーダ521は、機能モジュールカード501から伝送されたTS伝送用クロック151とTS152とを入力し、TS伝送用クロックとTSに含まれる時間情報とに基づいて、システムタイムクロックを生成し、システムタイムクロックを用いてTSをデコード及びデスクランブルする。実施の形態2において、機能モジュールカード501が受信するデジタル信号ストリームはMPEG2−TS形式で、TSデコーダ521がTSをデコード及びデスクランブルして生成した映像音声圧縮データは、バス120を介して、伸長部122に伝送される。
クロック補償部121は、クロック/データ線532から伝送されるTS伝送用クロック151又はシステムタイムクロック153を入力し、入力したクロックと同期したクロック(読み出しクロック651)を出力する。
伸長部122は、TS伝送モード(第1の伝送モード)の場合、TSデコーダ521が出力した映像音声圧縮データ(第2のデータ)を入力する。伸長部122は、映像デコーダ161で映像データを伸長し、音声デコーダ162で音声データを伸長する。伸長部122は、読み出しクロック651に基づいて、伸長した映像データ及び音声データを出力し、出力部123に伝送する。
システムタイムクロック伝送モード(第2の伝送モード)の場合、伸長部122は実施の形態1と同様に、バッファメモリ126に格納された映像音声圧縮データ(第2のデータ)をバス120を介して入力し、伸長した映像データ及び音声データを読み出しクロック651に基づいて出力する。
図6及び図7を用いて、本発明の実施の形態2のデジタル放送受信方法を説明する。図6は、ホスト機器502に機能モジュールカード501を挿入してから、機能モジュールカード501が地上波デジタル放送の受信開始をするまでの機能モジュールカード501及びホスト機器502の動作を示すフローチャートである。図6において、図2と同一ステップには、同一番号を付している。
ユーザは、ホスト機器502(デジタルカメラ)に、機能モジュールカード501(チューナカード)を差し込み、地上波デジタル放送の受信開始指令及び視聴するチャンネルを入力部128に入力する。
ホスト制御部124は、地上波デジタル放送の受信開始指令及び視聴するチャンネルを入力部128からバス120を介して受け取る。ホスト制御部124は、カード制御部117にコマンド/レスポンス線142を介してカード情報の送信要求を指令する(ステップ201)。
カード制御部117は、カード情報の送信要求指令を受信すると(ステップ202)、カード情報記憶部118からカード情報を読み出して、データ線143〜145を介してホスト制御部124に送信する(ステップ203)。ホスト制御部124は、カード情報を受信する(ステップ204)。カード情報に基づいて、CPU127は挿入されたカードが地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードか否か判断できる。カードが地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードであれば、スイッチ165を実線の側に接続する(第1及び第2の伝送モード)。カードが地上波デジタル放送受信機能を有しない通常のカードであれば、スイッチ165及び166を破線の側に接続する(第3の伝送モード)。実施の形態2において、カードは地上波デジタル放送受信機能を有するチューナカードである。
ホスト制御部124は、ユーザの指定したチャンネルが有料放送のチャンネルか否か判断する(ステップ601)。有料放送のチャンネルであれば、ホスト制御部124は、カード制御部117に、TS伝送モード(第1の伝送モード)での映像音声データの送信指令と、受信開始指令と、有料放送のチャンネルの値とを送信する(ステップ602)。スイッチ166は、実線側に接続する。
カード制御部117は、TS伝送モード(第1の伝送モード)での映像音声データの送信指令と、受信開始指令と、有料放送のチャンネルの値とを受信する(ステップ603)。機能モジュールカード501は、スイッチ511〜514を第1の伝送モード用に切り替える(ステップ604)。データ線531及びクロック/データ線532は復調部113と接続される。機能モジュールカード501は、図7のステップ701に進み、有料デジタル放送の受信を開始する(ステップ605)。
ステップ601において、ユーザの指定したチャンネルが無料放送のチャンネルの場合、ホスト制御部124は、カード制御部117に、STC伝送モード(第2の伝送モード)での映像音声データの送信指令と、受信開始指令と、無料放送のチャンネルの値とを送信する(ステップ606)。スイッチ166は、破線側に接続する。ホスト機器502は、図4のステップ401に進む(ステップ206)。
カード制御部117は、STC伝送モード(第2の伝送モード)での映像音声データの送信指令と、受信開始指令と、無料放送のチャンネルの値とを受信する(ステップ607)。機能モジュールカード501は、スイッチ511〜514を第2の伝送モード用に切り替える(ステップ608)。データ線531はカード制御部117と接続され、クロック/データ線532はTSデコーダ114と接続される。機能モジュールカード501は、図3のステップ301に進み、無料デジタル放送の受信を開始する(ステップ208)。図3及び図4(無料デジタル放送を受信する場合)については、実施の形態1と同一であるので説明を省略する。
図7について説明する。図7は、機能モジュールカード501が有料の地上波デジタル放送を受信開始してからホスト機器502で地上波デジタル放送を視聴するまでの機能モジュールカード501及びホスト機器502の動作を示すフローチャートである(第1の伝送モード)。
機能モジュールカード501のチューナ112は、指定された受信チャンネルの地上波デジタル放送信号を受信し(ステップ701)、復調部113に入力する。復調部113は、地上波デジタル放送信号をベースバンド信号に復調し、TS152を生成し、TSから抽出した同期信号に基づいてTS伝送用クロック151を生成する(ステップ702)。
復調部113は、TS伝送用クロック151をクロック/データ線532を介してホスト機器502に送信する(ステップ703)。復調部113は、TS152をデータ線531を介してホスト機器502に送信する(ステップ704)。
ホスト機器502は、クロック/データ線532を介してTS伝送用クロック151を受信する(ステップ705)。ホスト機器502は、データ線531を介してTS152を受信する(ステップ706)。
ホスト機器502のクロック補償部121は、TS伝送用クロック151を入力し、TS伝送用クロック151に同期(位相ロック)した読み出しクロック651を出力する(ステップ707)。TSデコーダ521は、TS伝送用クロック151とTS152とを入力し、TSに含まれる時間情報とTS伝送用クロックとを用いて、システムタイムクロックを生成する(ステップ708)。TSデコーダ521は、システムタイムクロックを用いてTSをデコード及びデスクランブルして、映像音声圧縮データを出力する(ステップ709)。
伸長部122は、TSデコーダ521が出力した映像音声圧縮データ(第2のデータ)をバス120を介して入力する。伸長部122は、映像デコーダ161で映像データを伸長し、音声デコーダ162で音声データを伸長する(ステップ810)。伸長部122は、クロック補償部121が出力した読み出しクロック651に基づいて伸長した映像データ及び音声データを出力する(ステップ811)。
出力部123は、伸長された映像データ及び音声データをディスプレイ163及びスピーカ164に出力し、再生する。ユーザは再生された映像データ及び音声データを視聴する。
本発明の機能モジュールカードとホスト機器とを用いることにより、スクランブルがかかっているデータ(有料放送)又はスクランブルがかかっていないデータ(無料放送)とで、機能モジュールカードからホスト機器に伝送するデータ及びクロックを切り替えることができる。
実施の形態2のホスト機器502は、TSデコーダ521を搭載しているため、機能モジュールカード501は、スクランブルされたTSを出力することができる。TSは正しいスクランブル情報を有するホスト機器502でしかデスクランブルできない。放送局は予めデスクランブルするための情報を対価を支払ったユーザのホスト機器に提供しておくことで、対価を支払ったユーザのみがデジタル放送を視聴できるようにすることができる。
地上波デジタル放送の有料放送の視聴契約をしていないユーザのホスト機器に機能モジュールカード501を装着しても、そのユーザのホスト機器は、デスクランブルするための情報を有しないため、TSをデスクランブルすることができず、有料放送を視聴できない。本発明は、1つの機能モジュールカードを複数のユーザが使い回すことにより、複数のユーザが不法に有料のデジタル放送を視聴することを防ぐ。TSに含まれるデジタルコンテンツの著作権を保護できる。
ホストクロックと、TS伝送用クロックとは互いに同期していない全く別個のクロックである。実施の形態2では、第1の伝送モードにおいて、通常のマスター/スレーブ方式の通信に使用する接続線531、532、141〜144の中の2本の接続線531及び532を利用して、TSから生成したTS伝送用クロックとTSの転送を行う。そのため、ホスト機器502のTSデコーダ521は、機能モジュールカード501が受信したデジタル放送信号に完全に同期することが可能である。ホスト機器502は、映像データ及び音声データを正しく、不連続(例えば画面(又は音声)のブラックアウト、フリーズ又はスキップ)が発生しないように再生できる。
ホスト機器502は、TSの受信と同時に、ホストクロック同期モードにより、チャンネル設定の操作指令等を伝送できる。また、ホスト機器502は、フラッシュメモリ119にデータを書き込み、又はデータを読み出すことができる。
実施の形態2の機能モジュールカード501はスイッチ511〜514を搭載しているため、無料放送の場合は、ホスト機器の指令に基づいてスイッチを切り替えて、機能モジュールカード内でデータをデコードして、生成された映像音声圧縮データをホスト機器に送信することができる。デコードされたデータは、デコード前のデータよりデータ量が少ない。機能モジュールカードはデータ伝送量の少ない映像音声圧縮データをホスト機器に送信できる。
これにより、ホスト機器と機能モジュールカードとの間の通信経路は、映像音声圧縮データ以外のデータ(例えばホスト機器とフラッシュメモリとの間で転送されるデータ)を伝送する余力を持てる。ホスト機器の電力の消費を減らすことができる。
実施の形態2の機能モジュールカード501は、スイッチ511〜514とTSデコーダ114とを搭載しているため、TSデコーダを搭載していないホスト機器とTSデコーダを搭載しているホスト機器の両方に対応できる。
機能モジュールカードのバス制御部170及びホスト機器のバス制御部129により、カード制御部117とホスト制御部124とを接続した場合のデータ線531及びクロック/データ線532と、接続線141〜144は、通常のメモリカードで規定されるデータ転送プロトコルに従ったデータ転送を実行する。これにより、機能モジュール501は、本発明のホスト機器502のみならず、従来のホスト機器に装着した場合にも、デジタル放送受信機能以外の機能(例えばフラッシュメモリ119のデータ格納機能)を実行することができる。特に、データ線143(又はデータ線143及び144)を使用した標準プロトコルに基づいた通信においては、本発明のホスト機器502及び機能モジュールカード501は、第1及び第2の伝送モードにおいても、従来のホスト機器及び機能モジュールカードとそれぞれ完全な互換性を有する。
ホスト機器502を第3の伝送モードで動作させることにより、従来のホスト機器との完全な互換性を持って任意の機能モジュールカードと接続できる。本発明のホスト機器502に本発明の機能モジュールカード501のみならず、従来の機能モジュールカード(TSとTS伝送用クロックの出力、又はシステムタイムクロックの出力ができない。)を接続した場合にも、従来の機能モジュールカードの機能を発揮させることができる。
上記の実施の形態のスクランブルに代えて、デジタル放送信号を暗号化しても良い。この場合、機能モジュールカードがチューナ及び復調部を有し、ホスト機器がTSデコーダ及び暗号の復号化部を有する。
実施の形態1のホスト機器に実施の形態2の機能モジュールカードを装着し、又は実施の形態2のホスト機器に実施の形態1の機能モジュールカードを装着し、第2の伝送モードでの映像データ及び/又は音声データの受信をすることも出来る。
ホスト機器において、クロック補償部がなくても良い。好ましくはホスト機器はクロック補償部を有する。
本発明は、ホスト機器をマスターとし機能モジュールカードをスレーブとするマスター/スレーブ方式の通信に有用である。
本発明の実施の形態1の機能モジュールカード及びホスト機器の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1において地上波デジタル放送を受信開始するまでのフローチャート 機能モジュールカードが地上波デジタル放送を受信開始してからホスト機器にシステムタイムクロックを送信するまでのフローチャート 機能モジュールカードが地上波デジタル放送を受信開始してからホスト機器が映像データ及び音声データを出力するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2の機能モジュールカード及びホスト機器の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2において地上波デジタル放送を受信開始するまでのフローチャート 本発明の実施の形態2において機能モジュールカードが地上波デジタル放送を受信開始してからホスト機器で地上波デジタル放送を視聴するまでのフローチャート
符号の説明
101、501 機能モジュールカード
102、502 ホスト機器
111 アンテナ
112 チューナ
113 復調部
114、521 TSデコーダ
115、125 バッファコントローラ
116、126 バッファメモリ
117 カード制御部
118 カード情報記憶部
119 フラッシュメモリ
120 バス
121 クロック補償部
122 伸長部
123 出力部
124 ホスト制御部
127 CPU
128 入力部
129、170 バス制御部
131、532 クロック/データ線
141 クロック線
142 コマンド/レスポンス線
143、144、145、531 データ線
161 映像デコーダ
162 音声デコーダ
163 ディスプレイ
164 スピーカ
165、166、171、511、512、513、514 スイッチ

Claims (8)

  1. 外部から映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを受信する受信部と、
    前記デジタル信号ストリームから第1のクロックを生成し、前記第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して第1のデータを出力する復調部と、
    前記第1のクロックと前記第1のデータとから導出されたクロックである第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、
    前記第2のデータをバッファメモリに格納するバッファコントローラと、
    ホスト機器をマスターとして、前記ホスト機器との間でマスター/スレーブ方式の通信を複数の接続線を介して行い、前記ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、前記第2のデータを前記バッファメモリから読み出して前記ホスト機器に送信するカード制御部と、
    前記ホスト機器との間の前記接続線の一部を、1つの伝送モードにおいては前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復号化部と接続し、他の1つの伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用するために前記カード制御部と接続するバス制御部と、
    を有することを特徴とする機能モジュールカード。
  2. 外部から映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを受信する受信部と、
    前記デジタル信号ストリームから第1のクロックを生成し、且つ前記第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して第1のデータを出力する復調部と、
    前記第1のクロックと前記第1のデータとから導出されたクロックである第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、
    前記第2のデータをバッファメモリに格納するバッファコントローラと、
    ホスト機器をマスターとして、前記ホスト機器との間でマスター/スレーブ方式の通信を複数の接続線を介して行い、前記ホスト機器からの読み出し制御に基づいて、前記第2のデータを前記バッファメモリから読み出して前記ホスト機器に送信するカード制御部と、
    前記ホスト機器との間の前記接続線の一部を、第1の伝送モードにおいては前記第1のクロックと前記第1のデータとを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復調部と接続し、第2の伝送モードにおいては前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信する通信線として使用するために前記復号化部と接続し、第3の伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用するために前記カード制御部と接続するバス制御部と、
    を有し、
    前記ホスト機器から第1の伝送モードの指令を受信した場合は、前記バス制御部は前記接続線の一部を前記復調部に接続して前記第1のクロックと前記第1のデータとを前記ホスト機器に一方向に送信し、
    前記ホスト機器から第2の伝送モードの指令を受信した場合は、前記バス制御部は前記接続線の一部を前記復号化部に接続して前記第2のクロックを前記ホスト機器に一方向に送信し、且つ前記カード制御部は前記接続線を介してマスター/スレーブ方式で前記第2のデータを前記ホスト機器に送信することを特徴とする機能モジュールカード。
  3. 前記復号化部が行う復号化処理が、データの順番の並べ替え処理及び/又は暗号化されたデータの復号化処理を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機能モジュールカード。
  4. ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードとの間でマスター/スレーブ方式の双方向の通信を複数の接続線を介して行い、前記機能モジュールカードにデータの送信要求を指令し、前記指令に基づいて前記機能モジュールカードが映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームを復調して得た第1のデータを復号化し、送信したデータである第2のデータを入力するホスト制御部と、
    1つの伝送モードにおいて、前記機能モジュールカードが前記第1のデータから導出し、前記第2のデータを生成するために使用し、送信したクロックである第2のクロックを、他の1つの伝送モードにおいては通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用される前記接続線の一部を介して入力し、前記第2のデータを伸長し、前記第2のクロックに基づいて出力する伸長部と、
    を有することを特徴とするホスト機器。
  5. ホスト機器をマスターとし、機能モジュールカードとの間でマスター/スレーブ方式の双方向の通信を複数の接続線を介して行い、前記機能モジュールカードに第1の伝送モード、第2の伝送モード又は通常の第3の伝送モードでのデータの送信要求を指令し、前記第2の伝送モードの場合は、前記指令に基づいて前記機能モジュールカードが映像データ及び/又は音声データを有するデジタル信号ストリームから生成した第1のクロックを用いて前記デジタル信号ストリームを復調して得た第1のデータを復号化し、送信したデータである第2のデータを受信するホスト制御部と、
    前記第1の伝送モードの場合は、前記第3の伝送モードにおいて通常のマスター/スレーブ方式の双方向の通信線として使用される前記接続線の一部を介して前記機能モジュールカードが一方向に送信した前記第1のクロックと前記第1のデータとを入力し、第2のクロックを生成し、前記第2のクロックを用いて前記第1のデータを復号化して第2のデータを出力する復号化部と、
    前記第1の伝送モードの場合は、前記復号化部が出力した前記第2のデータ及び前記第2のクロックを入力し、前記第2の伝送モードにおいては、前記ホスト制御部が受信した前記第2のデータと、前記機能モジュールカードが前記接続線の一部を介して一方向に送信した前記第2のクロックとを入力し、前記第2のデータを伸長し、前記第2のクロックに基づいて出力する伸長部と、
    を有することを特徴とするホスト機器。
  6. 前記機能モジュールカードを装着している時は、前記機能モジュールカードが前記接続線を介して送信した前記第1のクロック又は前記第2のクロックを入力して、それと位相同期した同一周波数の読み出しクロックを出力し、前記機能モジュールカードを装着していない時は、前記第1のクロック又は前記第2のクロックと略同一周波数の読み出しクロックを出力するクロック補償部を更に有し、
    前記伸長部は、前記第1のクロックに代えて前記クロック補償部が出力する読み出しクロックを使用し、又は前記伸長部は、前記第2のクロックに代えて前記クロック補償部が出力する読み出しクロックを使用する、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のホスト機器。
  7. 前記復号化部が行う復号化処理が、データの順番の並べ替え処理及び/又は暗号化されたデータの復号化処理を含むことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のホスト機器。
  8. 請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載の機能モジュールカードと、請求項4から請求項7のいずれかの請求項に記載のホスト機器とを有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2004106379A 2004-03-31 2004-03-31 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置 Pending JP2005295156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106379A JP2005295156A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106379A JP2005295156A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295156A true JP2005295156A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106379A Pending JP2005295156A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005295156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082059A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082059A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP3376773A4 (en) * 2015-11-10 2018-09-19 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10425217B2 (en) 2015-11-10 2019-09-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547930B1 (ko) 텔레비전 수신 장치 및 방법
JP2002112237A (ja) デジタル放送受信機
JP4361053B2 (ja) 機能モジュールカード、ホスト機器及びそれらの制御方法
KR20060131443A (ko) 케이블 방송 수신기, 그의 리셋 방법, 그리고 데이터 구조
JP2005295156A (ja) 機能モジュールカード、ホスト機器及びデジタル放送受信装置
JP2009004850A (ja) デジタル映像信号のダイジェスト再生装置
JP2008011445A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
TWI266537B (en) Multiplexing apparatus and method, image output apparatus and method, and recording medium
JP3123717B2 (ja) 受信装置及び信号処理方法
EP2326085B1 (en) Signal processing device and signal processing method
JP4267315B2 (ja) デジタル放送受信システム、第1装置、第2装置、及び受信方法
JP4227870B2 (ja) 機能モジュールカード及びホスト機器
JP4390632B2 (ja) Icカード、ホスト機器及びデジタル信号受信システム
JP3592503B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100693694B1 (ko) 디지털 방송 수신 시스템의 제어 방법
KR20050022634A (ko) 오픈 케이블 피브이알 및 그 동작 방법
JP2006352721A (ja) 受信装置
JP4529055B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2003087736A (ja) 記録媒体、再生装置、および記録再生装置
JP2002010252A (ja) 復号装置、受信装置、通信システム、復号方法、及び記憶媒体
JP2004328529A (ja) デジタル放送受信機、共用化受信機、及び共用化受信機の制御方法
KR20080065068A (ko) 디지털 방송 수신기와 데이터 전송방법
JP2006148826A (ja) デジタル放送記録再生装置
JPH11155136A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH1042211A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202