JP2005294711A - 半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2005294711A
JP2005294711A JP2004110634A JP2004110634A JP2005294711A JP 2005294711 A JP2005294711 A JP 2005294711A JP 2004110634 A JP2004110634 A JP 2004110634A JP 2004110634 A JP2004110634 A JP 2004110634A JP 2005294711 A JP2005294711 A JP 2005294711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
temperature
semiconductor wafer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961503B2 (ja
Inventor
Shoji Nogami
彰二 野上
Yukichi Horioka
佑吉 堀岡
Shoichi Yamauchi
庄一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Denso Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Denso Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004110634A priority Critical patent/JP3961503B2/ja
Priority to PCT/JP2005/006268 priority patent/WO2005098912A1/ja
Priority to EP05727725.3A priority patent/EP1734565B1/en
Priority to US10/562,235 priority patent/US7776710B2/en
Publication of JP2005294711A publication Critical patent/JP2005294711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961503B2 publication Critical patent/JP3961503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2205Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities from the substrate during epitaxy, e.g. autodoping; Preventing or using autodoping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】 半導体ウェーハからトレンチ内部のエピタキシャル層に拡散される不純物量を階段状に少なくすることにより、トレンチ内部のエピタキシャル層の抵抗率を階段状に変化させ、半導体ウェーハからのオートドープの影響を抑制する。
【解決手段】 トレンチ構造を有する半導体ウェーハ10のトレンチ16内部に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により400〜1150℃の温度範囲で段階的に温度を下げて、エピタキシャル層17を成長させることにより、トレンチ16内部にエピタキシャル層17を充填する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレンチ構造を有するウェーハの表面及びトレンチ内部に、気相成長法にてエピタキシャル層を形成することにより、半導体ウェーハを製造する方法と、この方法で製造された半導体ウェーハに関するものである。
従来、この種の半導体ウェーハの製造方法として、エピタキシャル成長法によりトレンチ内を含めた半導体基板上にエピタキシャル膜を形成し、このエピタキシャル膜の一部のエッチング処理とエピタキシャル膜の成膜処理とを複数回繰返して、トレンチ内を重ねたエピタキシャル膜で埋込む半導体基板の製造方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。
このような方法で製造された半導体基板では、エピタキシャル膜の一部をエッチング処理することにより、トレンチでの開口部が広がるので、この状態でエピタキシャル膜を成膜すると、トレンチの開口部の塞がりを阻止することができる。この結果、トレンチ内に埋込不良(す)が発生するのを抑制できるようになっている。
特開2001−196573号公報(請求項4、明細書[0015]、明細書[0016])
しかし、上記従来の特許文献1に示された半導体基板の製造方法では、各エピタキシャル膜の形成時の温度が同一であるため、半導体基板が低抵抗であると、半導体基板からエピタキシャル膜へのオートドープにより、トレンチ内のエピタキシャル膜の抵抗率が影響を受け、半導体基板の電気的特性が所望の特性とは異なる特性に変化してしまう不具合があった。
また、上記従来の特許文献1に示された半導体基板の製造方法では、オートドープ制御のため、初期の層から低い温度でエピタキシャル成長を行う必要があり、成長レートが遅くスループットが悪い問題点があった。
更に、上記従来の特許文献1に示された半導体基板の製造方法では、初期の層から最終の層まで同一の成長温度であるため、埋込み性が悪化する問題点もあった。
本発明の第1の目的は、半導体ウェーハからトレンチ内部のエピタキシャル層に拡散される不純物量を階段状に少なくすることにより、トレンチ内部のエピタキシャル層の抵抗率を階段状に変化させることができ、半導体ウェーハからのオートドープの影響を抑制でき、更にエピタキシャル層を効率良く成長させることができるとともに、トレンチの埋込み性を向上できる、半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造されたウェーハを提供することにある。
本発明の第2の目的は、トレンチ内表面やトレンチ内部のエピタキシャル層表面に形成された自然酸化膜や有機物を除去することにより、気相成長法によりトレンチ内部にエピタキシャル層を安定的にかつ均質に形成できる、半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造されたウェーハを提供することにある。
本発明の第3の目的は、トレンチの中心近傍に形成され易いボイドの発生を低減できるとともに、トレンチ内部に形成されるエピタキシャル層の表面を平滑にすることができる、半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造されたウェーハを提供することにある。
本発明の第4の目的は、比較的低温で気相成長法にてエピタキシャル層を成長させることにより、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープ量自体を低減できる、半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造されたウェーハを提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1及び図2に示すように、トレンチ構造を有する半導体ウェーハ10のトレンチ16内部に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により400〜1150℃の温度範囲で段階的に温度を下げて、或いは段階的に温度を下げた後に所定の速度で温度を下げて、エピタキシャル層17を成長させることにより、トレンチ16内部にエピタキシャル層17を充填する半導体ウェーハの製造方法である。
この請求項1に記載された半導体ウェーハの製造方法では、気相成長法によりトレンチ16内部にエピタキシャル層17を形成するときの温度を段階的に下げるか、或いは段階的に下げた後に所定の速度で下げたので、半導体ウェーハ10からエピタキシャル層17に拡散される不純物量が階段状に少なくなる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に図1及び図2に示すように、900〜1150℃の範囲の第1の温度で半導体ウェーハ10のトレンチ16内面に気相成長法により第1層11を形成する工程と、第1の温度より低い850〜1100℃の範囲の第2の温度でトレンチ16内の第1層11表面に気相成長法により第2層12を形成する工程と、第2の温度より低い800〜1050℃の範囲の第3の温度でトレンチ16内の第2層12表面に気相成長法により第3層13を形成してトレンチ16内部を第1層11、第2層12及び第3層13からなるエピタキシャル層17で充填する工程とを含むことを特徴とする。
この請求項2に記載された半導体ウェーハの製造方法では、第1の温度で気相成長法によりトレンチ16内面に第1層11を形成した後に、第1の温度より低い第2の温度で気相成長法によりトレンチ16内の第1層11表面に第2層12を形成したので、半導体ウェーハ10から第1層11への不純物の拡散量、及び第1層11から第2層12への不純物の拡散量は、第2層12の形成時の方が第1層11の形成時より少なくなる。また第2の温度で気相成長法によりトレンチ16内の第1層11表面に第2層12を形成した後に、第2の温度より低い第3の温度で気相成長法によりトレンチ16内の第2層12表面に第3層13を形成したので、半導体ウェーハ10から第1層11への不純物の拡散量、第1層11から第2層12への不純物の拡散量、及び第2層12から第3層13への不純物の拡散量は、第3層13の形成時の方が第2層12の形成時より少なくなる。
請求項8に係る発明は、請求項2ないし7いずれか1項に係る発明であって、更に図1に示すように、半導体ウェーハ10にトレンチ16を形成した状態、或いはトレンチ16内面に第1層11、第2層12又は第3層13を形成した状態で空気中に8時間以上放置されたとき、トレンチ16内表面を0.1〜1nm/分のエッチングレートでアルカリ水溶液及び過酸化水素水の混合液により洗浄した後に、フッ酸に0.1〜60分間浸漬して洗浄することを特徴とする。
この請求項8に記載された半導体ウェーハの製造方法では、空気中に8時間以上放置することによりトレンチ16内面、或いはトレンチ16内の第1層11表面、第2層12表面又は第3層13表面が自然酸化膜や有機物により被覆されるけれども、これら自然酸化膜や有機物を除去したので、上記エピタキシャル層17の各層11〜13を気相成長法により安定的にかつ均質に形成できる。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る発明であって、更に図1に示すように、半導体ウェーハ10のトレンチ16内部を完全に埋めるための第3層13又は第4層を形成する前に、エッチングレートが0.1〜1μm/分である酸系又はアルカリ系エッチング液に0.1〜10分間浸漬してトレンチ16を拡幅することを特徴とする。
この請求項9に記載された半導体ウェーハの製造方法では、トレンチ16内部を完全に埋めるための第3層13又は第4層が、上記拡幅されたトレンチ16内部で速やかに成長するので、トレンチ16の中心近傍にボイドが形成されることなく、トレンチ16内部にエピタキシャル層17を充填できる。
請求項10に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる好ましい温度が650〜950℃の範囲であることを特徴とする。
この請求項10に記載された半導体ウェーハの製造方法では、気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が低いため、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープ量が少なくなる、即ち半導体ウェーハに含まれる不純物がエピタキシャル層に拡散し難くなる。
請求項11に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる更に好ましい温度が400℃〜650℃の範囲であることを特徴とする。
この請求項11に記載された半導体ウェーハの製造方法では、気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が低いため、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープ量が更に少なくなる、即ち半導体ウェーハに含まれる不純物がエピタキシャル層に更に拡散し難くなる。
請求項12に係る発明は、図1に示すように、請求項1ないし11いずれか1項に記載の方法により製造された半導体ウェーハ10である。
この請求項12に記載された半導体ウェーハ10は、トレンチ16の中心近傍にボイドが発生せず、かつ所望の電気的特性を有する。
以上述べたように、本発明によれば、トレンチ構造を有する半導体ウェーハのトレンチ内部に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により400〜1150℃の温度範囲で段階的に温度を下げて、或いは段階的に温度を下げた後に所定の速度で温度を変化させて、エピタキシャル層を成長させることにより、トレンチ内部にエピタキシャル層を充填したので、半導体ウェーハからエピタキシャル層に拡散される不純物量が階段状に少なくなる。この結果、トレンチ内部のエピタキシャル層の抵抗率を階段状に変化させることができ、半導体ウェーハからのオートドープの影響を抑制できるので、所望の電気的特性が得られる。
またオートドープ制御のため、初期の層から低い温度でエピタキシャル成長を行い、成長レートが遅くスループットが悪い従来の半導体基板の製造方法と比較して、本発明では、初期の成長温度を高くすることができるため、結果として効率良くエピタキシャル成長を行うことができる。また初期の層から最終の層まで同一の成長温度であるため、トレンチの埋込み性が悪化する従来の半導体基板の製造方法と比較して、本発明では、エピタキシャル成長が進んでトレンチ幅が狭くなるに従い、トレンチを埋込み易くなる低温の温度条件となるため、トレンチの埋込み性を向上できる。
また第1の温度で半導体ウェーハのトレンチ内面に気相成長法により第1層を形成し、第1の温度より低い第2の温度でトレンチ内の第1層表面に気相成長法により第2層を形成し、第2の温度より低い第3の温度でトレンチ内の第2層表面に気相成長法により第3層を形成して、トレンチ内部を第1層、第2層及び第3層からなるエピタキシャル層で充填すれば、半導体ウェーハに含まれる不純物のエピタキシャル層への拡散量が第1層から第2層を介して第3層に向うに従って、階段状に少なくなるので、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープの影響を抑制でき、所望の電気的特性が得られる。本発明は、不純物を多く含む低抵抗率の半導体ウェーハを用いて、トレンチ内部に気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる場合に、特に有効である。
また半導体ウェーハにトレンチを形成した状態、或いはトレンチ内面に第1層、第2層又は第3層を形成した状態で空気中に8時間以上放置されたとき、トレンチ内表面を0.1〜1nm/分のエッチングレートでアルカリ水溶液及び過酸化水素水の混合液により洗浄した後に、フッ酸により洗浄すれば、トレンチ内面を被覆する自然酸化膜や有機物が除去されるので、エピタキシャル層の各層を気相成長法により安定的にかつ均質に形成できる。
また半導体ウェーハのトレンチ内部を完全に埋めるための第3層又は第4層を形成する前に、エッチングレートが0.1〜1μm/分である酸系又はアルカリ系エッチング液に0.1〜10分間浸漬してトレンチを拡幅すれば、トレンチ内部を完全に埋めるための第3層又は第4層が、上記拡幅されたトレンチ内部で速やかに成長する。この結果、トレンチの中心近傍にボイドが形成されることなく、トレンチ内部にエピタキシャル層を充填できる。
また気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が650℃〜950℃又は400℃〜650℃の範囲であれば、気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が低いため、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープ量が少なくなる。この結果、半導体ウェーハの所望の電気的特性を得ることができる。
更に上記方法により製造された半導体ウェーハでは、トレンチの中心近傍にボイドが発生せず、かつ所望の電気的特性を有する。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
図1及び図2に示すように、シリコンウェーハ10表面にフォトエッチング法によりトレンチ16を形成した後に、このウェーハ10表面及びトレンチ16内部に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により400〜1150℃の温度範囲で段階的に温度を下げて、エピタキシャル層17を成長させる。これによりウェーハ10表面をエピタキシャル層17で被覆し、トレンチ16内部にエピタキシャル層17を充填する。ここで、気相成長法によりエピタキシャル層17を成長させるときの全体の温度範囲を400〜1150℃の範囲に限定したのは、400℃未満では多結晶化や欠陥増加という不具合があり、1150℃を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。具体的には、先ずウェーハ10を反応炉に入れて、900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃の範囲の第1の温度でウェーハ10の表面及びトレンチ16内面に気相成長法により第1層11を形成する。ここで、第1の温度を900〜1150℃の範囲に限定したのは、900℃未満では、多結晶化や欠陥増加という不具合があり、1150℃を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。
気相成長法としては、化学気相成長法(CVD法)や物理気相成長法(PVD法)などが挙げられるけれども、その結晶性、量産性、装置の簡便さ、種々のデバイス構造形成の容易さなどの観点からCVD法によりエピタキシャル層17を成長させることが好ましい。またCVD法によりエピタキシャル層17を成長させるときの反応炉内には、炉内の圧力が1.3×10-5〜1.0×10-1MPaとなるように、シランガスであるモノシランガス(SiH4)、ジシランガス(Si26)、トリクロロシランガス(SiHCl3)、ジクロロシランガス(SiH2Cl2)、モノクロロシランガス(SiH3Cl)又は四塩化シリコンガス(SiCl4)が水素ガス(H2)とともに導入される。これにより上記原料ガスが熱分解し或いは還元され、ウェーハ10表面及びトレンチ16内面にシリコンが析出してエピタキシャル層17が形成される。
またトレンチ16の幅をWとするとき、第1層11の厚さw1は(W/20)≦w1≦(W/10)、好ましくは(W/15)≦w1≦(W/12)の範囲に設定される。ここで、第1層11の厚さw1を(W/20)≦w1≦(W/10)の範囲に限定したのは、W/20未満ではウェーハ表面性状に起因する欠陥増加という不具合があり、W/10を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。なお、第1層11の厚さは、上記反応炉内の温度及び圧力、反応炉に導入される原料ガスの流量、ウェーハ10の原料ガスとの反応時間等により決定される。
次いで第1層11の成長を停止して、反応炉内の温度を第1の温度より低い850〜1100℃、好ましくは900〜1050℃の範囲の第2の温度に下げた状態で、ウェーハ10上の第1層11表面及びトレンチ16内の第1層11表面に気相成長法により第2層12を形成する。第2層12は上記第1層11と同一の方法で形成することが好ましい。ここで、第2の温度を850〜1100℃の範囲に限定したのは、850℃未満では、多結晶化や欠陥増加という不具合があり、1100℃を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。また、第2層12の厚さw2は(W/10)≦w2≦(W/5)、好ましくは(W/8)≦w2≦(W/6)に設定される。ここで、第2層12の厚さw2を(W/10)≦w2≦(W/5)の範囲に限定したのは、W/10未満では欠陥増加という不具合があり、W/5を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。
更に第2層12の成長を停止して、反応炉内の温度を第2の温度より低い800〜1050℃、好ましくは850〜1000℃の範囲の第3の温度に下げた状態で、ウェーハ10上の第2層12表面及びトレンチ16内の第2層12表面に気相成長法により第3層13を形成して、トレンチ16内部を第1層11、第2層12及び第3層13からなるエピタキシャル層17で充填する。第3層13は上記第1層11及び第2層12と同一の方法で形成することが好ましい。ここで、第3の温度を800〜1050℃の範囲に限定したのは、800℃未満では、多結晶化や欠陥増加という不具合があり、1050℃を越えるとオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。上記第3層13の厚さをw3とするとき、2w3=W−2(w1+w2)となる。
なお、ウェーハ10表面及びトレンチ16内部に第2層12を形成した後であって第3層13を形成する前に、エッチングレートが0.1〜1μm/分、好ましくは0.2〜0.5μm/分である酸系又はアルカリ系エッチング液に0.1〜10分間、好ましくは5〜8分間浸漬してトレンチ16を拡幅する。これにより、トレンチ16内部を完全に埋めるための第3層13が、上記拡幅されたトレンチ16内部で速やかに成長するので、トレンチ16の中心近傍にボイドが形成されることなく、トレンチ16内部にエピタキシャル層17を充填できる。ここで、エッチングレートを0.1〜1μm/分の範囲に限定したのは、0.1μm/分未満ではエッチング処理時間の増加という不具合があり、1μm/分を越えるとウェットエッチングにおける制御が困難になるという不具合があるからである。また酸系又はアルカリ系エッチング液への浸漬時間を0.1〜10分間の範囲に限定したのは、0.1分間未満ではトレンチが十分に開口しないという不具合があり、10分間を越えるとトレンチ形状が崩れるという不具合があるからである。
また、ウェーハ10にトレンチ16を形成した後であって第1層11を形成する前、第1層11を形成した後であって第2層12を形成する前、或いは第2層12を形成した後であって第3層13を形成する前の状態で空気中に8時間以上放置されたとき、トレンチ16内表面を0.1〜1nm/分、好ましくは0.3〜0.8nm/分のエッチングレートでアルカリ水溶液及び過酸化水素水の混合液により洗浄した後に、フッ酸に0.1〜60分間、好ましくは2〜4分間浸漬して洗浄する。このフッ酸への浸漬時間を0.1〜60分間の範囲に限定したのは、上記放置によりウェーハ10表面やトレンチ16内面が自然酸化膜や有機物により被覆されるため、これらの自然酸化膜や有機物を除去することにより、上記エピタキシャル層17の第1〜第3層11〜13を安定的にかつ均質に形成するためである。ここで、エッチングレートを0.1〜1nm/分の範囲に限定したのは、0.1nm/分未満ではエッチング処理の長時間化という不具合があり、1nm/分を越えるとパーティクルの発生や表面あれという不具合があるからである。
このように製造されたシリコンウェーハ10では、第1の温度で気相成長法によりウェーハ10表面及びトレンチ16内面に第1層11を形成した後に、第1の温度より低い第2の温度で気相成長法によりウェーハ10上の第1層11表面及びトレンチ16内の第1層11表面に第2層12を形成したので、ウェーハ10から第1層11への不純物の拡散量、及び第1層11から第2層12への不純物の拡散量は、第2層12の形成時の方が第1層11の形成時より少なくなる。また第2の温度で気相成長法によりウェーハ10上の第1層11表面及びトレンチ16内の第1層11表面に第2層12を形成した後に、第2の温度より低い第3の温度で気相成長法によりウェーハ10上の第2層12表面及びトレンチ16内の第2層12表面に第3層13を形成したので、ウェーハ10から第1層11への不純物の拡散量、第1層11から第2層12への不純物の拡散量、及び第2層12から第3層13への不純物の拡散量は、第3層13の形成時の方が第2層12の形成時より少なくなる。この結果、ウェーハ10に含まれる不純物のエピタキシャル層17への拡散量が第1層11から第2層12を介して第3層13に向うに従って、階段状に少なくなるので、ウェーハ10からエピタキシャル層17へのオートドープの影響を抑制でき、所望の電気的特性が得られる。本発明は、ボロン等の不純物が多量にドープされた低抵抗率のウェーハ10を用いて、ウェーハ10表面及びトレンチ16内部に気相成長法によりエピタキシャル層17を成長させる場合に、特に有効である。
<第2の実施の形態>
図3及び図4は本発明の第2の実施の形態を示す。
この実施の形態では、シリコンウェーハ20の表面及びトレンチ26内面に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により第1〜第4層21〜24が形成される。第1〜第3層21〜23は第1の実施の形態の第1〜第3層と同様に形成される。具体的には、先ずウェーハ20を反応炉に入れて、900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃の範囲の第1の温度でウェーハ20の表面及びトレンチ26内面に気相成長法により第1層21を形成する。この第1層21の厚さw1は、トレンチ26の幅をWとするとき、(W/20)≦w1≦(W/10)、好ましくは(W/15)≦w1≦(W/12)の範囲に設定される。次いで第1層21の成長を停止して、反応炉内の温度を第1の温度より低い850〜1100℃、好ましくは900〜1050℃の範囲の第2の温度に下げた状態で、ウェーハ20上の第1層21表面及びトレンチ26内の第1層21表面に気相成長法により第2層22を形成する。この第2層22の厚さw2は(W/10)≦w2≦(W/5)、好ましくは(W/8)≦w2≦(W/6)に設定される。
次に第2層22の成長を停止して、反応炉内の温度を第2の温度より低い800〜1050℃、好ましくは850〜1000℃の範囲の第3の温度に下げた状態で、ウェーハ20上の第2層22表面及びトレンチ26内の第2層22表面に気相成長法により第3層23を形成する。この第3層23の厚さw3は(W/10)≦w3<(W/5)、好ましくは(W/8)≦w3≦(W/6)に設定される。ここで、第3層23の厚さw3を(W/10)≦w3<(W/5)の範囲に限定したのは、W/10未満では欠陥増加という不具合があり、W/5以上ではオートドープによるプロファイル劣化が起こるという不具合があるからである。更に第3層23の成長を停止して、反応炉内の温度を第3の温度より低い750〜1000℃、好ましくは800〜950℃の範囲の第4の温度に下げた状態で、ウェーハ20上の第3層23表面及びトレンチ26内の第3層23表面に気相成長法により第4層24を形成して、トレンチ26内部を第1層21、第2層22、第3層及び第4層24からなるエピタキシャル層27で充填する。第4層24は上記第1〜第3層21〜23と同一の方法で形成することが好ましい。ここで、第4の温度を750〜1000℃の範囲に限定したのは、750℃未満では、多結晶化や欠陥増加という不具合があり、1000℃を越えるとオートドープという不具合があるからである。上記第4層24の厚さをw4とするとき、2w4=W−2(w1+w2+w3)となる。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
なお、ウェーハ20表面及びトレンチ16内部に第3層23を形成した後であって第4層24を形成する前に、エッチングレートが0.1〜1μm/分、好ましくは0.2〜0.5μm/分である酸系又はアルカリ系エッチング液に0.1〜10分間、好ましくは5〜8分間浸漬してトレンチ26を拡幅する。これにより、トレンチ26内部を完全に埋めるための第4層24が、上記拡幅されたトレンチ26内部で速やかに成長するので、トレンチ26の中心近傍にボイドが形成されることなく、トレンチ26内部にエピタキシャル層27を充填できる。
また、ウェーハ20にトレンチ26を形成した後であって第1層21を形成する前、第1層21を形成した後であって第2層22を形成する前、第2層22を形成した後であって第3層23を形成する前、或いは第3層23を形成した後であって第4層24を形成する前の状態で空気中に8時間以上放置されたとき、トレンチ26内表面を0.1〜1nm/分、好ましくは0.5〜0.8nm/分のエッチングレートでアルカリ水溶液及び過酸化水素水の混合液により洗浄した後に、フッ酸により洗浄する。これは、上記放置によりウェーハ20表面やトレンチ26内面が自然酸化膜や有機物により被覆されるため、これらの自然酸化膜や有機物を除去することにより、上記エピタキシャル層27の第1〜第4層21〜24を安定的にかつ均質に形成するためである。
このように製造されたシリコンウェーハ20では、第1の温度で気相成長法によりウェーハ20表面及びトレンチ26内面に第1層21を形成した後に、第1の温度より低い第2の温度で気相成長法によりウェーハ20上の第1層21表面及びトレンチ26内の第1層21表面に第2層22を形成したので、ウェーハ20から第1層21への不純物の拡散量、及び第1層21から第2層22への不純物の拡散量は、第2層22の形成時の方が第1層21の形成時より少なくなる。また第2の温度で気相成長法によりウェーハ20上の第1層21表面及びトレンチ内の第1層21表面に第2層22を形成した後に、第2の温度より低い第3の温度で気相成長法によりウェーハ20上の第2層22表面及びトレンチ26内の第2層22表面に第3層23を形成したので、ウェーハ20から第1層21への不純物の拡散量、第1層21から第2層22への不純物の拡散量、及び第2層22から第3層23への不純物の拡散量は、第3層23の形成時の方が第2層22の形成時より少なくなる。更に第3の温度で気相成長法によりウェーハ上の第2層22表面及びトレンチ26内の第2層22表面に第3層23を形成した後に、第4の温度より低い第4の温度で気相成長法によりウェーハ20上の第3層23表面及びトレンチ26内の第3層23表面に第4層24を形成したので、ウェーハ20から第1層21への不純物の拡散量、第1層21から第2層22への不純物の拡散量、第2層22から第3層23への不純物の拡散量、及び第3層23から第4層24への不純物の拡散量は、第4層24の形成時の方が第3層23の形成時より少なくなる。この結果、ウェーハ20に含まれる不純物のエピタキシャル層27への拡散量が第1層21から第2層22及び第3層23を介して第4層24に向うに従って、階段状に少なくなるので、ウェーハ20からエピタキシャル層27へのオートドープの影響を第1の実施の形態より更に抑制でき、所望の電気的特性が得られる。本発明は、ボロン等の不純物が多量にドープされた低抵抗率のウェーハ20を用いて、ウェーハ20表面及びトレンチ26内部に気相成長法によりエピタキシャル層27を成長させる場合に、特に有効である。
<第3の実施の形態>
図5及び図6は本発明の第3の実施の形態を示す。
この実施の形態では、シリコンウェーハ30の表面及びトレンチ36内面に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により第1〜第3層31〜33が形成される。第1及び第2層31,32は第1の実施の形態の第1及び第2層と同様に形成される。具体的には、先ずウェーハ30を反応炉に入れて、900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃の範囲の第1の温度でウェーハ30の表面及びトレンチ36内面に気相成長法により第1層31を形成する。この第1層31の厚さw1は、トレンチ36の幅をWとするとき、(W/20)≦w1≦(W/10)、好ましくは(W/15)≦w1≦(W/12)の範囲に設定される。次に第1層31の成長を停止して、反応炉内の温度を第1の温度より低い850〜1100℃、好ましくは900〜1050℃の範囲の第2の温度に下げた状態で、ウェーハ30上の第1層31表面及びトレンチ36内の第1層31表面に気相成長法により第2層32を形成する。この第2層32の厚さw2は(W/10)≦w2≦(W/5)、好ましくは(W/8)≦w2≦(W/6)に設定される。
更に第2層32の成長を停止して、第2の温度から1〜100℃/分、好ましくは6〜10℃/分の降温速度で温度を下げながら800℃になるまで、ウェーハ30上の第2層32表面及びトレンチ36内の第2層32表面に気相成長法により第3層33を形成して、トレンチ36内部を第1層31、第2層32及び第3層33からなるエピタキシャル層37で充填する。ここで、第3層33の形成時の降温速度を1〜100℃/分の範囲に限定したのは、1℃/分未満では成長時間の長時間化という不具合があり、100℃を越えると欠陥の発生という不具合があるからである。また、第3層33を形成するときの最低温度を800℃に限定したのは、800℃未満ではウェーハ30表面及びトレンチ36内面にエピタキシャル層37が成長しないからである。上記第3層33の厚さをw3とするとき、2w3=W−2(w1+w2)となる。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
このように製造されたシリコンウェーハ30では、第3層33がプロファイルの均一性という点で第1の実施の形態の第3層より優れた特性を有する。上記以外の動作は、第1の実施の形態の動作と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
<第4の実施の形態>
図7及び図8は本発明の第4の実施の形態を示す。
この実施の形態では、シリコンウェーハ40の表面及びトレンチ46内面に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により第1〜第4層41〜44が形成される。第1〜第3層41〜43は第2の実施の形態の第1〜第3層と同様に形成される。具体的には、先ずウェーハ40を反応炉に入れて、900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃の範囲の第1の温度でウェーハ40の表面及びトレンチ46内面に気相成長法により第1層41を形成する。この第1層41の厚さw1は、トレンチの幅をWとするとき、(W/20)≦w1≦(W/10)、好ましくは(W/15)≦w1≦(W/12)の範囲に設定される。次に第1層41の成長を停止して、反応炉内の温度を第1の温度より低い850〜1050℃、好ましくは900〜1000℃の範囲の第2の温度に下げた状態で、ウェーハ40上の第1層41表面及びトレンチ46内の第1層41表面に気相成長法により第2層42を形成する。この第2層42の厚さw2は(W/10)≦w2≦(W/5)、好ましくは(W/8)≦w2≦(W/6)に設定される。
次に第2層42の成長を停止して、反応炉内の温度を第2の温度より低い800〜1000℃、好ましくは850〜950℃の範囲の第3の温度に下げた状態で、ウェーハ40上の第2層42表面及びトレンチ46内の第2層42表面に気相成長法により第3層43を形成する。この第3層43の厚さw3は(W/10)≦w3<(W/5)、好ましくは(W/8)≦w3≦(W/6)に設定される。更に第3層43の成長を停止して、第3の温度から1〜100℃/分、好ましくは6〜10℃/分の降温速度で温度を下げながら750℃になるまで、ウェーハ40上の第3層43表面及びトレンチ46内の第3層43表面に気相成長法により第4層44を形成して、トレンチ46内部を第1層41、第2層42、第3層43及び第4層44からなるエピタキシャル層47で充填する。ここで、第4層44の形成時の降温速度を1〜100℃/分の範囲に限定したのは、1℃/分未満では成長時間の長時間化という不具合があり、100℃を越えると欠陥増加という不具合があるからである。また、第4層44を形成するときの最低温度を750℃に限定したのは、750℃未満ではウェーハ40表面及びトレンチ46内面にエピタキシャル層47が成長しないからである。上記第4層44の厚さをw4とするとき、2w3=W−2(w1+w2+w3)となる。上記以外は第2の実施の形態と同一に構成される。
このように製造されたシリコンウェーハ40では、第4層44がドーパントプロファイルの点で第3の実施の形態の第4層より優れた特性を有する。上記以外の動作は、第2の実施の形態の動作と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
なお、上記第1〜第4の実施の形態では、気相成長法により半導体ウェーハのトレンチ内部にエピタキシャル層を成長させるときの全体の温度範囲を750〜1150℃としたが、650〜950℃でもよい。具体的には、第1層、第2層及び第3層からなるエピタキシャル層を形成する場合、第1の温度を850〜950℃とし、第2の温度を750〜850℃とし、第3の温度を650〜750℃とする。また第1層、第2層、第3層及び第4層からなるエピタキシャル層を形成する場合、第1の温度を850〜950℃とし、第2の温度を800〜900℃とし、第3の温度を750〜850℃とし、第4の温度を650〜800℃とする。これらの場合、気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が低いため、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープが少なくなるので、良好な電気的特性を得ることができる。
また、上記第1〜第4の実施の形態では、気相成長法により半導体ウェーハのトレンチ内部にエピタキシャル層を成長させるときの全体の温度範囲を750〜1150℃としたが、400〜650℃でもよい。具体的には、第1層、第2層及び第3層からなるエピタキシャル層を形成する場合、第1の温度を500〜650℃とし、第2の温度を450〜600℃とし、第3の温度を400〜550℃とする。また第1層、第2層、第3層及び第4層からなるエピタキシャル層を形成する場合、第1の温度を550〜650℃とし、第2の温度を500〜600℃とし、第3の温度を450〜550℃とし、第4の温度を400〜500℃とする。これらの場合、気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が更に低いため、半導体ウェーハからエピタキシャル層へのオートドープが更に少なくなるので、更に良好な電気的特性を得ることができる。
また、上記第1〜第4の実施の形態では、半導体ウェーハとしてシリコンウェーハを挙げたが、GaAsウェーハ、InPウェーハ、ZnSウェーハ、或いはZnSeウェーハでもよい。
更に、上記第1及び第3の実施の形態では、トレンチ内部に3層のエピタキシャル層を形成し、上記第2及び第4の実施の形態では、トレンチ内部に4層のエピタキシャル層を形成したが、トレンチ内部に2層又は5層以上のエピタキシャル層を形成してもよい。
本発明第1実施形態の半導体ウェーハのトレンチ内部を示す要部断面図である。 その半導体ウェーハを製造するための温度条件を示す図である。 本発明第2実施形態の半導体ウェーハのトレンチ内部を示す要部断面図である。 その半導体ウェーハを製造するための温度条件を示す図である。 本発明第3実施形態の半導体ウェーハのトレンチ内部を示す要部断面図である。 その半導体ウェーハを製造するための温度条件を示す図である。 本発明第4実施形態の半導体ウェーハのトレンチ内部を示す要部断面図である。 その半導体ウェーハを製造するための温度条件を示す図である。
符号の説明
10,20,30,40 シリコンウェーハ
11,21,31,41 第1層
12,22,32,42 第2層
13,23,33,43 第3層
24,44 第4層
16,26,36,46 トレンチ
17,27,37,47 エピタキシャル層

Claims (12)

  1. トレンチ構造を有する半導体ウェーハ(10,20,30,40)のトレンチ(16,26,36,46)内部に、原料ガスとしてシランガスを供給しながら、気相成長法により400〜1150℃の温度範囲で段階的に温度を下げて、或いは段階的に温度を下げた後に所定の速度で温度を下げて、エピタキシャル層(17,27,37,47)を成長させることにより、前記トレンチ(16,26,36,46)内部に前記エピタキシャル層(17,27,37,47)を充填する半導体ウェーハの製造方法。
  2. 900〜1150℃の範囲の第1の温度で半導体ウェーハ(10)のトレンチ(16)内面に気相成長法により第1層(11)を形成する工程と、
    前記第1の温度より低い850〜1100℃の範囲の第2の温度で前記トレンチ(16)内の第1層(11)表面に気相成長法により第2層(12)を形成する工程と、
    前記第2の温度より低い800〜1050℃の範囲の第3の温度で前記トレンチ(16)内の第2層(12)表面に気相成長法により第3層(13)を形成して前記トレンチ(16)内部を前記第1層(11)、前記第2層(12)及び前記第3層(13)からなるエピタキシャル層(17)で充填する工程と
    を含む請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 900〜1150℃の範囲の第1の温度で半導体ウェーハ(20)のトレンチ(26)内面に気相成長法により第1層(21)を形成する工程と、
    前記第1の温度より低い850〜1100℃の範囲の第2の温度で前記トレンチ(26)内の第1層(21)表面に気相成長法により第2層(22)を形成する工程と、
    前記第2の温度より低い800〜1050℃の範囲の第3の温度で前記トレンチ(26)内の第2層(22)表面に気相成長法により第3層(23)を形成する工程と、
    前記第3の温度より低い750〜1000℃の範囲の第4の温度で前記トレンチ(26)内の第3層(23)表面に気相成長法により第4層(24)を形成して前記トレンチ(26)内部を前記第1層(21)、前記第2層(22)、前記第3層(23)及び前記第4層(24)からなるエピタキシャル層(27)で充填する工程と
    を含む請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 900〜1150℃の範囲の第1の温度で半導体ウェーハ(30)のトレンチ(36)内面に気相成長法により第1層(31)を形成する工程と、
    前記第1の温度より低い850〜1100℃の範囲の第2の温度で前記トレンチ(36)内の第1層(31)表面に気相成長法により第2層(32)を形成する工程と、
    前記第2の温度から1〜100℃/分の速度で温度を下げながら前記トレンチ(36)内の第2層(32)表面に気相成長法により第3層(33)を形成して前記トレンチ(36)内部を前記第1層(31)、前記第2層(33)及び前記第3層(33)からなるエピタキシャル層(37)で充填する工程と
    を含む請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  5. 900〜1150℃の範囲の第1の温度で半導体ウェーハ(40)のトレンチ(46)内面に気相成長法により第1層(41)を形成する工程と、
    前記第1の温度より低い850〜1100℃の範囲の第2の温度で前記トレンチ(46)内の第1層(41)表面に気相成長法により第2層(42)を形成する工程と、
    前記第2の温度より低い800〜1050℃の範囲の第3の温度で前記トレンチ(46)内の第2層(42)表面に気相成長法により第3層(43)を形成する工程と、
    前記第3の温度から1〜100℃/分の速度で温度を下げながら前記トレンチ(46)内の第3層(43)表面に気相成長法により第4層(44)を形成して前記トレンチ(46)内部を前記第1層(41)、前記第2層(42)、前記第3層(43)及び第4層(44)からなるエピタキシャル層(47)で充填する工程と
    を含む請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  6. トレンチ(16,36)の幅をWとするとき、第1層(11,31)の厚さw1を(W/20)≦w1≦(W/10)とし、第2層(12,32)の厚さw2を(W/10)≦w2≦(W/5)とし、残りを第3層(13,33)とする請求項2又は4記載の半導体ウェーハの製造方法。
  7. トレンチ(26,46)の幅をWとするとき、第1層(21,41)の厚さw1を(W/20)≦w1≦(W/10)とし、第2層(22,42)の厚さw2を(W/10)≦w2≦(W/5)とし、第3層(23,43)の厚さw3を(W/10)≦w3<(W/5)とし、残りを第4層(24,44)とする請求項3又は5記載の半導体ウェーハの製造方法。
  8. 半導体ウェーハ(10,20,30,40)にトレンチ(16,26,36,46)を形成した状態、或いは前記トレンチ(16,26,36,46)内面に第1層(11,21,31,41)、第2層(12,22,32,42)又は第3層(13,23,33,43)を形成した状態で空気中に8時間以上放置されたとき、エッチングレートが0.1〜1nm/分であるアルカリ水溶液及び過酸化水素水の混合液に前記半導体ウェーハ(10,20,30,40)を1〜10分間浸漬して洗浄した後に、フッ酸に0.1〜60分間浸漬して洗浄する請求項2ないし7いずれか1項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  9. 半導体ウェーハ(10,20,30,40)のトレンチ(16,26,36,46)内部を完全に埋めるための第3層(13,33)又は第4層(24,44)を形成する前に、エッチングレートが0.1〜1μm/分である酸系又はアルカリ系エッチング液に0.1〜10分間浸漬して前記トレンチ(16,26,36,46)を拡幅する請求項8記載の半導体ウェーハの製造方法。
  10. 気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が650〜950℃の範囲である請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  11. 気相成長法によりエピタキシャル層を成長させる温度が400℃〜650℃の範囲である請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  12. 請求項1ないし11いずれか1項に記載の方法により製造された半導体ウェーハ。
JP2004110634A 2004-04-05 2004-04-05 半導体ウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP3961503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110634A JP3961503B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 半導体ウェーハの製造方法
PCT/JP2005/006268 WO2005098912A1 (ja) 2004-04-05 2005-03-31 半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ
EP05727725.3A EP1734565B1 (en) 2004-04-05 2005-03-31 Method for manufacturing semiconductor wafer
US10/562,235 US7776710B2 (en) 2004-04-05 2005-03-31 Manufacturing method of semiconductor wafer having a trench structure and epitaxial layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110634A JP3961503B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294711A true JP2005294711A (ja) 2005-10-20
JP3961503B2 JP3961503B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=35125350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110634A Expired - Fee Related JP3961503B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7776710B2 (ja)
EP (1) EP1734565B1 (ja)
JP (1) JP3961503B2 (ja)
WO (1) WO2005098912A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041942A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2009176784A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Covalent Materials Tokuyama Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010056529A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2010109892A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社Sumco 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の製造方法
US8956947B2 (en) 2005-10-06 2015-02-17 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2015213102A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011881B2 (ja) 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
KR102017836B1 (ko) * 2011-04-27 2019-09-04 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 전력 소자들을 위한 슈퍼정션 구조물 및 제조방법들
US10002780B2 (en) * 2016-05-17 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacturing a semiconductor structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189494A (en) * 1963-08-22 1965-06-15 Texas Instruments Inc Epitaxial crystal growth onto a stabilizing layer which prevents diffusion from the substrate
EP0214690B1 (en) * 1985-09-06 1992-03-25 Philips Electronics Uk Limited A method of manufacturing a semiconductor device
US5227330A (en) * 1991-10-31 1993-07-13 International Business Machines Corporation Comprehensive process for low temperature SI epit axial growth
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP3918565B2 (ja) * 2002-01-21 2007-05-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2003218037A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Denso Corp 半導体基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956947B2 (en) 2005-10-06 2015-02-17 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
US9034721B2 (en) 2005-10-06 2015-05-19 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2008041942A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2009176784A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Covalent Materials Tokuyama Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010056529A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2010109892A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社Sumco 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の製造方法
US8501598B2 (en) 2009-03-26 2013-08-06 Sumco Corporation Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of producing semiconductor substrate
JP2015213102A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961503B2 (ja) 2007-08-22
EP1734565A1 (en) 2006-12-20
US7776710B2 (en) 2010-08-17
US20070128836A1 (en) 2007-06-07
EP1734565B1 (en) 2016-05-11
EP1734565A4 (en) 2010-12-01
WO2005098912A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734565B1 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer
JP2021082817A (ja) シリコンで充填されたギャップを有する半導体デバイスを提供するための方法
JP5015440B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4682508B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US7364980B2 (en) Manufacturing method of semiconductor substrate
CN107680898B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质
US11164744B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP4894390B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5702622B2 (ja) トレンチ埋め込みエピタキシャル成長条件の最適化方法
US20060138540A1 (en) Semiconductor wafer having a semiconductor layer and an electrically insulating layer beneath it, and process for producing it
JPH1140506A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH05259091A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI679678B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP5315944B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4228914B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6624030B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4635062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20230114690A (ko) 에피텍셜 웨이퍼의 esf 발생 제어 방법
KR100368305B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
CN112820636A (zh) 半导体结构、自支撑氮化镓层及其制备方法
JPH06216357A (ja) 半導体基板の製造方法及び単結晶半導体積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees