JP2008041942A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041942A
JP2008041942A JP2006214551A JP2006214551A JP2008041942A JP 2008041942 A JP2008041942 A JP 2008041942A JP 2006214551 A JP2006214551 A JP 2006214551A JP 2006214551 A JP2006214551 A JP 2006214551A JP 2008041942 A JP2008041942 A JP 2008041942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
substrate
semiconductor
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788519B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tsuji
信博 辻
Shoichi Yamauchi
庄一 山内
Toshiyuki Morishita
敏之 森下
Shoji Nogami
彰二 野上
Tomonori Yamaoka
智則 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Denso Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006214551A priority Critical patent/JP4788519B2/ja
Application filed by Sumco Corp, Denso Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to KR1020107000759A priority patent/KR100950232B1/ko
Priority to DE112006004215T priority patent/DE112006004215B4/de
Priority to CN200680036884XA priority patent/CN101278377B/zh
Priority to PCT/JP2006/319933 priority patent/WO2007040255A1/ja
Priority to CN2009102169066A priority patent/CN101853786B/zh
Priority to US12/089,497 priority patent/US20090273102A1/en
Priority to KR1020087009941A priority patent/KR100997153B1/ko
Priority to DE112006002626T priority patent/DE112006002626B4/de
Publication of JP2008041942A publication Critical patent/JP2008041942A/ja
Priority to US12/964,141 priority patent/US8835276B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4788519B2 publication Critical patent/JP4788519B2/ja
Priority to US14/448,347 priority patent/US9034721B2/en
Priority to US14/448,370 priority patent/US20140342535A1/en
Priority to US14/448,372 priority patent/US8956947B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】エピタキシャル膜を平坦化して不純物拡散層を形成した後にも、アライメントに用いることができるアライメントマークが形成された半導体基板を提供する。
【解決手段】N+型基板1のアライメント領域に、トレンチ11を形成しておき、このトレンチ11を利用してN-型層2を形成した後にボイド3が残るようにする。このN+型基板1に形成したボイド3をアライメントマークとして利用することが可能となる。このため、このような半導体基板を用いて、その後の半導体装置の製造工程のアライメントを取ることができ、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元的な構造とされるMOSFETやスーパージャンクションMOSFETのように、基板の深さ方向に高アスペクト比で形成されるトレンチを利用した半導体装置の製造に好適な半導体基板とその製造方法に関するものである。
従来より、トレンチを利用した3次元的な構造とされるMOSFET(例えば、特許文献1参照)やスーパージャンクションMOSFET(例えば、特許文献2参照)のように、基板の深さ方向に高アスペクト比で形成されるトレンチを利用した半導体装置が知られている。このような構造の半導体装置では、トレンチ内にエピタキシャル膜を埋設することにより、高アスペクト比の不純物拡散層を形成することが有効である(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2001−274398号公報 特開2003−124464号公報 特開2001−196573号公報 特開2005−317905号公報
トレンチ内にエピタキシャル膜を埋設することによって高アスペクト比の不純物拡散層を形成する場合、例えば、以下のような製造方法が考えられる。図7は、その製造工程の一例を示した断面図である。
まず、図7(a)に示すように、N+型基板101の表面にN-型層102が形成された半導体基板を用意し、図7(b)に示すように、N-型層102のデバイス形成領域に対して図示しないマスクを用いて複数の高アスペクト比のトレンチ103を形成する。このとき、同時に、後工程でのアライメントマークとして、デバイス形成領域外のアライメント領域にもトレンチ104を形成しておく。そして、図7(c)に示すように、トレンチ103を埋め込むように、不純物がドーピングされる条件下でエピタキシャル膜105を成長させる。この後、図7(d)に示すように、トレンチ103の上部に形成されたエピタキシャル膜105を平坦化して段差を無くす平坦化処理工程を行うことで、不純物拡散層106が形成される。
このように、トレンチ103内にエピタキシャル膜105を埋設することによって高アスペクト比の不純物拡散層106を形成する場合、平坦化処理工程にて、エピタキシャル膜105の段差を平坦化することになる。
しかしながら、エピタキシャル膜105をトレンチ103に埋設する際にアライメント領域に形成されたトレンチ104にも埋設され、平坦化処理工程後にトレンチ104の段差もなくなる。そして、エピタキシャル膜105が下地となる基板やシリコン層に対して単結晶で成長するため、アライメント領域に形成されたトレンチ104内にも単結晶の不純物拡散層のみが存在することになる。このような単結晶の不純物拡散層では、酸化膜や多結晶シリコンと異なり、単結晶で構成されたN+型基板101やN-型層102との界面を光学的に、もしくはレーザ(He−Ne)により認識することが困難である。このため、アライメント領域に形成したトレンチ104をアライメントマークとして用いて、後工程でのアライメントを行うことができないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、エピタキシャル膜を平坦化して不純物拡散層を形成した後にも、アライメントに用いることができるアライメントマークが形成された半導体基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、単結晶半導体で構成された基板(1)と、基板の表面に形成された単結晶で構成された半導体層(2)とを有し、基板のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域において、基板にアライメントマークとなるボイド(3)が形成されていることを第1の特徴としている。
このような構造の半導体基板では、アライメント領域に形成されたボイドを単結晶半導体で構成された基板に対して例えば光学的に認識することが可能であるため、このボイドをアライメントマークとして用いて、半導体基板に備えられた半導体層にトレンチを形成する等により、3次元的な構造とされるMOSFETやスーパージャンクションMOSFETのような半導体装置を製造するときのアライメントを取ることが可能となる。
また、本発明では、単結晶半導体で構成された基板(21)と、基板の表面に形成された単結晶で構成された半導体層(22)とを有し、半導体層のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域において、半導体層にアライメントマークとなるボイド(25)が形成されていることを第2の特徴としている。
このように、半導体層にアライメントマークとなるボイドが形成された形態であっても、上記第1の特徴と同様の効果を得ることができる。
また、これらの場合において、半導体層のデバイス形成領域にトレンチ(4、23)を形成し、該トレンチ内にエピタキシャル成長させられた不純物拡散層(5、24)を形成した状態の半導体基板としても良い。
なお、ボイドは、1つでも複数でも良く、例えば等間隔に複数個配置された構成とすれば、アライメントマークとして形成されたボイドとして認識が容易となる。
また、上記第1の特徴を有する半導体基板は、例えば、単結晶半導体で構成された基板(1)を用意する工程と、基板の上に、該基板のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域に開口部が形成されたマスク材(10)を配置する工程と、マスク材で覆った状態で基板をエッチングし、アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(11)を形成する工程と、アライメントマーク形成用トレンチにボイド(3)が形成されるようにしつつ、基板の表面に単結晶で構成された半導体層(2)を形成する工程と、を含んだ製造方法にて製造される。
この場合、例えば、アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程では、該アライメントマーク形成用トレンチの幅を1〜50μmとすると好ましい。
また、上記第2の特徴を有する半導体基板は、例えば、単結晶半導体で構成された基板(21)を用意する工程と、基板の表面に単結晶で構成された半導体層(22)を形成する工程と、半導体層の上に、該半導体層のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域に開口部が形成された第1マスク材(30)を配置する工程と、第1マスク材で覆った状態で半導体層をエッチングし、アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(31)を形成する工程と、第1マスク材を除去したのち、半導体層の表面に、該半導体層のうちのデバイス形成領域に開口部が形成された第2マスク材(32)を配置する工程と、第2マスク材で覆った状態で半導体層をエッチングし、デバイス形成領域にデバイス用トレンチ(23)を形成する工程と、第2マスク材を除去したのち、アライメントマーク形成用トレンチにボイド(25)が形成されるようにしつつ、デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜(33)を形成する工程と、エピタキシャル膜のうちデバイス用トレンチ外に形成された部分を平坦化処理する工程と、を含んだ製造方法により製造される。
また、ここで説明したようにデバイス形成領域にデバイス用トレンチを形成する工程を行う前にアライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチを形成する工程を行うのではなく、デバイス形成領域にデバイス用トレンチを形成する工程を行った後にアライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチを形成する工程を行うこともできる。
そして、これらの場合、アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程において、該アライメントマーク形成用トレンチの深さをデバイス用トレンチの幅よりも深くすると好ましい。このようにすると、アライメントマーク形成用トレンチにボイドが形成されるようにしつつ、デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜を形成することが容易となる。
例えば、基板までエッチングされるように該アライメントマーク形成用トレンチを深くすることができる。
さらに、アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチを形成すると同時に、デバイス形成領域にデバイス用トレンチを形成する様にしても良い。このようにすれば、半導体基板の製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
また、以上説明したような上記第2の特徴を有する半導体基板の製造方法において、アライメントマーク形成用トレンチの幅をデバイス用トレンチの幅よりも小さくすると好ましい。このようにすると、アライメントマーク形成用トレンチにボイドが形成されるようにしつつ、デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜を形成することが容易となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の半導体基板の断面図である。この図に示されるように、単結晶シリコンで構成されたN+型基板1の表面に単結晶シリコンで構成されたN-型層2が形成されることで、半導体基板が構成されている。この半導体基板には、N+型基板1のアライメント領域、具体的にはデバイス形成領域とは異なる位置において、N+型基板1の内部にボイド3が形成されている。このボイド3は、例えば等間隔に複数個形成されている。
このような構造の半導体基板では、アライメント領域に形成されたボイド3を単結晶シリコンで構成されたN+型基板1に対して例えば光学的に認識することが可能であるため、このボイド3をアライメントマークとして用いて、半導体基板に備えられたN-型層2にトレンチを形成する等により、3次元的な構造とされるMOSFETやスーパージャンクションMOSFETのような半導体装置を製造するときのアライメントを取ることが可能となる。
続いて、上記のように構成された半導体基板の製造方法を含め、半導体基板を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図2は、図1に示した半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、図2(a)に示す工程では、単結晶シリコンで構成されたN+型基板1を用意し、N+型基板1の表面にレジストなどのマスク材10を配置する。そして、アライメント領域において、このマスク材10のうちアライメントマークとするボイド3の形成予定位置を開口させる。これにより、例えば、等間隔で同じ幅の開口部がマスク材10に形成される。
続いて、図2(b)に示す工程では、マスク材10でN+型基板1を覆った状態でエッチングを行い、N+型基板1のアライメント領域に、例えば等間隔並ぶ同じ幅のトレンチ11を形成する。このとき、トレンチ11の幅を50μm以下、深さを1μm以上かつN+型基板1の厚み以下としている。トレンチ11のエッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)を用いた異方性ドライエッチングでも、TMAHやKOH等を用いた異方性ウェットエッチングでも良い。
図2(c)に示す工程では、N+型基板1の表面にN-型層2をエピタキシャル成長させる。このとき、N+型基板1に形成したトレンチ11内へのエピタキシャル成長を抑制しつつ、N+型基板1の表面でのエピタキシャル成長が促進できるようにしている。
例えば、エピタキシャル成長の半導体ソースガスとして、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いる。特に、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いるとよい。
このとき、トレンチ11内にはエピタキシャル膜が成長しないような条件とするのが好ましいが、トレンチ11が完全に埋め込まれない程度にエピタキシャル膜が形成されるのは構わない。このため、トレンチ11のうちエピタキシャル膜が形成されなかった領域がボイド3としてN+型基板1の表層部に残る。
図2(d)に示す工程では、N-型層2の表面に熱酸化もしくはCVD等による酸化膜12をマスク材として形成したのち、デバイス形成領域において、酸化膜12の所望位置をエッチングして開口させる。このとき、ボイド3をアライメントマークとして用いて、酸化膜12のエッチングマスクのアライメントを取ることにより、酸化膜12の所望位置を正確に開口させることが可能となる。そして、酸化膜12をマスク材として用いたエッチングを行い、N-型層2に等間隔に配置された複数個のトレンチ4を形成する。
図2(e)に示す工程では、マスク材として用いた酸化膜12を除去した後、トレンチ4内が埋設されるように、例えばP-型のエピタキシャル膜13を形成する。このとき、N-型層2に形成したトレンチ4内へのエピタキシャル膜13の成長が促進されるような反応律速となる条件とする。
例えば、エピタキシャル成長の半導体ソースガス(シリコンソースガス)として、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いることによって、より埋め込んだエピタキシャル層内のボイドや欠陥の発生を抑制することが可能となる。特に、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いるとよい。また、ハロゲン化物ガスとして、塩化水素(HCl)、塩素(Cl2)、フッ素(F2)、三フッ化塩素(ClF3)、フッ化水素(HF)、臭化水素(HBr)のいずれかをシリコンソースガスと混合させて成膜することによって、よりいっそう埋め込んだエピタキシャル層内のボイドや欠陥の発生を抑制することが可能となる。
このとき、成膜温度の上限値に関しては、半導体ソースガスとしてモノシランまたはジシランを用いた場合には950℃、ジクロロシランを用いた場合には1100℃、トリクロロシランを用いた場合には1150℃、四塩化シリコンを用いた場合には1200℃とする。また、成長温度の下限値に関しては、成膜真空度が常圧から100Paの範囲とした場合には800℃とし、成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲とした場合には600℃とする。このようにすることにより、結晶欠陥が発生することなくエピタキシャル成長することができることを実験的に確認している。
この後、図2(f)に示す工程において、エピタキシャル膜13の段差を無くすべく、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化処理工程を行う。これにより、エピタキシャル膜13がトレンチ4内に残り、不純物拡散層5が形成される。
その後、例えば、図2(g)の工程に示すように、N-型層2および不純物拡散層5の上にN-型層6を成膜するなど、後工程として残っている半導体装置の製造工程を行うことで、高アスペクト比のトレンチ4を利用した半導体装置が完成する。このときにも、ボイド3をアライメントマークとして用いて後工程でのフォトリソグラフィ工程におけるアライメントを取ることにより、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の半導体基板では、N+型基板1に形成したボイド3をアライメントマークとして利用することが可能となる。このため、このような半導体基板を用いて、その後の半導体装置の製造工程、例えば、図2(f)に形成したトレンチ4の形成工程等のアライメントを取ることができ、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図3は、本実施形態の半導体基板の断面図である。この図に示されるように、単結晶シリコンで構成されたN+型基板21の表面に単結晶シリコンで構成されたN-型層22が形成され、このN-型層22に対して形成したトレンチ23内に不純物拡散層24が形成されることで、半導体基板が構成されている。この半導体基板には、N-型層22のアライメント領域において、N-型層22の内部にボイド25が形成されている。このボイド25は、例えば等間隔に複数個形成されている。
このような構造の半導体基板では、アライメント領域に形成されたボイド25を単結晶シリコンで構成されたN-型層22に対して例えば光学的に認識することが可能であるため、このボイド25をアライメントマークとして用いて、半導体基板に備えられたN-型層22にトレンチ23を形成する等により、3次元的な構造とされるMOSFETやスーパージャンクションMOSFETのような半導体装置を製造するときのアライメントを取ることが可能となる。
続いて、上記のように構成された半導体基板の製造方法を含め、半導体基板を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図4は、図3に示した半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、図4(a)に示す工程では、単結晶シリコンで構成されたN+型基板21を用意し、N+型基板21の表面にN-型層22をエピタキシャル成長させる。そして、N-型層22の表面にレジストなどのマスク材30を配置する。そして、アライメント領域において、このマスク材30のうちアライメントマークとするボイド25の形成予定位置を開口させる。これにより、例えば、等間隔で同じ幅の開口部がマスク材30に形成される。
続いて、図4(b)に示す工程では、マスク材30でN-型層22を覆った状態でエッチングを行い、N-型層22のアライメント領域に、例えば等間隔並ぶ同じ幅のトレンチ31を形成する。このとき、少なくとも、トレンチ31の幅がトレンチ23の幅よりも小さくなる条件(例えば1〜50μm未満)と、トレンチ31がトレンチ23よりも深くなる条件(例えば1〜50μm以上)とのいずれか一方の条件を満たすようにしている。本実施形態の場合、トレンチ31の幅をトレンチ23の幅よりも小さくし、かつ、N+型基板21までエッチングされる深さとなるようにトレンチ31を形成することで、トレンチ23よりも深くなるようにしている。このときのトレンチ31のエッチングは、例えばRIEを用いた異方性ドライエッチングでも、TMAHやKOH等を用いた異方性ウェットエッチングでも良い。
図4(c)に示す工程では、マスク材30を除去したのち、N-型層22の表面に熱酸化もしくはCVD等による酸化膜32をマスク材として形成する。このとき、N-型層22の表面だけでなく、トレンチ31の内部まで酸化膜32が形成されても良い。この場合、酸化膜32がトレンチ31の内部全域に形成されても良いし、一部にのみ形成されても良い。この後、デバイス形成領域において、酸化膜32の所望位置をエッチングして開口させる。このとき、トレンチ31をアライメントマークとして用いて、酸化膜32のエッチングマスクのアライメントを取ることにより、酸化膜32の所望位置を正確に開口させることが可能となる。そして、酸化膜32をマスク材として用いたエッチングを行い、N-型層22に等間隔に配置された複数個のトレンチ23を形成する。
図4(d)に示す工程では、酸化膜32を除去する。このとき、トレンチ31内に配置された酸化膜32の除去が不完全であっても構わない。そして、N-型層22に形成されたトレンチ23内が埋設されるように、例えばP-型のエピタキシャル膜33を形成する。このとき、N-型層22に形成したトレンチ23内へのエピタキシャル膜33の成長が促進されるような反応律速となる条件とする。この条件は、上述した第1実施形態の図2(e)の工程と同様である。
これにより、トレンチ23内がエピタキシャル膜33で埋設されるが、トレンチ31に関しては、トレンチ23よりも幅が小さくされているか、もしくは、トレンチ23よりも深くされているため、トレンチ31がエピタキシャル膜33で完全に埋設されず、ボイド25として残る。
この後、図4(e)に示す工程において、エピタキシャル膜33の段差を無くすべく、例えばCMPによる平坦化処理工程を行う。これにより、エピタキシャル膜33がトレンチ23内に残り、不純物拡散層24が形成される。
そして、例えば、図4(f)の工程に示すように、第1実施形態の図2(g)の工程と同様に、N-型層22および不純物拡散層24の上にN-型層26を成膜するなど、後工程として残っている半導体装置の製造工程を行うことで、高アスペクト比のトレンチ23を利用した半導体装置が完成する。このときにも、ボイド25をアライメントマークとして用いて後工程でのフォトリソグラフィ工程におけるアライメントを取ることにより、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の半導体基板では、N-型層22に形成したボイド25をアライメントマークとして利用することが可能となる。このため、このような半導体基板を用いて、その後の半導体装置の製造工程のアライメントを取ることができ、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に示したアライメントマークとして用いるボイド25を形成するためのトレンチ31と、高アスペクト比の不純物拡散層24を形成するためのトレンチ23とを同時に形成するものである。したがって、以下、本実施形態のうち第2実施形態と異なる点について説明するが、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図5は、本実施形態の半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、図5(a)に示す工程では、上述した図4(a)と同様の工程を行い、N+型基板21の表面にN-型層22を形成し、さらにN-型層22の表面にマスク材30を配置する。そして、アライメント領域において、マスク材30のうちアライメントマークとするボイド25の形成予定位置を開口させると共に、デバイス形成領域においてマスク材30のうちトレンチ23の形成予定位置を開口させる。
続いて、図5(b)に示す工程では、マスク材30でN-型層22を覆った状態でエッチングを行い、N-型層22のアライメント領域にトレンチ31を形成すると同時に、N-型層22のデバイス形成領域にトレンチ23を形成する。このとき、トレンチ31の幅がトレンチ23の幅よりも小さく(例えば1〜50μm未満)なるようにする。
図5(c)に示す工程では、マスク材30を除去したのち、N-型層22に形成されたトレンチ23内が埋設されるように、例えばP-型のエピタキシャル膜33を形成する。このとき、N-型層22に形成したトレンチ23内へのエピタキシャル膜33の成長が促進されるような反応律速となる条件とする。この条件は、上述した第1実施形態の図2(e)の工程と同様である。
これにより、トレンチ23内がエピタキシャル膜33で埋設されるが、トレンチ31に関しては、トレンチ23よりも幅が小さくされているため、トレンチ31がエピタキシャル膜33で完全に埋設されず、ボイド25として残る。
この後、図5(d)に示す工程において、図4(e)と同様の工程を行うことで、不純物拡散層24が形成される。
そして、例えば、図5(e)の工程に示すように、第1実施形態の図2(g)の工程と同様に、N-型層22および不純物拡散層24の上にN-型層26を成膜するなど、後工程として残っている半導体装置の製造工程を行うことで、高アスペクト比のトレンチ23を利用した半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、アライメントマークとして用いるボイド25を形成するためのトレンチ31と、高アスペクト比の不純物拡散層24を形成するためのトレンチ23とを同時に形成している。このため、アライメントマークとなるボイド25を形成するためのみに必要とされる工程を無くすことができ、半導体基板および半導体装置の製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に示したアライメントマークとして用いるボイド25を形成するためのトレンチ31を、高アスペクト比の不純物拡散層24を形成するためのトレンチ23の後に形成するものである。したがって、以下、本実施形態のうち第2実施形態と異なる点について説明するが、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図6は、本実施形態の半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、図6(a)に示す工程では、上述した図4(a)と同様の工程を行い、N+型基板21の表面にN-型層22を形成する。さらに、図4(c)と同様の工程を行い、N-型層22の表面にマスク材となる酸化膜32を配置したのち、デバイス形成領域において酸化膜32のうちトレンチ23の形成予定位置を開口させる。
続いて、図6(b)に示す工程では、酸化膜32でN-型層22を覆った状態でエッチングを行い、N-型層22のデバイス形成領域にトレンチ23を形成する。
次に、図6(c)に示す工程では、酸化膜32を除去したのち、図4(a)と同様の工程により、N-型層22の表面にマスク材30を形成する。このとき、N-型層22の表面だけでなく、トレンチ23の内部までマスク材30が形成されても良い。この場合、マスク材30がトレンチ31の内部全域に形成されても良いし、一部にのみ形成されても良い。この後、アライメント領域において、マスク材30の所望位置をエッチングして開口させたのち、マスク材30でN-型層22を覆った状態でエッチングを行うことで、N-型層22に等間隔に配置された複数個のトレンチ31を形成する。
この後、図6(d)に示す工程において、図4(d)と同様の工程を行うことで、トレンチ23内をエピタキシャル膜33で埋設すると共にアライメントマークとなるボイド25を形成し、図6(e)、(f)に示す工程において、図4(e)、(f)と同様の工程を行い、さらに後工程として残っている半導体装置の製造工程を行うことで、高アスペクト比のトレンチ23を利用した半導体装置が完成する。このときにも、ボイド25をアライメントマークとして用いて後工程でのフォトリソグラフィ工程におけるアライメントを取ることにより、半導体装置を構成する各要素を所望位置に正確に形成することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のように、アライメントマークとして用いるボイド25を形成するためのトレンチ31を、高アスペクト比の不純物拡散層24を形成するためのトレンチ23の後に行っても良い。
(他の実施形態)
上記第1実施形態において、半導体基板として図1に示す構造、具体的にはN+型基板1の表面にN-型層2を形成した状態のものを例に挙げて説明したが、半導体基板として図2(f)の工程までを行ったもの、つまり、トレンチ4に不純物拡散層5を形成したものを用いることもできる。同様に、第2実施形態では、トレンチ23を形成する前の状態、つまり図4(b)に示す工程までを行ったものを半導体基板として用いることもできる。
さらに、上記各実施形態では、デバイス形成領域に形成されるトレンチ4、23に対して不純物拡散層5、24を一層のみ形成する場合を例に挙げて説明したが、これが導電型もしくは濃度の異なる複数層で構成されていても構わない。
上記各実施形態では、N+型基板1、21上にN-型層2、22を形成するものについて説明したが、これらの導電型に限るものではない。例えば半導体基板およびその上に形成する半導体層が共にP型であっても良いし、これらが別々の導電型であっても構わない。
本発明の第1実施形態における半導体基板の断面構成を示す図である。 図1に示した半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態における半導体基板の断面構成を示す図である。 図3に示した半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体基板の製造工程を含め、その製造工程により製造された半導体基板を用いた半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明者らの検討による半導体装置の製造工程を示した断面図である。
符号の説明
1…N+型基板、2…N-型層、3…ボイド、4…トレンチ、5…不純物拡散層、6…N-型層、10…マスク材、11…トレンチ、12…酸化膜、13…エピタキシャル膜、21…N+型基板、22…N-型層、23…トレンチ、24…不純物拡散層、25…ボイド、26…型層、30…マスク材、31…トレンチ、32…酸化膜、33…エピタキシャル膜。

Claims (12)

  1. 単結晶半導体で構成された基板(1)と、
    前記基板の表面に形成された単結晶で構成された半導体層(2)とを有し、
    前記基板のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域において、前記基板にアライメントマークとなるボイド(3)が形成されていることを特徴とする半導体基板。
  2. 単結晶半導体で構成された基板(21)と、
    前記基板の表面に形成された単結晶で構成された半導体層(22)とを有し、
    前記半導体層のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域において、前記半導体層にアライメントマークとなるボイド(25)が形成されていることを特徴とする半導体基板。
  3. 前記半導体層の前記デバイス形成領域にはトレンチ(4、23)が形成されており、該トレンチ内にエピタキシャル成長させられた不純物拡散層(5、24)が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板。
  4. 前記ボイドは、等間隔に複数個配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体基板。
  5. 単結晶半導体で構成された基板(1)を用意する工程と、
    前記基板の上に、該基板のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域に開口部が形成されたマスク材(10)を配置する工程と、
    前記マスク材で覆った状態で前記基板をエッチングし、前記アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(11)を形成する工程と、
    前記アライメントマーク形成用トレンチにボイド(3)が形成されるようにしつつ、前記基板の表面に単結晶で構成された半導体層(2)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 前記アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程では、該アライメントマーク形成用トレンチの幅を1〜50μmとすることを特徴とする請求項5に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 単結晶半導体で構成された基板(21)を用意する工程と、
    前記基板の表面に単結晶で構成された半導体層(22)を形成する工程と、
    前記半導体層の上に、該半導体層のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域に開口部が形成された第1マスク材(30)を配置する工程と、
    前記第1マスク材で覆った状態で前記半導体層をエッチングし、前記アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(31)を形成する工程と、
    前記第1マスク材を除去したのち、前記半導体層の表面に、該半導体層のうちの前記デバイス形成領域に開口部が形成された第2マスク材(32)を配置する工程と、
    前記第2マスク材で覆った状態で前記半導体層をエッチングし、前記デバイス形成領域にデバイス用トレンチ(23)を形成する工程と、
    前記第2マスク材を除去したのち、前記アライメントマーク形成用トレンチにボイド(25)が形成されるようにしつつ、前記デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜(33)を形成する工程と、
    前記エピタキシャル膜のうち前記デバイス用トレンチ外に形成された部分を平坦化処理する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 単結晶半導体で構成された基板(21)を用意する工程と、
    前記基板の表面に単結晶で構成された半導体層(22)を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に、該半導体層のうちの前記デバイス形成領域に開口部が形成された第1マスク材(32)を配置する工程と、
    前記第1マスク材で覆った状態で前記半導体層をエッチングし、前記デバイス形成領域にデバイス用トレンチ(23)を形成する工程と、
    前記第1マスク材を除去したのち、前記半導体層の上に、該半導体層のうちのデバイス形成領域とは異なるアライメント領域に開口部が形成された第2マスク材(30)を配置する工程と、
    前記第2マスク材で覆った状態で前記半導体層をエッチングし、前記アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(31)を形成する工程と、
    前記第2マスク材を除去したのち、前記アライメントマーク形成用トレンチにボイド(25)が形成されるようにしつつ、前記デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜(33)を形成する工程と、
    前記エピタキシャル膜のうち前記デバイス用トレンチ外に形成された部分を平坦化処理する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  9. 前記アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程では、該アライメントマーク形成用トレンチの深さを前記デバイス用トレンチの幅よりも深くすることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程では、前記基板までエッチングされるように該アライメントマーク形成用トレンチを深くすることを特徴とする請求項9に記載の半導体基板の製造方法。
  11. 単結晶半導体で構成された基板(21)を用意する工程と、
    前記基板の表面に単結晶で構成された半導体層(22)を形成する工程と、
    前記半導体層の上に、該半導体層のうちのデバイス形成領域およびアライメント領域の双方に開口部が形成されたマスク材(30)を配置する工程と、
    前記マスク材で覆った状態で前記半導体層をエッチングし、前記アライメント領域にアライメントマーク形成用トレンチ(31)を形成すると同時に、前記デバイス形成領域にデバイス用トレンチ(23)を形成する工程と、
    前記マスク材を除去したのち、前記アライメントマーク形成用トレンチにボイド(25)が形成されるようにしつつ、前記デバイス用トレンチ内を埋設するようにエピタキシャル膜(33)を形成する工程と、
    前記エピタキシャル膜のうち前記デバイス用トレンチ外に形成された部分を平坦化処理する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  12. 前記アライメントマーク形成用トレンチを形成する工程では、該アライメントマーク形成用トレンチの幅を前記デバイス用トレンチの幅よりも小さくすることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方法。
JP2006214551A 2005-10-06 2006-08-07 半導体基板の製造方法 Active JP4788519B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214551A JP4788519B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 半導体基板の製造方法
KR1020087009941A KR100997153B1 (ko) 2005-10-06 2006-10-05 반도체 기판 및 그 제조 방법
CN200680036884XA CN101278377B (zh) 2005-10-06 2006-10-05 半导体衬底及其制造方法
PCT/JP2006/319933 WO2007040255A1 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 半導体基板およびその製造方法
CN2009102169066A CN101853786B (zh) 2005-10-06 2006-10-05 半导体衬底的制造方法
US12/089,497 US20090273102A1 (en) 2005-10-06 2006-10-05 Semiconductor Substrate and Method for Manufacturing the Same
KR1020107000759A KR100950232B1 (ko) 2005-10-06 2006-10-05 반도체 기판의 제조 방법
DE112006002626T DE112006002626B4 (de) 2005-10-06 2006-10-05 Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE112006004215T DE112006004215B4 (de) 2005-10-06 2006-10-05 Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrats
US12/964,141 US8835276B2 (en) 2005-10-06 2010-12-09 Method for manufacturing semiconductor substrate
US14/448,347 US9034721B2 (en) 2005-10-06 2014-07-31 Method for manufacturing semiconductor substrate
US14/448,370 US20140342535A1 (en) 2005-10-06 2014-07-31 Method for manufacturing semiconductor substrate
US14/448,372 US8956947B2 (en) 2005-10-06 2014-07-31 Method for manufacturing semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214551A JP4788519B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041942A true JP2008041942A (ja) 2008-02-21
JP4788519B2 JP4788519B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39176627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214551A Active JP4788519B2 (ja) 2005-10-06 2006-08-07 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268874A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Nec Corp 標識体及びその製造方法
JP2011165987A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体基板の製造方法
CN112185934A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 力晶积成电子制造股份有限公司 标记的制造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116546A (ja) * 1984-06-14 1986-01-24 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク 絶縁溝に対する局部区域酸化物の自動位置決め方法
JPH05275665A (ja) * 1991-11-20 1993-10-22 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH08139190A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH08330423A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093977A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196573A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Denso Corp 半導体基板とその製造方法
US20020076896A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Farrar Paul A. Method of alignment for buried structures formed by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US20020102811A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Farrow Reginald Conway Alignment mark fabrication process to limit accumulation of errors in level to level overlay
JP2003229569A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法
JP2005011893A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2005019898A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2005057142A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2005086091A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005294711A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ
JP2005317905A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Denso Corp 半導体基板の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116546A (ja) * 1984-06-14 1986-01-24 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク 絶縁溝に対する局部区域酸化物の自動位置決め方法
JPH05275665A (ja) * 1991-11-20 1993-10-22 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH08139190A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH08330423A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093977A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196573A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Denso Corp 半導体基板とその製造方法
US20020076896A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Farrar Paul A. Method of alignment for buried structures formed by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US20020102811A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Farrow Reginald Conway Alignment mark fabrication process to limit accumulation of errors in level to level overlay
JP2003229569A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法
JP2005011893A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2005019898A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2005057142A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2005086091A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005317905A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2005294711A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268874A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Nec Corp 標識体及びその製造方法
JP2011165987A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体基板の製造方法
CN112185934A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 力晶积成电子制造股份有限公司 标记的制造方法
CN112185934B (zh) * 2019-07-05 2022-08-16 力晶积成电子制造股份有限公司 标记的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788519B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997153B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조 방법
JP4865290B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4773716B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4879545B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007103747A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2005019898A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2007096137A (ja) 半導体基板の製造方法およびエピタキシャル成長装置
CN103295950B (zh) 浅沟槽隔离结构的制作方法
JP2009170558A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007110005A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4788519B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5556851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI435409B (zh) 深溝槽絕緣結構之製法
JP5397253B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2005142335A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5566987B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6063691A (en) Shallow trench isolation (STI) fabrication method for semiconductor device
JP2005057147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015216235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009004634A (ja) 半導体光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250