JP2005294560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294560A
JP2005294560A JP2004108022A JP2004108022A JP2005294560A JP 2005294560 A JP2005294560 A JP 2005294560A JP 2004108022 A JP2004108022 A JP 2004108022A JP 2004108022 A JP2004108022 A JP 2004108022A JP 2005294560 A JP2005294560 A JP 2005294560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
semiconductor device
series
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114751B2 (ja
Inventor
Toshihiko Monari
敏彦 茂業
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004108022A priority Critical patent/JP4114751B2/ja
Priority to US11/093,046 priority patent/US20050219778A1/en
Priority to CNB2005100717015A priority patent/CN100481440C/zh
Priority to KR1020050027136A priority patent/KR100713749B1/ko
Priority to TW094110310A priority patent/TWI266390B/zh
Publication of JP2005294560A publication Critical patent/JP2005294560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114751B2 publication Critical patent/JP4114751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、トランジスタを備えた第1回路部と、第1回路部と所定の電圧が印加される第2回路部とを接続するための端子部と、端子部と正電源との間において直列に接続された複数の第1保護部と、端子部と負電源との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。また、別の実施形態では、本発明の半導体装置は、正電源および負電源のうちの一方と第1電圧が印加された電圧印加部との間において直列に接続された複数の第1保護部と、電圧印加部と端子部との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、保護回路部を備える半導体装置に関する。
半導体集積回路などを構成する半導体装置においては、その半導体装置に外部から印加される電圧、またはその半導体装置に接続される回路との間で入出力する電流から内部回路を保護する目的で、内部回路の出力端子部OUTに保護回路部が接続されている。
例えば、MOS LSIにおいては、出力端子部は通常、相補型MOSトランジスタのドレインに接続されており、内部回路のインピ−ダンスが高いため、MOS LSIを回路基板へ実装する前の保存時、あるいは実装時に出力端子部にかかるサ−ジ電圧によりMOS LSIが備えるトランジスタが破壊され、回復不能の故障に至る可能性がある。トランジスタそれぞれの耐圧を上げるためにはトランジスタそれぞれのゲ−ト長を拡大することが考えられるが、その場合は、半導体装置の面積が増大するという問題があり、現実的ではない。
そこで、このような出力端子部には、ESD(Electro Static Discharge)保護機能を有する保護回路部が接続される(特許文献1および2を参照)。図5に、そのような保護回路部を備える半導体装置500を示す。
半導体装置500では、出力回路501と出力端子部OUTとが保護抵抗Rを介して接続されている。出力端子部OUTと電源VDD間にはpn接合ダイオードD51が設けられている。また、出力端子部OUTと接地GND間にはpn接合ダイオードD52が設けられている。ここで、出力端子部OUTに電源VDDの電圧よりも大きな正電圧(正電位ノイズ)が印加されると、ダイオードD51が導通してその正電位ノイズが電源VDDに吸収(すなわち放電)される。また、出力端子部OUTに接地GNDの電圧よりも絶対値が大きい負電圧(負電位ノイズ)が印加されると、ダイオードD52が導通してその負電位ノイズが接地GNDに吸収される。このように、ダイオードD51およびD52は保護回路部として機能している。
図6に、保護回路部を備える半導体装置の別の例として、半導体装置600を示す。出力回路601と出力端子部OUTとが保護抵抗Rを介して接続されている。出力端子部OUTと接地GND間にはパンチスルーデバイスP61が設けられている。電源VDDと接地GND間にはパンチスルーデバイスP62が設けられている。パンチスルーデバイスP61およびP62は、保護回路部として機能する。
図7に、パンチスルーデバイスP61およびP62の等価回路図を示す。図8に、パンチスルーデバイスP61およびP62の断面図を示す。図8を参照して、パンチスルーデバイスP61およびP62は、P−サブストレ−ト(P−SUBSTRATE)81と、P+領域82と、N+領域83、84とを備える。ゲ−ト酸化膜容量Csubが、コレクタ領域Cとベ−スB領域との間に付加されている。P拡散抵抗Rsubが、ベ−ス領域Bとエミッタ領域Eとの間に付加されている。
ここで、出力端子部OUTに電源VDDの電圧よりも大きな正電圧(正電位ノイズ)が印加されると、正電位ノイズはパンチスルーデバイスP61の正極85に印加され、コレクタ領域Cとベ−ス領域Bとの間でパンチスル−現象が起る。正電位ノイズはパンチスルーデバイスP61の負極86(GND)に達した後、順バイアス状態となったパンチスルーデバイスP62を介して電源VDDに吸収される。また、出力端子部OUTに接地GNDの電圧よりも絶対値が大きい負電圧(負電位ノイズ)が印加された場合には、負電位ノイズは、順バイアス状態となったパンチスルーデバイスP61を介して接地GNDに吸収される。
また、半導体装置の中には、内部トランジスタの耐圧以上の電源電圧が外部から印加されることにより動作する出力バッファ回路がある(特許文献3を参照)。
特開平4−354158号公報 特開平3−120751号公報 特開2000−278112号公報
一般に、図5や図6に示した保護回路部では、ダイオードD51、D52およびパンチスルーデバイスP61、P62の逆方向耐圧BVceoと、電源VDDの電圧とは以下の式(1)の関係を満たす必要がある。
電源電圧 ≦ BVceo (1)
しかし、内部トランジスタの耐圧(BVceoと同等の電圧)以上の電源電圧が外部から印加されることにより動作する出力バッファ回路においては、出力端子部OUTは外部電源電圧によってスイングする。このため、そのような出力バッファ回路に保護回路部を設ける場合には、その保護回路部の耐圧も外部電源電圧以上にしなければならない。
本発明は、回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護することができる保護回路部を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、トランジスタを備えた第1回路部と、上記第1回路部と所定の電圧が印加される第2回路部とを接続するための端子部と、上記端子部と正電源との間において直列に接続された複数の第1保護部と、上記端子部と負電源との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備え、そのことにより上記目的が達成される。
上記所定の電圧は、上記トランジスタに印加された場合に、上記トランジスタの一端の電位と他端の電位との間の電位差が上記トランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧であってもよい。
上記複数の第1保護部および上記複数の第2保護部のそれぞれの耐圧は、上記トランジスタの耐圧以上であってもよい。
上記複数の第1保護部および上記複数の第2保護部のそれぞれは、ダイオードであってもよい。
上記第1回路部は、出力バッファ回路部であってもよい。
本発明の半導体装置は、トランジスタを備えた第1回路部と、上記第1回路部と所定の電圧が印加される第2回路部とを接続するための端子部と、正電源および負電源のうちの一方と第1電圧が印加された電圧印加部との間において直列に接続された複数の第1保護部と、上記電圧印加部と上記端子部との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備え、そのことにより上記目的が達成される。
上記電圧印加部は、上記正電源および上記負電源のうちの他方であってもよい。
上記所定の電圧は、上記トランジスタに印加された場合に、上記トランジスタの一端の電位と他端の電位との間の電位差が上記トランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧であってもよい。
上記複数の第1保護部および上記複数の第2保護部のそれぞれの耐圧は、上記トランジスタの耐圧以上であってもよい。
上記複数の第1保護部および上記複数の第2保護部のそれぞれは、パンチスルーデバイスであってもよい。
上記第1回路部は、出力バッファ回路部であってもよい。
本発明の半導体装置は、端子部と正電源との間において直列に接続された複数の第1保護部と、端子部と負電源との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。この特徴により、回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護することができる。複数の第1保護部は直列に接続されており、また、複数の第2保護部も直列に接続されているので、保護部1個あたりの耐圧以上の電圧が端子部に印加された場合でも、各保護部は十分にその保護機能を果たすことができる。
また、本発明の半導体装置は、正電源および負電源のうちの一方と第1電圧が印加された電圧印加部との間において直列に接続された複数の第1保護部と、電圧印加部と端子部との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。この特徴により、回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護することができる。複数の第1保護部は直列に接続されており、また、複数の第2保護部も直列に接続されているので、保護部1個あたりの耐圧以上の電圧が端子部に印加された場合でも、各保護部は十分にその保護機能を果たすことができる。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1における半導体装置100を示す。
半導体装置100は、出力バッファ回路部200と、入力端子部INと、出力端子部OUTと、複数のダイオードD1〜D4とを備える。
出力バッファ回路部200は、保護抵抗Rと出力端子部OUTを介して外部回路部250と接続されている。ダイオードD1〜D2は出力端子部OUTと正電源VGHとの間において直列かつ順方向に接続されている。ダイオードD3〜D4は負電源VGLと出力端子部OUTとの間において直列かつ順方向に接続されている。
ダイオードD1〜D4は例えばpn接合ダイオードであり、正電位ノイズおよび負電位ノイズからトランジスタを保護するための保護部として機能する(本実施の形態では、複数の保護部をまとめて保護回路部と呼ぶ)。
外部回路部250は、所定の電圧が印加されることにより動作する。ここで、所定の電圧は、出力バッファ回路部200が備えるトランジスタ(例えばトランジスタNM1またはPM2)に所定の電圧が印加された場合に、そのトランジスタの一端(例えばソ−ス電極)の電位と他端(例えばドレイン電極)の電位との間の電位差が、そのトランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧である。本明細書中において、トランジスタの耐圧以上の電圧とは、その電圧がトランジスタに印加された場合にトランジスタの一端と他端との間の電位差が、トランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧を指す。
ダイオードD1のアノ−ドが出力端子部OUTに、カソ−ドがダイオードD2のアノ−ドに接続される。ダイオードD2のカソ−ドは正電源VGHに接続される。ダイオードD3のアノ−ドが負電源VGLに、カソ−ドがダイオードD4のアノ−ドに接続される。ダイオードD4のカソ−ドは出力端子部OUTに接続される。
図2は、出力バッファ回路200を示す。出力バッファ回路200は、内部トランジスタの耐圧以上の電源電圧が外部から印加されることにより動作する。出力バッファ回路200は、インバータ201、202と、レベルシフタ203、204と、N型トランジスタNM1〜NM3と、P型トランジスタPM1〜PM3とを備える。ここで、例えば、ロジック系電源VDDの電圧を3V、正電源VGHの電圧を+15V、負電源VGLの電圧を−15V、GND電圧を0Vとする。
図3(a)は入力端子INへ入力される信号の電圧を示し、図3(b)は出力端子OUTから出力される信号の電圧を示す。入力端子INには、前段のロジック系回路(図示せず)から、図3(a)に示すような振幅が3Vの信号が入力される。
入力端子INの電圧がGND電圧(0V)のとき、ノ−ド2、4の電圧は3Vとなり、ノ−ド3の電圧は+15V、ノ−ド5の電圧は3Vとなる。この状態では、トランジスタPM1、PM2、PM3は導通せず、トランジスタNM1、NM2、NM3は導通し、出力端子部OUTからは図3(b)に示すような−15Vを示す信号が出力される。
入力端子INの電圧が3Vのとき、ノ−ド2、3、4の電圧はGND電圧(0V)となり、ノ−ド5の電圧は−15Vとなる。この状態では、トランジスタNM1、NM2、NM3は導通せず、トランジスタPM1、PM2、PM3は導通し、出力端子部OUTからは図3(b)に示すような+15Vを示す信号が出力される。
ここで直列に接続されたトランジスタNM1とNM2とをひとまとまりと考えたとき、そのひとまとまりの両端には、出力端子部OUTの電圧が+15Vの時に(電源VGH電圧−電源VGL電圧)=30Vの電圧が最大電圧としてかかり得る。また、そのひとまとまりの両端には、出力端子部OUTの電圧が−15Vの時にも(電源VGH電圧−電源VGL電圧)=30Vの電圧が最大電圧としてかかり得る。したがって、トランジスタ1個あたりに求められる耐圧は、トランジスタPM1とPM2のトランジスタサイズを同一にし、トランジスタNM1とNM2のトランジスタサイズを同一とすると、(VGH−VGL)/2=15Vとなる。
ここで、一例として、図1に示す半導体装置100において、正電源VGHの電圧を+15V、負電源VGLの電圧を−15V、ダイオードD1〜D4の耐圧をすべて20Vとする。出力端子部OUTの電圧が+15Vである状態では、直列に接続されたダイオードD3、D4に最大30Vの電圧が印加される。しかし、ダイオード1個あたりにかかる電圧は15Vとなり、前述の式(1)を満たす。出力端子部OUTの電圧が−15Vである状態では、直列に接続されたダイオードD1、D2に最大30Vの電圧が印加される。しかし、この場合も、ダイオード1個あたりにかかる電圧は15Vとなり、式(1)を満たしており問題はない。出力端子部OUTに正電圧のサ−ジ電圧(正電位ノイズ)が印加された場合には、ダイオードD1、D2が導通して正電位ノイズが電源VGHに吸収される。出力端子部OUTに負電圧のサ−ジ電圧(負電位ノイズ)が印加された場合にはダイオードD3、D4が導通してその負電位ノイズが電源VGLに吸収される。より強いノイズにも耐えられるように、ダイオードD1〜D4のそれぞれの耐圧は、出力バッファ回路部200内のトランジスタの耐圧以上であってもよい。
上述したように、本発明の実施の形態1の半導体装置100は、出力端子部OUTと正電源VGHとの間において直列に接続された複数のダイオードD1、D2と、出力端子部OUTと負電源VGLとの間において直列に接続された複数のダイオードD3、D4とを備える。この特徴により、出力バッファ回路部200内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から出力端子部OUTに印加された場合でも、その電圧から出力バッファ回路部200内のトランジスタを保護することができる。ダイオードD1、D2は直列に接続されており、また、ダイオードD3、D4も直列に接続されているので、ダイオード1個あたりの耐圧以上の電圧が外部から出力端子部OUTに印加された場合でも、各ダイオードは十分に保護部としての機能を果たすことができる。
(実施の形態2)
図4に、本発明の実施の形態2における半導体装置400を示す。
半導体装置400は、出力バッファ回路部200と、入力端子部INと、出力端子部OUTと、パンチスルーデバイスP1〜P4とを備える。半導体装置400が備える構成要素のうち、図1に示す半導体装置100が備える構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
本発明の実施の形態2においても、出力バッファ回路部200は、保護抵抗Rと出力端子部OUTを介して外部回路部250(図1)と接続されている。
パンチスルーデバイスP1〜P2は、正電源VGHと負電源VGLとの間において直列に接続されている。また、パンチスルーデバイスP3〜P4は、負電源VGLと出力端子部OUTとの間において直列に接続されている。負電源VGLは負電圧が印加された電圧印加部として機能する。パンチスルーデバイスP1〜P4の構成は、図8に示すパンチスルーデバイスP61〜P62の構成と同様である。
パンチスルーデバイスP1〜P4は、正電位ノイズおよび負電位ノイズからトランジスタを保護するための保護部として機能する(本実施の形態では、複数の保護部をまとめて保護回路部と呼ぶ)。
外部回路部250に印加される所定の電圧は、出力バッファ回路部200が備えるトランジスタ(例えばトランジスタNM1またはPM2)にその所定の電圧が印加された場合に、そのトランジスタの一端(例えばソ−ス電極)の電位と他端(例えばドレイン電極)の電位との間の電位差が、そのトランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧で有り得る。
パンチスルーデバイスP1の正極が正電源VGHに、負極が接地GND(第1中間電位)に接続される。パンチスルーデバイスP2の正極が接地GNDに、負極が負電源VGLに接続される。パンチスルーデバイスP3の正極が出力端子部OUTに、負極がパンチスルーデバイスP4の正極およびノ−ド1(第2中間電位)に接続される。パンチスルーデバイスP4の負極が負電源VGLに接続される。
ここで、例えば、正電源VGHの電圧を+15V、負電源VGLの電圧を−15V、GND電圧を0V、パンチスルーデバイスP1〜P4の耐圧はすべて20Vとする。この例では、パンチスルーデバイスP1、P2にかかる電圧は一定で15Vである。出力端子部OUTの電圧が+15Vである状態では、直列に接続されたパンチスルーデバイスP3、P4に最大30Vの電圧が印加される。しかし、パンチスルーデバイス1個あたりにかかる電圧は15Vとなり前述の式(1)を満たす。出力端子部OUTに正電源VGHの電圧よりも大きな正電圧(正電位ノイズ)が印加されると、正電位ノイズは、パンチスル−現象を起こしたパンチスルーデバイスP3、P4を通って負電源VGLに達した後、順バイアス状態となったパンチスルーデバイスP2とP1を通って正電源VGHに吸収される。または、正電位ノイズは、パンチスル−現象を起こしたパンチスルーデバイスP3からトランジスタNM1、PM2、PM1を通って正電源VGHに吸収される。
また、出力端子部OUTに負電源VGLの電圧よりも絶対値が大きい負電圧(負電位ノイズ)が印加されると、負電位ノイズは、順バイアス状態となったパンチスルーデバイスP4、P3を通って負電源VGLに吸収される。より強いノイズにも耐えられるように、パンチスルーデバイスP1〜P4のそれぞれの耐圧は、出力バッファ回路部200内のトランジスタの耐圧以上であってもよい。
上述したように、本発明の実施の形態2の半導体装置400は、正電源VGHと電圧印加部(本実施の形態では負電圧が印加された負電源VGL)との間において直列に接続された複数のパンチスルーデバイスP1、P2と、電圧印加部と出力端子部OUTとの間において直列に接続された複数のパンチスルーデバイスP3、P4を備える。この特徴により、出力バッファ回路部200内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から出力端子部OUTに印加された場合でも、その電圧から出力バッファ回路部200内のトランジスタを保護することができる。パンチスルーデバイスP1、P2は直列に接続されており、また、パンチスルーデバイスP3、P4も直列に接続されているので、パンチスルーデバイス1個あたりの耐圧以上の電圧が外部から出力端子部OUTに印加された場合でも、各パンチスルーデバイスは十分に保護部としての機能を果たすことができる。
なお、本発明の実施の形態2では、パンチスルーデバイスP1、P2、P4に接続される正電源VGHと負電源VGLとが逆転してもよい。この場合には、各パンチスルーデバイスの特徴(パンチスルーデバイスが備える各領域のタイプ(P型、N型)および電極の極性等)も電源の逆転に応じて適切に調整され得る。
なお、本発明において、保護部が接続される回路部は、出力バッファ回路部に限定されず、その他の回路であってもよい。
また、本発明においては、必要に応じて入力端子部にさらなる保護部が接続されてもよい。
また、本発明の半導体装置は1個の半導体チップ内に実装されてもよいし、複数の半導体チップに分けて実装されてもよい。
本発明の半導体装置は、端子部と正電源との間において直列に接続された複数の第1保護部と、端子部と負電源との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。この特徴により、回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護することができる。複数の第1保護部は直列に接続されており、また、複数の第2保護部も直列に接続されているので、保護部1個あたりの耐圧以上の電圧が端子部に印加された場合でも、各保護部は十分にその保護機能を果たすことができる。
また、本発明の半導体装置は、正電源および負電源のうちの一方と第1電圧が印加された電圧印加部との間において直列に接続された複数の第1保護部と、電圧印加部と端子部との間において直列に接続された複数の第2保護部とを備える。この特徴により、回路内のトランジスタの耐圧以上の電圧が外部から印加された場合でも、そのトランジスタを保護することができる。複数の第1保護部は直列に接続されており、また、複数の第2保護部も直列に接続されているので、保護部1個あたりの耐圧以上の電圧が端子部に印加された場合でも、各保護部は十分にその保護機能を果たすことができる。
このように、本発明は、保護部を備える半導体装置分野において得に有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す図 本発明の実施の形態1における出力バッファ回路を示す図 (a)は入力端子INへ入力される信号の電圧を示し、(b)は出力端子OUTから出力される信号の電圧を示す図 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す図 保護回路部を備える半導体装置を示す図 保護回路部を備える半導体装置の別の例を示す図 パンチスルーデバイスの等価回路を示す図 パンチスルーデバイスの断面を示す図
符号の説明
100 半導体装置
200 出力バッファ回路部
201、202 インバータ
203、204 レベルシフタ
250 外部回路部

Claims (11)

  1. トランジスタを備えた第1回路部と、
    前記第1回路部と所定の電圧が印加される第2回路部とを接続するための端子部と、
    前記端子部と正電源との間において直列に接続された複数の第1保護部と、
    前記端子部と負電源との間において直列に接続された複数の第2保護部と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記所定の電圧は、前記トランジスタに印加された場合に、前記トランジスタの一端の電位と他端の電位との間の電位差が前記トランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1保護部および前記複数の第2保護部のそれぞれの耐圧は、前記トランジスタの耐圧以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1保護部および前記複数の第2保護部のそれぞれは、ダイオードである、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1回路部は、出力バッファ回路部である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. トランジスタを備えた第1回路部と、
    前記第1回路部と所定の電圧が印加される第2回路部とを接続するための端子部と、
    正電源および負電源のうちの一方と第1電圧が印加された電圧印加部との間において直列に接続された複数の第1保護部と、
    前記電圧印加部と前記端子部との間において直列に接続された複数の第2保護部と
    を備えた半導体装置。
  7. 前記電圧印加部は、前記正電源および前記負電源のうちの他方である、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記所定の電圧は、前記トランジスタに印加された場合に、前記トランジスタの一端の電位と他端の電位との間の電位差が前記トランジスタの耐圧よりも大きくなる電圧である、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第1保護部および前記複数の第2保護部のそれぞれの耐圧は、前記トランジスタの耐圧以上である、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の第1保護部および前記複数の第2保護部のそれぞれは、パンチスルーデバイスである、請求項6に記載の半導体装置。
  11. 前記第1回路部は、出力バッファ回路部である、請求項6に記載の半導体装置。
JP2004108022A 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4114751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108022A JP4114751B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置
US11/093,046 US20050219778A1 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Semiconductor device
CNB2005100717015A CN100481440C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 半导体器件
KR1020050027136A KR100713749B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-31 반도체 장치
TW094110310A TWI266390B (en) 2004-03-31 2005-03-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108022A JP4114751B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294560A true JP2005294560A (ja) 2005-10-20
JP4114751B2 JP4114751B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35050076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108022A Expired - Fee Related JP4114751B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050219778A1 (ja)
JP (1) JP4114751B2 (ja)
KR (1) KR100713749B1 (ja)
CN (1) CN100481440C (ja)
TW (1) TWI266390B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153779A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Magnachip Semiconductor Ltd 静電気放電保護回路
JP2012256859A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987292B2 (ja) * 2005-12-20 2012-07-25 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 回路装置
ATE497651T1 (de) * 2006-04-12 2011-02-15 Nxp Bv Elektronische schaltung
EP2278712A1 (fr) * 2009-07-01 2011-01-26 STMicroelectronics (Rousset) SAS Circuit intégré comprenant un circuit tampon haute tension large bande
US11799482B2 (en) * 2020-06-29 2023-10-24 SK Hynix Inc. Interface circuit and semiconductor output circuit device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721658A (en) * 1996-04-01 1998-02-24 Micron Technology, Inc. Input/output electrostatic discharge protection for devices with multiple individual power groups
WO2000044049A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Circuit de protection contre l'electricite statique, et circuit integre
US6400541B1 (en) * 1999-10-27 2002-06-04 Analog Devices, Inc. Circuit for protection of differential inputs against electrostatic discharge
JP4037029B2 (ja) * 2000-02-21 2008-01-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6671153B1 (en) * 2000-09-11 2003-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low-leakage diode string for use in the power-rail ESD clamp circuits
JP3956612B2 (ja) * 2000-11-24 2007-08-08 住友電装株式会社 電界効果トランジスタの保護回路
EP1217662A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Universite Catholique De Louvain Ultra-low power basic blocks and their uses
KR100390155B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 Esd 보호회로
US6894324B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-17 United Microelectronics Corp. Silicon-on-insulator diodes and ESD protection circuits
JP2003023084A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Esd保護回路
US6693780B2 (en) * 2001-08-02 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. ESD protection devices for a differential pair of transistors
US6580308B1 (en) * 2002-06-27 2003-06-17 Texas Instruments Incorporated VDS protection for high voltage swing applications
US7027276B2 (en) * 2004-04-21 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage ESD protection circuit with low voltage transistors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153779A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Magnachip Semiconductor Ltd 静電気放電保護回路
JP2012256859A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114751B2 (ja) 2008-07-09
CN1677672A (zh) 2005-10-05
KR20060045372A (ko) 2006-05-17
TW200603351A (en) 2006-01-16
TWI266390B (en) 2006-11-11
CN100481440C (zh) 2009-04-22
KR100713749B1 (ko) 2007-05-04
US20050219778A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232444B2 (ja) 半導体集積回路
KR100697750B1 (ko) 정전 보호 회로 및 이것을 이용한 반도체 집적 회로 장치
US7795637B2 (en) ESD protection circuit
US6437407B1 (en) Charged device model electrostatic discharge protection for integrated circuits
US8072720B2 (en) Electrostatic protection circuit
US7643258B2 (en) Methods and apparatus for electrostatic discharge protection in a semiconductor circuit
US7889469B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit for protecting semiconductor device
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
JP4698996B2 (ja) 半導体装置
KR100713749B1 (ko) 반도체 장치
KR100855265B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
US8405151B2 (en) Protection circuit for semiconductor device
US7965482B2 (en) ESD protection circuit and semiconductor device
JP5548284B2 (ja) 半導体集積回路
JP2008098587A (ja) Esd保護回路
JP2011119415A (ja) 半導体集積装置
JP2011096879A (ja) 半導体集積回路
KR100631961B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JP2009021332A (ja) 静電気放電保護回路
JP2009283630A (ja) ノイズ低減回路
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路
CN113948507A (zh) 半导体器件
JP5337173B2 (ja) 半導体装置
JP2020161780A (ja) サージ吸収回路
JP2009260082A (ja) 静電気保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees