JP2005292399A - 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292399A
JP2005292399A JP2004106150A JP2004106150A JP2005292399A JP 2005292399 A JP2005292399 A JP 2005292399A JP 2004106150 A JP2004106150 A JP 2004106150A JP 2004106150 A JP2004106150 A JP 2004106150A JP 2005292399 A JP2005292399 A JP 2005292399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
liquid crystal
crystal display
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004106150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628693B2 (ja
Inventor
Katsunori Misaki
克紀 美崎
Yoshinori Tanaka
義規 田中
Seiji Doi
誠児 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
AU Optronics Corp
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp, AU Optronics Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2004106150A priority Critical patent/JP4628693B2/ja
Priority to US10/941,520 priority patent/US7298436B2/en
Priority to TW093128230A priority patent/TWI258622B/zh
Priority to KR1020040079504A priority patent/KR20050096815A/ko
Publication of JP2005292399A publication Critical patent/JP2005292399A/ja
Priority to US11/897,481 priority patent/US7599026B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4628693B2 publication Critical patent/JP4628693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置に関し、良好な反射表示特性が得られる液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】基板表面側からの光を反射する反射領域と、基板裏面側からの光を透過させる透過領域とを備えた複数の画素領域と、反射領域にポジ型感光性樹脂で形成され、皺状の表面を少なくとも一部に備える皺状樹脂層34と、皺状樹脂層34上に光反射性材料で形成され、皺状樹脂層34表面に倣った皺状の表面を備える反射電極17と、皺状樹脂層34より下層に形成され、基板裏面側からの光を遮光する遮光部60a、60bとを有するように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置に関し、特に、透過及び反射の両モードでの表示が可能な半透過型の液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置に対してより一層の高性能化が求められている。携帯電話機や携帯型電子機器等の普及とともに、特に低消費電力化や屋外での使用容易性等が強く要求されている。低消費電力化と屋外での高い使用容易性とを実現するものとして、光反射性を有する画素電極(反射電極)を備え、外光を反射させて表示することにより光源装置が不要な反射型液晶表示装置がある。
反射型液晶表示装置の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)基板には、光反射率の高い金属薄膜により反射電極が形成されている。反射型液晶表示装置は、表示画面側から入射する自然光や電気を利用した光をTFT基板上の反射電極で反射させ、その反射光を液晶表示用の光源として用いている。反射電極は凹凸状の表面を有している。反射電極の凹凸状の表面は、表面に凹凸を有する感光性樹脂層を反射電極の下層に予め形成することにより得られる。表示画面側から入射する光を反射電極の凹凸状表面で乱反射させることにより、高輝度及び高視野角が得られるようになっている。
例えば、特許文献3及び4に記載された反射型液晶表示装置では、樹脂材料からなるオーバーコート層の表面(上層部)に所定のエネルギーを与えて上層部を相対的に下層部よりも硬化させ、さらに熱硬化点以上の温度で熱処理することにより、オーバーコート層表面に皺(しわ)状の凹凸を形成している。
また、反射型液晶表示装置と同様の反射モードでの表示に加え、透過モードでの表示も可能な半透過型液晶表示装置がある。半透過型液晶表示装置では、光透過性材料からなる透明電極を備える透過領域と、光反射性材料からなる反射電極を備える反射領域とが画素領域毎に形成されている。半透過型液晶表示装置の反射電極は、反射型液晶表示装置と同様に表面に凹凸を有する樹脂層上に形成されている。ここで、半透過型液晶表示装置には、画素領域内での反射領域の面積比率を増加させて反射モードでの表示輝度を向上させた微透過型液晶表示装置や、逆に画素領域内での透過領域の面積比率を増加させて透過モードでの表示輝度を向上させた微反射型液晶表示装置などが含まれる。
図27(a)は、従来の半透過型液晶表示装置のTFT基板の構成を示している。図27(b)は、図27(a)のX−X線で切断したTFT基板の断面構成を示している。図27(a)、(b)に示すように、TFT基板102のガラス基板110上には、図27(a)の左右方向に延びるゲートバスライン112が互いに並列して複数形成されている(図27では1本のみ示している)。
ゲートバスライン112上の基板全面には絶縁膜(以下、成膜部位により「ゲート絶縁膜」ともいう)130が形成されている。ゲートバスライン112に絶縁膜130を介して交差して、図27(a)の上下方向に延びるドレインバスライン114が互いに並列して複数形成されている(図27(a)では2本示している)。ゲートバスライン112とドレインバスライン114の各交差位置近傍には、TFT120が形成されている。
TFT120は、a−Si層からなる動作半導体層128を絶縁膜130上に有している。動作半導体層128上にはチャネル保護膜123が形成されている。チャネル保護膜123直下の領域のゲートバスライン112は、TFT120のゲート電極として機能するようになっている。チャネル保護膜123上には、隣接するドレインバスライン114から引き出されたドレイン電極121と、ドレイン電極121に所定の間隙を介して対向するソース電極122とが形成されている。
TFT120上の基板全面には、保護膜132が形成されている。保護膜132上であって画素領域毎の反射領域には、表面に皺状の凹凸を有する皺状樹脂層134が形成されている。皺状樹脂層134上には、反射電極117が形成されている。反射電極117表面には、皺状樹脂層134表面に倣って皺状の凹凸が形成されている。反射電極117及び皺状樹脂層134は、TFT120上を覆うように配置されている。一方、保護膜132上であって画素領域毎の透過領域には、透明電極116が形成されている。反射領域と、当該反射領域の図27(a)中上方に隣接する透過領域とによって1画素が構成される。同一画素内の反射電極117と透明電極116は、互いに電気的に接続されている。透明電極116は、図27(a)中上方に隣接する画素の反射電極117の下層に形成されたTFT120のソース電極122に、コンタクトホール124を介して電気的に接続されている。
またガラス基板110上には、ゲートバスライン112に並列して図27(a)中左右方向に延びる蓄積容量バスライン118が形成されている。蓄積容量バスライン118は、蓄積容量の一方の電極として機能する。蓄積容量バスライン118上には、絶縁膜130を介して蓄積容量電極119が形成されている。蓄積容量電極119は、ソース電極122に電気的に接続され、蓄積容量の他方の電極として機能する。さらにガラス基板110上には、ゲートバスライン112及び蓄積容量バスライン118に並列して図27(a)中左右方向に延びる線状の光漏れ防止膜140が形成されている。光漏れ防止膜140は、反射領域及び透過領域の境界近傍を遮光するように配置され、両領域の境界近傍における液晶の配向不良に起因する光漏れを防止している。
図27に示すTFT基板102のうち、皺状樹脂層134は以下のような工程を経て形成される。まず、TFT等の形成されたガラス基板全面にポジ型の感光性樹脂を塗布して樹脂層を形成する。次に、ガラス基板を露光装置の露光ステージ上に載置し、反射領域となる領域を遮光するフォトマスクを介して樹脂層を露光する。これにより、反射領域以外の領域の樹脂層は感光する。続いて樹脂層を現像すると、感光した領域の樹脂層は現像液に溶解して除去され、感光していない反射領域の樹脂層は現像液に溶解せずに残存する。次に、残存した樹脂層の表面にUV光を照射し、樹脂層の上層部を硬化させる。続いて、樹脂層を熱硬化点以上の温度で熱処理して、皺状の凹凸を表面に有する皺状樹脂層を形成する。
ところが、樹脂層を露光する工程では、露光ステージ表面で反射した光が反射領域の樹脂層にも入射してしまう。これにより反射領域の樹脂層は、現像液に溶解しない程度に感光して硬化する。一般に、露光ステージ表面には溝が形成されている。このため、反射領域の樹脂層に入射する反射光の強度は露光ステージ表面の溝の有無によって異なるので、溝の位置に対応して樹脂層の硬化の程度が異なってしまうことになる。したがって、その後の工程で均一な皺状凹凸を樹脂層表面に形成できず、露光ステージ表面の溝の位置に対応して皺状凹凸の形状が変化してしまう。このため、作製された半透過型液晶表示装置では、反射モードでの表示の際に露光ステージ表面の溝の位置に対応する表示むらが視認され、所望の反射率及び良好な反射均一性が得られないという問題が生じる。
特開平5−232455号公報 特開平8−338993号公報 特開2002−221716号公報 特開2002−296585号公報
本発明の目的は、良好な反射表示特性が得られる液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、基板表面側からの光を反射する反射領域をそれぞれ少なくとも一部に備えた複数の画素領域と、前記反射領域にポジ型感光性樹脂で形成され、皺状の表面を少なくとも一部に備える皺状樹脂層と、前記皺状樹脂層上に光反射性材料で形成され、前記皺状樹脂層表面に倣った皺状の表面を備える反射電極と、前記皺状樹脂層より下層に形成され、前記基板裏面側からの光を遮光する遮光部とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
本発明によれば、良好な反射表示特性が得られる液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置について図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態による半透過型液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、半透過型液晶表示装置は、光透過性材料からなる透明電極、光反射性材料からなる反射電極、及びTFT等が画素領域毎に形成されたTFT基板2と、共通電極やCF層等が形成された対向基板4とを対向させて貼り合わせ、その間に液晶を封止した構造を有している。
TFT基板2には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスラインを駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが設けられている。両駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはドレインバスラインに出力するようになっている。
対向基板4は、画素領域毎に赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか1色が形成されたCF層を有している。両基板2、4の対向面には、液晶分子を所定方向に配向させる配向膜が形成されている。TFT基板2の素子形成面と反対側の表面には、偏光板87が貼り付けられている。偏光板87のTFT基板2と反対側には、バックライトユニット88が配置されている。一方、対向基板4のCF層形成面と反対側の表面には、偏光板86が貼り付けられている。
図2は、TFT基板2上に形成された素子の等価回路を模式的に示している。図3(a)はTFT基板2のほぼ1画素分の構成を示し、図3(b)は図3(a)のA−A線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図2及び図3(a)、(b)に示すように、TFT基板2のガラス基板10上には、図2及び図3(a)の左右方向に延びるゲートバスライン12が互いに並列して複数形成されている(図3(a)では1本のみ示している)。
ゲートバスライン12上の全面には絶縁膜(ゲート絶縁膜)30が形成されている。ゲートバスライン12に絶縁膜30を介して交差して、図2及び図3(a)の上下方向に延びるドレインバスライン14が互いに並列して複数形成されている(図3(a)では2本示している)。ゲートバスライン12とドレインバスライン14の交差位置近傍には、例えばチャネル保護膜型のTFT20が形成されている。
TFT20は、a−Si層からなる動作半導体層28を絶縁膜30上に有している。動作半導体層28上にはチャネル保護膜23が形成されている。チャネル保護膜23上には、隣接するドレインバスライン14から引き出されたドレイン電極21及びその下層のオーミックコンタクト層となるn+a−Si層51と、ソース電極22及びその下層のn+a−Si層51とが、所定の間隙を介して互いに対向して形成されている。ドレイン電極21及びソース電極22は、例えばチタン(Ti)層21a、アルミニウム(Al)層21b、Ti層21cの積層構造を有している。このような構成において、チャネル保護膜23直下のゲートバスライン12がTFT20のゲート電極として機能するようになっている。
TFT20上の基板全面には、保護膜32が形成されている。保護膜32上であって画素領域毎の反射領域には、表面に皺状の凹凸を有する皺状樹脂層34が形成されている。皺状樹脂層34は、ポジ型の感光性樹脂を用いて形成されている。皺状樹脂層34上には、反射電極17が形成されている。反射電極17は光反射性を有する導電膜で形成され、例えばTi層17a及びAl層17bが順に積層された構造を有している。反射電極17表面には、皺状樹脂層34表面に倣って皺状の凹凸が形成されている。表示画面側から入射する光を反射電極17の皺状表面で散乱反射させることにより、良好な反射表示特性が得られるようになっている。各画素に形成された反射電極17は、当該画素の図3(a)中下方に隣接する画素を駆動するTFT20上を覆うように配置されている。
一方、保護膜32上であって画素領域毎の透過領域には、透明電極16が形成されている。透明電極16は、ITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性を有する導電膜で形成されている。反射領域と、当該反射領域の図3(a)中上方に隣接する透過領域とによって1画素が構成される。同一画素内の反射電極17と透明電極16は、互いに電気的に接続されている。
また、ゲートバスライン12に並列して、図2及び図3(a)の左右方向に延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。蓄積容量バスライン18は、ゲートバスライン12と同一の形成材料で形成されている。蓄積容量バスライン18上には、絶縁膜30を介して蓄積容量電極19が画素領域毎に形成されている。蓄積容量電極19は、ドレインバスライン14と同一の形成材料で形成されている。さらに、ゲートバスライン12に並列して、図3(a)中左右方向に延びる線状の光漏れ防止膜40が形成されている。光漏れ防止膜40は、反射領域及び透過領域の境界近傍を遮光するように配置され、両領域の境界近傍における液晶の配向不良に起因する光漏れを防止している。光漏れ防止膜40はゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18と同一の形成材料で形成され、例えば電気的にフローティング状態になっている。
本実施の形態によるTFT基板2は、反射領域に形成された皺状樹脂層34より下層に、ガラス基板10の裏面側(図3(b)中下方)からの光を遮光する遮光部60a、60bを有している。遮光部60a、60bは、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、及び光漏れ防止膜40と同一の形成材料で同時に形成されている。遮光部60aは光漏れ防止膜40とゲートバスライン12との間に配置されている。遮光部60aは光漏れ防止膜40に電気的に接続され、ゲートバスライン12からは電気的に分離されている。遮光部60bはゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に配置されている。遮光部60bは、ゲートバスライン12からは電気的に分離され、蓄積容量バスライン18に電気的に接続されている。ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40、及び遮光部60a、60b(及びドレイン電極21とソース電極22との一部)によって、反射領域(皺状樹脂層34形成領域)の大部分の領域でガラス基板10裏面側からの光が遮光されるようになっている。皺状樹脂層34形成領域のうち、ガラス基板10裏面側からの光が遮光される領域の面積比率は、より高いのが望ましい(例えば30%以上)。
TFT20や各バスライン12、14、18、光漏れ防止膜40、遮光部60a、60b等はフォトリソグラフィ工程で形成され、「成膜→レジスト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト剥離」という一連の半導体プロセスを繰り返して形成される。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光装置の露光ステージでの反射光は遮光部60a、60b等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことはほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にも均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。また、遮光部60a、60bは、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、及び光漏れ防止膜40等と同一工程で形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例について図4を用いて説明する。図4(a)は本変形例によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図4(b)は図4(a)のB−B線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図4(a)、(b)に示すように、本変形例では図3に示す構成と異なり、遮光部60a、60bがそれぞれ複数に分離され、さらに光漏れ防止膜40及び蓄積容量バスライン18からもそれぞれ電気的に分離されている。遮光部60a、60bがゲートバスライン12等と同一の形成材料で形成されている点は図3に示す構成と同様である。
ゲートバスライン12と光漏れ防止膜40との間に形成された3つの遮光部60aは、ゲートバスライン12及び光漏れ防止膜40の双方から電気的に分離され、フローティング状態になっている。また、ゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に形成された2つの遮光部60bは、ゲートバスライン12及び光漏れ防止膜40の双方から電気的に分離され、フローティング状態になっている。本変形例では、導電性異物の混入等により遮光部60aがゲートバスライン12又は光漏れ防止膜40のいずれか一方と短絡しても、ゲートバスライン12と光漏れ防止膜40とが短絡してしまうことはない。同様に、遮光部60bがゲートバスライン12又は蓄積容量バスライン18のいずれか一方と短絡しても、ゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18とが短絡してしまうことはない。したがって、本変形例によれば、図3に示す構成と同様の効果が得られることに加え、TFT基板2の製造歩留りがさらに向上する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板について図5及び図6を用いて説明する。図5(a)は本実施の形態によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図5(b)は図5(a)のC−C線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図5(a)、(b)に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、反射領域に形成された皺状樹脂層34の下層に、ガラス基板10の裏面側(図5(b)中下方)からの光を遮光する遮光部61a、61bを有している。遮光部61a、61bは、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極19と同一の形成材料で同時に形成されている。遮光部61aは、ドレインバスライン14及びドレイン電極21に電気的に接続され、光漏れ防止膜40とゲートバスライン12との間に配置されている。遮光部61bは、ソース電極22及び蓄積容量電極19に電気的に接続され、ゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に配置されている。ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40、及び遮光部61a、61bによって、反射領域の大部分の領域でガラス基板10裏面側からの光が遮光されるようになっている。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部61a、61b等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にも均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。また、遮光部61a、61bは、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極19等と同一工程で形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例について図6を用いて説明する。図6(a)は本変形例によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図6(b)は図6(a)のD−D線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図6(a)、(b)に示すように、本変形例では図5に示す構成と異なり、遮光部61a、61bがそれぞれ複数に分離され、さらにドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極19からもそれぞれ電気的に分離されている。遮光部61a、61bがドレインバスライン14等と同一の形成材料で形成されている点は図5に示す構成と同様である。
ゲートバスライン12と光漏れ防止膜40との間に形成された3つの遮光部61aは、ドレインバスライン14及びドレイン電極21の双方から電気的に分離され、フローティング状態になっている。また、ゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に形成された2つの遮光部61bは、ドレインバスライン14、ソース電極22及び蓄積容量電極19の全てから電気的に分離され、フローティング状態になっている。本変形例では、導電性異物の混入等により遮光部61aが当該画素の左右方向に隣接する2本のドレインバスライン14のいずれか一方と短絡しても、2本のドレインバスライン14同士が互いに短絡してしまうことはない。同様に、遮光部61bがドレインバスライン14又はソース電極22(蓄積容量電極19)のいずれか一方と短絡しても、ドレインバスライン14とソース電極22とが短絡してしまうことはない。したがって、本変形例によれば、図5に示す構成と同様の効果が得られることに加え、TFT基板2の製造歩留りがさらに向上する。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板について図7を用いて説明する。図7(a)は本実施の形態によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図7(b)は図7(a)のE−E線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図7(a)、(b)に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、反射領域に形成された皺状樹脂層34の下層に、ガラス基板10の裏面側(図7(b)中下方)からの光を遮光する遮光部60a、60b、61a、61bを有している。遮光部60a、60bは、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及び光漏れ防止膜40と同一の形成材料で同時に形成されている。遮光部60aはゲートバスライン12と光漏れ防止膜40との間に配置され、ゲートバスライン12及び光漏れ防止膜40の双方から電気的に分離されている。遮光部60bはゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に配置され、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18の双方から電気的に分離されている。
光漏れ防止膜40と遮光部60aとの間の間隙部に対応する位置には、絶縁膜30を介して一部が光漏れ防止膜40及び遮光部60aに重なるように遮光部61aが配置されている。同様にゲートバスライン12と遮光部60aとの間の間隙部に対応する位置には、絶縁膜30を介して一部がゲートバスライン12及び遮光部60aに重なるように遮光部61aが配置されている。また、ゲートバスライン12と遮光部60bとの間の間隙部に対応する位置には、絶縁膜30を介して一部がゲートバスライン12及び遮光部60bに重なるように遮光部61bが配置されている。遮光部61a、61bは、ドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極19と同一の形成材料で同時に形成されている。このように本実施の形態では、遮光部が領域により異なる形成材料で形成されている。ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極19、及び遮光部60a、60b、61a、61bによって、反射領域のほぼ全域でガラス基板10裏面側からの光が遮光されるようになっている。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部60a、60b、61a、61b等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1及び第2の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にも均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。また、遮光部60a、60bはゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40等と同一工程で形成でき、遮光部61a、61bはドレインバスライン14、ドレイン電極21、ソース電極22及び蓄積容量電極19等と同一工程で形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板について図8及び図9を用いて説明する。図8(a)は本実施の形態によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図8(b)は図8(a)のF−F線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図8(a)、(b)に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、反射領域に形成された皺状樹脂層34の下層に、ガラス基板10の裏面側(図8(b)中下方)からの光を遮光する遮光部62a、62bを有している。またTFT基板2には、第1乃至第3の実施の形態のようなチャネル保護膜型のTFT20ではなく、チャネルエッチ型のTFT25が形成されている。
TFT25は、a−Si層からなる動作半導体層28を絶縁膜30上に有している。動作半導体層28上には、隣接するドレインバスライン14から引き出されたドレイン電極21及びその下層のn+a−Si層51と、ソース電極22及びその下層のn+a−Si層51とが、所定の間隙を介して互いに対向して形成されている。例えばソース電極22は棒状の平面形状を有し、ドレイン電極21はソース電極22をC字状に囲むように配置されている。動作半導体層28のチャネル領域表面は、ドレイン電極21とソース電極22との間の分離絶縁を確実にするために一部エッチングされている。動作半導体層28の成膜時の膜厚は例えば150〜200nmであり、表面がエッチングされた部分の動作半導体層28の膜厚は例えば100nm程度である。動作半導体層28直下のゲートバスライン12は、TFT25のゲート電極として機能するようになっている。本例のゲートバスライン12は、ゲート電極として機能する領域が他の領域より幅広に形成されている。
遮光部62a、62bは、TFT25の動作半導体層28と同一の形成材料で同時に形成されている。遮光部62a、62bは、TFT25の動作半導体層28のうち表面がエッチングされた部分の膜厚とほぼ同じ100nm程度の膜厚を有し、光を遮光(吸収)する機能を備えている。このように本実施の形態では、チャネルエッチ型のTFT25の動作半導体層28がチャネル保護膜型のTFT20の動作半導体層28の膜厚(例えば30〜50nm程度)と比較して厚く形成されることを利用している。遮光部62aは、ゲートバスライン12と光漏れ防止膜40との間に配置され、動作半導体層28、ドレイン電極21、ドレインバスライン14、ゲートバスライン12、及び光漏れ防止膜40から電気的に分離されている。遮光部62bは、ゲートバスライン12と蓄積容量バスライン18との間に配置され、動作半導体層28、ソース電極22、蓄積容量電極19、ゲートバスライン12、及び蓄積容量バスライン18から電気的に分離されている。ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40、及び遮光部62a、62bによって、反射領域の大部分の領域でガラス基板10裏面側からの光が遮光されるようになっている。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部62a、62b等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第3の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にも均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。また、遮光部62a、62bは、動作半導体層28と同一工程で形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例について図9を用いて説明する。図9(a)は本変形例によるTFT基板2の1画素のうち反射領域近傍の構成を示し、図9(b)は図9(a)のG−G線で切断したTFT基板2の断面構成を示している。図9(a)、(b)に示すように、本変形例では遮光部62aの一部が光漏れ防止膜40に重なって形成されている。また、隣り合う2つの遮光部62a間の間隙部(遮光部62aの周囲)には、ゲートバスライン12等と同一の形成材料で同時に形成され、光漏れ防止膜40から延出する遮光部60aが配置されている。さらに、遮光部62aとドレイン電極21との間の間隙部には、遮光部60aと同一の形成材料で同時に形成された遮光部60a’が配置されている。一方、遮光部62bの周囲には、ゲートバスライン12等と同一の形成材料で同時に形成された遮光部60bが配置されている。遮光部60bは、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18の双方から電気的に分離されている。このように本変形例では、遮光部が領域により異なる形成材料で形成されている。ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18、光漏れ防止膜40、ドレイン電極21、ソース電極22、蓄積容量電極19、及び遮光部60a、60a’、60b、62a、62bによって、反射領域のほぼ全域でガラス基板10裏面側からの光が遮光されるようになっている。したがって本変形例によれば、図8に示す構成よりもさらに均一な皺状凹凸を反射電極17に形成できるため、良好な反射表示特性が得られる。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図10乃至図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図10では、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図10に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、チャネル保護膜型のTFT20のゲート電極(ゲートバスライン)12の下層に絶縁膜31を有している。透過領域には、ガラス基板10の直上に透明電極16が形成されている。透明電極16の表面は、保護膜32、絶縁膜30、31が除去された開口部27を介して露出している。透明電極16は、反射電極17を介してTFT20のソース電極22に電気的に接続されている。反射領域の絶縁膜31の下層には、遮光部63が形成されている。遮光部63は、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52と、遮光性を有する高融点金属層53とがこの順に積層されて同一形状にパターニングされた構成を有している。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図11及び図12は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図11(a)に示すように、透明絶縁性基板であるガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、例えば膜厚70nmのITO層52と、例えば膜厚100nmの高融点金属層53をスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、ITO層52と高融点金属層53とが積層された厚さ約170nmの導電膜が基板全面に形成される。高融点金属層53としては、例えばTi、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)やこれらの合金等を用いることができる。次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスク(あるいはレチクル)を用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを行う。これにより、反射領域となる領域の少なくとも一部に遮光部63が形成され、透過領域となる領域に所定形状の導電膜(導電層)54が形成される。
次に、図11(b)に示すように、遮光部63及び導電膜54上の基板全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚200nmのシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜し、絶縁膜31を形成する。
次に、図12(a)に示すように、絶縁膜31上の基板全面に例えば膜厚130nmのAl層(あるいはAl合金層)55と、例えば膜厚70nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)56とをスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、Al層55と高融点金属層56との積層からなる厚さ200nmの導電膜が形成される。Al合金としては、ネオジム(Nd)、ケイ素(Si)、銅(Cu)、Ti、W、Ta、スカンジウム(Sc)等のうち1つ又は複数をAlに添加した材料を用いることができる。また高融点金属としては、Cr、Mo、Ta、Wやこれらの合金等を用いることができる。次いで、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第2のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成される。
次に、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及びゲートバスライン端子上の基板全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚400nmのSiN膜を成膜し、絶縁膜(ゲート絶縁膜)30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚30nmのa−Si層を形成する。続いて、a−Si層上の全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚150nmのSiN膜を形成する。次に、SiN膜上の全面にスピンコート等によりレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、ゲートバスライン12をマスクとしてガラス基板10の裏面側から背面露光を行う。続いて、第3のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜形成領域上のみに、自己整合的にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、チャネル保護膜23が形成される。
次に、希フッ酸を用いてa−Si層表面を洗浄(自然酸化膜の除去)した後、速やかに、例えば膜厚30nmのn+a−Si層をプラズマCVD法により基板全面に形成する。次に、例えば膜厚40nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、膜厚75nmのAl層(あるいはAl合金層)58、膜厚80nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。高融点金属としては、Cr、Mo、Ta、Wやこれらの合金等を用いることができる。ただし、後の工程で透過領域の高融点金属層53をエッチング除去する際に、高融点金属層59は除去されずに残存する必要があるため、高融点金属層53の形成材料とのエッチング選択性を考慮する必要がある(図12(b)参照)。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜、n+a−Si層、及びa−Si層に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、TFT20のドレイン電極21及びソース電極22、動作半導体層28、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)が形成される。このエッチングにおいて、チャネル保護膜23はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層はエッチングされずに残存する。以上の工程により、チャネル保護膜型のTFT20が形成される。
次に、図12(b)に示すように、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚300nmのSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第5のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30、31)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32及び絶縁膜30、31が除去された開口部27が形成される。続いて、酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングを行う。これにより、開口部27を介して露出した導電膜54のうち上層部の高融点金属層53が除去されて下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第6のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)などのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のオーバーコート(OC)層(樹脂層)を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部63が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。続いて、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。次に、クリーンオーブン等を用い、OC層の熱硬化点以上の温度(180〜230℃)で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図10参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
なお、例えば図3に示すような構成では、遮光部60a、60bとゲートバスライン12との間の間隙部を介して露光ステージからの反射光が入射してしまうこともあり得る。したがって、皺状樹脂層34の一部の領域では露光ステージ表面の溝の位置に対応して皺状凹凸の形状が変化してしまい、反射領域に対する間隙部の面積比率によっては表示むらが視認されるおそれがある。これを防ぐため、OC層をパターニングした後であって熱硬化点以上の温度で熱処理を行う前に、ガラス基板10裏面側(図中下方)から所定の露光条件で背面露光を行ってもよい。これにより、遮光部60a、60bとゲートバスライン12との間の間隙部に対応する領域のOC層が全画素でほぼ均一に硬化するため、当該領域にはその後の熱処理によっても皺状凹凸が形成されないものの、表示むらが視認されることはなくなる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、例えば膜厚100nmのTi層(あるいはTi合金層)17aと、膜厚100nmのAl層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。なお、Ti層に代えて、Cr、Mo、Ta、Wやこれらの合金等からなる高融点金属層を形成してもよい。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第7のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。また反射電極17は、開口部27の一部を介して透明電極16に電気的に接続される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図10に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、反射領域に皺状樹脂層34を形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部63等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第4の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部63は、透明電極16と同一のフォトマスク(第1のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層53は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、所定のエッチャントを用いて除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部63を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図13乃至図15を用いて説明する。図13は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図13では、図10乃至図12と同様に、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図13に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、チャネルエッチ型のTFT25を備えること以外は第5の実施の形態と同様である。すなわちTFT基板2は、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52と、遮光性を有する高融点金属層53とがこの順に積層されて同一形状にパターニングされた遮光部63を有している。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図14及び図15は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図14(a)に示すように、ガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、例えば膜厚70nmのITO層52と、例えば膜厚100nmの高融点金属層53をスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、ITO層52と高融点金属層53とが積層された厚さ約170nmの導電膜が基板全面に形成される。次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを行う。これにより、反射領域となる領域の少なくとも一部に遮光部63が形成され、透過領域となる領域に導電膜54が形成される。
次に、図14(b)に示すように、遮光部63及び導電膜54上の基板全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚200nmのSiN膜を成膜し、絶縁膜31を形成する。
次に、図15(a)に示すように、絶縁膜31上の基板全面に例えば膜厚130nmのAl層(あるいはAl合金層)55と、例えば膜厚70nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)56とをスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、Al層55と高融点金属層56との積層からなる厚さ200nmの導電膜が形成される。次いで、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第2のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成される。
次に、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及びゲートバスライン端子上の基板全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚400nmのSiN膜を成膜し、絶縁膜30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚150nmのa−Si層を形成する。続いて、a−Si層上の全面に、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚30nmのn+a−Si層を形成する。
次に、n+a−Si層上の全面にスピンコート等によりレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、第3のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、TFT25の形成領域上にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、動作半導体層28及びその上層のn+a−Si層51が島状に形成される。
次に、例えば膜厚40nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、膜厚75nmのAl層(あるいはAl合金層)58、膜厚80nmの高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。高融点金属としては、Cr、Mo、Ta、Wやこれらの合金等を用いることができる。ただし、後の工程で透過領域の高融点金属層53をエッチング除去する際に、高融点金属層59は除去されずに残存する必要があるため、高融点金属層53の形成材料とのエッチング選択性を考慮する必要がある(図15(b)参照)。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜及びn+a−Si層51に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。このエッチングでは、ドレイン電極21及びその下層のn+a−Si層51と、ソース電極22及びその下層のn+a−Si層51との間を確実に分離させるため、動作半導体層28表面までエッチング(チャネルエッチング)される。これにより、TFT25のドレイン電極21及びソース電極22、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)が形成される。以上の工程により、チャネルエッチ型のTFT25が形成される。
次に、図15(b)に示すように、プラズマCVD法を用いて例えば膜厚300nmのSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第5のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30、31)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32、絶縁膜30、31が除去された開口部27が形成される。続いて、酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングを行う。これにより、開口部27を介して露出した導電膜54のうち上層部の高融点金属層53が除去されて下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第6のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAHなどのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のOC層を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部63が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。次に、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。続いて、必要であればガラス基板10裏面側からの背面露光を行う。次に、クリーンオーブン等を用い、180〜230℃の温度で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図13参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、例えば膜厚100nmのTi層(あるいはTi合金層)17aと、膜厚100nmのAl層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第7のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。また反射電極17は、開口部27の一部を介して透明電極16に電気的に接続される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図13に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部63等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第5の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部63は、透明電極16と同一のフォトマスク(第1のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層53は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、所定のエッチャントを用いて除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部63を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することもない。
〔第7の実施の形態〕
次に、本発明の第7の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図16及び図17を用いて説明する。図16は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図16では、図10乃至図15と同様に、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図16に示すように、本実施の形態によるTFT基板2の透過領域には、ガラス基板10の直上に透明電極16が形成されている。透明電極16の表面は、保護膜32、絶縁膜30が除去された開口部27を介して露出している。透明電極16は、反射電極17を介してTFT20のソース電極22に電気的に接続されている。ゲートバスライン(ゲート電極)12は、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52、高融点金属層70、Al層71、及び高融点金属層72がこの順に積層された構成を有している。反射領域の絶縁膜30の下層には、遮光部64が形成されている。遮光部64は、ゲートバスライン12と同様に、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52、高融点金属層70、Al層71、及び高融点金属層72がこの順に積層された構成を有している。遮光部64の各層は同一形状にパターニングされている。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図17は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図17(a)に示すように、ガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、ITO層52、高融点金属層70、Al層71、及び高融点金属層72をこの順に成膜し、導電膜を形成する。次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成されるとともに、反射領域となる領域の少なくとも一部に遮光部64が形成され、透過領域となる領域に導電膜54が形成される。
次に、図17(b)に示すように、ゲートバスライン12、遮光部64及び導電膜54上の基板全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を成膜し、絶縁膜30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いてa−Si層を形成する。続いて、a−Si層上の全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を形成する。次に、SiN膜上の全面にスピンコート等によりレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、ゲートバスライン12をマスクとしてガラス基板10の裏面側から背面露光を行う。続いて、第2のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜形成領域上のみに、自己整合的にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、チャネル保護膜23が形成される。
次に、希フッ酸を用いてa−Si層表面を洗浄した後、速やかに、n+a−Si層をプラズマCVD法により基板全面に形成する。次に、高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、Al層(あるいはAl合金層)58、高融点金属層59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第3のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜、n+a−Si層、及びa−Si層に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、TFT20のドレイン電極21及びソース電極22、動作半導体層28、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)が形成される。このエッチングにおいて、チャネル保護膜23はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層はエッチングされずに残存する。以上の工程により、チャネル保護膜型のTFT20が形成される。
次に、図17(c)に示すように、プラズマCVD法を用いてSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32及び絶縁膜30が除去された開口部27が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第5のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAHなどのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のOC層を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部64が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。次に、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。続いて、必要であればガラス基板10裏面側からの背面露光を行う。次に、クリーンオーブン等を用い、180〜230℃の温度で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図16参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、Ti層(あるいはTi合金層)17aと、Al層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第6のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。また反射電極17は、透明電極16に電気的に接続される。同時にこのエッチングでは、開口部27を介して露出している導電膜54のうち高融点金属層72、Al層71及び高融点金属層70が除去されて最下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図16に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部64等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第6の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部64は、第5及び第6の実施の形態と同様に、透明電極16と同一のフォトマスク(第1のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層70、Al層71及び高融点金属層72は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、反射電極17を形成するエッチング工程で除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部64を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することがない。
さらに本実施の形態では、透明電極16及び遮光部64がゲートバスライン12等と同一のフォトマスクを用いてパターニングされている。このため、第5及び第6の実施の形態よりもマスク枚数を1枚削減できる。
なお、本実施の形態ではチャネル保護膜型のTFT20を備えたTFT基板2を例に挙げているが、チャネルエッチ型のTFT25を備えたTFT基板2にも適用できる。
〔第8の実施の形態〕
次に、本発明の第8の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図18乃至図20を用いて説明する。図18は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図18では、図10乃至図17と同様に、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図18に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、透過領域の絶縁膜30上にTFT20の動作半導体層28と同一の形成材料で一体的に形成されたa−Si層75を有している。a−Si層75上には透明電極16が形成されている。反射領域には、絶縁膜30上であって保護膜32より下層に遮光部65が形成されている。遮光部65は、動作半導体層28と同一の形成材料で形成されたa−Si層73、透明電極16と同一の形成材料からなるITO層52、及び高融点金属層74がこの順に積層された構成を有している。遮光部65の各層は同一形状にパターニングされている。なお本実施の形態では、透過領域の透明電極16の下層にa−Si層75が形成されているが、チャネル保護膜型のTFT20の動作半導体層28及びa−Si層75の膜厚は30〜50nm程度であるため、透過領域での光透過率はほとんど減少しない。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図19及び図20は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図19(a)に示すように、ガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、Al層(あるいはAl合金層)55と、高融点金属層(Mo層)56とをスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、Al層55と高融点金属層56からなる導電膜が形成される。高融点金属としては、Cr、Ti、Ta、Wやこれらの合金等を用いることもできる。次いで、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成される。
次に、図19(b)に示すように、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及びゲートバスライン端子上の基板全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を成膜し、絶縁膜30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いてa−Si層76を形成する。続いて、a−Si層76上の全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を形成する。次に、SiN膜上の全面にスピンコート等によりレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、ゲートバスライン12をマスクとしてガラス基板10の裏面側から背面露光を行う。続いて、第2のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜形成領域上のみに、自己整合的にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、チャネル保護膜23が形成される。
次に、チャネル保護膜23上の基板全面に、ITO層52及び高融点金属層74をスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、ITO層52と高融点金属層74とが積層された導電膜が基板全面に形成される。次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第3のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを行う。これにより、反射領域の少なくとも一部に遮光部65’が形成され、透過領域に導電膜54が形成される。
次に、図20(a)に示すように、希フッ酸を用いてa−Si層76表面を洗浄した後、速やかに、n+a−Si層をプラズマCVD法により基板全面に形成する。次に、高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、Al層(あるいはAl合金層)58、高融点金属層59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜、n+a−Si層、及びa−Si層76に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、TFT20のドレイン電極21及びソース電極22、動作半導体層28、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)、a−Si層75が形成される。このエッチングにおいて、チャネル保護膜23はエッチングストッパとして機能し、その下層のa−Si層76はエッチングされずに残存する。ソース電極22は、透明電極16となる透過領域のITO層52に、高融点金属層74を介して電気的に接続される。以上の工程により、チャネル保護膜型のTFT20が形成されるとともに、a−Si層73、ITO層52及び高融点金属層74の積層からなる遮光部65が形成される。
次に、図20(b)に示すように、プラズマCVD法を用いてSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第5のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32が除去された開口部27が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第6のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAHなどのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のOC層を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部65が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。次に、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。続いて、必要であればガラス基板10裏面側からの背面露光を行う。次に、クリーンオーブン等を用い、180〜230℃の温度で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図18参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、Ti層(あるいはTi合金層)17aと、Al層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第7のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。同時にこのエッチングでは、開口部27を介して露出している導電膜54のうち上層部の高融点金属層74が除去されて下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図18に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部65等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第7の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部65は、第5乃至第7の実施の形態と同様に、透明電極16と同一のフォトマスク(第3のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層74は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、反射電極17を形成するエッチング工程で除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部65を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することがない。
〔第9の実施の形態〕
次に、本発明の第9の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図21乃至図23を用いて説明する。図21は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図21では、図10乃至図20と同様に、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図21に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、透過領域の絶縁膜30上にTFT20の動作半導体層28と同一の形成材料で一体的に形成されたa−Si層75を有している。a−Si層75上には、TFT20のチャネル保護膜23と同一の形成材料からなるSiN膜77が形成されている。SiN膜77上には透明電極16が形成されている。反射領域には、絶縁膜30上であって保護膜32より下層に遮光部66が形成されている。遮光部66は、動作半導体層28と同一の形成材料で形成されたa−Si層73、チャネル保護膜23と同一の形成材料で形成されたSiN膜77、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52、及び高融点金属層74がこの順に積層された構成を有している。遮光部66の各層は同一形状にパターニングされている。なお本実施の形態では、透過領域の透明電極16の下層にa−Si層75及びSiN膜77が形成されているが、チャネル保護膜型のTFT20の動作半導体層28及びa−Si層75の膜厚は30〜50nm程度であるとともに、SiN膜77は高い光透過率を有しているため、透過領域での光の透過率はほとんど減少しない。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図22及び図23は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図22(a)に示すように、ガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、Al層(あるいはAl合金層)55と、高融点金属層(Mo層)56とをスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、Al層55と高融点金属層56からなる導電膜が形成される。高融点金属としては、Cr、Ti、Ta、Wやこれらの合金等を用いることもできる。次いで、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成される。
次に、図22(b)に示すように、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及びゲートバスライン端子上の基板全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を成膜し、絶縁膜30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いてa−Si層76を形成する。続いて、a−Si層76上の全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を形成する。次に、SiN膜上の全面に、ITO層52及び高融点金属層74をスパッタリングによりこの順に成膜する。次に、高融点金属層74上の全面にレジストを塗布し、第2のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを高融点金属層74及びITO層52に対して行う。これにより、透過領域に導電膜54が形成され、反射領域の少なくとも一部に遮光部66’の上層部となる導電膜が形成される。
次に、基板全面にレジストを塗布してレジスト層を形成する。次に、ゲートバスライン12をマスクとしてガラス基板10の裏面側から背面露光を行う。続いて、第3のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜形成領域上のみに、自己整合的にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターン、透過領域の導電膜54、及び反射領域の導電膜をエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングをSiN膜に対して行う。これにより、チャネル保護膜23、導電膜54下層のSiN膜77、及び遮光部66’の下層部となるSiN膜77が形成される。
次に、図23(a)に示すように、希フッ酸を用いてa−Si層76表面を洗浄した後、速やかに、n+a−Si層をプラズマCVD法により基板全面に形成する。次に、高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、Al層(あるいはAl合金層)58、高融点金属層59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜、n+a−Si層、及びa−Si層76に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、TFT20のドレイン電極21及びソース電極22、動作半導体層28、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)、a−Si層73、75が形成される。ソース電極22は、透明電極16となる透過領域のITO層52に、高融点金属層74を介して電気的に接続される。以上の工程により、チャネル保護膜型のTFT20が形成されるとともに、a−Si層73、SiN膜77、ITO層52及び高融点金属層74の積層からなる遮光部66が形成される。
次に、図23(b)に示すように、プラズマCVD法を用いてSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第5のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32が除去された開口部27が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第6のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAHなどのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のOC層を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部66が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。次に、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。続いて、必要であればガラス基板10裏面側からの背面露光を行う。次に、クリーンオーブン等を用い、180〜230℃の温度で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図21参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、Ti層(あるいはTi合金層)17aと、Al層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第7のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。同時にこのエッチングでは、開口部27を介して露出している導電膜54のうち上層部の高融点金属層74が除去されて下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図21に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部66等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第8の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部66は、第5乃至第8の実施の形態と同様に、透明電極16と同一のフォトマスク(第2のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層74は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、反射電極17を形成するエッチング工程で除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部66を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することがない。
〔第10の実施の形態〕
次に、本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法について図24乃至図26を用いて説明する。図24は、本実施の形態によるTFT基板2の構成を示す断面図である。図24では、図10乃至図23と同様に、画素のTFT20の形成領域を左側に示し、当該画素の透過領域を中央に示し、当該画素に隣接する画素の反射領域を右側に示している。図24に示すように、本実施の形態によるTFT基板2は、透過領域の絶縁膜30上に形成された透明電極16を有している。反射領域には、絶縁膜30上であって保護膜32より下層に遮光部67が形成されている。遮光部67は、透明電極16と同一の形成材料で形成されたITO層52、及び高融点金属層74がこの順に積層された構成を有している。遮光部67の各層は同一形状にパターニングされている。
次に、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法について説明する。図25及び図26は、本実施の形態によるTFT基板2の製造方法を示す工程断面図である。まず、図25(a)に示すように、ガラス基板10上に直接、又は必要に応じてSiOX等の保護膜を形成した後、Al層(あるいはAl合金層)55と、高融点金属層(Mo層)56とをスパッタリングによりこの順に成膜する。これにより、Al層55と高融点金属層56からなる導電膜が形成される。次いで、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(図示せず)、及びゲートバスライン端子(図示せず)が形成される。
次に、図25(b)に示すように、ゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18及びゲートバスライン端子上の基板全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を成膜し、絶縁膜30を形成する。次に、絶縁膜30上の全面に、プラズマCVD法を用いてa−Si層を形成する。続いて、a−Si層上の全面に、プラズマCVD法を用いてSiN膜を形成する。次に、SiN膜上の全面にスピンコート等によりレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、ゲートバスライン12をマスクとしてガラス基板10の裏面側から背面露光を行う。続いて、第2のフォトマスクを用いてガラス基板10の表面側から露光する。その後現像し、露光された領域のレジスト層を溶解して除去する。これにより、ゲートバスライン12上のチャネル保護膜形成領域上のみに、自己整合的にレジストパターンが形成される。次に、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、チャネル保護膜23が形成される。
次に、希フッ酸を用いてa−Si層の表面を洗浄した後、速やかに、n+a−Si層をプラズマCVD法により基板全面に形成する。次に、高融点金属層(Ti層あるいはTi合金層)57、Al層(あるいはAl合金層)58、高融点金属層59をスパッタリングによりこの順に成膜し、導電膜を形成する。
次に、導電膜上の全面にレジストを塗布し、第3のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、導電膜、n+a−Si層、及びa−Si層に対して塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、TFT20のドレイン電極21及びソース電極22、動作半導体層28、蓄積容量電極19(図示せず)、ドレインバスライン14(図示せず)、ドレインバスライン端子(図示せず)が形成される。以上の工程により、チャネル保護膜型のTFT20が形成される。
次に、図26(a)に示すように、ドレイン電極21及びソース電極22上の基板全面に、ITO層52及び高融点金属層74をスパッタリングによりこの順に成膜する。次に、高融点金属層74上の全面にレジストを塗布し、第4のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、例えば酢酸、硝酸及びリン酸の混合薬液を用いたウエットエッチングと、例えばシュウ酸の薬液を用いたウエットエッチングとを高融点金属層74及びITO層52に対して行う。これにより、透過領域に導電膜54が形成され、反射領域の少なくとも一部に遮光部67が形成される。
次に、図26(b)に示すように、プラズマCVD法を用いてSiN膜を基板全面に成膜し、保護膜32を形成する。次に、保護膜32上の全面にレジストを塗布し、第5のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。当該レジストパターンをエッチングマスクとして、保護膜32(及び絶縁膜30)に対してフッ素系ガス+O2ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、ソース電極22上のコンタクトホール26、蓄積容量電極19上のコンタクトホール(図示せず)、ゲートバスライン端子及びドレインバスライン端子上のコンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、透過領域の導電膜54上の保護膜32が除去された開口部27が形成される。
次に、スピンコータやスリットコータ等を用いて例えばポジ型の感光性ノボラック樹脂を基板全面に塗布し、例えば膜厚0.5〜4μm程度の感光性樹脂層を形成する。続いて、160℃以下の温度で加熱処理を行う。次に、第6のフォトマスクを用いて感光性樹脂層を露光し、TMAHなどのアルカリ現像液を用いて現像し、所定形状のOC層を形成する。OC層は、反射領域となる領域の少なくとも一部に形成される。ここで、このパターニングの露光工程では、感光性樹脂層より下層(ガラス基板10側)に遮光部67が形成されているため、露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射することがほとんどない。
次に、クリーンオーブンやホットプレート等を用い、OC層に対して100〜180℃の温度で0.2〜60分程度のアニールを行う。次に、OC層の表面に対して波長200〜470nmのUV光を照射エネルギー密度10〜550mJ/cm2で5〜300秒程度照射する。続いて、必要であればガラス基板10裏面側からの背面露光を行う。次に、クリーンオーブン等を用い、180〜230℃の温度で1時間程度のアニールを行う。これにより、表面に皺状の凹凸を備える皺状樹脂層34が反射領域に形成される(図24参照)。上述のように、本実施の形態では露光装置の露光ステージで反射した光が反射領域の感光性樹脂層に入射してしまうことがほとんどないため、その後のUV光照射及び熱処理により均一な皺状凹凸を有する皺状樹脂層34が得られる。
次に、皺状樹脂層34上の基板全面に、Ti層(あるいはTi合金層)17aと、Al層(あるいはAl合金層)17bをスパッタリング等により形成する。次に、Al層17b上の全面にレジストを塗布し、第7のフォトマスクを用いてパターニングし、所定形状のレジストパターンを形成する。続いて、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、皺状樹脂層34上を含む反射領域に反射電極17が形成される。皺状樹脂層34上の反射電極17表面には、皺状樹脂層34の表面形状に倣って皺状の凹凸が形成される。反射電極17は、コンタクトホール26を介してソース電極22に電気的に接続され、不図示のコンタクトホールを介して蓄積容量電極19に電気的に接続される。また反射電極17は、開口部27の一部を介して透明電極16に電気的に接続される。同時にこのエッチングでは、開口部27を介して露出している導電膜54のうち上層部の高融点金属層74が除去されて下層部のITO層52が残存し、透明電極16が形成される。この後、150〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理を行う。以上の工程を経て、図24に示すTFT基板2が完成する。
本実施の形態によれば、皺状樹脂層34を反射領域に形成するためにポジ型の感光性樹脂層をパターニングする工程において、露光ステージでの反射光は遮光部67等により遮光されるので、反射領域の感光性樹脂層に光が入射してしまうことは第1乃至第9の実施の形態と同様にほとんどない。このため、その後の工程で表面にエネルギーを与えて熱処理を行うことによって、ほぼ均一な皺状凹凸が形成された皺状樹脂層34が得られる。すなわち、皺状樹脂層34上に形成される反射電極17にもほぼ均一な皺状凹凸が形成され、所望の傾斜面分布が制御性良く得られるようになる。したがって本実施の形態によれば、優れた反射均一性及び安定した反射率が得られ、反射表示特性の良好な半透過型液晶表示装置が実現できる。
また遮光部67は、第5乃至第9の実施の形態と同様に、透明電極16と同一のフォトマスク(第4のフォトマスク)を用いてパターニングされている。透明電極16上の高融点金属層74は、コンタクトホール26の形成と同時に形成された開口部27を介して露出した後に、反射電極17を形成するエッチング工程で除去されている。したがって、本実施の形態では新たなフォトマスクを用いずに遮光部67を形成できるため、TFT基板2の製造工程が増加することがない。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では半透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型の液晶表示装置にも適用できる。
以上説明した本実施の形態による液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
基板表面側からの光を反射する反射領域をそれぞれ少なくとも一部に備えた複数の画素領域と、
前記反射領域にポジ型感光性樹脂で形成され、皺状の表面を少なくとも一部に備える皺状樹脂層と、
前記皺状樹脂層上に光反射性材料で形成され、前記皺状樹脂層表面に倣った皺状の表面を備える反射電極と、
前記皺状樹脂層より下層に形成され、前記基板裏面側からの光を遮光する遮光部と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記複数の画素領域は、前記基板裏面側からの光を前記基板表面側に透過させる透明電極が形成された透過領域をさらに備えること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、少なくとも一部が前記透明電極と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、前記透明電極と同一の形成材料で形成された下層部と、遮光性を有する材料で前記下層部上に形成され、前記下層部とほぼ同一形状にパターニングされた上層部とを有していること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記複数の画素領域毎に形成された薄膜トランジスタをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記6)
付記5記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、少なくとも一部が前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記7)
付記6記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、前記ゲート電極から電気的に分離されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記8)
付記5乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、少なくとも一部が前記薄膜トランジスタのドレイン電極及びソース電極と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記9)
付記8記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、前記ドレイン電極及びソース電極から電気的に分離されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記10)
付記5乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、少なくとも一部が前記薄膜トランジスタの動作半導体層と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記11)
付記10記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光部は、前記動作半導体層から分離されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記12)
対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置において、
前記一対の基板の一方に、付記1乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記13)
基板表面側からの光を反射する反射領域と、前記基板裏面側からの光を透過させる透過領域とを画素領域毎に備えた液晶表示装置用基板の製造方法であって、
光透過性を有する第1の導電膜と遮光性を有する第2の導電膜とを前記基板上に順に形成し、
前記第1及び第2の導電膜をパターニングして前記反射領域に遮光部を形成するとともに前記透過領域に所定形状の導電層を形成し、
前記遮光部及び前記導電層上に絶縁膜を形成し、
前記透過領域の前記絶縁膜を除去して前記導電層を露出させ、
露出した前記導電層のうち前記第2の導電膜を除去して透明電極を形成し、
前記反射領域の前記絶縁膜上に所定形状の樹脂層を形成し、
前記樹脂層の表面を硬化させて熱処理し、表面の少なくとも一部に皺状凹凸を有する皺状樹脂層を形成し、
前記皺状樹脂層上に反射電極を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記遮光部及び前記導電層を形成するのと同時に薄膜トランジスタのゲート電極を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記15)
付記13又は14に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記皺状樹脂層を形成する工程は、前記遮光部の形成されていない領域の前記樹脂層に前記皺状凹凸が形成されないように、熱処理する前の前記樹脂層に対して前記基板裏面側から露光する工程を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の等価回路を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成の変形例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第7の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第7の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第8の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第8の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第8の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第9の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第9の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第9の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。 本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半透過型液晶表示装置のTFT基板の構成を示す図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
10 ガラス基板
12 ゲートバスライン(ゲート電極)
14 ドレインバスライン
16 透明電極
17 反射電極
17a Ti層
17b Al層
18 蓄積容量バスライン
19 蓄積容量電極
20、25 TFT
21 ドレイン電極
21a、21c Ti層
21b Al層
22 ソース電極
23 チャネル保護膜
24、26 コンタクトホール
28 動作半導体層
30、31 絶縁膜
32 保護膜
34 皺状樹脂層
40 光漏れ防止膜
51 n+a−Si層
52 ITO層
53、56、57、59、70、72、74 高融点金属層
54 導電膜
55、58、71 Al層
60a、60b、61a、61b、62a、62b、63、64、65、66 遮光部
73、75、76 a−Si層
77 SiN膜
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (10)

  1. 基板表面側からの光を反射する反射領域をそれぞれ少なくとも一部に備えた複数の画素領域と、
    前記反射領域にポジ型感光性樹脂で形成され、皺状の表面を少なくとも一部に備える皺状樹脂層と、
    前記皺状樹脂層上に光反射性材料で形成され、前記皺状樹脂層表面に倣った皺状の表面を備える反射電極と、
    前記皺状樹脂層より下層に形成され、前記基板裏面側からの光を遮光する遮光部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置用基板において、
    前記複数の画素領域は、前記基板裏面側からの光を前記基板表面側に透過させる透明電極が形成された透過領域をさらに備えること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置用基板において、
    前記遮光部は、少なくとも一部が前記透明電極と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置用基板において、
    前記遮光部は、前記透明電極と同一の形成材料で形成された下層部と、遮光性を有する材料で前記下層部上に形成され、前記下層部とほぼ同一形状にパターニングされた上層部とを有していること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
    前記複数の画素領域毎に形成された薄膜トランジスタをさらに有すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  6. 請求項5記載の液晶表示装置用基板において、
    前記遮光部は、少なくとも一部が前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  7. 請求項5又は6に記載の液晶表示装置用基板において、
    前記遮光部は、少なくとも一部が前記薄膜トランジスタのドレイン電極及びソース電極と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  8. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置において、
    前記一対の基板の一方に、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 基板表面側からの光を反射する反射領域と、前記基板裏面側からの光を透過させる透過領域とを画素領域毎に備えた液晶表示装置用基板の製造方法であって、
    光透過性を有する第1の導電膜と遮光性を有する第2の導電膜とを前記基板上に順に形成し、
    前記第1及び第2の導電膜をパターニングして前記反射領域に遮光部を形成するとともに前記透過領域に所定形状の導電層を形成し、
    前記遮光部及び前記導電層上に絶縁膜を形成し、
    前記透過領域の前記絶縁膜を除去して前記導電層を露出させ、
    露出した前記導電層のうち前記第2の導電膜を除去して透明電極を形成し、
    前記反射領域の前記絶縁膜上に所定形状の樹脂層を形成し、
    前記樹脂層の表面を硬化させて熱処理し、表面の少なくとも一部に皺状凹凸を有する皺状樹脂層を形成し、
    前記皺状樹脂層上に反射電極を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  10. 請求項9記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記皺状樹脂層を形成する工程は、前記遮光部の形成されていない領域の前記樹脂層に前記皺状凹凸が形成されないように、熱処理する前の前記樹脂層に対して前記基板裏面側から露光する工程を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
JP2004106150A 2004-03-31 2004-03-31 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4628693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106150A JP4628693B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置
US10/941,520 US7298436B2 (en) 2004-03-31 2004-09-15 Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same
TW093128230A TWI258622B (en) 2004-03-31 2004-09-17 Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same
KR1020040079504A KR20050096815A (ko) 2004-03-31 2004-10-06 액정 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법과, 그것을 구비한액정 표시 장치
US11/897,481 US7599026B2 (en) 2004-03-31 2007-08-30 Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106150A JP4628693B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292399A true JP2005292399A (ja) 2005-10-20
JP4628693B2 JP4628693B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35053873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106150A Expired - Lifetime JP4628693B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7298436B2 (ja)
JP (1) JP4628693B2 (ja)
KR (1) KR20050096815A (ja)
TW (1) TWI258622B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117733A (ja) * 2005-12-28 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116816B1 (ko) 2004-06-05 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5221172B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-26 株式会社東芝 Nand混載型半導体時限スイッチ
US8187929B2 (en) * 2009-11-04 2012-05-29 Cbrite, Inc. Mask level reduction for MOSFET
US8803791B2 (en) * 2009-11-30 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
USD842401S1 (en) * 2017-11-02 2019-03-05 Daniel J. Mueller Baseball
WO2023245539A1 (zh) * 2022-06-23 2023-12-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057640A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2003215574A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置
JP2003270624A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003315788A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232455A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 液晶パネル検査板および液晶パネル検査方法
JP2768313B2 (ja) 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
KR100283275B1 (ko) 1997-12-26 2001-03-02 마찌다 가쯔히꼬 액정 디스플레이 장치
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100723599B1 (ko) 1999-02-25 2007-06-04 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법과 반사형액정표시장치의 제조용 마스크
JP4425490B2 (ja) 2001-03-30 2010-03-03 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JP4409779B2 (ja) 2001-01-25 2010-02-03 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の形成方法
TW548689B (en) * 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3866522B2 (ja) * 2001-02-14 2007-01-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4991052B2 (ja) * 2001-02-28 2012-08-01 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示パネル
JP3895952B2 (ja) * 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100869736B1 (ko) * 2001-12-29 2008-11-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법
US7064799B2 (en) * 2002-07-10 2006-06-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Semi-transmissive-type liquid crystal display device and method for manufacturing same
KR100845556B1 (ko) 2002-09-14 2008-07-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4214748B2 (ja) * 2002-09-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3964324B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057640A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2003215574A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置
JP2003270624A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003315788A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117733A (ja) * 2005-12-28 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012032836A (ja) * 2005-12-28 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8634044B2 (en) 2005-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9703140B2 (en) 2005-12-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10444564B1 (en) 2005-12-28 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10739637B2 (en) 2005-12-28 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11269214B2 (en) 2005-12-28 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7599026B2 (en) 2009-10-06
TWI258622B (en) 2006-07-21
TW200532321A (en) 2005-10-01
KR20050096815A (ko) 2005-10-06
US20050219444A1 (en) 2005-10-06
JP4628693B2 (ja) 2011-02-09
US7298436B2 (en) 2007-11-20
US20080002086A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101580B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3908552B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100497759B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003255332A (ja) 液晶表示装置
KR20080002582A (ko) 액정표시소자의 제조방법
US7511782B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method having open gate/data pads with transparent conductive layer thereon to an edge thereof
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4278034B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
US7599026B2 (en) Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same
JP4488688B2 (ja) 表示装置用配線基板及びその製造方法
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20110227817A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device tft substrate
WO2018189943A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20070070041A (ko) 액정표시장치
JP4060125B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2004061687A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2005215277A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4019080B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP6395974B1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4455827B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2010231233A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2009139104A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2007193373A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20070072113A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term