JP2005291968A - セレンの定量分析方法 - Google Patents

セレンの定量分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291968A
JP2005291968A JP2004108382A JP2004108382A JP2005291968A JP 2005291968 A JP2005291968 A JP 2005291968A JP 2004108382 A JP2004108382 A JP 2004108382A JP 2004108382 A JP2004108382 A JP 2004108382A JP 2005291968 A JP2005291968 A JP 2005291968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
mixed solution
liquid sample
contained
absorbing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004108382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Shinji Fukunaga
真嗣 福永
Emiko Nishiyama
笑子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chuden Kankyo Technos Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004108382A priority Critical patent/JP2005291968A/ja
Publication of JP2005291968A publication Critical patent/JP2005291968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 試料に含まれるセレンの定量を精度よく、かつ迅速に行うことが可能な、試料に含まれるセレンの定量分析方法を提供すること。
【解決手段】 液体試料に含まれる不純物を除去する工程と、不純物を除去した前記液体試料を加熱濃縮しないで、前記液体試料に過酸化物を添加して加熱分解する工程と、加熱分解した前記液体試料を放冷する工程と、放冷した前記液体試料に還元剤を添加した混合溶液を煮沸還元する工程と、煮沸還元した前記混合溶液を放冷する工程と、放冷した前記混合溶液に含まれるセレンを測定する工程と、を含むセレンの定量分析方法により、液体試料に含まれるセレンの定量を精度よく、かつ迅速に分析することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、セレンの定量分析方法に関する。
従来、液体試料に含まれるセレンの定量分析としては、例えば、以下の工程からなる水素化合物発生原子吸光法が用いられている(非特許文献1参照)。
1.液体試料の不純物を除去する。
2.不純物を除去した前記液体試料に、硝酸、硫酸、及び過塩素酸を添加した混合溶液を乾固寸前(過塩素酸又は硫酸の白煙がわずかにでる程度)まで加熱濃縮する。
3.放冷後、さらに塩酸を添加して煮沸還元する。
4.放冷後、さらに塩酸を添加して生成された水素化物セレンを水素化物発生原子吸光法により測定する。
工業排水試験方法(JIS K0102の67.3),社団法人日本工業用水協会,1998年4月20日
しかしながら、上述の水素化合物発生原子吸光法では、不純物を除去した液体試料に、硝酸、硫酸、及び過塩素酸を添加し、乾固寸前(過塩素酸又は硫酸の白煙がわずかにでる程度)まで加熱濃縮して、水素化セレンの発生を妨害する硝酸を十分に除去する必要がある。他方では、加熱濃縮しすぎるとセレンの定量分析の精度が悪くなったり、低濃度レベルのセレンを定量分析する場合には、標準液の分析感度を適正に調製したり、また、硝酸の除去を十分に行ったりする必要がある。そのため、煩雑な操作を要し、セレンの定量分析に時間がかかるという問題がある。
そこで、本発明は、簡便かつ迅速にセレンの定量分析を精度よく行うことができる、液体試料に含まれるセレンの定量分析方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、不純物を除去した液体試料(発電所から排出される各種排水、EP(Electro Particle)灰溶出液、石膏溶出液、汚泥溶出液など)を加熱濃縮しないで、前記液体試料に過酸化物を添加して加熱分解し、放冷後、加熱分解した液体試料に還元剤(塩酸)を添加した混合溶液を煮沸還元し、放冷後、原子吸光分光光度計を用いた水素化物発生原子吸光法により、混合溶液に含まれるセレンを測定したところ、JISK 0102に準拠した水素化合物発生原子吸光法と同程度の精度で、かつ前記水素化合物発生原子吸光法より迅速にセレンを定量分析できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る方法は、液体試料に含まれるセレンの定量分析方法であって、前記液体試料に含まれる不純物を除去する工程と、不純物を除去した前記液体試料を加熱濃縮しないで、前記液体試料に過酸化物を添加して加熱分解する工程と、加熱分解した前記液体試料を放冷する工程と、放冷した前記液体試料に還元剤を添加した混合溶液を煮沸還元する工程と、煮沸還元した前記混合溶液を放冷する工程と、放冷した前記混合溶液に含まれるセレンを測定する工程と、を含むことを特徴とするが、これらの工程のみからなることとしてもよい。
なお、前記過酸化物としては過マンガン酸カリウムであることが好ましい。
本発明によれば、簡便かつ迅速にセレンの定量分析を精度よく行うことができる、液体試料に含まれるセレンの定量分析方法を提供することができる。
上記知見に基づき完成した本発明を実施するための形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。
本発明に係る、液体試料に含まれるセレンの定量分析方法では、まず、液体試料に含まれる不純物を、例えば、フィルターを用いた濾過法や遠心分離法により除去する処理を行う。この処理により、不純物によるデータのバラツキを抑制し、セレンの定量分析を精度よく行うことが可能になる。
なお、前記液体試料としては、例えば、灰、石膏、又は汚泥などの固形物(粉末を含む)を水又は塩酸などに混合した溶液や、排水又は汚泥などの溶液を用いることができる。
次に、不純物を除去した液体試料に対し、加熱濃縮しないで過酸化物を添加して加熱分解する処理を行う。この処理により、液体試料に含まれる有機物を分解することができ、有機物の存在によるセレンの定量精度の低下を防止することができる。また、上記処理により、液体試料に含まれるセレンを酸化させることができるので、液体試料中のセレンの揮散を防止することが可能になると考えられる。従って、この処理を行うことにより、液体試料中のセレンの定量分析を精度よく行うことができるようになる。
なお、前記過酸化物としては、例えば、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過酸化ナトリウムなどを用いることができるが、安全性の面から過マンガン酸カリウムを用いることが好ましい。
次に、加熱分解した液体試料を放冷後、還元剤を添加した混合溶液を煮沸還元する処理を行う。この煮沸還元処理により、セレンを4価に還元しやすくすることができる。従って、セレンの定量分析を精度よく行うことができるようになる。なお、前記還元剤としては、セレンを4価に還元することができるものであればどのようなものでもよく、例えば、塩酸、臭化カリウム、又はこれら還元剤の混合物などを用いることができる。また、煮沸還元処理は、90〜100℃で10分間以上行うことが好ましい。これにより、液体試料に含まれる全てのセレンを4価に還元することができると考えられる。なお、本発明に係る方法において、不純物を除去した前記液体試料を加熱濃縮する必要がないのは、過酸化物による酸化処理によるものと考えられる。
次に、煮沸還元した混合溶液を放冷した後、混合溶液を、例えば、原子吸光分光光度計や水素化物発生装置を用いた水素化物発生原子吸光法又は水素化物発生ICP発光分析法で測定することにより、セレンの濃度を定量することが可能になる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
石炭火力発電所から排出された各排水(表1の液体試料1〜7)、及び、石炭火力発電所から排出された50gのEP灰、石膏、又は汚泥を純水(pH5.8〜6.3)500mlに懸濁し、2時間振盪することにより得られた各溶出液(表1の液体試料8〜12)を用いて、それらの各液体試料に含有するセレンの定量分析を行った。なお、振盪処理は振盪回数180〜220回/分,振盪幅4〜5cmの条件で行った。
各液体試料 500mlを濾過して不純物を除去した。なお、液体試料1〜7は0.45μmのフィルター(東ソー製;マイショリディスクW-25-5)を用いて濾過し、液体試料8〜13は0.45μmのミリポアフィルター(MILLIPORE製)を用いて濾過した。
その後、得られた濾液を100mlのビーカーに、セレンとしての含有量が0.1〜0.5μgとなるよう15ml以下を分取し(分取量が15ml以下である場合には、純水を加えて15mlにする。)、3% KMnOを試料液が着色するまで滴下し、着色した後、さらに3% KMnOを1〜2滴滴下した。その後、着色した溶液が入ったビーカーを90〜100℃のウォータバスに浸し、10分間加熱分解した。放冷後、同量(15ml)の12N−HClを添加し、再度ビーカーを90℃〜100℃のウォータバスに浸し、10分間煮沸還元した。
放冷後、純水を加えてメスフラスコで50mlに定容し、水素化物発生装置(HVG−1;島津製作所製)と、原子吸光分光光度計(AA−6800;島津製作所製)と、オートサンプラ(ASC−6100;島津製作所製)とを用いた水素化物発生原子吸光法により、50mlに定容した溶液の吸光度(波長196nm)を測定し、予め作成した検量線を用いて50mlに定容した溶液に含まれるセレンの含有量を求め、液体試料500mlに含まれるセレンの含有量を算出し、液体試料1L(EP灰、石膏、及び汚泥の溶出液においては、100gの試料を用いた場合に相当する。)に含まれるセレンの含有量を算出した(手法1)。また、同じ試料に含まれるセレンの定量をJIS K0102の67.3に準拠した方法(手法2)により行った。なお、吸光度の測定における条件として、フレームは空気−アセチレンフレームを用い、セルは加熱吸収セルを用い、水素化物の発生には0.4% NaBHと5N HClを用いた。それらの結果を表1に示す。
なお、表1における手法1の回収率は、手法2のセレンの回収率を100%とした時の値を示す。
Figure 2005291968
表1に示すように、液体試料11においてはセレンがほとんど含有されておらず、両手法においてセレンの定量を行うことができなかったが、その他の液体試料を用いた結果から、手法1は手法2と同様の精度を有していることがわかった。また、手法2は試料中のセレンの定量分析に4時間も要していたが、手法1では2時間とより短時間で試料中のセレンの定量分析を行うことができた。さらに、手法1では、塩酸の使用量を減らすと共に、硝酸、硫酸、過塩素酸を使用しないことから環境面において優れていると言える。また、過塩素酸を扱うには特別のドラフトチャンバーを必要とするが、手法1ではこれを要しないというメリットがある。

Claims (2)

  1. 液体試料に含まれるセレンの定量分析方法であって、前記液体試料に含まれる不純物を除去する工程と、不純物を除去した前記液体試料を加熱濃縮しないで、前記液体試料に過酸化物を添加して加熱分解する工程と、加熱分解した前記液体試料を放冷する工程と、放冷した前記液体試料に還元剤を添加した混合溶液を煮沸還元する工程と、煮沸還元した前記混合溶液を放冷する工程と、放冷した前記混合溶液に含まれるセレンを測定する工程と、を含むことを特徴とするセレンの定量分析方法。
  2. 前記過酸化物が過マンガン酸カリウムであることを特徴とする請求項1に記載のセレンの定量分析方法。

JP2004108382A 2004-03-31 2004-03-31 セレンの定量分析方法 Pending JP2005291968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108382A JP2005291968A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セレンの定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108382A JP2005291968A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セレンの定量分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291968A true JP2005291968A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108382A Pending JP2005291968A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セレンの定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160045877A (ko) 2013-10-16 2016-04-27 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
CN108195779A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 广东省生态环境技术研究所 一种利用染料指示剂测试矿物样品表面pH的方法与应用
CN111982874A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 奥迈检测有限公司 一种谷物中硒元素的检测方法
CN113777217A (zh) * 2021-09-10 2021-12-10 云南铜业股份有限公司西南铜业分公司 一种测定含银物料中硒含量的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160045877A (ko) 2013-10-16 2016-04-27 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
US10336631B2 (en) 2013-10-16 2019-07-02 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus
CN108195779A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 广东省生态环境技术研究所 一种利用染料指示剂测试矿物样品表面pH的方法与应用
CN111982874A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 奥迈检测有限公司 一种谷物中硒元素的检测方法
CN113777217A (zh) * 2021-09-10 2021-12-10 云南铜业股份有限公司西南铜业分公司 一种测定含银物料中硒含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Firdaus et al. Colorimetric detection of mercury (II) ion in aqueous solution using silver nanoparticles
Yafa et al. A comparative study of acid-extractable and total digestion methods for the determination of inorganic elements in peat material by inductively coupled plasma-optical emission spectrometry
JP2008309767A (ja) 固体試料の分解方法及びそれを用いたクロム定量方法
JP4656508B2 (ja) セレンの化学形態別定量法
JP2004198324A (ja) 土壌含有重金属の分析方法
JP2008076253A (ja) セレン分析装置及びセレン分別定量方法
TWI580946B (zh) Analysis method of nitrogen in metal sample, analysis apparatus for nitrogen in metal sample, method for adjusting nitrogen concentration in molten steel and manufacturing method of steel
Stumpf et al. Uptake of trivalent actinides (curium (III)) by hardened cement paste: a time-resolved laser fluorescence spectroscopy study
JP2005291968A (ja) セレンの定量分析方法
EP2162888B1 (fr) Utilisation de l'oxime de butyraldehyde en tant qu'agent anti-nitreux dans une operation de desextraction reductrice du plutonium
JP6112914B2 (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
Khan et al. Cloud point and solid phase extraction of vanadium in surface and bottled mineral water samples using 8-hydroxyquinoline as a complexing reagent
JP2010197183A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP6141668B2 (ja) セレンの化学形態別定量法
JP4351946B2 (ja) セレンの定量分析方法
JP7164792B2 (ja) キレート剤の測定方法
CN111234815A (zh) 一种生物质碳量子点荧光检测器的制备及使用方法
JP2009174902A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP6400475B2 (ja) 成分分析装置および成分分析方法
JP4565124B2 (ja) オゾン水を用いた放射性核種の分離回収方法
JP2015179083A (ja) 金属の回収方法および金属の回収試薬
JP2006170824A (ja) 重金属元素の定量法
JP2014172796A (ja) 排ガス中のセレン回収システムおよびセレン回収方法
JP2007147479A (ja) 微粒子中の炭素分析方法
Yu et al. Determination of lead in fine particulates by slurry sampling electrothermal atomic absorption spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112