JP6141668B2 - セレンの化学形態別定量法 - Google Patents

セレンの化学形態別定量法 Download PDF

Info

Publication number
JP6141668B2
JP6141668B2 JP2013073334A JP2013073334A JP6141668B2 JP 6141668 B2 JP6141668 B2 JP 6141668B2 JP 2013073334 A JP2013073334 A JP 2013073334A JP 2013073334 A JP2013073334 A JP 2013073334A JP 6141668 B2 JP6141668 B2 JP 6141668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
concentration
sample
less
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013073334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196977A (ja
Inventor
広幸 秋保
広幸 秋保
恒人 相澤
恒人 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2013073334A priority Critical patent/JP6141668B2/ja
Publication of JP2014196977A publication Critical patent/JP2014196977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141668B2 publication Critical patent/JP6141668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明はセレンの化学形態別定量法に関する。
各種排水などの水質基準においてはセレン濃度が規定されており、種々の方法によって各種溶液中のセレンの定量が実施されている。溶液中のセレンの定量方法として、全セレンを定量する方法としては、例えば、JIS K0102にある排水中の全セレンを定量する方法が挙げられる。また、4価セレン(Se(IV))及び6価セレン(Se(VI))の分別定量法としては、Se(IV)のみが水素化反応するという特性を利用してSe(IV)のみを定量し、JIS K0102を利用して定量した全セレンとSe(IV)との差をSe(VI)とみなすものが挙げられる。
このような従来から用いられているセレンの化学形態別定量法は、Se(IV)、Se(VI)以外の形態で存在するセレンを考慮しておらず、Se(IV)、Se(VI)以外のセレン、例えば濾過できない微粒子として存在している0価の金属セレンもSe(VI)として定量されている虞があった。セレンの処理を行う際には、通常、Se(IV)は凝集沈殿させた後にろ過などの固液分離を行うことで取り除き、Se(VI)は一度還元剤を用いてSe(IV)に還元してから凝集沈殿、固液分離を行うことにより取り除いている。そのため、Se(IV)、Se(VI)以外のセレンがSe(VI)として定量されることにより、必要量以上の還元剤が使われてしまうという虞があった。
このため、Se(IV)及びSe(VI)だけではなく、0価の金属セレンも定量できるセレンの化学形態別定量法が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−158624号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、排水等には4価未満の形態のセレンとして0価の金属セレン以外にも、例えばセレノ硫酸イオン(SeSO 2−)や、セレノシアン酸イオン(SeCN)が存在し、これらの4価未満のセレンは上記した定量法によればSe(VI)として定量されてしまう虞がある。そして、この算出された過剰なSe(VI)の量に基づいてSe(VI)の処理が行われるため、さらに過剰にコストがかかってしまうという問題がある。
他方で、電子スプレー質量分析と陰イオンクロマトグラフィー誘導結合プラズマ質量分析を併用するという極めて特殊な手法を用いることで正確に各形態のセレンを定量することもできるが、分析装置の導入自体にコストがかかり、高度な分析技術を要するなど煩雑である。
そこで、本発明の課題は上記従来技術の問題を解決することにあり、従来Se(VI)として定量されていた4価未満のセレンをSe(VI)から分離し、Se(VI)をより正確に定量することができるセレンの化学形態別定量法を提供することを目的とする。
本発明のセレンの化学形態別定量法は、試料中に含有されるSe(IV)濃度を求める第1の工程と、前記試料に対し、別途、試料中に含有される全てのセレンがSe(IV)となるように変換させ、全てのセレンの総濃度を求める第2の工程と、前記試料について別途、4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸化処理することにより4価以下のセレンの総濃度を求める第3の工程と、前記第2の工程で求めた全セレン濃度と前記第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差からSe(VI)濃度を求める第4の工程と、を具備することを特徴とする。
本発明では、4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸化処理することにより4価以下のセレンの総濃度を求めることで、より正確にSe(VI)濃度を求めることができる。
前記第1の工程で求めたSe(IV)濃度と前記第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差から4価未満のセレンの濃度を求める第5の工程をさらに具備することが好ましい。これにより、正確に4価未満のセレンの濃度を求めることができる。
本発明の好ましい実施形態としては、前記4価未満のセレンが、金属セレン、セレノ硫酸イオン及びセレノシアン酸イオンであることが挙げられる。
前記酸化処理は、前記試料に対して濃度が17%以上となるように硝酸を加え、加熱することによって行われることが好ましい。濃度が17%以上となるように硝酸を加え、加熱することによって酸化処理が行われることで、好ましく4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸化処理することが可能であり、より正確にSe(VI)濃度を求めることができる。
前記加熱は、硝酸が揮発する温度以上の温度で行うことが好ましい。硝酸が揮発する温度以上の温度で行うことで、好ましく酸化を促進することができる。
前記試料が塩素を含んでいる場合に、前記加熱は、硝酸が揮発する温度以上の温度で、かつ、硝酸が試料中に一部でも残存する状態まで行うことが好ましい。硝酸が完全に揮発しないように加熱することで、Se(VI)からSe(IV)への還元を抑制し、正確にSe(VI)の濃度を算出することができる。
前記濃度の測定は、誘導結合プラズマ発光分光分析法、誘導結合プラズマ質量分析法、原子吸光分析法のいずれかを用いることが挙げられる。
本発明によれば、従来Se(VI)として定量されていた4価未満のセレンをSe(VI)から分離し、Se(VI)をより正確に定量することができるという優れた効果を奏する。
実施形態に係るセレンの化学形態別定量法を示す図。 実験例1の結果を示すグラフ。 実験例2の結果を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るセレンの化学形態別定量法を示す図である。
図1に示すように、本実施形態では、まず、定量対象となるセレンを含有する試料を濾過し、以下の第1工程〜第3工程に示す処理を行う。
初めに、濾過した試料に対し、処理を行わずに、含有されるSe(IV)をセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度を求める(第1の工程)。即ち、第1の工程では試料に元々含有されるSe(IV)濃度を測定する。
そして、別途、濾過した試料に対し、濾過した試料中に含有されるセレンを全てSe(IV)に変換し、次いでこれらのSe(IV)をセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定して全セレンの総濃度を求める(第2の工程)。即ち、第2の工程では試料に含有される全ての形態のセレンの総濃度を測定する。
また、別途、濾過した試料に対し、濾過した試料中に含有される4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するが、Se(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸化処理し、次いでSe(IV)をセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことにより4価以下のセレンの総濃度を求める(第3の工程)。即ち、第3の工程では試料に元々含有される4価以下のセレンの総濃度を測定する。
これらの第1工程〜第3工程においてそれぞれ得られたセレン濃度に基づいて、以下の第4工程、第5工程でそれぞれSe(VI)、4価未満のセレンの濃度を算出する。
即ち、第2の工程で求めた全セレン濃度と第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差からSe(VI)濃度を求める(第4の工程)。
また、第1の工程で求めたSe(IV)濃度と第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差から4価未満のセレンの濃度を求める(第5の工程)。
以下、各工程について詳細に説明する。
第1の工程では、定量対象となるセレンを含有する試料を濾過し、処理を行わずに含有セレンをセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)濃度を測定する。
セレンをセレン化水素に変化させて行う誘導結合プラズマ発光分光分析は、例えばJIS K0102の方法に準じて行えばよい。ここで、セレン化水素に変化するのは、Se(IV)のみであり、他の形態のセレン(例えばSe(0)、Se(VI)等)はセレン化水素にはならない。したがって、Se(IV)をセレン化水素に変化させて誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことで、Se(IV)量のみが求められる。これよりSe(IV)濃度を求める。
本発明の第2の工程においては、定量対象となるセレンを含有する試料を濾過し、濾過した試料中に含有されるセレンを全てSe(IV)となるように変換する。この変換処理は、例えばJIS K0102の方法に準じて行えばよく、具体的には定量対象となるセレンを含有する試料を濾過した試料に硫酸及び硝酸を加えて加熱濃縮し、次に(1+1)塩酸を加えて90〜100℃で10分間加熱する。
本発明の第2の工程では、最後に、例えば変換処理した試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことより、Se(IV)濃度を求める。変換処理により、試料中のセレンはすべてSe(IV)に変換されているため、このSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことで、試料中の全セレンの量がわかる。これより全セレン濃度を求める。
本発明の第3の工程においては、定量対象となるセレンを含有する試料を濾過し、まず酸化処理を行う。この酸化処理は、4価未満のセレンを酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で行われ、4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するものである。
ここで、4価未満のセレンとは、例えば、マイナス二価のセレンであるセレノ硫酸イオン(SeSO 2−)や、0価のセレンであるセレノシアン酸イオン(SeCN)をいう。例えば脱硫排水においては、これらのSeSO 2−や、SeCNが含まれている場合もある。従来のセレンの価数別定量方法により定量を行おうとすると、これらのSeSO 2−や、SeCNは6価セレンとして定量されてしまい、Se(VI)濃度が実際よりも過剰に算出されていた。これに対し、本発明では4価未満のセレンについては第3工程においてSe(IV)として定量し、Se(VI)から分離することで正確にSe(VI)を定量しようというものである。
酸化処理は、具体的には、定量対象となる溶液に硝酸を加え、加熱することにより行う。硝酸は、溶液に対する濃度が17%以上となるように添加されることが好ましい。この範囲であることで、4価未満のセレンであるSeSO 2−や、SeCNをSe(IV)に酸化しつつ、Se(IV)をSe(VI)に酸化しないように処理を行うことができる。特に、この範囲であることで、4価未満のセレンのうち、反応性が低いと考えられるSeSO 2−についてもSe(IV)とすることができる。なお、硝酸濃度は17%以上であれば特に上限は設けないが、取り扱いの簡便さを考慮すれば、30%程度以下であることが好ましい。
この場合の加熱温度は、特に限定されないが、好ましくは溶液を濃縮させるべく100℃以上、さらに好ましくは硝酸が揮発する温度以上の温度で行うことで、好ましく酸化を促進することができる。
さらに、この場合にSe(VI)をSe(IV)に還元しない条件で行う必要がある。即ち、排水によってはそれ自体が塩素を含むことが考えられる。例えば、火力発電プラントにおける脱硫排水では、概ね塩素が含まれている。このような状態では、酸化処理中に硝酸が加熱により完全揮発してしまうと、Se(VI)がSe(IV)に還元されてしまう可能性がある。
そこで、第3工程の酸化処理では、試料に塩素が含まれている場合には硝酸が残存する条件で加熱を行うことが好ましい。即ち、酸化を促進するべく、加熱温度が硝酸が揮発する温度以上とし、かつ、加熱時において硝酸が試料中に一部でも残存する状態まで加熱することが好ましい。
本発明の第3の工程では、最後に、例えば酸化処理した試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことより、Se(IV)濃度を求める。このとき、酸化処理によって4価未満のセレンはSe(IV)に変化しているので、4価以下のセレンの総濃度を求める。
本発明の第4の工程においては、第2の工程において求めた全セレン濃度と、第3の工程において求めた4価以下のセレンの濃度との差よりSe(VI)濃度を求める。
本発明の第5の工程においては、第1の工程において求めたSe(IV)濃度と、第3の工程において求めた4価以下のセレンの濃度との差より4価未満のセレンの濃度を求める。
このように、本実施形態では、4価未満のセレンについて酸化工程で酸化させることができ、これによりSe(VI)の濃度を正確に求めることができる。
なお、第1〜第5の工程は、必ずしもこの順番に行う必要はなく、本発明の目的を達成できる範囲で適宜変更可能であり、第4の工程が第2の工程及び第3の工程の後であり、第5の工程が第1の工程及び第3の工程の後であれば特に限定されない。
また、第1〜第3の工程では、試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことより、Se(IV)濃度を求めたが、これに限定されない。例えば、試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ質量分析法、原子吸光分析法を用いて濃度を測定してもよい。
以下、本発明を実験例に基づいて詳細に説明する。
(実験例1)
本実験例では、SeSO 2−及びSeCNを酸化することができる硝酸濃度を調べた。
初めに亜硫酸ナトリウム(NaSO、関東化学37285−30)の水溶液に金属Se(Se、関東化学37024−30)を加え、攪拌しながら70℃で加熱溶解してSeSO 2−を含む水溶液を調製した。また、セレノシアン酸カリウム(KSeCN、関東化学20198−1A)を溶解してSeCN-を含む水溶液を調製した。
このようにして1000μg/LのSeSO 2−水溶液及びSeCN水溶液を調製し、以下の各条件で硝酸を添加すると共に、160℃に設定したホットプレート上で30分、又は硫酸の白煙が発生するまで(およそ120分)加熱して酸化を行った。なお、以下の条件において(1+1)は硫酸と水の混合比を示すものであり、(1+1)の場合には体積比1:1で混合されていることを示す。
条件A:各試料10mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を0.1ml追加(硝酸0.6%)
条件B:各試料10mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を1.0ml追加(硝酸6%)
条件C:各試料25mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を6.25ml追加(硝酸12%)
条件D:各試料25mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を10ml追加(硝酸17%)
条件E:各試料25mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を20ml追加(硝酸27%)
加熱処理後の試料にイオン交換水を加え、試料量に応じて定容し、試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させてから誘導結合プラズマ発光分光分析(ICPS−7500、島津製作所)を行うことにより、Se(IV)濃度を測定してSe酸化率を調べた。なお、Se酸化率を以下のように定義した。
結果を図2に示す。図2中、横軸は硝酸濃度を、縦軸は酸化率を示す。SeCN-は、いずれの硝酸濃度においても、ほぼ完全にSe(IV)に酸化された。他方で、SeSO 2−の酸化率は硝酸濃度の増加とともに上昇し、硝酸17%でほぼ100%に達した。
従って、SeCN-とSeSO 2−を同時にSe(IV)まで酸化することができる硝酸濃度は17%以上であることが分かった。
(実験例2)
本実験例では、試料に塩酸が含有された状態では硝酸が残存していないと還元が進むか否かについて調べた。
NaSeO(関東化学37268−31)をイオン交換水に溶解させて、溶液を調製した。この溶液に対して、塩化カルシウム(関東化学07057−00)を添加して所定のCl濃度にすると共に、各溶液25mlに対し、(1+1)硫酸(関東化学37928−08)1ml、硝酸(純度60〜61%、関東化学28163−00)を10ml追加(硝酸17%)した。なお、Clの濃度調整に塩酸ではなく塩化カルシウムを使用したのは、脱硫排水を想定したためである。加熱条件については、硝酸の完全揮発が起こる(硫酸白煙の発生)条件と、硝酸が残存する条件(硫酸白煙の発生直前まで)とした。得られた試料について、試料中のSe(IV)をセレン化水素に変化させてから誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことにより、Se(IV)を定量し、Se(VI)からSe(IV)への還元率を調べた。なお、還元率は、初期状態のSe(VI)量を100%とした場合の、測定時のSe(IV)量の割合を示す。
結果を図3に示す。図3中、横軸はCl濃度、縦軸は還元率を示す。硝酸が残存する条件での加熱、すなわち硫酸による白煙が発生する直前までの加熱であれば、Cl濃度が10000mg/LであってもSe(VI)からSe(IV)への還元はほとんど見られなかった。他方で、硫酸白煙の発生、即ち硝酸が完全揮発して残存しない条件での加熱の場合は、Cl濃度に応じてSe(VI)からSe(IV)への還元率が上昇した。
従って、硝酸が完全揮発してしまい残存しない条件では、試料に含まれるSe(VI)がSe(IV)に還元されてしまうので、正確にSe(VI)の測定を行うことができなかった。

Claims (7)

  1. 試料中に含有されるSe(IV)濃度を求める第1の工程と、
    前記試料に対し、別途、試料中に含有される全てのセレンがSe(IV)となるように変換させ、全てのセレンの総濃度を求める第2の工程と、
    前記試料について別途、4価未満のセレンをSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸化処理することにより4価以下のセレンの総濃度を求める第3の工程と、
    前記第2の工程で求めた全セレン濃度と前記第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差からSe(VI)濃度を求める第4の工程と、を具備することを特徴とするセレンの化学形態別定量法。
  2. 前記第1の工程で求めたSe(IV)濃度と前記第3の工程で求めた4価以下のセレンの総濃度との差から4価未満のセレンの濃度を求める第5の工程をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のセレンの化学形態別定量法。
  3. 前記4価未満のセレンが、金属セレン、セレノ硫酸イオン及びセレノシアン酸イオンであることを特徴とする請求項1又は2記載のセレンの化学形態別定量法。
  4. 前記酸化処理が前記試料に対して濃度が17%以上となるように硝酸を加え、加熱することによって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のセレンの化学形態別定量法。
  5. 前記加熱は、硝酸が揮発する温度以上の温度で行うことを特徴とする請求項4記載のセレンの化学形態別定量法。
  6. 前記試料が塩素を含んでいる場合に、前記加熱は、硝酸が揮発する温度以上の温度で、かつ、硝酸が試料中に一部でも残存する状態まで行うことを特徴とする請求項4記載のセレンの化学形態別定量法。
  7. 前記濃度の測定は、誘導結合プラズマ発光分光分析法、誘導結合プラズマ質量分析法、原子吸光分析法のいずれかを用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のセレンの化学形態別定量法。
JP2013073334A 2013-03-29 2013-03-29 セレンの化学形態別定量法 Active JP6141668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073334A JP6141668B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 セレンの化学形態別定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073334A JP6141668B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 セレンの化学形態別定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196977A JP2014196977A (ja) 2014-10-16
JP6141668B2 true JP6141668B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52357862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073334A Active JP6141668B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 セレンの化学形態別定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6141668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459128B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-30 オルガノ株式会社 セレンの価数別分析方法
JP7321065B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-04 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 セレンの定量分析装置および定量分析方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071568A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 Union Oil Company Of California Selenium removal process
JPH0975954A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セレン含有廃液中のセレノ硫酸イオンの除去方法
US5993667A (en) * 1997-10-20 1999-11-30 Texaco Inc. Process for removing selenium from refinery process water and waste water streams
JP3745314B2 (ja) * 2002-06-14 2006-02-15 キヤノン株式会社 前処理装置及び金属分析装置
JP4656508B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-23 財団法人電力中央研究所 セレンの化学形態別定量法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196977A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656508B2 (ja) セレンの化学形態別定量法
Riveros The removal of antimony from copper electrolytes using amino-phosphonic resins: Improving the elution of pentavalent antimony
JP5962722B2 (ja) キレート剤添加量決定装置及びキレート剤添加量決定方法
JP5284196B2 (ja) セレンの定量分析方法
JP6474472B2 (ja) 廃水の処理方法
JP6141668B2 (ja) セレンの化学形態別定量法
JP2008309767A (ja) 固体試料の分解方法及びそれを用いたクロム定量方法
JP6325358B2 (ja) 微量貴金属の分離方法及び分析方法
JP4655969B2 (ja) 鉄の定量方法
JP2011214977A (ja) 樹脂材料中の金属元素の分析方法
Safarova et al. Methods of sample preparation of soil, bottom sediments, and solid wastes for atomic absorption determination of heavy metals
JPWO2005100253A1 (ja) 有害物質を含有する強酸性廃水の処理方法
JP4918321B2 (ja) Cod分析装置、cod分析方法及び排水処理システム
JP2011158326A (ja) 銀粉中の微量塩素の定量方法
JP2010197183A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP5848119B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2008082951A (ja) 水酸化ルテニウム中の不純物の定量方法
JP2010127789A (ja) 金属材料中の析出物および/または介在物の定量方法
CN107101905B (zh) 一种测定粗硒中硒含量的方法
JP7476688B2 (ja) 試料の分析方法
JP6150074B2 (ja) 含銅塩化ニッケル溶液中の銅濃度の定量分析方法
JP2009136873A (ja) セメントキルン抽気ダストの処理方法
CN105445268B (zh) 一种测定高硒碲渣中碲的分析方法
JP2009174902A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP2022164128A (ja) フッ素の測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250