JP2005291681A - 床暖房用温水マット - Google Patents

床暖房用温水マット Download PDF

Info

Publication number
JP2005291681A
JP2005291681A JP2004111742A JP2004111742A JP2005291681A JP 2005291681 A JP2005291681 A JP 2005291681A JP 2004111742 A JP2004111742 A JP 2004111742A JP 2004111742 A JP2004111742 A JP 2004111742A JP 2005291681 A JP2005291681 A JP 2005291681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
mat
water mat
small
small joists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203443B2 (ja
Inventor
Yasushi Nagahisa
裕史 長久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumisho Metalex Corp
Original Assignee
Sumisho Metalex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumisho Metalex Corp filed Critical Sumisho Metalex Corp
Priority to JP2004111742A priority Critical patent/JP4203443B2/ja
Publication of JP2005291681A publication Critical patent/JP2005291681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203443B2 publication Critical patent/JP4203443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【技術課題】 温水マットを上下方向に並べて敷設したときに、この接続領域に温度不足が発生するのを防止する温水パイプの配管レイアウトを可能とする床暖房用温水マットを提供する。
【解決手段】 1枚の温水マット本体1は、縦と横の寸法を303mm×n倍に設定し、このマット本体1には、縦方向を向いた小根太6を配置する。そして、前記小根太6は、温水マット本体1の左右両端に直近のものは、左右両端から夫々151.5mmの位置に設定し、小根太6の上下の先端と温水マット本体1の上下端間には、温水パイプを配管するために必要な間隔から成る横行配管スペース2c、2eを形成する。
また、各小根太6の中程には、温水マット本体1の上下端から303mm×n倍の位置に、温水パイプ7、7aが隣のスペースに移行配管するために必要な間隔から成る移行配管スペース4d、4eを形成する。
【選択図】 図 1

Description

本願発明は、一定幅の小根太を303mmピッチでマット本体に配置し、この小根太間に温水パイプをループ状に配管すると共に、フローリング材を前記小根太に直交張りする施工方式を採用する床暖房用温水マットに関する。
従来の小根太入り温水マットであって、放熱用の温水パイプを往き2本、戻り2本の計4を配管したものの例を図10に示す。この図10において、マット本体200には、45mm幅の小根太201が303mmピッチで配置されていると共に、マット本体200の左右両端200aとこの左右両端200aに直近の小根太201までの距離は258mmに夫々設定されている。また、小根太201の上下先端の先であって、マット本体200の上下端200bには小々根太202が配置され、この小々根太202と小根太201間にはパイプ跨ぎ間隔203が形成されていて、このパイプ跨ぎ間隔203内は往復で計4本の温水パイプが跨ぐ構成となっている。図10において、206は温水ヘッダーである。このような構成の温水マットは、規格化された大きさのものが多数用意されていて、現場の施工条件に合わせて1枚、あるいは2枚以上のマットが組み合わせて使用される。
したがって、2枚以上のマットを組み合わせて使用した場合、図11に示すように、2枚のマット本体200の両端200aに直近の小根太201間の距離は、258×2=516mmと大きくなり、この間に釘打ちの空白領域ができてしまう。
そこで、図11に示すように、2枚のマットの両端200aの間に後付け小根太207をいちいち現場で配置している。このため、現場での作業が増加し、例えば集合住宅等の場合には工期にも大きく影響する。また、パイプ跨ぎ間隔203においては、4本のパイプが跨いでいるため、この間隔203は必然的に大きくなり、この分釘打ちの出来ない禁止領域が広くなる。
また、マットを上下方向に並べて使用する場合には、上記したパイプ跨ぎ間隔203が近接するため、釘打ち禁止領域が非常に広くなり、この分床強度の点で問題が発生する。
また、通常、規格化された温水マットの場合には、上記した釘打ち禁止領域には、間違って釘打ちがされないように「釘打ち厳禁」のシールを貼り付けたり、あるいはスタンプを押しているが、このシールを貼ったり、スタンプを押す面積と箇所が多い分マットの製作に手間とコストがかかる。
図12は、従来の温水マットにおいて、マット本体300に配管される温水パイプ304が1本の場合の例を示すもので、このような場合の小根太301、小々根太302の配置は図10のマットと同じであり、パイプ跨ぎ間隔303のところでは温水パイプ304が2往復で計4本跨ぐ構成となっている。
このため、図13に示すように、2枚のマットを左右に並べて用いる場合には、後付け小根太306をマット間に配置する必要があると共に、パイプ跨ぎ間隔303によって発生する釘打ち禁止領域の問題は図10に示したマットの場合と同様に発生する。図12、13において、305は温水ヘッダーである。
そこで、本件出願人は、マット本体の左右端と直近の小根太の中心までの距離を151.5mmに設定すると共に、マット本体の上下端と小根太の先端間の距離を151.5mmに設定することを要旨とした発明を、特願2003−345518号として出願している。
この出願の発明によると、釘打ち禁止領域を最小限に形成することは可能であるが、この発明は、小根太の先端の延長線上に小々根太を配置するマット本体が前提であるため、1枚で使用する場合、あるいは横方向に並べて敷設する場合は問題ないが、マット本体を縦方向に並べて敷設した場合、その接続側に夫々小々根太が配置されていることから、温水パイプはこの小々根太を迂回することが必要となる。
このため、マット本体を縦方向に並べて敷設した場合、この接続部分において温水パイプの配管密度が他の部分に比較して粗くなり、結果としてこの接続領域においては放熱量が少くなると云う問題がある。特に、マット本体を並べて敷設する場合には、部屋の中央部分にこの接続領域が来ることになることから、部屋の中央部分において十分な放熱温度が得られないと云う問題がある。
本発明は、斯る点に鑑みて提供されるものであって、その目的は、釘打ち禁止領域を最小に形成しながら、縦方向にマット本体を並べて敷設した場合であっても、この接続部分において放熱温度の低下を来さない温水パイプの配管レイアウトを可能とする床暖房用温水マットを提供することである。
上記目的を解決するため、請求項1に記載の発明においては、床暖房用温水マットにおいて、
a.1枚の温水マット本体は、縦と横の寸法が303mm×n倍に設定されていること、
b.前記温水マット本体には、縦方向を向いた小根太が平行に並べて組み込まれているこ と、
c.前記小根太は、温水マット本体の左右両端に直近のものは、左右両端から小根太の中 心までの距離が夫々151.5mmに設定されており、この左右両端の小根太間に配置 される小根太の中心間の間隔は、303mmピッチに設定されていること、
d.前記各小根太の上下の先端と温水マット本体の上下端間には、夫々横行きの温水パイ プを配管するための横行配管スペースが形成されていること、
e.各小根太の中程には、温水マット本体の上下端から303mm×n倍の位置に、温水 パイプが隣のスペースに移行するために必要な間隔から成る移行配管スペースが形成さ れていること、
f.前記温水マット本体の左右両端の小根太と温水マット本体の左右端間及び各小根太間 及び前記横行配管スペース及び移行配管スペースには、往きと戻りの温水パイプが配管 されていること、
g.前記温水マット本体及び小根太及び温水パイプの上面には放熱シートが貼り着けられ ていること、
h.を特徴とするものである。
更に、請求項2に記載の発明においては、請求項1において、各小根太の移行配管スペースは複数ヶ所に設けられていると共に、この移行配管スペースの間隔は、中心間の距離が303mmピッチに設定されていること、を特徴とするものである。
更に、請求項3に記載の発明においては、請求項1又は2に記載の床暖房用の温水マットに用いられるフローリング床材の幅は、75.75mm又は101mm又は151.5mm又は303mmであって、その長さは303mm×n倍に設定されていること、を特徴とするものである。
本発明に係る温水マットは、マット本体の上下端において、小々根太の組み込みを排除し、その代りとして、小根太の先端とマット本体の上下端間の距離(横行配管スペース)を、温水パイプが小根太の先端とマット本体の端との間において横切るのに必要な幅になるように設定した。
この結果、マット本体の縦方向の接続部分において、温水パイプの配管密度を小々根太により邪魔されていて高めることが出来なかった前記先願のマット本体に比較して、大幅に改善することができる。
よって、温水マットを上下方向に継ぎながら敷設した場合に、部屋の中央領域において温度が他の領域に比較して高まらないと云う問題が解消される。
また、本発明では、継ぎ合わせたマット本体間において、小根太の先端間の距離も最小となるように横行配管スペースを設定したことにより、釘打ち禁止領域も少くなり、床強度を先願の発明に比較して高めることができる。
上記した本発明(請求項1〜3)の実施例を図面を基に詳細に説明する。
図1は表面のアルミ箔シート(放熱シート)を剥した状態のマット本体を示すもので、図2は横行部マット板、図3は直線部マット板、図4は移行部マット板、図5はヘッダー部マット板、図6は小根太を示し、図7はA−A線拡大断面図(但し、アルミ箔付)、図8はマット本体を縦方向に並べて敷設した時の説明図、図9は横方向に敷設した時の説明図である。
これら各図において、1はマット本体であって、このマット本体1は、横行部マット板2と直線部マット板3と移行部マット板4から成り、縦方向において両端に横行部マット板2が配置され、この内側に夫々直線部マット板3が配置され、この直線部マット板3間に渡り部マット板4が配置されて1枚のマット本体1を構成している。
そして、横行部マット板2にあっては、606mm幅のマット板2と303mm幅のマット板2aで構成され、直線部マット板は606mm幅のマット板3と303mm幅のマット板3aで構成され、移行部マット板4は606mm幅のマット板4と303mm幅のマット板4aで構成されている。
更に、横行部マット板2、2aは外端から切れ目aまでの寸法は151.5mmに設定され、直線部マット板3、3aの寸法は454.5mmに設定され、移行部マット板4、4aの寸法は606mmに設定されていて、実施例のマット本体1の寸法は、横が2727mm、縦が1818mmとなっている。
更に、606mm幅の横行部マット板2にあっては、両側端から中心までの距離が151.5mmに夫々設定された横行部小根太用切り込み2bが切れ目a側から形成されていると共に、この切り込み2bの先端と外端との間には、温水パイプがUターンするための横行配管スペース2cが夫々形成されている。また、303mm幅の横行部マット板2aにあっては、その中央に切れ目a側から横行部小根太用切り込み2dが形成されていると共に、この切り込み2dの先端と外端との間には、温水パイプがUターンするための横行配管スペース2eが形成されている。
更に、直線部マット板3にあっては、両側から中心までの距離が151.5mmに夫々設定された直線部小根太用切り込み3bが形成されている。
更に、303mm幅の直線部マット板3aにあっては、その中央に直線部小根太用切り込み3cが形成されている。
更に、606mm幅の移行部マット板4にあっては、両側から中心までの距離が151.5mmに夫々設定された移行部用短尺小根太用切り込み4bが夫々切れ目b側から一定の長さ形成されていると共に、この切り込み4b間には中間の移行部用中尺小根太用切り込み4cが形成され、その上で、切り込み4bと切り込み4c間には、夫々移行配管スペース4d、4eが形成され、この移行配管スペース4d、4eの中心間の距離は303mmに設定されている。したがって、移行部マット板4において、切れ目bと前記移行配管スペース4d、4eの中心までの距離は、全体の長さが606mmのため、151.5mmである。
更に、303mm幅の移行部マット板4aにあっては、移行部用短尺小根太用の切り込み4bと中尺用小根太用切り込み4cは幅方向の中央に形成されている。
更に、ヘッダー部マット板5は、その幅が606mmで、長さも606mmであって、両側から中心までの距離が151.5mmのところにヘッダー部小根太用切り込み5aが切れ目b側から形成されていて、この切り込み5aの先端とマット板5の外端の間には、温水パイプがUターンするためのヘッダー部Uターンスペース5bが形成されていると共に、外端の中央には、内方に向けてヘッダー組み込み用切り込み5cが形成されている。
各マット板の寸法及び小根太用の切り込みは以上から成り、これら切り込みに挿入される小根太は、図6に示すように、横行部マット板2、2aの切り込み2b、2dに夫々先端が挿入され、直線部マット板3の切り込み3bに全体が挿入される長尺小根太6と、移行部マット板4の切り込み4cに挿入される中尺小根太6aと、移行部マット板4の切り込み4bに挿入される短尺小根太6bの3種から成る。
7、7aは温水パイプであって、この温水パイプ7、7aは、図1に示すように、ヘッダーの往き口金に接続されたものが2本一緒になって小根太間を巡回しながらループ状に配管されていると共に、マットの中間においては、移行部マット板4の移行配管スペース4d、4eのところで斜めに小根太間を移行するように配管されている。
図6において、8はマット本体1の上面に貼り付けられたアルミ箔、9はフローリング床材である。
図8に示す形態は、図1に示した温水マットを上下方向に2枚継いで敷設した例、図9は側方に2枚継いで敷設した例を示すもので、本発明によると、マットを上下に継いだ際の小根太6の先端の間隔は横行配管スペース分だけとなり、間隔は最小となる。
なお、本実施例では、パネル本体1を複数に分割しているが、この分割例は一例である。また、本発明の実施に際して、マット本体1は分割しなくても良い。
マット本体の平面図 (A)は606mm幅の横行部マット板の説明図 (B)は303mm幅の横行部マット板の説明図 (A)は606mm幅の直線部マット板の説明図 (B)は303mm幅のマット板の説明図 (A)は606mm幅の渡り部マット板の説明図 (B)は303mm幅の渡り部マット板の説明図 ヘッダー部マット板の説明図 (A)は長尺小根太の説明図 (B)は中尺小根太の説明図 (C)は短尺小根太の説明図 A−A線断面図 上下に2枚のマットを継いで敷設した例の説明図 側方に2枚のマットを継いで敷設した例の説明図 温水パイプを2本用いた従来の温水マットの説明図 図10の温水マットを2枚横に並べ、後付け小根太を用いる従来の施工例の説明図 温水パイプを1本用いた従来の温水マットの説明図 図12の温水マットを横に2枚並べて後付け小根太を用いる従来の施工例の説明図
符号の説明
1 マット本体
2 横行部マット板
3 直線部マット板
4 渡り部マット板
5 ヘッダー部マット板
6、6a、6b 小根太
7、7a 温水パイプ

Claims (3)

  1. a.1枚の温水マット本体は、縦と横の寸法が303mm×n倍に設定されていること、
    b.前記温水マット本体には、縦方向を向いた小根太が平行に並べて組み込まれているこ と、
    c.前記小根太は、温水マット本体の左右両端に直近のものは、左右両端から小根太の中 心までの距離が夫々151.5mmに設置されており、この左右両端の小根太間に設置 される小根太の中心間の間隔は、303mmピッチに設定されていること、
    d.前記各小根太の上下の先端と温水マット本体の上下端間には、夫々横行きの温水パイ プを配管するための横行配管スペースが形成されていること、
    e.各小根太の中程には、温水マット本体の上下端から303mm×n倍の位置に、温水 パイプが隣のスペースに移行するために必要な間隔から成る移行配管スペースが形成さ れていること、
    f.前記温水マット本体の左右両端の小根太と温水マット本体の左右端間及び各小根太間 及び前記横行配管スペース及び移行配管スペースには、往きと戻りの温水パイプが配管 されていること、
    g.前記温水マット本体及び小根太及び温水パイプの上面には放熱シートが貼り着けられ ていること、
    h.を特徴とする床暖房用温水マット。
  2. 請求項1において、各小根太の移行配管スペースは複数ヶ所に設けられていると共に、この移行配管スペースの間隔は、中心間の距離が303mmピッチに設定されていること、を特徴とする床暖房用温水マット。
  3. 請求項1又は2に記載の床暖房用の温水マットに用いられるフローリング床材の幅は、75.75mm又は101mm又は151.5mm又は303mmであって、その長さは303mm×n倍に設定されていること、を特徴とする床暖房用温水マット。
JP2004111742A 2004-04-06 2004-04-06 床暖房用温水マット Expired - Fee Related JP4203443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111742A JP4203443B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 床暖房用温水マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111742A JP4203443B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 床暖房用温水マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291681A true JP2005291681A (ja) 2005-10-20
JP4203443B2 JP4203443B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35324798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111742A Expired - Fee Related JP4203443B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 床暖房用温水マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322082A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 床冷暖房用マット
JP2008032284A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumisho Metalex Corp 床暖房システムにおける放熱パイプ敷設用のパネル
JP2010139178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 放熱パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322082A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 床冷暖房用マット
JP2008032284A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumisho Metalex Corp 床暖房システムにおける放熱パイプ敷設用のパネル
JP2010139178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 放熱パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203443B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005291681A (ja) 床暖房用温水マット
RU2220378C2 (ru) Шипованная плита
JP4216158B2 (ja) 床暖房用温水マット
JP5827816B2 (ja) たて長折り畳み式床暖房用温水マット
KR200447269Y1 (ko) 마루 판자
JP4871053B2 (ja) 床暖房システムにおける放熱パイプ敷設用のパネル
JPH0893201A (ja) 床暖房用パネル
JP5685982B2 (ja) 床暖房配管接続構造
JP5327528B2 (ja) 床暖房用温水マット
KR101190668B1 (ko) 배관 작업이 용이한 조립식 온돌 바닥패널
JP7214186B2 (ja) 放射パネルの連結構造
JPS5899625A (ja) 床暖房装置
JP2006022983A (ja) 温水マット
JP5181577B2 (ja) 床暖房用温水マットにおける通水管配置用の溝構造
KR200248814Y1 (ko) 난방 파이프 시공용 온돌판넬
JP2018115426A (ja) 床材ユニットおよびその施工方法
JP2003314835A (ja) 床暖房用ボード
JPH0733048Y2 (ja) 熱パイプの配管パネル
KR200265937Y1 (ko) 목조주택 벽체용 외벽패널
JP2000320852A (ja) 床暖房用パネル
JPH0643350Y2 (ja) 床暖房構造
JP4870740B2 (ja) 床暖房温水マット及び巻込み方法
JP3744603B2 (ja) 暖房装置
JP2000249353A (ja) 暖房マット
JP2005221192A (ja) ターンパネルおよび床暖房パネルの敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees