JP2005291447A - 流体封入式の防振連結ロッド - Google Patents

流体封入式の防振連結ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005291447A
JP2005291447A JP2004110458A JP2004110458A JP2005291447A JP 2005291447 A JP2005291447 A JP 2005291447A JP 2004110458 A JP2004110458 A JP 2004110458A JP 2004110458 A JP2004110458 A JP 2004110458A JP 2005291447 A JP2005291447 A JP 2005291447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
vibration
rubber bush
rubber
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004110458A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hayashi
勉 林
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Masayuki Hamamoto
雅之 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004110458A priority Critical patent/JP2005291447A/ja
Publication of JP2005291447A publication Critical patent/JP2005291447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】 流体封入式のゴムブッシュが組み付けられた防振連結ロッドであって、ゴムブッシュの大型化や構造の複雑化を回避しつつ、流体流動が生ぜしめられる流体流路の通路断面積や通路長さ等の設計自由度を大きく確保できる、新規な構造の流体封入式の防振連結ロッドを提供すること。
【解決手段】 ロッド本体12を分割構造体18,20で形成して、かかる分割構造体18,20の重ね合わせ面間に、ロッド本体12の内部を延びてゴムブッシュ14の流体室84に連通せしめられ、振動入力時に非圧縮性流体の流動が生ぜしめられる流体流路88を形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば内燃機関を支持フレームに防振連結するトルクロッドなどの防振連結体としての防振連結ロッドに係り、特に内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮される流体封入式の防振連結ロッドに関するものである。
従来から、例えば自動車におけるトルクロッドやサスペンションリンクなど、二つの部材間に介装されてそれらを防振連結する各種のリンク,ロッド,アームなどとして、防振連結ロッドが採用されている。かかる防振連結ロッドでは、振動伝達を抑えつつ二つの部材を強固に連結するために、一般に、硬質のロッド本体の端部にゴムブッシュを組み付けた構造とされており、ロッド本体の端部がゴムブッシュを介して各部材に取り付けられるようになっている。しかしながら、ゴムブッシュを構成するゴム弾性体の弾性変形作用だけでは、要求特性を満足せしめる程に十分な防振効果を得ることが難しい場合がある。
そこで、特許文献1(実開昭61−120602号公報)に記載されているようにロッド本体をシリンダ機構からなる流体封入構造とすることが考えられる。しかしながら、シリンダ機構をロッド本体に形成するとロッド本体の構造が著しく複雑となることに加えて、ロッド本体が大型化および重量化してしまうなどという不具合がある。
また、特許文献2(特開平5−24440号公報)に記載されているように、ロッド本体の端部に組み付けられるゴムブッシュを流体封入構造として、振動入力時に流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づいて防振効果を得ることも考えられる。ところが、有効な防振効果が発揮される程に十分な流体流動量を確保するために、非圧縮性流体の封入領域を十分に大きくすると共に、流体流路を形成するオリフィス通路の長さや断面積の設計自由度も確保しようとすると、ゴムブッシュが大型化してしまうことが避けられないのであり、それ故、特に配設スペースが制限される自動車用の防振連結ロッド等では、実用化が難しいという問題があった。
一方、特許文献3(実開昭60−155609号公報),特許文献4(実公平2−44120号公報),特許文献5(特公平6−29637号公報)には、流体封入構造のゴムブッシュを防振連結ロッドの両端部分に二つ組み付けると共に、中空管体構造の連結ロッドを採用し、該連結ロッドを構成する管体の中空孔をオリフィス通路として利用したものが提案されている。
しかしながら、ロッド本体を管体で形成して該管体の中空孔をオリフィス通路として利用するようにしただけの従来構造の連結ロッドでは、流体の流動作用に基づく防振効果を決定するオリフィス通路の長さや断面積等に関する設計自由度が未だ十分に確保され難く、例えば自動車の車種やグレード毎に異なる要求防振特性に対して十分に対応することが難しかったのである。
加えて、そのような管体をロッド本体に採用した従来構造の連結ロッドにおいては、ロッド本体の両端部分に対して、振動入力時に正負が反対で且つ等しい大きさの圧力変動が生ぜしめられる流体室を備えた流体封入式のゴムブッシュを組み付けることが必要となる。そのために、ゴムブッシュ自体の設計にも大きな制限を受けてしまうという問題もあった。
実開昭61−120602号公報 特開平5−24440号公報 実開昭60−155609号公報 実公平2−44120号公報 特公平6−29637号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、内部に封入された流体が流動せしめられる流体流路を大きな自由度をもって形成することが可能であり、それによって、流体の流動作用に基づく防振効果が有効に発揮され得る、改良された構造の流体封入式防振連結ロッドを提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明は、ロッド本体における長手方向の端部にゴムブッシュが組み付けられていると共に、非圧縮性流体の封入された流体室が該ゴムブッシュに形成されており、振動入力時に該非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようにした流体封入式の防振連結ロッドにおいて、前記ロッド本体の少なくとも一部を、該ロッド本体の長手方向に対して略直交する方向で相互に重ね合わされた分割構造体にて形成すると共に、かかる分割構造体における少なくとも一方の重ね合わせ面に凹溝を設けて、該凹溝を該分割構造体の相互の重ね合わせによって流体密に覆蓋することにより、該ロッド本体の内部を延びて前記ゴムブッシュの前記流体室に連通せしめられ、振動入力時に前記非圧縮性流体が流動せしめられる流体流路を形成した流体封入式の防振連結ロッドを、特徴とする。
このような本発明に従う構造とされた防振連結ロッドにおいては、ロッド本体を従来の管体に代えて軸直角方向に重ね合わされる分割構造体で形成したことにより、オリフィス通路を構成する流体流路を、ロッド本体の内部において、かかる分割構造体の重ね合わせ面間を任意の流路断面と流路長さや流路形態などの形状をもって延びるように形成することが可能となる。
それ故、オリフィス通路の形成用スペースとして、連結ロッドの内部スペースを効率的に利用することが出来、ゴムブッシュ自体の大型化や構造の複雑化を回避しつつ、オリフィス通路の設計自由度ひいては防振効果を発揮し得る流体封入領域の構造の設計自由度を大きく確保することが可能となる。
従って、本発明に従えば、要求される防振特性に応じてオリフィス通路の最適なチューニングが可能となって、流体の共振作用等の流動作用に基づいて優れた防振性能が発揮され得る防振連結ロッドが、ゴムブッシュの大幅な大型化や構造の複雑化を伴うことなく、良好な製作性をもって実現され得るのである。
また、本発明において、好適には、前記流体流路が、湾曲や屈曲等した非直線形状をもって前記ロッド本体の内部を延びるように形成される。即ち、前述の如く、本発明に従う構造とされた防振連結ロッドでは、ロッド本体の内部において分割構造体の重ね合わせ面間を任意の形態をもって延びるように流体流路を形成することが出来ることから、かかる流体流路を非直線形状をもって形成することにより、流体流路の長さを、限られた連結ロッドの長さの範囲内で、一層有利に確保することが可能となるのであり、それによって、流体流路の設計自由度ひいては防振特性のチューニング自由度の更なる向上が図られ得るのである。
また、本発明において、好適には、インナ軸部材とその外周側に離隔配置せしめた取付筒部材を本体ゴム弾性体で連結することによって前記ゴムブッシュを形成すると共に、前記ロッド本体において該ゴムブッシュが組み込まれた端部まで延びるようにして前記分割構造体を形成して、該ロッド本体の端部において該ゴムブッシュの該取付筒部材を該分割構造体の間で挟み込んで固定的に保持せしめることにより、該ゴムブッシュを該ロッド本体に組み付けた構成が、採用される。
このようなゴムブッシュの固定構造を採用することにより、ゴムブッシュをロッド本体に対して十分な固定強度をもって容易に且つ速やかに組み付けることが可能となって、量産性の向上等も図られ得る。そこにおいて、より好適には、取付筒部材に対するゴムブッシュの軸方向への抜け出しを阻止する係止機構が、分割構造体と取付筒部材の間に設けられる。かかる係止機構は、例えば、ゴムブッシュの取付筒部材の軸方向端面に対して重ね合わされて係止される係止突部をロッド本体の分割構造体に設けることにより軸方向の抜け出しを阻止する機構や、或いは、ゴムブッシュの軸方向中間部分に設けた係合凹部に対して外周面から嵌まり込む係合凸部を分割構造体に設けることにより軸方向の抜け出しを阻止する機構などによって、有利に実現され得る。
また、本発明において、好適には、前記ロッド本体をその長手方向の全長に亘って前記分割構造体で形成して、該ロッド本体の長手方向両端部分において、それぞれ、前記ゴムブッシュが組み付けられる筒状部を該分割構造体で協働形成した構成が、採用される。
このように分割構造体を何れもロッド本体の軸方向全長に亘る長さで形成することにより、ロッド本体の強度や剛性を分割構造体によって協働して有利に確保することが出来る。特に、何れの分割構造体にも、その長手方向両端部分において直接にゴムブッシュが組み付けられることから、ゴムブッシュを介してロッド本体に及ぼされる外力が、各分割構造体によって効率的に分担されて及ぼされることとなり、全体の耐強度性能が一層有利に発揮され得るのである。
なお、相互に重ね合わせされて固定される分割構造体で協働形成される筒状部は、例えば、インナ軸部材と取付筒部材を本体ゴム弾性体で連結することによって、連結ロッドと別体形成されたゴムブッシュを、ロッド本体に組み付けるに際して、ゴムブッシュの取付筒部材が嵌着固定せしめられる嵌着筒状部としてのアウタ筒部材を構成するものであっても良いし、或いは、当該筒状部自体が、本体ゴム弾性体が加硫接着や圧入等で直接に固着されるアウタ筒部材を構成するものであっても良い。
また、このように分割構造体で協働形成される筒状部は、各分割構造体にそれぞれ形成された円筒形状を有する分割筒状部を相互に軸方向に重ね合わせることにより、軸方向で分割構造とされて形成されても良いし、或いは、各分割構造体にそれぞれ形成された半円筒形状を有する半割筒状部を相互に軸直角方向に重ね合わせることにより、軸直角方向で分割構造とされて形成されても良い。
そこにおいて、特に前者の、筒状部が軸方向で分割構造とされた分割筒状部を備えた分割構造体を採用することにより、ゴムブッシュの軸方向両側部分の外周面に対して各分割筒状体を周方向に連続して全周に亘って強固に嵌着固定することが可能となる。それ故、ゴムブッシュの外周面に開口形成したポケット部の流体密性を高度に確保しつつ、該ポケット部の開口部から外方に延びる流体流路を、分割構造体の重ね合わせ面間において容易に形成することが可能となるのである。
また、本発明において、好適には、前記分割構造体の少なくとも一方における重ね合わせ面にシールゴム層を被着形成し、該シールゴム層を該分割構造体の重ね合わせ面間で挟圧せしめて前記流体流路を外部空間に対して流体密にシールした構成が、採用される。このようなシールゴム層を形成することにより、流体流路を流動せしめられる流体の流動作用に基づく防振効果を長期間に亘って安定して得ることが可能となる。
また、そのようなシールゴム層を分割構造体に形成する場合には、更に好適には、前記分割構造体の一方において、その長手方向の端部に筒状のアウタ筒部が一体形成されており、このアウタ筒部に対してインナ軸部材が内挿配置されていると共に、該インナ軸部材を該アウタ筒部に対して弾性的に連結せしめて前記ゴム弾性体を構成する本体ゴム弾性体を前記シールゴム層と一体的に形成した構成が採用される。これにより、ゴムブッシュを形成する本体ゴム弾性体とシールゴム層の両方を共通の工程によって成形することが出来、目的とする防振連結ロッドを一層容易に製造することが可能となる。
さらに、本発明において、好適には、前記ロッド本体の端部に組み付けられた前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる受圧室を形成する一方、該ロッド本体における長手方向の中間部分において壁部の一部が可撓性膜で構成されて容積可変とされた平衡室を形成すると共に該平衡室に非圧縮性流体を充填し、更に該受圧室を該平衡室に連通する第一のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した構成が、採用される。このように平衡室をロッド本体の長手方向の中間部分に形成したことにより、第一のオリフィス通路の通路長さや通路断面積の設計自由度が、より大きくなると共に、平衡室の容積がゴムブッシュと離れたスペースで確保されることから、ゴムブッシュ自体の大型化も抑えることが可能となる。
また、本発明において、好適には、前記ロッド本体の端部に組み付けられた前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる複数の流体室を形成し、それら流体室を相互に連通する第二のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した構成が、採用される。このような第二のオリフィス通路を形成することにより、単一のゴムブッシュに設けられた複数の流体室を連通せしめるオリフィス通路を、ゴムブッシュ自体の大型化や構造の複雑化を回避しつつ、一層大きな長さや断面積をもって形成することが可能となるのであり、それによって、ゴムブッシュにおけるサイズのコンパクト化と防振性能の向上との両立が高度に図られ得ることとなる。
また、本発明において、好適には、前記ロッド本体の長手方向両端部分に組み付けられた二つの前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる流体室を形成すると共に、それら二つのゴムブッシュの間に跨がって延びてそれらの流体室を相互に連通する第三のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した構成が、採用される。このような第三のオリフィス通路を形成することにより、二つのゴムブッシュの間に跨がって延びるオリフィス通路の形状や長さを、連結ロッドの長さ等による制限を可及的に回避しつつ、大きな自由度をもって設計することが可能となり、連結ロッドのサイズのコンパクト化と防振性能の向上との両立が高度に図られ得ることとなる。
ところで、本発明に係る連結ロッドを構成する分割構造体は、例えば、金属と金属,樹脂と樹脂,金属と樹脂等の各種組み合せで形成することが可能であり、また、一対の分割構造体を重ね合わせ状態に固定的に保持せしめる固定構造としても、例えば、ボルトやリベット等による他、分割構造体が、金属と金属の場合にはかしめや溶着,蝋付け,圧入などが好適に採用され得、樹脂と樹脂の場合には溶着や接着も可能である。
そこにおいて、好適には、前記分割構造体の少なくとも一方がプレス成形された金属部材によって構成されており、該分割構造体における重ね合わせ面に開口して延びる前記凹溝がプレス加工によって形成されている構成が、採用される。このような本態様においては、任意の且つ各種複雑な形状のオリフィス通路までも、プレス加工によって容易に且つ優れた量産性をもって高精度に形成することが出来るのである。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた連結ロッドにおいては、連結ロッドを巧く利用することにより、ゴムブッシュのサイズや連結ロッドの長さ等による設計上の制限を満足せしめつつ、流体流路の通路長さや通路断面積等の設計自由度ひいては流体流路のチューニング自由度を大きく確保することが出来るのであり、それによって、コンパクトなサイズと優れた防振性能との両立が、高度に実現可能となるのである。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜4には、本発明の一実施形態としての防振連結ロッドである自動車用のトルクロッドの具体的形態が示されている。かかるトルクロッド10は、長手状のロッド本体12に対して、その長手方向一方の側に第一のゴムブッシュ14が組み付けられていると共に、長手方向他方の側に第二のゴムブッシュ16が組み付けられている。そして、第一のゴムブッシュ14が図示しない自動車のパワーユニットに取り付けられる一方、第二のゴムブッシュ16が図示しない自動車の車両ボデーに取り付けられることにより、パワーユニットと車両ボデーの間に装着されて、パワーユニットから車両ボデーへの振動伝達を抑えつつ、パワーユニットのトルク反力を緩衝的に車両ボデーに伝達せしめるようになっている。
より詳細には、ロッド本体12は、その全体に亘って、それぞれ略同一形状とされた上側分割板金具18と下側分割板金具20を板厚方向で上下に重ね合わせて相互に固着せしめた分割構造体とされている。これら上下の分割板金具18,20は、その組付状態の平面図が図2に示されていると共に、その組付前の縦断面図が図5及び図6に示されているように、何れも、全体が略一定の薄肉の板形状を有しており、全体として略長手平板形状を有している。なお、何れの分割板金具18,20も、第一のゴムブッシュ14が装着される長手方向一方の側(図1,2,5,6中の右側)から、第二のゴムブッシュ16が装着される長手方向他方の側に向かって、次第に板幅寸法が小さくされている。
また、上下の分割板金具18,20には、長手方向一方の端部近くの相対応する位置において、円形の大径開口部22,24が形成されている一方、長手方向他方の端部近くの相対応する位置において、円形の小径開口部26,27が形成されている。更にまた、これら上下の分割板金具18,20には、長手方向の略中央部分の相対応する位置において、略矩形の中央開口窓28,29が形成されている。
更にまた、上下の分割板金具18,20には、幅方向中央部分の相対応する位置において、大径開口部22,24と中央開口窓28,29の対向位置する周縁部分の間に跨がって、各分割板金具18,20の長手方向に向かって略直線的に延びる上下の凹溝30,31が、重ね合わせ面に開口して形成されている。そして、かかる凹溝30,31によって、上下の分割板金具18,20における大径開口部22,24と中央開口窓28,29が相互に接続された構造となっている。
さらに、上側分割板金具18には、大径開口部22の内周縁部から上方に向かって所定高さで突出する第一の上側分割筒状部32が一体形成されていると共に、小径開口部26の内周縁部から上方に向かって所定高さで突出する第二の上側分割筒状部33が一体形成されている。また、該第一の上側分割筒状部32の上端開口周縁部には、径方向内方に向かって突出する環状の上側係止部34が一体形成されている。更にまた、上側分割板金具18には、中央開口窓28の内周縁部から上方に向かって所定高さで突出する中央上側筒状部35が一体形成されている。
また一方、下側分割板金具20には、大径開口部24の内周縁部から下方に向かって所定高さで突出する第一の下側分割筒状部36が一体形成されていると共に、小径開口部27の内周縁部から下方に向かって所定高さで突出する第二の下側分割筒状部38が一体形成されている。また、該第一の下側分割筒状部36の下端開口周縁部には、径方向内方に向かって突出する環状の下側係止部40が一体形成されている。更にまた、下側分割板金具20には、中央開口窓29の内周縁部から下方に向かって所定高さで突出する中央下側筒状部42が一体形成されている。
加えて、下側分割板金具20の外周縁部には、その全周に亘って連続して延びるリブ状の嵌合周壁部44が、上側分割板金具18の重ね合わせ面側(上方)に向かって突出して一体形成されている。また、かかる嵌合周壁部44の突出先端部分には、周上の複数箇所において、更に大きく上方に突出するかしめ片46が一体形成されている。
ここにおいて、上述の如き構造とされた上下の分割板金具18,20は、平板形状を有するステンレス鋼等の金属板を適当な形状に打ち抜くと共に、プレス加工によって上下の第一及び第二の分割筒状部32,33,36,38や上下の中央筒状部35,42、上下の凹溝30,31を、それぞれプレス成形し、更に、下側分割板金具20の外周縁部に嵌合周壁部44とかしめ片46をプレス成形することにより、有利に形成され得る。特に、このようなプレス金具で上下の分割板金具18,20を形成することにより、ロッド本体12を、十分な強度と寸法精度を確保しつつ、薄肉コンパクトに形成することが出来るのであり、しかも優れた量産性が実現され得る。また、上下の第一及び第二の分割筒状部32,33,36,38の径方向寸法や軸方向寸法等の大きさを任意に設定出来ることに加えて、上下の中央筒状部35,42や上下の凹溝30,31の形状や形成する位置まで、各種に大きな自由度をもって設定し、それを容易に形成することが可能となるのである。
また、これら上下の分割板金具18,20には、上下の被着ゴム弾性体48,50が加硫成形されて固着されている。
上側分割板金具18に一体加硫接着された上側被着ゴム弾性体48は、(a)上側分割板金具18の下面を略全体に亘って略一定厚さで覆う薄肉の下面シール層52と、(b)第一の上側分割筒状部32の内周面を略全体に亘って覆う薄肉の内周シール層54と、(c)第二の上側分割筒状部33の内周面を略全体に亘って覆う嵌合ゴム層56と、(d)中央上側筒状部35に外周縁部が被着されることにより該中央上側筒状部35の開口部を流体密に覆蓋する弾性変形容易な可撓性膜としての弛みをもった上側ダイヤフラム58とを、含んで一体成形されている。なお、かかる上側被着ゴム弾性体48は、その加硫成形型の成形キャビティに上側分割板金具18をセットして加硫成形することによって成形と同時に上側分割板金具18に加硫接着されている。
また、下側分割板金具20に一体加硫接着された下側被着ゴム弾性体50は、(a′)下側分割板金具20の上面を略全体に亘って略一定厚さで覆う薄肉の上面シール層62と、(b′)第一の下側分割筒状部36の内周面を略全体に亘って覆う薄肉の内周シール層64と、(c′)アウタ筒部としての第二の下側分割筒状部38の内周面に被着形成されると共に、該第二の下側分割筒状部38に内挿配置されたインナ軸部材としてのインナ筒金具65に対して内周面が加硫接着されることにより、インナ筒金具65を第二の分割筒状部38に対して弾性連結せしめて第二のゴムブッシュ16を実質的に形成する本体ゴム弾性体66と、(d′)中央下側筒状部42に外周縁部が被着されることにより該中央下側筒状部42の開口部を流体密に覆蓋する弾性変形容易な可撓性膜としての弛みをもった下側ダイヤフラム67とを、含んで一体成形されている。なお、かかる下側被着ゴム弾性体50は、上側被着ゴム弾性体48と同様にして加硫成形されている。
そして、これら上下の被着ゴム弾性体48,50がそれぞれ加硫接着された上下の分割板金具18,20は、図1〜4に示されているようにその全面に亘って板厚方向で上下に重ね合わされて相互に固着されており、それによって、一体的なロッド本体12が形成されている。かかる重ね合わせに際しては、下側分割板金具20の嵌合周壁部44に対して上側分割板金具20の外周縁部が嵌め込まれて面方向で相対的に位置合わせされていると共に、下側分割板金具20のかしめ片46がそれぞれプレスかしめされて、上側分割板金具18の外周縁部に対して係止されることにより、上下の分割板金具18,20が分離不能に固定されている。
このようにして形成されたロッド本体12には、第一の上下の分割筒状部32,36によって協働して、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面に対して直交する一軸上に延びるアウタ筒部材としての大径円筒形状の第一のアウタ筒部68が形成されていると共に、第二の上下の分割筒状部33,38によって協働して、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面に対して直交する一軸上に延びるアウタ筒部材としての小径円筒形状の第二のアウタ筒部69が形成されている。
また、上下の分割板金具18,20の重ね合わせにより、下側分割板金具20の第二の下側分割筒状部38に対して本体ゴム弾性体66を介して弾性連結されたインナ筒金具65が、上側分割板金具20の第二の上側分割筒状部33を貫通して上方に突出せしめられている。更に、下側分割板金具20から上方に突出せしめられたインナ筒金具65には、その外周面に被着された本体ゴム弾性体66の外周面に対して、上側分割板金具18の第二の上側分割筒状部33に被着された嵌合ゴム層56が、密着状態で外嵌せしめられている。これにより、ロッド本体12の長手方向端部に位置して、インナ筒金具65が第二のアウタ筒部69に対して本体ゴム弾性体66と嵌合ゴム層56を介して弾性的に連結されて、第二のゴムブッシュ16が形成されている。
更にまた、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ固着に際しては、それらの重ね合わせ面間に対して、第一のゴムブッシュ14を構成するブッシュ本体70がセットされる。
かかるブッシュ本体70は、図7及び図8に示されているように、インナ軸部材としての厚肉小径の円筒形状を有する内筒金具72に対して、径方向外方に所定距離を隔てて薄肉大径の円筒形状を有する取付筒部材としての中間スリーブ74が、略同一中心軸上に配設されていると共に、それら内筒金具72と中間スリーブ74の径方向対向面間に全体として略厚肉円筒形状を有する本体ゴム弾性体76が介装されており、該本体ゴム弾性体76の内外周面に内筒金具72と中間スリーブ74がそれぞれ加硫接着された一体加硫成形品として形成されている。
また、本体ゴム弾性体76には、内筒金具72を軸直角方向に挟んだ一方の側に位置して、周方向に半周以下の所定長さをもって延びるスリット78が軸方向に貫通して形成されている一方、内筒金具72を挟んだ軸直角方向他方の側には、軸方向の中間部分に位置して外周面に開口するポケット部79が、周方向に半周以下の所定長さをもって広がりるようにして形成されている。更にまた、中間スリーブ74には、ポケット部79の開口部分に対応する位置に窓部80が形成されており、この窓部80を通じて、ポケット部79がブッシュ本体70の外周面に開口せしめられている。なお、ポケット部79の内部には、その底面中央から開口部に向かって所定高さで突出する弾性ストッパ部82が、本体ゴム弾性体76によって一体形成されている。
そして、このブッシュ本体70が、上下の分割板金具18,20における上下の大径開口部22,24内に位置決めされており、それら上下の分割板金具18,20が重ね合わされることによって、上下の第一の分割筒状部32,36に中間スリーブ74が、内周シール層54,64を介して圧入状態で嵌め込まれている。これにより、ブッシュ本体70は、その中間スリーブ74が第一のアウタ筒部68に対して流体密に嵌着されて、第一のアウタ筒部68に対して固定的に組み付けられているのである。
また、ブッシュ本体70のロッド本体12に対する組付状態下、ブッシュ本体70のスリット78とポケット部79の対向方向がロッド本体12の長手方向となるように、ブッシュ本体70がその中心軸回りの周方向でロッド本体12に対して位置合わせされている。更に、ポケット部79が開口する窓部80が、ロッド本体12の長手方向において、第二のアウタ筒部69に向かって開口位置せしめられている。
更にまた、ブッシュ本体70がロッド本体12に組み付けられて、ブッシュ本体70の中間スリーブ74が第一のアウタ筒部68に対して内周シール層54,64を介して流体密に嵌着固定されることにより、ブッシュ本体70におけるポケット部79には、外部空間に対して流体密に仕切られて非圧縮性流体が封入された流体室84が形成されている。なお、封入される非圧縮性流体としては、水やポリアルキレングリコール,シリコーン油等が適宜に採用され得る。また、非圧縮性流体の封入は、例えば、ブッシュ本体70を挟んでの上下分割板金具18,20の組付けを、非圧縮性流体中で行うことによって、容易に実現可能である。
さらに、上下の分割板金具18,20の重ね合わせにより、上下の中央開口部28,29が相互に重ね合わせられており、それによって、上下のダイヤフラム58,67で壁部の一部が構成されて、外部空間に対して流体密に仕切られ、内部に非圧縮性流体が封入された平衡室86が形成されている。
また、上下の分割板金具18,20の重ね合わせにより、上下の凹溝30,31が相互に重ね合わせられており、それによって、上下の凹溝30,31で周壁部が構成されて、外部空間に対して流体密に仕切られ、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間を延びる流体流路としての第一のオリフィス通路88が形成されている。特に、本実施形態では、この第一のオリフィス通路88が、ロッド本体12の幅方向中央部分を長手方向に直線的に延びる形態をもって形成されている。そして、かかる第一のオリフィス通路88によって、第一のゴムブッシュ14の流体室84と平衡室86が、相互に連通せしめられている。
なお、上述の平衡室86や第一のオリフィス通路88に対する非圧縮性流体の充填も、前述の如く、非圧縮性流体中で上下の分割板金具18,20を組み合わせてブッシュ本体70を組み付けることにより、流体室84への非圧縮性流体の充填と同時に行うことが可能である。
また、相互に重ね合わせられて組み付けられた上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間では、複数のかしめ片46によるかしめ固定力により上下面のシール層52,62が、略全面に亘って相互に密着状態で重ね合わされて挟圧保持されている。これにより、上述の流体室84や平衡室86,第一のオリフィス通路88の流体密性が高度に確保されている。
なお、ブッシュ本体70のポケット部79内に突設された弾性ストッパ部82の突出先端面は、第一のオリフィス通路88の流体室84への開口部よりも周方向両側に大きくされており、この弾性ストッパ部82が第一のアウタ筒部68に対して当接せしめられることにより、第一のゴムブッシュ14の内筒金具72と第二のゴムブッシュ16のインナ筒金具65におけるロッド本体12の長手方向での相対的な接近側への変位量が緩衝的に制限されて、非線形的なばね特性が発揮されるようになっている。特に、弾性ストッパ部82は、第一のアウタ筒部68への当接に際して第一のオリフィス通路88の流体室84への開口部を覆蓋するようになっており、それによって、一層顕著な非線形ばね特性と有効なストッパ機能が発揮されるようになっている。
而して、上述の如き構造とされたトルクロッド10においては、その装着状態下で第一及び第二のゴムブッシュ14,16の内筒金具72とインナ筒金具65の間に対して、ロッド本体12の長手方向の振動が及ぼされると、第一及び第二のゴムブッシュ14,16における本体ゴム弾性体66,76の弾性変形に基づく防振効果が発揮される。それに加えて、第一のゴムブッシュ14においては、本体ゴム弾性体76の弾性変形に基づいて流体室84に圧力変動が惹起されることとなり、流体室84と平衡室86の間での相対的な圧力変動に基づいて、それら両室84,86間で、第一のオリフィス通路88を通じての流体流動が生ぜしめられる。その結果、第一のオリフィス通路88を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が発揮されることとなるのである。
ここにおいて、かかるトルクロッド10では、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間において、ロッド本体12の内部を延びるようにして第一のオリフィス通路88が形成されていることから、第一のゴムブッシュ14自体を大型化させることなく、第一のオリフィス通路88の通路断面積や通路長さを十分に大きく設定することが可能となり、第一のオリフィス通路88の設計自由度が大きく確保され得る。特に、ロッド本体12を上下の分割板金具18,20からなる分割構造としたことにより、従来構造の管体構造のロッド本体を採用する場合に比しても、第一のオリフィス通路88の設計自由度が大幅に向上され得る。
また、本実施形態では、第一のゴムブッシュ14の流体室84と相対的な圧力変動が生ぜしめられる平衡室86が、ロッド本体12の内部に形成されていることから、第一のゴムブッシュ14の大型化を回避しつつ、平衡室86の容積を十分に大きく確保することが出来るのであり、それによって、封入流体ひいては第一のオリフィス通路88を流動せしめられる非圧縮性流体の流動量を十分に確保して、流体流動作用に基づく防振効果を一層有利に得ることも可能となるのである。
加えて、本実施形態では、第一のゴムブッシュ14を構成するブッシュ本体70を上下の分割板金具18,20に組み付けるに際して、その中間スリーブ74を上下の分割筒状部32,36に対して嵌め込んで、軸方向両端面を上下の係止部34,40に係止させるだけで、特別なメタル対メタルの圧入工程を得ることなく、軸方向の耐抜け抗力や流体密性を十分に確保しつつ、容易に且つ速やかに組み付けることが出来るのである。
また、本実施形態では、第二のゴムブッシュ16が、実質的に、下側分割板金具20に対する下側被着ゴム弾性体50の加硫成形と同時に形成されることから、その製造が一層容易とされる。
さらに、本実施形態では、平衡室86において、上下の中央筒状部35,42で構成された周壁部の軸方向両側が何れもダイヤフラム58,67で構成されることにより、小さなサイズでも大きな容積可変量が確保され得ることとなり、第一のオリフィス通路88を通じての流体室84との間での流体流動量が極めて有利に確保され得るという利点もある。
また、本実施形態では、上下の分割板金具18,20が何れもプレス成形品で構成されていると共に、上下の分割板金具18,20の相互の固着もプレスによるかしめ固定で実現されていることから、目的とするトルクロッド10を、プレス装置やプレス加工を巧く利用して効率的に低コストに製造することが出来るのである。
また、前述の如く、ロッド本体12においては、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間に流体密性を確保する等の目的で形成された上下のシール層52,62が挟圧保持されているのであり、特に本実施形態では、上下の分割板金具18,20における重ね合わせ面間の実質的に全体に亘ってかかるシール層52,62からなるゴム層が挟圧状態で介在せしめられていることから、ロッド本体12があたかも制振鋼板のように機能して、振動の伝達やロッド本体12の共振に起因する振動伝達の悪化などが一層有利に抑えられ得るといった効果が発揮される。
以下、本発明の別の実施形態としてのトルクロッドを幾つか示すが、上述の第一の実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、それぞれ、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
先ず、図9〜10に示された第二の実施形態としてのトルクロッド100は、第一の実施形態に比して、第二のゴムブッシュ16の別態様を示すものである。
すなわち、本実施形態のトルクロッド100では、長手方向の一方(図中、左側に位置する小幅側)の端部側において、上側分割板金具18が下側分割板金具20よりも短くされており、ロッド本体12において、かかる側の端部が実質的に下側分割板金具20だけによって構成されている。
また、下側分割板金具20には、ロッド本体12を実質的に単独で形成する上述の長手方向一方の端部において、湾曲して折り返されることによって円筒形状を有するアウタ筒部102が一体形成されている。なお、下側分割板金具20において折り返して重ね合わせた部分は、溶接やろう付け等によって固着されている。
そして、このアウタ筒部102を利用して、第二のゴムブッシュ16が形成されて組み付けられている。ここにおいて、かかる第二のゴムブッシュ16は、アウタ筒部102が、その内周側に所定距離を隔てて挿通配置されたインナ軸部材としての内筒金具104に対して、本体ゴム弾性体106によって弾性連結されることによって構成されている。なお、かかる第二のゴムブッシュ16は、アウタ筒部102に内筒金具104を挿通配置せしめた状態下で、それらの間で本体ゴム弾性体106を加硫成形することにより、本体ゴム弾性体106を内筒金具104とアウタ筒部102に対して加硫接着せしめて形成する他、例えば、内筒金具104の外周面に本体ゴム弾性体106を加硫接着した一体加硫成形品を別途形成して、それを下側分割板金具20におけるアウタ筒部102に対して圧入等で組み付けることによって形成しても良い。
このような構造のトルクロッド100においては、前述の第一の実施形態と同様な効果を何れも発揮し得る。また、第二のゴムブッシュ16の中心軸を下側分割板金具20の板面に沿った幅方向に形成せしめて、第一のゴムブッシュ14と第二のゴムブッシュ16の中心軸の方向を互いに略90度ずらせることが出来る。これにより、パワーユニットと車両ボデーにおけるトルクロッド100の取付部分におけるロッドやボルト等の中心軸の方向の相違にも対応することが可能となる。
次に、図11〜12に示された第三の実施形態としてのトルクロッド110は、第一の実施形態に比して、上下の分割板金具(18,20)に代えて、上下の分割金具112,114を採用した態様を示すものである。
すなわち、本実施形態のトルクロッド110では、上下の分割金具112,114として、ダイキャスト金具が採用されている。特に、鋳鉄よりも軽量で成形の容易なアルミニウム合金製のダイキャスト金具が好適に採用される。
なお、上下の分割金具112,114の相互の固定は、例えば、溶接やろう付けなども可能であるが、図示されているように下側分割金具114において複数本の固定ピン116を一体的に突出形成する一方、上側分割金具112の対応する位置に固定用孔118を複数形成して、各固定ピン116を各固定用孔118に圧入固定したり、各固定ピン116を各固定用孔118に挿通せしめて先端をカシメ加工すること等によって、有利に行われ得る。
このような本実施形態のトルクロッド110においては、流体の流動作用に基づく防振効果などに関して第一の実施形態と同様な効果が何れも有効に発揮され得るのであり、それに加えて、ダイキャスト金具からなる上下の分割金具112,114を採用したことにより、特にロッド本体12を高強度および高剛性として量産することが可能となる。
なお、上下の分割金具112,114の具体的形状は、例示の如く、略全体を厚肉のブロック構造体とする他、基本的に所定厚さの板状態にて構成し、必要な箇所に補強リブとしての突条等を一体形成した形状などが、適宜に採用され得ることは言うまでもない。
次に、図13〜14に示された第四の実施形態としてのトルクロッド120は、第一の実施形態に比して、上下の分割板金具(18,20)に代えて、上下の分割樹脂成形体122,124を採用した態様を示すものである。
すなわち、本実施形態のトルクロッド120では、上下の分割樹脂成形体122,124として、例えばグラスファイバーを混入したポリアミド樹脂など、必要に応じて繊維補強した適当な合成樹脂材料の成形体が採用されている。
なお、これら上下の分割樹脂成形体122,124の具体的形状や、相互の固定は、例えば前述の第三の実施形態としてのトルクロッド(110)と同様に、図示されている如く下側分割樹脂成形体124に突設した複数本の固定ピン116を、上側分割樹脂成形体122に形成した固定用孔118に対して圧入したり、各固定ピン116を各固定用孔118に挿通せしめて先端を溶融固定すること等によって有利に行うことが可能であり、或いは、熱可塑性樹脂材料を採用して高周波溶着等の溶着や接着,ボルトやリベットによる固定等が適宜に採用され得る。
このような本実施形態のトルクロッド120においては、ロッド本体12を合成樹脂製とすることにより、全体の軽量化や形状設計自由度の向上などが有利に図られ得る。
さらに、ロッド本体12の内部を利用して形成される流体流路の形態や、第一及び第二のゴムブッシュ14,16に形成される流体室の形態としても、各種の態様が採用可能であり、その具体例の幾つかを、以下に示す。
先ず、図15に示された第五の実施形態としてのトルクロッド130においては、第一の実施形態における平衡室(86)に代えて、第一のゴムブッシュ14に対して第二流体室132が形成されている。
すなわち、本実施形態において第一のゴムブッシュ14を構成するブッシュ本体70には、内筒金具72を挟んで軸直角方向でポケット部79に対向位置する部分において、第一の実施形態におけるスリット(78)に代えて、第二ポケット部134が外周面に開口して形成されている。なお、中間スリーブ74には、この第二ポケット部134に対応する位置に第二窓部(図示はされていないが,流体室84を形成するポケット部79の開口する窓部80よりも一回り小さい略矩形貫通窓形状を有する)が形成されており、かかる第二窓部を通じて第二ポケット部134がブッシュ本体70の外周面に開口せしめられている。
そして、このブッシュ本体70が第一のアウタ筒部68に嵌着されて組み付けられることによって形成された第一のゴムブッシュ14には、ロッド本体12の長手方向で内筒金具72を挟んだ軸直角方向両側に位置して、流体室84と第二流体室132が形成されている。また、これら流体室84と第二流体室132には、非圧縮性流体が充填封入されており、ロッド本体12の長手方向の振動入力時には、本体ゴム弾性体76の弾性変形に伴って内筒金具72が第一のアウタ筒部68に対して軸直角方向で相対変位されることにより、流体室84と第二流体室132の間に相対的な圧力変動が惹起されるようになっている。
一方、ロッド本体12には、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間において、第一のアウタ筒部68の外周側に所定距離を隔てた位置を周方向に略半周弱の長さで延びる流体流路138が形成されている。なお、かかる流体流路138は、例えば前記第一の実施形態の流体流路(88)と同様に、上下の分割板金具18,20の何れか一方若しくは両方において重ね合わせ面側に開口形成した凹溝を、それら上下の分割板金具18,20の重ね合わせで覆蓋することによって、有利に形成され得る。
また、この流体流路138の周方向両端部が径方向内方に延びており、それぞれ、第一のアウタ筒部68の内周面に開口せしめられている。そして、一方の周方向端部が、ブッシュ本体70における中間スリーブ74の窓部80を通じて流体室84に連通せしめられていると共に、他方の周方向端部が、中間スリーブ74の第二窓部を通じて第二流体室132に連通せしめられている。これにより、流体室84と第二流体室132を相互に連通せしめて、振動入力時に両室84,132間での流体流動を許容する第二のオリフィス通路140が形成されている。
このような構造とされた本実施形態のトルクロッド130においては、振動入力時に、第二のオリフィス通路140を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づいて有効な防振効果が発揮され得るのである。そこにおいて、かかる第二のオリフィス通路140が、ロッド本体12の内部に形成されることから、第一のゴムブッシュ14のサイズを大型化することなく、第二のオリフィス通路140の通路断面積や通路長さを十分に大きく設定することも可能であり、それ故、第二のオリフィス通路140ひいては防振特性の設計自由度が有利に確保され得るのである。
また、図16に示された第六の実施形態としてのトルクロッド145においては、上述の第五の実施形態としてのトルクロッド(130)において第一のゴムブッシュ14として採用されている構造を、第二のオリフィス通路140を含めて、第二のゴムブッシュ16側にも、同様に採用せしめたものである。なお、本実施形態では、第二のゴムブッシュ16においても、上述の第一のゴムブッシュ14と同様な構造とされた部材および部位に対して、図中に、それぞれ同一の符号を付することにより、第二のゴムブッシュ16についての詳細な説明を省略する。
このような本実施形態のトルクロッド145においては、第一のゴムブッシュ14だけでなく、第二のゴムブッシュ16としても、流体封入式の構造体が採用されており、振動入力時に流体流動が生ぜしめられる第二のオリフィス通路140がそれぞれに形成されていることから、振動入力時には、各ゴムブッシュ14,16において流体の流動作用に基づく防振効果が発揮されることにより、第五の実施形態としてのトルクロッド145よりも一層有効な防振効果が発揮され得ることとなる。
さらに、図17に示された第七の実施形態としてのトルクロッド150においては、第一及び第二のゴムブッシュ14,16として、何れも、第一の実施形態における第一のゴムブッシュ(14)と同様に、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる流体室84が形成された流体封入式のものが採用されている。即ち、かかるゴムブッシュ14,16においては、何れも、内筒金具72に対してロッド本体12の長手方向一方の側(図中の左側)に位置する部分に流体室84が形成されていると共に、内筒金具72に対してロッド本体12の長手方向他方の側(図中の右側)に位置する部分には、軸方向に貫通するスリット78が形成されている。
また、ロッド本体12には、上下の分割板金具18,20の重ね合わせ面間において、第一のゴムブッシュ14と第二のゴムブッシュ16の間でロッド本体12の長手方向に略直線的に延びる流体流路152が形成されている。なお、かかる流体流路152は、例えば前記第一の実施形態の流体流路(88)と同様に、上下の分割板金具18,20の何れか一方若しくは両方において重ね合わせ面側に開口形成した凹溝を、それら上下の分割板金具18,20の重ね合わせで覆蓋することによって、有利に形成され得る。
また、この流体流路152の長手方向一方の端部が、第一のアウタ筒部68の内周面に開口して、第一のゴムブッシュ14を構成するブッシュ本体70における中間スリーブ74の窓部80を通じて流体室84に連通せしめられている。更にまた、流体流路152の長手方向他方の端部は、第二のアウタ筒部69の外周側に離隔して周方向に略半周弱の長手で延びると共に、その先端部分において径方向内方に延び出して、第二のゴムブッシュ16を構成するブッシュ本体70における中間スリーブ74の窓部80を通じて流体室84に連通せしめられている。これにより、第一のゴムブッシュ14の流体室84と第二のゴムブッシュ16の流体室84を相互に連通せしめて、振動入力時にそれら両流体室84,84間での流体流動を許容する第三のオリフィス通路154が形成されている。
このような構造とされた本実施形態のトルクロッド150においては、ロッド本体12の長手方向における振動入力時に、第一のゴムブッシュ14の流体室84と第二のゴムブッシュ16の流体室84に対して、互いに増減が反対となる圧力変動が生ぜしめられることとなる。従って、それら第一のゴムブッシュ14の流体室84と第二のゴムブッシュ16の流体室84における相対的な圧力変動に基づいて、第三のオリフィス通路154を通じての流体流動が生ぜしめられることとなり、以て、かかる流体の共振作用等の流動作用に基づいて有効な防振効果が発揮され得るのである。
そして、このような構造とされた本実施形態のトルクロッドにおいても、第三のオリフィス通路154が、ロッド本体12の内部に形成されることから、第一のゴムブッシュ14や第二のゴムブッシュ16のサイズを大型化することなく、第三のオリフィス通路154の通路断面積や通路長さを十分に大きく設定することが可能であり、特に第三のオリフィス通路154が一方の端部において湾曲形状とされることにより、その通路長さが一層有利に確保され得て、スペースの更なる効率的な有効利用が実現され得、トルクロッド10の全体としての大型化を抑えつつ、防振特性の向上が有利に図られ得るのである。
その他、一々列挙はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
具体的に例示すれば、例えば、前記実施形態では、何れも、ロッド本体が一本の直線的に延びる長手形状とされていたが、例えば特開平8−332858号公報の各図等に示されているようにロッド本体の長手方向の一方の端部または両方の端部が分岐して全体としてT型やH型とされた長手形状の連結ロッドに対しても、本発明が同様に適用され得るものであり、そのような態様のものも本発明の技術的範囲に含まれるものである。なお、ロッド本体の長手方向の両端部分に3つ以上の流体封入式のゴムブッシュを組み付けられる場合には、それらゴムブッシュの流体室を相互に連通する形態の流体流路をロッド本体の内部に形成するようにしても良いことは、勿論である。
また、前記実施形態では、流体封入式のゴムブッシュにおける流体室の形態として、何れも、振動入力時に本体ゴム弾性体の弾性変形に基づいて積極的に圧力変動が生ぜしめられるものだけが例示されていたが、そのような所謂受圧室だけでなく、壁部の一部がゴム弾性膜などの可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された容積可変の平衡室を流体封入式のゴムブッシュ自体に形成し、この平衡室と受圧室を前記実施形態の如くロッド本体の内部に形成した流体流路で相互に連通せしめてオリフィス通路を形成するようにしても良い。
更にまた、前記実施形態では、本発明を自動車用のトルクロッドに適用したものの具体例を示したが、本発明は、その他、自動車用のサスペンションアームやリンクロッドなど、或いは自動車以外の各種装置における各種の防振連結ロッドに対して、広い範囲に適用可能であることは、言うまでもない。
本発明の第一の実施形態としての自動車用のトルクロッドを示す縦断面図である。 図1に示されたトルクロッドの平面図である。 図2におけるIII −III 断面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 図1に示されたトルクロッドを構成する上側分割板金具の加硫成形品を示す縦断面図である。 図1に示されたトルクロッドを構成する下側分割板金具の加硫成形品を示す縦断面図である。 図1に示されたトルクロッドを構成するブッシュ本体を示す横断面図である。 図7におけるVIII−VIII断面図である。 本発明の第二の実施形態としてのトルクロッドを示す縦断面図である。 図9に示されたトルクロッドの平面図である。 本発明の第三の実施形態としてのトルクロッドを示す縦断面図である。 図11に示されたトルクロッドの平面図である。 本発明の第四の実施形態としてのトルクロッドを示す縦断面図である。 図13に示されたトルクロッドの平面図である。 本発明の第五の実施形態としてのトルクロッドを示す平面図である。 本発明の第六の実施形態としてのトルクロッドを示す平面図である。 本発明の第七の実施形態としてのトルクロッドを示す平面図である。
符号の説明
10,100,110,120,130,145,150 トルクロッド
12 ロッド本体
14 第一のゴムブッシュ
16 第二のゴムブッシュ
18 上側分割板金具
20 下側分割板金具
30 上側凹溝
31 下側凹溝
35 中央上側筒状部
42 中央下側筒状部
44 嵌合周壁部
46 かしめ片
48 上側被着ゴム弾性体
50 下側被着ゴム弾性体
58 上側ダイヤフラム
67 下側ダイヤフラム
68 第一の取付筒部
69 第二のアウタ筒部
70 ブッシュ本体
84 流体室
86 平衡室
88 第一のオリフィス通路
112 下側分割金具
114 上側分割金具
122 上側分割樹脂成形体
124 下側分割樹脂成形体
132 第二流体室
140 第二のオリフィス通路
154 第三のオリフィス通路

Claims (10)

  1. ロッド本体における長手方向の端部にゴムブッシュが組み付けられていると共に、非圧縮性流体の封入された流体室が該ゴムブッシュに形成されており、振動入力時に該非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようにした流体封入式の防振連結ロッドにおいて、
    前記ロッド本体の少なくとも一部を、該ロッド本体の長手方向に対して略直交する方向で相互に重ね合わされた分割構造体にて形成すると共に、かかる分割構造体における少なくとも一方の重ね合わせ面に凹溝を設けて、該凹溝を該分割構造体の相互の重ね合わせによって流体密に覆蓋することにより、該ロッド本体の内部を延びて前記ゴムブッシュの前記流体室に連通せしめられ、振動入力時に前記非圧縮性流体が流動せしめられる流体流路を形成したことを特徴とする流体封入式の防振連結ロッド。
  2. 前記流体流路が湾曲や屈曲等した非直線形状をもって前記ロッド本体の内部を延びるように形成されている請求項1に記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  3. インナ軸部材とその外周側に離隔配置せしめた取付筒部材を本体ゴム弾性体で連結することによって前記ゴムブッシュを形成すると共に、前記ロッド本体において該ゴムブッシュが組み込まれた端部まで延びるようにして前記分割構造体を形成して、該ロッド本体の端部において該ゴムブッシュの該取付筒部材を該分割構造体の間で挟み込んで固定的に保持せしめることにより、該ゴムブッシュを該ロッド本体に組み付けた請求項1又は2に記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  4. 前記ロッド本体をその長手方向の全長に亘って前記分割構造体で形成して、該ロッド本体の長手方向両端部分において、それぞれ、前記ゴムブッシュが組み付けられる筒状部を該分割構造体で協働形成した請求項1乃至3の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  5. 前記分割構造体の少なくとも一方における重ね合わせ面にシールゴム層が被着形成されており、該シールゴム層を該分割構造体の重ね合わせ面間で挟圧することによって前記流体流路が外部空間に対して流体密にシールされている請求項1乃至4の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  6. 前記分割構造体の一方において、その長手方向の端部に筒状のアウタ筒部が一体形成されており、このアウタ筒部に対してインナ軸部材が内挿配置されていると共に、該インナ軸部材を該アウタ筒部に対して弾性的に連結せしめて前記ゴムブッシュを構成する本体ゴム弾性体が、前記シールゴム層と一体的に形成されている請求項5に記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  7. 前記ロッド本体の端部に組み付けられた前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる受圧室を形成する一方、該ロッド本体における長手方向の中間部分において壁部の一部が可撓性膜で構成されて容積可変とされた平衡室を形成すると共に該平衡室に非圧縮性流体を充填し、更に該受圧室を該平衡室に連通する第一のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した請求項1乃至6の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  8. 前記ロッド本体の端部に組み付けられた前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる複数の流体室を形成し、それら流体室を相互に連通する第二のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した請求項1乃至7の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  9. 前記ロッド本体の長手方向両端部分に組み付けられた二つの前記ゴムブッシュにおいて振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる流体室を形成すると共に、それら二つのゴムブッシュの間に跨がって延びてそれらの流体室を相互に連通する第三のオリフィス通路を前記流体流路によって形成した請求項1乃至8の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
  10. 前記分割構造体の少なくとも一方がプレス成形された金属部材によって構成されており、該分割構造体における重ね合わせ面に開口して延びる前記凹溝がプレス加工によって形成されている請求項1乃至9の何れかに記載の流体封入式の防振連結ロッド。
JP2004110458A 2004-04-02 2004-04-02 流体封入式の防振連結ロッド Pending JP2005291447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110458A JP2005291447A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 流体封入式の防振連結ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110458A JP2005291447A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 流体封入式の防振連結ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291447A true JP2005291447A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35324594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110458A Pending JP2005291447A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 流体封入式の防振連結ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249113A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド及びその製造方法
JP2009174708A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッド
JP2010084779A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッドとその製造方法
KR101282617B1 (ko) 2011-08-29 2013-07-12 기아자동차주식회사 자동차용 롤로드

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150827A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Nissan Motor Co Ltd 防振装置
JPS62200047A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入り防振リンク装置
JPS6420574U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
JPH0325283A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Senju Metal Ind Co Ltd 真空乾燥装置
JPH09254621A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Yamakawa Ind Co Ltd 円筒ブッシュ式リンク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150827A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Nissan Motor Co Ltd 防振装置
JPS62200047A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入り防振リンク装置
JPS6420574U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
JPH0325283A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Senju Metal Ind Co Ltd 真空乾燥装置
JPH09254621A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Yamakawa Ind Co Ltd 円筒ブッシュ式リンク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249113A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド及びその製造方法
JP2009174708A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッド
JP2010084779A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッドとその製造方法
KR101282617B1 (ko) 2011-08-29 2013-07-12 기아자동차주식회사 자동차용 롤로드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941966B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4871890B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2010159873A (ja) 流体封入式筒形防振装置
WO2015145672A1 (ja) 防振装置
JP4411659B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4802164B2 (ja) 防振装置
JP2006064119A (ja) 流体封入式防振装置
JP4241478B2 (ja) 流体封入式の防振連結ロッド
JP4491790B2 (ja) 防振連結ロッド
JP5738074B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4340911B2 (ja) 防振装置
JP3744297B2 (ja) 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
JP2005291447A (ja) 流体封入式の防振連結ロッド
JP4937222B2 (ja) 流体封入式防振連結ロッド
JP4081421B2 (ja) 防振マウント組立体
JP4073028B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP4697459B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP3743368B2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JP3777784B2 (ja) 円筒型流体封入式マウント装置
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5119195B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4896895B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置およびその製造方法
JP4751848B2 (ja) 筒型防振装置
JP2000120761A (ja) 流体封入式筒型マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090128