JP2005289724A - MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物 - Google Patents

MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289724A
JP2005289724A JP2004107217A JP2004107217A JP2005289724A JP 2005289724 A JP2005289724 A JP 2005289724A JP 2004107217 A JP2004107217 A JP 2004107217A JP 2004107217 A JP2004107217 A JP 2004107217A JP 2005289724 A JP2005289724 A JP 2005289724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
mass
mgo
binder
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583795B2 (ja
Inventor
Masahiro Kashiwada
昌宏 柏田
Okinori Masuda
興宣 舛田
Yuji Torii
祐次 鳥居
Katsutoshi Nakao
勝利 中尾
Masaaki Nakajima
正明 中島
Katsuhiko Higuchi
勝彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Taiko Refractories Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Refractories Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Taiko Refractories Co Ltd
Priority to JP2004107217A priority Critical patent/JP4583795B2/ja
Publication of JP2005289724A publication Critical patent/JP2005289724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583795B2 publication Critical patent/JP4583795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】 事前処理を伴わないでMgO-C質レンガ廃材を使用でき、かつ耐食性、強度特性及び膨張特性に優れた施工体が得られる不定形耐火物を提供する。
【解決手段】 少なくとも耐火性原料及び熱硬化性バインダーを含有し、上記耐火性原料が50 mm以下の粒径に整粒したMgO-C質レンガ廃材を、前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として5〜80質量%含有する不定形耐火物を、乾式振動施工用耐火物として用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶融金属用容器の内張りに使用されたMgO-C質レンガ廃材を活用した乾式振動施工用耐火物に関し、特に高炉樋、取鍋、タンディッシュ等の溶融金属用容器の内張り材として好適なMgO-C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物に関する。
最近、環境汚染防止、省資源等の観点から使用済耐火物内張り材のリサイクルが社会的に要請されるようになり、これに対応して耐火物廃材を不定形耐火物、中でも流し込み材に活用する例が多く見られるようになった。内張り材の中でもMgO-C質レンガは転炉等の最も過酷な環境に曝される部位に使用されるものであり、使用後でも優れた耐食性を有するため、その廃材の活用が強く要請されている。しかしMgO-C質レンガ廃材の主成分であるMgOは、乾燥する時に水が共存すると、水と反応してMg(OH)2が生成するので、膨張したり、崩壊したりする。さらにMgO-C質レンガの酸化防止剤として添加される金属アルミニウム粉が使用中に変化した炭化アルミニウムも、水と反応すると水酸化アルミニウムとなるので、膨張したり、崩壊したりする。そのためMgO-C質レンガ廃材を流し込み材に活用する場合は、水との反応を抑制するための事前処理が不可欠である。
そのような事前処理として、例えば特開平6-219853号(特許文献1)は、転炉用MgO-C質レンガ廃材を5〜60 mmの粒径に整粒したものをシリカゾル溶液に浸漬し、真空下に数時間置くことによって廃材内部にシリカゾルを含浸させた後、乾燥する方法を開示している。このような処理を施したMgO-C質レンガ廃材を含む流し込み耐火物は、水に対する耐消化性及び耐スポール性に優れている。
特開平8-217553号(特許文献2)は、不定形耐火物を加水混練し、施工する際に、使用後耐火物の粗骨材を予め高分子化合物及び/又はピッチで被覆することにより、施工時の水分吸収を無くす方法を開示している。
流し込み材以外の不定形耐火物への廃材活用例として、特開平9-278548号(特許文献3)は、使用済MgO-C質レンガ等のカーボン含有耐火物を1〜5mmの粒径に粒度調整し、表面に脱炭層を形成し、かつ少なくとも脱炭層の気孔に表面処理剤を充填した耐火物屑を配合したカーボン含有吹付け補修材を開示している。特許文献3のカーボン含有吹付け補修材は親水性が向上しているので、カーボン含有耐火物のカーボン含有量が多い場合でも、従来の吹き付け材と同等の水分添加量で施工できる。
特開平6-219853号公報 特開平8-217553号公報 特開平9-278548号公報
特許文献1〜3の共通点は、耐火物廃材を流し込み材や吹付け補修材として活用するために、耐消化性や耐食性を向上させる事前処理を施すことである。しかしこれらのような事前処理は処理設備の導入、処理費用、処理作業等様々なコストと手間がかかることが障害となっており、MgO-C質レンガ廃材の新たな活用方法の開発が望まれている。
従って、本発明の目的は、事前処理を伴わずにMgO-C質レンガ廃材が使用でき、かつ耐食性、強度特性及び膨張特性に優れた施工体が得られる不定形耐火物を提供することである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、所定値以下の粒径に整粒したMgO-C質レンガ廃材を所定量含有する不定形耐火物を、水を全く使用しない乾式振動施工用耐火物として用いると、事前処理を伴わずにMgO-C質レンガ廃材が使用でき、さらに熱硬化性バインダーの含有量及び種類を限定すると耐食性、強度特性及び膨張特性に優れた施工体が得られることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の乾式振動施工用耐火物は、少なくとも耐火性原料及び熱硬化性バインダーを含有し、前記耐火性原料が50 mm以下の粒径に整粒したMgO-C質レンガ廃材を、前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として5〜80質量%含有することを特徴とする。
本発明の好ましい例では、各々前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として、前記MgO-C質レンガ廃材を5質量%〜20質量%未満含有し、かつ前記熱硬化性バインダーとして1〜7質量%の有機バインダー及び1〜6質量%の金属バインダーを含有する。本発明の別の好ましい例では、各々前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として、前記MgO-C質レンガ廃材を20〜80質量%含有し、かつ前記熱硬化性バインダーとして1〜7質量%の有機バインダーと、1〜6質量%の金属バインダーと、0.5〜2質量%の低融点無機バインダーとを含有する。
乾式振動施工用耐火物は、(a) 施工部位に投入し、加圧しながら加振充填するか、(b) 型枠に敷き詰め、加振充填することにより締め固めた後、加熱するものであり、水を全く使用しないため、流し込み材のような長時間に及ぶ乾燥工程を必要としない等の利点を有する。そこで乾式振動施工用耐火物は、従来から高炉樋等で工期短縮を目的として使用されているが、低水量/緻密質流し込み材に比べて短命であるため、一部で使用されるに留まっている。一方MgO-C質レンガは、転炉や溶鋼取鍋スラグラインのように非常に過酷な環境に曝される部位用として開発されたものであり、通常酸化防止剤が添加されており、使用後においても劣化が少なく高耐食性及び高耐スポール性を有している。そこでこれを単に整粒して、他の耐火性原料、熱硬化性バインダー等との配合物とすることにより、流し込み材に匹敵する耐食性を有する乾式振動施工用耐火物が得られた。
本発明の乾式振動施工用耐火物は、MgO-C質レンガ廃材を事前処理せずに単に整粒するだけで使用でき、かつ耐食性、強度特性及び膨張特性に優れている。そのため本発明の乾式振動施工用耐火物は高炉樋、取鍋、タンディッシュ等の溶融金属用容器の内張り材として有用であるだけでなく、これまで不定形耐火物への活用が難しかったMgO-C質レンガ廃材の活用が促され、ゼロエミッション等の環境問題に関する社会的要請にも応えることができる。
[1] 乾式振動施工用耐火物
まずMgO-C質レンガ廃材について説明し、次いでその他の耐火性原料、熱硬化性バインダー及び外割り添加するその他の成分について説明する。
(1) MgO-C質レンガ廃材
MgO-C質レンガ廃材は50 mm以下の粒径に整粒する。すなわち、耐火物中のMgO-C質レンガ廃材の最大粒径を50 mmとする。MgO-C質レンガ廃材の粒径が50 mmを超えると耐火物を充填した時に偏析し易い。MgO-C質レンガ廃材の粒径は40 mm以下であるのが好ましい。ただし74μm以下の粒径のMgO-C質レンガ廃材微粒子の含有量は8質量%以下が好ましい。MgO-C質レンガ廃材中に占める74μm以下の微粒子の含有量が8質量%を超えると、MgO-C質レンガ廃材中に含まれる難焼結性の黒鉛が微粉として混入する割合が高くなるため、得られる施工体の強度が低下し、かつ酸化も起こしやすくなる。
MgO-C質レンガ廃材の含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として5〜80質量%である。MgO-C質レンガ廃材の含有量を5質量%未満とすると耐火物の耐食性が不十分となり、また80質量%超とすると加熱時の焼結性不足によって強度が低下するとともに残存膨張が増大するため、使用中に耐火物がせり出し、剥離を起こしやすくなる。MgO-C質レンガ廃材の好ましい含有量は、10〜75質量%である。
MgO-C質レンガ廃材は、転炉、製鋼用電気炉、溶鋼取鍋等から発生する。本発明においては、いずれのMgO-C質レンガ廃材も使用することができる。未使用のMgO-C質レンガの化学成分は用途に応じて異なるが、概ねMgOが70〜93質量%であり、Cが3〜20質量%であり、酸化防止剤として添加された金属アルミニウム粉等が2〜4質量%である。廃材中の金属アルミニウム粉は、一部未反応のまま残存していることがあるが、大部分は炭化アルミニウム(Al4C3)やスピネル(MgAl2O4)に変化しているものと考えられる。
(2) MgO-C質レンガ廃材以外の耐火性原料
MgO-C質レンガ廃材以外の耐火性原料(その他の耐火性原料)としては、アルミナ、ブラウンアルミナ、ボーキサイト、黒鉛、酸化クロム、ジルコニア、チタニア、スピネル及びマグネシアからなる群から選ばれた少なくとも一種が使用でき、必要に応じて2種以上を併用してもよい。但しMgO-C質レンガ廃材は塩基性耐火性原料であるMgOを主成分とするため高融点であるが、酸性成分であるSiO2を含むと低融点物の生成等により耐食性及び耐火性が低下する。このため、珪石、シリカフューム、蝋石等のSiO2を多く含有する耐火性原料は使用しないか、使用してもできるだけ少量であるのが好ましい。具体的には、SiO2を含有する酸性耐火成分の含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として3質量%以下とするのが好ましい。またSiCはスラグに対して濡れ難く耐食性に優れているが、高温下で徐々に酸化が進行してSiO2に変化し、これがMgOと反応して低融点物を生成する。そのためSiCは使用しないか、使用してもできるだけ少量であるのが好ましい。具体的には、SiCの含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として5質量%以下が好ましい。その他の耐火性原料の粒度に特に制限はなく、従来の乾式振動施工用耐火物に使用可能な公知の粒度範囲であればよい。
(3) 熱硬化性バインダー
本発明の乾式振動施工用耐火物に使用する熱硬化性バインダーとして、有機バインダー及び金属バインダーを使用するのが好ましい。必要に応じて低融点無機バインダーを有機バインダー及び金属バインダーと併用してもよい。
有機バインダーは100〜300℃の温度域での強度発現に有効である。有機バインダーとしては、ピッチ(石油系及び/又は石炭系)及び/又はフェノール樹脂が好ましい。有機バインダーの好ましい含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として1〜7質量%である。有機バインダーの含有量を1質量%未満とすると300℃以下の低温域での強度発現が十分でなくなり、7質量%超とすると加熱後の消失が多くなり、施工体が多孔質化して耐食性が低下するため好ましくない。
金属バインダーは700℃から1500℃を超える高温域までの強度発現に有効である。金属バインダーとしては、金属アルミニウム粉及び/又はアルミニウム−マグネシウム合金粉が好ましい。金属アルミニウムを主体とする金属粉は650〜700℃付近で溶融して結合作用が現れ、1000℃以上の高温域では酸化し、高融点のAl2O3、MgO・Al2O3等となってセラミック結合作用が現れる。金属バインダーの好ましい含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として1〜6質量%である。金属バインダーの含有量を1質量%未満とすると強度発現が十分でなくなり、6質量%超とすると金属バインダーの酸化等による膨張の影響が大きくなり、使用中に耐火物がせり出し、剥離を起こしやすくなる。従来の乾式振動施工用耐火物では、1300℃以上の高温域での加熱強度を高めるために、金属バインダーとして金属シリコン粉も使用されていた。しかし金属シリコン粉は、加熱下で酸化してSiO2に変化し、これがMgOと反応して低融点物を生成するので、耐火物がこれを含むと施工体の耐食性が低下する。従って金属シリコン粉は使用しないか、使用してもできるだけ少量であるのが好ましい。具体的には、金属シリコン粉の含有量は、耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として1質量%以下が好ましい。
低融点無機バインダーは400〜600℃の温度域の強度発現に有効である。低融点無機バインダーは、MgO-C質レンガ廃材の含有量が比較的多く、有機バインダー及び金属バインダーの併用のみでは十分な強度が得られない場合に使用するのが好ましい。低融点無機バインダーとしては硼酸、硼砂、硼珪酸ガラス、珪酸ガラス及びリン酸ガラスからなる群から選ばれた少なくとも一種を使用するのが好ましい。
低融点無機バインダーの含有量について述べる。乾式振動施工用耐火物がMgO-C質レンガ廃材を5質量%以上〜20質量%未満含有する場合、必ずしも低融点無機バインダーを使用する必要はないが、その含有量を耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として2質量%以下とするのが好ましい。乾式振動施工用耐火物がMgO-C質レンガ廃材を20質量%以上〜80質量%以下含有する場合は、加熱時の強度低下防止を目的として低融点無機バインダーを使用するのが好ましく、その含有量を耐火性原料及び熱硬化性バインダーの合計を100質量%として0.5〜2質量%とするのが好ましい。この含有量を0.5質量%未満とすると十分な強度が得られず、2質量%超とすると低融点物が多くなり、施工体の耐食性が低下する。
(4) その他の成分(外割り添加)
乾式振動施工用耐火物には、得られる施工体の耐食性及び加熱強度等を損なわない範囲で、その他の成分を添加してもよい。例えば乾式振動施工用耐火物を投入する際に発生する多量の粉塵を防止するために、発塵防止剤を添加するのが好ましい。発塵防止剤としては、灯油、真空ポンプオイル等の鉱物油が好ましい。また施工体の強度向上のための無機又は金属の繊維、炭化ホウ素等の酸化防止剤等を添加しても良い。
[2] 施工方法
乾式振動施工用耐火物を施工する方法は特に限定されず、例えば(a) 乾式振動施工用耐火物を粉末状のまま施工部位に投入し、加圧しながら加振充填する方法(加圧加振充填法)、(b) 乾式振動施工用耐火物を型枠に敷き詰め、型枠を加振することにより充填する方法(型枠加振充填法)等が挙げられる。
(a) 加圧加振充填法の場合、施工体のサイズによって加圧加振工具を適宜選択する。例えば高炉樋等の大型施工体では、打撃ストロークが40〜90 mmであり、振動数が10〜12 Hzの電動ランマーやエンジンランマー等を使用する。小型の誘導炉等では、振動数が50〜250 Hzの輾圧バイブレーター等を使用する。
(b) 型枠加振充填法の場合、例えばバイブレーターを設置した型枠に、所定量の乾式振動施工用耐火物を投入し、2〜10 G(19.6〜98 m/s2)の振動加速度で2〜5分間程度加振する。必要に応じて乾式振動施工用耐火物を複数回にわたり投入し、その度に上記条件での加振充填を繰り返す。
いずれの加振充填法の場合でも、乾式振動施工用耐火物の投入直後の静置容積に対する加振充填後の容積の比(加振充填後/加振充填前の容積比)が0.90以下となるまで加振するのが好ましく、0.85以下となるまで加振するのがより好ましい。加振充填後/加振充填前の容積比が0.90超では充填性が不十分であり、施工体の耐食性や強度特性が劣る。
本発明の乾式振動施工用耐火物の施工例を、図面を用いて説明する。図1及び図2は高炉樋に本発明の乾式振動施工用耐火物を施工する例を示す。図1に示すように、高炉樋の裏張り材1の底部に乾式振動施工用耐火物2を敷き詰め、振動モーター3aを有する電動ランマー3の振動板3bを押し当てながら加振充填する。底部のみの施工であれば、施工面を平滑に仕上げ、完了する。引き続き側壁部も施工する場合は、図2に示すように、底部施工面を平滑に仕上げた後型枠4をセットし、型枠4と裏張り材1との間隙に乾式振動施工用耐火物2を所定量投入し、電動ランマー3で加振充填する。上記操作を繰り返しながら、裏張り材1の上端まで加振充填し、施工を完了する。
上記のような方法により得られる施工体は、従来の流し込み耐火物に匹敵する耐食性を有するので、高炉樋、取鍋、タンディッシュ等の溶融金属用容器の内張り材として好適である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1〜6
表1に示す主要化学成分を有するMgO-C質レンガ廃材(転炉用レンガの廃材)を用いて、表2に示す配合割合の乾式振動施工用耐火物を作製した。得られた各乾式振動施工用耐火物を所定の型枠に充填し、これらを振動テーブル上に置いて6G(58.8 m/s2)の振動加速度で3分間加振した。型枠に充填した各耐火物を300℃の温度で2時間加熱し、脱枠して試験片を作製した。加振充填後/加振充填前の容積比は0.72〜0.80であった。
比較例1〜8
表2に示す配合割合の各乾式振動施工用耐火物を用いた以外は実施例1と同様にして試験片を作製した。
参考例1
表2に示す配合割合の流し込み材を混練した後、型枠に流し込み、20℃の温度で24時間養生し、脱枠した後、110℃の温度で24時間乾燥して試験片を作製した。
表2続き
表2続き
実施例1〜6、比較例1〜8及び参考例1で得られた各試験片に対して、下記の方法により侵食試験と、300℃、1000℃及び1450℃の各加熱後曲げ強度試験と、1450℃の加熱後残存線変化率測定とを行なった。結果を表3に示す。各試験方法について以下に説明する。
(1) 侵食試験
上底が5.8 cmであり、下底が11.5 cmであり、高さが5 cmの台形断面を有し、長さが23 cmの柱状試験片を作製し、誘導炉の壁に各試験片をセットして、1550〜1600℃の温度の高炉スラグ及び溶銑に5時間曝す侵食試験を行った。試験後、各試験片の溶損部の断面積を測定することにより溶損量を求め、参考例1の場合を100として溶損指数で示した。溶損指数が大きいほど耐食性が劣る。
(2) 加熱後曲げ強度及び加熱後残存線変化率
4cm×4cm×16 cmの試験片を作製し、各試験片を還元雰囲気下(蓋付きのアルミナ製ボックスに各試験片を入れ、黒鉛粉で充填)、300℃、1000℃及び1450℃の温度で3時間加熱した後、JIS R 2213により加熱後曲げ強度を測定した。1450℃加熱後の試験片についてはJIS R 2208による残存線変化率も調べた。得られた残存線変化率が(+)の場合は残存膨張を表し、(−)の場合は残存収縮を表す。
表3続き
表3続き
実施例1〜6の乾式振動施工用耐火物は、MgO-C質レンガ廃材を各々10、10、30、30、50及び75質量%含有する例である。MgO-C質レンガ廃材含有量が多いほど加熱強度が低下しやすいため、実施例1〜6では熱硬化性バインダーの含有量が多くなるような配合組成を選択した。表3から明らかなように、実施例1〜6では溶損指数が各々115、128、100、120、95及び108であり、参考例1の低水量/緻密質流し込み樋材に匹敵する耐食性であった。また加熱後曲げ強度が全温度域で1.5 MPa以上であり、かつ残存線変化率が+0.1〜+0.7%と適度の残存膨張性であった。
これに対して、比較例1はMgO-C質レンガ廃材を含まない、従来のAl2O3-SiC-C質乾式振動施工用耐火物の例であるが、溶損指数が256であり、参考例1の低水量/緻密質流し込み樋材や実施例1〜6の乾式振動施工用耐火物に比べて耐食性が劣っていた。
比較例2はMgO-C質レンガ廃材の含有量が80質量%を超えるため、300℃、1000℃及び1450℃加熱後曲げ強度が各々0.7 MPa、0.6 MPa及び1.4 MPaと低く、熱硬化性バインダーを比較的多く含んでも強度が劣る。また残存線変化率が+1.8%と膨張が大きい。MgO-C質レンガ廃材の含有量が80質量%を超えると、加熱焼結性が低下して残存膨張が大きくなり、加熱後曲げ強度が低下したものと推測される。
比較例3及び4は有機バインダーの含有量を比較した例である。有機バインダーの含有量が1質量%未満の比較例3は300℃での強度が低く、一方有機バインダーの含有量が7質量%を超える比較例4は溶損指数が278と耐食性が低い。
比較例5及び6は金属バインダーである金属アルミニウム粉の含有量を比較した例である。金属バインダーの含有量が1質量%未満である比較例5は1450℃での強度が低く、一方金属バインダーの含有量が6質量%を超える比較例6は残存線変化率が+1.7%と残存膨張が大きかった。
比較例7はMgO-C質レンガ廃材を20質量%以上含有しながら、低融点無機バインダーを含まないため、1000℃加熱後曲げ強度が0.8 MPaと低い。比較例8は低融点無機バインダーの含有量が2質量%を超えるため、溶損指数が273と耐食性が劣る。
高炉樋における乾式振動施工用耐火物の施工例を示す斜視断面図である。 高炉樋における乾式振動施工用耐火物の別の施工例を示す斜視断面図である。
符号の説明
1・・・裏張り材
2・・・乾式振動施工用耐火物
3・・・電動ランマー
3a・・・振動モーター
3b・・・振動板
4・・・型枠

Claims (3)

  1. 少なくとも耐火性原料及び熱硬化性バインダーを含有する乾式振動施工用耐火物において、前記耐火性原料は50 mm以下の粒径に整粒したMgO-C質レンガ廃材を、前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として5〜80質量%含有することを特徴とする乾式振動施工用耐火物。
  2. 請求項1に記載の乾式振動施工用耐火物において、各々前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として、前記MgO-C質レンガ廃材を5質量%〜20質量%未満含有し、かつ前記熱硬化性バインダーとして1〜7質量%の有機バインダー及び1〜6質量%の金属バインダーを含有することを特徴とする乾式振動施工用耐火物。
  3. 請求項1に記載の乾式振動施工用耐火物において、各々前記耐火性原料及び前記熱硬化性バインダーの合計を100質量%として、前記MgO-C質レンガ廃材を20〜80質量%含有し、かつ前記熱硬化性バインダーとして1〜7質量%の有機バインダーと、1〜6質量%の金属バインダーと、0.5〜2質量%の低融点無機バインダーとを含有することを特徴とする乾式振動施工用耐火物。
JP2004107217A 2004-03-31 2004-03-31 MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物 Expired - Fee Related JP4583795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107217A JP4583795B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107217A JP4583795B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289724A true JP2005289724A (ja) 2005-10-20
JP4583795B2 JP4583795B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35323110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107217A Expired - Fee Related JP4583795B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583795B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001622A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Mintekku Japan Kk タンディッシュコーティング材及びこれを用いてタンディッシュをコーティングする方法
JP2013039597A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Shinagawa Refractories Co Ltd ドライコーティング材
JP2014043383A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶鋼槽の内面へのコーティング材の施工方法
JP2015044714A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社神戸製鋼所 マグカーボンを利用した不定形耐火物
JPWO2013057756A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 ロザイ工業株式会社 マグネシア質焼成れんが
JP2015098415A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社神戸製鋼所 使用済みのMgO−C煉瓦屑及び使用済みのアルミナマグネシア質の不定形耐火物屑を利用した不定形耐火物
CN105081296A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 四川德胜集团钒钛有限公司 一种中间包制作工艺
CN108526452A (zh) * 2018-04-19 2018-09-14 东北大学 一种快速烘烤型中间包干式料及其制备方法
CN111116176A (zh) * 2019-12-17 2020-05-08 宜兴市龙宸炉料有限公司 一种轻质环保型中间包干式料及其制备方法
CN111960836A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 降低电炉镁碳砖氧化的捣打料及其制备和使用方法
CN112876266A (zh) * 2021-03-19 2021-06-01 湖南宝峰炉料有限公司 一种连铸中间包干式捣打料及其制备方法与应用
CN114180953A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 攀枝花钢城集团有限公司 一种废镁、铝碳砖合成镁铝尖晶石的方法及含镁铝尖晶石

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145080A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Tsurumi Goseirozai Co Ltd Low temperature curable formless refractories
JPS6212677A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 川崎製鉄株式会社 粗大粒含有塩基性流し込み材
JPH07291717A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Yootai:Kk 直流電気炉用導電性耐火物
JP2003148871A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Shinagawa Refract Co Ltd 乾式施工用不定形耐火物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145080A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Tsurumi Goseirozai Co Ltd Low temperature curable formless refractories
JPS6212677A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 川崎製鉄株式会社 粗大粒含有塩基性流し込み材
JPH07291717A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Yootai:Kk 直流電気炉用導電性耐火物
JP2003148871A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Shinagawa Refract Co Ltd 乾式施工用不定形耐火物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001622A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Mintekku Japan Kk タンディッシュコーティング材及びこれを用いてタンディッシュをコーティングする方法
JP2013039597A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Shinagawa Refractories Co Ltd ドライコーティング材
JPWO2013057756A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 ロザイ工業株式会社 マグネシア質焼成れんが
JP2014043383A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶鋼槽の内面へのコーティング材の施工方法
JP2015044714A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社神戸製鋼所 マグカーボンを利用した不定形耐火物
JP2015098415A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社神戸製鋼所 使用済みのMgO−C煉瓦屑及び使用済みのアルミナマグネシア質の不定形耐火物屑を利用した不定形耐火物
CN105081296A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 四川德胜集团钒钛有限公司 一种中间包制作工艺
CN108526452A (zh) * 2018-04-19 2018-09-14 东北大学 一种快速烘烤型中间包干式料及其制备方法
CN111116176A (zh) * 2019-12-17 2020-05-08 宜兴市龙宸炉料有限公司 一种轻质环保型中间包干式料及其制备方法
CN111960836A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 降低电炉镁碳砖氧化的捣打料及其制备和使用方法
CN112876266A (zh) * 2021-03-19 2021-06-01 湖南宝峰炉料有限公司 一种连铸中间包干式捣打料及其制备方法与应用
CN114180953A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 攀枝花钢城集团有限公司 一种废镁、铝碳砖合成镁铝尖晶石的方法及含镁铝尖晶石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583795B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ewais Carbon based refractories
CA2515337C (en) Crack-resistant dry refractory
US8349752B2 (en) Plate brick and production method therefor
JP4583795B2 (ja) MgO−C質レンガ廃材を含有する乾式振動施工用耐火物
JP5419231B2 (ja) 不定形耐火物
JPH07330447A (ja) 流し込み耐火物
Chandra et al. Refractories and failures
JP7376724B2 (ja) キャスタブル耐火物
US5888586A (en) Use of a water-containing fire-resistant ceramic casting material
JP2022161032A (ja) キャスタブル耐火物および溶鋼鍋
JP2003321276A (ja) 乾燥性に優れた不定形耐火物用炭化けい素原料及び不定形耐火物原料
WO2001068555A1 (fr) Refractaire monolithique pour four a pyrolyse a dechets et four a pyrolyse a dechets dans lequel ledit refractaire monolithique est utilise
CA2310431C (en) Refractory batch, in particular for the production of a shaped body, and process for producing the shaped body
JP2012192430A (ja) アルミナ−カーボン質スライドゲートプレート
Aksel’rod Development of refractory production in the world and in Russia, new technologies
JP2002167283A (ja) 高炉出銑樋用不定形耐火物
JP2003171184A (ja) 耐食性、耐スポーリング性、乾燥性に優れた不定形耐火物用SiC、その製造方法及び不定形耐火物原料
CN111777409A (zh) 一种高抗渣侵蚀铁水包用砖及制备方法
JP4034858B2 (ja) 流し込み施工用不定形耐火物
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JP4468323B2 (ja) 耐火物用炭素材及びその用途
JP2005335966A (ja) 黒鉛含有キャスタブル耐火物
JP2004161529A (ja) 吹付け施工用焼付け補修材およびその施工方法
JP2023149344A (ja) 黒鉛含有耐火物
JP2023149350A (ja) 黒鉛含有耐火物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees