JP2005280668A - 車両用サブフレーム - Google Patents

車両用サブフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2005280668A
JP2005280668A JP2004102285A JP2004102285A JP2005280668A JP 2005280668 A JP2005280668 A JP 2005280668A JP 2004102285 A JP2004102285 A JP 2004102285A JP 2004102285 A JP2004102285 A JP 2004102285A JP 2005280668 A JP2005280668 A JP 2005280668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
connection part
subframe
vertical member
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418280B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ogawa
努 小川
Kunihiko Kimura
邦彦 木村
Masato Takigawa
正人 瀧川
Fumiaki Fukuchi
文亮 福地
Jun Matsuo
潤 松生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004102285A priority Critical patent/JP4418280B2/ja
Publication of JP2005280668A publication Critical patent/JP2005280668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418280B2 publication Critical patent/JP4418280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、強度を高め、軽量化を図った車両用サブフレームを提供することを課題とする。
【解決手段】 車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)16では、縦メンバ21は、横メンバ(前部横メンバ)22を嵌合する連結部(前連結部)44及び連結部(前連結部)44の奥に形成した仕切側辺46とを備える。仕切側辺46の近傍に取付部(上部アーム取付部)38を設けた。連結部(前連結部)44と横メンバ(前部横メンバ)22をほぼ同様の形状の筒形で一体的に結合することができ、連結部(前連結部)44の応力集中を抑えることができると同時に、連結部(前連結部)44の奥に位置する連結部44の固定端側を仕切側辺46で補強することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車体に取付けるとともに、エンジンや懸架装置や差動装置を取付ける車両用サブフレームに関するものである。
車両用サブフレームは、例えば、筒形の部材を縦横に接合することで井の字形の構造を形成し、この構造に必要な取付け部を形成したものである。
井の字形の構造を用いた自動車サスペンションメンバが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、井の字形の構造を形成し、筒形の部材の端部に車体に取付けるための円柱部材を接合したサブフレームが知られている。(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−222152号公報(第3頁、図1、図2) 特開2003−146240公報(第4頁、図1)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図5(a),(b)は、従来の技術の基本構成(その1)を説明する図であり、従来の「自動車サスペンションメンバの製造方法」によって製造されるサスペンションメンバは、タイヤを装着する一対のサイドメンバ201と、これらのサイドメンバ201を連結するクロスメンバ202,203と、を有し、一対のサイドメンバ201にクロスメンバ202,203を鋳ぐるんだものである。
特許文献2を次図に基づいて説明する。
図6は、従来の技術の基本構成(その2)を説明する図であり、従来の自動車用サブフレームは、サブフレーム本体301の先端部に、サブフレームを自動車車体フレームに連結するためのカラー部材302を接合したもので、サブフレーム本体301の寸法が不足した場合には、(c)に示すように、カラー部材302の平坦部303をずらした状態で平坦部303とサブフレーム本体301をすみ肉溶接(ビード304)する。従って、カラー部材302を高精度に取付けることができる。
しかし、特許文献1のサスペンションメンバでは、一対のサイドメンバ201は、中実な鋳物であり、例えば、断面コ字形なものに比べ、重量は重く、さらなる軽量化が望まれていた。ただ、コ字形なものとした場合、サイドメンバ201の強度を確保するのに手間がかかる。
特許文献2の自動車用サブフレームでは、カラー部材302に負荷が加わった場合に、すみ肉溶接(ビード304)を施したサブフレーム本体301の先端部は変形が起きやすく、より強度の高い構造が望まれていた。
本発明は、強度を高め、軽量化を図った車両用サブフレームを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、車体の前後方向に伸び、サスペンションアームを取付ける取付部を備え、金属材料からなるダイカスト製の左右一対の縦メンバと、
車体の左右方向に伸び、左右一対の縦メンバを連結する金属材料からなる筒形の横メンバと、を備え、車体に取付ける車両用サブフレームであって、縦メンバは、横メンバを嵌合する連結部及び連結部の奥に形成した仕切側辺とを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、縦メンバは、仕切側辺の近傍に取付部を設けたことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、縦メンバは、取付部を別体で備えるとともに、仕切側辺の近傍に別体の取付部を取付けるためのボスを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、縦メンバは、横メンバを嵌合する連結部及び連結部の奥に形成した仕切側辺とを備えたので、連結部と横メンバをほぼ同様の形状の筒形で一体的に結合することができ、連結部の応力集中を抑えることができると同時に、連結部の奥に位置する連結部の固定端側を仕切側辺で補強することができ、結果的に、縦メンバの強度を高めることができ、コ字形で縦メンバの軽量化を図ることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、縦メンバは、仕切側辺の近傍に取付部を設けたので、サスペンションアームを取付ける取付部に加わる負荷を直接仕切側辺に伝えることができ、縦メンバの強度を高めることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、縦メンバは、取付部を別体で備えるとともに、仕切側辺の近傍に別体の取付部を取付けるためのボスを備えたので、サスペンションアームを取付ける取付部に加わる負荷を直接仕切側辺に伝えることができ、縦メンバの強度を高めることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明の車両用サブフレームを用いた車両の後部の斜視図であり、車両11は、車体としての車体フレーム12と、差動装置13と、を備える。
車体フレーム12は、車両11の後部で車体の前後方向に伸びた左右のリヤサイドフレーム14,14と、これらのリヤサイドフレーム14,14に前後左右4個の防振用弾性ブッシュ15・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)を介して吊り下げた車両用サブフレームであるところのリヤサブフレーム16と、を備える。
リヤサブフレーム16は、差動装置13を吊り下げ方式にて取付けるとともに、懸架装置17(図2参照)を取付けるもので、左右の縦メンバ21,21と、前に設けた前部横メンバ22と、後に設けた後部横メンバ23と、を備える。次に具体的に説明する。
図2は、本発明の車両用サブフレームの斜視図であり、車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)16及び懸架装置17の左側を示す。
懸架装置17は、独立懸架で、サスペンションアーム25(アッパーアーム26及びロアアーム27を含む。)と、ショックアブソーバー31と、ばね32と、を備える。
車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)16は、具体的には、車体の前後方向に伸びる左右の縦メンバ21,21と、これらの縦メンバ21,21の前端部33,33間に掛け渡しかつ車体の左右方向に伸びる前部横メンバ22と、左右の縦メンバ21,21の後端部34,34間に掛け渡しかつ車体の左右方向に伸びる後部横メンバ23と、を備える。35はすみ肉溶接を施すことで形成される溶接部(ビードを含む。)である。
車両用サブフレーム16の材質は、金属材料、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、総称して「アルミニウム合金」と言う。)である。
右の縦メンバ21は、軸線Cに直交する断面がコ字形のダイカスト製品で、前端部33から左右方向外側に伸びる前部車体取付部36及び後端部34から左右方向外側に伸びる後部車体取付部37を、それぞれ一体に形成することで、全体形状が平面視で左右方向外側を向く略コ字状を呈する部材である。
また、右の縦メンバ21は、前端部33の上部に形成し、サスペンションアーム25のアッパーアーム26を取付けるための上部アーム取付部38と、前端部33の下部に形成したボス41と、このボス41に取付けるとともにサスペンションアーム25のロアアーム27を取付けるための下部アーム取付部38を備えた別体の取付部であるところの別体ブラケット42と、後端部34の上・下部に形成し、サスペンションアーム25を取付けるための上・下部アーム取付部43,43と、前端部33に形成した前連結部44と、後端部34に形成した後連結部45と、前連結部44の奥に形成した仕切側辺46とを備える。
左の縦メンバ21は、右の縦メンバ21と同様であり説明を省略する。
前部横メンバ22は、差動装置13(図1参照)との干渉を避けるために中央に上方へ凸となるように湾曲した湾曲部47を形成し、中央から左右に連ねて掛止凹部48,48を形成し、掛止凹部48,48に連ねて先端部49,49を前連結部44,44の内面の寸法よりわずかに小さい寸法で嵌るように形成したものである。
また、前部横メンバ22は、例えば、筒形の押出し材(押出し成形品)からなる角パイプを成形した後、更にバルジ成型等によって部分的に凹凸形状(掛止凹部48,48に相当する。)を成形した成形品である。
図3は、本発明の車両用サブフレームの分解図であり、車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)16の左右の縦メンバ21,21と、縦メンバ21,21の前連結部44,44並びに後連結部45,45から外した前部横メンバ22と、前連結部44の奥に形成した仕切側辺46と、後部横メンバ23を示す。
前連結部44は、開口部51を形成するとともに開口部51の縁を開先となる程度に処理した部位である。
後連結部45は、開口部51を形成するとともに開口部の縁を開先となる程度に処理した部位である。
開口部51は、上辺52と、下辺53と、側辺54,54と、からなる。
ボス41は、円柱に形成した部位で、3箇所に設けた円柱からなり、円柱の端面の中心にめねじ部55(図4参照)を形成した。なお、めねじ部の仕様は任意である。
別体の取付部(別体ブラケット)42は、本体部56を三角板状に形成し、それぞれの角にボルト57・・・用の孔58・・・を設け、本体部56に下部アーム取付部38及びバー取付け部61を形成し、懸架装置を支持する。
次にリヤサブフレーム16の組立て要領の一例を簡単に説明する。
まず、左の縦メンバ21を所定の位置にセットし、セットした左の縦メンバ21の前連結部44の開口部51に前部横メンバ22の左の先端部49を矢印a1のように嵌合し、その次に、後連結部45の開口部51に後部横メンバ23の左の先端部49を矢印a2のように嵌合し、続けて、右の先端部49,49に右の縦メンバ21の前・後連結部44,45の開口部51,51を矢印a3,a4のように嵌合するとともに、右の縦メンバ21を所定の位置にセットする。その次に、縦メンバ21,21の開口部51,51と前部横メンバ22、開口部51,51と後部横メンバ23をすみ肉溶接(溶接部35(図2参照))により接合する。
最後に、ボス41に別体の取付部(別体ブラケット)42をボルト57・・・で矢印a5,a5のように取付ける。
図4は、図2の4−4線断面図であり、別体ブラケット42と、右の縦メンバ21の前連結部44と、開口部51と、仕切側辺46と、上部アーム取付部38と、前部横メンバ22の右の先端部49を示す。tvは縦メンバ21の平均的な厚さ、thは前部横メンバ22の平均的な厚さで、厚さthは厚さtvとほぼ同じであることを示す。
仕切側辺46は、詳しくは、開口部51とコ字形の縦メンバ21の内面62とが連通しないように閉塞する側辺に相当しかつ、仕切側辺46の上部及び下部をそれぞれサスペンションアーム25(図2参照)に寄せて傾斜させ、サスペンションアーム25(図2参照)からの負荷を受けるリブに相当するものである。
このように、車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)16では、縦メンバ21は、横メンバ(前部横メンバ)22を嵌合する連結部(前連結部)44及び連結部(前連結部)44の奥に形成した仕切側辺46とを備えたので、連結部(前連結部)44と横メンバ(前部横メンバ)22をほぼ同様の形状の筒形で一体的に結合することができ、連結部(前連結部)44の応力集中を抑えることができると同時に、連結部(前連結部)44の奥に位置する連結部44の固定端側を仕切側辺46で補強することができ、結果的に、縦メンバ21の強度を高めることができ、コ字形で縦メンバ21の軽量化を図ることができる。
また、車両用サブフレーム16では、縦メンバ21は、仕切側辺46の近傍に取付部(上部アーム取付部)38を設けたので、取付部(上部アーム取付部)38に加わる負荷Wを直接仕切側辺46に矢印b1のごとく伝えることができ、縦メンバ21の強度を高めることができる。
車両用サブフレーム16では、縦メンバ21は、取付部(下部アーム取付部)38を別体で備えるとともに、仕切側辺46の近傍に別体の取付部(別体ブラケット)42を取付けるためのボス41を備えたので、取付部(下部アーム取付部)38に加わる負荷Wを直接仕切側辺46に矢印b2のごとく伝えることができ、縦メンバ21の強度を高めることができる。
尚、本発明の車両用サブフレームは、実施の形態では四輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明の車両用サブフレームは、四輪車に好適である。
本発明の車両用サブフレームを用いた車両の後部の斜視図 本発明の車両用サブフレームの斜視図 本発明の車両用サブフレームの分解図 図2の4−4線断面図 従来の技術の基本構成(その1)を説明する図 従来の技術の基本構成(その2)を説明する図
符号の説明
11…車両、12…車体(車体フレーム)、16…車両用サブフレーム(リヤサブフレーム)、21…縦メンバ、22…前部横メンバ、23…後部横メンバ、25…サスペンションアーム、26…アッパーアーム、27…ロアアーム、38…取付部(上部・下部アーム取付部)、41…ボス、42…別体の取付部(別体ブラケット)、44…前連結部、45…後連結部、46…仕切側辺。

Claims (3)

  1. 車体の前後方向に伸び、サスペンションアームを取付ける取付部を備え、金属材料からなるダイカスト製の左右一対の縦メンバと、
    車体の左右方向に伸び、前記左右一対の縦メンバを連結する金属材料からなる筒形の横メンバと、を備え、車体に取付ける車両用サブフレームであって、
    前記縦メンバは、横メンバを嵌合する連結部及び連結部の奥に形成した仕切側辺とを備えたことを特徴とする車両用サブフレーム。
  2. 前記縦メンバは、前記仕切側辺の近傍に前記取付部を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用サブフレーム。
  3. 前記縦メンバは、前記取付部を別体で備えるとともに、前記仕切側辺の近傍に別体の取付部を取付けるためのボスを備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用サブフレーム。
JP2004102285A 2004-03-31 2004-03-31 車両用サブフレーム Expired - Fee Related JP4418280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102285A JP4418280B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用サブフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102285A JP4418280B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用サブフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280668A true JP2005280668A (ja) 2005-10-13
JP4418280B2 JP4418280B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35179506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102285A Expired - Fee Related JP4418280B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用サブフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418280B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846926B1 (ko) * 2007-06-04 2008-07-17 현대자동차주식회사 후륜 구동 차량의 리어 크로스 멤버
JP2008260378A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク支持構造
JP2009234351A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム構造
JP2010030532A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム
JP2010514610A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 カーエスエム キャスティングス ゲーエムベーハー 自動車両用車軸ブラケット
KR101115341B1 (ko) * 2010-02-26 2012-06-12 주식회사화신 크로스멤버 장치
WO2013069294A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
KR101326517B1 (ko) * 2011-12-19 2013-11-08 기아자동차주식회사 자동차용 후륜 서브프레임
KR20140004557A (ko) * 2011-04-28 2014-01-13 가부시키가이샤 요로즈 크로스 멤버
JP2015155254A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 マツダ株式会社 自動車のリヤサブフレーム構造
KR101807055B1 (ko) 2016-11-21 2017-12-08 현대자동차 주식회사 리어 크로스 멤버용 디프렌셜 마운팅 장치
KR101833906B1 (ko) 2017-03-13 2018-03-06 서진산업 주식회사 양산성 향상 fsw 적용이 가능한 서브프레임 및 그 제조방법
KR101833907B1 (ko) * 2017-03-13 2018-03-06 서진산업 주식회사 일체형 캠가이드부 적용 서브프레임
CN107810137A (zh) * 2015-07-10 2018-03-16 Ksm铸造集团有限公司 用于汽车的副车架
US10479392B2 (en) 2016-10-03 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower portion structure
WO2023021654A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 日本製鉄株式会社 自動車足回り構造

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514610A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 カーエスエム キャスティングス ゲーエムベーハー 自動車両用車軸ブラケット
JP2008260378A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク支持構造
KR100846926B1 (ko) * 2007-06-04 2008-07-17 현대자동차주식회사 후륜 구동 차량의 리어 크로스 멤버
JP2009234351A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム構造
JP2010030532A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム
KR101115341B1 (ko) * 2010-02-26 2012-06-12 주식회사화신 크로스멤버 장치
KR101594328B1 (ko) 2011-04-28 2016-02-16 가부시키가이샤 요로즈 크로스 멤버
KR20140004557A (ko) * 2011-04-28 2014-01-13 가부시키가이샤 요로즈 크로스 멤버
JP2013103540A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
US9085329B2 (en) 2011-11-11 2015-07-21 Mazda Motor Corporation Automotive rear vehicle body structure
WO2013069294A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
KR101326517B1 (ko) * 2011-12-19 2013-11-08 기아자동차주식회사 자동차용 후륜 서브프레임
JP2015155254A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 マツダ株式会社 自動車のリヤサブフレーム構造
CN107810137A (zh) * 2015-07-10 2018-03-16 Ksm铸造集团有限公司 用于汽车的副车架
US10479392B2 (en) 2016-10-03 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower portion structure
KR101807055B1 (ko) 2016-11-21 2017-12-08 현대자동차 주식회사 리어 크로스 멤버용 디프렌셜 마운팅 장치
KR101833906B1 (ko) 2017-03-13 2018-03-06 서진산업 주식회사 양산성 향상 fsw 적용이 가능한 서브프레임 및 그 제조방법
KR101833907B1 (ko) * 2017-03-13 2018-03-06 서진산업 주식회사 일체형 캠가이드부 적용 서브프레임
WO2023021654A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 日本製鉄株式会社 自動車足回り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418280B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
US7871093B2 (en) Torsion beam suspension
WO2005095182A1 (ja) 車両用サブフレーム及びブッシュ取付構造
CN102803048B (zh) 车辆的副框架结构和其加工方法
US9004511B1 (en) Stabilizing bar mounting structure
WO2014175431A1 (ja) 車両のサブフレーム
JP2016064767A (ja) 揺動アーム
CN110475681B (zh) 汽车后悬架构造
US8132821B2 (en) Axle bracket for motor vehicle
JP6204089B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2009166796A (ja) 車両のサスペンション装置
EP3514046A1 (en) Body frame for two-wheeled motor vehicle
CN110920756B (zh) 车辆的前部车身结构
JP2009184547A (ja) 自動車のダンパハウジング構造
JP6164967B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2018203022A (ja) 車体構造
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP2013241041A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2005289094A (ja) 車両用サブフレーム
JP2014000850A (ja) 車両用サブフレーム
JP2006076552A (ja) 車両のフレーム連結構造
CN207657901U (zh) 一种副车架
JP2004330999A (ja) 二輪車の車体フレーム
JP4486396B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP2005041402A (ja) ブラケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees