JP2018203022A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203022A
JP2018203022A JP2017110237A JP2017110237A JP2018203022A JP 2018203022 A JP2018203022 A JP 2018203022A JP 2017110237 A JP2017110237 A JP 2017110237A JP 2017110237 A JP2017110237 A JP 2017110237A JP 2018203022 A JP2018203022 A JP 2018203022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
vehicle body
panel
mounting
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476233B2 (ja
Inventor
康一 ▲高▼橋
康一 ▲高▼橋
Koichi Takahashi
昌規 井筒
Masanori Izutsu
昌規 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017110237A priority Critical patent/JP6476233B2/ja
Priority to CN201810460954.9A priority patent/CN108974142B/zh
Priority to US15/979,992 priority patent/US10618557B2/en
Publication of JP2018203022A publication Critical patent/JP2018203022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476233B2 publication Critical patent/JP6476233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1432Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis by vertical bolts or studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体の振動を低減する。【解決手段】車体構造は、車体のフロア部の下に延設されるアーム部材をそれぞれ含む左サスペンションおよび右サスペンションと、前記左サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための左取付部と、前記右サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための右取付部と、前記フロア部の上に設けられるシートを前記フロア部に固定するためのシート固定部と、を備え、前記シート固定部は、車幅方向で、前記左取付部と前記右取付部との間に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、車体構造に関するものである。
自動車における独立懸架式のサスペンションとして、トレーリングアーム式のサスペンションが知られている。特許文献1には、Y字形状のトレーリングアームのうち車体中央側の一端に設けられたブラケットを、車体のフレーム(サスペンションメンバ)に取り付ける構成が開示されている。
特許第3785920号公報
特許文献1に開示されたように、サスペンションのアーム部材の端部が車体に直接取り付けられる構造では、取付部を介してタイヤから車体に振動が伝わり易い傾向にある。
そこで、本発明は、車体の振動を低減することを目的とする。
本発明によれば、
車体のフロア部の下に延設されるアーム部材をそれぞれ含む左サスペンションおよび右サスペンションと、
前記左サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための左取付部と、
前記右サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための右取付部と、
前記フロア部の上に設けられるシートを前記フロア部に固定するためのシート固定部と、
を備え、
前記シート固定部は、車幅方向で、前記左取付部と前記右取付部との間に位置している、ことを特徴とする車体構造が提供される。
本発明によれば、車体の振動を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る車体の後部構造を下側から見た図。 図1における領域Aの拡大図。 車体の後部構造を図1のB−B方向から見た断面図。 車体の後部構造を上側(車内側)から見た図。 図4からフロアパネルを取り除いた状態を上側(車内側)から見た図。 図5から更に補強パネルを取り除いた状態を上側(車内側)から見た図。
以下、本発明の実施形態に係る車体構造100について、図1〜図6を参照しながら説明する。ここで、四輪乗用車の後部の構造を例示している。図1は、本発明の一実施形態に係る車体構造100を下側から見た図であり、図2は、図1における領域Aの拡大図であり、図3は、車体構造100を図2のB−B方向から見た断面図である。また、図4は、車体構造100を上側(車内側)から見た図であり、図5は、図4からフロアパネル32を取り除いた状態を上側(車内側)から見た図であり、図6は、図5から更に補強パネル34を取り除いた状態を上側(車内側)から見た図である。各図において、矢印FRは車体(車両)の前後方向を示し、FTは前側、RRは後側を示す。矢印Wは車幅方向を示し、車体の前進方向で見てLTは左側、RTは右側を示す。矢印Hは上下方向を示し、URは上側、LRは下側を示す。
本実施形態の車体構造100は、図1に示すように、車体の前後方向中央部の車幅方向両側に配置されて車体の前後方向に伸びる左右のサイドシル10L、10Rと、左右の後輪50L、50Rをそれぞれ懸架する左右のサスペンション20L、20Rと、左右のサイドシル10L、10Rの間に配置されて車室の下面を構成するフロア部30とを備える。
左サスペンション20Lは、フロア部30の下にそれぞれ延設される第1アーム部材21Lおよび第2アーム部材22Lを含む。第1アーム部材21Lの一方の端部21L(車体側端部)は、左サイドシル10Lと後述する左フロアフレーム31Lとを連結する左連結部11Lによって軸支され、他方の端部は、車輪(左後輪50L)を軸支するナックル(不図示)によって支持される。一方、第2アーム部材22Lの一方の端部22L(車体側端部)は、フロア部30(具体的には、取付パネル33)によって軸支され、他方の端部は、車輪(左後輪50L)を軸支するナックルによって支持される。また、第2アーム部材22Lには、コイルスプリングが設けられるスプリング受け部22Lが設けられる。このように構成された第1アーム部材21Lと第2アーム部材22Lとを含む左サスペンション20Lにより左後輪50Lが懸架される。
右サスペンション20Rは、左サスペンション20Lと同様の構成であり、フロア部30の下にそれぞれ延設される第1アーム部材21Rおよび第2アーム部材22Rを含む。第1アーム部材21Rの一方の端部21R(車体側端部)は、右サイドシル10Rと後述する右フロアフレーム31Rとを連結する右連結部11Rによって軸支され、他方の端部は、車輪(右後輪50R)を軸支するナックル(不図示)によって支持される。一方、第2アーム部材22Rの一方の端部22R(車体側端部)は、フロア部30(具体的には、取付パネル33)によって軸支され、他方の端部は、車輪(左後輪50R)を軸支するナックルによって支持される。また、第2アーム部材22Rには、コイルスプリングが設けられるスプリング受け部22Rが設けられる。このように構成された第1アーム部材21Rと第2アーム部材22Rとを含む右サスペンション20Rにより右後輪50Rが懸架される。
フロア部30は、左右(一対)のフロアフレーム31L、31Rと、車室の内外を仕切るフロアパネル32と、サスペンション取付パネル33と、シート取付補強パネル34とを含む。左右のフロアフレーム31L、31Rは、車幅方向に離間して左右のサイドシル10L、10Rの間に配置されるとともに、車体の前後方向に伸びてフロアパネル32を支持する。
フロアパネル32は、左右のサイドシル10L、10Rの間、および左右のフロアフレーム31L、31Rの間に連続して設けられて車室の下面(床)を構成する。本実施形態のフロアパネル32は、複数枚のパネルによって構成されているが、1枚のパネルによって構成されてもよい。フロアパネル32の上には、図3および図4に示すように、フロアパネル32を補強するために左右のフロアフレーム31L、31Rを繋ぐクロスメンバ35が設けられている。また、フロアパネル32の一部には、車体の上側に向かって隆起した隆起部32Aが形成される。隆起部32Aは、左右のフロアフレーム31L、31Rを繋ぐように車幅方向に伸び、その上には、シートS(後部座席)を固定する(取り付ける)ためのシート固定部材40が設けられる。一方、隆起部32Aの内側(下面側)には、左右のサスペンション20L、20Rにおける第2アーム部材22L、22Rの車体側端部22L、22Rが取り付けられるサスペンション取付パネル33が設けられる。
サスペンション取付パネル33(以下では、単に「取付パネル33」と称する)は、図1〜図3に示すように、断面が湾曲した形状となっており、左右のフロアフレーム31L、31Rを繋ぐように車幅方向に伸びた外枠部33aと、底面中央において車体の上側に向かって突出した凸部33bとを含む。外枠部33aは、車体の前後方向に互いに離隔した前接合部36Fと後接合部36Rとでフロアパネル32の隆起部32Aの内側に接合される。凸部33bは、外枠部33aの底面中央(左取付部37Lおよび右取付部37Rが設けられる各部位)に形成された開口に設けられるとともに、各サスペンション20L、20Rにおける第2アーム部材22L、22Rの車体側端部22L、22Rが下側から挿入される。本実施形態では、例えばプレス成形などにより外枠部33aと凸部33bとを別々に製造した後に、それらを互いに接合することにより取付パネル33を二部材で構成しているが、それに限られず、外枠部33aと凸部33bとを一部材として取付パネル33を構成してもよい。
また、図2に示すように、取付パネル33には、左サスペンション20Lの第2アーム部材22Lの車体側端部22Lを取付パネル33に取り付けるための左取付部37Lが設けられる。具体的には、左取付部37Lは、円筒状の車体側端部22Lを貫通して第2アーム部材22Lを回動自在に軸支する軸部材37Lを含む。軸部材37Lは、車体側端部22L(凸部33b)を挟むように車体の前後方向に互いに離間する2つの支持点37L、37Lで取付パネル33に固定(支持)される。これにより、左サスペンション20L(第2アーム部材22L)が取付パネル33に取り付けられる。同様に、取付パネル33には、右サスペンション20Rの第2アーム部材22Rの車体側端部22Rを取付パネル33に取り付けるための右取付部37Rが設けられる。具体的には、右取付部37Rは、円筒状の車体側端部22Rを貫通して第2アーム部材22Rを回動自在に軸支する軸部材37Rを含む。軸部材37Rは、車体側端部22R(凸部33b)を挟むように車体の前後方向に互いに離間する2つの支持点37R、37Rで取付パネル33に固定(支持)される。これにより、右サスペンション20R(第2アーム部材22R)が取付パネル33に取り付けられる。
シート取付補強パネル34(以下では、単に「補強パネル34」と称する)は、フロアパネル32のうちシートSが取り付けられる部分(隆起部32A)を補強するために、図3に示すように、車体上下方向におけるフロアパネル32と取付パネル33との間に設けられる。補強パネル34は、取付パネル33(外枠部33a)とフロアパネル32(隆起部32A)とが接合される前接合部36Fおよび後接合部36Rのそれぞれにおいて、フロアパネル32と取付パネル33とに挟まれた状態でフロアパネル32に接合される。また、補強パネル34は、取付パネル33の凸部33bの先端部に接合される。さらに、補強パネル34は、シート固定部材40が配置されるフロアパネル32の位置において、車体の上側に向かって突出してフロアパネル32に接触する接触部34aを有する。接触部34aには、ウェルドナットが設けられており、シート固定部材40がフロアパネル32を介してボルトによって固定される。ここで、本実施形態では、金属板からなる補強パネル34を介して取付部37L、37Rとシート固定部材40とを接続しているが、その構造に限定されるものではなく、例えば、カラーナットを上下方向に伸ばし、そのカラーナットの下側で第2アーム部材22L、22Rを締結させ、上側でシートS(シート固定部材40)を締結する構造であってもよい。
このような車体構造100では、左右のサスペンション20L、20R(第2アーム部材22L、22Rの車体側端部)が取付パネル33(車体)に取り付けられる取付部37L、37Rを介して、後輪50L、50Rから車体に振動が伝わり易い傾向にある。そのため、本実施形態の車体構造100は、車幅方向における左取付部37Lと右取付部37Rとの間にシート固定部材40が設けられる。また、車体の前後方向においては、取付パネル33がフロアパネル32に接合される前接合部36Fと後接合部36Rとの間にシート固定部材40が設けられるとよい。より好ましくは、車体の前後方向および車幅方向において(平面視で)、左取付部37Lの軸部材37Lが支持される取付パネル33の2つの支持点37L、37Lと、右取付部37Rの軸部材37Rが支持される取付パネル33の2つの支持点37R、37Rとの間の領域内(図2に示す領域41の内側)にシート固定部材40が設けられるとよい。
このようにシート固定部材40を設けることにより、左右のサスペンション20L、20Rを介して左右の後輪50L、50Rから伝わった振動によって上下動が特に激しくなるフロア部30(取付パネル33)の部分をシートS(後部座席)の重量で押さえつけ、車体のフロア部30の振動を効率的に低減させることができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車体構造は、
車体のフロア部(例えば30)の下に延設されるアーム部材(例えば22L、22R)をそれぞれ含む左サスペンションおよび右サスペンション(例えば20L、20R)と、
前記左サスペンションの前記アーム部材の車体側端部(例えば22L)を前記フロア部に取り付けるための左取付部(例えば37L)と、
前記右サスペンションの前記アーム部材の車体側端部(例えば22R)を前記フロア部に取り付けるための右取付部(例えば37R)と、
前記フロア部の上に設けられるシートを前記フロア部に固定するためのシート固定部(例えば40)と、
を備え、
前記シート固定部は、車幅方向で、前記左取付部と前記右取付部との間に位置している。
この実施形態によれば、左右のサスペンションを介して左右の車輪から伝わった振動によって上下動が特に激しくなるフロア部の部分をシートの重量で押さえつけ、車体のフロア部の振動を効率的に低減させることができる。
2.上記実施形態では、
前記フロア部は、車室の内外を仕切るフロアパネル(例えば32)と、前記フロアパネルの下面側に接合される取付パネル(例えば33)とを含み、
前記シート固定部は、前記フロアパネルに設けられ、
前記左取付部および前記右取付部は、前記取付パネルに設けられ、
前記取付パネルは、前記車体の前後方向に互いに離間した前接合部(例えば36F)と後接合部(例えば36R)とで前記フロアパネルに接合され、
前記シート固定部は、前記車体の前後方向で、前記前接合部と前記後接合部との間に位置している。
この実施形態によれば、取付パネルからフロアパネルに振動が直接伝わる部分である前接合部および後接合部の両方において、シートの重量によって取付パネルを押さえつけ、取付パネルの振動を低減させることができる。
3.上記実施形態では、
前記フロア部は、前記フロアパネルと前記取付パネルとの間に配置された補強パネル(例えば34)を更に含み、
前記取付パネルは、前記左取付部および前記右取付部が設けられる各部位に、上側に向かって突出した凸部(例えば33b)を有し、
前記補強パネルと前記凸部とが接合されている。
この実施形態によれば、前接合部と後接合部との間においても取付パネルと補強パネルとが接合しているため、シートの重量によって取付パネルを押さえつけ、取付パネルの振動を更に低減させることができる。
4.上記実施形態では、
前記補強パネルは、前記前接合部および前記後接合部の各々において、前記フロアパネルと前記取付パネルとに挟まれた状態で前記フロアパネルに接合されている。
この実施形態によれば、補強パネルによっても前接合部と後接合部とで取付パネルを押さえつけることができるため、取付パネルの振動を更に低減させることができる。
5.上記実施形態では、
前記補強パネルは、上側に向かって突出して前記フロアパネルの下面側に接触する接触部(例えば34a)を有し、
前記シート固定部は、前記フロアパネルを介して前記接触部に固定されている。
この実施形態によれば、シートの重量を補強パネルの接触部を介して効率よく取付パネルに伝えることができるため、取付パネルの振動を更に低減させることができる。
6.上記実施形態では、
前記左取付部および前記右取付部はそれぞれ、前記アーム部材を回動自在に支持する軸部材(例えば37L、37R)を含み、
前記軸部材は、前記車体の前後方向に互いに離間する2つの支持点で前記フロア部によって支持され、
前記シート固定部は、平面視で、前記左取付部の前記2つの支持点(例えば37L、37L)と前記右取付部の前記2つの支持点(例えば37R、37R)との間の領域内(例えば41)に位置している。
この実施形態によれば、左右のサスペンションを介して左右の車輪から伝わった振動によって上下動が特に激しくなるフロア部の部分をシートの重量で押さえつけ、車体のフロア部の振動を効率的に低減させることができる。
7.上記実施形態では、
前記フロア部は、車幅方向に離間した一対のフロアフレーム(例えば31L、31R)を有し、
前記左取付部および前記右取付部は、車幅方向で、前記一対のフロアフレームの間に位置している。
この実施形態によれば、フロアフレームにサスペンションを取り付ける場合と比べて、サスペンションのアーム部材を長くすることができるため、後輪に加わる横力をより確実に支えることができる。また、左右のサスペンションの取付位置をシート固定部材に近づけることができるため、左右のサスペンションを介して伝わったフロア部の振動を効率よく低減させることができる。
10:サイドシル、20:サスペンション、21:第1アーム部材、22:第2アーム部材、30:フロア部、31:フロアフレーム、32:フロアパネル:33:サスペンション取付パネル、34:シート取付補強パネル、40:シート固定部材、100:後部構造

Claims (7)

  1. 車体のフロア部の下に延設されるアーム部材をそれぞれ含む左サスペンションおよび右サスペンションと、
    前記左サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための左取付部と、
    前記右サスペンションの前記アーム部材の車体側端部を前記フロア部に取り付けるための右取付部と、
    前記フロア部の上に設けられるシートを前記フロア部に固定するためのシート固定部と、
    を備え、
    前記シート固定部は、車幅方向で、前記左取付部と前記右取付部との間に位置している、ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記フロア部は、車室の内外を仕切るフロアパネルと、前記フロアパネルの下面側に接合される取付パネルとを含み、
    前記シート固定部は、前記フロアパネルに設けられ、
    前記左取付部および前記右取付部は、前記取付パネルに設けられ、
    前記取付パネルは、前記車体の前後方向に互いに離間した前接合部と後接合部とで前記フロアパネルに接合され、
    前記シート固定部は、前記車体の前後方向で、前記前接合部と前記後接合部との間に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記フロア部は、前記フロアパネルと前記取付パネルとの間に配置された補強パネルを更に含み、
    前記取付パネルは、前記左取付部および前記右取付部が設けられる各部位に、上側に向かって突出した凸部を有し、
    前記補強パネルと前記凸部とが接合されている、ことを特徴とする請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記補強パネルは、前記前接合部および前記後接合部の各々において、前記フロアパネルと前記取付パネルとに挟まれた状態で前記フロアパネルに接合されている、ことを特徴とする請求項3に記載の車体構造。
  5. 前記補強パネルは、上側に向かって突出して前記フロアパネルの下面側に接触する接触部を有し、
    前記シート固定部は、前記フロアパネルを介して前記接触部に固定されている、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車体構造。
  6. 前記左取付部および前記右取付部はそれぞれ、前記アーム部材を回動自在に支持する軸部材を含み、
    前記軸部材は、前記車体の前後方向に互いに離間する2つの支持点で前記フロア部によって支持され、
    前記シート固定部は、平面視で、前記左取付部の前記2つの支持点と前記右取付部の前記2つの支持点との間の領域内に位置している、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車体構造。
  7. 前記フロア部は、車幅方向に離間した一対のフロアフレームを有し、
    前記左取付部および前記右取付部は、車幅方向で、前記一対のフロアフレームの間に位置している、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車体構造。
JP2017110237A 2017-06-02 2017-06-02 車体構造 Active JP6476233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110237A JP6476233B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車体構造
CN201810460954.9A CN108974142B (zh) 2017-06-02 2018-05-15 车身构造
US15/979,992 US10618557B2 (en) 2017-06-02 2018-05-15 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110237A JP6476233B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203022A true JP2018203022A (ja) 2018-12-27
JP6476233B2 JP6476233B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=64459180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110237A Active JP6476233B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10618557B2 (ja)
JP (1) JP6476233B2 (ja)
CN (1) CN108974142B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090253A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 村田機械株式会社 走行車システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977307B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038873U (ja) * 1983-08-24 1985-03-18 ダイハツ工業株式会社 リヤサスペンシヨン取付け部の車体構造
JPH07246956A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の下部車体構造
JP2015101233A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 スズキ株式会社 車両用ロアアンカレッジ構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785920B2 (ja) * 2000-10-24 2006-06-14 トヨタ車体株式会社 トレーリングアーム式サスペンションのサスペンションメンバの取付構造
JP4407713B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-03 日産自動車株式会社 車体構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038873U (ja) * 1983-08-24 1985-03-18 ダイハツ工業株式会社 リヤサスペンシヨン取付け部の車体構造
JPH07246956A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の下部車体構造
JP2015101233A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 スズキ株式会社 車両用ロアアンカレッジ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090253A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 村田機械株式会社 走行車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476233B2 (ja) 2019-02-27
US10618557B2 (en) 2020-04-14
US20180346031A1 (en) 2018-12-06
CN108974142B (zh) 2021-02-23
CN108974142A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293221B2 (ja) 車両のボデー支持構造
JP4774976B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2012236601A (ja) 車体後部構造
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
WO2015029550A1 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造
JP6476233B2 (ja) 車体構造
JP2010012882A (ja) サスペンション装置
JP5872962B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN110920756B (zh) 车辆的前部车身结构
JPWO2016163223A1 (ja) 車体後部構造
JP2013241041A (ja) 自動車の車体前部構造
JP4225007B2 (ja) サイドトリム取付構造
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH10287276A (ja) 自動車の車体補強構造
JPH10287277A (ja) 自動車の車体フロア補強構造
JP7296061B1 (ja) バスのエアサスペンション構造
JP6795414B2 (ja) 自動車の補助バッテリ配置構造
KR102371243B1 (ko) 후방 차체 보강 구조
JP4734797B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3893918B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP3543646B2 (ja) サスペンションアーム取付部構造
JP4403532B2 (ja) エアスプリングの取付構造
JPS6294405A (ja) サスペンシヨンア−ム支持用ブラケツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150