JP2005280286A - 陶磁器類の製造方法 - Google Patents

陶磁器類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005280286A
JP2005280286A JP2004101729A JP2004101729A JP2005280286A JP 2005280286 A JP2005280286 A JP 2005280286A JP 2004101729 A JP2004101729 A JP 2004101729A JP 2004101729 A JP2004101729 A JP 2004101729A JP 2005280286 A JP2005280286 A JP 2005280286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mold
glaze
cut
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946708B2 (ja
Inventor
英子 ▲徳▼重
Hideko Tokushige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004101729A priority Critical patent/JP3946708B2/ja
Publication of JP2005280286A publication Critical patent/JP2005280286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946708B2 publication Critical patent/JP3946708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】螢手製品を歩留り良く大量生産すると共に、螢手部分を大きくする。
【解決手段】練土状釉薬原料1と練土状セラミックス原料2を交互に重ねて積層原料3を
形成し、次いで各原料層が切り口に露出する様に、前記積層原料3を輪切りにして切断片
4、4a…を形成し、該切断片4、4a…を鋳型7の内側に貼り付けた後、かかる鋳型7内に
泥漿状セラミックス原料8を注入して生地部9を成形し、かかる生地部9により、前記切
断片4、4a…を成形体10中に固定することによって、従来方法では行っていた螢手形成用
透孔の穿設作業を不要にし、得られた成形体10を前記釉薬原料1の融点より低温で焼成す
ることにより、焼結中の釉薬脱落を防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、食器、香炉、壺、照明器具用傘等の陶磁器類の製造方法に関する。
従来、陶磁器類の装飾技法の一つとして、螢手が知られている。
螢手とは、半乾燥させて水分量を調整した成形体に透かし彫りを施し、かかる成形体を
素焼きし、透孔に練土状の釉薬原料を埋め込んだ後、本焼成して、ガラス化した釉薬で閉
じられた小窓(一般に、この小窓を螢手と称する場合もある。)を有する焼成品を得る様
にした技法である。(例えば、非特許文献1参照)
又、素焼き後に透かし彫りを施す様にしたり、ディピング法を用い、釉薬泥漿の張力を
利用して、素地全体に施釉すると共に、透孔に釉薬泥漿の膜を形成し、透孔を釉薬原料で
塞ぐ様にする場合もある。
ところが、強度の低い成形体に透かし彫りを施すためには、熟練した者による高度な技
能が必要で、このため螢手製品は大量生産及び品質の安定化がとても困難であった。
又、素地を用いて透かし彫りを施す様にしても、本焼成前に粘着力の乏しい釉薬原料で
透孔を塞がなければならないことや、本焼成中に溶融した釉薬原料を透孔から脱落させず
に融着させねばならないことから、透孔、即ち焼成品における螢手部分の径は数ミリが限
度であるとされていた。
大西政太郎著 「陶芸の伝統技法」 理工学社、1978年6月5 日、3−51〜3−52頁
本発明は、螢手製品を歩留り良く大量生産すると共に、従来の技法では限度とされてい
た数ミリ大の螢手の径をより大きなものにしたり、蛍手周囲のセラミックス原料から成る
部分を極力少なくし、蛍手部分、即ちガラス化した釉薬を主体として骨格形成する様にし
た陶磁器類の製造方法を提供する。
本発明は、上記課題に鑑み、練土状釉薬原料と練土状セラミックス原料を交互に重ねて
積層原料を形成し、次いで各原料層が切り口に露出する様に、前記積層原料を輪切りにし
て切断片を形成するか、或いは、練土状の釉薬原料を適宜大きさに切断して釉薬原料片を
形成し、該釉薬原料片、又は前記切断片を鋳型の内側に貼り付けた後、かかる鋳型内に泥
漿状セラミックス原料を注入して生地部を成形し、かかる生地部により、前記釉薬原料片
又は切断片を成形体中に固定することによって、従来方法では行っていた螢手形成用透孔
の穿設作業を不要にし、得られた成形体を前記釉薬原料の融点より低温で焼成することに
より、焼結中の釉薬脱落を防止する様にして、上記課題を解決する。
請求項1、2、5及び6に記載の発明によれば、螢手形成用透孔の穿設作業が不要であ
るため、作業者の熟練度に依存することなく、誰にでも簡単に歩留り良く、蛍手製品を製
造することが出来、そのため大量生産が容易となり、製品品質の安定をも図ることが出来
る。
請求項3及び7に記載の発明によれば、上記効果と同様なる効果を奏すると共に、蛍手
が占める面積を広くして、骨格の主体がガラス質の陶磁器類を形成することが出来、釉薬
原料に顔料を添加すれば、あたかもステンドグラスの様な陶磁器類を製造することが出来
る。
又、従来の蛍手技法では、成形体や、成形体を素焼きした後に、透孔を穿設することか
ら、螢手を複数設ける場合には、成形体または素地における隣接する透孔間に、穿透作業
に必要な充分な強度を確保出来る程度の間隔が必要であったが、当該請求項の発明によれ
ば、上記強度確保を考慮することなく、蛍手間を所望の間隔に設定できるため、蛍手が狭
小間隔で並設された従来技法で具現し得なかった陶磁器類を製造することが出来る。
請求項4及び8に記載の発明によれば、隣接する蛍手間が極めて狭小の特異なデザイン
を熟練なくとも確実に具現することが出来る。
請求項9に記載の発明によれば、釉薬原料の可塑性を向上させて、成形を容易化するこ
とが出来ると共に、焼成前の形崩れを防止して、製品歩留りの更なる向上を図ることが出
来る等その実用的効果甚だ大である。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示す様に、水分量を加減して練土状に調製した釉薬原料1の形を棒状に整え、か
かる棒状の釉薬原料1に、練土状に調製してシート状に圧延したセラミックス原料2を巻
き付け、これ(棒状の釉薬原料1にシート状のセラミックス原料2を巻着したもの)を複
数本束ねたものに、更にセラミックス原料2を巻き付けて、釉薬原料1とセラミックス原
料2が交互に重ねられた積層原料3を形成する。
次に、積層原料3中の各原料層が切り口に露出する様に、積層原料3を輪切りにして、
複数枚の切断片4、4a…を形成し、図2に示す様に、外型5と内型6とから成る鋳型7の
外型5の内側に切断片4、4a…を適宜間隔毎に貼り付け、かかる切断片4、4a…上に鋳型
7の内型6を載置し、押圧して切断片4、4a…と鋳型7とを密着させる。
次に、外型5と内型6の間に泥漿状セラミックス原料8を圧入し、所定時間放置し、鋳
込みにより成形された生地部9(泥漿状セラミックス原料8由来の部分)により、切断片
4、4a…を相互に結合させる。
最後に、得られた成形体10を鋳型7から取出し、該成形体10を乾燥させた後、釉薬原料
1の融点よりも低い温度で焼成して、焼成品11を得る。
この方法において、積層原料3を形成する際、釉薬原料1とセラミックス原料2の厚み
(切断片4、4a…における各層の幅)は適宜であるが、積層原料1中のセラミックス原料
2層の厚みを0.5mm以下に設定すれば、切断片4、4a…におけるセラミックス原料2
の幅が0.5mm以下となるため、隣接する蛍手間が極めて狭小の焼成品11を得ることが
可能である。
上記方法で用いたセラミックス原料2、8は、窯炉が耐え得る温度下で焼結可能なもの
であれば良く、例えば、陶石、蝋石、長石、石灰、粘土、カオリン、珪石、アルミナ等の
従前から用いられている一般的な窯業原料の中から、可塑性、耐火度等を考慮して、一種
選択するか、二種以上選択し混合して用いれば良い。
釉薬原料1は、セラミックス原料2、8が焼結する温度で完全に溶融・液化してしまわ
ず、且つ幾分融け、焼成によりセラミックス原料2、8に融着し、焼成後に透光性を発現
するものであれば、その組成、使用原料は何ら限定されない。
例えば、焼成温度、即ちセラミックス原料2、8の焼結温度がゼーゲル式でSK8に相
当する場合は、釉薬原料1の融点(完全に溶融・液化する温度)がゼーゲル式でSK9に
相当する様に、釉薬原料1及びセラミックス原料2の組成を調整すれば良い。
釉薬原料1の可塑性、粘着力、加工性を向上させ、成形体10の形成をより容易なものと
するためには、釉薬原料1に適量のバインダーを添加するのが望ましく、バインダーとし
ては、珪酸ソーダ、CMC(カルボキシルメチルセルロース)のナトリウム塩、リグニン
等が挙げられる。
上記の様に、セラミックス原料2、8の耐火度に応じて、釉薬原料1組成を調整するた
め、可塑性に乏しい原料を選択せざるを得ず、その結果釉薬原料1の可塑性等が著しく低
下してしまった場合に、バインダーの添加は特に有効である。
尚、所望により、釉薬原料1及びセラミックス原料2、8の何れか、又は適宜組み合わ
せで、適宜組成の無機顔料を適量添加しても良い。
又、焼成品11の全体又は一部分に上塗り施釉し、再焼成しても良いが、再焼成温度は、
焼成品11を形成(焼成)した際の焼成温度より低く設定しなければならず、上塗り施釉に
使用する釉薬の組成を、当該再焼成温度に応じて適切な溶融程度を示す様に調整しなけれ
ばならない。
以上、外型5と内型6とから成る鋳型7を用い、該鋳型7の外型5に複数枚の切断片4
、4a…を貼り付ける場合について説明したが、鋳型は外型だけでも良く、また切断片は一
枚だけでも良く、図示しないが、外型だけから成る鋳型の内側に切断片を貼り付け、かか
る鋳型内に泥漿状のセラミックス原料を注入し、該セラミックス原料の必要量が鋳型内に
定着した後、余剰泥漿を鋳型から排出して、成形体を得る様にしても良い。
又、図4に示す様に、釉薬原料を練土状に調製した後、適宜大きさに切断して、釉薬原
料片12、12a …を形成し、上記方法の切断片4、4a…と同様に、外型5と内型6とから成
る鋳型7の外型5の内側に釉薬原料片12、12a …を適宜間隔毎に貼り付けても良く、また
図示しないが、この場合も、鋳型は外型だけでも良く、また釉薬原料片は一枚だけでも良
く、隣接する蛍手間が極めて狭小の焼成品11を製造したい場合は、上記適宜間隔を0.5
mm以下に設定すれば良い。
積層原料及び切断片の斜視図である。 切断片を貼付けた鋳込型の斜視図である。 焼成品の斜視図である。 釉薬原料片を貼付けた鋳込型の斜視図である。
符号の説明
1 釉薬原料
2 セラミックス原料
3 積層原料
4、4a… 切断片
5 外型
6 内型
7 鋳型
8 セラミックス原料
10 成形体

Claims (9)

  1. 練土状の釉薬原料片を鋳型の内側に貼り付けた後、鋳型内に泥漿状セラミックス原料を
    注入し、得られた成形体を前記釉薬原料の融点より低温で焼成する様にしたことを特徴と
    する陶磁器類の製造方法。
  2. 外型と内型とから成る鋳型の外型内側に練土状の釉薬原料片を貼り付け、かかる釉薬原
    料片上に鋳型の内型を載置して、押圧した後、外型と内型の間に泥漿状セラミックス原料
    を圧入し、得られた成形体を前記釉薬原料の融点より低温で焼成する様にしたことを特徴
    とする陶磁器類の製造方法。
  3. 練土状の釉薬原料片を複数形成し、該釉薬原料片を鋳型に適宜間隔毎に貼り付け、鋳込
    みにより成形された生地部により、前記釉薬原料片を相互に結合させる様にしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の陶磁器類の製造方法。
  4. 上記適宜間隔を0.5mm以下に設定したことを特徴とする請求項3記載の陶磁器類の
    製造方法。
  5. 練土状釉薬原料と練土状セラミックス原料を交互に重ねて積層原料を形成し、次いで各
    原料層が切り口に露出する様に、前記積層原料を輪切りにして切断片を形成し、該切断片
    を鋳型の内側に貼り付けた後、鋳型内に泥漿状セラミックス原料を注入し、得られた成形
    体を前記釉薬原料の融点より低温で焼成する様にしたことを特徴とする陶磁器類の製造方
    法。
  6. 練土状釉薬原料と練土状セラミックス原料を交互に重ねて積層原料を形成し、次いで各
    原料層が切り口に露出する様に、前記積層原料を輪切りにして切断片を形成し、外型と内
    型とから成る鋳型の外型内側に前記切断片を貼り付け、かかる切断片上に鋳型の内型を載
    置して、押圧した後、外型と内型の間に泥漿状セラミックス原料を圧入し、得られた成形
    体を前記釉薬原料の融点より低温で焼成する様にしたことを特徴とする陶磁器類の製造方
    法。
  7. 切断片を複数枚形成し、該切断片を鋳型に適宜間隔毎に貼り付け、鋳込みにより成形さ
    れた生地部により、前記切断片を相互に結合させる様にしたことを特徴とする請求項5又
    は6記載の陶磁器類の製造方法。
  8. 積層原料中の練土状セラミックス原料層の厚みを0.5mm以下に設定したことを特徴
    とする請求項5、6又は7記載の陶磁器類の製造方法。
  9. 釉薬原料に、珪酸ソーダ、カルボキシルメチルセルロースのナトリウム塩、リグニン、
    等のバインダーを添加する様にしたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7
    又は8記載の陶磁器類の製造方法。
JP2004101729A 2004-03-31 2004-03-31 陶磁器類の製造方法 Expired - Fee Related JP3946708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101729A JP3946708B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 陶磁器類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101729A JP3946708B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 陶磁器類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280286A true JP2005280286A (ja) 2005-10-13
JP3946708B2 JP3946708B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=35179163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101729A Expired - Fee Related JP3946708B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 陶磁器類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946708B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253942A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种骨质瓷玲珑产品的烧制方法
CN103253865A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种含有水晶熔块的玲珑釉料及玲珑产品的制作工艺
KR101692879B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-05 신왕건 백회령유 도자기 제조방법
KR101692878B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-05 신왕건 흑자유 도자기 제조방법
KR101692877B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-17 신왕건 청회령유 도자기 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253942A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种骨质瓷玲珑产品的烧制方法
CN103253865A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种含有水晶熔块的玲珑釉料及玲珑产品的制作工艺
KR101692879B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-05 신왕건 백회령유 도자기 제조방법
KR101692878B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-05 신왕건 흑자유 도자기 제조방법
KR101692877B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-17 신왕건 청회령유 도자기 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946708B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028413B2 (en) Method of making yttria-stabilized zirconia ring
JP2001348263A (ja) 衛生陶器
CN105645926B (zh) 一种骨质瓷轻便汤勺的制备方法
CN102311274B (zh) 一种轻质保温蜂窝陶瓷及其制备方法
EP1033749A3 (en) Method and producing ceramic multilayer substrate
CN104311154B (zh) 一种釉下彩饰瓷砖及其制造方法
KR20180065675A (ko) 내구성이 우수한 세라믹 조성물의 제조방법
CN112979298A (zh) 铺贴易粘结的瓷质砖坯体、包含该坯体的瓷质砖及制备方法
JP3946708B2 (ja) 陶磁器類の製造方法
KR100994133B1 (ko) 문양이 삽입된 유리 제품 및 이의 제조 방법
CN103224414B (zh) 一种一次烧铬绿色熔块干粒及其制备方法
CN105693205B (zh) 保温装饰陶瓷砖制作方法
CN105541112B (zh) 一种超平釉熔块及由其制造超晶石的方法
CA2446235A1 (en) Ceramic media
CN105555080B (zh) 一种用于电子设备的陶瓷部件及其制造方法
US6824877B1 (en) Clay compositions and objects including clay compositions
JP2014055106A (ja) セラミックス工芸品用の成形材料
KR101017359B1 (ko) 초강화자기, 초강화자기용 소지 및 그 제조방법
CN104314256B (zh) 抛光砖废料结合膨胀珍珠岩多面彩饰墙体材料的制备方法
Dondi et al. Assessing the fusibility of feldspathic fluxes for ceramic tiles by hot stage microscope
JP2004168612A (ja) 陶磁器類の形成方法
KR200176433Y1 (ko) 도자기 성형틀
JP5287021B2 (ja) 建築用装飾レンガ、その製造方法及び建築用装飾レンガ壁面構造
TW201139330A (en) Glass ceramic board with unlimited extending pattern, manufacturing method thereof, and glass ceramic board product
KR20110055298A (ko) 도자기 촛대 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees