JP2014055106A - セラミックス工芸品用の成形材料 - Google Patents

セラミックス工芸品用の成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055106A
JP2014055106A JP2013239322A JP2013239322A JP2014055106A JP 2014055106 A JP2014055106 A JP 2014055106A JP 2013239322 A JP2013239322 A JP 2013239322A JP 2013239322 A JP2013239322 A JP 2013239322A JP 2014055106 A JP2014055106 A JP 2014055106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
powder
glass frit
temperature softening
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776040B2 (ja
Inventor
Ryuji Sakaguchi
龍辞 坂口
Tatsuyuki Kurachi
辰幸 倉地
Takamitsu Uchida
貴光 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Aichi Prefecture
Original Assignee
Advance KK
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK, Aichi Prefecture filed Critical Advance KK
Priority to JP2013239322A priority Critical patent/JP5776040B2/ja
Publication of JP2014055106A publication Critical patent/JP2014055106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776040B2 publication Critical patent/JP5776040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 多少の透光性及び艶を備えたガラス工芸系の製品を得ることができる、粘土材料、粘土質の釉薬材料、泥漿鋳込み材料を提供する。
【解決手段】 低温軟化タイプのガラスフリットa1と屈伏点が前記低温軟化タイプのガラスフリットa1以上である高温軟化タイプのガラスフリットa2という2種類のガラスフリットを含有する非可塑性無機原料粉末Aに、カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末を添加して成ることを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
【選択図】無し

Description

本発明は、セラミックス工芸品用の成形材料に関する。
例えば、低温焼成によってセラミックス化でき、このため、蛍光あるいは蓄光パウダーの添加によって暗所で発光するとともに、透光性や艶を備えたガラス工芸系の製品を得ることができる、粘土材料、粘土質の釉薬材料、泥漿鋳込み材料に関する。
或いは、技術的に難易度が高く時間とコストのかかるガラス工芸的な手法を使う必要が無く、陶磁器作製用の二大成形手法であるロクロ成形や泥漿鋳込み成形が可能であり、このため、製品の形状自由度が極めて高い陶磁器的素地に関する。
さらには、有機溶剤などの人体に危険な添加剤が不使用であるため、安全性が極めて高い陶磁器的素地に関し、また、1000℃以下での低温焼成が可能であるため、市販の安価な七宝等用の電気炉や、電子レンジを活用したマイクロ波焼成用アタッチメントで焼成できる、陶磁器的素地に関する。
陶磁器は、可塑性原料であるカオリン系やセリサイト系などの無機系の粘土質原料を使用することで容易な成形を実現し、成形した形状をおおむね保ったまま焼成することで最終製品を得るため、吹きガラス、ガラス鋳造、パートドベールなどのガラス工芸手法に比べて、製造し易く形状の自由度も高い。しかし、原料の性質のため、1000℃以下の焼成では土器や粗陶器等の不透光性陶磁器しか得られないが、これらは、吸水性があって壊れ易く、施釉しなければ艶も出ない。
ガラスは、陶磁器が及び得ないところまで透光性を高めることが出来るが、吹きガラスでは、高温熔融したもの(1000℃を超える加熱が必要)を吹くため、形状が制約される。また、鋳造やパートドベールでは、金型や消耗品である耐火石膏型等のコストが高く、切子は、定型形状品をカットする手間がかかるばかりでなく、その技術的な難易度も高い。
特開2005−162592号公報(特許文献1)には、陶芸等で用いられている陶磁質粘土に無鉛低融点ガラスを添加することにより、低温で焼成できるとの記載がある。
特開平05−294271号公報(特許文献2)には、釉薬を厚く施すことが可能な吸水率が高い陶器品について記載されている。
特開平10−001366号公報(特許文献3)には、カードランを添加したセラミックス鋳込み成形用のスラリーについて記載されている。
特開2005−162592号公報 特開平05−294721号公報 特開平10−001366号公報
透光性及び艶、さらに、暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品を得ることができる、粘土材料、粘土質の釉薬材料、泥漿鋳込み材料は知られていない。
特許文献1(特開2005−162592号公報)の粘土は、800〜1000℃で焼成できると記載されているが、内容が不明確であり、追試できない。また、焼成温度幅が非常に広く1200℃程度まで軟化しない旨が記載されており(0015)、このことからも、多少の透光性及び艶、さらに、暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品を得ることはできないと思われる。
特許文献2(特開平05−294721号公報)は、釉薬を施すべき対象である陶器品に関する発明であり、釉薬自体の特性によって厚肉とするものではない。
特許文献3(特開平10−001366号公報)は、焼成時の温度についての言及は無く、成形原料に鑑みても、低温焼成が可能とも思われない。このことから、多少の透光性及び艶、さらに、暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品を得ることはできないと思われる。
本発明は、多少の透光性及び艶、さらに、暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品を得ることができる、粘土材料、粘土質の釉薬材料、泥漿鋳込み材料を提供することを目的とする。
また、最終製品が変形したり、歪みを生じたり、黒化等の変色をしないように焼成できる、粘土材料、粘土質の釉薬材料、泥漿鋳込み材料を提供することを目的とする。
また、非可塑性の無機材料を、ロクロ成形や泥漿鋳込み(スリップキャスト)成形が可能で、有機溶剤等の添加剤を使わず、低温焼成可能なセラミックス工芸品用の成形材料として提供できるようにすることを目的とする。
本発明は、下記[1]〜[4]のように記述される。
[1]構成1
低温軟化タイプのガラスフリットa1と屈伏点が前記低温軟化タイプのガラスフリットa1以上である高温軟化タイプのガラスフリットa2という少なくとも2種類のガラスフリットを含有する非可塑性無機原料粉末Aに、カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末を添加して成ることを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
ここで、ガラスフリットの屈伏点(降伏点)は、自重及びそれにかかる荷重によって軟化収縮し始める点であり、熱機械分析装置(TMA:Thermo Mechanical Analysis) を用い、5℃/minで昇温して測定した熱膨張曲線において、見掛け上、膨張が停止する温度とする。
[2]構成2
構成1に於いて、
前記非可塑性無機原料粉末Aは、さらに、蛍光体粉末a3を含有して成る、
ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
ここで、蛍光体とは、ルミネセンスによって光を放出する物質のことを指し、蓄光(燐光)体も含む。
[3]構成3
構成1又は構成2に於いて、
さらに、寒天粉末、又は、カラギナンを添加して成る、
ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
上記構成1〜構成3の何れかの成形材料に、さらに、カードラン(β−1,3グルカン;CAS登録番号は54724−00−4)を添加してもよい。寒天粉末としては、例えば、伊那食品工業(株)のUX−30を挙げることができる。
[4]構成4
構成2又は構成3に於いて、
低温軟化タイプのガラスフリットa1の屈伏点は350℃〜800℃の範囲であり、
高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点は500℃〜950℃の範囲であり、
前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける、低温軟化タイプのガラスフリットa1と、高温軟化タイプのガラスフリットa2と、蛍光体粉末a3の配合質量比は、低温軟化タイプのガラスフリットa1の成分比が1〜35質量%の範囲、高温軟化タイプのガラスフリットa2の成分比が50〜95質量%の範囲、蛍光体粉末a3の成分比が1〜60質量%の範囲である、
ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
低温軟化タイプのガラスフリットa1の屈伏点は、好ましくは350℃〜750℃の範囲、更に好ましくは500℃〜650℃の範囲、特に好ましくは520℃〜630℃の範囲である。屈伏点が350℃に満たないガラスフリットは、一般的には存在しない。低温軟化タイプのガラスフリットa1の屈伏点が800℃を越えると、成形品の焼成時に高温を必要とするようになり、所望の特性の製品を得られ難くなる。
低温軟化タイプのガラスフリットa1の原料としては、上記の特性を備えるものであれば公知の原料を使用でき、特に限定されない。例えば、東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3617(屈伏点548 ℃)、日本フリット(タカラスタンダード)のCY0072L1(屈伏点614℃)、日陶産業のM−25(屈伏点650℃)、日陶産業のM−204(屈伏点700℃)等を使用できる。
高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点は、好ましくは、550℃〜950℃の範囲、更に好ましくは600℃〜800℃の範囲、特に好ましくは650℃〜750℃の範囲である。高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点が500℃に満たない場合は、それよりも屈伏点が低温で且つ良好な製品を得られる低温軟化タイプのガラスフリットa1を組合せの相手として選定できない。高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点が950℃を越えると、成形品の焼成時に高温を必要とするようになり、所望の特性の製品を得られ難くなる。
高温軟化タイプのガラスフリットa2の原料としては、上記の特性を備えるものであれば公知の原料を使用でき、特に限定されない。例えば、東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)、12−3725(屈伏点710℃)、タカラスタンダード(株)のCK0133(屈伏点650℃)等を使用できる。
ガラスフリットa1、a2としては、環境の観点から無鉛であることが好ましく、発光の美観の観点から無鉛透明フリットが好ましい。
前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける蛍光体粉末a3の配合質量比は、好ましくは3質量%〜45質量%の範囲、更に好ましくは5質量%〜30質量%の範囲、特に好ましくは7質量%〜25質量%の範囲である。蛍光体粉末a3の配合質量比が1質量%に満たない場合は、所望の発光を得られない。蛍光体粉末a3の配合質量比が60質量%を越えると、成形体を焼成しても焼結不足に陥り易い。
前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける低温軟化タイプのガラスフリットa1の配合質量比は、好ましくは1質量%〜30質量%の範囲、更に好ましくは2質量%〜20質量%の範囲、特に好ましくは3質量%〜15質量%の範囲である。低温軟化タイプのガラスフリットa1の配合質量比が1質量%に満たない場合は、成形品の焼成時に、接合剥れが生じ易いため、所望の特性の製品を得るために熟練が必要である。35質量%を越えると、成形品の焼成時に熔融し易く、形状を保持できなくなる可能性が高くなる。
前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける高温軟化タイプのガラスフリットa2の配合質量比は、好ましくは55質量%〜95質量%の範囲、更に好ましくは70質量%〜93質量%の範囲、特に好ましくは80質量%〜90質量%の範囲である。高温軟化タイプのガラスフリットa2の配合質量比が50質量%に満たない場合は、成形品の焼成時に熔融し易くなり、形状を保持できなくなる可能性が高い。95質量%を越えると、成形品の焼成時に、接合剥れが生じ易いため、所望の特性の製品を得るために熟練が必要である。
非可塑性無機原料粉末Aには、例えば、石英、長石、シャモット、骨灰、滑石、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チタニア、コージェライト、チタン酸アルミニウム、フォルステライト、ムライト、ジルコン、フェライト、石灰石、ドロマイト、マグネサイト、炭化珪素、窒化珪素、各種ガラス粉末等を添加することもできる。なお、木節粘土、蛙目粘土、カオリン、セリサイト、陶石、蝋石、ベントナイト等は可塑性無機原料であるが、これらが少量含まれていても全体として非可塑性であれば用いることができる。
[粘土質;手びねりやロクロ成形可能な成形材料]
構成3の非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、それぞれ、
(a)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比を1質量%〜20質量%の範囲、
(b)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比を5質量%〜30質量%の範囲、
(c)カードランの外割での成分比を0質量%〜5質量%の範囲、
としてもよい。そのようにすると、手びねりやロクロ成形可能な粘土質の成形材料を得ることができる。
なお、成形に際して添加する水の量は、構成3の非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、外割の成分比で、20質量%〜100質量%の範囲、好ましくは30質量%〜80質量%の範囲とする。
上記(a)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比は、好ましくは2質量%〜8質量%の範囲である。この成分比が1質量%に満たない場合は、成形品に反り等の形状不良が生じたり、焼成後の製品に黒化等の変色が生ずる等の不具合の可能性がある。20質量%を越えると、造形が困難になる。
上記(b)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比は、好ましくは8質量%〜15質量%の範囲である。この成分比が5質量%に満たない場合は、パサパサになって粘土材料としての所望の成形性を得ることができない。30質量%を越えると、成形体を焼成した場合に収縮が著しい結果となってしまい、通常用途への利用は不適である。
上記(c)カードランの外割での成分比は、好ましくは0質量%〜1質量%である。この成分比が5質量%を越えると、パサパサして造形しにくいという不具合がある。
上述の成形材料(粘土材料)によると、低温焼成可能な粘土成形品を例えばロクロ成形や手びねりで成形できるため、透光性や艶さらには暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品に焼成可能な粘土材料を得ることができる。
ここで、構成1で延べたカルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の混合物について述べる。
カルボキシメチルセルロース粉末の粒径は、好ましくは5〜300[μm]、更に好ましくは10〜200[μm]である。カルボキシメチルセルロース粉末の粒径が5[μm]より小さかったり、300[μm]より大きかったりすると、塩化カルシウム粉末と均一に混じるまでの時間が長くなるという不具合がある。
塩化カルシウム粉末の粒径は、好ましくは1300〜150[μm]、更に好ましくは1000〜350[μm]である。塩化カルシウム粉末の粒径が150[μm]より小さかったり、1300[μm]より大きかったりすると、カルボキシメチルセルロースと均一に混じるまでの時間が長くなるという不具合がある。
カルボキシメチルセルロース粉末と塩化カルシウム粉末の容積比は、好ましくは1.5:8.5〜2.5:7.5の範囲、更に好ましくは2:8である。カルボキシメチルセルロース粉末の占める量が1/10より少ないと、粘土材料を水に溶いて練る時にべたつき易くなるという不具合がある。塩化カルシウム粉末の占める量が7/10より少ないと、造形後の作品に黴が生ずることを防止する効果が不十分になる。
[泥漿鋳込みに適した成形材料]
構成3の非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、それぞれ、
(a1)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比を1質量%〜10質量%の範囲、
(b1)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比を0質量%〜5質量%の範囲、
(c1)カードランの外割での成分比を1質量%〜30質量%の範囲、
とすると、泥漿鋳込みによる成形に適した成形材料を得ることができる。
なお、成形に際して添加する水の量は、構成3の非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、外割の成分比で、30質量%〜150質量%の範囲、好ましくは50質量%〜100質量%の範囲とする。
上記(a1)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比は、好ましくは1質量%〜5質量%の範囲である。成分比が1質量%に満たない場合は、成形品に反り等の形状不良が生じたり、焼成後の製品に黒化等の変色が生ずる等の不具合がある。10質量%を越えると、泥漿鋳込みでの造形が困難になる。
上記(b1)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比は、好ましくは0質量%〜1質量%の範囲である。成分比が1質量%を越えると、泥漿鋳込みとしての成形性が悪化する。
上記(c1)カードランの外割での成分比は、好ましくは2質量%〜10質量%である。この成分比が1質量%に満たないと、泥漿鋳込み成形での造形が困難となる。30質量%を越えると、成形体を焼成した場合に収縮が著しい結果となってしまい、通常用途への利用は不適である。
この成形材料(泥漿鋳込みの成形材料)によると、低温焼成可能な粘土成形品を泥漿鋳込みで成形できるため、透光性や艶さらには暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品に焼成可能な泥漿鋳込み材料を得ることができる。
また、この成形材料(泥漿鋳込みの成形材料)は、成形に際して添加する水の量を、構成3の非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、外割の成分比で30質量%〜100質量%の範囲としてスラリーとし、該スラリーを所望の型内に充填した後、マイクロ波による加熱を行って乾燥することができる。
例えば、120℃程度に設定して20秒程加熱し、その後、70℃で10分程度加熱する。これにより、所望の型から脱型する。なお、型の内表面に予めココアバターを塗布しておくと、良好な離型性を得る。
この成形方法によると、所望の成形品を簡単に成形することができる。
[構成3とは別の構成例](構成12)
構成3とは別の成形材料として、下記構成を提供することもできる。

構成2に於いて、
低温軟化タイプのガラスフリットa1の屈伏点は350℃〜800℃の範囲であり、
高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点は500℃〜950℃の範囲であり、
前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける、低温軟化タイプのガラスフリットa1と、高温軟化タイプのガラスフリットa2と、蛍光体粉末a3の配合質量比は、低温軟化タイプのガラスフリットa1の成分比が25〜90質量%の範囲、高温軟化タイプのガラスフリットa2の成分比が10〜60質量%の範囲、蛍光体粉末a3の成分比が1〜60質量%の範囲である、
ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
以下、この構成を、構成3−aと言うこととする。
構成3−aでは、非可塑性無機原料粉末Aに於ける蛍光体粉末a3の配合質量比は、好ましくは3質量%〜45質量%の範囲、更に好ましくは5質量%〜30質量%の範囲、特に好ましくは7質量%〜25質量%の範囲である。蛍光体粉末a3の配合質量比が1質量%に満たない場合は、所望の発光を得られない。蛍光体粉末a3の配合質量比が60質量%を越えると、成形体を焼成しても焼結不足に陥り易い。
構成3−aでは、非可塑性無機原料粉末Aに於ける低温軟化タイプのガラスフリットa1の配合質量比は、好ましくは30質量%〜80質量%の範囲、更に好ましくは40質量%〜70質量%の範囲、特に好ましくは45質量%〜65質量%の範囲である。低温軟化タイプのガラスフリットa1の成分比が25質量%に満たない場合は、浮き彫りタイプの釉薬としても熔融不足で素地表面に馴染み難い。ガラスフリットa1の成分比が90質量%を越えると、浮き彫り意匠が失われ易くなる。
構成3−aでは、非可塑性無機原料粉末Aに於ける高温軟化タイプのガラスフリットa2の配合質量比は、好ましくは15質量%〜55質量%の範囲、更に好ましくは25質量%〜50質量%の範囲、特に好ましくは35質量%〜45質量%の範囲である。高温軟化タイプのガラスフリットa2の配合質量比が10質量%に満たない場合は、浮き彫り意匠が失われ易くなる。高温軟化タイプのガラスフリットa2の配合質量比が60質量%を越えると、浮き彫りタイプの釉薬としても熔融不足で素地表面に馴染み難い。
[釉薬に適した成形材料](構成13)
構成3−aの非可塑性無機原料粉末A100質量%に対して、それぞれ、
(a2)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比を1質量%〜20質量%の範囲、
(b2)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比を5質量%〜30質量%の範囲、
(c2)カードランの外割での成分比を0質量%〜5質量%の範囲、
としてもよい。そのようにすると、釉薬として適した成形材料を得ることができる。
上記(a2)寒天粉末又はカラギナンの外割での成分比は、好ましくは2質量%〜8質量%の範囲である。成分比が1質量%に満たない場合は、焼成後の製品に黒化等の変色が生ずる等の不具合の可能性がある。成分比が20質量%を越えると、対象成形品の表面に立体的に施した当該の釉薬が所望の形状から逸脱する等の形状不良が生じ易い。
上記(b2)カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末の合計の外割での成分比は、好ましくは8質量%〜15質量%の範囲である。成分比が5質量%に満たない場合は、パサパサになって対象成形品の表面に立体形状を施すべき釉薬材料としての所望の成形性を得ることができない。成分比が30質量%を越えると、収縮が著しくなるため対象成形品の表面に形状を維持して焼き付けることが困難である。
上記(c2)カードランの外割での成分比は、好ましくは0質量%〜1質量%である。成分比が5質量%を越えると、パサパサして造形しにくいという不具合がある。
この成形材料(釉薬材料)によると、対象成形品の表面に立体的に意匠を施すことができるとともに、低温焼成可能であるため、対象成形品の表面に透光性や艶さらには暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の立体模様を形成できる。
構成1は、低温軟化タイプのガラスフリットa1と屈伏点が前記低温軟化タイプのガラスフリットa1以上である高温軟化タイプのガラスフリットa2という少なくとも2種類のガラスフリットに、カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末を添加して成る成形材料であるため、所望の形状に成形した後に加熱するというセラミックス成形に類似した手法により、ガラス成形品を得ることができる。
構成2は、構成1に於いて、前記非可塑性無機原料粉末Aは、さらに、蛍光体粉末a3を含有して成る成形材料であるため、意匠性に優れた蛍光を付加することができる。
構成4は、構成2又は3に於いて、低温軟化タイプのガラスフリットa1の屈伏点は350℃〜800℃の範囲であり、高温軟化タイプのガラスフリットa2の屈伏点は500℃〜950℃の範囲であり、前記非可塑性無機原料粉末Aに於ける、低温軟化タイプのガラスフリットa1と、高温軟化タイプのガラスフリットa2と、蛍光体粉末a3の配合質量比は、低温軟化タイプのガラスフリットa1の成分比が1〜35質量%の範囲、高温軟化タイプのガラスフリットa2の成分比が50〜95質量%の範囲、蛍光体粉末a3の成分比が1〜60質量%の範囲である成形材料であるため、低温焼成で成形でき、透光性や艶さらには暗所で発光する蛍光特性を備えたガラス工芸系の製品に最適な成形材料を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、実施例1〜実施例6に即して順に説明する。
実施例1は、ロクロ成形可能な蓄光セラミックス素地の実施例である。この素地で、手捻り、タタラ、型おこし、紐づくり等手づくり技法は全て可能である。
実施例1では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ)熔融を主とするフリットa1:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3617(屈伏点548℃)を、5質量%、
(ロ)ガラス焼結的挙動を主とするフリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、85質量%、
(ハ)蛍光体粉末a3:根本特殊化学(株)のBGL−300M(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、それぞれ、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスから提供された糊剤(以下、「アドバンス糊剤」という)を10重量部添加するとともに、
(ホ)水を、非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して40重量部添加して、粘土材料を得た。
なお、上記(ニ)のアドバンス糊剤とは、平均粒径100μmのカルボキシメチルセルロース(CMC)の粉末と、平均粒径500μmの塩化カルシウムの粉末を、2:8の容積比で混合して成る粉末である。
上記粘土材料を用いて所望の形状の成形品に成形した後、電気炉にセットして、400℃で30分脱脂した後、800℃で1時間焼成した。
焼成して得た製品は、パートドベール程度の透光性を有しており、暗所でも良好に発光した。また、表面には艶を備えていた。
なお、冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末Dは無添加であるが、熔融を主とするフリットa1を少なくしているため黒化の程度は低く目立たない。
実施例2は、ロクロ成形可能な蓄光セラミックス素地への、冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末Dを添加した実施例である。
実施例2では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ)熔融を主とするフリットa1:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3617(屈伏点548℃)を、5質量%、
(ロ)ガラス焼結的挙動を主とするフリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、85質量%、
(ハ)蛍光体粉末a3:根本特殊化学(株)のBGL−300M(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、それぞれ、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を、10重量部、
(ヘ)冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末D:伊那食品工業(株)の寒天粘土用寒天を、5重量部、
を添加するとともに、
(ホ)水を、非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して60重量部、
添加して、粘土材料を得た。
なお、上記(ニ)のアドバンス糊剤とは、平均粒径100μmのカルボキシメチルセルロース(CMC)の粉末と、平均粒径500μmの塩化カルシウムの粉末を、2:8の容積比で混合して成る粉末である。
上記粘土材料を用いて所望の形状の成形品に成形した後、電気炉にセットして、400℃で30分脱脂した後、800℃で1時間焼成した。
焼成して得た製品は、パートドベール程度の透光性を有しており、暗所でも良好に発光した。また、表面には艶を備えていた。
実施例1の寒天無添加の素地に比べ成形性はやや悪化するものの、焼成品の雰囲気はより白味を増して、品位向上を感じることが出来た。
実施例3は、浮き彫り的な意匠が可能な、練り土的蓄光釉薬材料の実施例である。
実施例3では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ−2)熔融を主とするフリットa1:タカラスタンダード(株)のCY0072L1(屈伏点614℃)を、50質量%、
(ロ)ガラス焼結的挙動を主とするフリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、40質量%、
(ハ)蛍光体粉末a3:根本特殊化学(株)のBGL−300M(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、それぞれ、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を、10重量部添加するとともに、
(ホ)水を、非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して40重量部、
添加して、釉薬材料を得た。
なお、上記(ニ)のアドバンス糊剤は実施例1と同じである。
上記釉薬材料を用いて対象成形品の表面に所望の形状の立体模様を施した後、電気炉にセットして、400℃で30分脱脂した後、830℃で1時間焼成した。なお、対象成形品としては施釉前の市販用タイルを用いた。
焼成して得た製品の表面には、良好な透光性と艶を備え、暗所でも良好に発光する立体模様を形成することができた。釉薬としては熔融を主とするフリットを少なくしているため熔けが少なく硬めな印象である。冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末無添加であるが、焼成温度を高くしているため黒化は許容範囲である。
実施例4は、浮き彫り的な意匠が可能な、練り土的蓄光釉薬材料への、冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末添加の実施例である。
実施例4では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ−2)熔融を主とするフリットa1:タカラスタンダード(株)のCY0072L1(屈伏点614℃)を、50質量%、
(ロ)ガラス焼結的挙動を主とするフリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、40質量%、
(ハ)蛍光体粉末a3:根本特殊化学(株)のBGL−300M(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、それぞれ、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を、10重量部
(へ)冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末D:伊那食品工業(株)の寒天粘土用寒天を、5重量部、添加するとともに、
(ホ)水を、無機原料粉末100重量部に対して60重量部、
添加して、釉薬材料を得た。
なお、上記(ニ)のアドバンス糊剤は実施例1と同じである。
上記釉薬材料を用いて対象素地の表面に所望の形状の立体模様を施した後、電気炉にセットして、400℃で30分脱脂した後、800℃で1時間焼成した。なお、対象素地としては施釉前の市販タイルを用いた。
焼成して得た製品の表面には、良好な透光性と艶を備え、暗所でも良好に発光する立体模様を形成することができた。また、実施例3の寒天無添加の素地に比べ、焼成品の雰囲気はより白味を増して、品位向上を感じることが出来た。
[参考例−1]
ここで、参考例−1を述べる。参考例−1は、泥漿鋳込み材料の参考例である。
実施例5では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ)熔融を主とするフリットa1:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3617(屈伏点548℃)を、5質量%、
(ロ)ガラス焼結的挙動を主とするフリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、85質量%、
(ハ−2)蛍光体粉末a3:東京インテリジェントネットワーク(株)の蓄光スーパーブルー(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、それぞれ、
(ト)加熱ゲルタイプ多糖類型増粘剤C:キリン協和フーズ(株)のカードラン(微生物由来の加熱ゲルタイプ多糖類型増粘剤)を、3重量部、
(ヘ−2)冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末D:伊那食品工業(株)のUX−30(寒天)を、2重量部、
添加するとともに、
(ホ)水を、無機原料粉末100重量部に対して70重量部、添加して攪拌し、泥漿鋳込み材料を得た。
上記泥漿鋳込み材料を、予め内表面に離型剤としてココアバターを塗布して皮膜を形成しておいた所望の形状のプラスチック型に充填し、該型を電子レンジにセットして、120℃に20秒保持した後、70℃に10分保持して、その後、脱型した。離型はスムーズで、反りもほとんど見られなかった。
次に、電気炉にセットして、400℃で30分脱脂した後、800℃で1時間加熱して焼成した。
焼成して得た製品は、良好な透光性と艶を備え、暗所でも良好に発光した。また、反りや黒化等の不良も見当たらなかった。
[参考例−2]
ここで、参考例−2を述べる。参考例−2は非可塑性無機原料粉末A−xに、セルロース系多糖類型増粘剤粉末Bを添加することで可塑性を付与し、猪口をロクロ成形して焼成した粘土材料である。
(p)非可塑性無機原料粉末A−x:大明化学工業(株)の易焼結性アルミナTM−DAR100重量部、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を10重量部、
(ホ)水を40重量部、
以上を混合してよく練り、粘土とした。
上記粘土を猪口形状にロクロ成形した後、乾燥させたものを電気炉で、1300℃で焼成しアルミナ猪口とした。
なお、上記配合は一例を示すものであり、非可塑性無機原料粉末A−xとセルロース系多糖類型増粘剤粉末Bの配合質量比の範囲は、非可塑性無機原料粉末A−x100重量部に対するセルロース系多糖類型増粘剤粉末Bの割合が、5〜30重量部の範囲である。
実施例5は、非可塑性無機原料粉末Aに、セルロース系多糖類型増粘剤粉末Bを添加することで可塑性を付与し、湯呑をロクロ成形して焼成した実施例である。この素地で、手捻り、タタラ、型おこし、紐づくり等手づくり技法は全て可能である。
実施例5では、非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ−2)フリットa1:タカラスタンダード(株)のCY0072L1(屈伏点614℃)を、5質量%、
(ロ)フリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、95質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末B:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を10重量部、
(ホ)水を、40重量部添加して練り、粘土とした。
上記粘土を湯呑形状にロクロ成形した後、乾燥させものを電気炉で、400℃で30分脱脂後、800℃で1時間焼成した。焼成して得た湯呑は、白く艶を有する。
なお、上記配合は一例を示すものであり、フリットa1とフリットa2の配合質量比の範囲は、フリットa1が1〜35質量%、フリットa2が65〜99質量%、両者合計で100質量%である。
また、非可塑性無機原料粉末A100重量部に対するセルロース系多糖類型増粘剤粉末Bの割合は、5〜30重量部の範囲である。
参考例−2及び実施例5のように、非可塑性であるがゆえにプレス成形程度しか許されなかった種々の原料で思いもかけない簡便かつ自由度の高い成形手法の途を開くことが出来る。プレス成形では金型を必要とするため手間とコストが大きく量産しなければ割に合わないが、これでは簡単に試作できないし、多品種少量生産という時代のニーズにそぐわないこともしばしばであったが本発明で解決した。
泥漿鋳込みで成形した蓄光含有多孔質プレートに、実施例6の盛り上げ釉薬を施してから焼成し、アロマプレートを試作した実施例である。
蓄光含有多孔質プレートの非可塑性無機原料粉末として、
(イ)フリットa1:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3617(屈伏点548℃)を、40質量%、
(q)骨材:太平窯業薬品(株)の太平骨灰を、50質量%、
(ハ−2)蛍光体粉末a3:東京インテリジェントネットワーク(株)の蓄光スーパーブルー(蓄光性蛍光体)を、10質量%、
を用い、この無機原料粉末100重量部に対して、それぞれ、
(ト)加熱ゲルタイプ多糖類型増粘剤C:キリン協和フーズ(株)のカードラン(微生物由来の加熱ゲルタイプ多糖類型増粘剤)を、3重量部
(ヘ−2)冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末D:伊那食品工業(株)のUX−30(寒天)を、2重量部、
添加するとともに、
(ホ)水を、無機原料粉末100重量部に対して70重量部、添加して攪拌し、泥漿鋳込み材料を得た。
上記泥漿鋳込み材料を、予め内表面に離型剤としてココアバターを塗布して皮膜を形成しておいた所望の形状のプラスチック型に充填し、該型を電子レンジにセットして、120℃に20秒保持した後、70℃に10分保持して、その後、脱型した。離型はスムーズ で、反りもほとんど見られなかった。
次に、この焼成前の蓄光含有多孔質プレートの上に、蓄光の浮き彫り意匠を施すための実施例6の練り土的蓄光釉薬材料のための非可塑性無機原料粉末Aとして、
(イ−2)フリットa1:タカラスタンダード(株)のCY0072L1(屈伏点614℃)を、40質量%、
(ロ)フリットa2:東罐マテリアル・テクノロジー(株)の12−3979(屈伏点690℃)を、40質量%、
(ハ)蛍光体粉末a3:根本特殊化学(株)のBGL−300M(蓄光性蛍光体)を、20質量%、
を用い、この非可塑性無機原料粉末A100重量部に対して、
(ニ)セルロース系多糖類型増粘剤粉末:(有)アドバンスのアドバンス糊剤を、10重量部、
(ヘ)冷却ゲルタイプ多糖類型増粘剤粉末D:伊那食品工業(株)の寒天粘土用寒天を、5重量部、
(ホ)水を60重量部、添加して、釉薬材料を得た。
この実施例6の釉薬材料を用いて、上記焼成前の蓄光含有多孔質プレートの表面に所望の意匠の立体模様を施した後、電気炉にセットして、400℃で1時間脱脂した後、830℃で1時間焼成した。
焼成して得た製品の表面には、良好な透光性と艶を備え、暗所でも良好に発光する立体模様を形成することができた。素地に反りや黒化等の不良も見当たらなかった。全体として発光するが、素地の蓄光含有割合が1割で釉薬が2割であるため、釉薬の光が強くて美しいアクセントとなる意匠である。素地が多孔質となっているため暗所で発光するアロマプレートとして利用が可能である。
本発明によると、ガラス工芸系の焼結製品を、例えば、教室等で製造可能な成形材料を提供できる。

Claims (4)

  1. 低温軟化タイプのガラスフリットと屈伏点が前記低温軟化タイプのガラスフリット以上である高温軟化タイプのガラスフリットという少なくとも2種類のガラスフリットを含有する非可塑性無機原料粉末に、カルボキシメチルセルロース粉末(CMC)と塩化カルシウム粉末を添加して成ることを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
  2. 請求項1に於いて、
    前記非可塑性無機原料粉末は、さらに、蛍光体粉末を含有して成る、
    ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
  3. 請求項2に於いて、
    さらに、寒天粉末、又は、カラギナンを添加して成る、
    ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
  4. 請求項2又は請求項3に於いて、
    低温軟化タイプのガラスフリットの屈伏点は350℃〜800℃の範囲であり、
    高温軟化タイプのガラスフリットの屈伏点は500℃〜950℃の範囲であり、
    前記非可塑性無機原料粉末に於ける、低温軟化タイプのガラスフリットと、高温軟化タイプのガラスフリットと、蛍光体粉末の配合質量比は、低温軟化タイプのガラスフリットの成分比が1〜35質量%の範囲、高温軟化タイプのガラスフリットの成分比が50〜95質量%の範囲、蛍光体粉末の成分比が1〜60質量%の範囲である、
    ことを特徴とするセラミックス工芸品用の成形材料。
JP2013239322A 2013-11-19 2013-11-19 セラミックス工芸品用の成形材料 Expired - Fee Related JP5776040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239322A JP5776040B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 セラミックス工芸品用の成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239322A JP5776040B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 セラミックス工芸品用の成形材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236697A Division JP2011084415A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 セラミックス工芸品用の成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055106A true JP2014055106A (ja) 2014-03-27
JP5776040B2 JP5776040B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50612776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239322A Expired - Fee Related JP5776040B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 セラミックス工芸品用の成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776040B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143598A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社K−プランニング 芳香器機能付きキャンドルライト
JP2019099442A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 愛知県 粘土組成物
CN110128019A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 浙江大学 一种黄色荧光玻璃陶瓷的制备方法和应用
JP2020037504A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 久美子 藤原 装飾品の製作方法、装飾品、及び組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479029A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Kubota Ltd Production of crystallized glass patterned with color
JPH05319844A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス成形体の製造方法
JP2000072533A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Shinto Paint Co Ltd 蓄光性セラミックス製品及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479029A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Kubota Ltd Production of crystallized glass patterned with color
JPH05319844A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス成形体の製造方法
JP2000072533A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Shinto Paint Co Ltd 蓄光性セラミックス製品及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143598A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社K−プランニング 芳香器機能付きキャンドルライト
JP2019099442A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 愛知県 粘土組成物
JP2020037504A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 久美子 藤原 装飾品の製作方法、装飾品、及び組成物
CN110128019A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 浙江大学 一种黄色荧光玻璃陶瓷的制备方法和应用
CN110128019B (zh) * 2019-05-15 2021-01-29 浙江大学 一种黄色荧光玻璃陶瓷的制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776040B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776040B2 (ja) セラミックス工芸品用の成形材料
JP4155284B2 (ja) タイル、その製造方法及びタイル原料
KR20100006996A (ko) 저화 자기용 소지 조성물, 유약 조성물 및 그것으로 제조된도자기
KR20180123308A (ko) 도자기용 다채색 고강도 안료조성물과 도자기용 다채색 고강도 안료조성물을 이용한 내열 도자기의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 내열 도자기
KR20140122388A (ko) 무흡수 내열세라믹 제조방법
JP2011084415A (ja) セラミックス工芸品用の成形材料
KR101649862B1 (ko) 판 접합 청자 제작 기법을 이용한 도자기의 제조방법
US20090258201A1 (en) Glass Article Having Pattern Embedded Therein And Preparation Method Thereof
KR101642277B1 (ko) 중화도용 백자소지 및 제조 방법
KR101145174B1 (ko) 고풍스러운 느낌을 주는 점토벽돌과 점토바닥벽돌 및 그 제조방법
CN105294121B (zh) 一种抗热震的轻质耐火骨料
CN105294122B (zh) 一种高强度轻质耐火骨料
ES2934493T3 (es) Método para la fabricación de artículos de losa de vitrocerámica coloreados a partir de una mezcla de base, frita de vidrio para fabricar la mezcla de base y artículo de losa de vitrocerámica coloreado obtenido de este modo
JP2007269622A (ja) 軽量セラミックスの製造方法及びその原料
KR101819149B1 (ko) 부석을 이용한 기능성 세라믹 조성물 및 그 소성방법
KR100508854B1 (ko) 도자기의 제조방법
JP2003137639A (ja) 磁器用陶土、磁器及びその製造方法
CN105384451A (zh) 冰裂纹釉精密陶瓷珠宝饰品的制作工艺
KR102594894B1 (ko) 세라믹 코팅층을 갖는 내열 도자기 남비 제조 방법
JP2020037504A (ja) 装飾品の製作方法、装飾品、及び組成物
JP5479197B2 (ja) 意匠材
KR101582009B1 (ko) 보크사이트를 이용한 청자 불판의 제조방법
ES2934866T3 (es) Método para la fabricación de artículos de losa a partir de una mezcla de base, frita de vidrio para fabricar la mezcla de base y artículo de losa obtenido de este modo
KR101315631B1 (ko) 리튬용액 침투에 의한 las계 내열 세라믹스의 제조방법
KR101265944B1 (ko) 산화물 안료를 이용한 도자기용 조성물 및 도자기의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees