JP2005278306A - 通信端末装置、及びプログラム - Google Patents

通信端末装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005278306A
JP2005278306A JP2004088107A JP2004088107A JP2005278306A JP 2005278306 A JP2005278306 A JP 2005278306A JP 2004088107 A JP2004088107 A JP 2004088107A JP 2004088107 A JP2004088107 A JP 2004088107A JP 2005278306 A JP2005278306 A JP 2005278306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
data processing
warning
base station
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203658B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hiraide
和彦 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004088107A priority Critical patent/JP4203658B2/ja
Publication of JP2005278306A publication Critical patent/JP2005278306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203658B2 publication Critical patent/JP4203658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 利用形態を反映させて、バッテリの残量に応じた制御(残量についての警告、或いは消費電力を抑えるための設定変更)を行うデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 通信端末装置1は、充電器2で充電が行われた際に通信圏であった基地局10を示す情報を保存する。その基地局10が基地局AA10であれば、その基地局AA10の通信圏内では警告するバッテリの残量レベルを他の基地局10のそれよりも低く設定する。それにより、充電を開始できるようになるまでの時間が長い基地局10の通信圏内では、残量の警告をより早い段階でユーザーに対して行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なデータ処理装置に関する。
携帯電話機やPHSに代表される通話が可能な移動通信端末装置(以降「通信端末」と略記)は現在、社会に広く普及している。近年、その通信端末には、半導体技術の進歩もあって、様々な機能が搭載されている。それにより、現在では幅広い用途に用いられるようになっている。
そのような通信端末は、携帯して用いられるのを想定したデータ処理装置である。その携帯を可能とするために、通常、充電可能なバッテリが搭載されている。携帯時はバッテリ駆動となるために、その残量を検出してユーザーに通知するようになっている。その残量は、基本的には電圧から検出するのが普通である。具体的な検出方法としては特許文献1、2に記載されているようなものがある。
充電可能なバッテリを搭載したデータ処理装置の殆どは、バッテリを搭載したまま充電を行えるようになっている。そのようなデータ処理装置には専用の充電器が用意されているのが普通である。その充電器による充電には長い時間がかかり、電源となるコンセントと接続できる場所は限られている。このようなことから、大部分のユーザーは充電器を持ち運ばないのが普通である。このこともあって、そのようなデータ処理装置の多くは、利用したいときに利用できるように、バッテリの残量が少なくなると充電、或いはバッテリの交換を促す警告を行うようになっている。
従来のデータ処理装置は、単にバッテリの残量にのみ着目してその警告を行っていた。しかし、消費電力は、ユーザーの使い方によって変化する。通信端末では、基地局からの距離によっても変化する。警告を行っても、バッテリの充電には充電器が必要なことから、充電器がある場所によって実際に充電を開始できる時間は異なる。これらのことから、警告を行っても、データ処理装置の使い方や携帯する場所などの利用形態によって、充電が開始される前にバッテリの残量が無くなることも多く発生していた。これは、警告が必ずしも適切に行われていないことを意味する。このようなことから、バッテリの残量の警告は、データ処理装置の利用形態を考慮して行うべきであると考えられる。
ところで、動作上の設定の変更などにより消費電力が変わるデータ処理装置のなかには、バッテリの残量に応じて設定を変更し消費電力を抑えるようになっているものがある。そのようなデータ処理装置であっても、消費電力は利用形態によって変化することから、バッテリの残量に応じた動作内容の設定変更でもその利用形態は考慮すべきであると考えられる。
特開平7−147601号公報 特開2003−168992号公報
本発明の課題は、利用形態を反映させて、バッテリの残量に応じた制御(残量についての警告、或いは消費電力を抑えるための設定変更)を行うデータ処理装置を提供することにある。
本発明の第1〜第3の態様のデータ処理装置は共に、充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なものであることを前提とし、それぞれ以下の手段を具備する。
第1の態様のデータ処理装置は、バッテリの残量を検出する残量検出手段と、データ処理装置が存在する位置を認識する位置認識手段と、残量検出手段が検出した残量、及び位置認識手段が認識している位置に基づいて、該残量についての警告を行う残量警告手段と、を具備する。
なお、上記残量警告手段は、位置認識手段が現在、認識している位置がバッテリの充電のときに認識していた位置と異なるか否かに応じて、残量検出手段が検出した残量によって行う警告の内容、及び該警告の対象となる残量の少なくとも一方を変更し該警告を行う、ことが望ましい。また、バッテリの充電のときに位置認識手段が認識していた位置毎に、該位置でのデータ処理装置の動作状態を記録し、該位置認識手段が現在、認識している位置がバッテリの充電のときに認識していた位置であった場合、該位置での動作状態に応じて、残量検出手段が検出した残量によって行う警告の内容、及び該警告の対象となる残量の少なくとも一方を変更し該警告を行う、ことが望ましい。
第2の態様のデータ処理装置は、上記第1の態様における構成に加えて、データ処理装置の動作状態を時間帯別に記録する動作状態記録手段と、動作状態記録手段が時間帯別に記録した動作状態、及び残量検出手段が検出した残量に基づいて、データ処理装置の動作内容を制御する動作内容制御手段と、を更に具備する。
第3の態様のデータ処理装置は、バッテリの残量を検出する残量検出手段と、データ処理装置の動作状態を時間帯別に記録する動作状態記録手段と、動作状態記録手段が時間帯別に記録した動作状態、及び残量検出手段が検出した残量に基づいて、データ処理装置の動作内容を制御する動作内容制御手段と、を具備する。
本発明の第1、及び第2の態様のプログラムは、上記第1、及び第3の態様のデータ処理装置を実現させるための機能を搭載している。
本発明は、バッテリの残量を検出し、自身(のデータ処理装置)が存在する位置を認識し、検出した残量、及び認識している位置に基づいて、その残量についての警告を行う。その位置を併せて考慮することにより、ユーザーが携帯して行動する範囲、充電を行う位置、及び位置による動作状態(ユーザーの使い方)の違い、などのユーザーによって異なる利用形態を反映させる形で警告を行えるようになる。このため、バッテリの残量に応じた警告をより適切に行うことができる。
本発明は、バッテリの残量を検出し、自身(のデータ処理装置)の動作状態を時間帯別に記録し、時間帯別に記録した動作状態、及び検出した残量に基づいて、自身の動作内容を制御する。時間帯別の動作状態を併せて考慮することにより、時間帯別のデータ処理装置のユーザーによって異なる使い方(利用形態)に合わせて消費電力を抑えるための動作上の設定変更を行わせられるようになる。このため、バッテリの残量に応じた動作内容の制御をより適切に行うことができる。
上記発明の何れであっても、データ処理装置は利用したいときにより確実に利用できるようになる。このため、ユーザーにとってはデータ処理装置をより快適に利用できることとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態によるデータ処理装置の構成図である。そのデータ処理装置1は、携帯電話機、或いはPHSなどの移動通信端末装置に本発明を適用したものである。ここでは便宜的に携帯電話機であると想定し、「通信端末」と呼称することにする。
図1に示すように、その通信端末1は、アンテナAT1を介して送受信する無線信号の周波数変換、及び変復調等を行う携帯電話用のRF(Radio Frequency)部101と、端末全体の制御を行うCPU102と、そのCPU102が実行するプログラムや各種制御用データを格納したプログラムROM103と、CPU102がワークに用いるワークRAM104と、例えば共に液晶表示装置である2つの表示部105、及び106と、各表示部105、106に画像を表示させる表示ドライバー部107と、音声入力用のマイク108と、音声放音用のスピーカ109と、各種スイッチを有する操作部110と、外部からの電流を受電するためのACアダプタ111と、充電可能な充電池(バッテリ)112と、各部に電流を供給する電源回路113と、を備えて構成されている。
なお、特には図示していないが、マイク108から出力されるアナログの音声信号はA/D変換器によりデジタルの音声信号に変換された後、CPU102、或いはRF部101に出力される。また、スピーカ109、及び不図示のイヤホン用のジャックには、D/A変換器により変換されたアナログの音声信号が出力される。
上記2つの表示部105、及び106は、画面の大きさが異なるものである。その画面は、表示部105のほうが大きくなっている。このことから、表示部105はメイン表示部、表示部106はサブ表示部、とそれぞれ呼ぶことにする。
上記RF部101は、携帯電話網から送信された信号を受信し処理するものである。受信した信号は復調して、CPU102、或いはスピーカ109、及びジャック(以降、前者のみを想定する)に出力する。電話による通話時には、その信号をスピーカ109に出力することにより接続先(電話がつながった電話機)からの音声を放音させる。マイク108からの音声信号は、変調してアンテナAT1を介して送信する。インターネット接続時には、復調した信号(デジタルデータ)をCPU102に出力する。CPU102からのデータは、変調してアンテナAT1を介して送信する。
操作部115は、ユーザーが操作の対象となる各種スイッチ、及び各種スイッチに対してユーザーが行った操作を検出する検出回路を備えたものである。
電源回路113は、ACアダプタ111、充電池112の各出力を監視する。それにより、ACアダプタ111に外部の電源(例えばコンセント)から電流が供給されているか否かを判定し、その判定結果をCPU102に通知する。充電池112ではその電圧値を検出し、CPU102に通知する。
通信端末1のユーザーが会社員であれば、そのユーザーは普通、図2に示すように、1日に自宅20と会社30の間を往復する。それにより、会社30に居るときには、自宅20にある充電器2で通信端末1の充電を行えない状態となる。
会社30が自宅20から離れた場所にあれば、自宅20への移動に長い時間がかかる。当然のことながら、勤務中は自宅20に帰ることはできない。これらのことから、会社30に居るときに通信端末1の充電池112の残量が少ないことを警告しても、実際に充電を開始できるようになるまでには非常に長い時間を必要とする場合が多いということになる。
このことは、残量が無くなって通信端末1を利用できなくなる可能性が高いことを意味する。そうなることを回避するために消費電力を抑えようとすると、通信端末1の利用を控えなければならない。従って、たとえ残量が無くなる前に充電が行えても、通信端末1の快適な利用は阻害されることになる。このようなことから、本実施の形態では、通信端末1が存在する位置(場所)に応じて、充電池112の残量を警告するタイミング、その内容を変えるようにしている。それにより、充電を比較的に早く開始できない場所に通信端末1が存在していれば、比較的に早く開始できる場所に存在しているときよりも早めに警告を行い、快適な利用を阻害してしまうようなことを回避できるようにさせている。
周知のように、通信端末1に位置登録を行わせる必要から、基地局10は随時、自身の位置情報を送信している。場所の認識は、それを利用して、基地局10単位で行うようにしている。それにより、例えば図2に示すように、自宅20では基地局AA10と通信が行えるのであれば、その基地局AAと通信が行える場所は充電が比較的に早く開始できる場所と認識し、それ以外の場所、つまりA〜C、Y、Zを付した基地局10の何れかと通信が行える場所は充電が比較的に早く開始できない場所と認識するようにしている。
以降は、図3〜図8に示す各処理のフローチャートを参照して、上記構成の通信端末の動作について詳細に説明する。なお、図3〜図8に示す各処理は、例えばCPU102が、プログラムROM103に格納されたプログラムを実行することで実現される。
図3は、全体処理のフローチャートである。電源がオンされた後に実行する処理の全体的な流れを抜粋して示したものである。始めに図3を参照して、その全体処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ301では、電源がオンされたことに伴い、イニシャライズを実行し、通信端末を所定の設定状態にさせる。続くステップ302では、通信可能な基地局10から送信された位置情報を受信するのを待って、その位置情報を基地局ナンバー(NO.)としてワークRAM104に保存する。その後はステップ303に移行する。
上記位置情報(基地局ナンバー)は、通信端末1が位置登録を行うべきか否かの判定に用いられる情報である。位置登録は、その受信レベルが或る程度まで下がるか、或いは異なる位置情報を受信した場合に行われる。
ステップ303では、例えばプログラムROM108から読み出した待受画面をワークRAM104に確保した描画用エリアにストアし、その画面を表示ドライバー部107に送出してメイン表示部105に表示させる。サブ表示部106にも同様にして、待ち受け時の画面を表示させる。その次に移行するステップ304では、充電中か否か判定する。電源回路113から充電中である旨が通知されている場合、判定はYESとなって上記ステップ303に戻り、待受画面をメイン表示部105に表示させた状態を維持させる。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ305に移行する。
充電中に基地局10から受信した基地局ナンバーは、ワークRAM104内に確保したエリアである充電基地局ナンバー(NO.)メモリ(以降「ナンバーメモリ」と表記)に別に保存しておくようにしている。ステップ305では、現在、基地局10から受信している基地局ナンバー(以降、混乱を避けるために「取得基地局ナンバー」と表記)を用いてそのナンバーメモリの検索を行う。次のステップ306では、変数Vに、ワークRAM104に確保されたエリアである電池電圧メモリに保存されている電源回路113から取得した充電池112の電圧値を代入する。その後に移行するステップ307では、ステップ305で行った検索により、取得基地局ナンバーをナンバーメモリに保存した基地局ナンバーのなかから抽出できたか否か判定する。その取得基地局ナンバーがナンバーメモリに保存されていなかった場合、判定はNOとなってステップ311に移行し、そうでない場合には、判定はYESとなってステップ308に移行する。
ステップ308では、充電池112の残量の警告レベルとして設定した閾値Evから所定値αを引いた値(=Ev−α)が変数Vの値以上か否か判定する。変数Vの値がその値以下であった場合、判定はYESとなり、充電池112の残量は充電を促すレベルであるとして、ステップ309でその旨を通知するための表示Aマークを例えば各表示部105、106にそれぞれ表示させた後、上記ステップ303に戻る。一方、そうでない場合、つまり変数Vの値がその値より大きい場合には、判定はNOとなり、充電池112の残量は充電を促すレベルではないとして、ステップ310で表示Aマークを消去させた後、上記ステップ303に戻る。それらステップ309、310では、マークを新たに表示、或いは新たに消去させる必要がある場合にその表示、或いは消去を行う。これは他でも同様である。閾値Ev、及び所定値αはプログラムROM103に制御用データとして格納されたデータである。
各表示部105、106に表示させる画面は、ワークRAM104にそれぞれ確保した描画用エリアに、プログラムROM103から読み出した画像データ(画面やシンボルなど)、或いはRF部101から送られた画像データを格納することで生成される。表示内容の変更は、その全て、或いは一部を表示ドライバー部107に送り、表示させることで実現される。
一方、ステップ311では、閾値Evが変数Vの値以上か否か判定する。変数Vの値が閾値Ev以下であった場合、判定はYESとなり、充電池112の残量は強く警告すべきレベルであるとして、ステップ312でその旨を通知するための電池警告マークを例えば各表示部105、106にそれぞれ表示させた後、上記ステップ303に戻る。逆にそうでない場合、つまり変数Vの値が閾値Evより大きい場合には、判定はNOとなり、充電池112の残量はそのレベルではないとして、ステップ313でそのマークを消去させた後、上記ステップ303に戻る。
このようにして、本実施の形態では、通信端末1がある場所が充電池112の充電を行ったことがある基地局10の通信圏内でなければ、その場所が通信圏内であったときと比較して、その残量がより多いレベルでより強く充電をユーザーに対して促すようにしている。それにより、ユーザーにとっては、通信端末1が存在する場所(位置)に応じたタイミングで充電が促されるため、利用を控えることなく、残量が無くなって利用できなくなるような事態となるのを確実に回避できるようになる。この結果、通信端末1をより快適に利用できることとなる。
図4は、オフフックスイッチ処理のフローチャートである。そのスイッチ処理は、オフフックスイッチを操作した後に電話番号を入力してユーザーが電話をかける場合に対応するためのものである。例えば操作部110へのユーザーの操作に対応するための割り込み処理内でサブルーチン処理として実行される。次に図4を参照してオフフックスイッチ処理について詳細に説明する。なお、図5〜図8にフローチャートを示す各処理も何れも割り込み処理である。
先ず、ステップ401では、電話番号入力用の番号入力画面をメイン表示部105に表示させる。次のステップ402では、操作部110への番号入力操作(ダイヤルキーへの操作)が行われたか否か判定する。その入力操作をユーザーが行った場合、その旨を操作部110が通知することから、判定はYESとなり、ステップ403でその入力操作により入力された番号を番号入力画面内に表示させた後、ステップ404に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ404に移行する。
ステップ404では、最後に行われた入力操作から一定時間が経過したか否か判定する。その一定時間が経過した場合、判定はYESとなってステップ406に移行し、ユーザーが指定の電話番号を持つ電話機(以降、「接続先」或いは「相手機」、などと呼ぶ)との接続を要求する発信を行う。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ405に移行し、オンフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、待受画面をメイン表示部105に表示させてから一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ402に戻る。
上記発信により、携帯電話網側は、指定された相手機の呼び出しを行うための処理を行い、発信した側には、そのことを知らせる呼出音を放音させる処理を行う。このことから、ステップ406に続くステップ407では、携帯電話網側からの指示に従い呼出音の放音を行う。その放音は、相手機と接続することで次のステップ408の判定がYESとなるまで行う。ステップ409には、そのYESの判定となって移行する。
なお、上記発信は、例えばCPU102がそれに必要な情報をRF部101に送り、それを指示することで行われる。上記呼出音は、放音用の信号をRF部101が受信して復調し、復調後の信号が直接、或いはCPU102を介してスピーカ109に出力されることで放音される。
相手機が話し中、或いは電源がオフ等の理由により電話がかけられない状態であれば、その旨を通知する信号が携帯電話網側から送信される。相手機の呼び出しは、発信の中止をユーザーが指示することで終了する。このようなことから、発信(発呼)を行わせることで相手機と必ず接続するとは限らない。しかし、そのようなことは特に重要ではないことから、ここでは省略している。これは他でも同様である。
ステップ409では、相手機との間で音声信号のやりとりを行うことで通話を実現させる通話処理を実行する。次のステップ410では、オンフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、相手機との接続の切断、つまり終話を携帯電話網側に要求する終話処理をステップ411で実行した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ409に戻る。それにより、終話を要求するまでの間、通話を行える状態を維持する。
図5は、着信検知処理のフローチャートである。その検知処理は、電話の着信に対応するために実行されるものである。例えばその着信を検知したRF部101が発生させる割込み信号によって起動される。次に図5を参照して、その検知処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ501では、着信音を放音させるための音声データを例えばプログラムROM103から読み出してスピーカ109に出力することでその着信音を放音させ、メイン表示部105には例えば着信を通知するメッセージを表示させる。次のステップ502では、オフフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ503に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ501に戻る。それにより、着信の報知を継続させる。
ステップ503では、着信の報知を停止させ、メイン表示部105には通話中であることを通知するためのアイコンを表示させる。続くステップ504では、相手機との間で通話を実現させる通話処理を実行する。その後に移行するステップ505では、オンフックスイッチがオンされたか否か判定する。オンフックスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ506で終話処理を実行して接続を切断させてから一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ504に戻る。それにより、通話を行える状態を維持させ、メイン表示部105に表示させる通話時間などを更新する。
上記通話処理を実行することにより、RF部101が復調して出力した音声信号(データ)はスピーカ109に送られ、マイク108から入力された音声信号(A/D変換後のデジタル信号である)はRF部101に送られて送信される。
図6は、充電オン処理のフローチャートである。そのオン処理は、ACアダプタ111からの電流の供給開始、つまり充電池112の充電開始を検出した電源回路113が発生させる割込み信号によって起動される。次に図6を参照して、そのオン処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ601では、ナンバーメモリに取得基地局ナンバーが保存されていないか否か判定する。その基地局ナンバーがナンバーメモリに保存されていた場合、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はYESとなり、ステップ602でその基地局ナンバーをナンバーメモリに保存した後、一連の処理を終了する。
このようにして、充電時に受信した基地局ナンバーはナンバーメモリに保存される。それにより、充電が行える可能性がある基地局10の通信圏内か否かの判定を行えるようにさせている。
基地局10が送信する基地局ナンバーは、図7に示すタイマインタラプト1処理を実行することで取得する。そのインタラプト1処理で実行するステップ701では、RF部101を駆動させて、そのRF部101が受信する基地局ナンバーをワークRAM104に保存するようになっている。
充電池112の電圧値は、図8に示すタイマインタラプト2処理を実行することで取得する。そのインタラプト2処理では、ステップ801で電源回路113から充電池112の電圧値を取得し、次のステップ802でその電圧値をワークRAM104に確保したエリアである電池電圧メモリにストアするようになっている。図3のステップ306では、そのようにして電池電圧メモリに保存された電圧値を変数Vに代入する。タイマインタラプト2処理、タイマインタラプト1処理は共に、例えばCPU102に搭載したタイマが一定時間毎に発生させる割り込み信号によって起動される。
なお、第1の実施の形態では、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内か否かに応じて、充電池112の警告を行う残量レベルだけでなく、警告内容まで変えているが、その内容は同じとしても良い。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内か否かに応じて、充電池112の警告を行う残量レベルを切り替えている。第2の実施の形態は、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内であっても基地局10に応じて充電池112の警告を行う残量レベルを変化させるようにしたものである。
通信端末1のユーザーは、充電器2を持ち運ぶか、或いはそれを複数、用意することで複数の場所で充電を行う。しかし、各場所で通信端末1を使う頻度は異なると考えられる。例えば自宅20と会社30で充電を行うユーザーであれば、勤務中は私用電話を控えなければならないことから、会社30のほうが利用頻度は小さいのが普通であると云える。このようなことから、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内であっても基地局10に応じて充電池112の警告を行う残量レベルを変化させることにより、より適切なタイミングで警告を行うことができる。
第2の実施の形態における通信端末1の構成は、第1の実施の形態におけるそれと基本的に同じであり、動作が第1の実施の形態から一部、異なっている。このようなことから、第1の実施の形態と同じ、或いは基本的に同じものには同一の符号を付して、その第1の実施の形態から異なる動作についてのみ、図9〜図14に示す各処理のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図9、及び図10は、全体処理のフローチャートである。始めに図9、及び図10を参照して、第2の実施の形態における全体処理について詳細に説明する。ここでは、第1の実施の形態から内容が異なっていない処理ステップには同一の符号を付して説明を省略し、その第1の実施の形態から異なっている部分についてのみ説明する。これは他でも同様である。
第2の実施の形態では、ステップ307の判定がYESとなると次に図10のステップ901に移行する。そのステップ901では、現在の時刻(現時刻)を例えば搭載のタイマから取得する。続くステップ902では、変数xに、現時刻を一時間単位で表す値を代入する。その値は、何時何分の「何時」に相当し、図中「時」と表記している。以降、その表記はその意味で用いる。
ステップ902の次に移行するステップ903では、変数yに取得基地局ナンバーを代入する。その次に移行するステップ904では、ワークRAM104に確保したエリアH内で変数x、yの値により指定されるサブエリア(図中「H(x)(y)」と表記。以降、その表記法を用いる)の値を読み出し、その値と変数αに代入すべき値の関係を定義したTABLEを参照して、その読み出した値に対応する値(図中「TABLE{H(x)(y)}」と表記。以降、その表記法を用いる)を変数αに代入する。ステップ308にはその後に移行する。
上記エリアHは、通信圏内で充電を行った基地局10毎に、時別に通話を行った回数を保存するために用意されたエリアである。TABLEは、その回数と、第1の実施の形態における所定値αとして設定すべき値との関係が定義された、プログラムROM103に格納の制御用データである。それにより、第2の実施の形態では、通信端末1の利用頻度として通話回数に着目し、現時刻に対応するその通話回数に応じて警告する残量レベルを基地局10別に変更させるようにしている。そのようにして、利用頻度を警告する残量レベルに反映させることにより、より適切なタイミングで警告を行うことができる。
上述したような残量レベルの変更、即ち変数αに代入する値の変更は、以下のようにして実現させている。
オフフックスイッチ処理では、図11に示すように、ステップ411で終話処理を実行した後、ステップ1101で記録処理を実行してから一連の処理を終了させるようにしている。着信検知処理でも同様に、特には図示していないが、図5に示すステップ506で終話処理を実行した後、その記録処理を実行してから一連の処理を終了させるようにしている。次にその記録処理について、図12に示すそのフローチャートを参照して詳細に説明する。
その記録処理では、先ず、ステップ1201で取得基地局ナンバーがナンバーメモリに保存されているか否か判定する。充電を行ったことのある基地局10の通信圏内に現在、通信端末1が存在する場合、取得基地局ナンバーはナンバーメモリに保存されていることから、判定はYESとなってステップ1202に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。
ステップ1202では、現時刻を取得する。次のステップ1203では、変数xに現時刻の時を示す値、変数yに取得基地局ナンバーをそれぞれ代入する。その次のステップ1204では、ワークRAM104に確保したエリアM内で変数x、yの値により指定されるサブエリア(図中「M(x)(y)」と表記。以降、その表記法を用いる)に格納されている値をインクリメントする。その後、一連の処理を終了する。
このようにして、エリアMは、基地局10毎に、通話が行われた時別に、その通話回数をカウントするために用意している。エリアHに保存する通話回数は、エリアMに格納した値を用いて計算される。
そのエリアMの基地局10別のサブエリアは、充電オン処理を実行することで確保している。次に図13に示すフローチャートを参照して、第2の実施の形態における充電オン処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ1301では、ナンバーメモリに取得基地局ナンバーが保存されていないか否か判定する。その基地局ナンバーがナンバーメモリに保存されていた場合、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ1302に移行する。
ステップ1302では、変数yに取得基地局ナンバーを代入する。続くステップ1303では、時別に通話回数をカウントするために、エリアM内にサブエリアM(0)(y)〜(23)(y)の計24個のサブエリアを確保する。次のステップ1304では、それら新たに確保したサブエリアM(0)(y)〜(23)(y)にそれぞれ0を格納する。以降は、ステップ1305で取得基地局ナンバーをナンバーメモリに保存してから一連の処理を終了する。
このようにして、それまで充電を行っていなかった基地局10の通信圏内で充電を行うと、その基地局10用のサブエリアがエリアMに新たに確保される。それにより、エリアMを用いた通話回数のカウントを行うようにしている。
エリアHへの通話回数の格納は、図14に示すタイマインタラプト3処理を実行することで行われる。最後に図14に示すフローチャートを参照して、そのインタラプト3処理について詳細に説明する。そのインタラプト3処理は、例えば1週間の時間間隔でタイマが発生させる割り込み信号によって起動される。
先ず、ステップ1401では、ナンバーメモリから一つ基地局ナンバーを読み出す。次のステップ1402では、そのナンバーを変数yに代入する。以降は、ステップ1403で変数xに0を代入し、次のステップ1404でサブエリアM(x)(y)の値を7で割って得られる値をサブエリアH(x)(y)に格納し、更にステップ1405で変数xの値を代入してからステップ1406に移行する。
ステップ1406では、変数xの値が23より大きいか否か判定する。ステップ1401で読み出した基地局ナンバーに対応するサブエリアH(x)(y)の全てに通話回数を格納した後に変数xに24が代入される。このことから、その通話回数の格納が終了した場合、判定はYESとなってステップ1407に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ1405に戻る。それにより、通話回数の格納を継続する。
ステップ1407では、ナンバーメモリに通話回数の格納を行っていない別の基地局ナンバーが存在するか否か判定する。そのような基地局ナンバーが残っていた場合、判定はYESとなって上記ステップ1401に戻り、残っている基地局ナンバーの読み出しを行う。そうでない場合には、つまり全ての基地局ナンバーを対象に通話回数の格納が終了した場合には、判定はNOとなり、ステップ1408でエリアMに格納した値を全てクリアした後、一連の処理を終了する。
このように、第2の実施の形態では、エリアHに格納した通話回数は1週間毎に更新するようにしている。その更新により格納する通話回数は、1週間の通話回数を7で割った1日当たりの平均の通話回数としている。それにより、日々の通話回数の変化による影響を回避させている。
なお、第2の実施の形態では、1週間で求めた1日当たりの平均の通話回数を用いて変数αに代入する値(残量レベルの変化量)を決定しているが、曜日によって通話回数や通話が行われる頻度が高い時間帯が異なることも考えられることから、曜日別に平均の通話回数を求めるようにしても良い。
<第3の実施の形態>
上記第2の実施の形態では、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内であっても基地局10に応じて充電池112の警告を行う残量レベルを変化させるようにしている。これに対し、第3の実施の形態は、その通信圏内でなければその残量レベルに応じて、消費電力をより抑えるように設定変更を自動的に行うようにしたものである。
その消費電力を更に抑えるようにすることにより、充電池112の残量が警告すべきレベルまで低下してから無くなるまでの時間を延ばすことができる。このため、そのレベルまで充電池112の残量が低下した後、通信端末1はより長い時間、利用できるようになる。それにより、第1、及び第2の実施の形態と比較して、通信端末1をユーザーはより快適に利用できることとなる。
第3の実施の形態における通信端末1の構成は、第2の実施の形態と同様に、第1の実施の形態におけるそれと基本的に同じである。動作が第2の実施の形態から一部、異なっている。このようなことから、第1の実施の形態と同じ、或いは基本的に同じものには同一の符号を付して、第2の実施の形態から異なる動作についてのみ、図15〜図19に示す各処理のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図15、及び図16は、全体処理のフローチャートである。始めに図15、及び図16を参照して、第3の実施の形態における全体処理について詳細に説明する。ここでは、第2の実施の形態と同一の符号を付した処理ステップのなかで内容が第2の実施の形態から異なっていないものは説明を省略することで、その第2の実施の形態から異なっている部分についてのみ説明する。これは他でも同様である。
第3の実施の形態では、ステップ307の判定がYESとなると次に図10のステップ901に移行し、それ以降の処理を第2の実施の形態と同様に実行する。一方、その判定がNOとなると次に図16のステップ1501に移行する。
そのステップ1501では、閾値Evが変数Vの値以上か否か判定する。充電池112の残量レベルが閾値Evが示すレベルより大きい場合、判定はNOとなってステップ1510に移行し、そうでない場合には、判定はYESとなってステップ1502に移行する。
ステップ1502では、現時刻を取得する。続くステップ1503では、変数xに現時刻の時を示す値を代入する。その後に移行するステップ1504では、配列変数OFFの変数xの値で指定される要素OFF(x)の値が閾値βより大きいか否か判定する。要素OFF(x)の値が閾値βより大きい場合、判定はYESとなってステップ1505に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなってステップ1507に移行する。
ユーザーの行動範囲は全て基地局10でカバーされているわけではない。何れの基地局10との通信が行えない通信圏外が存在する。レジャーや仕事上の移動などの理由でその通信圏外で行動することが多いユーザーの存在も考えられる。このことから、第3の実施の形態では、通信端末1の利用形態として、ユーザーの通信圏外の行動を考慮するようにしている。
その考慮は、通話回数と同様に、時別に通信圏外に居る時間を計時して、過去の行動から通信圏外に居た割合を示す値を求め、求めた値を動作上の設定に反映させることで行っている。上記配列変数OFFは、その値を時別に保存しておくために用意している。閾値βは、動作上の設定変更を行うべきか否かの判定を行うために制御用データとして用意している。ここでは、その設定変更の対象は、RF部101の駆動のオン/オフとしている。これは、そのRF部101の消費電力は比較的に大きいためである。このようなことから、ステップ1504でのYESの判定は、RF部101をオフさせるべき状況と判定したことを意味している。
ステップ1504の判定がYESとなって移行するステップ1505では、RF部101(図中「通信部」と表記)がオンとなっているか否か判定する。そのRF部101がオンとなっている場合、判定はYESとなり、ステップ1506でそれをオフさせた後、図15のステップ303に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ303に戻る。
このようにして、第3の実施の形態では、過去の行動から通信圏外に居た割合が比較的に高い時間帯であり、且つ充電を行ったことのある基地局10の通信圏内でない、という状況下で充電池112の残量レベルがある程度、低下すると、RF部101をオフしてより長く充電池112をもたせるようにしている。
上記ステップ1504の判定がNOとなって移行するステップ1507では、RF部101がオフとなっているか否か判定する。そのRF部101がオフとなっている場合、判定はYESとなり、ステップ1508でそれをオンさせ、更にステップ1509でRF部101の受信周期を通常の2倍に設定した後、図15のステップ303に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ1509に移行する。
受信周期を通常の2倍に設定することで、消費電力はより抑えられるようになる。第3の実施の形態では、過去の行動から通信圏外に居た割合が比較的に高くない時間帯であり、且つ充電を行ったことのある基地局10の通信圏内でない、という状況下で充電池112の残量レベルがある程度、低下すると、受信周期の設定を変更してより長く充電池112をもたせるようにしている。受信周期を通常の2倍に設定することで、基地局ナンバーの受信周期も2倍になることから、タイマインタラプト1処理の割込周期もその受信周期に合わせて変更している。
上記ステップ1501の判定がNOとなって移行するステップ1510では、RF部101がオフとなっているか否か判定する。そのRF部101がオフとなっている場合、判定はYESとなり、ステップ1511でそれをオンさせ、更にステップ1512でRF部101の受信周期を通常のものに設定した後、図15のステップ303に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ1512に移行する。
なお、特には図示していないが、第3の実施の形態でも、充電を行ったことのある基地局10の通信圏内に存在していない状況下における充電池112の残量レベルに応じた警告も併せて行っている。その残量レベルが閾値β以下となればRF部101のオフも状況によって行っているが、閾値βよりも小さい別の閾値を設定して、その別の閾値より低下したことを条件にしてRF部101のオフを行うようにしても良い。
図17は、記録処理のフローチャートである。次に図17を参照して、第3の実施の形態における記録処理について詳細に説明する。
第2の実施の形態では、エリアMには通信圏内で充電を行ったことがある基地局10毎に、時別に通話回数を格納している。これに対し、第3の実施の形態では、そのような区別をすることなく、基地局10毎に、時別に通話回数を格納している。記録処理はそれに対応するために変更されている。
先ず、ステップ1701では、現時刻を取得する。次のステップ1702では変数xに現時刻の時を示す値を代入し、その次のステップ1703では変数yに取得基地局ナンバーをそれぞれ代入する。ステップ1704にはその後に移行する。
ステップ1704では、エリアM内に、変数x、yの値により指定されるサブエリアM(x)(y)が確保されているか否か判定する。それが確保されていない場合、判定はYESとなり、ステップ1705でそれを確保して0を格納した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。
エリアMに格納された通話回数からエリアHに格納する通話回数(平均値)を算出して格納する処理はタイマインタラプト3処理で行われる。第3の実施の形態では、通信圏内で充電を行った基地局10か否かに係わらずエリアMに通話回数を格納することから、タイマインタラプト3処理もそれに対応させている。それにより、エリアM内の全てのサブエリアを対象に通話回数の平均値を求めてエリアH内の対応するサブエリアに格納するようになっている。
図18は、タイマインタラプト1処理のフローチャートである。次に図18を参照して、第3の実施の形態におけるインタラプト1処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ1801では、RF部101に要求して基地局ナンバーを取得する。続くステップ1802では、その要求により基地局ナンバーを取得できたか否か判定する。何れかの基地局10の通信圏内に通信端末1が存在している場合、そのナンバーは取得できることから、判定はYESとなり、ステップ1803でそのナンバーをワークRAM104にストアした後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ1804に移行する。
ステップ1804では、現時刻を取得する。次のステップ1805では、変数xに現時刻の時を示す値を代入する。その次に移行するステップ1806では、ワークRAM104に確保したエリアK内に変数xの値で指定されるサブエリア(図中「K(x)」と表記。以降、その表記法を用いる)がないか否か判定する。そのサブエリアK(x)が存在しない場合、判定はYESとなり、ステップ1807でそれをエリアK内に確保して0を格納し、更にステップ1808でサブエリアK(x)の値をインクリメントした後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ1808に移行する。
このように、サブエリアK(x)の値は、通信圏外に存在している間、タイマインタラプト1処理を実行する度にインクリメントされる。そのインタラプト1処理は、設定された割込周期で起動される。このため、サブエリアK(x)の値は、対応する時間帯で通信圏外に居た時間を示すものとなる。なお、その割込周期はRF部101に設定する受信周期に合わせて変更することから、特には図示しないが、その割込周期に応じてサブエリアK(x)の値の更新方法を変更している。
図19は、タイマインタラプト4処理のフローチャートである。そのインタラプト4処理はタイマインタラプト3処理と同様に、例えば1週間の時間間隔でタイマが発生させる割り込み信号によって起動される。最後に図19を参照して、そのインタラプト4処理について詳細に説明する。
インタラプト4処理は、上記配列変数OFFの各要素に代入した値を更新するために実行される。上記エリアKのサブエリアには、時別に通信圏外に居た時間を示す値を格納している。第3の実施の形態では、その時間を示す値から時別に1日当たりの平均時間を示す値を求め、その値を配列変数OFFの対応する要素に代入するようにしている。平均時間ではなく、その平均時間が全体に占める比などを代入しても良い。
先ず、ステップ1901では、変数xに0を代入する。続くステップ1902では、配列変数OFFの変数xの値で指定される要素OFF(x)に、エリアK内の変数xの値で指定されるサブエリアK(x)の値を7で割った値(変数xの値に対応する時間帯で通信圏外に居た1日当たりの平均時間)を代入する。その後はステップ1903で変数xの値をインクリメントしてからステップ1904に移行する。
ステップ1904では、変数xの値が23より大きいか否か判定する。その値が23より大きい場合、判定はYESとなり、各要素OFF(0)〜(23)への値の代入は完了したとして、ステップ1905でエリアKに格納した値全てのクリアを行った後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ1902に戻る。それにより、配列変数OFFの要素に代入された値の更新を継続する。
なお、第3の実施の形態では、充電を行っていない基地局10の通信圏内での残量の警告は充電池112の残量レベルが閾値Ev以下となると通信圏内の基地局10に係わらずに行っているが、その基地局10を考慮して警告を行う残量レベルを変化させるようにしても良い。その変化量の決定方法として、充電を行った基地局10の通信圏内に存在する場合に変数αに代入する値を基地局10によって異ならせる手法を採用しても良い。
本実施の形態(第1〜第3の実施の形態)では、位置(場所)の認識を基地局10から行っているが、別の方法を用いて位置を認識するようにしても良い。例えばGPSを用いて認識しても良く、或いは別の無線通信ネットワークと通信が行えるか否かに着目して位置を2値的に認識するようにしても良い。別の無線通信ネットワークとしては、例えば自宅20、或いは会社30で構築された無線LAN、インターネット接続サービス用に構築された無線通信ネットワーク、などが考えられる。このようなことから、本発明は通信端末1以外のデータ処理装置にも幅広く適用させることができる。車内に充電器2を置いておくユーザーも考えられることから、充電中に通信圏の基地局10が変わるようなユーザーでは、位置の認識結果を充電器112の残量警告に反映させないようにしても良い。
上述したような通信端末(データ処理装置)1を実現させるようなプログラムは、CD−ROM、DVD、或いは着脱自在なフラッシュメモリ等の記録媒体に記録させて配布しても良い。携帯電話網や公衆網等の通信ネットワークを介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するようにしても良い。そのようにした場合には、ユーザーはプログラムを取得してデータ処理装置にロードすることにより、そのデータ処理装置に本発明を適用させることができる。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスできるものであっても良い。
第1の実施の形態によるデータ処理装置(通信端末装置)の構成図である。 通信端末装置の利用形態を説明する図である。 全体処理のフローチャートである。 オフフックスイッチ処理のフローチャートである。 着信検知処理のフローチャートである。 充電オン処理のフローチャートである。 タイマインタラプト1処理のフローチャートである。 タイマインタラプト2処理のフローチャートである。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き)。 オフフックスイッチ処理のフローチャートである(第2の実施の形態)。 記録処理のフローチャートである。 充電オン処理のフローチャートである(第2の実施の形態)。 タイマインタラプト3処理のフローチャートである(第2の実施の形態)。 全体処理のフローチャートである(第3の実施の形態:抜粋)。 全体処理のフローチャートである(第3の実施の形態:抜粋の続き)。 記録処理のフローチャートである(第3の実施の形態)。 タイマインタラプト1処理のフローチャートである(第3の実施の形態)。 タイマインタラプト4処理のフローチャートである。
符号の説明
101 RF部
102 CPU
103 プログラムROM
104 ワークRAM
105、106 表示部
107 表示ドライバー部
110 操作部
111 ACアダプタ
112 充電池
113 電源回路


Claims (7)

  1. 充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なデータ処理装置において、
    前記バッテリの残量を検出する残量検出手段と、
    前記データ処理装置が存在する位置を認識する位置認識手段と、
    前記残量検出手段が検出した残量、及び前記位置認識手段が認識している位置に基づいて、該残量についての警告を行う残量警告手段と、
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記残量警告手段は、前記位置認識手段が現在、認識している位置が前記バッテリの充電のときに認識していた位置と異なるか否かに応じて、前記残量検出手段が検出した残量によって行う警告の内容、及び該警告の対象となる残量の少なくとも一方を変更し該警告を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記残量警告手段は、前記バッテリの充電のときに前記位置認識手段が認識していた位置毎に、該位置での前記データ処理装置の動作状態を記録し、該位置認識手段が現在、認識している位置が前記バッテリの充電のときに認識していた位置であった場合、該位置での動作状態に応じて、前記残量検出手段が検出した残量によって行う警告の内容、及び該警告の対象となる残量の少なくとも一方を変更し該警告を行う、
    ことを特徴とする請求項1、または2記載のデータ処理装置。
  4. 前記データ処理装置の動作状態を時間帯別に記録する動作状態記録手段と、
    前記動作状態記録手段が時間帯別に記録した動作状態、及び前記残量検出手段が検出した残量に基づいて、前記データ処理装置の動作内容を制御する動作内容制御手段と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1、2、または3記載のデータ処理装置。
  5. 充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なデータ処理装置において、
    前記バッテリの残量を検出する残量検出手段と、
    前記データ処理装置の動作状態を時間帯別に記録する動作状態記録手段と、
    前記動作状態記録手段が時間帯別に記録した動作状態、及び前記残量検出手段が検出した残量に基づいて、前記データ処理装置の動作内容を制御する動作内容制御手段と、
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  6. 充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なデータ処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記バッテリの残量を検出する機能と、
    前記データ処理装置が存在する位置を認識する機能と、
    前記検出する機能により検出した残量、及び前記認識する機能により認識している位置に基づいて、該残量についての警告を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  7. 充電可能なバッテリを搭載した携帯可能なデータ処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記バッテリの残量を検出する機能と、
    前記データ処理装置の動作状態を時間帯別に記録する機能と、
    前記記録する機能により時間帯別に記録した動作状態、及び前記検出する機能により検出した残量に基づいて、前記データ処理装置の動作内容を制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004088107A 2004-03-24 2004-03-24 通信端末装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4203658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088107A JP4203658B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 通信端末装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088107A JP4203658B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 通信端末装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278306A true JP2005278306A (ja) 2005-10-06
JP4203658B2 JP4203658B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35177382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088107A Expired - Fee Related JP4203658B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 通信端末装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203658B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
JP2010056922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動局
JP2010157860A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 携帯通信端末およびプログラム
JP2011087438A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nec Corp 充電装置、携帯端末、充電方法、及び、プログラム
JP2011227820A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 制御装置、端末装置及びプログラム
JP2013138455A (ja) * 2007-02-16 2013-07-11 Qualcomm Inc 無線通信デバイスにおけるバッテリ電力消費を制限するための方法およびデバイス
JP2014236633A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 シャープ株式会社 電子機器
CN109585951A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 哈尔滨华凯新能源科技有限公司 一种锂离子电池的双领域链式应用模式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138455A (ja) * 2007-02-16 2013-07-11 Qualcomm Inc 無線通信デバイスにおけるバッテリ電力消費を制限するための方法およびデバイス
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
JP2010056922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動局
JP2010157860A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 携帯通信端末およびプログラム
JP2011087438A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nec Corp 充電装置、携帯端末、充電方法、及び、プログラム
JP2011227820A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 制御装置、端末装置及びプログラム
JP2014236633A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 シャープ株式会社 電子機器
CN109585951A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 哈尔滨华凯新能源科技有限公司 一种锂离子电池的双领域链式应用模式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203658B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407688B2 (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
US20020077159A1 (en) Special battery reserve of portable electronic devices for emergency use
US7379753B2 (en) Method and apparatus for communication, and computer product
JP4203658B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP2001197197A (ja) 携帯型電話機、及び、記憶媒体
JP2008167355A (ja) 移動通信端末及び着信通知制御方法
JP2003008738A (ja) 移動体端末
JP2005033672A (ja) ハンズフリー電話装置
JP2003046601A (ja) 通信装置
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
JP2009206967A (ja) 携帯通信端末
JP2009206955A (ja) 携帯通信端末
JP2002344377A (ja) 携帯電話システム
JP4061983B2 (ja) 携帯端末装置及びその充電方式
JP3601510B2 (ja) 無線通信装置
KR100634219B1 (ko) 다기능 휴대용 무선 단말기에 있어서 전력 소모 방지 장치및 방법
JP2000151801A (ja) 移動電話装置及び無線通信装置
JP3859188B2 (ja) 携帯用通信機器
KR100310344B1 (ko) 휴대폰에서 저전압시 전화번호부 동작방법
JP2000349871A (ja) 複合携帯電話機
JP2004032378A (ja) 端末装置
JPH0385847A (ja) コードレス電話機
JP2001156883A (ja) 携帯電話機
JPH11355844A (ja) 無線通話機器
JPH04271620A (ja) 移動無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees